JPH08110323A - 超音波探傷試験結果の自動評価装置 - Google Patents

超音波探傷試験結果の自動評価装置

Info

Publication number
JPH08110323A
JPH08110323A JP6244448A JP24444894A JPH08110323A JP H08110323 A JPH08110323 A JP H08110323A JP 6244448 A JP6244448 A JP 6244448A JP 24444894 A JP24444894 A JP 24444894A JP H08110323 A JPH08110323 A JP H08110323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flaw detection
data
echo
echo waveform
ultrasonic flaw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6244448A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Kataoka
茂樹 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP6244448A priority Critical patent/JPH08110323A/ja
Publication of JPH08110323A publication Critical patent/JPH08110323A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/12Analysing solids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 超音波探傷試験において、構造材内部におけ
る異常の有無の判定を、高速かつ正確に行える自動評価
装置を提供すること。 【構成】 データ作成部4は、超音波探傷試験結果を構
成する複数のエコー波形の中から、最大反射強度を示す
エコー波形と、そのエコー波形が得られた探傷点102
の前後2カ所の探傷点102におけるエコー波形を取り
出す。フーリエ処理部5は、それぞれのエコー波形を高
速フーリエ変換によって周波数分析する。あらかじめ学
習済みであるニューラルネットワーク7は、周波数分析
されたエコー波形から構造材内部の異常の有無を判定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原子力発電プラント等
の構造材内部における異常の有無を判定する超音波探傷
試験結果の自動評価装置に関する。
【0002】
【従来の技術】原子力発電プラント、火力発電プラン
ト、化学プラント等には、これら各種プラントを構成す
る構造材として、炭素鋼、ステンレス鋼、低合金鋼等が
使用されている。前記各種プラントに使用されている構
造材は、製造および運転開始後に、定期点検等によって
その健全性を確認することが望ましい。前記各種プラン
トに使用されている構造材の溶接部等の健全性を確認す
る方法の一つとして超音波探傷試験による検査がある。
【0003】図5は超音波探傷試験方法の一例を示す説
明図である。超音波探触子100は、超音波101を、
一定の間隔を開けた探傷点102から、一定の角度θを
持たせて、構造材の内部へ向かって入射する。入射され
た超音波101は、構造材内部の異常部分または底面開
口部で反射するので、超音波探触子100はその反射波
を受信する。超音波探触子100は、この作業を繰り返
しながら図5において矢印の示す方向へ移動していき、
構造材の溶接部周辺に対し超音波探傷を行う。この時、
ある探傷点102より入射した超音波101が異常部分
で反射すると、その探傷点102における超音波101
の反射波の振幅(以下、反射強度と称する)は、周りの
他の探傷点102における超音波101の反射強度と比
較して大きい値となる。
【0004】図6に超音波探傷試験において得られる反
射波の波形(以下、エコー波形と称する)例を示す。図
6の横軸は、超音波探触子100から構造材内部の異常
部分または底面開口部までの直線距離(路程)表す。但
し、直線距離は、超音波探触子100より超音波101
が入射されてから、その反射波が受信されるまでにかか
る時間で表される。図6の縦軸は、超音波探触子100
が受信した反射波の反射強度を表す。これにより、反射
強度のピークまでの直線距離Lと、その反射強度Bとか
ら、構造材内部の異常部分の位置と大きさが推定され
る。
【0005】ところで、前記各種プラント(原子力発電
プラント、火力発電プラント、化学プラント等)におい
て、プラント1つ当たりの超音波探傷試験の対象となる
溶接部は膨大な数におよぶ。そのため、超音波探傷試験
の作業の合理化・正確性・安全性などの面から考えて、
その各行程をコンピュータ等によって自動化する試みが
以前より進められてきた。その結果、超音波探触子10
0の制御(構造材上における移動、超音波101の入射
および反射波の受信)および超音波探傷試験結果の取得
に関しては、かなりの部分において自動化が実現してい
る。
【0006】しかし、このようにして得られた試験結果
を用いて、前記各種プラントを構成する構造材内部の異
常の有無を判定する評価作業に関しては、自動化が立ち
後れている。以下にその理由を述べる。エコー波形(図
6参照)には、実際には無数の雑音が混入している場合
が多い。また、反射強度のピークまでの直線距離(L)
やその反射強度(B)は、個々の溶接部の状況によって
その特徴が異なる。このため、エコー波形は、個々の探
傷点102によって様々な形を示し、その探傷点102
における構造材内部の異常の有無の評価には微妙な判定
が伴う。このような理由から、超音波探傷試験結果の評
価は自動化が難しく、熟練した検査官により行われてい
る。
【0007】また、構造材内部の異常の有無を自動的に
判定する方法として、エキスパートシステムを用いる方
法がある。この方法では、熟練検査官が持っている評価
技術(知識)は、エキスパートシステムが利用できる書
式に書き換えられてルール(判断規則)化され、それを
基にデータベースが構築される。エキスパートシステム
は、そのデータベース内の判断規則を基に、個々のエコ
ー波形に対して、構造材内部の異常の有無を推論する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
は、前記各種プラントを構成する構造材内部の異常の有
無を、超音波探傷試験結果から判定する作業は、熟練し
た検査官によって行われてきた。しかし、この従来の方
法には、検査官が熟練した評価技術を身につけるまでに
多大な時間とコストを必要とする、という問題があっ
た。また、この従来の方法では、熟練した検査官であっ
ても、多くの超音波探傷試験結果を検討し、前記構造材
内部の異常の有無を判定するには、非常に多くの時間が
かかるため、前記各種プラントの数が増えるにしたがっ
て、検査官の数が不足しつつある、という問題があっ
た。
【0009】また、熟練した検査官が持っている評価技
術を内容とするデータベースを構築し、エキスパートシ
ステムを用いて前記構造材内の異常の有無を自動的に評
価する方法には、以下のような問題点がある。熟練した
検査官が持っている評価技術(知識)の中には、エキス
パートシステムが推論に用いることのできる判断規則の
形式で記述し難いノウハウが多く存在する。そのため、
前記構造材内の異常の有無を判定するために必要な評価
技術(知識)を全てデータベース上に網羅することが難
しく、故に、エキスパートシステムによる構造材内部の
異常の有無の判定は判定精度が低くなる、という欠点が
あった。本発明は、このような背景の下になされたもの
で、超音波探傷試験の完全自動化を行うために、超音波
探傷試験結果の自動評価装置を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
構造材内部に超音波を入射し、エコー波形から前記構造
材内部の異常の有無を判定する超音波探傷試験におい
て、複数の探傷点において取得された各エコー波形の内
で、その振幅が最も大きいエコー波形と、そのエコー波
形を取得した探傷点の近傍に位置する複数の探傷点で取
得されたエコー波形とを取り出し、それらをまとめて選
別データとするデータ選別手段と、前記選別データを構
成する各エコー波形を周波数分析し、周波数分析データ
とする周波数分析手段と、前記周波数分析データを用い
て前記構造材内部の異常の有無を判定するニューラルネ
ットワークとを具備することを特徴としている。請求項
2記載の発明は、請求項1記載の超音波探傷試験結果の
自動評価装置において、前記周波数分析手段は、前記選
別データを構成する各エコー波形の周波数分析に高速フ
ーリエ変換を用いることを特徴としている。
【0011】
【作用】請求項1記載の発明によれば、データ選別手段
が、複数の探傷点において取得された各エコー波形の内
で、その振幅が最も大きいエコー波形と、そのエコー波
形を取得した探傷点の近傍に位置する複数の探傷点で取
得されたエコー波形とを取り出し、選別データとする。
そして、周波数分析手段が、選別データを構成する各エ
コー波形を周波数分析し、周波数分析データとする。次
に、ニューラルネットワークが、周波数分析データを用
いて構造材内部の異常の有無を判定する。これにより、
膨大な量におよぶ超音波探傷試験結果のうち、その特徴
を最もよく示す部分のみを取り出すことができる。さら
に、ニューラルネットワークのパターン認識能力および
学習能力を、超音波探傷試験結果の評価に利用すること
ができる。請求項2記載の発明によれば、周波数分析手
段は、選別データを構成する各エコー波形の周波数分析
に高速フーリエ変換を用いることにより、周波数分析を
高速に行うことができる。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例につ
いて説明する。図1は本発明の一実施例による超音波探
傷試験結果の自動評価装置の構成例を示すブロック図で
ある。記憶装置1は、図示していない超音波探傷試験装
置が出力した超音波探傷試験の試験結果を格納する。図
5に示すように、超音波探傷子100は、複数の探傷点
102のそれぞれにおいて超音波探傷を行う。故に、図
6に示すようなエコー波形は探傷点102の数だけ得ら
れる。図1において、記憶装置1は、連続した探傷点1
02において得られた複数のエコー波形を1つのファイ
ルにまとめて格納する。本実施例では、記憶装置1は、
一例としてハードディスク装置(以下、HDDと称す
る)を用いる。データ取込部2は、HDD1から超音波
探傷試験結果のファイルを読み出す。本実施例では、デ
ータ取込部2は、HDD1に接続されるインタフェース
回路である。
【0013】データ離散化部3は、CPU(中央処理装
置)・ROM(リードオンリメモリ)・RAM(ランダ
ムアクセスメモリ)・入出力から構成される演算装置で
ある。データ取込部2が読み出したファイルは、連続し
た探傷点102(図5参照)のそれぞれで得られたエコ
ー波形(図6参照)からなり、データ離散化部3は、そ
の個々のエコー波形に対して、横軸(直線距離)方向の
離散化を行う。また、このとき、エコー波形を離散化す
る間隔は、図4に示すように0.04μsecである。
【0014】図1において、データ選別部4は、データ
離散化部3と同構成の演算装置である。データ選別部4
は、連続した探傷点102のそれぞれで得られた個々の
エコー波形を比較して、最も大きい反射強度を示すエコ
ー波形を選び出す。データ選別部4は、その最も大きい
反射強度を示すエコー波形が得られた探傷点102を中
心として、(図5に示した超音波探触子100の移動方
向において)前後2つずつ(つまり合計4つ)の探傷点
102において得られたエコー波形を選び出す。以上の
処理により、データ選別部4は、連続した探傷点102
のそれぞれで得られた個々のエコー波形の内から、最大
の反射強度を示すエコー波形を含む合計5つのエコー波
形を選び出す。
【0015】図1において、高速フーリエ変換処理部
(以下、FFT処理部と称する)5は、データ離散化部
3と同構成の演算装置である。FFT処理部5は、デー
タ選別部4が選び出した5つのエコー波形のそれぞれに
対して以下の方法でゲートを設定する。最初に、FFT
処理部5は、データ選別部4が選び出した5つのエコー
波形の内、その中心に位置する探傷点102で取得した
エコー波形(つまり、全エコー波形の内で、その反射強
度が最も大きいエコー波形)に対し、その最大反射強度
を中心として、前後1μsecずつ、合計2μsecの
部分にゲートを設定する。FFT処理部5は、データ選
別部4が選び出した5つのエコー波形の内、残りの4つ
のエコー波形のそれぞれに対して、先に設定したゲート
と同じ時間範囲に渡ってゲートを設定する。以上の操作
により、FFT処理部5は、データ選別部4が選び出し
た5つのエコー波形のそれぞれに対するゲート設定を完
了する。さらに、FFT処理部5は、そのゲートが設定
された範囲を対象として、その5つのエコー波形のそれ
ぞれに対して高速フーリエ変換を用いて周波数分析を行
う。
【0016】判定データ作成部6は、データ離散化部3
と同構成の演算装置である。判定データ作成部6は、F
FT処理部5から5つのエコー波形を受け取る。それぞ
れのエコー波形は、(フーリエ変換部5によって周波数
分析されているので、)横軸に周波数を、縦軸にその各
周波数におけるスペクトル値をとった波形データとなっ
ている。判定データ作成部6は、この5つのエコー波形
のそれぞれについて、最大のスペクトル値を示す周波数
を中心とした100個の周波数のスペクトル値を抽出す
る。これにより、判定データ作成部6は、100×5=
500個の判定データ(スペクトル値)を抽出すること
になる。
【0017】ニューラルネットワーク7は、判定データ
作成部6において抽出された500個の判定データ(ス
ペクトル値)を基に、前記各種プラント(原子力発電プ
ラント、火力発電プラント、化学プラント等)を構成す
る構造材内部の異常の有無を判定する。
【0018】次に、図2を用いて、本実施例で使用され
るニューラルネットワーク7の構成を説明する。本実施
例のニューラルネットワーク7は、ニューロン8が51
2個集まり、相互に結合することによって構成される。
個々のニューロン8は、その内部状態として、0.0〜
1.0の範囲において0.1単位で離散化された値を持
つ。また、ニューラルネットワーク7は、図2に示すよ
うに、入力層、中間層、出力層の3層に分かれ、それぞ
れ500個、10個、2個のニューロン8より構成され
る。各ニューロン8は重なり合う各層間(入力層と中間
層、中間層と出力層)で結合し、同じ層を構成するニュ
ーロン8同士の結合および入力層のニューロン8から出
力層のニューロン8への(中間層を越えた直接の)結合
は存在しない。
【0019】次に、図3を用いて、本実施例で使用され
るニューロン8単体について説明する。ただし、図3に
示したニューロンは、前層からの入力および次層への出
力の両方を持つので、中間層に属するニューロンという
ことになる。ニューロン8は、前層(図2に示す入力
層)の500個のニューロンから各1つずつ合計500
個の信号O(I−1)1〜O(I−1)500を入力され
る。そして、ニューロン8は、次層(図2に示す出力
層)の2つのニューロンへ、その内部状態を表す値
(0.0〜1.0の範囲において0.1単位で離散化さ
れた値)を、信号O(I)iとして出力する。各入力線
には、ニューロン8間の結合の強さを表す結合係数(図
4に示すW(I)i1〜W(I)i500)が設定されて
いる。この結合係数は、それぞれの2つのニューロン間
の入力線によって異なり、そのニューロン間の結合の粗
密を表している。そして、ニューロン8は、各入力線か
らの入力値の総和を、次に示す入出力関数で評価し、そ
の内部状態(つまり出力値O(I)i)を決定する。図
3のニューロン8は、第I層(但し本実施例では、この
第I層とは図2に示す中間層のこととする)に属する第
i番目のユニットであるとすると、このニューロン8の
出力O(I)iは、 O(I)i = f( NET(I)i + B(I)i )・・・・ となる。ここで、 f(x) = 1/( 1 + exp(−x/
T) ) NET(I)i = Σ W(I)ij * O(I−
1)j T : 温度 W(I)ij : 第I層iユニットと第I−1層j
ユニット間の結合係数 B(I)i : 第I層iユニットのしきい値 である。
【0020】以上に示したニューロン8を用いて、図2
に示すニューラルネットワーク7の動作を説明する。ニ
ューラルネットワーク7の入力層は500個のニューロ
ン8からなり、その各ニューロン8は0.0〜1.0の
範囲において0.1単位で離散化された内部状態を持つ
ことができる。故に、ニューラルネットワーク7は、5
00個の判定データを入力値として受け入れることがで
きる。入力層のニューロン8に入力された判定データ
は、中間層のニューロン8へ伝達される。判定データが
中間層のニューロン8へ入力されると、前述したニュー
ロン8内部の入出力関数に基づいて中間層のニューロ
ン8の出力値が定まる。さらに、中間層のニューロン8
の出力値は、出力層のニューロン8への入力となり、前
述したニューロン8内部の入出力関数に基づいて出力
層のニューロン8の出力値が定まる。
【0021】ここで、ニューラルネットワーク7が、与
えられた判定データを用いて構造材内部の異常の有無を
正確に判定できるか否かは、各ニューロン8間の結合係
数の値に依存する。ニューラルネットワーク7の外部か
らは、ニューロン8間の結合係数は単なる数値としてし
か把握することができないので、ニューラルネットワー
ク7構成時には、目的とする処理(構造材内部の異常の
有無の判定)に対する結合係数の適切な設定は不可能で
ある。そこで、ニューラルネットワーク7は、何らかの
手段で結合係数の修正を行っていかなくてはならない。
結合係数を適切な値に修正し、ニューラルネットワーク
7が与えられた処理を正確に行えるようにする機能を学
習機能と呼ぶ。
【0022】ニューラルネットワーク7の学習機能を実
現するためのアルゴリズムには数種類のものが提案され
ているが、本実施例では、以下に述べる修正バックプロ
パゲーション法を用いて各ニューロン8間の結合係数を
修正する。ある時点tにおける結合係数Wijの修正量
dWij(t)は、 dWij(t) = K1*δi*Oj + K2*dWi
j(t-1) によって計算される。ここで δi = Ei*(Oi*(1−Oi)+Φ)/T Ei = Di−Oi Φ = K3*|δi(t-1)| あるいは Φ=K3*
|Oi| K1:学習係数 K2:慣性項係数 K3:係数 Ei:出力層における最終的な誤差 Di:出力層における出力の期待値 Oi:出力層における実際の出力値 である。本実施例のニューラルネットワーク7は、構造
材内部の結果の有無を正確に判定できるように、上記修
正バックプロパゲーション法を用いてあらかじめ学習済
みである。
【0023】次に、図1に構成例を示した超音波探傷試
験結果の自動評価装置の動作を説明する。HDD1に
は、事前にまとめて実行された超音波探傷試験の試験結
果ファイルが複数個格納されている。この試験結果ファ
イルは、連続して並んだ複数の探傷点102のそれぞれ
において取得されたエコー波形から構成される。本実施
例では、1回の超音波探傷で検査を受ける探傷点102
を50カ所とする。超音波探触子100は、1つの探傷
点102につきエコー波形を1つ取得するので、1つの
試験結果ファイルは50個のエコー波形から構成される
ことになる。操作者が、HDD1に格納されている試験
結果ファイルの中から、1つの試験結果ファイルを指定
すると、データ取込部2は、その指定された試験結果フ
ァイルをHDD1より読み込む。
【0024】データ取込部2によって読み込まれた試験
結果ファイルは、データ離散化部3へ送られる。データ
離散化部3は、試験結果ファイルを構成する50個のエ
コー波形のそれぞれを0.04μsec単位で横軸方向
に離散化する。これによって、各エコー波形は、図4に
示すように横軸方向に離散化された離散化データとな
る。
【0025】データ離散化部3によって離散化された5
0個のエコー波形は、データ選別部4へ送られる。デー
タ選別部4は、50個のエコー波形の中から、最も大き
い反射強度を示すエコー波形と、そのエコー波形を取得
した探傷点102の(超音波探触子100の移動方向に
おいて)前後2つずつの探傷点102で取得されたエコ
ー波形とを取り出して選別データとする。
【0026】データ選択部4で選択された選別データ
(5つのエコー波形)は、FFT処理部5へ送られる。
FFT処理部5は、選別データを構成する5つのエコー
波形のそれぞれに対してゲートを設定し、FFT(高速
フーリエ変換)を用いて周波数分析を行う。これによ
り、横軸が直線距離、縦軸が反射強度を表していたエコ
ー波形は、横軸が1〜5MHzの周波数を表し、縦軸が
各周波数におけるスペクトルの強さを表す波形データ
(以下、周波数分析データと称する)に変換される。
【0027】フーリエ変換部5で得られた5つの周波数
分析データは、判定データ作成部6へ送られる。判定デ
ータ作成部6は、5つの周波数分析データのそれぞれに
ついて、各周波数分析データにおける最大のスペクトル
値(以下、極大スペクトル値と称する)を取り出す。次
に、判定データ作成部6は、取りだした5つの極大スペ
クトル値を比較し、その中で最大の値を示すスペクトル
値(以下、最大スペクトル値と称する)を取り出し、そ
の値を1.0に正規化する。そして、判定データ作成部
6は、正規化された最大スペクトル値(1.0)を基準
として、残った4つの極大スペクトル値を0.0〜1.
0の値で正規化する。さらに、判定データ作成部6は、
5つの周波数分析データのそれぞれについて、各極大ス
ペクトル値を中心とした100個のスペクトル値を抽出
し、その100個のスペクトル値を0.0〜1.0の値
で正規化する。1つの周波数分析データにつき100個
のスペクトル値が抽出されるので、5つの周波数分析デ
ータでは合計500個のスペクトル値が抽出される。こ
れら500個のスペクトル値(各値は0.0〜1.0で
正規化されている)のそれぞれが、ニューラルネットワ
ーク7の入力層にある500個のニューロン8の個々の
入力になる。
【0028】判定データ作成部6で抽出された500個
のスペクトル値は、ニューラルネットワーク7の入力層
の500個のニューロン8に入力される。入力層の各ニ
ューロン8は、それぞれに入力されたスペクトル値を、
中間層の各ニューロン8に伝達する。中間層の各ニュー
ロン8は、入力層から入力されたスペクトル値に対し
て、前述した入出力関数による処理を施し、その結果
生じた内部状態(0.0〜1.0の範囲において0.1
単位で離散化された値)を、次層(出力層)の2つのニ
ューロン8に伝達する。出力層の2つのニューロン8
は、中間層の各ニューロン8と同じように前層(中間
層)の各ニューロン8から入力された値(0.0〜1.
0の範囲において0.1単位で離散化された値)に対し
て入出力関数による処理を施し、その内部状態(0.
0〜1.0の範囲において0.1単位で離散化された
値)を確定させる。
【0029】図2に示したように、ニューラルネットワ
ーク7の出力層は2つのニューロン8で構成される。仮
に、出力層の2つのニューロン8のうち、片方のニュー
ロンをニューロンa、もう一方のニューロンをニューロ
ンbと呼ぶことにする。このとき、ニューロンaの内部
状態が0.5〜1.0であり、かつ、ニューロンbの内
部状態が0.0〜0.5である場合は、構造材内部に異
常部分が発見されたことを表し、また、ニューロンaの
内部状態が0.0〜0.5であり、かつ、ニューロンb
の内部状態が0.5〜1.0である場合は、構造材内部
に異常部分が無いことを表すとする。ニューラルネット
ワーク7は、上記に示す判定を正確に行えるように、あ
らかじめ学習済みであるので、入力層の500個のニュ
ーロン8に入力された判定データから、構造材内部の異
常の有無を判定することができる。
【0030】以上、本発明の実施例を図面を参照して詳
述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変
更等があっても本発明に含まれる。例えば、本実施例で
用いたニューラルネットワーク7は、入力層が500個
のニューロン8から、中間層が10個のニューロン8か
ら、出力層が2個のニューロン8からそれぞれ成り立っ
ていたが、各層のニューロン8数はこの数に限られるも
のではない。また、本実施例で用いたニューラルネット
ワーク7は、中間層は1層のみであるが、中間層を2層
以上設ける事も考えられる。また、ニューラルネットワ
ーク7およびニューロン8のモデル・学習方法等を定義
する入出力関数・処理方法は、必ずしも実施例に示した
入出力関数・処理方法に限定されるものではなく、構造
材内部の異常の有無の判定に必要とされる機能が満たさ
れるならば、他に提案されているニューラルネットワー
クのモデル・学習方法等を適用する事が可能である。ま
た、本実施例では、HDD1に記憶されている超音波探
傷試験の試験結果ファイルは50個のエコー波形から構
成されているとしたが、必ずしも試験結果ファイルは5
0個のエコー波形から構成されている必要はない。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、振幅が最も大きいエコー波形と、そのエコ
ー波形を取得した探傷点の近傍に位置する複数の探傷点
で取得されたエコー波形とを取り出し、それらを用いて
ニューラルネットワークが構造材内部の異常の有無を判
定する。これにより、膨大な量におよぶ超音波探傷試験
結果のうち、そのエコー波形の特徴を最もよく示す部分
のみを抽出することができる。故に、超音波探傷試験結
果の評価時に必要とされる記憶容量を少なくする事がで
き、また、ニューラルネットワーク等各手段に対する演
算時の負担が軽減される。さらに、ニューラルネットワ
ークのパターン認識能力および学習能力を超音波探傷試
験結果の評価に利用することができるので、論理的な判
断規則として記述し難い熟練検査官のノウハウを超音波
探傷試験の自動評価に利用することができる。また、請
求項2記載の発明によれば、周波数分析手段は、選別デ
ータを構成する各エコー波形の周波数分析に高速フーリ
エ変換を用いることにより、周波数分析をより高速に行
うことができる。以上より、構造材内部の異常の有無の
判定を、高速かつ正確に行える超音波探傷試験の自動評
価装置を提供することができ、超音波探傷試験全体の省
力化および迅速化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による超音波探傷試験結果の
自動評価装置の構成を表すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例による超音波探傷試験結果の
自動評価装置で使用されるニューラルネットワーク7の
説明図である。
【図3】本発明の一実施例による超音波探傷試験結果の
自動評価装置で使用されるニューロン8の説明図であ
る。
【図4】離散化されたエコー波形の説明図である。
【図5】超音波探傷試験方法の説明図である。
【図6】超音波探傷試験結果として得られるエコー波形
の説明図である。
【符号の説明】
1……ハードディスク装置、 2……データ取込部、
3……データ離散化部、4……データ選別部、 5……
FFT処理部、 6……判定データ作成部、7……ニュ
ーラルネットワーク、 8……ニューロン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造材内部に超音波を入射し、エコー波
    形から前記構造材内部の異常の有無を判定する超音波探
    傷試験において、 複数の探傷点において取得された各エコー波形の内で、
    その振幅が最も大きいエコー波形と、そのエコー波形を
    取得した探傷点の近傍に位置する複数の探傷点で取得さ
    れたエコー波形とを取り出し、それらをまとめて選別デ
    ータとするデータ選別手段と、 前記選別データを構成する各エコー波形を周波数分析
    し、周波数分析データとする周波数分析手段と、 前記周波数分析データを用いて前記構造材内部の異常の
    有無を判定するニューラルネットワークとを具備するこ
    とを特徴とする超音波探傷試験結果の自動評価装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の超音波探傷試験結果の自
    動評価装置において、 前記周波数分析手段は、前記選別データを構成する各エ
    コー波形の周波数分析に高速フーリエ変換を用いること
    を特徴とする超音波探傷試験結果の自動評価装置。
JP6244448A 1994-10-07 1994-10-07 超音波探傷試験結果の自動評価装置 Withdrawn JPH08110323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6244448A JPH08110323A (ja) 1994-10-07 1994-10-07 超音波探傷試験結果の自動評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6244448A JPH08110323A (ja) 1994-10-07 1994-10-07 超音波探傷試験結果の自動評価装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08110323A true JPH08110323A (ja) 1996-04-30

Family

ID=17118809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6244448A Withdrawn JPH08110323A (ja) 1994-10-07 1994-10-07 超音波探傷試験結果の自動評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08110323A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006136622A1 (es) * 2005-06-20 2006-12-28 Airbus España, S.L. Procedimiento de detección y control preventivo de la defectología en piezas de materiales compuestos
JP2012233771A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Osaka Gas Co Ltd 敷設鋳鉄管の材質判定方法及び敷設鋳鉄管材質判定システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006136622A1 (es) * 2005-06-20 2006-12-28 Airbus España, S.L. Procedimiento de detección y control preventivo de la defectología en piezas de materiales compuestos
JP2012233771A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Osaka Gas Co Ltd 敷設鋳鉄管の材質判定方法及び敷設鋳鉄管材質判定システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Margrave et al. The use of neural networks in ultrasonic flaw detection
Olin et al. Applications of statistical methods to nondestructive evaluation
US20030074145A1 (en) Laser doppler vibrometer for remote assessment of structural components
Sun et al. Machine learning for ultrasonic nondestructive examination of welding defects: A systematic review
JPH05281199A (ja) 探傷データ評価装置及び方法
Lee et al. A study on using scanning acoustic microscopy and neural network techniques to evaluate the quality of resistance spot welding
Yaacoubi et al. A model-based approach for in-situ automatic defect detection in welds using ultrasonic phased array
JPH08110323A (ja) 超音波探傷試験結果の自動評価装置
Lardner et al. Automated sizing and classification of defects in CANDU pressure tubes
Saechai et al. Test system for defect detection in construction materials with ultrasonic waves by support vector machine and neural network
Ehtisham et al. Predicting the defects in wooden structures by using pre-trained models of Convolutional Neural Network and Image Processing
Chapman et al. Artificial intelligence in the eddy current inspection of aircraft engine components: Materials Evaluation, Vol. 49, No. 9, pp. 1090–1094 (Sep. 1991)
Pawar et al. Detection and classification of defects in ultrasonic testing using deep learning
Eremenko et al. System of standardless diagnostic of cell panels based on Fuzzy-ART neural network
JPH09210970A (ja) 超音波探傷データ評価装置
JPH08110326A (ja) ニューラルネットワークシステムにおけるパターン生成方法
JPH10115604A (ja) 超音波探傷データ評価装置
Tippetts et al. Data registration for automated non-destructive inspection with multiple data sets
JPH09171006A (ja) 超音波探傷データ評価装置
Du et al. Stress wave tomography of wood internal defects based on deep learning and contour constraint under sparse sampling
Kang et al. Hybrid knowledge-based architecture for building an intelligent nondestructive signal inspection system
Yunker et al. Comparative Study on Deep Learning Methods for Defect Identification and Classification in Composite Aerostructure Material
Madhumitha et al. Application of Decision trees for the identification of weld central line in austenitic stainless steel weld joints
Mucciardi Adaptive Nonlinear Modeling for Ultrasonic Signal Processing
Yunker et al. EVALUATING MODEL ROBUSTNESS FOR DEFECT IDENTIFICATION AND CLASSIFICATION IN COMPOSITE AEROSTRUCTURE MATERIAL

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115