JPH08110567A - レンズ付きフイルムユニット - Google Patents

レンズ付きフイルムユニット

Info

Publication number
JPH08110567A
JPH08110567A JP24746594A JP24746594A JPH08110567A JP H08110567 A JPH08110567 A JP H08110567A JP 24746594 A JP24746594 A JP 24746594A JP 24746594 A JP24746594 A JP 24746594A JP H08110567 A JPH08110567 A JP H08110567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
film
frame
frame number
film unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24746594A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyoshi Mochida
光義 持田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP24746594A priority Critical patent/JPH08110567A/ja
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to EP95303332A priority patent/EP0683421B1/en
Priority to CN95106022A priority patent/CN1088201C/zh
Priority to KR1019950012382A priority patent/KR100363458B1/ko
Priority to TW84105687A priority patent/TW293096B/zh
Publication of JPH08110567A publication Critical patent/JPH08110567A/ja
Priority to US08/641,535 priority patent/US5752084A/en
Priority to US08/893,665 priority patent/US5854946A/en
Priority to US08/965,090 priority patent/US5875357A/en
Priority to CNB011366524A priority patent/CN1231807C/zh
Priority to CNB011366648A priority patent/CN1223893C/zh
Priority to CNB011366656A priority patent/CN1203365C/zh
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有効撮影画面内の画像に対するコマ番号を正
確に判別できるようにする。 【構成】 写真フイルム30の幅方向の各有効撮影画面
44外の上下部分には、自由端である先端部45からス
プール41に係止されている後端部46に向かって順番
に、倒立されたコマ番号47が予め潜像として記録され
ている。撮影レンズを経て写真フイルム30に露光され
る画像は倒立画像となるので、その天地の向きとコマ番
号47の姿勢の上下とが一致し、ネガフイルム上の画像
の天地に合わせて正確にコマ番号47を判別できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレンズ付きフイルムユニ
ットに関し、詳しくは、ユニット本体に予め内蔵される
写真フイルムのコマ番号表示の改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】撮影レンズやシャッタ機構及びフイルム
巻き上げ機構等の簡単な撮影機構が組み込まれ、製造段
階で予め写真フイルムが装填されたレンズ付きフイルム
ユニット、例えば「写ルンですSuper800」(商品名)が
本出願人より製造販売されている。このレンズ付きフイ
ルムユニットは、気軽に購入して写真撮影が楽しめるよ
うに難しい操作は必要とせず、価格も低く抑えられてい
る。
【0003】レンズ付きフイルムユニットに用いられて
いる写真フイルムは、パトローネ付き135フイルムで
ある。図9に示すように、パトローネ付き135フイル
ムは、スプール3と写真フイルム出入口4とを備えたパ
トローネ5と写真フイルム2とからなり、一般的なカメ
ラに用いるフイルムとしても大量に生産されているもの
である。また、レンズ付きフイルムユニット内でのパト
ローネ5と写真フイルム2との配置は、背面側から見て
撮影レンズ7の右側にパトローネ5が配置され、このパ
トローネ5から全て引き出された写真フイルム2がロー
