JPH08108852A - 手押車 - Google Patents

手押車

Info

Publication number
JPH08108852A
JPH08108852A JP6284598A JP28459894A JPH08108852A JP H08108852 A JPH08108852 A JP H08108852A JP 6284598 A JP6284598 A JP 6284598A JP 28459894 A JP28459894 A JP 28459894A JP H08108852 A JPH08108852 A JP H08108852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary wheel
stairs
wheel
vehicle body
hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6284598A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Tone
久 刀根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6284598A priority Critical patent/JPH08108852A/ja
Publication of JPH08108852A publication Critical patent/JPH08108852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 階段では昇降の負担が軽減され、しかも、昇
降の能率も良好となる手押車を提供する。 【構成】 荷受フレーム3の後端に、手押フレーム1が
立ち上がる車体Pにおいて、手押フレーム1の下部背面
に、階段の縁で車体Pを支持し得る予備車装置4として
副車輪5を設け、副車輪5が階段の段の縁に掛かる体勢
により車体の下降速度を制御されるように、予備車装置
4に制動装置11を設けた。また、副車輪5のガイド7
として溝付きパイプやレールを用い、制動装置11とし
ては、コイルスプリング21やエアーシリンダー等を用
いる。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
【0001】この発明は、階段の上り下りに適した手押
車に関するものである。
【0002】手押車には種々の形態があって、そのうち
でも、旅行中の手荷物を運ぶ軽便式の手押車の場合であ
ると、軽量なパイプを材料として、手押フレームの下端
に荷受フレームを直角に突設したほゞL字形に車体が組
み立てられ、手押フレームの下端に一対の車輪を有する
だけであるが、手荷物の重みと手押しの力のバランスが
取れるために、手荷物を運搬する負担が非常に軽減され
る。しかし、この種の手押車では、従来、階段の上り下
りの負担を軽減する手段は取られていなかった。
【0003】階段の上り下りに工夫がなされているもの
としては、荷物配送用の手押車において、荷受フレーム
の前端に大車輪を設け、中途に小車輪を設けたものを挙
げることができる。これによると、階段においては大車
輪と小車輪とを交互に浮かしながら昇降される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の手
押車のうち、軽便式のものでは、それを階段から下ろす
ときには、段毎に衝撃的に落ちるので、積荷の安全のた
めに衝撃を緩和する抑制力が必要がある。これには多大
の労力が伴い疲れやすく、また、上げるときには、積荷
と共に持ち上げる必要があるだけでなく、階段の縁に手
押フレームが擦れることによる抵抗が伴うために、階段
での使用がきつく非常に不便であった。
【0005】配送式の場合であると、小車輪を支点とし
て大車輪を段毎に上り下りさせるために、昇降の負担が
軽減されるけれども、段毎に車体を上下に揺動させる必
要があり、昇降に時間が掛り能率が悪かった。
【0006】この発明は、上記のような実情に鑑みて、
階段では昇降の負担が軽減され、しかも、昇降の能率も
良好となる手押車を提供することを目的とした。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明は、荷受フレームの後端に、手押フレー
ムが立ち上がる車体において、手押フレームの下部背面
に、階段の縁で車体を支持し得る予備車装置を設け、予
備車装置が階段の段の縁に掛かる体勢により車体の下降
速度を制御されるように、予備車装置に制動装置を設け
たことを特徴とする手押車を構成した。
【0008】上記の予備車装置について、手押フレーム
の下方に有する走行用車輪の位置よりも後ろに突出する
副車輪を上下動可能に装着すると共に、副車輪の下限位
置を走行時に走行面よりもやゝ上となるように設定し、
且つ、副車輪がその下限位置に付勢力ないし自重により
復帰する構成により、車体に対する副車輪の上動の速度
を抑える制動装置を構成することもある。
【0009】さらに、手押フレームに、副車輪の支持脚
が固定されるスライダーのガイドを取り付け、制動装置
として、スライダーを下に付勢する上部コイルスプリン
グと、上に付勢する下部コイルスプリングとを、ガイド
に装着することもある。
【0010】制動装置がエアーシリンダーないしショッ
クアブソーバー、エアースプリング等の空気制御による
ものであることもある。
【0011】
【作 用】手押車を上記のように構成したから、階段を
下りる時には、下りる速度が予備車装置により抑制され
るものであって、手押し状態のまま階段に臨むと、走行
用車輪が段の縁から外れると同時に、その縁に副車輪が
掛り、それが掛かった状態において、車体が制動装置の
制御を受けながら比較的ゆっくりと下段に下りるから、
その際の衝撃がなくなる。また、下段に走行用車輪が下
りてから、前へ進ませると、副車輪が上段の縁から外れ
て下降し元の下端位置に復帰するから、さらに、前に進
ませると、同じようにして副車輪がその段の縁から外れ
ると同時に副車輪がその縁に掛かることになるので、こ
の要領で順次階段を下りることができる。
【0012】階段を上がるときには、後退体勢で引き上
げるようにすると、副車輪が階段の前面に当たって回転
しながら上るので、その際に抵抗を受けることがなく、
また、副車輪が一段を上がると、それに誘導されて走行
用車輪がその段の上に容易に乗り上がり、その段の上面
では、次の段の前面に副車輪が至るまで走行用車輪で後
退する。
【0013】
【実施例】次に、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。
【0014】図面は、一実施例を示し、その手押車は、
金属製のパイプにより組み立てた旅行用の所謂携帯式と
して実施したもので、縦に長い手押フレーム1の下端に
左右一対の走行用車輪2,2を軸支し、下端近くに荷受
フレーム3を突設してあって、手押フレーム1に予備車
装置4として副車輪5が上下動可能に装備されている。
この発明では、予備車装置4およびそれに装備される制
動装置11に特徴があるので、車体の細部、つまり、折
畳み構造や、荷受けを保持する構造については図面の上
で省き簡略に車体Pを示した。なお、予備車装置4とし
ては、階段の縁に掛かるベルトを張った言わばキャタピ
ラ式とすることもできる。
【0015】予備車装置4において、その主体となる副
車輪5の取付けについては、手押フレーム1の下半部に
幅中央部に沿ってスライダー6のガイド7を取り付け、
スライダー6に副車輪5を軸支する支持脚9が取り付け
られる。そして、ガイド7において副車輪5の制動装置
11が構成される。
【0016】ガイド7は、その部材にスライダー6が嵌
まる円形のパイプが使用され、下端近くから上端近くに
かけて、後面の幅中央部に沿ってガイド溝15が形成さ
れている。そして、スライダー6にガイド溝15との係
合部材17を固着し、係合部材17に支持脚9の基部が
固着される。この係合状態により副車輪5が横へ振れな
いように支持される。
【0017】制動装置11については、ガイド7として
のパイプの中心に、スライダー6に貫通するガイド軸1
9を設け、このガイド軸19を中に通すようにして、上
部コイルスプリング21と下部コイルスプリング23と
が内装される。また、ガイド軸19を保持するためと、
コイルスプリング21,23を止めるために、パイプガ
イド7の下端に底栓25を嵌着し、上端には調整ねじ2
7が螺着される。
【0018】制動装置11の機能は、主に副車輪5が上
へ移動するスピードを抑えるためのもので、それが上部
コイルスプリング21によることから、下部コイルスプ
リング23は必ずしも要しない。しかし、このように下
部コイルスプリング23を有すると、上部コイルスプリ
ング21により下降するスライダー6のスピードが抑制
されるから、副車輪5が下降するときの衝撃が緩和され
るので、下部コイルスプリング23の装備が望ましい。
調整ねじ27は、その上部コイルスプリング21の弾力
を調整するもので、ガイド軸19が通されそれに対して
も上下動可能となっている。
【0019】走行用車輪2,2と副車輪5との位置関係
については、副車輪5が走行用車輪2,2の背後にあっ
て、手押し状態においては、図1に示すように、走行面
Fよりもやゝ持ち上がっている。この位置の保持は、上
部コイルスプリング21と下部コイルスプリング23と
の優劣によるもので、下部コイルスプリング23には比
較的に弱いものが使用され、上部コイルスプリング21
の優越する弾力により、副車輪5が常時下端部に位置し
ている。また、ガイド軸19の下端には、上部コイルス
プリング21の弾力に抗してスライダー6を止める管状
のストッパー28が嵌着される。ガイド7の取付けにつ
いては種々考えられるが、この場合であると、走行用車
輪2,2の心棒29と、上方の横桟31とにそれぞれバ
ンドで締結した。
【0020】他の実施例としては、ガイド7に角筒形の
バイプを使用しても良い。さらに、副車輪5について、
左右一対というように複数の副車輪を並列に装着する
と、階段での使用の安定性が良くなる。さらに、制動装
置11については、エアーシリンダーやショックアブソ
ーバーないしエアースプリングを使用することができ、
また、これらとコイルスプリングとの組合せとすること
もできる。
【0021】図3から図4までは、階段Gを下りる順序
を示したもので、図3に示すように、階段の上面では走
行用車輪2,2がその上面において進みながら階段の縁
から外れると、図4に示す如く、副車輪5がその縁に掛
かるから、車体Pが上部コイルスプリング21の弾力に
抗してゆっくり降下する。従って、その際に落下するよ
うな衝撃がない。次に、走行用車輪2,2が下の段の上
面に着地すると同時に前に進むことにより、図5に示す
ように、副車輪5が階段の縁から外れ、上部コイルスプ
リング21の弾力により降下して元の下端位置に復帰す
る。復帰するときには、下部コイルスプリング23の弾
力によりその降下スピードが抑制される。
【0022】図6は、階段Gを上る状態を示したもの
で、この場合であると、階段の正面に副車輪5が当たる
ために、その回転を伴わせて車体Pを引き上げる。
【0023】図7は、車体Pを後ろへ傾けることによ
り、副車輪5を走行用車輪2,2と共に接地させた場合
を示したもので、荷物を含めた全体的なバランスにより
後ろ傾斜の状態が保持されるので、この状態で停止する
ことができる。停止するには、原則的に荷受フレーム3
の前端の脚12を接地させるが、副車輪5を接地した傾
斜の停止状態では、簡単に停止したり進んだりすること
ができる。
【0024】図8は、制動装置11としてエアーシリン
ダー24(ショックアブソーバーとも言える)を用いた
場合を示したもので、そのロッド26の下端に副車輪5
が取り付けられる。この場合、ピストン30に通気孔3
1,32と一方の通気孔32を開閉する逆止弁34が設
けられ、この弁34の閉じた状態により副車輪5の上動
のスピードが抑制されるが、副車輪5等の荷重が掛かる
と、弁34が開くために、その荷重により副車輪5が降
下するようになっている。なお、35はガイド7として
のレール、36はそのレールと係合する車である。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の手押車
によれば、階段を下りる時には、予備車装置が階段の縁
に掛かり、制動装置によりゆっくり車体が下りるから、
衝撃がなく荷物を安全に下ろすことができるばかりでな
く、衝撃を抑えるために力む必要がなく、また、階段を
上がるときには、予備車装置で階段の前面を回転しなが
ら上るために、荷物を抵抗なく容易に持ち上げることが
できるというように、作業性が良く階段の上り下りが非
常に楽になるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の要部を示す手押車の一部側面から見
た断面図である。
【図2】同手押車の斜視図である。
【図3】階段を下りる順序の説明図である。
【図4】階段を下りる順序の説明図である。
【図5】階段を下りる順序の説明図である。
【図6】階段を上がる要領の説明図である。
【図7】停止状態の体勢を示す説明図である。
【図8】他の実施例における予備車装置および制動装置
を示す断面図である。
【符号の説明】
G 階段 P 車体 1 手押フレーム 2 走行用車輪 3 荷受フレーム 4 予備車装置 5 副車輪 6 スライダー 7 ガイド 9 支持脚 11 制動装置 21 上部コイルスプリング 23 下部コイルスプリング 24 エアーシリンダー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 荷受フレームの後端に、手押フレームが
    立ち上がる車体において、手押フレームの下部背面に、
    階段の縁で車体を支持し得る予備車装置を設け、予備車
    装置が階段の段の縁に掛かる体勢により車体の下降速度
    を制御されるように、予備車装置に制動装置を設けたこ
    とを特徴とする手押車。
  2. 【請求項2】 予備車装置について、手押フレームの下
    方に有する走行用車輪の位置よりも後ろに突出する副車
    輪を上下動可能に装着すると共に、副車輪の下限位置を
    走行時に走行面よりもやゝ上となるように設定し、且
    つ、副車輪がその下限位置に付勢力ないし自重により復
    帰する構成により、車体に対する副車輪の上動の速度を
    抑える制動装置を構成したことを特徴とする請求項1記
    載の手押車。
  3. 【請求項3】 手押フレームに、副車輪の支持脚が固定
    されるスライダーのガイドを取り付け、制動装置とし
    て、スライダーを下に付勢する上部コイルスプリング
    と、上に付勢する下部コイルスプリングとを、ガイドに
    装着したことを特徴とする請求項2記載の手押車。
  4. 【請求項4】 制動装置がエアーシリンダーないしショ
    ックアブソーバー、エアースプリング等の空気制御によ
    るものであることを特徴とする請求項2記載の手押車。
JP6284598A 1994-10-12 1994-10-12 手押車 Pending JPH08108852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6284598A JPH08108852A (ja) 1994-10-12 1994-10-12 手押車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6284598A JPH08108852A (ja) 1994-10-12 1994-10-12 手押車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08108852A true JPH08108852A (ja) 1996-04-30

Family

ID=17680536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6284598A Pending JPH08108852A (ja) 1994-10-12 1994-10-12 手押車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08108852A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2825671A1 (fr) * 2001-06-11 2002-12-13 Jean Rene Louis Agathon Dispositif descendeur de charge sans a-coups dans un escalier
JP2007153295A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Taku Kato 階段昇降補助機構付き台車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2825671A1 (fr) * 2001-06-11 2002-12-13 Jean Rene Louis Agathon Dispositif descendeur de charge sans a-coups dans un escalier
JP2007153295A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Taku Kato 階段昇降補助機構付き台車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10696314B1 (en) Foldable cart system and method
WO2017206790A1 (zh) 一种可上下楼梯的爬梯式拉杆箱
EP1918487B1 (en) Movable platform having a lever-actuated retractable wheel
US5096265A (en) Folding hand truck auxiliary wheel structure
US4639004A (en) Hand cart with fulcrum lever and vertically adjustable auxiliary wheels
AU2023202705A1 (en) All-terrain platform dolly
US5833249A (en) Stair climbing hand truck
US4310166A (en) Transport apparatus especially for goods, capable of travelling over stairs
US4504071A (en) Two wheeled utility cart
JPH08108852A (ja) 手押車
WO2016163198A1 (ja) 座席付き手押し車のフレーム構造および座席付き手押し車
JP2018188095A (ja) 階段昇降装置
JPH06340398A (ja) 運搬台車
US2740637A (en) Hoist hand truck
KR102133833B1 (ko) 사다리차의 운반카
CN208216774U (zh) 新型双排滑轮式多功能运载车
JP2007008435A (ja) 段差昇降を容易にするキャリーカート
CN213413997U (zh) 带可折叠托台的履带式爬楼机
JPH0616089A (ja) トラック荷台用ステップ
JPH06344920A (ja) 運搬台車
JP3000685U (ja) カート
US20230382444A1 (en) Drywall cart and methods of using the same
JP2012143382A (ja) 階段昇降機
CN113071548B (zh) 一种建筑工程用的物料运输装置及其操作方法
JPS61191466A (ja) 階段滑動運搬用手車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050314

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20050627

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070718

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070925

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20071113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20071217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150111