JPH08111540A - 透明な共振トンネリング光検出器 - Google Patents

透明な共振トンネリング光検出器

Info

Publication number
JPH08111540A
JPH08111540A JP7210721A JP21072195A JPH08111540A JP H08111540 A JPH08111540 A JP H08111540A JP 7210721 A JP7210721 A JP 7210721A JP 21072195 A JP21072195 A JP 21072195A JP H08111540 A JPH08111540 A JP H08111540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
light
optical
quantum well
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7210721A
Other languages
English (en)
Inventor
Theodore S Moise
エス.モイス セオドアー
Gregory A Magel
エイ.マゲル グレゴリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH08111540A publication Critical patent/JPH08111540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/1016Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation comprising transparent or semitransparent devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構成要素の数が少なく、再構成可能で、光接
続のファンアウトが高い、電子回路と光の相互接続シス
テムを提供する。 【解決手段】 レーザエミッタ(306−308)と、
光信号を伝送する光リンク(310)と、電気回路に接
続して光信号と電気信号を結合する光変調器(322−
324)および透明な検出器(312−314)を備え
る、電子回路と光の相互接続システム(300)。各透
明な検出器(312−314)は、光電量子井戸局部電
界強化器に隣接する二重障壁量子井戸共振トンネルダイ
オードを含む。光電量子井戸は入力光の数パーセントだ
けを吸収し、高いファンアウトを与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は電子システムおよびデ
バイスに関し、より詳しくは、光電デバイスと方法を備
える光通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】トランジスタや集積回路の性能を向上さ
せる要求が絶えずあるため、シリコンバイポーラトラン
ジスタやCMOSトランジスタやガリウム砒素MESF
ETなどの既存のデバイスの改善や、新しい型のデバイ
スや材料の導入が行われている。詳しく言うと、マイク
ロウェーブ周波数での低ノイズかつ高出力の要求によ
り、ガリウム砒素(GaAs)とアルミニウム・ガリウ
ム砒素(Alx Ga1-x As)を組み合わせて作った高
電子移動度トランジスタ(HEMT)や、Alx Ga
1-x AsとMESFET状の構造のインジウム・ガリウ
ム砒素(Inx Ga1- x As)を組み合わせて作った仮
像(pseudomorphic) HEMTが開発された。同様に、禁
止帯幅の狭いベースと禁止帯幅の広いエミッタ(例え
ば、Alx Ga1- x AsエミッタとGaAsベース、ま
たはシリコンエミッタとシリコン・ゲルマニウムベー
ス)で作ったヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HB
T)は、エミッタへのキャリア注入に起因するシリコン
だけのバイポーラトランジスタのベースドーピング・レ
ベルの限界を克服した。
【0003】デバイスの寸法を小さくして高周波数性能
を向上させることにより、キャリアがポテンシャル障壁
を突き抜けるなどの別の量子力学的効果が発見された。
これにより、このようなトンネル現象を利用した共振ト
ンネルダイオードや共振トンネル熱電子トランジスタな
どのデバイス構造が開発された。共振トンネルダイオー
ドは、伝導キャリアがポテンシャル障壁を突き抜けて、
エネルギー共振により電流−電圧曲線に負性抵抗の部分
を生じる2端子デバイスである。エサキダイオードが濃
くドープしたPN接合ダイオードで帯間トンネリング
(例えば伝導帯から価電子帯へ)を行ったことを思い出
していただきたい。最近の帯間トンネリングを行う共振
トンネルダイオードには、例えばリュー(Luo) 他の「プ
ロトタイプGaSb/AlSb/InAsヘテロ構造内
の帯間トンネリング」、55 応用物理学Lett.2
023(1989年)などの、材料の組合わせがある。
別の共振トンネルダイオード構造は、単一帯内の量子井
戸の共振トンネリングに依存する。例えば、マース(Mar
s)他の「AlAs/GaAs二重障壁共振トンネルダイ
オードの再生可能な成長と応用」、11 J.Vac.
Sci.Tech.B965(1993年)、およびオ
ズベイ(Ozbay) 他の「110GHzモノリシック共振ト
ンネルダイオード・トリガ回路」、12 IEEE E
lec.Dev.Lett.480(1991年)は、
それぞれGaAs構造内に埋め込まれた2つのAlAs
トンネルダイオード障壁を用いて量子井戸共振トンネル
ダイオードを形成する。量子井戸は、厚さ1.7nmの
トンネル障壁を持つ4.5nmの厚さでよい。図1aは
量子井戸共振トンネルダイオードの帯図を示し、図1b
は室温での電流−電圧特性を示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】電子回路またはシステ
ムと光の相互接続には、一般にレーザなどの送信器と、
光伝導体やホトダイオードなどの光信号検出器を用い
る。しかし光伝導体や光ダイオードは一般に入力放射照
度の大部分を吸収するためファンアウトが制限される。
また出力電流は入力放射照度に依存するので、ディジタ
ルシステムで用いるには1ビットの出力アナログ・ディ
ジタル変換器を必要とする。
【0005】ヘムラ(Chemla)他の米国特許第5,04
7,810号は、光が量子井戸に入射しかつ光子エネル
ギーが量子井戸の材料の禁止帯幅より小さい、二重障壁
量子井戸共振トンネルダイオードの動作を制御する。パ
ルス化された入射光(約109ワット/cm2 ) は量子
井戸内に電子・正孔対の集団を誘起し、ACスターク効
果により、量子井戸の共振エネルギーレベルをわずかに
増加させる(5−30meV)。この固有状態エネルギ
ーの増加は、ダイオードの共振を起こす見かけのバイア
スを増加させる。言い換えると、入射光は図1bの電流
−電圧曲線の谷を右に移動させる。谷の移動量は、入射
光の強度と光子エネルギーに依存する。このため、動作
に必要な光パワー密度が高いなどの問題を生じる。
【0006】イングランド他の米国特許第5,126,
553号およびイングランド他の「共振トンネル構造内
の光切替え」、58 応用物理学Lett.887(1
991年)は、入力光パルスにより量子井戸共振トンネ
ルダイオードの状態を変え(暗いときに2つの安定電流
−電圧状態を持つ)、これがまたダイオードの不透明度
やその他の光学的性質を変える、双安定光スイッチを示
している。入力光子のエネルギーは量子井戸禁止帯幅エ
ネルギー以上であって、図2aはその帯図を示す。量子
井戸はAlAsトンネル障壁を持つn型のGaAsアノ
ードおよびカソードと、n型の透明なAlGaAsアノ
ードおよびカソード接点を用いる。従って、AlGaA
sとGaAsの禁止帯幅エネルギーの間のエネルギーを
持つ光子パルス(約104 ワット/cm2 ) はGaAs
だけに吸収され、光が生成した電子・正孔対をこの層内
に発生する。ダイオードをバイアスすると、光が生成し
た正孔のパルスはトンネル障壁で蓄積して(図2bに示
す)、量子井戸の電界を局部的に高める。このためダイ
オードは不安定な動作点に押され、ダイオードは他方の
安定な暗い動作点に切り替わる。従って、入力光パルス
は実質的にトリガを与えて暗中で電気的に双安定のデバ
イスを切り替える。これは2つの安定な暗い状態におけ
る異なる光学的性質を示す。従って、これも光出力の切
替えに用いられる。
【0007】コヤナギ他の「並列プロセッサシステム用
の4kビットx4層の光結合3次元共通メモリ」、25
IEEE J.Sol.St.Cir.109(19
90年)は、各プロセッサがSRAMセルの行列で作ら
れた対応するメモリを備える、並列プロセッサシステム
を示している。またこのSRAMセルは第3ディメンシ
ョン方向に光学的に接続されている。すなわち、あるセ
ルのビットを隣接するプロセッサのメモリ内の対応する
セルに書き込むことができる。この光メモリ接続は、書
込みセルにLEDエミッタを用い、書き込まれるセルに
光伝導負荷抵抗を用いる。各プロセッサのメモリは(薄
い)シリコンウエーハ上にあり(LEDおよび光導電体
構造用としてGaAsをシリコン上に成長させた)、ウ
エーハはガラス皮膜を持ち、垂直に重ねて互いに結合す
る。
【0008】ウ(Wu)とバーンズ(Barnes)(編集者)の
「マイクロレンズ、光を光ファイバに結合」(IEEE
プレス1991年)は、例えばレーザダイオードを光フ
ァイバに結合するのに用いられるマイクロレンズの製作
に関する各種の文献を再録している。詳しく言うと、3
01−304ページには、ホトレジストシリンダを溶か
してレンズの直径約30μmのマイクロレンズの配列に
することを記述している。同様に、ミハイロフ(Mihailo
v)とラザレ(Lazare)の「無定形テフロンのエキシマレー
ザ切除による屈折マイクロレンズ配列の製作」、32
応用光学6211(1993年)は、エキシマレーザに
より無定形テフロンの層を短いシリンダにパターン化
し、次にテフロンを溶かして、表面張力によりテフロン
を引き込んで球形レンズにするという、マイクロレンズ
の製作を記述している。無定形テフロンは透明で、普通
の半結晶テフロンのように不透明ではない。マイクロレ
ンズの寸法は100μm程度である。無定形テフロン
は、四フッ化エチレンと2,2−ビス(トリフルオルメ
チル)−4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソランと
の共重合体である。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、透明な光検
出器と、透明な検出器および光変調器を用いた光相互接
続システムとを提供する。望ましい実施態様の検出器は
光吸収層を含み、光吸収層はスクリーニング電気双極子
層を生成して共振トンネル電流を調整し、ディジタル電
気出力を出す。この方法では、共振トンネルダイオード
か共振トンネルトランジスタを光で駆動する。
【0010】この光相互接続システムの利点は、構成要
素の数が少なく、再構成可能で、光接続のファンアウト
が高いことである。透明な検出器の利点は、感度が高
く、ディジタル電気出力を出し、入力光の吸収が少なく
てファンアウトが高いことである。
【0011】
【実施例】望ましい実施態様の概要 図3は、別個のプリント配線板(PWB)302と30
4上のディジタル電子回路を相互接続する、第1の望ま
しい実施態様の光通信システム300を示す。システム
300は光リンク310と、透明な光電検出器312お
よび314と、光変調器322および324と、検出器
と変調器とリンクの直列スタックの両端にレーザダイオ
ード306および308を備える2個のレーザダイオー
ド送信器配列を含む。簡単のために、図3はPWB30
2および304上の電子回路を示さず、レーザとリンク
と検出器と変調器の1つの直列スタックの参照番号だけ
を示しているが、並列に同様な動作を行う2個の別の直
列スタックを示す。またシステム300のPWBは2個
だけであるが、より多くの検出器と変調器を備える別の
PWBを追加して、PWBのスタックの深さ、従って直
列スタック内の検出器と変調器とリンクの数を、増加す
ることができる。
【0012】システム300の動作は次の通りである。
レーザダイオード306および308は、隣接するリン
ク310を通して830nmの波長を絶えず放射する。
光リンク310は光ファイバ、またはPWB間の光を平
行にするマイクロレンズを備える自由空間でよい。図3
の検出器312と変調器322の回りのマイクロレンズ
332−333を参照。変調器322および324は、
対応するPWB上の回路からのディジタル電気信号で制
御される任意の入力光(どちらかの方向からの)を通過
させるかまたは遮断する。検出器312または314で
の放射照度(光強度)(両隣接リンクからの合計)が放
射照度しきい値を超える場合は、検出器は対応するPW
B上の回路にディジタル電気高を出力する。そうでない
場合は、ディジタル電気低を出力する。放射照度しきい
値は、1個のダイオードからの放射照度より大きいが、
2個のダイオードからの放射照度より小さい。従って、
PWB302上の回路が変調器322を駆動して遮断状
態にすると、検出器314での放射照度はダイオード3
08の出力だけであり(変調器324は通過状態であっ
て検出器314は信号を受けることができる)、検出器
314はPWB304上の回路に低を出力する。逆に、
PWB302の回路が変調器322を通過状態に切り替
えた場合は、検出器314での放射照度はダイオード3
06と308の出力の和に切り替わってしきい値を超
え、従って検出器314は高を出力する。このようにし
て、PWB302上のディジタル回路とPWB304上
のディジタル回路の間の直列通信は、変調器322およ
び324への出力と、検出器312および314からの
入力により行われる。図3で番号を付けていない直列ス
タックは同じ動作を行い、直列スタック全体によってP
WB間の並列通信が行われる。
【0013】検出器312および314は透明である。
すなわち、光リンク310を通る光信号の数パーセント
(一般に2−3%であるが約10%を超えることはな
い)だけを吸収する。従って、光リンク310の光パル
ス流は深いスタック内の多くの検出器にファンアウトさ
れる。検出器プラス光リンクの伝送効率90%のはっき
りしたファンアウトの計算は、後のファンアウト部で示
す。任意の型の透明な検出器、例えば低吸収用に改造さ
れた、光を通すために背面に開口を備えるホトトランジ
スタ、を用いることができる。もちろん、透明度は用い
る周波数の光のためだけに必要である。量子井戸吸収層
をホトトランジスタの光活性化領域に設けることによ
り、必要な低吸収にすることができる。またスタックが
非常に深い場合は、いくつかのPWBにリピータレーザ
を設けて光パワーレベルを保持する。すなわち、ある直
列スタックではPWBは2個のレーザを備え、上から来
る光信号は一方のレーザを駆動して下方に放射し、下か
ら来る光信号は他方のレーザを駆動して上方に放射する
ようにしてよい。
【0014】各検出器312および314は、負荷回路
に直列の光切替え共振トンネルダイオード(ORTD)
または光トリガ共振トンネルダイオード(ORTT)で
よい。ORTDは基本的に、プレーナ半導体共振トンネ
ルダイオードと、隣接する光吸収量子井戸から成る。図
4はフラットバンドでのORTD400の伝導および価
電子帯端を示し、右側のドープされていない領域410
の部分はダイオードの直列抵抗負荷の一部を構成する。
詳しく言うとORTD400は、量子井戸402を囲む
二重障壁406−408と、隣接する吸収量子井戸40
4を含む。二重障壁量子井戸402は共振トンネルダイ
オードを形成し、その電流−電圧曲線は図1bの曲線と
同様である。負荷抵抗はダイオードとは分離してよい。
【0015】ORTDの動作は次の通りである。ORT
Dプラス直列負荷にバイアス電圧を与える。入力光がな
い場合は、図5の黒円曲線で示すような1つの高電流安
定動作点が存在する。ダイオードに与えたこのバイアス
は、図6の実線で示すように、伝導および価電子帯端を
傾斜させる。これは二重障壁量子井戸402を通る最大
共振電子電流に近い。透過する電子は弾丸のように吸収
量子井戸404を通り抜ける。
【0016】光がダイオードに当たると、量子井戸40
4の禁止帯幅エネルギーよりごくわずか大きいエネルギ
ーを持つ光子は量子井戸404に吸収されて電子・正孔
対を生じ、これは電界により分離される(伝導および価
電子帯端が傾斜する)。これらの分離された正および負
の電荷は、バイアス電界と逆の局部電界を発生する。図
6は、帯図内の点線の変化と、説明のための丸で囲った
+および−電荷でこれを示す。従って、量子井戸404
内の局部電界は二重障壁プラス量子井戸402にかかる
電界を増加させ、エネルギーレベルを共振から押し出
す。図で示すと、これは図5の白丸曲線で示すように、
ダイオード電流−電圧曲線が左に移動したことになる。
このように共振電流が減少し、抵抗の両端の電圧降下が
減少するに従って量子井戸402にかかる電界は更に増
加する。1つの低電流安定動作点が存在し、ORTDは
図5に示すようにこの動作点に切り替わる。入力光がな
くなると電子・正孔対の生成が止まり、存在する電子・
正孔対は再結合して局部電界は消える。するとORTD
は切り替わって高電流安定動作点に戻る。
【0017】ORTTはゲインを持ったORTDとほぼ
同様であって、後のORTT部で詳細に説明する。検出
器312−314は光信号をディジタルで検出する。図
7は伝達関数を示す。電子・正孔対の生成率が入力放射
照度にほぼ線形に依存し、スイッチ機能がディジタル的
であるために、ノイズマージンが生じることに注意され
たい。
【0018】変調器322および324は、量子制限ス
ターク効果を用いて光透過率を電気的に制御する多量子
井戸変調器でよい。図8は、メサ構造の変調器820と
その上の検出器810を示す。検出器810は二重障壁
プラス量子井戸812と、吸収量子井戸814と、抵抗
816と、出力接点838のためのドープされた層81
8を含む。変調器820は、多(恐らく50)量子井戸
822と、ドープされた接触層824および826を含
む。検出器810は接点832−834の間に一定のバ
イアスを持ち、変調器820は接点834−836の間
のバイアスにより開閉切替えを行う。光は波形の矢印で
示すように構造を横切る。図9は検出器−変調器の構造
を示す略図で、変調器820はPWB上の回路が供給す
るディジタル電圧(VOFF /VON) により制御され、検
出器810はバイアスが一定でディジタル出力電圧(V
HIGH/VLOW) を出す。
【0019】光切替え共振トンネルダイオード(ORT
D) 図10は、27Kで動作する望ましい実施態様のORT
D1000の断面立面図を示す。ORTD1000はO
RTD800と同様なメサ形式で、GaAs基板上に下
の表1に示すエピタキシャル層を含む。InGaAsは
In0.05Ga0. 95Asを意味し、AlGaAsはAl
0.3 Ga0.7 Asを意味する。
【表1】 表1 層 材料 厚さ ドーピングレベル (x1018/cm3 ) 接点 n+GaAs 10nm 5 エミッタ AlGaAs 200nm 1 スペーサ GaAs 2nm ドープなし 障壁 AlAs 3nm ドープなし 井戸 GaAs 2nm ドープなし 障壁 AlAs 3nm ドープなし スペーサ GaAs 2nm ドープなし 吸収井戸 InGaAs 25nm ドープなし コレクタ nGaAs 40nm 0.2 サブコレクタ n+GaAs 800nm 5 スペーサ GaAs 2nm ドープなし
【0020】エミッタ(カソード)金属接点1020お
よびコレクタ(アノード)金属接点1030は環状で、
厚さ300nmのTi/Pt/Au(チタン、白金、金
の連続層)でよい。内側の開口直径が20μmのエミッ
タ接点1020により光は上側からアクセスし、基板1
018により光は底側からアクセスする。
【0021】27Kの温度でGaAs(頂部接点100
1、スペーサ1003、トンネル量子井戸1006、ス
ペーサ1010、コレクタ1014、サブコレクタ10
16、基板1018)の禁止帯幅エネルギーは約1.5
13eVであり、InGaAs(吸収量子井戸101
2)の禁止帯幅エネルギーは約1.485eVである。
従って、約1.495eVのエネルギーを持つ光子(波
長約830nmの近赤外光)は吸収量子井戸1012に
吸収されるが、ORTD構造内の他のどの層にも吸収さ
れない。実験的には、このエネルギーの通常の入力光子
束の約1−2パーセントが吸収量子井戸1012に吸収
される。図5はその電流−電圧特性を示す。
【0022】図6は、バイアス接点からエミッタへ約
0.43ボルトのバイアスを与えたORTD1000の
帯図である。実線は入射光のない帯端を示し、破線は入
射光のパワー密度が17ワット/cm2 の帯端を示す。
光が生成した電子と正孔の再結合率は波動関数の重なり
に依存するものであって、量子井戸1012にかかる電
界が増加するにつれて減少し、また光が生成したキャリ
ア密度が増加するにつれて増加する。プロセスが高速の
ため、照射後約1ピコ秒以内に生成−再結合の定常状態
に達する。詳しく言うと、高電流動作点(トンネリング
共振を確立するには量子井戸1012での電圧降下は約
100mV)では、1.495eVの入射光は電子・正
孔対の定常状態を生成し、これは二重障壁(1004、
1008)とトンネル量子井戸(1006)にかかる電
圧を約20mV増加させる。これは共振トンネル電流の
崩壊のしきい値である。共振電流が落ちると正のフィー
ドバックにより量子井戸402の電圧降下は更に増加し
て約150mVになり、低電流動作状態に急速に切り替
わる。入射光子束がやや小さいと量子井戸1012内に
共振トンネリングを崩壊させるのに十分な電荷を光が生
成せず、高電流動作状態が続く。従って、図7に示すよ
うな鋭い電流移行が入射光束の関数として生じる。
【0023】室温ORTD 図11aは、ORTD1000と同様な構造と動作のO
RTD1100の室温での電流−電圧特性を示す。ただ
しORTDを構成する材料は、厚さ250nmのn+I
nAlAsエミッタ(カソード)、AlAs/InGa
As/AlAs二重トンネル障壁および量子井戸、厚さ
100nmのInGaAs吸収層(InGaAsはIn
0.53Ga0.47Asを意味する)である。約0.8eVの
エネルギーを持つ光子は吸収層に吸収され、電子・正孔
対を生成する。電子・正孔対はバイアスの下で分離し、
スクリーニング(対抗)電界を与えて山および谷電流に
対するダイオード電圧を減少させる。図11aの電流−
電圧特性は直径60μmのダイオード用で、200ワッ
ト/cm2 の1.4eV光子(880nm波長)で照射
した場合の山および谷電流に対する電圧が200mV減
少することを示す。53オームの抵抗を通して2.15
ボルトのバイアスをかけると、出力電圧の振れは約50
0mVである。高電流状態で照射しない場合はダイオー
ド電圧降下は約1.5ボルトであり、低電流状態で照射
する場合はダイオード電圧降下は約2.0ボルトであ
る。
【0024】図11bは、入力光を図11bの下部のト
レースの信号に従って切った場合の、ORTD1100
を組み込んだ図11cの回路の応答を示す。図11bの
上部のトレースは結果の出力電圧を示す。
【0025】第2室温ORTD 図12aは第2室温共振トンネルダイオード1200の
断面立面図を示し、図12bは対応する伝導および価電
子帯図を示す。ダイオード1200の構造は簡単であ
る。InP基板上のn+InPバッファ電気接点とn+
InAlAs頂部窓電気接点との間の100nmのドー
プしていないInGaAsと、InAlAs頂部窓から
約40nmのInGaAs内に量子井戸を形成する1対
のAlAsトンネル障壁である。ダイオード1200は
メサ型で、直径は60μmである。InPとInAlA
sの禁止帯幅は約1.4eVであり、InGaAsの禁
止帯幅は約0.8eVである。従って、0.8から1.
4eVの範囲のエネルギーを持つ光子は頂部窓とバッフ
ァは通過するが、InGaAsには吸収される。これ
は、880nmから1.55μmの自由空間波長を持つ
光子に相当する。InPおよび/またはInAlAsの
禁止帯幅よりやや高いエネルギーを持つ光子の吸収は、
帯端近くの状態の密度が低いためにInGaAsによる
吸収よりはるかに少ないので、検出器の全透明度が余り
落ちない限り、この周波数を用いることができる。
【0026】n+バッファのバイアスをn+頂部窓に対
して1.1ボルトにすると、図12bに示すように帯が
曲がる。ORTD1000および1100の場合と同様
に、InGaAsに吸収された光子は電子・正孔対を発
生し、これを印加バイアスが分離する。正孔はトンネル
障壁のバッファ側に蓄積し、電子は頂部窓側に蓄積す
る。これらの蓄積された電荷はトンネル障壁と量子井戸
にかかる電界を増加させる。従って電流共振は、光子の
吸収と蓄積された電荷がない場合より低いバイアスをか
けると起こる。図12bは説明用として、蓄積された正
孔を丸で囲った+で、また蓄積された電子を丸で囲った
−で示す。
【0027】図12cは、860nmレーザの5つの放
射照度(光パワー)レベルについての、ダイオード12
00の電流−電圧曲線を示す。照射のないときの電圧の
山と谷の位置は、InGaAs層の厚さを変えることに
よって変えることができる。実際、薄いInGaAs層
(10nm)の場合は、電圧の山と谷はそれぞれ約0.
65ボルトおよび0.9ボルトであるが、厚いInGa
As層(200nm)の場合は、電圧の山と谷は増加し
てそれぞれ約3.1ボルトと3.8ボルトになる。ダイ
オードの電流−電圧測定回路は実質的に山と谷の間の電
流を決定するので、図12cは山と谷を結ぶ破線だけを
示す。
【0028】ORTD1000および1100の場合と
同様に、ORTD1200に入射する光パワーが増加す
ると、山電圧も谷電圧も共に減少する。図12dは放射
照度と山電圧との関係を示し、図12eは谷電圧との関
係を示す。この電圧−放射照度の関係は、いろいろの波
長の照射に当てはまる。860nm、900nm、13
00nmは全て同様の結果になる。
【0029】負荷抵抗を持つORTD1200(図11
aの説明を参照)は、1300nmの入力の20ワット
/cm2 程度のしきい値の回りで照射照度が変動する
と、出力電圧は約0.6ボルトの振れを示した。図12
fは、測定された室温しきい値特性を示す。
【0030】ファンアウト 第1実施態様のシステム300は、検出器と変調器の伝
送効率に従って、多くのPWBを含んでよい。密にスタ
ックされたPWB(PWBが約10mm離れている低輪
郭チップ)では、半導体ダイス(チップのパッケージ内
に検出器−変調器と頂部および底部窓を含む)の頂部と
底部の両方にマイクロレンズを設けることにより、自由
空間光リンクを用いてよい。3つの平行な光チャンネル
を備える2個のPWBの断面立面図を示す図13aを参
照のこと。PWBおよびORTDチップパッケージは、
図示のように位置合わせ突起と窪みを備えてよく、また
は取付け後の調整のための位置合わせネジを持つPWB
に取り付けることができる。マイクロレンズと窓は反射
防止皮膜を持ち、マイクロレンズは光を平行にしまたは
集束する。詳しく言うと、図13bは、その頂面にOR
TD1304を形成し裏面にマイクロレンズ1312を
持つ厚さ500μmのInP基板1302と、ORTD
1304上にある厚さ500μmの堆積した酸化物13
06と、酸化物1306上にあるマイクロレンズ131
4を示す拡大図である。酸化物1306は、2個のマイ
クロレンズが同じひとみ直径と焦点距離と開口数を持つ
ように間隔を与える。各マイクロレンズ1312−13
14の焦点距離は約500μmなので、チップ間の平行
光線をORTD1304の活性化領域に集束し、収集
し、再び平行にして、隣接PWBに送る。各マイクロレ
ンズの直径は約300μmであり、開口数は約0.3で
ある。
【0031】または、光ファイバを検出器−変調器に突
き合わせ結合してよく、この場合はPWBの場所は任意
でよい。図14aは、光ファイバの位置合わせのために
基板の裏側に凹所をエッチングしたものを示す。
【0032】一例として、各検出器/変調器対が90%
の伝送効率(10%損失で、反射は無視する)のものを
考える。PWBが10個の場合、各PWBの検出器での
放射照度を、1個のダイオード放射のパーセントとし
て、次の表の右側の3列に、(1)変調器の遮断なし、
(2)第1PWBの変調器だけを遮断、(3)第5PW
Bの変調器だけを遮断、の場合を示す。
【表2】 PWB %頂部 %低部 遮断なし ♯1遮断 ♯5遮断 1 100 39 139 遮断 100 2 90 43 133 43 90 3 81 48 129 48 81 4 73 53 126 53 73 5 66 59 125 59 遮断 6 59 66 125 66 66 7 53 73 126 73 73 8 48 81 129 81 81 9 43 90 133 90 90 10 39 100 139 100 100
【0033】明らかに、別のPWB内の少なくとも1個
の変調器が遮断されている場合の或る検出器での最大放
射照度は1個のダイオード放射の100%である。ま
た、変調器が遮断されていない場合は、検出器での最小
放射照度は1個のダイオードの125%である。従っ
て、しきい値を1個のダイオード放射の100%から1
25%にとる。もちろん伝送効率が一層高い場合は、変
調器が遮断されていないときの最小値は増加するが、少
なくとも1個が遮断されているときの最大値は同じであ
る。同様に、PWBの数がより少ないと最大値は増加せ
ずに最小値が増加し、PWBがより多いと最小値が減少
する。
【0034】2個のレーザダイオード配列306、30
8ではなくて、1個のレーザダイオード配列306と、
配列308の代わりに鏡の配列を用いてもよい。やは
り、100%以上のしきい値だけが必要である。実際
に、5個のPWBとやはり90%の伝送効率では、対応
する強度は、
【表3】 PWB %頂部 %反射 遮断なし ♯1遮断 ♯5遮断 1 100 39 139 遮断 100 2 90 43 133 0 90 3 81 48 129 0 81 4 73 53 126 0 73 5 66 59 125 0 遮断 この場合も、入射レーザパワーの100%から125%
の間のしきい値で十分である。検出器の透明度により、
高いファンアウトが得られる。
【0035】製作 望ましい実施態様のORTD検出器1000は、以下の
段階を含む工程で作ることができる。 (1) まず635μm(25ミル)の厚さの配向(1
00)の半絶縁GaAsウエーハを用意する。有機金属
の分子ビームエピタキシ(MOMBE)または有機金属
化学気相堆積(MOCVD)により、表1に示した層の
エピタキシャル成長を行う。元素Ga、In、Alソー
スはIII族の種を与え、三次ブチルアルシン(tertiar
ybutylarsine) はクラッキングの後でV族の種を与え
る。元素錫はn型ドーピングを与える。 (2) ホトレジストをスピンオンし、直径30μmの
メサの位置を決めるようパターン化する。次に硫酸と過
酸化水素の溶液を用いて時間エッチング(timedetch) を
行い、メサを形成する。これはエミッタと二重障壁と吸
収量子井戸の層を通してエッチングを行って約0.25
μmの材料を除去するだけなので、ウエットエッチング
の等方性は横方向の浸食の問題を起こさず、メサはステ
ップの被覆(step coverage) の問題を生じない。次にホ
トレジストを除去する。
【0036】(3) 不動態化と絶縁のために、厚さ
0.2μmの窒化シリコン層を堆積する。第2ホトレジ
ストをスピンオンし、エミッタ接点1020とその内部
(円形)およびコレクタ接点1030(馬蹄形)の位置
を決めるようパターン化する。次にパターン化したホト
レジストをエッチングマスクとして用いて、リン酸で窒
化シリコンをエッチングし、ホトレジストを除去する。
図19aの平面図を参照のこと。 (4) エミッタおよびコレクタ接点と付属のパッドメ
タルを、Ti/Pt/Auのリフトオフにより形成す
る。(リフトオフとは、ホトレジストをパターン化し、
金属を堆積し、ホトレジストを溶解して、半導体または
窒化シリコン上に堆積しなかった金属を剥離させること
をいう。)金属の全厚さは300nmで、ほとんどの厚
さはAuの頂部層である。必要であれば、更にAuをメ
ッキして金属を厚くすることができる。図19bの平面
図と図19cの断面立面図を参照のこと。 (5) 最後に、エアブリッジまたはその他の相互接続
により、接点またはパッドと、基板1018上の他のデ
バイスまたは結合パッドとを接続する。MESFETや
HBTなどの他のデバイスは、基板1018の他の場所
に作ることができる。実際MESFETは、ソースとド
レンとチャンネル領域を作って、基板1018内に直接
形成することができる。
【0037】光リンクの取付けを容易にするために別の
処理を行ってよい。詳しく言うと、図13bに示すよう
に、ポリイミド1306などの500μmの透明な絶縁
物を堆積して、頂部マイクロレンズ1314とORTD
1304との間に間隔を与える。裏側のマイクロレンズ
1312は基板1302上に形成してもよいし、ホトレ
ジストで作ったマイクロレンズパターンを非等方エッチ
ングを用いて基板内に移すことにより基板1302内に
形成してもよい。別の基板処理を行うと、光ファイバリ
ンクの末端を基板にも、エミッタ接点により形成される
開口にも、固定しやすくなる場合がある。例えば、メサ
の上に堆積しエミッタ接点開口の中央にある誘電体(酸
化珪素または窒化珪素)内に、傾斜した側壁ビア(via)
(所望の光ファイバの直径に適合した最小直径を持つ)
をエッチングする。同様に、傾斜した側壁ビアを基板の
裏側にエッチングして、光ファイバの位置を合わせ、ま
た損失を少なくするために基板の厚さを減らす。図14
aはORTTの同様な構造を示す。これについては後で
説明する。
【0038】マイクロレンズの場合は、メサを覆う透明
な絶縁体上にホトレジスト層を堆積して、メサを覆うホ
トレジストシリンダを残すようホトレジストをパターン
化する。次に加熱してホトレジストシリンダを溶かし、
表面張力によりホトレジストシリンダを引き込んで球形
マイクロレンズにする。次に同様な膜を基板の裏面に堆
積し、再びパターン化し、溶かして、裏面マイクロレン
ズを形成する。またはホトレジストの代わりに無定形テ
フロンを用いてマイクロレンズを形成することができ
る。詳しく言うと、無定形テフロンを堆積し、エクシマ
レーザでメサの上部以外の膜を全て除去する。次に30
0゜Cで20分間加熱して、表面張力により球状マイク
ロレンズを形成する。これを裏面マイクロレンズについ
て繰り返す。
【0039】別の方法として、メサを覆う透明な絶縁体
を用いずに、マイクロレンズをORTDメサ上に直接置
く。メサ上に直接置いたマイクロレンズは非常に短い焦
点距離が必要であり、このため直径の小さいレンズなど
を用いた大きな曲率が必要である。更に、マイクロレン
ズは基板内にまたは上側の透明な絶縁体内に、非等方エ
ッチングにより形成してもよい。これにより、ホトレジ
ストまたはテフロンマイクロレンズ構造を基板および透
明な絶縁体内に移すことができる。
【0040】光トリガ共振トンネルトランジスタ(OR
TT) 図14aは、次の表IIに示すInP基板上のエピタキ
シャル層を含む、第1の望ましい実施態様の光トリガ共
振トンネルトランジスタ(ORTT)1400の断面立
面図を示す。InGaAsはIn0.53Ga0.47Asを意
味し、InAlGaAsはIn0.52Al0.3 Ga0.18
sを意味する。
【表4】 表I1 層 材料 厚さ ドーピングレベル (x1018/cm3) エミッタ接点 n+GaAs 30nm 10 エミッタ n+InAlGaAs 200nm 10 前置ダイオード n+InGaAs 30nm 1 スペーサ InGaAs 2nm ドープなし 障壁 AlAs 2nm ドープなし トンネル井戸 InGaAs 5nm ドープなし 障壁 AlAs 2nm ドープなし スペーサ InGaAs 2nm ドープなし 吸収層 InGaAs 50−100nm ドープなし 後置ダイオード n+InGaAs 30nm 1 ローンチ n+InAlGaAs 50nm 10 ローンチ nInAlGaAs 50nm 0.5 ベース p+InGaAs 100nm 1 コレクタ nInP 2000nm 0.02 コレクタ接点 n+InP 500nm 10 基板 InP 500μm 半絶縁
【0041】ORTD1000と同様に、金属接点(エ
ミッタ、ベース、コレクタ)は環状または馬蹄形で、全
金属厚さ約300nmのTi/Pt/Au(チタン、白
金、金の連続層)でよい。金属接点との相互接続にはエ
アブリッジを用いてよく、または絶縁を堆積して、エッ
チングされたビアを通して相互接続を接点に接続してよ
い。
【0042】また図14aは、基板内および上を覆う保
護絶縁体層内に傾斜壁のビアを持つ、ORTT1400
の活性化領域の上および下に置いた光ファイバを示す。
このようなビアは光ファイバの位置決めと取付けを容易
にし、一般にその外径は単一モード動作では約10μm
であり、赤外線を用いた多モード動作では約50μmで
ある。または、マイクロレンズをエミッタ上または基板
裏面上またはその両方の上に形成することができ、また
光ファイバはマイクロレンズと位置合わせをするが間隔
をあけて置く。
【0043】図14bは、エミッタ・ベース間に正バイ
アスを、ベース・コレクタ間に逆バイアスを与えたOR
TT1400のエネルギー帯図である。既知の共振トン
ネルトランジスタと同様に、トンネル井戸内の最低の副
帯端レベルは、ベース内への電子注入のためのエネルギ
ーフィルタリングを与える。図15は、入力がベース・
エミッタ電圧で、出力がコレクタ・エミッタ電圧であ
る、図16aに示すトランジスタの入力−出力特性を示
す。詳しく言うと、ベース・エミッタ電圧を、トンネル
井戸を通る共振トンネリングのエネルギーレベルに合わ
せた場合は、図15に示すように高いコレクタ電流が流
れ、コレクタ・エミッタ電圧は小さい。しかしベース・
エミッタ電圧をやや大きくすると、トンネル井戸は共振
から外れ、コレクタ電流は図15に示すように低い値に
落ちる。図15の出力の振れで示すように、これがゲイ
ンを与える。
【0044】図16bは図16aの電気入力の代わりに
光入力を用いたORTT1400の回路接続を示し、図
15に示した、ORTD1000が持たないゲインを利
用する。詳しく言うと、入力光がない場合に、ベース・
エミッタバイアスを図15に示す高電流状態に設定す
る。900nmから1.4μmの範囲の波長の光が入射
すると、ORTTのコレクタとエミッタは透明であるが
吸収層は電子・正孔対を生成し、電子・正孔対はベース
・エミッタバイアスの影響で分離してスクリーニング電
界を発生する。これは二重障壁とトンネル井戸にかかる
電界を増加し、ORTTを低電流状態に切り替える。す
なわち、ORTT1400はORTD1000と同様な
光が生成する電荷対の発生メカニズムを用いるが、トラ
ンジスタゲインも持っているので大きな出力の振れを生
じる。
【0045】ORTTの1つの変形は、ORTT140
0の吸収井戸を持つ共振トンネルバイポーラトランジス
タの代わりに、吸収井戸を持つ共振トンネル熱電子トラ
ンジスタを用いる。
【0046】放送光相互接続システム 異なるPWB上のいろいろの電気回路を同期させるため
の大域クロックを受けるなどの一般放送通信に光相互接
続システム300を用いると、変調器が余分にあるため
に簡単化することができる。例えば図17は、配列ダイ
オード内にありかつPWB1702、1704、...
1706上のORTD/ORTT検出器1712、17
14、...1716に光でリンクされるレーザダイオ
ード1708を含む、望ましい実施態様のシステム17
00を示す。入力信号はレーザダイオード1708を切
り替えて開閉し、検出器1712、1714、...、
1716は前に説明したように、これらのディジタル光
信号を各PWB用にディジタル電気信号に変換する。こ
こでも、ダイオードと検出器の各スタックは並列に動作
する。各検出器による吸収が少ないことと光学装置が反
射防止式のために、最後の検出器と直列になっている数
個の検出器は依然として切替えのためのしきい値より高
い放射照度を受ける。
【0047】再構成可能な光相互接続スイッチ 光相互接続システム1700とその変形は、図18に示
すように再構成可能スイッチ1800として用いること
ができる。スイッチ1800は2つの並列な直列ディジ
タル電気信号流を受けて、レーザダイオード1806と
1808により2つの並列な直列ディジタル光信号流に
変換する。ダイオード1806の出力は、PWB180
2上のORTT検出器1812とPWB1804上の検
出器1814により検出される。同様に、ダイオード1
808の出力は、ORTT検出器1822と1824に
より検出される。ダイオード1806と1808の出力
のどちらを伝送するかの選択はレーザダイオード181
0からの信号によって制御されるマルチプレクサ論理に
より行われ、これをPWB1802上ではORTT検出
器1832により、PWB1804上ではORTT検出
器1834により検出する。制御信号は、単なる反復デ
ィジタルコードでよい。このようにして、ダイオード1
810によってコード出力を変えることにより、ダイオ
ード1806と1808の一方からの信号はPWB18
02と1804の一方(または両方)に向かう。更に多
くのPWBと並列な直列ディジタル光信号流を追加でき
ることは明らかである。複雑になるのは、ダイオード1
810により送られる選択コードとダイオード1810
の信号の検出器により制御されるマルチプレクサだけで
ある。
【0048】混合受話者および受話者/送話者の相互接
あるシステムは、図3の「受話者/送話者」光相互接続
も図17の「受話者専用」光相互接続も持つことができ
る。受話者専用部分は同期(クロック)信号を与え、受
話者/送話者部分は2方向通信を与える。
【0049】共通光メモリ 光相互接続システム300は、次のように共通光メモリ
内で用いることができる。SRAMセルは1ビットを記
憶する。変調器をセルの負荷要素に単に結合することに
より、このビットは、2個の変調器の一方が光を遮断し
他方が光を透過させるように設定する。次に、各セルの
ドライバを相互から切り離した後で垂直スタック内の検
出器を各セルのドライバに結合する制御信号により、記
憶したビットを垂直スタック内の他の全てのセルに転送
することができる。
【0050】多値論理検出 ORTDまたはORTTのスタックは、多値論理光信号
のディジタル検出に用いることができる。詳しく言う
と、図20は、垂直の光路に沿ってスタック2000に
形成され、各ORTDの間にInGaAs減衰層201
5を持つ、ORTD2010、2020、2030を説
明的に示す。入力多値光信号2050は図20の頂部か
らスタック2000に入る。減衰層2015および20
25は入射光の一部を吸収し、入射光信号の多値に対す
る各ORTDの応答を次のように分離する。
【0051】まず簡単な二進重み付き光信号を考える。
すなわち、入力光信号は4つの強度0、I、2I、4I
の中の1つを持つ。ただしIは例えば20W/cm2
放射照度であって、ORTDの放射照度しきい値を簡便
なI/2からIの範囲にするためのものである。各OR
TDは任意の入力光信号の約5%を吸収して約95%を
透過すると仮定する。減衰層2015と2025の厚さ
を、各層が任意の入射光の約45%を吸収し約55%を
透過するようにする。すなわち、ORTD2010と減
衰層2015の組合わせは50%を吸収し50%を透過
する。ORTD2020と減衰層2025の組合わせも
同様である。この場合、4つの可能な光入力強度につい
て、各ORTDの放射照度は次の通りである。
【表5】 入力 ORTD 2010 ORTD 2020 ORTD 2030 0 0 0 0 I I I/2 I/4 2I 2I I I/2 4I 4I 2I I 従って各ORTDがI/2とIの間の放射照度しきい値
を持つスタック2000は多値入力光信号を復号し、各
出力は0か対応するORTDの電圧の振れである。
【0052】他の多値の、例えば3つの等間隔の強度
の、光信号も同様なORTDまたはORTTのスタック
と共に用いることができる。例えば、4つの等間隔の光
強度(0、I、2I、3I)では、ORTD2010と
減衰層2015の組合わせは入射光の50%を透過し、
ORTD2020と減衰層2025の組合わせは67%
を透過し、2I/3とIの間の放射照度しきい値で復号
する。
【0053】変更 望ましい実施態様は、共振トンネルデバイスに隣接する
光吸収層内に作られるスクリーニング電界に基づいて生
じる、光切替えのいくつかの特徴を保持したまま、多く
の方法で変えることができる。
【0054】例えば、光信号吸収層の厚さや、組成や、
エネルギーギャップを変えることにより、速度と、透明
度(ファンアウト)と、感度と、光動作周波数とをトレ
ードオフすることができる。共振トンネルデバイスは二
次元、一次元、ゼロ次元の量子井戸を持つことができ
る。更に、検出器を通る電流(電子と正孔)は、トンネ
ル障壁の厚さや、組成や、トンネル障壁用の2材料障壁
(例えばInGaAsと、AlAsの代わりにInAl
AsプラスAlAs)などのエネルギーギャップを、変
えることにより制御することができる。これは2段階の
伝導帯不連続性を与える。トンネル障壁に用いられる材
料の禁止帯幅を変えることにより、電子および正孔電流
を別個に制御することができる。更に吸収層は、ほとん
どトンネル障壁近くまで狭くなる段階的(graded)禁止帯
幅などの、多様な組成を持つことができる。例えば、I
x Ga1-x Asでは、xは0.53からほとんどトン
ネル障壁近くの0.7まで段階づけられる。これにより
正孔または電子のより効果的な蓄積と、より大きな光電
感度が得られる。同様に、意図的に不純物を注入して再
結合のトラップを与えてキャリアの寿命を変えることに
より、検出器の速度と感度を変えることができる。
【0055】更に、光リンクを自由空間の伝播と光ファ
イバとの組合わせにし、またはORTDさえも基板の一
端(または両端)の総合導波管に結合して、基板の端を
光ファイバまたは他の光リンクに結合することができ
る。
【0056】以上の説明に関して更に以下の項を開示す
る。 (1) 透明な光検出器であって、(a) 第1および
第2トンネル障壁の間に量子井戸を含み、検出する周波
数の入射光の約10%よりその吸光度が低い共振トンネ
ルダイオードと、(b) 前記ダイオードに直列の負荷
インピーダンスであって、(1)(i)バイアス電圧を
前記ダイオードプラス直列のインピーダンスに与え、か
つ(ii)前記ダイオードへの入射光の放射照度が或る
しきい値より小さいときは、1つの第1安定電流−電圧
点を持ち、(2)(i)前記バイアス電圧を前記ダイオ
ードプラス直列のインピーダンスに与え、かつ(ii)
前記ダイオードへの入射光の放射照度が前記しきい値よ
り大きいときは、前記第1安定電流−電圧点とは異なる
1つの第2安定電流−電圧点を持つインピーダンスと、
(c) 前記ダイオードと前記インピーダンスの間の電
気出力と、を備える透明な光検出器。
【0057】(2) 第1項記載の光検出器であって、
(a) 前記トンネル障壁はプレーナであってメサ状で
ある、光検出器。 (3) 第1項記載の光検出器であって、(a) 前記
ダイオードは、前記第1トンネル障壁に隣接する第1材
料の領域を含み、前記第1材料は前記量子井戸内の禁止
帯幅より小さい禁止帯幅を持つ、光検出器。
【0058】(4) 第1項記載の光検出器であって、
(a) 前記量子井戸はドープされていない半導体材料
で作られ、(b) 前記第1トンネル障壁は、前記量子
井戸から間隔をとった前記ドープされていない半導体材
料の第1領域に隣接し、(c) 前記第2トンネル障壁
は、前記量子井戸から間隔をとった前記ドープされてい
ない半導体材料の第2領域に隣接し、(d) 前記ダイ
オードは、前記第1領域に隣接するドープされている頂
部接点材料と前記第2領域に隣接するドープされている
底部接点材料を含み、前記頂部接点材料と前記底部接点
材料の禁止帯幅は前記ドープされていない半導体材料の
禁止帯幅より大きい、光検出器。
【0059】(5) 第4項記載の光検出器であって、
(a) 前記ドープされていない半導体材料はInGa
Asであり、(b) 前記頂部接点材料はドープされて
いるInAlAsであり、(c) 前記底部接点材料は
ドープされているInPである、光検出器。 (6) 第1項記載の光検出器であって、(a) 前記
ダイオードは室温で動作することを特徴とする、光検出
器。
【0060】(7) 透明な光検出器であって、(a)
透明なエミッタおよび透明なコレクタと、(b) 前
記エミッタとコレクタの間の透明な第1および第2トン
ネル障壁と、(c) 前記第1および第2トンネル障壁
の間の量子井戸と、(d) 前記第1トンネル障壁に隣
接し、検出する前記周波数で入射光のせいぜい10%を
吸収することを特徴とする、透明な光吸収領域とを備
え、(e) これにより、前記吸収領域内の光の吸収
は、前記トンネル障壁および量子井戸を通るキャリアの
共振トンネリングに影響を与える、光検出器。
【0061】(8) 第7項記載の光検出器であって、
(a) 前記領域と前記コレクタの間のベースと、
(b) 前記エミッタとベースとコレクタの接点を更に
備え、前記エミッタと、ベースと、コレクタと、トンネ
ル障壁プラス量子井戸は、入射光に依存する特性を持つ
バイポーラトランジスタを形成する、光検出器。 (9) 第8項記載の光検出器であって、(a) 前記
エミッタはInAlGaAsで作られ、(b) 前記量
子井戸と領域とベースはInGaAsで作られ、(c)
前記コレクタはInPで作られる、光検出器。
【0062】(10) 第7項記載の光検出器であっ
て、(a) 透明な第2エミッタおよび透明な第2コレ
クタと、(b) 前記第2エミッタおよび第2コレクタ
の間の透明な第3および第4トンネル障壁と、(c)
前記第3および第4トンネル障壁の間の第2量子井戸
と、(d) 前記第3トンネル障壁に隣接し、入射光の
せいぜい10%を吸収することを特徴とする、透明な第
2光吸収領域と、(e) 前記第1コレクタおよび前記
第2エミッタの間の光減衰層を更に備え、前記エミッタ
と、コレクタと、第2エミッタと、第2コレクタは光路
に沿って配置され、(f) これにより、前記第2吸収
領域内の光の吸収は、前記第3および第4トンネル障壁
と第2量子井戸を通るキャリアの共振トンネリングに影
響を与える、光検出器。
【0063】(11) 光検出の方法であって、(a)
透明な共振トンネルダイオードを与え、(b) 前記
ダイオードに直列に負荷インピーダンスを与え、(c)
前記ダイオードおよび直列のインピーダンスにバイア
スを与え、(d) 前記インピーダンスの両端の電圧降
下を検出し、(e) これにより、前記バイアスおよび
インピーダンスは、(1)前記ダイオードへの入射光の
放射照度が或るしきい値より小さい場合は1つの第1安
定電流−電圧点を持ち、(2)前記ダイオードへの入射
光の放射照度が前記しきい値より大きい場合は前記第1
安定電流−電圧点とは異なる1つの第2安定電流−電圧
点を持つ、前記ダイオードを特徴とする、段階を含む方
法。
【0064】(12) 第11項記載の方法であって、
ここで(a) 前記ダイオードは、(i)プレーナであ
ってメサ状である第1および第2トンネル障壁と、(i
i)前記トンネル障壁の間の量子井戸とを含む、方法。 (13) 第12項記載の方法であって、ここで(a)
前記ダイオードは、前記第1トンネル障壁に隣接しか
つ前記量子井戸内の禁止帯幅より小さい禁止帯幅を持
つ、第1材料の領域を含む。
【0065】(14) 第12項記載の方法であって、
ここで(a) 前記量子井戸はドープされていない半導
体材料から作られ、(b) 前記第1トンネル障壁は、
前記量子井戸から間隔をとった前記ドープされていない
半導体材料の第1領域に隣接し、(c) 前記第2トン
ネル障壁は、前記量子井戸から間隔をとった前記ドープ
されていない半導体材料の第2領域に隣接し、(d)
前記ダイオードは、前記第1領域に隣接するドープされ
ている頂部接点材料と前記第2領域に隣接するドープさ
れている底部接点材料を含み、前記頂部接点材料と前記
底部接点材料の禁止帯幅は前記ドープされていない半導
体材料の禁止帯幅より大きい。
【0066】(15) 第14項記載の方法であって、
ここで(a) 前記ドープされていない半導体材料はI
nGaAsであり、(b) 前記頂部接点材料はドープ
されているInAlAsであり、(c) 前記底部接点
材料はドープされているInPである。
【0067】(16) レーザエミッタ(306−30
8)と、光信号を伝送する光リンク(310)と、電気
回路に接続して光信号と電気信号を結合する光変調器
(322−324)および透明な検出器(312−31
4)を備える、電子回路と光の相互接続システム(30
0)。各透明な検出器(312−314)は、光電量子
井戸局部電界強化器に隣接する二重障壁量子井戸共振ト
ンネルダイオードを含む。光電量子井戸は入力光の数パ
ーセントだけを吸収し、高いファンアウトを与える。
【図面の簡単な説明】
図面は簡単のために略図である。
【図1】aは既知の共振トンネルダイオードの帯図。b
は既知の共振トンネルダイオードの電流−電圧曲線。
【図2】バイアスを持つ既知の光電共振トンネルダイオ
ードの帯図。
【図3】第1の望ましい実施態様の光相互接続システ
ム。
【図4】第1の望ましい実施態様の光電共振トンネルダ
イオードの帯図。
【図5】第1の望ましい実施態様の光電検出器の電流−
電圧曲線。
【図6】バイアスを与え、光切替えを示す、図4の帯
図。
【図7】第1の望ましい実施態様の検出器の光ノイズマ
ージン。
【図8】第1の望ましい実施態様の光電検出器と光変調
器の組合わせの断面立面図。
【図9】図8の組合わせの略図。
【図10】望ましい実施態様の光切替え共振トンネルダ
イオードの断面立面図。
【図11】aは別の望ましい実施態様の光切替え共振ト
ンネルダイオードの電流−電圧曲線。bは別の望ましい
実施態様の光切替え共振トンネルダイオードのタイミン
グ図。cは別の望ましい実施態様の光切替え共振トンネ
ルダイオードの回路図。
【図12】aは更に別の望ましい実施態様の光切替え共
振トンネルダイオードの断面立面図。bは更に別の望ま
しい実施態様の光切替え共振トンネルダイオードの帯
図。cは更に別の望ましい実施態様の光切替え共振トン
ネルダイオードの電流−電圧曲線。dは更に別の望まし
い実施態様の光切替え共振トンネルダイオードの光電感
度特性。eは更に別の望ましい実施態様の光切替え共振
トンネルダイオードの光電感度特性。fは更に別の望ま
しい実施態様の光切替え共振トンネルダイオードの切替
え特性。
【図13】望ましい実施態様の光通信システムのプリン
ト配線板の積重ね。
【図14】aは望ましい実施態様の光トリガ共振トンネ
ルトランジスタの断面立面図。bは望ましい実施態様の
光トリガ共振トンネルトランジスタの帯図。
【図15】図14aの実施態様の切替え。
【図16】図14aの実施態様を含む回路接続。
【図17】別の望ましい実施態様の光通信システム。
【図18】再構成可能な光対電気スイッチ。
【図19】望ましい実施態様の製作方法の段階。
【図20】多値光信号検出器。
【符号の説明】
300 光通信システム 302,304 プリン配線板(PWB) 306,308 レーザダイオード 310 光リンク 312,314 検出器 322,324 光変調器 332,333 マイクロレンズ 400 光切替え共振トンネルダイオード(ORTD) 402,404 量子井戸 406,408 二重障壁 410 ドープされていない領域 800 変調器と検出器 1000 ORTDの別の実施態様 1200 ORTDの別の実施態様 1400 光トリガ共振トンネルダイオード(ORT
T) 1700 光相互接続システム 1800 再構成可能な光相互接続スイッチ 2000 多値論理検出用のORTDまたはORTTの
スタック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02F 1/015 505 H04B 10/28 10/02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明な光検出器であって、 (a) 第1および第2トンネル障壁の間に量子井戸を
    含み、検出する周波数の入射光の約10%よりその吸光
    度が低い共振トンネルダイオードと、 (b) 前記ダイオードに直列の負荷インピーダンスで
    あって、(1)(i)バイアス電圧を前記ダイオードプ
    ラス直列のインピーダンスに与え、かつ(ii)前記ダ
    イオードへの入射光の放射照度が或るしきい値より小さ
    いときは、1つの第1安定電流−電圧点を持ち、(2)
    (i)前記バイアス電圧を前記ダイオードプラス直列の
    インピーダンスに与え、かつ(ii)前記ダイオードへ
    の入射光の放射照度が前記しきい値より大きいときは、
    前記第1安定電流−電圧点とは異なる1つの第2安定電
    流−電圧点を持つ、前記ダイオードを特徴とするインピ
    ーダンスと、 (c) 前記ダイオードと前記インピーダンスの間の電
    気出力と、を備える透明な光検出器。
  2. 【請求項2】 光検出の方法であって、 (a) 透明な共振トンネルダイオードを与え、 (b) 前記ダイオードに直列に負荷インピーダンスを
    与え、 (c) 前記ダイオードおよび直列のインピーダンスに
    バイアスを与え、 (d) 前記インピーダンスの両端の電圧降下を検出
    し、 (e) これにより、前記バイアスおよびインピーダン
    スは、(1)前記ダイオードへの入射光の放射照度が或
    るしきい値より小さい場合は1つの第1安定電流−電圧
    点を持ち、(2)前記ダイオードへの入射光の放射照度
    が前記しきい値より大きい場合は前記第1安定電流−電
    圧点とは異なる1つの第2安定電流−電圧点を持つ、前
    記ダイオードを特徴とする、段階を含む方法。
JP7210721A 1994-08-19 1995-08-18 透明な共振トンネリング光検出器 Pending JPH08111540A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29376694A 1994-08-19 1994-08-19
US29376794A 1994-08-19 1994-08-19
US293767 1994-08-19
US293766 1994-08-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08111540A true JPH08111540A (ja) 1996-04-30

Family

ID=26968133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7210721A Pending JPH08111540A (ja) 1994-08-19 1995-08-18 透明な共振トンネリング光検出器

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0706225A1 (ja)
JP (1) JPH08111540A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6043481A (en) * 1997-04-30 2000-03-28 Hewlett-Packard Company Optoelectronic array device having a light transmissive spacer layer with a ridged pattern and method of making same
US6304695B1 (en) 1999-05-17 2001-10-16 Chiaro Networks Ltd. Modulated light source
GB9912178D0 (en) * 1999-05-25 1999-07-28 Univ Court Of The University O Improved optical modulator
US6359520B1 (en) * 2000-12-21 2002-03-19 Raytheon Company Optically powered resonant tunneling device
DE10314166A1 (de) * 2003-03-28 2004-10-14 Siemens Ag Screensaver für organische Displays
EP3131124B1 (en) 2015-08-14 2019-09-25 Julius-Maximilians-Universität Würzburg Infrared photodetector based on resonant tunneling diode

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4873555A (en) * 1987-06-08 1989-10-10 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Intraband quantum well photodetector and associated method
JPH02116175A (ja) * 1988-10-26 1990-04-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体受光素子
US5047810A (en) 1989-01-09 1991-09-10 At&T Bell Laboratories Optically controlled resonant tunneling electronic devices
US5126553A (en) 1990-11-28 1992-06-30 Bell Communications Research, Inc. Bistable optically switchable resonant-tunneling device and its use in signal processing
US5399879A (en) * 1993-02-05 1995-03-21 National Research Council Of Canada Long wavelength IR photo-induced switching of a resonant tunnelling diode using the intersubband transition

Also Published As

Publication number Publication date
EP0706225A1 (en) 1996-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5625636A (en) Integration of photoactive and electroactive components with vertical cavity surface emitting lasers
CA1317363C (en) Dual mode light emitting diode/detector diode for optical fiber transmission lines
JP2004534380A5 (ja)
US6229189B1 (en) Multi-function optoelectronic device structure
WO2005104404A2 (en) Multifunctional optoelectronic thyristor and integrated circuit and optical transceiver employing same
US5652813A (en) Line bi-directional link
US5185272A (en) Method of producing semiconductor device having light receiving element with capacitance
EP0452801B1 (en) Semiconductor device having light receiving element and method of producing the same
Berger MSM photodiodes
Chandrasekhar et al. Monolithic integrated waveguide photodetector
Schneider et al. Highly sensitive optical receivers
JPH08111540A (ja) 透明な共振トンネリング光検出器
US7368750B2 (en) Semiconductor light-receiving device
US5296698A (en) Lateral photo-sensing device, opt-electronic integrated circuit using the lateral photo-sensing device and photo-logic device using the lateral photo-sensing device
Berger Metal-semiconductor-metal photodetectors
US4982256A (en) Optoelectronic integrated circuit
US5905272A (en) Optical receiver
US5329113A (en) Optoelectronic switching node
Sargood et al. A quantum-well inversion channel heterostructure as a multifunctional component for optoelectronic integrated circuits
US6541803B1 (en) High-speed high electron mobility transistor photodetector using low temperature gallium arsenide
US5343032A (en) Diode-clamped optical receiver
Chandrasekhar et al. The phototransistor revisited: all-bipolar monolithic photoreceiver at 2 Gb/s with high sensitivity
Mil’shtein et al. Design and Analysis of High Frequency Solar Blind Photodetectors for Communication with Red Signal
Woodward et al. Operating characteristics of GaAs/AlGaAs FET-SEED smart pixels
Kim et al. Optoelectronic InP-InGaAs smart pixels for optical interconnections and computing