ル状に巻かれて撮影レンズ7の左側に配置されている。
そして、撮影が行われる毎にパトローネ5のスプール3
が回転され、1コマ分の写真フイルム2がパトローネ5
内に巻き上げられるので、レンズ付きフイルムユニット
での写真フイルム2への撮影順序は、スプール3に係止
されている後端部8側から自由端である先端部9に向け
て順に行われる。
【0004】ところで、一般的なカメラ内でのパトロー
ネ5と写真フイルム2との配置は、図10に示すよう
に、背面側から見て撮影レンズ11の左側にパトローネ
5が装填され、このパトローネ5から引き出された写真
フイルム2の先端が撮影レンズ11の右側に配置された
巻上げ軸12に巻き付けられている。そして、撮影が行
われる毎に1コマ分の写真フイルム2が巻上げ軸12に
巻き上げられるため、写真フイルム2への撮影は先端部
9側から後端部8に向けて順番に行われるのが普通であ
る。
【0005】この写真フイルム2には、有効撮影画面1
4外にコマ番号15が予め潜像として記録されている。
このコマ番号15は、写真フイルム2の先端部9から後
端部8に向かって順序が分かるように設けられており、
更にコマ番号の姿勢は、有効撮影画面14内に記録され
た画像の天地に対して整合するように決められている。
撮影後の写真フイルム2は、DPE店等で同時プリント
され、ネガフイルムは6コマづつに切断されてネガシー
トに、プリント写真は収納ケースに収納されて顧客に渡
される。そして、ネガフイルム上の画像の天地に対し、
コマ番号は正立姿勢となっているから、焼増しプリント
などの際にコマ番号を判読することが容易となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、レンズ
付きフイルムユニットでは、写真フイルムとパトローネ
との配置が一般のカメラとは逆のため、コマ番号15の
姿勢が有効撮影画面14に記録された画像の天地に対し
て倒立した向きになるという問題がある。このため、焼
増しプリントを注文するときに、ネガフイルム上で画像
の天地を正常にして観察したときに、コマ番号の読み誤
りをすることがあった。
【0007】また、実際の撮影順序とコマ番号の順序と
が逆になってしまうという問題もある。これによれば、
例えば、実験の結果を撮影したときや、時間の経過が分
かるように一定間隔をおいて撮影した場合等に、焼増し
時に誤った指定を行う可能性がある。なお、こうした問
題は現在数種販売されているプリ・ワインディング方式
のカメラ(パトローネ装填と同時に写真フイルムを全て
巻上げ軸に巻取り、撮影毎にパトローネ内に巻戻す方
式)でも生じており、特に大量に消費されるレンズ付き
フイルムユニットにおいては解決が望まれていた。
【0008】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
で、ネガフイルムの画像に対するコマ番号を正確に判別
でき、更に実際の撮影順序とコマ番号の順序とを一致さ
せることができるレンズ付きフイルムユニットを提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、請求項1記載の発明では、背面側から見て
撮影レンズの右側にパトローネを、左側に写真フイルム
を装填して使用するレンズ付きフイルムユニットの写真
フイルムに、その幅方向の有効撮影画面外の上又は下の
少なくとも一方に、1コマ分の長さごとに、レンズ付き
フイルムユニットの天地に対して倒立となる姿勢でコマ
番号を潜像として記録したものである。これによれば、
コマ番号の姿勢が有効撮影画面内の画像の天地の向きと
一致するので、正確にコマ番号を判別することができ
る。
【0010】また、請求項2記載のレンズ付きフイルム
ユニットでは、予め装填される写真フイルムの幅方向の
有効撮影画面外の上又は下の少なくともいずれかに、パ
トローネのスプールに係止された後端部から先端部に向
かって順次に増加するようにコマ番号を潜像記録してあ
る。これによれば、実際の撮影順序とコマ番号の順序と
を一致させることができる。さらに、請求項1の発明と
請求項2の発明とを組み合わせ、コマ番号の姿勢と順序
との双方をネガフイルム上の画像の天地,順番に合わせ
ることも可能である。
【0011】また、写真フイルムの幅方向の有効撮影画
面外の上下部分の一方に上記のようなコマ番号を付し、
他方にはコマ番号以外のコマ識別マークを潜像記録して
おき、これらを適宜に使い分けるようにしてもよい。さ
らに、上記パトローネにレンズ付きフイルムユニット専
用の写真フイルムであることを表す表示を施しておくこ
とによって、フイルム現像に際し、一般のカメラではな
くレンズ付きフイルムユニットで撮影されたものである
ことを容易に識別することが可能となる。
【0012】
【実施例】以下に、本発明の第1実施例の写真フイルム
について説明する。図2に示すように、レンズ付きフイ
ルムユニット20は薄型化の向上を図ったタイプのもの
であり、撮影機構等が内蔵されたユニット本体21とこ
れを収納する外ケース22とから構成されている。外ケ
ース22は、巻上げノブ23,ストロボ発光部24,シ
ャッタボタン25等を露呈させるような輪郭となってお
り、また、撮影レンズ26,ファインダ27及び撮影枚
数表示板28等を露出させるための穴が設けられてい
る。
【0013】ユニット本体21は、図3に示すように、
ロール状に巻かれた写真フイルム30を収納するフイル
ムロール室31と、パトローネ32を収納するパトロー
ネ収納室33とが設けられ、各種撮影機構が組み込まれ
た本体基部34と、この本体基部34の前面側を覆う前
カバー35と、フイルムロール室31とパトローネ収納
室33との底部を覆う蓋部材36,37が一体に形成さ
れ、本体基部34の背面側を光密に覆う後カバー38と
から構成されている。
【0014】本体基部34のフイルムロール室31とパ
トローネ収納室33との間には、写真フイルム30への
露光範囲を規定するアパーチャー40が設けられてお
り、このアパーチャー40を通して写真フイルム30の
有効撮影画面内に画像が露光される。パトローネ収納室
33内の上面33aには、巻上げノブ23の下面に形成
された係合部23aが突出されている。この係合部23
aは、円柱形状の外周の歯列が形成されたもので、パト
ローネ32のスプール41の上端内壁に形成された歯列
(図示せず)と噛合される。
【0015】また、写真フイルム30をユニット本体2
1に装填するときには、最初、パトローネ32に巻き込
まれていた写真フイルム30を図示のように引き出して
ロール状にまとめるが、このとき写真フイルム30の引
出し長はパーフォレーションを計数することによって正
確に割り出される。しかも、その後、パトローネ32を
装填するときには、巻上げノブ23とスプール41との
噛合は、ピッチの細かい歯列23aを用いて連結される
ので、前述のように一定の長さまで正確に引き出された
写真フイルム30はほとんどコマずれすることなくユニ
ット本体21に装填される。したがって、写真フイルム
30の装填時のコマ位置は正確に維持され、有効撮影画
面とコマ番号とのズレはほとんど発生することがない。
【0016】このようなレンズ付きフイルムユニット2
0に使用されるパトローネ入り写真フイルム42は、図
1に示すように、パトローネ32の外装面に「レンズ付
きフイルムユニット専用」の表示が印刷されている。ま
た、写真フイルム30の幅方向の各有効撮影画面44外
の上下部分には、自由端である先端部45からスプール
41に係止されている後端部46に向かって順番に、倒
立されたコマ番号47が予め記録されている。
【0017】コマ番号47は、写真フイルム30の製造
時にその搬送に同期して、一定間隔ごと(1コマ分の長
さごと)に発光ダイオード等の光源を用いてプレ露光さ
れることにより形成される。そのため、未使用時の写真
フイルム30ではコマ番号47を視認することはでき
ず、現像後に始めて視認することが可能となる。
【0018】次に上記実施例の作用について説明する。
レンズ付きフイルムユニット20を購入したユーザーは
ファインダ27により構図を決定し、シャッタボタン2
5の操作によるシャッタレリーズと、巻上げノブ23の
操作によるフイルム巻上げとを繰り返して収納された写
真フイルム30の全てに撮影を行う。写真フイルム30
には、撮影レンズ26によって被写体画像が倒立像とし
て結像されるから、被写体画像の天地と、潜像記録され
たコマ番号47の姿勢とはそれぞれ倒立状態で一致して
いる。
【0019】全ての写真フイルム30への撮影が終了さ
れたレンズ付きフイルムユニット20は、ユーザーによ
ってDPE店に持ち込まれ、ほとんどの場合、同時プリ
ントの依頼が行われる。DPE店では、ユニット本体2
1から外ケース22を剥がし、底蓋27を開放して撮影
済みの写真フイルム30が巻き込まれたパトローネ41
を取り出す。取り出されたパトローネ41は、例えば取
り出されてから時間が経過した後でも、また取り出した
作業者とは違う作業者が現像を行う場合でも、外装面に
「レンズ付きフイルムユニット専用」と記載されている
ので、容易に一般のカメラで撮影されたパトローネと区
別することができる。
【0020】パトローネ41はフイルムプロセッサにセ
ットされ、収納していた写真フイルム30は現像されて
ネガフイルムとなる。次に写真フイルム30は、プリン
タプロセッサにセットされて、各コマのプリントが行わ
れる。作成されたプリント写真は収納ケースに収納さ
れ、写真フイルム30は6コマづつに切断されてネガシ
ートに収納されて顧客に渡される。焼増しの注文等を行
うときには、写真フイルム30の有効撮影画面44内の
画像の天地と、コマ番号47との姿勢が一致しているの
で、コマ番号47を誤読して誤った注文をすることはな
い。
【0021】なお、上記実施例では、コマ番号47を有
効撮影画面44外の上下に設けたが、このコマ番号47
は、有効撮影画面44外の上下部分のどちらか一方のみ
に設けるようにしてもよい。また、上下のコマ番号47
のどちらか一方を正立するように設けてもよい。これに
よれば、一般のカメラに使用された場合でもコマ番号を
正立した状態で視認することができる。
【0022】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。本実施例は、図4に示すように、コマ番号49を写
真フイルム30の後端部46から先端部45に向けて順
番に、倒立させて設けたものである。これによれば、実
際に撮影した順序とコマ番号49との順序が一致するの
で、実験等の撮影や時間の経過が分かる撮影を行い焼増
しする際に便利となる。また、コマ番号49の向きが有
効撮影画面44内の画像の向きと一致しているので、コ
マ番号49を誤読することはない。なお、このコマ番号
49は、有効撮影画面44外の上下部分のどちらか一方
のみに設けるようにしてもよい。また、上下のコマ番号
49のどちらか一方を正立するように設けてもよい。こ
れによれば、一般のカメラに使用された場合でもコマ番
号を正立した状態で視認することができる。
【0023】次に、本発明の第3実施例について説明す
る。本実施例は、図5に示すように、有効撮影画面44
外の上部分に先端部45から後端部46に向けて順番に
コマ番号51を倒立して設け、有効撮影画面44外の下
部分に後端部46から先端部45に向けて順番にコマ番
号52を倒立して設けたものである。なお、コマ番号5
1とコマ番号52との位置は逆に設けてもよい。また、
コマ番号51は、正立して設けてもよい。これによれ
ば、一般のカメラに使用された場合に、撮影順序通りの
コマ番号となり、更にコマ番号を正立した状態で視認す
ることができる。
【0024】次に、本発明の第4実施例について説明す
る。本実施例は、図6に示すように、有効撮影画面44
外の上部分に先端部45から後端部46に向けて順番に
アルファベット54を倒立して設け、有効撮影画面44
外の下部分に後端部46から先端部45に向けて順番に
コマ番号55を倒立して設けたものである。なお、アル
ファベット54とコマ番号55とを設ける位置は、逆に
してもよい。また、コマ番号55を先端部45側から、
アルファベット54を後端部46側から始めるようにし
てもよい。
【0025】次に、本発明の第5実施例について説明す
る。図7に示すように、有効撮影画面44外の上部分に
先端部45から後端部46に向けて順番にアルファベッ
ト57を正立して設け、有効撮影画面44外の下部分に
後端部46から先端部45に向けて順番にコマ番号58
を倒立して設けたものである。なお、アルファベット5
7とコマ番号58との位置は逆に設けてもよい。また、
コマ番号58を先端部45側から、アルファベット57
を後端部46側から始めるようにしてもよい。
【0026】次に、本発明の第6実施例について説明す
る。図8に示すように、有効撮影画面44外の上部分に
後端部46から先端部45に向けて順番に、さらに1コ
マあたりに正立したコマ番号60と倒立したコマ番号6
2とを設けたものである。なお、コマ番号60とコマ番
号61との位置は逆に設けてもよい。この実施例の場
合、コマ番号が付された位置と撮影画面位置とがずれる
と問題となるが、すでに第1実施例で説明したあるとお
り、ユニット本体に写真フイルムを装填する際にはほと
んどコマずれが生じないようになっているから、常に撮
影画面位置の左右にコマ番号60,61が位置するよう
になる。なお、コマ番号60,61は、有効撮影画面4
4外の下側に設けてもよい。更に、コマ番号60とコマ
番号61とを左右で逆に設けてもよい。また、コマ番号
60を先端部45から後端部46に向けて順番に設けて
もよい。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のレンズ付
きフイルムユニットは、有効撮影画面内の画像とコマ番
号との向きを一致させることができるので、焼増し時等
にコマ番号を読み誤ることなく正確に指定することがで
きる。また、実際に撮影した順序とコマ番号の順序とを
一致させておくことによって、時系列的な情報を含む複
数の撮影画面をコマ番号にしたがって正しく識別するこ
とができるようになり、焼増しする際の利便性をさらに
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のパトローネ入り写真フイルムの概
略図である。
【図2】レンズ付きフイルムユニットの外観を示す斜視
図である。
【図3】ユニット本体の構成を示す分解斜視図である。
【図4】第2実施例の写真フイルムの概略図である。
【図5】第3実施例の写真フイルムの概略図である。
【図6】第4実施例の写真フイルムの概略図である。
【図7】第5実施例の写真フイルムの概略図である。
【図8】第6実施例の写真フイルムの概略図である。
【図9】レンズ付きフイルムユニットの写真フイルムと
パトローネとの配置を示す説明図である。
【図10】カメラの写真フイルムとパトローネとの配置
を示す説明図である。
【符号の説明】
30 写真フイルム 32 パトローネ 44 有効撮影画面 47,49,51,52,55,58,60,61 コ
マ番号 54,57 アルファベット

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズやシャッタ機構及びフイルム
    巻上げ機構等の簡単な撮影機構が組み込まれ、背面側か
    ら見て撮影レンズの右側にパトローネが、撮影レンズの
    左側にパトローネから引き出されてロール状に巻かれた
    写真フイルムが予め装填され、撮影毎に1コマ分の写真
    フイルムをパトローネ内に巻き込むようにしたレンズ付
    きフイルムユニットにおいて、 前記写真フイルムには、その幅方向の有効撮影画面外の
    上又は下の少なくとも一方に、前記1コマ分の長さごと
    に、レンズ付きフイルムユニットの天地に対して倒立と
    なる姿勢でコマ番号が潜像として記録されていることを
    特徴とするレンズ付きフイルムユニット。
  2. 【請求項2】 撮影レンズやシャッタ機構及びフイルム
    巻上げ機構等の簡単な撮影機構が組み込まれ、背面側か
    ら見て撮影レンズの右側にパトローネが、撮影レンズの
    左側にパトローネから引き出されてロール状に巻かれた
    写真フイルムが予め装填され、撮影毎に1コマ分の写真
    フイルムをパトローネ内に巻き込むようにしたレンズ付
    きフイルムユニットにおいて、 前記写真フイルムには、その幅方向の有効撮影画面外の
    上又は下の少なくとも一方に、前記1コマ分の長さごと
    に、スプールに係止された後端側から先端側に向かって
    順次に増加するコマ番号が潜像として記録されているこ
    とを特徴とするレンズ付きフイルムユニット。
  3. 【請求項3】 前記コマ番号は、レンズ付きフイルムユ
    ニットの天地に対して倒立した姿勢であることを特徴と
    する請求項2記載のレンズ付きフイルムユニット。
  4. 【請求項4】 撮影レンズやシャッタ機構及びフイルム
    巻上げ機構等の簡単な撮影機構が組み込まれ、背面側か
    ら見て撮影レンズの右側にパトローネが、撮影レンズの
    左側にパトローネから引き出されてロール状に巻かれた
    写真フイルムが予め装填され、撮影毎に1コマ分の写真
    フイルムをパトローネ内に巻き込むようにしたレンズ付
    きフイルムユニットにおいて、 前記写真フイルムには、その幅方向の有効撮影画面外の
    上又は下の一方に、前記1コマ分の長さごとに、レンズ
    付きフイルムユニットの天地に対して倒立となる姿勢で
    コマ番号が潜像として記録され、かつ有効撮影画面の上
    又は下の他方には、1コマ分の長さごとに、番号以外の
    コマ識別マークが潜像として記録されていることを特徴
    とするレンズ付きフイルムユニット。
  5. 【請求項5】 前記パトローネの外表面には、レンズ付
    きフイルムユニットで撮影されたことを表す表示が施さ
    れていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか
    記載のレンズ付きフイルムユニット。
JP24746594A 1994-05-18 1994-10-13 レンズ付きフイルムユニット Pending JPH08110567A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24746594A JPH08110567A (ja) 1994-10-13 1994-10-13 レンズ付きフイルムユニット
EP95303332A EP0683421B1 (en) 1994-05-18 1995-05-18 Lens-fitted photo film unit and electronic flash device for use therewith
CN95106022A CN1088201C (zh) 1994-05-18 1995-05-18 装有镜头的照相胶卷单元和用于该单元的电子闪光装置
KR1019950012382A KR100363458B1 (ko) 1994-05-18 1995-05-18 렌즈장착사진필름유니트및그것에사용하기위한플래쉬장치
TW84105687A TW293096B (ja) 1994-05-18 1995-06-06
US08/641,535 US5752084A (en) 1994-05-18 1996-05-01 Lens-fitted photo film unit and electronic flash device for use therewith
US08/893,665 US5854946A (en) 1994-05-18 1997-07-11 Lens-fitted photo film unit and electronic flash device for use therewith
US08/965,090 US5875357A (en) 1994-05-18 1997-11-28 Lens-fitted photo film unit and electronic flash device for use therewith
CNB011366524A CN1231807C (zh) 1994-05-18 2001-10-24 用于装有镜头的照相胶卷单元的电子闪光装置
CNB011366648A CN1223893C (zh) 1994-05-18 2001-10-24 装有镜头的照相胶卷单元和用于该单元的电子闪光装置
CNB011366656A CN1203365C (zh) 1994-05-18 2001-10-24 装有镜头的照相胶卷单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24746594A JPH08110567A (ja) 1994-10-13 1994-10-13 レンズ付きフイルムユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08110567A true JPH08110567A (ja) 1996-04-30

Family

ID=17163858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24746594A Pending JPH08110567A (ja) 1994-05-18 1994-10-13 レンズ付きフイルムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08110567A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3088022B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット及びその製造方法
EP0538590B1 (en) Camera and film cassette containing preexposed film
US5548364A (en) Lens-fitted photographic film unit and method of manufacturing the same
JP3152493B2 (ja) フィルムに情報の潜像を与える方法及びフィルムに情報を重ね焼き付けする装置
JP2548694Y2 (ja) 情報記録可能な写真フィルムパトローネ
JPH068587Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH08110567A (ja) レンズ付きフイルムユニット
US5864718A (en) One-time use camera with multi-lamp flash
US5815738A (en) Compact one-time-use camera
JPH03290643A (ja) フィルム及びフィルム一体型カメラ
JPH0545802A (ja) レンズ付きフイルムユニツト
US5463439A (en) Fold-in information-bearing panel and fold-out write-on panel for outer cover of single-use camera
JPH09113985A (ja) レンズ付きフイルムユニット及びその製造方法
US6014526A (en) Camera with combination release button for shutter and window for frame counter
US6363219B1 (en) One-time-use camera with belt-drive connection between manual film winder and film winding spool
JPH07287360A (ja) レンズ付フィルムユニット
US5999754A (en) Compact camera with frame counter made flexible to conserve space
JPH09197624A (ja) プリント特性の選択機能を備えた使い捨てカメラ
JP3492803B2 (ja) レンズ付きフイルムユニットの検査方法
JP2600670Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3681456B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2002090947A (ja) レンズ付きフイルムユニット及びプリント作成方法
JP2002099034A (ja) レンズ付きフイルムユニット及びプリント作成方法
JPH04257837A (ja) 情報記録カメラ及びdp受付機
JP2000122233A (ja) レンズ付きフイルムユニット