JPH08112941A - Printer - Google Patents

Printer

Info

Publication number
JPH08112941A
JPH08112941A JP6275794A JP27579494A JPH08112941A JP H08112941 A JPH08112941 A JP H08112941A JP 6275794 A JP6275794 A JP 6275794A JP 27579494 A JP27579494 A JP 27579494A JP H08112941 A JPH08112941 A JP H08112941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
setting
italic
printing
pattern area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6275794A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2939968B2 (en
Inventor
Chitoshi Ito
千年 伊藤
Akihiro Sawada
昭広 澤田
Kichiyo Nakahigashi
吉代 中東
Sachiko Nakagawa
幸子 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17560513&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08112941(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP6275794A priority Critical patent/JP2939968B2/en
Publication of JPH08112941A publication Critical patent/JPH08112941A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2939968B2 publication Critical patent/JP2939968B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

PURPOSE: To print an italic character in nice looking by providing a means setting a reference position on the basis of the setting from a character direction setting means and a means setting a region reference position. CONSTITUTION: A keyboard 3 in provided with an italic start key 8, and when an italic modifying command is given, respective pattern regions are inclined by definite quantity and moved along a printing direction by the value determined on the basis of the shift between the F-side of a printing line and the lower sides of the respective pattern regions in the case of lateral writing and by the value determined on the basis of the shift between the upper side of the printing line and the upper sides of the pattern regions in the case of vertical writing based on the shift between the reference position of the printing line and that of the respective pattern regions according to the setting of a character to be printed due to a vertical writing setting key 12. By this constitution, a character modified in italic type can be printed while a proper character interval is provided between characters.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、文字等のキャラクタを
イタリック体に修飾して印字媒体に印字を行なうことが
できる印字装置に関し、特に、イタリック体によるキャ
ラクタの印字と共にキャラクタの文字方向を変更可能と
する印字を行なうことができる印字装置に関するもので
ある。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printing apparatus capable of printing characters on a printing medium by modifying characters such as characters in italic type, and more particularly to printing characters in italic type and changing the character direction of the characters. The present invention relates to a printing device capable of performing printing that is possible.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、文字等のキャラクタをイタリック
体に修飾すると共に、キャラクタの文字方向の変更が可
能である印字装置が種々提案されている。かかる従来の
印字装置においては、例えば、次のような方法によりキ
ャラクタをイタリック体に修飾して印字を行なってい
た。
2. Description of the Related Art Conventionally, various printing apparatuses have been proposed which are capable of modifying characters such as characters in italics and changing the character direction of the characters. In such a conventional printing apparatus, for example, characters are modified by italics to print by the following method.

【0003】キャラクタをイタリック体に修飾して印字
する従来の方法について、横書きについては図13と図
14に基づいて、縦書きについては図15と図16に基
づいて説明する。図13と図15はイタリック体に修飾
する前のドットパターンデータ及びパターン領域を模式
的に示す説明図であり、図14と図16はイタリック体
に修飾した後におけるドットパターンデータ及びパター
ン領域を模式的に示す説明図である。
A conventional method of printing characters by modifying italics will be described with reference to FIGS. 13 and 14 for horizontal writing and FIGS. 15 and 16 for vertical writing. FIGS. 13 and 15 are explanatory diagrams schematically showing dot pattern data and pattern areas before modification to italics, and FIGS. 14 and 16 schematically show dot pattern data and pattern areas after modification to italics. FIG.

【0004】先ず、横書きでのキャラクタをイタリック
体に修飾して印字する方法について説明する。図13
(a)において、ドットパターンデータは通常のゴシッ
ク体のキャラクタ「ローラ」よりなり、また、図13
(b)には各キャラクタ「ロ」、「ー」、「ラ」のドッ
トパターンデータが作成される範囲を表わすパターン領
域A、B、Cが示されている。即ち、各キャラクタのド
ットパターンデータは各パターン領域A、B、C内で作
成されるものである。かかる各ドットパターンデータを
サーマルヘッドを介して印字すると図13(a)に示す
ゴシック体のキャラクタがそのまま印字される。
First, a method for printing a character in horizontal writing by modifying italic font will be described. FIG.
In FIG. 13A, the dot pattern data consists of a normal Gothic character “roller”.
In (b), pattern areas A, B, and C representing the range in which the dot pattern data of each character "b", "-", and "la" are created are shown. That is, the dot pattern data for each character is created within each pattern area A, B, C. When each dot pattern data is printed via the thermal head, the Gothic character shown in FIG. 13A is printed as it is.

【0005】このようなゴシック体のドットパターンデ
ータをイタリック体に修飾するには、それぞれのパター
ン領域A、B、Cの下端x、y、zの位置をそのまま変
えることなく所定量だけ図中右方に傾け(傾き量は通
常、パターン領域の高さと水平方向へのずれ量との比を
3:1程度に設定される)、図14(b)に示すように
傾斜したパターン領域A′、B′、C′を確保して、各
パターン領域A′、B′、C′内で各キャラクタのドッ
トパターンデータを展開して、イタリックドットパター
ンデータを作成する。
In order to modify the Gothic dot pattern data in italics, the positions of the lower ends x, y and z of the respective pattern areas A, B and C are not changed and the predetermined amount is right. Tilted toward the side (the tilt amount is usually set to a ratio of the height of the pattern area and the amount of shift in the horizontal direction to about 3: 1), and the tilted pattern area A ′ as shown in FIG. B'and C'are secured and the dot pattern data of each character is developed in each pattern area A ', B', C'to create italic dot pattern data.

【0006】このように作成されたイタリックドットパ
ターンデータが図14(a)に示されており、かかるイ
タリックドットパターンデータをサーマルヘッドを介し
て印字すると図14(a)に示す通りのイタリック体に
修飾されたキャラクタが得られるものである。
The italic dot pattern data created in this way is shown in FIG. 14A. When such italic dot pattern data is printed through the thermal head, italicized dots are obtained as shown in FIG. 14A. The result is a modified character.

【0007】次に縦書きでのキャラクタをイタリック体
に修飾して印字する方法について、図15及び図16に
基づいて説明する。図15(a)において、ドットパタ
ーンデータは通常のゴシック体のキャラクタ「ローラ」
よりなり、また、図15(b)は各キャラクタ「ロ」、
「ー」、「ラ」のドットパターンデータが作成される範
囲を表わすパターン領域A、B、Cが示されている。即
ち、各キャラクタのドットパターンデータは各パターン
領域A、B、C内で作成されるものである。かかる各ド
ットパターンデータをサーマルヘッドを介して印字する
と図15(a)に示すゴシック体のキャラクタがそのま
ま印字される。
Next, a method of modifying a vertically written character with italics to print it will be described with reference to FIGS. 15 and 16. In FIG. 15A, the dot pattern data is a normal Gothic character “roller”.
In addition, FIG.
Pattern areas A, B, and C representing the range in which the dot pattern data of “−” and “La” are created are shown. That is, the dot pattern data for each character is created within each pattern area A, B, C. When each dot pattern data is printed through the thermal head, the Gothic character shown in FIG. 15A is printed as it is.

【0008】このようなゴシック体のドットパターンデ
ータをイタリック体に修飾するには、それぞれのパター
ン領域A、B、Cの右端s、t、uの位置をそのまま変
えることなく所定量だけ図中下方に傾け(傾き量は通
常、水平方向とパターン領域の高さへのずれ量との比を
3:1程度に設定される)、図16(b)に示すように
傾斜したパターン領域A′、B′、C′を確保して、各
パターン領域A′、B′、C′内で各キャラクタのドッ
トパターンデータを展開して、イタリックドットパター
ンデータを作成する。
To modify the dot pattern data of the Gothic type into italic type, the positions of the right ends s, t, u of the respective pattern areas A, B, C are not changed and the predetermined amount is lowered in the figure. (The tilt amount is usually set to a ratio of the horizontal direction and the shift amount to the height of the pattern region to about 3: 1), and the tilted pattern region A ′ as shown in FIG. B'and C'are secured and the dot pattern data of each character is developed in each pattern area A ', B', C'to create italic dot pattern data.

【0009】このように作成されたイタリックドットパ
ターンデータが図16(a)に示されており、かかるイ
タリックドットパターンデータをサーマルヘッドを介し
て印字すると図16(a)に示す通りのイタリック体に
修飾されたキャラクタが得られるものである。
The italic dot pattern data thus created is shown in FIG. 16 (a). When such italic dot pattern data is printed through the thermal head, italicized dots as shown in FIG. 16 (a) are obtained. The result is a modified character.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来の印字装置におけるイタリック体に修飾する方法
では、パターン領域の下端x、y、zまたは右端s、
t、uの位置が、上下(横書きの場合)または左右(縦
書きの場合)に相対的に大きくはずれるキャラクタに関
しては何ら特別の考慮が払われていないので、イタリッ
ク体に修飾された各キャラクタ間で設けられる間隔にば
らつきが生じてしまうという問題がある。
However, in the method of modifying the italic type in the above-mentioned conventional printing device, the lower end x, y, z or the right end s of the pattern area,
Since no special consideration is given to characters in which the positions of t and u are relatively large vertically (horizontal writing) or left and right (vertical writing), between the characters modified in italics. There is a problem in that the intervals provided in step 1 will vary.

【0011】例えば、横書きでは前記図14(a)に示
されるように、キャラクタ「ロ」とキャラクタ「ー」と
の間に適正な間隔を設けることができず、両キャラクタ
が相互に不必要に重なってしまうこととなる。また、キ
ャラクタ「ー」とキャラクタ「ラ」間に設けられる間隔
が不必要に大きくなってしまう。
For example, in horizontal writing, as shown in FIG. 14 (a), it is not possible to provide a proper space between the character "b" and the character "-", so that the two characters become unnecessary to each other. It will overlap. In addition, the space provided between the character "-" and the character "La" becomes unnecessarily large.

【0012】また同様に、縦書きでも前記図16(a)
に示されるように、キャラクタ「ロ」とキャラクタ
「ー」との間に適正な間隔を設けることができず、両キ
ャラクタが相互に不必要に重なってしまうこととなる。
また、キャラクタ「ー」とキャラクタ「ラ」間に設けら
れる間隔が不必要に大きくなってしまう。
Similarly, in vertical writing as well, FIG.
As shown in FIG. 3, it is not possible to provide a proper space between the character “b” and the character “-”, and the two characters unnecessarily overlap each other.
In addition, the space provided between the character "-" and the character "La" becomes unnecessarily large.

【0013】このように、イタリック体に修飾された各
キャラクタ間に適正な間隔が形成されない場合には、各
キャラクタの見栄えが極めて悪く、且つ、読み難いもの
となる問題がある。
As described above, when proper intervals are not formed between the italicized characters, there is a problem that the characters are extremely unattractive and difficult to read.

【0014】本発明は前記従来技術の問題点を解消する
ためになされたものであり、キャラクタのイタリックド
ットパターンデータを作成する際に、印字媒体に印字す
るキャラクタの文字方向を変更可能とすると共に、各キ
ャラクタ間に適正な間隔を設けることにより極めて見栄
えの良いイタリック体のキャラクタを印字することがで
きる印字装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems of the prior art. When the italic dot pattern data of a character is created, the character direction of the character to be printed on the print medium can be changed. It is an object of the present invention to provide a printing device that can print italic characters that look very good by providing appropriate intervals between the characters.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明は、文字等を入力する文字入力手段と、文字入力
手段から入力された文字等に対応するコードデータを記
憶するテキストメモリと、文字等のドットパターンデー
タが格納されている文字データ格納手段と、テキストメ
モリに記憶されたコードデータに基づいて文字データ格
納手段により格納されているドットパターンデータを所
定パターン領域内で展開して記憶するバッファと、文字
入力手段より入力された文字等をイタリック体に修飾す
ることを指定するイタリック指定手段と、イタリック指
定手段からの指定に基づいてバッファ内のパターン領域
を一定量傾けると共にパターン領域の傾きに従ってイタ
リックドットパターンデータを作成するイタリックドッ
トパターンデータ作成手段と、文字入力手段から入力さ
れた文字等を印字媒体に縦書き又は横書きにて印字する
ことを設定する文字方向設定手段と、文字方向設定手段
からの設定に基づいてバッファの内容を印字媒体に印字
する印字手段とを有する印字装置において、前記文字方
向設定手段からの設定に基づいて基準位置を設定する基
準位置設定手段と、前記文字方向設定手段からの設定に
基づいて前記パターン領域に対して領域基準位置を設定
する領域基準位置設定手段と、前記基準位置設定手段に
より設定された基準位置と前記領域基準位置設定手段に
より設定された領域基準位置との間のずれに基づいて前
記パターン領域を印字方向に沿って移動させる移動量を
決定する移動量決定手段とを備え、前記イタリックドッ
トパターンデータ作成手段は前記移動量決定手段により
決定された移動量に従って前記パターン領域を移動させ
つつ前記パターン領域内でイタリックドットパターンデ
ータを作成するように構成したものとされる。
To achieve the above object, the present invention provides a character input means for inputting characters and the like, and a text memory for storing code data corresponding to the characters and the like input from the character input means. Character data storage means for storing dot pattern data such as characters and dot pattern data stored by the character data storage means based on the code data stored in the text memory are expanded and stored in a predetermined pattern area. Buffer, the italic designating means for designating that characters etc. entered by the character input means are italicized, and the pattern area in the buffer is tilted by a certain amount based on the designation from the italic designating means and Italic dot pattern data that creates italic dot pattern data according to the inclination Composition means, character direction setting means for setting characters or the like input from the character input means to be printed vertically or horizontally on the print medium, and the contents of the buffer are printed based on the settings from the character direction setting means. In a printing device having a printing means for printing on a medium, a reference position setting means for setting a reference position based on the setting from the character direction setting means, and a pattern area based on the setting from the character direction setting means Area reference position setting means for setting the area reference position, and the pattern based on the deviation between the reference position set by the reference position setting means and the area reference position set by the area reference position setting means A moving amount determining means for determining a moving amount for moving the region along the printing direction, wherein the italic dot pattern data creating means is configured to move the area. Are those configured to create italics dot pattern data in the while the pattern area by moving the pattern area in accordance with the movement amount determined by the amount determining means.

【0016】[0016]

【作用】前記構成を有する印字装置では、文字入力手段
から入力された文字等のキャラクタに対応するコードデ
ータがテキストメモリに記憶される。次に、テキストメ
モリに記憶されたコードデータに対応する文字データ格
納手段に格納されているドットパターンデータに基づい
て、バッファに所定のパターン領域を確保し、パターン
領域内にドットパターンデータが展開され記憶される。
In the printer having the above construction, the code data corresponding to the character such as the character inputted from the character input means is stored in the text memory. Next, based on the dot pattern data stored in the character data storage means corresponding to the code data stored in the text memory, a predetermined pattern area is secured in the buffer, and the dot pattern data is expanded in the pattern area. Remembered.

【0017】そして、文字方向設定手段を介して文字等
につき縦書き又は横書きに印字することが設定された場
合、その設定に基づいて基準位置設定手段により基準位
置が設定されるとともに、領域基準位置設定手段により
パターン領域に対して領域基準位置が設定され、また、
このように設定された基準位置と領域基準位置との間の
ずれに基づき移動量決定手段を介してパターン領域を印
字方向に移動させる移動量が決定される。この後、イタ
リックドットパターンデータ作成手段は、イタリック指
定手段からの指定に基づいて、移動量決定手段により決
定された移動量に従ってパターン領域を移動させるとと
もに、バッファ内のパターン領域を一定量傾けつつその
傾きに従いパターン領域内でイタリックドットパターン
データを作成する。そして、このように作成されたイタ
リックドットパターンデータは、文字方向設定手段によ
り設定された文字方向に基づいて、印字手段を介して印
字媒体上に印字されるものである。
When it is set that the characters or the like are printed vertically or horizontally through the character direction setting means, the reference position setting means sets the reference position based on the setting, and the area reference position is set. The area reference position is set for the pattern area by the setting means, and
Based on the deviation between the reference position and the area reference position set in this way, the movement amount for moving the pattern area in the printing direction is determined by the movement amount determining means. After that, the italic dot pattern data creating means moves the pattern area in accordance with the movement amount determined by the movement amount determining means based on the designation from the italic designating means, while tilting the pattern area in the buffer by a certain amount. Italic dot pattern data is created in the pattern area according to the inclination. Then, the italic dot pattern data thus created is printed on the print medium via the printing means based on the character direction set by the character direction setting means.

【0018】[0018]

【実施例】以下、本発明の実施例について、図面に基づ
いて説明する。本実施例は、ひらがなや漢字や記号など
の多数のキャラクタをテープに印字するテープ印字装置
に本発明を適用した場合のものである。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. This embodiment is a case where the present invention is applied to a tape printer for printing a large number of characters such as hiragana, kanji and symbols on a tape.

【0019】図1に示すように、テープ印字装置1の本
体フレーム2の前部にはキーボード3が配設され、キー
ボード3の後方で本体フレーム2内にはサーマル印字機
構PMが配設されている。また、キーボード3の直ぐ後
方には液晶ディスプレイ(LCD)4が設けられ、かか
る液晶ディスプレイ4は、後述するディスプレイコント
ローラ(LCDC)36により制御されながら、キーボ
ード3に配設された各種キーから入力されたキャラクタ
を複数行に渡って表示するものである。ここで、符号5
は、サーマル印字機構PMのカバーケースを開ける為の
操作ツマミである。
As shown in FIG. 1, a keyboard 3 is provided in the front part of the main body frame 2 of the tape printer 1, and a thermal printing mechanism PM is provided in the main body frame 2 behind the keyboard 3. There is. A liquid crystal display (LCD) 4 is provided immediately behind the keyboard 3, and the liquid crystal display 4 is controlled by a display controller (LCDC) 36, which will be described later, and is input from various keys arranged on the keyboard 3. The displayed characters are displayed over multiple lines. Here, reference numeral 5
Is an operation knob for opening the cover case of the thermal printing mechanism PM.

【0020】キーボード3には、ひらがなやアルファベ
ット文字や数字や記号などのキャラクタを入力する為の
複数の文字キー6、文字サイズを指定する文字サイズキ
ー7、イタリック体に修飾することを指定するイタリッ
ク開始キー8及びイタリック終了キー9、カーソルを左
右上下に移動させるカーソルキー10、改行指令を行な
ったり入力したキャラクタのブロック分割を指令するリ
ターンキー11、縦書き印字を設定する縦書き設定キー
12、テキストの内容についてサーマル印字機構PMに
よる印字を指令する印字キー13、電源をON・OFF
する為の電源キー、その他テープ印字装置1の操作上必
要な各種機能キーが配設されている。
The keyboard 3 includes a plurality of character keys 6 for inputting characters such as hiragana, alphabetic characters, numbers and symbols, a character size key 7 for designating a character size, and italic for designating an italic font. A start key 8 and an italic end key 9, a cursor key 10 for moving the cursor up and down, left and right, a return key 11 for issuing a line feed command and commanding block division of an input character, a vertical writing setting key 12 for setting vertical writing printing, About the contents of the text Print key 13 to instruct printing by the thermal printing mechanism PM, power ON / OFF
In order to operate the tape printer 1, various function keys necessary for operating the tape printer 1 are provided.

【0021】また、後述するイタリック開始設定処理と
イタリック終了設定処理において、カーソルキー10に
は設定範囲変更キーとしての機能が、リターンキー11
には設定範囲確定キーとしての機能が、それぞれ与えら
れている。
In the italic start setting process and italic end setting process, which will be described later, the cursor key 10 has a function as a setting range changing key and a return key 11
Has a function as a set range confirmation key.

【0022】また同様に、後述する文字サイズ設定処理
において、カーソルキー10には設定変更キーとしての
機能が、リターンキー11には設定確定キーとしての機
能が、それぞれ与えられている。
Similarly, in the character size setting process described later, the cursor key 10 is given a function as a setting change key, and the return key 11 is given a function as a setting confirmation key.

【0023】次に、サーマル印字機構PMについて、図
2に基づいて簡単に説明する。このサーマル印字機構P
Mには、脱着自在に矩形状のテープカセット14が装着
されており、このテープカセット14には、印字テープ
であるラミネートテープ15が巻装されたテープスプー
ル16と、インクリボン17が巻装されたリボンスプー
ル18と、このインクリボン17を巻取るリボン巻取り
スプール19と、ラミネートテープ15と同一幅を有す
る両面テープ20が剥離紙を外側にして巻装された供給
スプール21と、これらラミネートテープ15と両面テ
ープ20とを押圧して接合させる接合ローラ22とが回
転自在に設けられている。
Next, the thermal printing mechanism PM will be briefly described with reference to FIG. This thermal printing mechanism P
A rectangular tape cassette 14 is detachably attached to M, and a tape spool 16 on which a laminating tape 15 as a printing tape is wound and an ink ribbon 17 are wound on the tape cassette 14. Ribbon spool 18, a ribbon take-up spool 19 for winding the ink ribbon 17, a supply spool 21 in which a double-sided tape 20 having the same width as the laminating tape 15 is wound with a release paper outside, and these laminating tapes. A joining roller 22 that presses and joins 15 and the double-sided tape 20 is rotatably provided.

【0024】前記ラミネートテープ15とインクリボン
17とが重なる位置には、サーマルヘッド23が立設さ
れ、これらラミネートテープ15とインクリボン17と
をサーマルヘッド23に押圧するプラテンローラ24
と、ラミネートテープ15と両面テープ20とを接合ロ
ーラ22に押圧してテープ27を作成しながらテープ送
りする送りローラ25とは、本体フレーム2に回動自在
に枢着されたローラ支持体26に回転可能に枢支されて
いる。このサーマルヘッド23には、128個の発熱素
子が上下方向に列設されている。
A thermal head 23 is erected at a position where the laminating tape 15 and the ink ribbon 17 overlap each other, and a platen roller 24 for pressing the laminating tape 15 and the ink ribbon 17 against the thermal head 23.
And a feed roller 25 that feeds the laminate tape 15 and the double-sided tape 20 against the joining roller 22 while forming the tape 27, and a roller support 26 that is rotatably attached to the body frame 2. It is rotatably supported. In this thermal head 23, 128 heating elements are vertically arranged.

【0025】従って、テープ送りモータ39の所定回転
方向への駆動により、接合ローラ22とリボン巻取りス
プール19とが所定回転方向に夫々同期して駆動されな
がら、サーマルヘッド23の複数の発熱素子に通電され
たとき、ラミネートテープ15の裏面側には、複数のド
ット列により文字や記号が鏡像で印字され、しかもラミ
ネートテープ15の裏面側に両面テープ20が接合され
てテープ27が作成され、テープ送り方向Tに送給され
て、図1、図2に示すように、本体フレーム2の外部に
繰出される。尚、サーマル印字機構PMの詳細について
は、特開平2−106555号公報参照。
Therefore, by driving the tape feed motor 39 in the predetermined rotation direction, the joining roller 22 and the ribbon take-up spool 19 are driven in synchronization with each other in the predetermined rotation direction, while the plurality of heating elements of the thermal head 23 are driven. When energized, characters and symbols are printed in a mirror image on the back surface side of the laminating tape 15 by a plurality of dot rows, and the double-sided tape 20 is joined to the back surface side of the laminating tape 15 to form a tape 27. It is fed in the feeding direction T and fed out to the outside of the main body frame 2 as shown in FIGS. For details of the thermal printing mechanism PM, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-106555.

【0026】次に、テープ印字装置の制御系について、
図3に基づいて説明する。図3はテープ印字装置1の制
御ブロック図であり、基本的に制御部C、キーボード
3、サーマル印字機構PM、及び表示部DMから構成さ
れている。そして、キーボード3、サーマル印字機構P
M、表示部DMはそれぞれ入出力インターフェイス30
を介して制御部Cに接続されている。
Next, regarding the control system of the tape printer,
This will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a control block diagram of the tape printer 1, which basically includes a control unit C, a keyboard 3, a thermal printing mechanism PM, and a display unit DM. Then, the keyboard 3 and the thermal printing mechanism P
M and the display section DM are respectively input / output interface 30.
Is connected to the control unit C via.

【0027】制御部Cについて説明する。制御部Cは入
出力インターフェイス30にバス31を介して接続され
たCPU32を核として構成されており、かかるCPU
32には更にバス31を介してCGROM33、ROM
34及びRAM35が接続されている。
The control section C will be described. The control unit C includes a CPU 32, which is connected to the input / output interface 30 via a bus 31, as a core.
32, a CGROM 33, a ROM via a bus 31
34 and the RAM 35 are connected.

【0028】CPU32は、後述するROM34に記憶
されている各種プログラムに従って、テープ印字装置1
の制御上必要な各種演算処理を行うものである。
The CPU 32 operates the tape printer 1 according to various programs stored in the ROM 34 described later.
It carries out various arithmetic processes necessary for the control of.

【0029】ROM34はテープ印字装置1の制御上必
要な各種プログラム等を格納しておくものである。RO
M34に格納されるプログラム類としては、キー入力さ
れた文字等のキャラクタのコードデータに対応するドッ
トパターンデータにより後述するテキストメモリ40上
にテキストを作成するテキスト作成プログラム、そのテ
キストの内容に対応させて文字等のキャラクタを表示さ
せるべくディスプレイコントローラ36を制御する表示
制御プログラム、テキストの内容に基づいてテープに印
字する際にサーマルヘッド23やテープ送りモータ39
を駆動する印字制御プログラム、その他テープ印字装置
の制御上必要な各種のプログラムが記憶されている。特
に後述する図4、図5、図6、図7、図8、図9に示す
制御プログラムが記憶されている。
The ROM 34 stores various programs necessary for controlling the tape printer 1. RO
The programs stored in M34 include a text creation program that creates text on the text memory 40 described later by dot pattern data corresponding to code data of characters such as characters that have been keyed in, and the contents of the text. Display control program for controlling the display controller 36 to display characters such as characters, the thermal head 23 and the tape feed motor 39 when printing on the tape based on the content of the text.
A print control program for driving the printer and various programs necessary for controlling the tape printer are stored. In particular, the control programs shown in FIGS. 4, 5, 6, 7, 8 and 9 described later are stored.

【0030】制御部CのCGROM33には、多数のキ
ャラクタの各々に関して、ドットパターンデータや文字
情報等がコードデータや文字サイズに対応させて格納さ
れている。
The CGROM 33 of the control section C stores dot pattern data, character information, etc. for each of a large number of characters in association with code data and character size.

【0031】また、制御部CのRAM35はCPU32
により実行されたROM34内の各プログラムによる実
行結果を一時的に記憶して使用するものであり、各種エ
リアを有している。以下、後述する図4の制御プログラ
ムの処理に基づき使用するエリアを説明する。
The RAM 35 of the control section C is the CPU 32.
The result of execution by each program in the ROM 34 executed by is temporarily stored and used, and has various areas. Areas to be used will be described below based on the processing of the control program of FIG. 4 described later.

【0032】入力されたキャラクタに基づいて作成され
たテキストをコードデータで記憶するテキストメモリ4
0は、後述するテキスト作成処理で使用される。印字す
る際にキャラクタの文字方向が縦書き(フラグオン)ま
たは横書き(フラグオフ)であることを識別する文字方
向設定フラグ41は、後述する縦書き印字設定処理で使
用される。
A text memory 4 for storing, as code data, a text created based on an input character.
0 is used in the text creation process described later. The character direction setting flag 41 that identifies whether the character direction of the character is vertical writing (flag on) or horizontal writing (flag off) when printing is used in the vertical writing print setting process described later.

【0033】テキストメモリ40中の各コードデータに
対応するキャラクタがイタリック体に修飾される(フラ
グオン)か否か(フラグオフ)を各キャラクタ毎に識別
するイタリック設定フラグが記憶されるイタリック設定
エリア47は、後述するイタリック開始設定処理と後述
するイタリック終了設定処理に使用される。設定された
文字サイズに基づいてキャラクタの文字サイズコードを
記憶する文字サイズメモリ42は、後述する文字サイズ
設定処理で使用される。
The italic setting area 47 for storing the italic setting flag for identifying for each character whether the character corresponding to each code data in the text memory 40 is italicized (flag on) or not (flag off) is stored in the italic setting area 47. It is used for italic start setting processing described later and italic end setting processing described later. The character size memory 42 that stores the character size code of the character based on the set character size is used in the character size setting process described later.

【0034】上述したエリアの他に後述する印字処理で
は、以下のエリアが使用される。即ちテキストメモリ4
0のキャラクタのパターン領域の大きさや位置等の文字
情報を記憶する位置情報エリア43、テキストメモリ4
0中の各コードデータを順次指示するテキストポインタ
44、テキストメモリ40中の各コードデータに基づい
てCGROM33から読み出されたドットパターンデー
タを展開する際に使用される展開バッファ45、展開バ
ッファ45中のドットパターンデータをイタリック体に
修飾する際に使用される修飾バッファ46、縦書きによ
る印字時にドットパターンデータの回転を行う際に使用
される縦方向展開バッファ48、キャラクタの印字され
る状態をドットパターンデータで記憶する印字バッファ
49、印字バッファ49に記憶する各ドットパターンデ
ータのパターン領域の配置位置の情報を記憶するX位置
メモリ50のエリアである。また、その他テープ印字装
置1の制御上必要な各種の記憶エリアが設けられてい
る。
In addition to the areas described above, the following areas are used in the printing process described below. That is, text memory 4
Position information area 43 for storing character information such as the size and position of the pattern area of 0 character, text memory 4
In the text pointer 44 for sequentially pointing each code data in 0, in the expansion buffer 45 and the expansion buffer 45 used when expanding the dot pattern data read from the CGROM 33 based on each code data in the text memory 40 Modification buffer 46 used to modify the dot pattern data in italics, a vertical expansion buffer 48 used to rotate the dot pattern data when printing in vertical writing, and the character printing state An area of a print buffer 49 for storing pattern data, and an X position memory 50 for storing information on the arrangement position of the pattern area of each dot pattern data stored in the print buffer 49. In addition, various storage areas necessary for controlling the tape printer 1 are provided.

【0035】図3の制御系における表示部DMは入出力
インターフェイス30に接続されたディスプレイコント
ローラ36と液晶ディスプレイ4とからなる。液晶ディ
スプレイ4には制御部Cにより駆動制御されるディスプ
レイコントローラ36を介して文字等の表示が行われ
る。
The display section DM in the control system of FIG. 3 comprises a display controller 36 connected to the input / output interface 30 and a liquid crystal display 4. Characters and the like are displayed on the liquid crystal display 4 via the display controller 36 which is drive-controlled by the control unit C.

【0036】また、図3の制御系におけるサーマル印字
機構PMは、RAM35の印字バッファ49から入出力
インターフェイス30を介して制御部Cから送られる印
字データに基づき、駆動回路37を介して駆動されるサ
ーマルヘッド23と、同様に駆動回路38を介して駆動
されるテープ送りモータ39との協働によりテープ印字
を行うものである。
The thermal printing mechanism PM in the control system of FIG. 3 is driven via the drive circuit 37 based on the print data sent from the control buffer C of the print buffer 49 of the RAM 35 via the input / output interface 30. The thermal head 23 and the tape feed motor 39 which is also driven via the drive circuit 38 cooperate to perform tape printing.

【0037】また、図3の制御系におけるキーボード3
は、キャラクタをキー入力するほかに、入出力インター
フェイス30を介して制御部Cに前記のように種々の指
令を行うものである。
The keyboard 3 in the control system shown in FIG.
In addition to keying in a character, various commands are given to the control section C via the input / output interface 30 as described above.

【0038】続いて、実施例に係るテープ印字装置1の
動作について、図4、図5、図6、図7、図8、図9に
基づいて説明する。先ず、テープ印字装置1の基本処理
フローを図4のフローチャートを参照して説明する。テ
ープ印字装置1の基本処理は、電源オンスイッチを押下
することにより起動され、電源オフスイッチを押下する
ことによる割込みで終了する。
Next, the operation of the tape printer 1 according to the embodiment will be described with reference to FIGS. 4, 5, 6, 7, 8 and 9. First, the basic processing flow of the tape printer 1 will be described with reference to the flowchart of FIG. The basic processing of the tape printer 1 is started by pressing the power-on switch, and ends with an interrupt by pressing the power-off switch.

【0039】テープ印字装置1の電源をオンすると、先
ずステップ(以下、「S」という)1において液晶ディ
スプレイ4や上述したRAM35内の各種エリア等をク
リアする所定の初期設定がなされ、基本処理状態とな
る。次にS2では、テキストメモリ40の内容をディス
プレイに表示する。電源投入直後の場合は、テキストメ
モリ40の内容はクリアされているので何も表示されな
い。そして、S3のキー入力待ち状態となる。
When the power source of the tape printer 1 is turned on, first, in step (hereinafter referred to as "S") 1, a predetermined initial setting for clearing the liquid crystal display 4 and various areas in the RAM 35 described above is performed, and the basic processing state is set. Becomes Next, in S2, the contents of the text memory 40 are displayed on the display. Immediately after the power is turned on, nothing is displayed because the content of the text memory 40 has been cleared. Then, the key input waiting state of S3 is entered.

【0040】キーボード3からキー入力があると(S
3:Yes)S4へ進み、S4では入力されたキーが文
字キー6であるか否かを判断する。文字キー6であると
判断された場合には(S4:Yes)S5へ進み、S5
ではテキスト作成処理が実行され、入力された文字キー
6のコードデータがテキストメモリ40に格納され、S
2へ戻る。即ち、入力された文字等のキャラクタが液晶
ディスプレイ4に表示され、再びS3のキー入力待ち状
態となる。
When there is a key input from the keyboard 3, (S
3: Yes) Proceeds to S4, where it is determined whether the input key is the character key 6. When it is determined that the character key is 6 (S4: Yes), the process proceeds to S5 and S5.
Then, the text creation processing is executed, the input code data of the character key 6 is stored in the text memory 40, and S
Return to 2. That is, the characters such as the input characters are displayed on the liquid crystal display 4, and the key input waiting state of S3 is entered again.

【0041】S4で文字キー6でないと判断された場合
には(S4:No)S6へ進み、S6ではS3で入力さ
れたキーが縦書き設定キー12であるか否かを判断す
る。縦書き設定キー12であると判断された場合には
(S6:Yes)S7へ進み、S7では縦書き印字設定
処理が実行される。即ち、RAM35内の文字方向設定
フラグ41の値を「1」(フラグオン)とする。文字方
向設定フラグ41は、通常は値「0」(フラグオフ)と
され、後述する印字処理S15において横書き印字する
ように設定されているが、値「1」とされると縦書き印
字するように設定される。縦書き印字設定処理が終了す
るとS2へ戻り、S3のキー入力待ち状態となる。
When it is determined in S4 that the key is not the character key 6 (S4: No), the process proceeds to S6, and in S6, it is determined whether the key input in S3 is the vertical writing setting key 12. If it is determined that the key is the vertical writing setting key 12 (S6: Yes), the process proceeds to S7, where the vertical writing printing setting process is executed. That is, the value of the character direction setting flag 41 in the RAM 35 is set to "1" (flag on). The character direction setting flag 41 is normally set to a value "0" (flag off) and is set to print horizontally in a printing process S15, which will be described later, but when set to a value "1", it is printed vertically. Is set. When the vertical writing print setting process is completed, the process returns to S2 and waits for key input in S3.

【0042】S6で縦書き設定キー12でないと判断さ
れた場合には(S6:No)S8へ進み、S8ではS3
で入力されたキーがイタリック開始キー8であるか否か
を判断する。イタリック開始キー8であると判断された
場合には(S8:Yes)S9へ進み、S9ではイタリ
ック開始設定処理が実行される。即ち、テキストメモリ
中のカーソルがある位置にイタリック開始コードが格納
された後S2に戻り、S3のキー入力待ち状態となる。
If it is determined in S6 that the key is not the vertical writing setting key 12 (S6: No), the process proceeds to S8, and in S8, S3.
It is determined whether or not the key entered in is the italic start key 8. When it is determined that the key is the italic start key 8 (S8: Yes), the process proceeds to S9, where the italic start setting process is executed. That is, after the italic start code is stored at the position of the cursor in the text memory, the process returns to S2 and waits for key input in S3.

【0043】S8でイタリック開始キー8でないと判断
された場合には(S6:No)S10へ進み、S10で
はS3で入力されたキーがイタリック終了キー9である
か否かを判断する。イタリック終了キー9であると判断
された場合には(S10:Yes)S11へ進み、S1
1ではイタリック終了設定処理が実行される。即ち、テ
キストメモリ中のカーソルがある位置にイタリック終了
コードが格納され、イタリック開始コードとイタリック
終了コードに挟まれた文字等のキャラクタのデータコー
ドに対応するイタリック設定フラグの値を「1」(フラ
グオン)とし、イタリック設定エリア47内に記憶す
る。イタリック終了設定処理が終了した後S2に戻り、
S3のキー入力待ち状態となる。
When it is determined in S8 that the key is not the italic start key 8 (S6: No), the process proceeds to S10, and in S10, it is determined whether the key input in S3 is the italic end key 9. If it is determined that the italic end key 9 is pressed (S10: Yes), the process proceeds to S11 and S1.
At 1, the italic end setting process is executed. That is, the italic end code is stored at the position of the cursor in the text memory, and the value of the italic setting flag corresponding to the data code of the character such as the character sandwiched between the italic start code and the italic end code is set to "1" (flag on. ) And stores it in the italic setting area 47. After the italic end setting process is completed, the process returns to S2,
The key input waiting state of S3 is entered.

【0044】S10でイタリック終了キー9でないと判
断された場合には(S10:No)S12へ進み、S1
2では入力されたキーが文字サイズキー7であるか否か
を判断する。文字サイズキー7であると判断された場合
には(S12:Yes)S13へ進み、S13では文字
サイズ設定処理が実行される。即ち、設定された文字サ
イズが文字サイズコードとして文字サイズメモリ42に
格納される。尚、文字サイズは文字等のキャラクタのブ
ロック毎に設定可能である。
If it is determined in S10 that it is not the italic end key 9 (S10: No), the process proceeds to S12 and S1.
In 2, it is determined whether the input key is the character size key 7. When it is determined that the character size key 7 is selected (S12: Yes), the process proceeds to S13, where the character size setting process is executed. That is, the set character size is stored in the character size memory 42 as a character size code. The character size can be set for each character block such as a character.

【0045】尚、この文字サイズ設定処理において文字
サイズを設定する方法を例示すると、文字設定キー7が
押下されると先ず液晶ディスプレイ4に「S]、
「M」、「L」の固定サイズと「Auto」のオートサ
イズの4つのサイズを表わす文字の一つ、例えば「S」
が表示され、カーソルキー10を押下する毎に表示され
ている英字が「S]→「M」→「L」→「Auto」→
「S]と変更され、リターンキー11を押下することに
より、その時点で表示されている文字に対応するサイズ
が文字サイズとして設定される。ここで、オートサイズ
とはテープ27に印字可能な最大サイズであり、後述す
る文字サイズ計算処理(S17)において文字サイズが
算出される。文字サイズ設定処理が終了するとS2へ戻
り、S3のキー入力待ち状態となる。
As an example of the method of setting the character size in the character size setting process, when the character setting key 7 is pressed, "S" is displayed on the liquid crystal display 4 first.
One of the four letters representing the fixed size of "M" and "L" and the auto size of "Auto", for example, "S"
Is displayed, and each time the cursor key 10 is pressed, the displayed alphabet is "S" → "M" → "L" → "Auto" →
The size is changed to "S" and the size corresponding to the character displayed at that time is set as the character size by pressing the return key 11. Here, the automatic size is the maximum size that can be printed on the tape 27. The size is the size, and the character size is calculated in the character size calculation process (S17), which will be described later.

【0046】S12で文字サイズ設定キー7でないと判
断された場合には(S12:No)S14へ進み、S1
4では入力されたキーが印字キー13であるか否かを判
断する。印字キー13であると判断された場合には(S
14:Yes)S15へ進み、S15では後述する印字
処理が実行される。印字処理が終了するとS2へ戻り、
S3のキー入力待ち状態となる。
If it is determined in S12 that it is not the character size setting key 7 (S12: No), the process proceeds to S14 and S1.
At 4, it is determined whether the input key is the print key 13. When it is determined that the print key 13 is pressed (S
14: Yes) Proceeding to S15, the printing process described later is executed in S15. When the printing process is completed, the process returns to S2,
The key input waiting state of S3 is entered.

【0047】S14で印字キー13でないと判断された
場合には(S14:No)S16へ進み、S16ではS
3で入力されたキーに対応する機能処理を行ってS2へ
戻り、必要に応じて液晶ディスプレイ4の表示を切り換
えた上でS3のキー入力待ち状態となる。以上がテープ
印字装置1の基本処理のフローである。
If it is determined in S14 that the key is not the print key 13 (S14: No), the process proceeds to S16, and in S16, S
The function processing corresponding to the key input in 3 is performed, the process returns to S2, the display of the liquid crystal display 4 is switched if necessary, and the key input waiting state in S3 is entered. The above is the flow of the basic processing of the tape printer 1.

【0048】次に、前記図4に基づいて説明したS15
で行われる印字処理について説明する。図5は印字処理
プログラムのフローチャートを示し、先ず、S17にお
いて、文字サイズメモリ42に記憶されている文字サイ
ズコードに対応した文字情報をテキストメモリ40中の
コードデータに対応する各キャラクタ毎にCGROM3
3より位置情報エリア43に記憶する。
Next, S15 described with reference to FIG.
The printing process performed in step 2 will be described. FIG. 5 shows a flowchart of the print processing program. First, in S17, the character information corresponding to the character size code stored in the character size memory 42 is stored in the CGROM 3 for each character corresponding to the code data in the text memory 40.
3 is stored in the position information area 43.

【0049】ここで、文字情報を図10に基づき説明す
る。テキストメモリ40の内容が図10(a)に示され
るような文字サイズLのキャラクタ「ロ」、「ー」、
「ラ」であるとする。例えば、キャラクタ「ロ」につい
ての文字情報は、文字サイズLに対応するパターン領域
Aの大きさや、パターン領域Aの最左端とキャラクタ
「ー」のパターン領域Bの最左端との印字方向における
距離a等であることをドット数で記憶する。この距離a
は、次のキャラクタの配置位置を決定するものである。
The character information will be described with reference to FIG. The contents of the text memory 40 are characters "L", "-" having a character size L as shown in FIG.
Let's say "La". For example, the character information about the character "b" is the size of the pattern area A corresponding to the character size L, or the distance a in the printing direction between the leftmost end of the pattern area A and the leftmost end of the pattern area B of the character "-". Etc. are stored as the number of dots. This distance a
Determines the placement position of the next character.

【0050】ここで、印字方向における隣接するパター
ン領域の最左端間の距離をX位置のピッチ量という。具
体的には、図10(b)の各パターン領域A、B、Cに
おけるX位置のピッチ量とは、a、b、cである。
Here, the distance between the leftmost ends of adjacent pattern areas in the printing direction is referred to as the X-position pitch amount. Specifically, the pitch amount at the X position in each of the pattern areas A, B, and C in FIG. 10B is a, b, and c.

【0051】また、図10(b)に示すように、パター
ン領域の最左端での印字方向における位置は、キャラク
タの配置の基準となる。以下、印字方向におけるパター
ン領域の最左端の配置位置をX位置という。具体的に
は、図10(b)の各パターン領域A、B、Cにおける
X位置は、XA、XB、XCである。
Further, as shown in FIG. 10B, the position in the printing direction at the leftmost end of the pattern area serves as a reference for character arrangement. Hereinafter, the leftmost position of the pattern area in the printing direction is referred to as the X position. Specifically, the X positions in the pattern areas A, B, and C of FIG. 10B are XA, XB, and XC.

【0052】以下、キャラクタ「ー」、「ラ」の各々に
ついても同様に各パターン領域B、Cの大きさやピッチ
量b、c、等がドット数で記憶される。尚、オートサイ
ズに設定されていた場合はテープ27に印字可能な最大
文字サイズを算出した後に文字情報を位置情報エリア4
3に記憶し、S18に進む。
Similarly, for each of the characters "-" and "LA", the size of each pattern area B, C, the pitch amount b, c, etc. are similarly stored as the number of dots. When the automatic size is set, the maximum character size printable on the tape 27 is calculated, and then the character information is displayed in the position information area 4.
It is stored in 3, and the process proceeds to S18.

【0053】S18では、テキストメモリ40中のコー
ドデータに対応するキャラクタがブロック毎に文字サイ
ズが設定されている場合に、ブロックの位置情報を位置
情報エリア43に記憶しS19に進む。
In S18, if the character size of the character corresponding to the code data in the text memory 40 is set for each block, the position information of the block is stored in the position information area 43, and the process proceeds to S19.

【0054】S19では、テキストメモリ40の内容が
テープ27に印字される場合の最大印字幅、即ち印字行
の位置情報を位置情報エリア43に記憶する。具体的に
は、図10(b)の二点破線で示されるような印字行の
上辺HLと下辺FLの位置である。
In S19, the maximum print width when the content of the text memory 40 is printed on the tape 27, that is, the print line position information is stored in the position information area 43. Specifically, it is the positions of the upper side HL and the lower side FL of the printed line as shown by the two-dot broken line in FIG.

【0055】このようにして、S17、S18、S19
でキャラクタに関する位置情報を位置情報エリア43に
記憶した後に、後述する文字位置計算処理S20が行わ
れる。
In this way, S17, S18, S19
After the position information regarding the character is stored in the position information area 43, a character position calculation process S20 described later is performed.

【0056】次に、文字位置計算処理S20について図
6に基づき説明する。図6は文字位置計算処理プログラ
ムのフローチャートを示し、先ず、S23においてテキ
ストポインタ44のポインタ値Pにテキストメモリ40
中のコードデータの先頭アドレスが記憶され、続いてX
位置メモリ50の値の初期化を行い、S24に進む。
Next, the character position calculation processing S20 will be described with reference to FIG. FIG. 6 shows a flowchart of the character position calculation processing program. First, in S23, the text memory 40 is set to the pointer value P of the text pointer 44.
The start address of the code data in the
The value of the position memory 50 is initialized, and the process proceeds to S24.

【0057】S24では、ポインタ値Pで指示されるテ
キストメモリ40のコードデータが読み込まれた後、S
25にて読み込まれたコードデータが改行コードか否か
判断する。改行コードと判断されない場合(S25:N
o)、S26にて後述するX位置計算処理が行われる。
In S24, after the code data of the text memory 40 designated by the pointer value P is read, S
It is determined whether the code data read in 25 is a line feed code. When it is not judged to be a line feed code (S25: N
o), an X position calculation process described later is performed in S26.

【0058】次に、X位置計算処理S26について図7
に基づき説明する。図7はX位置計算処理プログラムの
フローチャートを示し、先ず、S29ではイタリック開
始キー8とイタリック終了キー9用いてイタリック体に
修飾することを指示されたかどうか、即ち、ポインタ値
Pで指示する読み込まれたコードデータに対応したイタ
リック設定エリア47内のイタリック設定フラグの値が
「1」であるか否かを判断する。イタリック体に修飾す
ることを指示された場合、即ち、イタリック設定フラグ
の値が「1」である場合(S29:Yes)、S30に
進む。
Next, the X position calculation processing S26 will be described with reference to FIG.
It will be explained based on. FIG. 7 shows a flow chart of the X position calculation processing program. First, in S29, whether it is instructed to modify italics by using the italic start key 8 and the italic end key 9, that is, the pointer value P is read. It is determined whether the value of the italic setting flag in the italic setting area 47 corresponding to the code data is "1". When it is instructed to modify the italic type, that is, when the value of the italic setting flag is "1" (S29: Yes), the process proceeds to S30.

【0059】S30では、縦書き設定キー12が押下さ
れたことにより縦書き印字が指示されたかどうか、即
ち、文字方向設定フラグ41の値が「1」であるか否か
を判断する。縦書き印字が指示された場合、即ち、文字
方向設定フラグ41の値が「1」である場合(S30:
Yes)S31に進み、S31ではポインタ値Pで指示
されたコードデータに対応するキャラクタのパターン領
域の上辺と印字行の上辺HLのずれを3で割ることによ
り商を求める。
In S30, it is determined whether the vertical writing printing is instructed by pressing the vertical writing setting key 12, that is, whether the value of the character direction setting flag 41 is "1". When vertical writing printing is instructed, that is, when the value of the character direction setting flag 41 is "1" (S30:
Yes) In S31, the quotient is obtained by dividing the shift between the upper side of the character pattern area corresponding to the code data designated by the pointer value P and the upper side HL of the printed line by 3 in S31.

【0060】S31の内容を図12(a)に基づいて具
体的に説明する。図12(a)は、図10(a)に示す
キャラクタ「ロ」、「ー」、「ラ」の文字情報を抜粋し
た図である。パターン領域Aについてはパターン領域の
上辺と印字行の上辺HLが一致しているので商は0であ
り、また、パターン領域Bについてはパターン領域の上
辺と印字行の上辺HLのずれがgとなり、その商はg/
3となる。更に、パターン領域Cについてはパターン領
域の上辺と印字行の上辺HLが一致しているので商は0
である。
The contents of S31 will be specifically described with reference to FIG. FIG. 12A is a diagram in which the character information of the characters “RO”, “−”, and “LA” shown in FIG. 10A is extracted. For pattern area A, the quotient is 0 because the upper side of the pattern area and the upper side HL of the printed line match, and for pattern area B, the deviation between the upper side of the pattern area and the upper side HL of the printed line is g, The quotient is g /
It becomes 3. Further, for the pattern area C, the quotient is 0 because the upper side of the pattern area and the upper side HL of the print line match.
Is.

【0061】これに対し、S30において縦書き印字が
指示されない場合、即ち、文字方向設定フラグ41の値
が「0」である場合(S30:No)S32に進み、S
32ではポインタ値Pで指示されたコードデータに対応
するキャラクタのパターン領域の下辺と印字行の下辺F
Lのずれを3で割ることにより商を求める。
On the other hand, when vertical writing printing is not instructed in S30, that is, when the value of the character direction setting flag 41 is "0" (S30: No), the process proceeds to S32, S30.
In 32, the lower side F of the character pattern area corresponding to the code data designated by the pointer value P and the lower side F of the print line
The quotient is obtained by dividing the deviation of L by 3.

【0062】S32の内容を図11(a)に基づいて具
体的に説明する。図11(a)は、図10(a)に示す
キャラクタ「ロ」、「ー」、「ラ」の文字情報を抜粋し
た図である。パターン領域Aについてはパターン領域の
下辺と印字行の下辺FLが一致しているので商は0であ
り、また、パターン領域Bについてはパターン領域の下
辺と印字行の下辺FLのずれがfとなり、その商はf/
3となる。更に、パターン領域Cについてはパターン領
域の下辺と印字行の下辺FLが一致しているので商は0
である。
The contents of S32 will be specifically described with reference to FIG. FIG. 11A is a diagram in which the character information of the characters “RO”, “−”, and “LA” shown in FIG. 10A is extracted. For the pattern area A, the lower side of the pattern area and the lower side FL of the printed line match, so the quotient is 0, and for the pattern area B, the shift between the lower side of the pattern area and the lower side FL of the printed line is f, The quotient is f /
It becomes 3. Further, in the pattern area C, the quotient is 0 because the lower side of the pattern area and the lower side FL of the print line match.
Is.

【0063】続くS33では、前記S31または前記S
32で求めた商をX位置メモリの値に加え、S34に進
む。
In the following S33, the S31 or the S
The quotient obtained in 32 is added to the value of the X position memory, and the process proceeds to S34.

【0064】これに対し、S29においてイタリック体
に修飾することを指示されない場合、即ち、イタリック
設定フラグの値が「0」である場合(S29:No)、
すぐにS34へ進む。
On the other hand, when it is not instructed to modify the italic type in S29, that is, when the value of the italic setting flag is "0" (S29: No),
Immediately proceed to S34.

【0065】S34では、X位置メモリの値を位置情報
エリア43内にポインタ値Pで指示されたコードデータ
に対応するキャラクタのパターン領域のX位置として記
憶し、図6の文字位置計算処理のプログラムに戻ってS
27に進む。
At S34, the value of the X position memory is stored in the position information area 43 as the X position of the pattern area of the character corresponding to the code data designated by the pointer value P, and the character position calculation processing program of FIG. Return to S
Proceed to 27.

【0066】S27では、X位置メモリの値にポインタ
値Pで指示されたコードデータに対応するキャラクタの
パターン領域におけるX位置のピッチ量を加算しS28
に進み、S28ではポインタ値Pが1つ加算された後、
S25に戻る。
In S27, the X position pitch amount in the pattern area of the character corresponding to the code data designated by the pointer value P is added to the value of the X position memory and S28 is added.
And the pointer value P is incremented by 1 in S28,
Return to S25.

【0067】これに対し、S25において読み込まれた
コードデータが改行コードと判断された場合(S25:
Yes)には、図5の印字処理プログラムに戻って後述
するイタリック修飾処理S21が行われる。
On the other hand, when the code data read in S25 is determined to be a line feed code (S25:
If Yes, the process returns to the print processing program of FIG. 5 and the italic modification processing S21 described later is performed.

【0068】次に、イタリック修飾処理S21について
図8、図9に基づき説明する。図8、図9はイタリック
修飾処理プログラムのフローチャートを示し、先ず、図
8のS35においてテキストポインタ44のポインタ値
Pにテキストメモリ40中のコードデータの先頭アドレ
スが記憶され、続くS36にてポインタ値Pで指示され
るテキストメモリ40のコードデータが読み込まれる。
Next, the italic modification process S21 will be described with reference to FIGS. 8 and 9 show a flow chart of the italic modification processing program. First, in S35 of FIG. 8, the head address of the code data in the text memory 40 is stored in the pointer value P of the text pointer 44, and then in S36, the pointer value. The code data of the text memory 40 designated by P is read.

【0069】S37では、このように読み込まれたコー
ドデータに対応するキャラクタのパターン領域がCGR
OM33から展開バッファ45の所定記憶領域に確保さ
れると共に他の領域がクリアされ、ドットパターンデー
タが展開される。
In S37, the character pattern area corresponding to the code data thus read is CGR.
It is secured from the OM 33 to a predetermined storage area of the expansion buffer 45, and other areas are cleared, and the dot pattern data is expanded.

【0070】更に、S38において、イタリック設定開
始キー8及びイタリック設定終了始キー9を用いてイタ
リック体に修飾することを指示されたかどうか、即ち、
ポインタ値Pで指示する読み込まれたコードデータに対
応したイタリック設定エリア内のイタリック設定フラグ
の値が「1」であるか否かを判断する。イタリック体に
修飾することを指示された場合、即ち、イタリック設定
フラグの値が「1」である場合(S38:Yes)、S
39に進む。
Further, in S38, whether it is instructed to modify italics by using the italic setting start key 8 and the italic setting end start key 9, that is,
It is determined whether or not the value of the italic setting flag in the italic setting area corresponding to the read code data designated by the pointer value P is "1". If it is instructed to modify italics, that is, if the value of the italic setting flag is "1" (S38: Yes), S
Proceed to 39.

【0071】S39では、展開バッファ45に記憶され
ているドットパターンデータをイタリック体に修飾する
ために、修飾バッファ46においてパターンの高さと水
平方向のずれとの比が3:1となるように傾斜した状態
のパターン領域を確保して、他の領域をクリアする。具
体的には、図11(b)のパターン領域Aに示すよう
に、その高さdと水平方向へのずれeとの比が3:1に
設定されている。パターン領域B、Cについても同様で
ある。
In step S39, in order to modify the dot pattern data stored in the expansion buffer 45 into italics, the modification buffer 46 is inclined so that the ratio of the pattern height to the horizontal shift is 3: 1. Secure the pattern area in the specified state and clear the other areas. Specifically, as shown in the pattern area A of FIG. 11B, the ratio of the height d to the horizontal displacement e is set to 3: 1. The same applies to the pattern areas B and C.

【0072】この後、S40において、修飾バッファ4
6に確保されている傾斜した状態のパターン領域内へ展
開バッファ45内のドットパターンデータを転送するこ
とによりイタリックドットパターンデータを作成し、図
8のフローチャート中のAから図9のフローチャート中
のAに移行し、S42に進む。
Thereafter, in S40, the modification buffer 4
6, the italic dot pattern data is created by transferring the dot pattern data in the expansion buffer 45 to the inclined pattern area secured in FIG. 6, and the italic dot pattern data is created from A in the flowchart of FIG. 8 to A in the flowchart of FIG. And proceeds to S42.

【0073】これに対し、S38においてイタリック体
に修飾することを指示されていない場合、即ち、イタリ
ック設定フラグの値が「0」である場合(S38:N
o)、S41で展開バッファ45に記憶されたドットパ
ターンデータが修飾バッファ46にそのままの状態で転
送され、図8のフローチャート中のAから図9のフロー
チャート中のAに移行し、S42に進む。
On the other hand, if it is not instructed to modify the italic type in S38, that is, if the value of the italic setting flag is "0" (S38: N).
o), the dot pattern data stored in the expansion buffer 45 in S41 is transferred to the modification buffer 46 as it is, and the process moves from A in the flowchart of FIG. 8 to A in the flowchart of FIG. 9 and proceeds to S42.

【0074】S42では、縦書き設定キー12を押下さ
れたことにより縦書き印字が指示されたかどうか、即
ち、文字方向設定フラグ41の値が「1」であるか否か
を判断する。縦書き印字が指示された場合、即ち、文字
方向設定フラグ41の値が「1」である場合(S42:
Yes)、S43において修飾バッファ46に記憶され
ているドットパターンデータを縦方向に転換するため
に、左に90゜回転させた状態で縦方向展開バッファ4
8に転送する。
In S42, it is determined whether the vertical writing printing is instructed by pressing the vertical writing setting key 12, that is, whether the value of the character direction setting flag 41 is "1". When vertical writing printing is instructed, that is, when the value of the character direction setting flag 41 is "1" (S42:
Yes), in S43, in order to convert the dot pattern data stored in the modification buffer 46 into the vertical direction, the vertical expansion buffer 4 is rotated 90 ° to the left.
Transfer to 8.

【0075】次に、S44において、縦方向展開バッフ
ァ48に記憶されているドットパターンデータを印字バ
ッファ49内へ転送する。この時、イタリック体に修飾
された各キャラクタ間に適切な間隔が設けられるよう
に、ポインタ値Pが指示するX位置にパターン領域の最
左端が配置されるように印字バッファ49内へ転送し、
S46に進む。
Next, in S44, the dot pattern data stored in the vertical expansion buffer 48 is transferred into the print buffer 49. At this time, the characters are transferred to the print buffer 49 so that the leftmost end of the pattern area is located at the X position indicated by the pointer value P so that an appropriate space is provided between the characters that are modified by italics.
Proceed to S46.

【0076】具体的には、図12(b)に示すように、
パターン領域Aについては、パターン領域の最左端をポ
インタ値Pが指示するX位置であるXAに配置する。次
に配置するパターン領域Bについては、パターン領域の
最左端をポインタ値Pが指示するX位置であるXBに配
置する。XBは、パターン領域AのX位置であるXAに
対して、S27でパターン領域Aのピッチ量aを加え、
更にS33でg/3を加えた値になる。即ち、XBはX
Aより(a+g/3)だけ印字方向に移動している。
Specifically, as shown in FIG.
Regarding the pattern area A, the leftmost end of the pattern area is arranged at XA which is the X position indicated by the pointer value P. Regarding the pattern area B to be arranged next, the leftmost end of the pattern area is arranged at XB which is the X position indicated by the pointer value P. XB adds the pitch amount a of the pattern area A in S27 to XA which is the X position of the pattern area A,
Further, it becomes a value obtained by adding g / 3 in S33. That is, XB is X
It is moved in the printing direction from A by (a + g / 3).

【0077】結果的には、イタリック体に修飾すること
を指定されていない場合でのパターン領域のX位置(図
12(b)に点線で表示)と較べ、パターン領域Bの最
左端がg/3だけ印字方向に移動していることになる。
従って、イタリック体に修飾することを指定されている
場合、パターン領域Aとパターン領域B間に適切な間隔
があけられることになる。
As a result, as compared with the X position of the pattern area (indicated by a dotted line in FIG. 12B) in the case where modification to italics is not specified, the leftmost end of the pattern area B is g / This means that only 3 moves in the printing direction.
Therefore, when it is designated to modify italics, an appropriate space is provided between the pattern area A and the pattern area B.

【0078】次に配置するパターン領域Cについては、
パターン領域の最左端をポインタ値Pが指示するX位置
であるXCに配置する。XCは、パターン領域BのX位
置であるXBに対して、S27でパターン領域Aのピッ
チ量bを加え、更にS33で0を加えた値になる。即
ち、XCはXBよりbだけ印字方向に移動している。
Regarding the pattern area C to be arranged next,
The leftmost end of the pattern area is placed at XC which is the X position indicated by the pointer value P. XC has a value obtained by adding the pitch amount b of the pattern area A in S27 to XB which is the X position of the pattern area B, and further adding 0 in S33. That is, XC is moved in the printing direction by b from XB.

【0079】結果的には、イタリック体に修飾すること
を指定されていない場合でのパターン領域のX位置(図
12(b)に点線で表示)と較べ、パターン領域Cの最
左端がg/3だけ印字方向に移動していることになる。
従って、イタリック体に修飾することを指定されている
場合、パターン領域Bとパターン領域C間に適切な間隔
があけられることになる。
As a result, as compared with the X position of the pattern area (indicated by a dotted line in FIG. 12B) in the case where modification to italics is not designated, the leftmost end of the pattern area C is g / This means that only 3 moves in the printing direction.
Therefore, when it is specified to modify italics, an appropriate space is provided between the pattern areas B and C.

【0080】以上より、図12(c)で示すように縦書
きのイタリック体による印字の場合に各キャラクタ間に
適切な間隔を設けることができる。
From the above, in the case of vertically italicized printing as shown in FIG. 12C, it is possible to provide an appropriate interval between each character.

【0081】これに対し、S42において縦書き印字が
指示されない場合、即ち、文字方向設定フラグ41の値
が「0」である場合(S42:No)、S45において
修飾バッファ46に記憶されているドットパターンデー
タを印字バッファ49内へ転送する。この時もS44と
同様にして、イタリック体に修飾された各キャラクタ間
に適切な間隔が設けられるように、ポインタ値Pが指示
するX位置にパターン領域の最左端が配置されるように
印字バッファ49内へ転送し、S46に進む。
On the other hand, if vertical writing printing is not instructed in S42, that is, if the value of the character direction setting flag 41 is "0" (S42: No), the dots stored in the modification buffer 46 in S45. The pattern data is transferred to the print buffer 49. At this time as well, similarly to S44, the print buffer is arranged so that the leftmost end of the pattern area is arranged at the X position indicated by the pointer value P so that an appropriate space is provided between the characters modified in italics. It transfers to the inside of 49, and progresses to S46.

【0082】具体的には、図11(b)に示すように、
パターン領域Aについては、パターン領域の最左端をポ
インタ値Pが指示するX位置であるXAに配置する。次
に配置するパターン領域Bについては、パターン領域の
最左端をポインタ値Pが指示するX位置であるXBに配
置する。XBは、パターン領域AのX位置であるXAに
対して、S27でパターン領域Aのピッチ量aを加え、
更にS33でf/3を加えた値になる。即ち、XBはX
Aより(a+f/3)だけ印字方向に移動している。
Specifically, as shown in FIG. 11 (b),
Regarding the pattern area A, the leftmost end of the pattern area is arranged at XA which is the X position indicated by the pointer value P. Regarding the pattern area B to be arranged next, the leftmost end of the pattern area is arranged at XB which is the X position indicated by the pointer value P. XB adds the pitch amount a of the pattern area A in S27 to XA which is the X position of the pattern area A,
Further, it becomes a value obtained by adding f / 3 in S33. That is, XB is X
It is moved in the printing direction from A by (a + f / 3).

【0083】結果的には、イタリック体に修飾すること
を指定されていない場合でのパターン領域のX位置(図
11(b)に点線で表示)と較べ、パターン領域Bの最
左端がf/3だけ印字方向に移動していることになる。
従って、イタリック体に修飾指定されている場合、パタ
ーン領域Aとパターン領域B間に適切な間隔があけられ
ることになる。
As a result, as compared with the X position of the pattern area (indicated by a dotted line in FIG. 11B) in the case where modification to italics is not designated, the leftmost end of the pattern area B is f /. This means that only 3 moves in the printing direction.
Therefore, when the modification is designated in italics, an appropriate space is provided between the pattern areas A and B.

【0084】次に配置するパターン領域Cについては、
パターン領域の最左端をポインタ値Pが指示するX位置
であるXCに配置する。XCは、パターン領域BのX位
置であるXBに対して、S27でパターン領域Aのピッ
チ量bを加え、更にS33で0を加えた値になる。即
ち、XCはXBよりbだけ印字方向に移動している。
Regarding the pattern area C to be arranged next,
The leftmost end of the pattern area is placed at XC which is the X position indicated by the pointer value P. XC has a value obtained by adding the pitch amount b of the pattern area A in S27 to XB which is the X position of the pattern area B, and further adding 0 in S33. That is, XC is moved in the printing direction by b from XB.

【0085】結果的には、イタリック体に修飾すること
を指定されていない場合でのパターン領域のX位置(図
11(b)に点線で表示)と較べ、パターン領域Cの最
左端がf/3だけ印字方向に移動していることになる。
従って、イタリック体に修飾することを指定されている
場合、パターン領域Bとパターン領域C間に適切な間隔
があけられることになる。以上より、図11(c)で示
すように横書きのイタリック体による印字の場合に各キ
ャラクタ間に適切な間隔を設けることができる。
As a result, as compared with the X position of the pattern area (indicated by a dotted line in FIG. 11B) in the case where modification to italics is not designated, the leftmost end of the pattern area C is f / This means that only 3 moves in the printing direction.
Therefore, when it is specified to modify italics, an appropriate space is provided between the pattern areas B and C. From the above, in the case of horizontal italic printing as shown in FIG. 11C, it is possible to provide appropriate intervals between the characters.

【0086】S46ではテキストポインタ44のポイン
タ値Pが最終値になっているかどうか判断される。最終
値になっていない場合(S46:No)には、S47に
おいてポインタ値Pが1つ加算された後、図9のフロー
チャート中のBから図8のフローチャート中のBに移行
しS36へ戻る。
In S46, it is determined whether the pointer value P of the text pointer 44 is the final value. If it is not the final value (S46: No), one pointer value P is added in S47, and then the flow shifts from B in the flowchart of FIG. 9 to B in the flowchart of FIG. 8 and returns to S36.

【0087】一方、ポインタ値Pが最終値になっている
場合(S46:Yes)には、図5の印字処理プログラ
ムに戻ってS22に進み、サーマル印字機構PMを介し
て印字バッファ49の内容が印字され印字処理が終了す
る。印字処理が終了すると、図4の基本処理プログラム
のS2へ戻り、S3の入力待ち状態となる。
On the other hand, when the pointer value P is the final value (S46: Yes), the process returns to the print processing program of FIG. 5 and advances to S22, where the contents of the print buffer 49 are changed via the thermal print mechanism PM. Printing is completed and the printing process ends. When the printing process is completed, the process returns to S2 of the basic processing program of FIG. 4, and enters the input waiting state of S3.

【0088】以上詳細に説明した通り本実施に係るテー
プ印字装置では、キーボード3のイタリック開始キー8
とイタリック終了キー9を用いて文字等の各キャラクタ
のイタリック修飾指令があった場合、各パターン領域
A、B、Cを一定量傾けると共に、縦書き設定キー12
による印字する文字の設定に従って印字行の基準位置と
各パターン領域の基準位置との間のずれに基づき、具体
的には、横書きの場合においては印字行の下辺と各パタ
ーン領域の下辺との間のずれであり、縦書きの場合にお
いては印字行の上辺と各パターン領域の上辺との間のず
れに基づき決定される値だけ各パターン領域を印字方向
に沿って移動する。よって、各キャラクタをイタリック
体に修飾して印字媒体に印字を行なう場合において、印
字媒体に印字するキャラクタの文字方向が横書き又は縦
書きの何れにおいても、各キャラクタ間に形成されるキ
ャラクタ間隔がばらついてしまうことは全くなく、各キ
ャラクタ間に適切なキャラクタ間隔を設けつつイタリッ
ク体に修飾したキャラクタの印字を行なうことができ
る。
As described in detail above, in the tape printer according to this embodiment, the italic start key 8 of the keyboard 3 is used.
When there is an italic modification command for each character such as a character using the and italic end key 9, each pattern area A, B, C is tilted by a certain amount and the vertical writing setting key 12
Based on the deviation between the reference position of the print line and the reference position of each pattern area according to the setting of the character to be printed by, specifically, in the case of horizontal writing, between the lower side of the print line and the lower side of each pattern area. In the case of vertical writing, each pattern area is moved along the printing direction by a value determined based on the deviation between the upper side of the print line and the upper side of each pattern area. Therefore, when each character is modified to italic and printed on the print medium, the character spacing formed between the characters varies even if the character direction of the character printed on the print medium is horizontal writing or vertical writing. It is possible to print characters modified in italics while providing proper character intervals between the characters.

【0089】これにより、極めて見栄えが良く、且つ、
読み易いイタリック文字等の印字ができるものである。
As a result, it looks very good and
It is possible to print easy-to-read italic characters.

【0090】尚、前記実施例は本発明を限定するもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々
の変形、改良が可能であることは勿論である。
The above embodiments are not intended to limit the present invention, and it goes without saying that various modifications and improvements can be made without departing from the spirit of the present invention.

【0091】[0091]

【発明の効果】以上説明した通り本発明は、文字等のキ
ャラクタのイタリックドットパターンデータを作成する
際に、印字媒体に印字するキャラクタの文字方向を変更
可能とすると共に、各キャラクタ間に適正な間隔を設け
ることにより極めて見栄えの良いイタリック体のキャラ
クタを印字することができる印字装置を提供し得、その
産業上奏する効果は大である。
As described above, according to the present invention, when the italic dot pattern data of a character such as a character is created, it is possible to change the character direction of the character to be printed on the print medium, and it is possible to appropriately change the character direction. By providing the interval, it is possible to provide a printing device capable of printing italicized characters having a very good appearance, and the industrial effect thereof is great.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】テープ印字装置の外観図である。FIG. 1 is an external view of a tape printer.

【図2】図1に示すテープ印字装置にテープカセットを
収納した状態を示す平面図である。
FIG. 2 is a plan view showing a state in which a tape cassette is stored in the tape printer shown in FIG.

【図3】テープ印字装置の制御ブロック図である。FIG. 3 is a control block diagram of the tape printer.

【図4】テープ印字装置の基本動作のフローチャートで
ある。
FIG. 4 is a flowchart of a basic operation of the tape printer.

【図5】印字処理のフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart of print processing.

【図6】文字位置計算処理のフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart of a character position calculation process.

【図7】X位置計算処理のフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart of an X position calculation process.

【図8】イタリック修飾処理のフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart of italic modification processing.

【図9】イタリック修飾処理のフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart of italic modification processing.

【図10】イタリック体に修飾する前の文字情報を模式
的に示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram schematically showing character information before being modified to italics.

【図11】本発明のテープ印字装置における横書きでの
イタリック体に修飾した後のドットパターンデータ及び
パターン領域を模式的に示す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram schematically showing dot pattern data and a pattern area after modification in italics in horizontal writing in the tape printer of the present invention.

【図12】本発明のテープ印字装置における縦書きでの
イタリック体に修飾した後のドットパターンデータ及び
パターン領域を模式的に示す説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram schematically showing dot pattern data and a pattern area after modification in italics in vertical writing in the tape printer of the present invention.

【図13】従来のテープ印字装置における横書きでのイ
タリック体に修飾する前のドットパターンデータ及びパ
ターン領域を模式的に示す説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram schematically showing dot pattern data and a pattern area before being modified to italics in horizontal writing in a conventional tape printer.

【図14】従来のテープ印字装置における横書きでのイ
タリック体に修飾した後のドットパターンデータ及びパ
ターン領域を模式的に示す説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram schematically showing dot pattern data and a pattern area after modification to italics in horizontal writing in a conventional tape printer.

【図15】従来のテープ印字装置における縦書きでのイ
タリック体に修飾する前のドットパターンデータ及びパ
ターン領域を模式的に示す説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram schematically showing dot pattern data and a pattern area before modification to italics in vertical writing in a conventional tape printer.

【図16】従来のテープ印字装置における縦書きでのイ
タリック体に修飾した後のドットパターンデータ及びパ
ターン領域を模式的に示す説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram schematically showing dot pattern data and a pattern area after modification in italics in vertical writing in a conventional tape printer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 テープ印字装置 3 キーボード 4 液晶ディスプレイ 6 文字キー 7 文字サイズキー 8 イタリック開始キー 9 イタリック終了キー 10 カーソルキー 11 リターンキー 12 縦書き設定キー 13 印字キー 23 サーマルヘッド 27 テープ 32 CPU 33 CGROM 34 ROM 35 RAM 40 テキストメモリ 41 文字方向設定フラグ 42 文字サイズメモリ 43 位置情報エリア 44 テキストポインタ 45 展開バッファ 46 修飾バッファ 47 イタリック設定エリア 48 縦方向展開バッファ 49 印字バッファ 50 X位置メモリ C 制御部 PM サーマル印字機構 A、B、C パターン領域 XA、XB、XC パターン領域のX位置 a、b、c ピッチ量 HL 印字行の上辺 FL 印字行の下辺 f、g ずれ 1 Tape Printing Device 3 Keyboard 4 Liquid Crystal Display 6 Character Key 7 Character Size Key 8 Italic Start Key 9 Italic End Key 10 Cursor Key 11 Return Key 12 Vertical Writing Setting Key 13 Print Key 23 Thermal Head 27 Tape 32 CPU 33 CGROM 34 ROM 35 RAM 40 Text memory 41 Character direction setting flag 42 Character size memory 43 Position information area 44 Text pointer 45 Expansion buffer 46 Modification buffer 47 Italic setting area 48 Vertical expansion buffer 49 Print buffer 50 X position memory C Control unit PM Thermal printing mechanism A , B, C Pattern area XA, XB, XC X position of pattern area a, b, c Pitch amount HL Upper side of print line FL Lower side of print line f, g Shift

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中川 幸子 名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブラザー 工業株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (72) Inventor Sachiko Nakagawa 15-1 Naeshiro-cho, Mizuho-ku, Nagoya City Brother Industries, Ltd.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 文字等を入力する文字入力手段と、文字
入力手段から入力された文字等に対応するコードデータ
を記憶するテキストメモリと、文字等のドットパターン
データが格納されている文字データ格納手段と、テキス
トメモリに記憶されたコードデータに基づいて文字デー
タ格納手段により格納されているドットパターンデータ
を所定のパターン領域内で展開して記憶するバッファ
と、文字入力手段より入力された文字等をイタリック体
に修飾することを指定するイタリック指定手段と、イタ
リック指定手段からの指定に基づいてバッファ内のパタ
ーン領域を一定量傾けると共にパターン領域の傾きに従
ってイタリックドットパターンデータを作成するイタリ
ックドットパターンデータ作成手段と、文字入力手段か
ら入力された文字等を印字媒体に縦書き又は横書きにて
印字することを設定する文字方向設定手段と、文字方向
設定手段からの設定に基づいてバッファの内容を印字媒
体に印字する印字手段とを有する印字装置において、 前記文字方向設定手段からの設定に基づいて基準位置を
設定する基準位置設定手段と、 前記文字方向設定手段からの設定に基づいて前記パター
ン領域に対して領域基準位置を設定する領域基準位置設
定手段と、 前記基準位置設定手段により設定された基準位置と前記
領域基準位置設定手段により設定された領域基準位置と
の間のずれに基づいて前記パターン領域を印字方向に沿
って移動させる移動量を決定する移動量決定手段とを備
え、 前記イタリックドットパターンデータ作成手段は前記移
動量決定手段により決定された移動量に従って前記パタ
ーン領域を移動させつつ前記パターン領域内でイタリッ
クドットパターンデータを作成することを特徴とする印
字装置。
1. A character input means for inputting characters and the like, a text memory for storing code data corresponding to the characters and the like input from the character input means, and character data storage for storing dot pattern data of characters and the like. Means, a buffer for expanding and storing dot pattern data stored by the character data storage means in a predetermined pattern area based on the code data stored in the text memory, a character input by the character input means, and the like. Italic dot pattern data that creates an italic dot pattern data according to the inclination of the pattern area and a certain amount of the pattern area in the buffer based on the specification from the italic specifying means Characters input from the creation means and the character input means In a printer having a character direction setting means for setting to print vertically or horizontally on a print medium, and a printing means for printing the content of the buffer on the print medium based on the setting from the character direction setting means, Reference position setting means for setting a reference position based on the setting from the character direction setting means, and area reference position setting means for setting an area reference position for the pattern area based on the setting from the character direction setting means Determining the amount of movement for moving the pattern area along the printing direction based on the deviation between the reference position set by the reference position setting means and the area reference position set by the area reference position setting means A moving amount determining means, wherein the italic dot pattern data creating means is configured to move in accordance with the moving amount determined by the moving amount determining means. A printing apparatus, wherein italic dot pattern data is created in the pattern area while moving the pattern area.
JP6275794A 1994-10-14 1994-10-14 Printing device Expired - Fee Related JP2939968B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6275794A JP2939968B2 (en) 1994-10-14 1994-10-14 Printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6275794A JP2939968B2 (en) 1994-10-14 1994-10-14 Printing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08112941A true JPH08112941A (en) 1996-05-07
JP2939968B2 JP2939968B2 (en) 1999-08-25

Family

ID=17560513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6275794A Expired - Fee Related JP2939968B2 (en) 1994-10-14 1994-10-14 Printing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2939968B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010058309A (en) * 2008-09-02 2010-03-18 Casio Comput Co Ltd Tape printer
JP2013049283A (en) * 2012-11-09 2013-03-14 Casio Computer Co Ltd Tape printer and label making method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010058309A (en) * 2008-09-02 2010-03-18 Casio Comput Co Ltd Tape printer
JP2013049283A (en) * 2012-11-09 2013-03-14 Casio Computer Co Ltd Tape printer and label making method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2939968B2 (en) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH061000A (en) Printing device
JP3224699B2 (en) Tape printer
JP2939968B2 (en) Printing device
JPH07242023A (en) Tape printer
JP3087447B2 (en) Printing device
JP3158662B2 (en) Printing device and printing method
JPH08314924A (en) Document processor
JPH06198961A (en) Register dot pattern data processor of document processor
JPH06198962A (en) Preparing device for registration dot pattern data of tape printer
JPH07214860A (en) Document processing equipment
JPH05185654A (en) Tape printing apparatus
JP3229501B2 (en) Tape-shaped label making device
JP3158756B2 (en) Tape printer
JPH0872322A (en) Tapelike label forming apparatus
JP3292393B2 (en) Document processing device
JP3158645B2 (en) Printing device
JPH07200556A (en) Document preparing device
JP3123577B2 (en) Tape printer
JP3213154B2 (en) Tape printer
JPH06243135A (en) Tape printing device
JPH05338267A (en) Printer
JP3479359B2 (en) Tape printer
JP2853502B2 (en) Tape printer
JP3047751B2 (en) Tape printer capable of printing on multiple print lines
JPH06198964A (en) Preparing device for registration dot pattern data of tape printer

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees