JPH0812179B2 - 超音波を利用した水素侵食度評価方法 - Google Patents

超音波を利用した水素侵食度評価方法

Info

Publication number
JPH0812179B2
JPH0812179B2 JP63258126A JP25812688A JPH0812179B2 JP H0812179 B2 JPH0812179 B2 JP H0812179B2 JP 63258126 A JP63258126 A JP 63258126A JP 25812688 A JP25812688 A JP 25812688A JP H0812179 B2 JPH0812179 B2 JP H0812179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
hydrogen
damage
degree
ultrasonic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63258126A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02105055A (ja
Inventor
義彦 南
勝治 高見
秀史 田上
裕 大友
興右 糸賀
隆昌 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP63258126A priority Critical patent/JPH0812179B2/ja
Publication of JPH02105055A publication Critical patent/JPH02105055A/ja
Publication of JPH0812179B2 publication Critical patent/JPH0812179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/12Analysing solids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/11Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0258Structural degradation, e.g. fatigue of composites, ageing of oils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は超音波を利用した水素侵食度の評価方法に
関する。
(従来の技術及びその問題点) 水素環境下で使用された鋼材の水素侵食に伴う損傷度
を超音波探傷法を利用して評価する場合、損傷度の増大
に伴い超音波の減衰定数が増大することに着目し、周波
数解析を行う方法や減衰定数を調べる方法が提案されて
いる。
しかし、周波数解析を行う方法は、鋼材の種類が異な
ると、損傷度については必ずしも明確に評価できない。
また、減衰定数を調べる方法は、測定結果のバラツキが
大きく、水素侵食に伴う損傷度が小さい場合、たとえば
損傷度が20%以下の場合には水素侵食の有無を明確に判
断できず、損傷度の測定精度は低い。
この発明は以上の事情に鑑みてなされたもので、周波
数解析により水素侵食の有無を明確に判定した後、水素
侵食が有る場合に、周波数解析によって得られた周波数
分付の高周波数側成分のみから構成される波を用いて減
衰定数を調べて損傷度を定量的に精度よく評価すること
により、明確な損傷度の評価を行える鋼材における水素
侵食度評価方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) そこでこの発明の超音波を利用した水素侵食度評価方
法は、被検査物の表面側から底面に向けて超音波を入射
し、底面で反射してきたエコーの周波数分布を測定する
と共に、この測定結果において、健全材で得られる周波
数分布よりも高周波数側の成分の含有比率が少なくなっ
ているときに水素侵食が有ると判断し、次いで上記エコ
ーにおいて分布している周波数の内の特定周波数以上の
高周波数側成分のみから構成される超音波を用い、複数
回にわたる底面エコーを受信し、その受信音圧の低下量
を求めると共に、これを当該超音波が上記被検査物内を
伝播した距離で除すことにより減衰定数を求め、予め把
握してある減衰定数と損傷度との関係に基づき、上記得
られた減衰定数から当該被検査物の損傷度を推定し、こ
れにより損傷度が板厚の4%〜20%の水素侵食を検出す
ることを特徴としている。
(作用) 水素環境下で使用された鋼材等についての底面反射エ
コーの高周波数側の成分の含有比率が減少していること
を把握し、これにより水素侵食が有ると判定する。具体
的には、例えば平均中心周波数を求めてそれを判定値と
し、その判定値が、既知の標準となる試験片を超音波探
傷することにより得られた波形の平均中心周波数よりも
小さくなっていることを把握し、これにより水素侵食が
有ることを明確に判定することができる。
そして、水素侵食があると判定される場合に、周波数
解析によって得られた周波数分布の高周波数側成分のみ
を周波数フィルターを用いて取り出すか、あるいはその
高周波数側成分に近い成分により構成される波を用い、
超音波の複数回にわたる底面エコーの受信音圧の低下
量、例えば第1回底面エコーと第2回底面エコーとの受
信音圧の低下量を求めると共に、これを板厚の2倍(超
音波の伝播距離)で除して得られる減衰定数を調べる。
そしてその減衰定数を、既知の標準となる試験片につい
ての超音波の減衰定数と比較すると、水素侵食に伴う損
傷度を約4%〜20%の範囲にわたって定量的に評価する
ことができる。水素侵食を起こした場合には、第7図の
ごとく高周波数成分から減衰を起こしていくために、減
衰係数の測定において、第8図に示すような高周波数成
分のみにより構成された波を用いることは、従来の低周
波数成分と高周波数成分が混在する波を用いることによ
って水素侵食度を推定するのに比べて、より明確に損傷
度を知り得る。
(実施例) 第1図は鋼材1を超音波探傷することにより得られた
波形を周波数解析する方法を説明的に示した図、第2図
は上記波形の平均周波数Pの求め方を説明的に示した
図、第3図は標準となる試験片によって求めた損傷度と
平均中心周波数Pの関係グラフである。
第1図において、2は超音波探傷器、3は探触子、4
はスペクトラムアナライザーである。探触子3は送受共
用であって、この探触子3から鋼材1中に送られたパル
ス式の超音波の底面エコーB1を同じ探触子3に受け、受
信音圧と伝播時間の関係をCRT5に表示する。Gはゲート
マーカーを示す。CRT5に表示された波形はスペクトラム
アナライザー4により周波数解析し、第2図に示した要
領で平均周波数Pを求める。すなわち、波形のピーク
値から一定の音圧(図示例では6dB)を差し引いた音圧
に対応する高低2つの周波数の中点をとり、その中点に
対応する周波数を平均中心周波数Pとする。なお、P
はピーク周波数を示す。
第3図の損傷度と平均中心周波数Pの関係グラフ
は、人工的に水素侵食に伴う損傷を起こさせてその損傷
度を顕微鏡観察した複数の標準となる試験片と水素侵食
を起こしていない健全材よりなる複数の標準となる試験
片について、スペクトラムアナライザーによる周波数解
析により得られた波形の平均中心周波数Pをプロット
し、損傷が有る領域と損傷がない領域との境界線を表し
たものである。標準試験片の損傷度は400倍の顕微鏡観
察により試験片の全肉厚に占めるミクロ割れの発生領域
をとったものであり、ミクロ割れが4%以上発生してい
る標準試験片についてはすべて平均中心周波数Pが6MH
z以下の値であった。同図において、斜線で示した平均
中心周波数Pが6MHzより小さい範囲は水素侵食に伴う
損傷の有る範囲(水素侵食域)を示し、平均中心周波数
Pが6MHzより大きい範囲は水素侵食に伴う損傷の無い
範囲(健全域)を示している。
したがって、第2図で求めた平均中心周波数Pを判
定値として、その値が第3図の水素侵食域にあるか健全
域にあるかを判断することにより鋼材1の水素侵食に伴
う損傷の有無を直ちに定性的に明確に判定できる。
第6a図は健全材についてスペクトラムアナライザーに
よる周波数解析を行ったときの実際の波形をスケッチし
たものであり、第6b図は水素環境下で使用した鋼材(損
傷材)について同様の周波数解析を行ったときの実際の
波形のスケッチしたものである。これらの波形を比べる
と、損傷材は健全材に比べて高周波領域の減衰が著しい
ことがわかり、健全材の平均中心周波数Pは8.5MHz、
損傷材の平均中心周波数Pは4MHzであった。
次に、第4図は減衰定数の測定方法を説明的に示した
図、第5図は標準試験片により求めた損傷度と減衰定数
の関係グラフである。
第4図は探触子3から鋼材1中に送られたパルス式の
超音波の第1回底面エコーB1と第2回底面エコーB2を同
じ探触子3に受け、受信音圧と伝播時間の関係をCRT5に
表示した様子を示している。減衰定数αは の値からビームの拡がりによる値を差し引くことにより
求められる。なお、tは鋼材の全肉厚である。ここで、
測定するB1、B2のエコーは、第8図の高周波数成分の領
域のみを周波数フィルターにより取り出す。
第5図の損傷度と減衰定数の関係グラフは、人工的に
水素侵食に伴う損傷を起こさせてその損傷度を顕微鏡観
察した複数の標準試験片について、第4図の要領で調べ
た波形から減衰定数αを求め、その値を損傷度に対応さ
せてプロットし、そのプロット群の並び方を直線的に表
したものである。
したがって、鋼材1についての減衰定数αを第5図の
グラフに対応させることにより水素侵食に伴う約4%〜
20%の範囲の損傷度が大きい場合は勿論、20%以下の小
さい場合であっても定量的に評価することができる。こ
の場合、低周波数成分と高周波数成分が混在した波によ
って得られる直線の勾配より、高周波数成分のみにより
構成させた波によって得られる直線の勾配の方が大きく
なっており、そのため高周波数成分のみによって構成さ
れた波によれば、損傷度の変化に対して、減衰定数がよ
り大きく変化することになり、この結果、より精度よく
損傷度を決定し得る。
(発明の効果) 以上のようにこの発明方法においては、水素侵食の判
定に際しては、周波数解析は、水素侵食の有無判定には
好適であるものの損傷度判定には不向きであり、その一
方で減衰判定は損傷度判定には好適であるものの有無判
定には不向きであるとの新しい知見に基づき、両者の特
性を充分に生かした手法、すなわち水素侵食の有無の判
定を行った後、損傷度を判定するという手法を採用して
いるのであり、そのためこの発明方法によると、水素侵
食に伴う損傷の有無を早期にしかも明確に判定でき、約
4%〜20%の範囲の損傷度についても高精度で評価する
ことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は超音波探傷により得られた波形の周波数解析方
法を示す説明図、第2図は平均周波数の求め方の説明
図、第3図は損傷度と平均中心周波数の関係を示す図面
代用グラフ、第4図は減衰定数測定方法の説明図、第5
図は損傷度と減衰定数の関係を示す図面代用グラフ、第
6a図は健全材についての周波数解析により得られた波形
のスケッチ図、第6b図は損傷材についての周波数解析に
より得られた波形のスケッチ図、第7図は周波数と音圧
との関係を損傷度に応じて示す説明図、第8図は取り出
すべき高周波数側成分を示す説明図である。 1……鋼材、3……探触子、P……平均中心周波数、
α……減衰定数。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 南 義彦 千葉県市原市姉崎海岸2―1 出光エンジ ニアリング株式会社内 (72)発明者 高見 勝治 兵庫県神戸市中央区東川崎町3丁目1番1 号 川重検査サービス株式会社内 (72)発明者 田上 秀史 兵庫県神戸市中央区東川崎町3丁目1番1 号 川重検査サービス株式会社内 (72)発明者 大友 裕 兵庫県神戸市中央区東川崎町3丁目1番1 号 川重検査サービス株式会社内 (72)発明者 糸賀 興右 兵庫県神戸市中央区東川崎町3丁目1番1 号 川崎重工業株式会社神戸工場内 (72)発明者 緒方 隆昌 兵庫県神戸市中央区東川崎町3丁目1番1 号 川崎重工業株式会社神戸工場内 (56)参考文献 特開 昭60−228912(JP,A) 特開 昭58−26260(JP,A) 特開 昭62−179660(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検査物の表面側から底面に向けて超音波
    を入射し、底面で反射してきたエコーの周波数分布を測
    定すると共に、この測定結果において、健全材で得られ
    る周波数分布よりも高周波数側の成分の含有比率が少な
    くなっているときに水素侵食が有ると判断し、次いで上
    記エコーにおいて分布している周波数の内の特定周波数
    以上の高周波数側成分のみから構成される超音波を用
    い、複数回にわたる底面エコーを受信し、その受信音圧
    の低下量を求めると共に、これを当該超音波が上記被検
    査物内を伝播した距離で除すことにより減衰定数を求
    め、予め把握してある減衰定数と損傷度との関係に基づ
    き、上記得られた減衰定数から当該被検査物の損傷度を
    推定し、これにより損傷度が板厚の4%〜20%の水素侵
    食を検出することを特徴とする超音波を利用した水素侵
    食度評価方法。
JP63258126A 1988-10-13 1988-10-13 超音波を利用した水素侵食度評価方法 Expired - Fee Related JPH0812179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63258126A JPH0812179B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 超音波を利用した水素侵食度評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63258126A JPH0812179B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 超音波を利用した水素侵食度評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02105055A JPH02105055A (ja) 1990-04-17
JPH0812179B2 true JPH0812179B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=17315872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63258126A Expired - Fee Related JPH0812179B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 超音波を利用した水素侵食度評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812179B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4753241B2 (ja) * 2005-10-28 2011-08-24 日本電信電話株式会社 超音波法によるコンクリート構造物内の鉄筋腐食程度の非破壊検査方法及び検査装置
JP4919396B2 (ja) * 2006-06-22 2012-04-18 日本電信電話株式会社 コンクリート構造物内の鉄筋腐食程度の非破壊検査方法
JP5651434B2 (ja) * 2010-11-11 2015-01-14 株式会社アルバック スパッタリング用ターゲット材料の検査方法及びスパッタリングターゲットの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826260A (ja) * 1981-08-10 1983-02-16 Toshiba Corp 被検査物の疲労監視装置
JPS60228912A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 配管・容器等の腐食監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02105055A (ja) 1990-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhu et al. Ultrasonic guided wave NDT for hidden corrosion detection
US7353709B2 (en) Method and system for determining material properties using ultrasonic attenuation
CN110455917B (zh) 一种混凝土裂缝修补质量检测方法
WO2007003058A1 (en) Method and system for determining material properties using ultrasonic attenuation
CA2258913C (en) Ultrasonic technique for inspection of weld and heat-affected zone for localized high temperature hydrogen attack
Yeh et al. An alternative Ultrasonic TimeofFlight Diffraction (TOFD) method
US5404754A (en) Ultrasonic detection of high temperature hydrogen attack
US5390544A (en) Method and apparatus for non-destructive evaluation of composite materials with cloth surface impressions
Karaojiuzt et al. Defect detection in concrete using split spectrum processing
JPH0812179B2 (ja) 超音波を利用した水素侵食度評価方法
JP3581333B2 (ja) 超音波パルスのエコー高さを利用した配管内面腐食の形状寸法の推定方法
Murav’eva et al. Analysis of reflected signals in testing cylindrical specimens by the multiple reflection echo-shadow method
Yeom et al. A study on evaluation method for micro defects on surface based on leaky Rayleigh wave
JPH04323553A (ja) 超音波共振探傷方法および装置
Birring Sizing Discontinuities by Ultrasonics
JP3140244B2 (ja) 結晶粒度測定方法
RU2301420C2 (ru) Способ определения коэффициента затухания продольных ультразвуковых колебаний в материале
JP2799824B2 (ja) 水素侵食によるキャビティ発生評価方法
Birt et al. Improved ultrasonic spectroscopy procedure for roughness measurement of hidden corroded surfaces
RU2379675C2 (ru) Способ определения глубины локальной (местной) коррозии и слежения за ее развитием
Zulkipli et al. The Evaluation for Accuracy of Non-Destructive Testing (NDT) in Ultrasonic Inspection on Mild Steel Material by Ultrasonic Testing Thickness Measurement (UTTM)
US20220260366A1 (en) Ultrasonic testing using a phased array
Elsley et al. Statistical approach to the automation of flaw detection
Michaels et al. Ultrasonic methods for detection of micro porosity in composite materials
CN110568076A (zh) 一种锅炉水冷壁管氢损伤超声波检测与诊断方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees