JPH08114385A - シート状物質の乾燥方法及び装置 - Google Patents

シート状物質の乾燥方法及び装置

Info

Publication number
JPH08114385A
JPH08114385A JP27847394A JP27847394A JPH08114385A JP H08114385 A JPH08114385 A JP H08114385A JP 27847394 A JP27847394 A JP 27847394A JP 27847394 A JP27847394 A JP 27847394A JP H08114385 A JPH08114385 A JP H08114385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
drying
steam
drying cylinder
heat source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27847394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2907265B2 (ja
Inventor
Morimasa Hanatani
守正 花谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokushu Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tokushu Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokushu Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Tokushu Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP27847394A priority Critical patent/JP2907265B2/ja
Priority to EP19940308397 priority patent/EP0653514B1/en
Priority to DE1994629850 priority patent/DE69429850T2/de
Priority to DE1994308397 priority patent/DE653514T1/de
Priority to US08/643,016 priority patent/US5647141A/en
Publication of JPH08114385A publication Critical patent/JPH08114385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2907265B2 publication Critical patent/JP2907265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 余剰水蒸気をスチームコンプレッサー等によ
り断熱圧縮して乾燥シリンダー等の熱源として再利用す
る事により、乾燥に要する熱及び動力エネルギーを大巾
に低める事を目的とする。 【構成】 シート状物質を熱源により加熱した乾燥シリ
ンダーに近接して設けた断熱材により密閉したほぼ円弧
状の蒸発室と、その延長上に隣接する乾燥シリンダーの
ポケット部に到るほぼ直線状の蒸発室内に於て、2枚の
エンドレスの通気性ファブリックにより交互に挟んで高
張力下にほぼ同速で100℃以上の過熱水蒸気雰囲気中
でその伸縮を拘束下に周回して急速に乾燥する工程と、
シート状物質から蒸発した水蒸気をブロワーにより吸引
し熱源により加熱して乾燥シリンダー外周よりシートに
吹付けたり、余剰水蒸気を乾燥シリンダー等の熱源とし
て再利用する水蒸気の循環工程とより構成される、シー
ト状物質の乾燥方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は紙、湿式法不織布等、織
物類と異なり湿潤状態では破断し易く、また乾燥工程で
水分の蒸発と共に繊維間結合が生成して繊維内収縮を生
ずるシート状物質を湿り空気と遮断した100℃以上の
過熱水蒸気雰囲気下で、その片面を熱源により加熱した
乾燥シリンダーに接触させ、反対面を高張力下でエンド
レスの通気性ファブリックにより挾み、湿潤状態のシー
ト状物質の伸縮を拘束し乍ら急速に乾燥させ、シート状
物質から蒸発した水蒸気を通気性ファブリックを経てブ
ロワーにより吸引し、熱源により加熱して乾燥シリンダ
ー外周に再循環させて外周に吹付けると共に、余剰分を
例えばスチームコンプレッサーにより断熱圧縮して乾燥
シリンダー等の熱源として再利用する、シート状物質の
乾燥方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】抄紙機上で紙を乾燥する方法としては、
蒸気加熱した乾燥シリンダーによる方法が一般的である
が、近年では断熱材料により密閉した密閉フードにより
乾燥シリンダー群を囲って、排気及び新蒸気により加熱
した多量の高温低湿度空気を吹き込んで、シート状物質
から蒸発した水蒸気をフード内で結露しない様に80〜
70%飽和線以下の状態で高温高湿度下に持ち去るが、
その排気により新しい空気の予備加熱をするのみで、排
気された多量の湿り水蒸気はそのまま大気中に放出され
ており、多くの熱量と、多量の空気を吹き込んだり排気
するので吸排気ブロワーに多量の電力量とを消費してい
る。
【0003】また近年加熱及び冷却した2枚のエンドレ
ススチールベルトによりシートを挾んで、蒸発する水蒸
気を直ちに冷却面に凝縮させてドレン化してエンドレス
ファブリックベルトにより持ち去り、湿潤状態のシート
状物質をその伸縮を拘束し乍ら100℃以上の高温下で
乾燥する方法が提案されているが、この方法は貴重な冷
却水を多量に使用して低温温水を得るのみで、品質の改
善効果は大ではあるが経済効果は全くないという問題点
がある。
【0004】また薄葉紙やトイレットティッシュ紙等の
薄物シートの乾燥では、1本の大径の乾燥シリンダー
(通称ヤンキードライヤー)の中心上半部にキャノピー
フードを設置し、外気及び一部の再循環湿り空気を空気
源として、灯油等を燃焼して300〜450℃内外の高
温ガスとして、乾燥シリンダーの外周よりむき出し(フ
ァブリック等により覆われていない)のシート上に直接
70〜120m/秒の高速で吹付けて急速乾燥させる方
法が実用されているが、シートの片面のみがヤンキー肌
となり反対面はざらざらで片艶の包装紙やティッシュ紙
等にしか使用されていない。
【0005】また密閉フードに空気を供給しないで、蒸
発した飽和水蒸気を再び加圧容器である乾燥シリンダー
の一部熱源として利用する方法が提案されているが、大
容積となる密閉フード中の空気を皆無とするのは至難の
技で、またウェットパートから連続して供給されるシー
トやエンドレスファブリックと共に多量の空気がフード
内に供給され、更にシートがその内部収縮力により再三
破れる時には、一旦停止して密閉フードを開放して断紙
を片付け再スタートするので、その度に内部は空気で置
換され、一般的に言われる空気の混入率を4%以下とす
る事が不可能である。またフード外よりの侵入空気や湿
潤シートにより冷却され、フード内の飽和水蒸気は湿り
域に入り、フードやドライヤーフレーム等の金属表面に
結露した水分が、シート上に落下して欠点となるので実
用化されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】湿潤したシートを乾燥
するには、多数の乾燥シリンダーを並べてシートの両面
を交互にドライヤーの表面に接触させ、カールやコツク
リング等紙の平滑性を損わぬ如くし、またエンドレスの
ファブリックによりシートを乾燥シリンダーとの間に挿
んで紙の巾方向での自由収縮を出来る限り抑止し、寸法
安定性を高める如く努力しているが、紙の乾燥は乾燥シ
リンダー間の自由走行部で大部分行われているので効果
が少い。また抄紙の高速化と共に乾燥シリンダーの本数
も数十本或いは100本近くになり、進行方向での湿紙
の収縮に対し一定のテンションで引っ張ってセクショナ
ル駆動により複雑な制御を行ったり、エンドレスファブ
リックやサクションキャンバスロール等やエヤーボック
ス等により、紙切れの防止やタテ、ヨコ方向での乾燥の
均一さを高めるべくしているが、多数のドライヤー間や
セクション間での紙切れが頻発しその都度抄紙機を停止
し、密閉フードを開放して損紙を除去し、再び稼動する
等多大の時間を無駄にしたり、多くの労力を要しまた危
険な作業となり易い。
【0007】乾燥シリンダーもその直径が1.2mから
1.5m更には2mと大径化し、巾も10m以上の物ま
で出現している。蒸気圧力も2〜4kg/m2Gと高
く、第2種圧力容器として鋳物で製造しているが、高速
化により内部で凝縮したドレンが乾燥シリンダーの外周
に共回りし、ドレンの排出も容易ではなく、巾方向での
厚みのムラ等と多くの問題点をかかえている。
【0008】また乾燥に要する水蒸気量も莫大で、紙1
t(トン)当り必要な水蒸気量は原料や製品により異な
るが3〜1.5tを要し、製紙産業をしてエネルギー多
消費産業たらしめている。密閉フードは近年その断熱性
能を高め65℃内外の高露点フードが開発され、所要空
気量も大巾に減少したが、貴重な蒸発水蒸気の大部分
は、そのまま大気中に放散されて、特に冬季や春雨季で
は膨大な白煙(排気の湿り空気中の水分が結露して発生
する)公害を起こし、立地によっては交通や住民に被害
を与えている。
【0009】また露点温度は、湿り空気を蒸発水蒸気の
移送媒体として使用する限り65〜70℃が限度で、蒸
発水蒸気量に比べ乾燥空気量が少ないと飽和湿り空気と
なりフード内で結露して、ドレンの落下で紙表面が汚染
され抄造困難となる。また、シートの温度は乾燥シリン
ダーに接触する側は100℃近くに達するが、ファブリ
ック側の温度は、シリンダー側から接触移動した水分に
より湿潤状態となったファブリックとの接触表面で、水
分の蒸発潜熱により90℃内外に制約される。またファ
ブリック空隙中はシートより蒸発した水蒸気や結露した
水分により充満され、ファブリック内の温度は湿り空気
の露点温度と平衡した外側(65〜70℃)と、シート
と接触する内側(85℃内外)との間に急な温度勾配が
あり、シートからの蒸発が大巾に制約されるので、シー
トとファブリックが接触した区間でのシートの乾燥は非
常に少なく、大部分の乾燥は乾燥シリンダー間のシート
の独立自由走行部で直接シート表面よりの水分蒸発によ
り進行している。
【0010】上記の理由により折角エンドレスファブリ
ックによりシートを挿んで乾燥し、シートの自由収縮を
制約して寸法安定性を高める如く努力しているが、ファ
ブリックにより自由収縮を拘束している区間での蒸発は
僅か20%内外で、80%の蒸発は自由収縮が可能なシ
ートの独立自由走行部で発生している。
【0011】
【課題を解決する為の手段】本発明は前記の技術的問題
点を克服し、内部熱源により加熱する乾燥シリンダー
と、高張力下のエンドレスの100℃以上の耐熱性を有
する2枚の通気性ファブリックとの間に湿潤状態のシー
ト状物質を交互に挾んで同速で周回させ、湿潤シートよ
り蒸発した水蒸気を通気性ファブリックを経てブロワー
により吸引し、例えばスチームコンプレッサー等により
断熱圧縮して乾燥シリンダー等の熱源として再利用し、
蒸気原単位を大巾に低めることを可能とした。
【0012】湿潤シートは、乾燥シリンダーと高い張力
で張られた2枚のエンドレスの通気性ファブリックとの
間に交互に挾まれて、100℃以上の過熱水蒸気雰囲気
下で急速に乾燥し、繊維間結合により生ずる繊維内収縮
により湿潤シートが進行方向で破れたり、巾方向で収縮
したりするのを100%近く拘束し、水中伸度が低く、
寸法安定性が高くタテヨコ比の少ないシートを製造する
ことを可能とした。
【0013】特に従来の乾燥方法では、乾燥シリンダー
とファブリックによりシートの乾燥収縮を拘束した区間
では前述した理由により乾燥が遅いが、本発明はシート
及び100℃以上の過熱水蒸気雰囲気下で耐熱性を有す
る通気性ファブリックを、極力乾燥シリンダーに近接し
て内容積を従来の密閉フードに比し10分の1以下とし
た蒸発室内で走行させ、蒸発室のシート出入口は短いエ
ンドレスのシーリングブランケットと通常4本のシーリ
ングブランケットロール及び上下各1本のシーリングピ
ンチロールにより空気の侵入を防止し、またシートより
蒸発した水蒸気を加熱して100℃以上、好ましくは1
05〜150℃として、蒸発室内をほぼ100%過熱水
蒸気で満たすと共に、室内圧力を大気圧より稍々高目と
して、蒸発室のシート出入口より過熱水蒸気が噴き出す
ようにすることにより、通気性ファブリック内温度も1
00℃以上、好ましくは105〜150℃として、乾燥
シリンダーとファブリックによりシートの乾燥収縮を拘
束した区間で急速に乾燥を進めることを可能とした。
【0014】本発明は前述の如く特殊な密蔽蒸発室内で
空気をほぼ皆無として、過熱水蒸気雰囲気下での蒸発を
可能としたので、エンドレスの通気性ファブリックによ
り自由収縮を拘束された区間で大部分の乾燥を終結する
ことが可能となった。即ち、シートは乾燥シリンダーに
接触する側は従来の100℃内外に比しファブリックに
よる高張力下に110℃内外となり、シート中の水分は
ファブリック側に急速に移動し、ファブリック内の温度
が105℃以上好ましくは150℃内外の過熱水蒸気雰
囲気下に保持されるので、シート中の水分はファブリッ
クとの接触面から直接蒸発して通気性ファブリックに近
接して設置したサクションスリット(またはホール)を
経てブロワーにより吸引されるので、従来の如くファブ
リック中の湿り水蒸気が100℃以下のシート表面によ
り冷却されファブリック中で結露して湿潤状態となり、
再びシート表面に戻ってシート表面を再湿潤させること
がなく、またファブリック中に蒸発した湿り水蒸気が充
満してシート表面からの蒸発を疎害することがない。
【0015】
【実施例】実施例1 本発明の方法を実施した場合の第1の実施例によるシー
ト状物質の乾燥装置を図1の側面図と図2の断面図、及
び図3の温度分布図と図4の水蒸気の循環系統図により
説明すると、抄紙機棟建屋の独立した機械基礎13上に
アンカーボルトにより固定したソールプレート14にド
ライヤーフレーム4を組み上げ、必要数の乾燥シリンダ
ー1をシリンダー軸2とシリンダー軸受3によりそれぞ
れ設置する。多筒式乾燥シリンダーを設置する時は、本
実施例に示す如く各群ごとに上下2段にそれぞれ千鳥型
に配置するのが工場スペースを有効に利用する上で有利
であるが、1段式として紙がカールしない様に各群別に
交互に上向きと下向きに設置したり、竪型に乾燥シリン
ダー1をそれぞれ左向きや右向きと数段ずつ設置した
り、それらを混合して設置することも出来る。1本の乾
燥シリンダー1の各群の出入口にはこれと近接してそれ
ぞれ1本のサクションファブリックロール8を、ファブ
リックロール軸受9によりドライヤーフレーム4に設置
する。上段の乾燥シリンダー1にはそのシリンダー軸2
の中心より上部に、下段の乾燥シリンダー1にはそのシ
リンダー軸2の中心より下部に、それぞれ断熱性のパネ
ルにより構成したキャノピーフード15を昇降装置16
を介してそれぞれ上下動可能にドライヤーフレーム4上
に設置する。また乾燥シリンダー1の駆動側にはそれぞ
れ蒸気吹込口とドレン排出口とを有するロータリージョ
イント5を設置し、それぞれ加圧蒸気管30及びドレン
管6とに接続する。
【0016】上段及び下段のキャノピーフード15の間
には、それぞれ断熱性のパネルにより構成した中間フー
ド17と、点検掃除用の中間フード開閉装置18とを設
置して、外気と遮断したシート状物質35の出入口を含
めて全て全密閉とする。フード中には乾燥シリンダー1
のシリンダー面でシート状物質35と接触している面に
は、約10〜25mmの間隔を介して吹出口19及び吸
込口22(それぞれスリットまたは丸孔)とをそれぞれ
環状に配列して設置し、キャノピーフード15に接続す
る。またキャノピーフード中には、吹出口19と直結し
て複数の環状箱型でそれぞれ給気函連結ダクト21と接
続した給気函20を吸込スペースを充分に確保する為に
間隔を置いて設置し、駆動側で給気函連結ダクト21に
フレキシブルジョイントを介して給気ダクト27を接続
する。乾燥シリンダー1やサクションファブリックロー
ル8がキャノピーフード15や中間フード17と接する
面はラビリンス構造やフェルト面またはブラシ面等とし
て、外部の空気がフード内に侵入したり、内部の蒸発水
蒸気が多量に流出しないようにする。
【0017】上段のキャノピーフード15と下段のキャ
ノピーフード15との間の中間フード17及び中間フー
ド開閉装置18内には、乾燥シリンダー1の上半部及び
下半部のシリンダー面上の吹出口19及び給気函20の
延長上に、それぞれ隣接する乾燥シリンダー1のポケッ
ト部に到るほぼ矩形箱状の吸込口50と三角箱状の吸込
函48’を、中間フード中の操作側及び駆動側の両側に
設けた架台フレームに接続して、該フレームより中間フ
ードの断熱パネル部を貫通してそれぞれ1基以上の据付
台座を突出して、ドライヤーフレーム上の旋回又は前後
進可能な左右エスケープ装置46を介して設置してもよ
い。なお断熱パネルの貫通部には断熱材で構成したフレ
キシブルシートを接続して、外気と完全に遮断する。
【0018】実施例1の変形としてキャノピーフード1
5は固定式として、その内部の吹出口19及び吸込口2
2と、吹出口19と直結する給気函20とをそれぞれフ
ード中の操作側及び駆動側の両側に設けた架台フレーム
に接続して、該フレームよりキャノピーフードの断熱パ
ネル部を貫通してそれぞれ2基以上の据付台座を突出し
て、ドライヤーフレーム上に昇降装置16を介して上下
動可能に設置してもよい。また別の方法としては固定式
としたキャノピーフード15の内部両側面に、昇降装置
16を設置して前記架台フレームを昇降させても良い。
なおキャノピーフード15の両側面には点検掃除用の開
閉装置を設置する。またキャノピーフード15若しくは
吹出口19と吸込口22の両端末部を昇降時に乾燥シリ
ンダー1の外側に拡巾させて昇降を容易にしてもよい。
【0019】フード内の隅部にはそれぞれファブリック
ロール10を設置して、乾燥シリンダー群の出入り口に
は外気と完全に遮断する装置を設け、また適当なスペー
スにはファブリックテンションロール11を設置して、
エンドレスファブリック36が全密閉されたフード内で
周回可能とする。キャノピーフード15の天蓋部には吸
込函23を設置し、駆動側で吸込みダクト24にフレキ
シブルジョイントを介して接続する。
【0020】密閉フードの入口部及び出口部には、それ
ぞれシートより少々広めの2本以上好ましくは4本以上
のシーリングブランケットロール37をフードの内側と
外側に対向して設け、その周囲を図面には例示していな
いテンション装置と駆動装置により適切なテンションで
周回可能とした例えば耐熱ゴム製のシーリングブランケ
ット12を懸架し、密閉フード外側のシーリングブラン
ケットロールにはそれと対向してそれぞれ5kg/cm
巾以上の線圧を載荷可能とするシーリングピンチロール
38を設置して、両ロールのフード側には2対のほぼ対
称形の円弧状の断面を有するシールパイプ43をその一
端をビス等で密閉フードの外壁面に接続したシーリング
フレーム45に固定し、他端側の外周で両ロールと適切
な線圧で内接させると共に、両ロールの両軸端面にはシ
ーリングプレート44を同じくシーリングフレーム45
にビス等で固定したり、好ましくはスプリング又はシリ
ンダー等により適切な面圧で内接して遮蔽する。
【0021】図6及び図7に示す実施例ではそれぞれ密
閉フードの入口部及び出口部を示すが、入口部ではサク
ションボックス40を有する給紙コンベヤー39を、出
口部ではサクションボックス40を有する排紙コンベヤ
ー41を設置して給排紙を容易としている。この場合、
コンベヤーベルトはサクション可能な空隙(網目又はス
リット又は丸孔等)を有する物を利用する。シーリング
ブランケット12は、密閉フードの過熱水蒸気雰囲気中
に出入りするので、空隙があるとが外部より空気を持ち
込むので中実とする必要がある。図8に示す実施例では
2組のシーリングブランケットを利用しており、やや複
雑な構造となる。図8及び図9はいずれも密閉フードの
入口部のみを示すが、その進行方向と図面とを上下逆向
きとしたのが出口部となる。
【0022】図9によりその作用を説明すると、湿潤し
たシート状物質35がペーパーロール等を介して空気の
進入を防止しながらシーリングブランケット12上に着
地して、シーリングピンチロール38とシーリングブラ
ンケットロール37により外気より完全に遮断して密閉
フードの外壁である断熱パネルの貫通部を通ってフード
内に入り、通気度の高い耐熱性材料で作ったエンドレス
ファブリック36を介して、サクションファブリックロ
ール8により吸引され、乾燥シリンダー1と接触しなが
らその周囲を周回して乾燥される。
【0023】好ましくは乾燥シリンダー群の駆動側に、
排気中のミスト、紙粉等の異物を除去する排気スクリー
ン33、水蒸気循環ファン25、図示していない燃焼ガ
スまたは熱媒体等を熱源とする排気ヒーター34、給気
ダクト27、蒸気スクラバー28、スチームコンプレッ
サー29、加圧蒸気管30、蒸気加減弁31、メークア
ップ蒸気管32とを設置して、それぞれ前述した吸込ダ
クト24及び給気函連結ダクト21と蒸気ヘッダー7と
に接続して水蒸気の循環系を形成させる。
【0024】ワイヤーパートで抄造されプレスパートで
水分60〜50%に脱水された湿潤状態のシート状物質
35は、断熱性のパネルにより完全密閉された乾燥フー
ドの入口に於て、前述した外気と完全に遮断する装置に
よりリードされサクションファブリックロール8により
吸引され密閉フード中で周回する上下2枚のエンドレス
ファブリック36により交互に挾みこまれて、上段又は
下段の入口側に設置された乾燥シリンダー1入口に到
り、密着して周回し、シートはエンドレスファブリック
36によりファブリックテンションロール11を介して
強力に圧着されて拘束下に乾燥される。1本目の乾燥シ
リンダー1を通過したシート35は、ほぼ平面よりなる
蒸発面で上下2枚のエンドレスファブリック36により
交互に挾みこまれて上段に設置された2本目の乾燥シリ
ンダー1入口に到り、前記と同様の乾燥が繰り返され
る。最後の乾燥シリンダー1を出たシート35は、サク
ションファブリックロール8により吸引されシーリング
ブランケット12に乗り移り前述した外気と完全に遮断
する装置によりリードされて乾燥フード出口より外部に
搬出される。
【0025】乾燥シリンダー1により加熱されてシート
35より蒸発した水蒸気は、吸込口22及びサクション
ファブリックロール8を経て吸引され、キャノピーフー
ド15内の吸込口23を経て吸込口50より吸込函4
8’より吸込函連結ダクト49’を経て吸引される水蒸
気と共に、吸込ダクト24を経て排気スクリーン33に
より紙粉ミスト等の異物を除去して水蒸気循環ファン2
5により昇圧すると共に、その出口で排気ヒーター34
により加熱して、その大部分は給気ダクト27を経て給
気函連結ダクト21から給気函20を経て吹出口19よ
りエンドレスファブリック36を介してシート35に吹
付けて、エンドレスファブリック中の空隙部に滞留して
いる蒸発水蒸気を駆逐して、直接シート35を加熱する
と共に、シート35上の飽和水蒸気より成る境界層を乱
して蒸発を促進し100℃以上好ましくは150℃内外
の過熱水蒸気雰囲気とする。排気ヒーター34は図面に
は示していない燃焼ガスまたは熱媒体を熱源として間接
加熱することにより任意の温度の過熱水蒸気とすること
が出来る。
【0026】循環ファン25により昇圧された水蒸気の
一部は、蒸気スクラバー28に於てミストや異物、非凝
縮ガスを脱気後、スチームコンプレッサー29により断
熱圧縮して昇圧加熱して、加圧蒸気管30を経てその大
部は加圧蒸気管30を経て乾燥シリンダー1に供給して
加熱する。また、メークアップ蒸気管32より不足する
水蒸気を補給する。各蒸気の流量調節用に蒸気加減弁3
1を調節して、シート35の水分や、上下段の乾燥シリ
ンダー1に供給する水蒸気量を加減してシート35のカ
ールを自動制御する。また、シート35の巾方向の水分
むらを制御するために、キャノピーフード15内の吹出
口19(スリット状または丸孔や角孔等の開口を有す
る)を巾方向でそれぞれ分割して吹出し過熱水蒸気量を
制御することも可能である。
【0027】
【発明の効果】本発明による湿り空気と遮断した100
℃以上の全過熱水蒸気雰囲気下で、シート状物質の伸縮
を完全に拘束し乍ら急速に乾燥させ、シートより蒸発し
た水蒸気を再循環したり断熱圧縮して熱源として再利用
する方法及び装置の採用により、図3に示す如く、乾燥
シリンダー1と接触側のシート温度S'2 より、ファブ
リック36と接触側のシート温度S'1 、シート35と
接触側のファブリック温度F'1 、中央部のファブリッ
ク温度F'2 、外側のファブリック温度F'3 と、110
℃内外より105℃内外へ約5℃位の温度落差がある
が、何れも105℃以上の過熱水蒸気雰囲気下にあり、
シート状物質35中の水分はファブリック36による高
い張力下で乾燥シリンダー1のシリンダー表面に圧着さ
れて、水分の蒸発面では110℃飽和圧力に近い1.4
7気圧となり、急速に乾燥が促進される。 例えば過熱
水蒸気温度を400℃にするとシート温度105℃との
エンタルピー落差は約141kcal/kgとなり、2
50℃では約69kcal/kg、150℃では約22
kcal/kgで、乾燥シリンダーによる加熱よりも通
気性ファブリック36より吹出口19及び47よりのジ
ェット流過熱蒸気がシートに与える熱量のほうが2〜8
倍にも達する。
【0028】一方従来の湿り空気雰囲気下での乾燥で
は、同じく第3図に示す如く、乾燥シリンダー1と接触
側のシート温度S2 よりファブリック36と接触側のシ
ート温度S1 シート35と接触側のファブリック温度F
1 、中央部のファブリック温度F2 、外側のファブリッ
ク温度F3 と、乾燥サイクルの進行による相から相
に到る間、50℃〜100℃と大巾な温度サイクル変動
が生じ、シート35中の水分は乾燥シリンダーとシート
の密着開始する迄の相では予熱されるのみで水分の蒸
発は発生せず、ファブリックによりシートが蔽われる
相でやっと水分の蒸発が徐々に進行するが、密閉フード
内が60〜70℃内外の露点温度雰囲気下では、蒸発し
た水蒸気がシート中で冷却されて凝縮して再び水分に戻
り、何回も蒸発凝縮サイクルを繰り返してファブリック
36に達した水蒸気も、ファブリック内で再び凝縮して
水分となり、シートよりの蒸発を疎害することになる。
シート状物質35はシートの単独自由走行相である相
に到り、周囲の湿り空気中にシート中の水分が蒸発し
て、その蒸発潜熱によりシート温度は急速に50℃内外
にまで低下して、再び前述した相に戻って予熱される
ことになり、断続した間謁的な乾燥サイクルとなり乾燥
に長大な時間を要し熱エネルギーや動力の損失が多い。
【0029】また単独自由走行をする相に於てはシー
ト状物質35は乾燥により巾方向で自由収縮する事によ
り、シートの方向性を生じ寸法安定性が悪化したりカー
ルやコツクリング等を生じて、印刷適性の低下を招く。
またシートはプラスチックフィルム等とは異なり、多数
のフィブリル化繊維が多層に積層して三次元的に乾燥中
に繊維間結合を生じるが、湿り空気を媒体とした乾燥で
はフィブリル化した繊維構造の密な部分と疎な部分とで
乾燥の進行が異なり、疎な部分では限りなく絶対水分が
ゼロに近付いてしまうのでコックリングが発生したりパ
リパリした洋紙風の紙になってしまう。本発明の方法の
如く水蒸気を媒体とした乾燥では、水蒸気中の水分相当
分は紙中に残存するので紙厚が厚く和紙風の風合いのあ
る紙に乾燥することが出来る。乾燥が進んで臨界点(水
分35%前後)以降(減率乾燥期)と以前(恒率乾燥
期)では、紙の用途により過熱温度を変えて紙の物性特
に強度を最高にする如く制御することが出来る。また乾
燥の最終段階では過乾燥にならないように100℃前後
として調湿を行うことが出来る。100℃以下では逆に
加湿して水分を精密に制御出来る。
【0030】また本発明による方法では従来の相、
相がなく、その大部分はファブリック36により乾燥シ
リンダー1にシートを圧着して蔽った相で、次の乾燥
シリンダーに到る間僅かに乾燥シリンダー1を離れる
が、2枚のファブリック36により両面を挿まれて拘束
されて乾燥する'相であり、何れも100℃以上の全
過熱水蒸気雰囲気下にあるので、乾燥は全期間を通じて
促進され、短時間で乾燥を完結することにより省エネル
ギーに貢献出来た。またシート状物質35が常時拘束さ
れて乾燥するので、寸法安定性が良く(水中伸度や気中
伸度が小さい)カールやコツクリング等を発生せず印刷
適性が極めて高い。また本発明による方法では従来の如
くシートの単独自由走行部がなく常時拘束されているの
で、例えシートが破れてもそのまま乾燥フード出口より
外部に搬出される。
【0031】更に本発明による方法では105℃以上の
過熱水蒸気雰囲気下で、乾燥シリンダー1の外周より通
気性ファブリック36を介して、シート35に循環過熱
水蒸気(110℃内外好ましくは150℃以上)を吹出
口19より高速で吹付けて、シート35中の水分に過熱
水蒸気の潜熱を与えて部分的に凝縮するので、多量の熱
を瞬間的に伝えシート35中の水分を瞬間的に多量に蒸
発させて急速に乾燥する事が出来る。従来の湿り空気で
は如何に450℃迄に加熱しても、その顕熱しか利用出
来ず、容積当りの伝熱量は過熱水蒸気に比して10分の
1位しかないので、温度を甚しく高めることが必要にな
り、シートが乾燥すると着火の危険性や繊維が部分的に
焦げ劣化する恐れがある。またリグニン及びヘミセルロ
ースはそれぞれ含水下ではその軟化点温度が低下し(乾
燥リグニンでは134〜250℃が水飽和下では72℃
へ低下する)、繊維のフレキシビリティーが増加すると
共に、セルロースの水酸基と木材に含まれる他の物質と
の共有結合(エーテル,エステル結合)により湿紙強度
は大幅に増加する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を抄紙機の多筒式乾燥シリンダー
(上下段設置)に実施した場合の実施例の一例を示す側
面図である。
【図2】同じく本発明の方法を実施した場合の実施例の
一例で図1のY−Y矢視を示す断面図である。
【図3】本発明の方法を抄紙機の多筒式乾燥シリンダー
に実施した場合(過熱水蒸気温度110℃の場合)と従
来の湿り空気雰囲気下の、シート及びエンドレスファブ
リック内の温度分布を示す温度分布図である。
【図4】本発明の方法を抄紙機の乾燥シリンダーに実施
した場合の、水蒸気の循環系統を示すフロー線図であ
る。
【図5】本発明の方法を実施したシート状物質を完全に
大気と遮断して密閉フードに出入りさせるシール方法の
一例を示すシール部拡大図である。
【図6】同じくシール方法の実施例の一例を示す断面側
面図である。
【図7】同じくシール方法の実施例の一例を示す断面側
面図である。
【図8】同じくシール方法の実施例の一例を示す断面側
面図である。
【図9】同じくシール方法の実施例の一例を示す断面側
面図である。 1 乾燥シリンダー 2 シリンダー軸 3 シリンダー軸受 4 ドライヤーフレーム 5 ロータリージョイント 6 ドレン管 7 蒸気ヘッダー 8 サクションファブリックロール 9 ファブリックロール軸受 10 ファブリックロール 11 ファブリックテンションロール 12 シーリングブランケット 13 機械基礎 14 ソールプレート 15 キャノピーフード 16 昇降装置 17 中間フード 18 中間フード開閉装置 19 吹出口 20 給気函 21 給気函連結ダクト 22 吸込口 23 吸込函 24 吸込ダクト 25 水蒸気循環ファン 27 給気ダクト 28 蒸気スクラバー 29 スチームコンプレッサー 30 加圧蒸気管 31 蒸気加減弁 32 メークアップ蒸気管 33 排気スクリーン 34 排気ヒーター 35 シート状物質 36 エンドレスファブリック 37 シーリングブランケットロール 38 シーリングピンチロール 39 給紙コンベヤー 40 サクションボックス 41 排紙コンベヤー 43 シールパイプ 44 シールプレート 45 シーリングフレーム 46 左右エスケープ装置 48’吸込函 49’吸込函連結ダクト 50 吸込口 S1 シート(ファブリック側)温度 S2 シート(乾燥シリンダー側)温度 F1 ファブリック(シート側)温度 F2 ファブリック(中央部)温度 F3 ファブリック(外側)温度 乾燥シリンダーとシートの密着開始相 ファブリックによりシートを蔽った相 ファブリックがシートより離れた相 シートの単独自由走行相 ' 本発明によるファブリックによる両面を挿まれて
シートが走行する相
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年10月31日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の断熱材により密閉し乾燥シリンダ
    ーに近接して設けたほぼ馬蹄形断面の蒸発面に於て、2
    枚のエンドレスの通気性ファブリックにより、湿潤状態
    のシート状物質をその伸縮を拘束可能なテンションによ
    り交互に挟んで、複数の乾燥シリンダーの外周をほぼ同
    速で100℃以上の過熱水蒸気雰囲気中を周回させて、
    熱源により加熱した乾燥シリンダーによりシート状物質
    をその伸縮を拘束し乍ら乾燥し、シート状物質から蒸発
    した水蒸気を通気性ファブリックを経てブロワーにより
    吸引し、乾燥シリンダー等の熱源として再利用すること
    を特徴とする、シート状物質の乾燥方法。
  2. 【請求項2】 複数の断熱材により密閉し乾燥シリンダ
    ーに近接して設けたほぼ馬蹄形断面の蒸発面に於て、2
    枚のエンドレスの通気性ファブリックにより、湿潤状態
    のシート状物質をその伸縮を拘束可能なテンションによ
    り交互に挟んで、複数の乾燥シリンダーの外周をほぼ同
    速で100℃以上の過熱水蒸気雰囲気中を周回させて、
    熱源により加熱した乾燥シリンダーによりシート状物質
    をその伸縮を拘束し乍ら乾燥し、シート状物質から蒸発
    した水蒸気を通気性ファブリックを経てブロワーにより
    吸引し、その大部分を再度熱源により加熱して乾燥シリ
    ンダーの面と、その延長面でほぼ平面よりなる蒸発面の
    外周より吹付けると共に、シートより蒸発した水蒸気よ
    り成る余剰水蒸気を他の熱源として利用することを特徴
    とする、シート状物質の乾燥方法。
  3. 【請求項3】 複数の乾燥シリンダーに近接しその回転
    軸をほぼ中心に上下または斜め左右方向に分割し昇降可
    能とした、断熱材により密閉し乾燥シリンダーに近接し
    て設けたほぼ馬蹄形断面の蒸発面に於て、2枚のエンド
    レスの通気性ファブリックにより、湿潤状態のシート状
    物質をその伸縮を拘束可能なテンションにより交互に挟
    んで、複数の乾燥シリンダーの外周をほぼ同速で100
    ℃以上の過熱水蒸気雰囲気中を周囲させて、熱源により
    加熱した乾燥シリンダーによりシート状物質をその伸縮
    を拘束し乍ら乾燥し、シート状物質から蒸発した水蒸気
    を通気性ファブリックを経てブロワーにより吸引し、乾
    燥シリンダー等の熱源として再利用することを特徴とす
    る、シート状物質の乾燥方法。
  4. 【請求項4】 複数の乾燥シリンダーに近接しその回転
    軸をほぼ中心に上下方向および左右方向に分割し昇降可
    能とした、断熱材により密閉し、乾燥シリンダーに近接
    して設けたほぼ馬蹄形断面の蒸発面に於て、2枚のエン
    ドレスの通気性ファブリックにより、湿潤状態のシート
    状物質をその伸縮を拘束可能なテンションにより交互に
    挟んで、乾燥シリンダーの外周の蒸発面と、その延長上
    隣接する乾燥シリンダーのポケット部に到るほぼ平面状
    の蒸発面をほぼ同速で密着して100℃以上の過熱水蒸
    気雰囲気中を周回させて、熱源により加熱した乾燥シリ
    ンダーによりシート状物質をその伸縮を拘束し乍ら乾燥
    し、シート状物質から蒸発した水蒸気を通気性ファブリ
    ックを経てブロワーにより吸引し、乾燥シリンダー等の
    熱源として再利用することを特徴とする、シート状物質
    の乾燥方法。
  5. 【請求項5】 複数の乾燥シリンダーの外周に近接し蒸
    気の吹付ノズルと吸込みスリットを有し、その回転軸を
    ほぼ中心に上下方向および左右方向に分割して昇降可能
    とした、断熱材により密閉した乾燥シリンダーの外周
    と、その各両端末を隣接する乾燥シリンダーのポケット
    部にまで延長したほぼ平面状の蒸発面に於て、2枚のエ
    ンドレスの通気性ファブリックにより湿潤状態のシート
    状物質をその伸縮を拘束可能なテンションにより交互に
    挾んで、複数の乾燥シリンダーの外周をほぼ同速で10
    0℃以上の過熱水蒸気雰囲気中を周回させて、熱源によ
    り加熱した乾燥シリンダーによりシート状物質を乾燥
    し、シート状物質から蒸発した水蒸気を通気性ファブリ
    ックを経て乾燥シリンダー外周とその各両端末に隣接す
    るほぼ平面状蒸発面の吸込み口からブロワーにより吸引
    し、その大部分を蒸気またはガス等の熱源より加熱して
    吹付ノズルから再び乾燥シリンダーの外周より吹付ける
    と共に、余剰水蒸気を乾燥シリンダー等の熱源等として
    再利用することを特徴とする、シート状物質の乾燥方
    法。
  6. 【請求項6】 上下2段に配列した複数の乾燥シリンダ
    ー群の各乾燥シリンダー外周に近接して設置した、それ
    ぞれ水蒸気の吹付けノズル及び吸込口を有しシリンダー
    軸を中心に上下および左右に分割して昇降可能な断熱材
    により密閉した上下段のキャノピーフードと、その延長
    上1枚のエンドレスの通気性ファブリックの片側面のほ
    ぼ平面状の吸込函と、上下段のキャノピーフード間に設
    置した外気と遮断したシートの出入口及び掃除点検用開
    閉装置を有する中間フードと、蒸発した水蒸気を再循環
    する水蒸気循環ファンおよび断熱圧縮用のスチームコン
    プレッサーや給排気ダクト等の水蒸気循環系統と、全密
    閉したキャノピーフード及び中間フード中で100℃以
    上の過熱水蒸気雰囲気中で、シート状物質を上下2枚の
    エンドレス通気性ファブリックにより高張力下に交互に
    挾み込んで周回させる為のファブリックロール群とより
    なることを特徴とする、シート状物質の乾燥装置。
JP27847394A 1993-11-15 1994-10-18 シート状物質の乾燥方法及び装置 Expired - Fee Related JP2907265B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27847394A JP2907265B2 (ja) 1994-10-18 1994-10-18 シート状物質の乾燥方法及び装置
EP19940308397 EP0653514B1 (en) 1993-11-15 1994-11-14 Process and apparatus for drying sheet materials
DE1994629850 DE69429850T2 (de) 1993-11-15 1994-11-14 Verfahren und Vorrichtung zur Trocknung von bahnförmigem Material
DE1994308397 DE653514T1 (de) 1993-11-15 1994-11-14 Verfahren und Vorrichtung zur Trocknung von bahnförmigem Material.
US08/643,016 US5647141A (en) 1993-11-15 1996-05-02 Process and apparatus for drying sheet materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27847394A JP2907265B2 (ja) 1994-10-18 1994-10-18 シート状物質の乾燥方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08114385A true JPH08114385A (ja) 1996-05-07
JP2907265B2 JP2907265B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=17597826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27847394A Expired - Fee Related JP2907265B2 (ja) 1993-11-15 1994-10-18 シート状物質の乾燥方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2907265B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6694639B2 (en) 2001-07-27 2004-02-24 Tokushu Paper Mfg. Co., Ltd. Sheet material and method and apparatus for drying therefor
US7054902B2 (en) 2001-10-23 2006-05-30 Packeteer, Inc. Multicast delivery systems and methods
WO2023063821A1 (en) * 2021-10-12 2023-04-20 Solutherm B.V. A system and method for discharging evaporated product moisture from a drum dryer

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6252266B2 (ja) * 2014-03-12 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 多孔質膜の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6694639B2 (en) 2001-07-27 2004-02-24 Tokushu Paper Mfg. Co., Ltd. Sheet material and method and apparatus for drying therefor
US7054902B2 (en) 2001-10-23 2006-05-30 Packeteer, Inc. Multicast delivery systems and methods
WO2023063821A1 (en) * 2021-10-12 2023-04-20 Solutherm B.V. A system and method for discharging evaporated product moisture from a drum dryer
NL2029388B1 (en) * 2021-10-12 2023-05-09 Tummers Beheer B V A system and method for discharging evaporated product moisture from a drum dryer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2907265B2 (ja) 1999-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5647141A (en) Process and apparatus for drying sheet materials
US6694639B2 (en) Sheet material and method and apparatus for drying therefor
US3089252A (en) Web moisture profile control for paper machine
EP0620313B2 (en) Drying method and drying module, as well as dryer sections that make use of same, in particular for a high-speed paper machine
US2091805A (en) Paper making method and machine
US1718573A (en) Paper-making method and machine
US2919495A (en) Process of papermaking
JP2755758B2 (ja) シートウェブに光沢を付与する方法
US4942674A (en) Method in the drying of a paper web or equivalent
JPH11502270A (ja) 高真空によって通過する熱気を用いてセルロース材料シートを脱水する方法、この方法の実施装置および得られる製品
US2344686A (en) Paper drier and method
JP3560346B2 (ja) 乾燥装置および該装置を用いた乾燥部
JP2907265B2 (ja) シート状物質の乾燥方法及び装置
JP3007529B2 (ja) シート状物質の乾燥方法及び装置
US6003245A (en) Method for optimizing of evaporation drying of paper, runnability, and of paper quality as well as dryer section that makes use of the method in a paper machine
JP2907266B2 (ja) シート状物質の乾燥方法及び装置
JP3007542B2 (ja) シート状物質の乾燥方法及び装置
US6372094B1 (en) Pulp drying line and method for drying pulp
EP0653514B1 (en) Process and apparatus for drying sheet materials
US1438511A (en) Paper-making machine
US6493962B2 (en) Drying section
US6094838A (en) Curl and profile correction with high velocity hoods
US1656853A (en) Paper machinp
JP2001505962A (ja) 繊維ウェブ乾燥方法および装置
US1470306A (en) Art of and apparatus for drying materials

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990223

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees