JPH08106319A - ロボットの制御方法 - Google Patents

ロボットの制御方法

Info

Publication number
JPH08106319A
JPH08106319A JP6241571A JP24157194A JPH08106319A JP H08106319 A JPH08106319 A JP H08106319A JP 6241571 A JP6241571 A JP 6241571A JP 24157194 A JP24157194 A JP 24157194A JP H08106319 A JPH08106319 A JP H08106319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
waypoint
input signal
control method
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6241571A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Yamada
茂 山田
Kenichi Shinozaki
憲一 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6241571A priority Critical patent/JPH08106319A/ja
Publication of JPH08106319A publication Critical patent/JPH08106319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P80/114

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ロボットの停止位置を明確にすることがで
き、ロボットの停止時間の最小化によるタクトタイムの
短縮化及びロボットの停止回数の減少による省エネルギ
ー化を実現することができる。 【構成】 ロボットが現在位置から所定の経由点を通過
して目標位置まで至る際、前記ロボットが現在位置から
経由点に達するまでに周辺機器からの入力信号が前記ロ
ボットのコントローラに入力されない場合にのみ前記ロ
ボットを経由点で停止させ、前記周辺機器からの入力信
号が前記コントローラに入力される場合、前記ロボット
を経由点で停止させずに経由点を通過させて目標位置へ
の軌道を取る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ロボットの制御方法に
係り、詳しくは、ロボットの軌道生成技術やロボットの
周辺機器との同期化技術に適用することができる他、ロ
ボットの部品組立作業に応用することができ、特に、ロ
ボットの停止位置を明確にすることができ、ロボット停
止時間の最小化によるタクトタイムの短縮化及びロボッ
トの停止回数の減少による省エネルギー化を実現するこ
とができるロボットの制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は従来のロボットの制御方法を示す
図である。従来のロボットの制御方法では、ロボットが
現在位置Paから経由点Pbを通過する際に、周辺機器
101からの外部入力信号iを参照している。そして、
ロボットを現在位置Paから経由点Pbで停止させる
か、又は経由点Pbを通過させる場合、予め現在位置P
aから経由点Pbを経由して目標位置Pcへ至るまでの
軌路を先読みで計算しておき、周辺機器101からの入
力信号iを基に経由点Pb近傍でロボットコントローラ
102によってロボットのモータを停止させることによ
り、ロボットを停止させている。これについては、例え
ば“横河電機モーションコントローラMA1200 マ
ニュアル”で報告されている。以下、この従来のロボッ
トの制御方法における経由点通過(パス)動作と、プロ
グラム実行及びモータ動作の同期タイミングについて説
明する。
【0003】まず、経由点通過(パス)動作について説
明する。経路点通過(パス)動作とは、指定した目標点
の近傍を速度を落とすことなく滑らかに通過する動作を
いう。この経路点通過(パス)動作により、PTP(P
oint To Point)補間→PTP補間、直線
補間→直線補間、直線補間→円弧補間、円弧補間→直線
補間、円弧補間→円弧補間の経由点通過動作を行うこと
ができる。なお、CP(Continuous Pas
s)補間→PTP補間動作へ経由点通過動作を指定した
場合、またはその逆の場合は、一旦停止した後、次の動
作を開始する。この時、滑らかな経由動作にはならない
が、システムテーブルの設定により、滑らかな経由動作
を行うモードを選択することができる。
【0004】次に、プログラム実行とモータ動作の同期
タイミングについて説明する。この経由点通過(パス)
動作指定時には、経由動作を行うために、プログラムを
先読みして実行している。このため、プログラムの実行
とモータの動作のタイミングは、一致しない場合があ
る。しかしながら、一部の入出力命令の実行に際して
は、実際の動作のタイミングと同期するように調整がな
されている。出力命令に関しては、経由点の近傍を通過
する時に、出力が実行される。入力条件待ち命令に関し
ては、経由点の近傍を通過する時に入力をチェックし、
条件が満たされていればそのまま通過する。条件が満た
されていない場合には、ロボットのモータ動作を停止す
る。この時、システムテーブルの設定により、プログラ
ムエラーとなるか、そのまま入力条件成立待ちとなるか
の選択を行うことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のロボットの制御方法では、現在位置Paから経
由点Pbを経由して目標位置Pcへ至るまでの軌道を予
め先読みで計算しているため、ロボットを停止する場
合、経由点Pb近傍のどこで停止するかが不明確であっ
た。このため、ロボットの停止位置を明確にするため
に、ロボットを複数回停止させなければならないことが
あり、ロボットの停止時間が増加してタクトタイムの短
縮化の点で問題があった。また、ロボットの停止回数が
増加して省エネルギー化の点で問題があった。
【0006】そこで、本発明はロボットの停止位置を明
確にすることができ、ロボットの停止時間の最小化によ
るタクトタイムの短縮化及びロボットの停止回数の減少
による省エネルギー化を実現することができるロボット
の制御方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ロボットが現在位置から所定の経由点を通過して目標位
置まで至る際、前記ロボットが現在位置から経由点に達
するまでに周辺機器からの入力信号が前記ロボットのコ
ントローラに入力されない場合にのみ前記ロボットを経
由点で停止させ、前記周辺機器からの入力信号が前記コ
ントローラに入力される場合、前記ロボットを経由点で
停止させずに経由点を通過させて目標位置への軌道を取
ることを特徴とするものである。
【0008】請求項2記載の発明は、上記請求項1記載
の発明において、前記ロボットは、前記周辺機器の条件
により2つ以上の目標位置を取る際、前記経由点で前記
周辺機器からの入力信号に応じた軌道に分岐することを
特徴とするものである。請求項3記載の発明は、上記請
求項1,2記載の発明において、2台のロボットが共通
の作業エリアを有する場合、2台の前記ロボットを周辺
機器と見做し、2台の前記ロボットのコントローラを通
信回線で繋ぎ、請求項1の制御方法を行うことにより、
非干渉作業を遂行することを特徴とするものである。
【0009】請求項4記載の発明は、上記請求項1乃至
3記載の発明において、前記ロボットは、ロボット作業
を繰り返し動作で行う場合、経由点近傍での前記ロボッ
トの減速時間を参照することにより、現在位置から経由
点までの速度軌跡の加減速調整を行うことを特徴とする
ものである。請求項5記載の発明は、上記請求項4記載
の発明において、前記加減速調整は、自動調整により行
うことを特徴とするものである。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明では、ロボットが現在位置
から所定の経由点に達するまでに周辺機器からの入力信
号がロボットのコントローラに入力されない場合のみロ
ボットを経由点で停止させ、周辺機器からの入力信号が
コントローラに入力される場合、ロボットを経由点で停
止させずに経由点を通過させて目標位置への軌道を取る
ように構成する。
【0011】このため、ロボットが現在位置から所定の
経由点に達するまでに周辺機器からの入力信号がロボッ
トのコントローラに入力されない場合のみロボットを経
由点で停止させることができるので、従来の現在位置か
ら経由点を経由して目標位置までの軌道を先読みする場
合よりも、ロボットの停止位置を明確にすることができ
る。
【0012】このため、サイクルタイムを減少させて、
タクトタイムの短縮化を図ることができるとともに、ロ
ボットの停止回数の減少による省エネルギー化を達成す
ることができる。また、余計な加減速を省くことができ
るため、上記と同様ロボットの省エネルギー化を実現す
ることができる他、ロボットの長寿命化を実現すること
ができる。
【0013】請求項2記載の発明では、ロボットを、周
辺機器の条件により2つ以上の目標位置を取る際、経由
点で周辺機器からの入力信号に応じた軌道に分岐するよ
うに構成する。このため、経由点で2つ以上の目標位置
に至る軌道を自動的に選択することができるので、2つ
以上の目標位置を即座に、かつ滑らかにその軌道を取る
ことができる。
【0014】請求項3記載の発明では、2台のロボット
が共通の作業エリアを有する場合、2台のロボットを周
辺機器と見做し、2台のロボットのコントローラを通信
回線で繋ぎ、請求項1の制御方法を行うことにより、非
干渉作業を遂行するように構成する。このため、2台の
ロボットが共通の作業エリアを有するために非干渉化さ
せたい場合、相互のロボットを非干渉化させながら極力
滑らかな動作を行うことができる。
【0015】請求項4記載の発明では、ロボットを、ロ
ボット作業を繰り返し動作で行う場合、経由点近傍での
ロボットの減速時間を参照することにより、現在位置か
ら経由点までの速度軌跡の加減速調整を行うように構成
する。このため、経由点近傍でのロボットの減速時間を
基に、ロボットの現在位置から経由点までの速度軌跡の
加減速調整を行うことができるので、ロボットの余計な
加減速を避けてロボットの減速時間を極力短縮すること
ができるので、ロボットの長寿命化及び省エネルギー化
を効率良く実現することができる。
【0016】請求項5記載の発明では、ロボットの現在
位置から経由点までの速度軌跡の加減速調整を、自動調
整(セルフチューニング)するように構成する。このた
め、ロボットの速度軌跡の加減速調整を自動的に行うこ
とができるので、人手による作業をなくしてオンライン
での加減速調整を効率良く行うことができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明に係る一実施例のロボットの制御方
法を示す図で、図2は図1に示す目標位置Paから経由
点Pbへのロボットのある関節の速度軌跡を示す図、図
3は図1に示す経由点Pbから目標位置Pcまでのロボ
ットのある関節の速度軌跡を示す図、図4は図1に示す
速度軌跡と図2に示す速度軌跡を足し合わせた速度軌跡
を示す図である。
【0018】本実施例では、目標軌道の生成とその実行
は、略同期して並行になされることとを想定する。ま
ず、ロボットが現在位置Paから経由点Pbへ移動する
際、減速前まで(tgまで)は、図2に示す如く速度軌
跡を取るが、減速tg以降は、周辺機器1からのある指
定された入力信号iを監視する。この時、通常、周辺機
器1からの入力信号iがロボットコントローラ2に入力
されると、周辺機器1のエリアに侵入することができる
ので、入力信号iがロボットコントローラ2に入力され
る時点(ton)から、図2の速度軌跡と図3の速度軌
跡を足し合わせて実行し、その結果、図3に示す如く速
度軌跡を取ることとなる。
【0019】従って、ロボットが現在位置Paから経由
点Pbに達するまでに周辺機器1からの入力信号iがロ
ボットコントローラ2に入力されない場合のみ、ロボッ
トが経由点Pbで一時停止状態となり、周辺機器1から
の入力信号iがロボットコントローラ2に入力される場
合は、ロボットが経由点Pbで停止せずに経由点Pbか
ら目標位置Pcへの軌道を取ることとなる。
【0020】次に、本実施例は、周辺機器1の条件によ
り目標位置が2つ以上ある場合、例えばバックアップ用
のパーツフィーダがある場合、各々の目標位置に応じた
図3に相当する速度軌跡を用意しておき、周辺機器1か
らの入力信号iの条件に応じて、ロボットが経由点で軌
道を分岐することができるように構成する。また、本実
施例は、2台のロボットが共通の作業エリアで作業を行
う場合は、非干渉化のためのチェックを行うことが好ま
しい。この場合には、相互の2台のロボットを周辺機器
1と見做し、互いのロボットのロボットコントローラ2
を通信回線で繋ぐことにより、前述した制御方法を行う
ように構成する。
【0021】また、本実施例は、ロボットの作業を繰り
返し動作で行う場合、図2に於ける経由点Pb近傍での
ton−tgの減速時間を記憶させておき、この減速時
間を参照できるようにしておくことにより、図6に示す
如く、前半の現在位置Paから経由点Pbまでのロボッ
トの速度軌跡の加減速を緩やかに再調整するように構成
する。
【0022】更に、本実施例は、前述したロボットの速
度軌跡の加減速再調整を、その都度自動調整(セルフチ
ューニング)するように構成する。この時の自動調整の
方法は、例えば次の(1)式に従って行う。
【0023】
【数1】
【0024】但し、Vmaxnextは次サイクルにお
ける所定箇所最大速度であり、Vmaxは現サイクルに
おける所定箇所最大速度であり、kは係数である。この
ように、本実施例では、ロボットが現在位置Paから所
定の経由点Pbに達するまでに周辺機器1からの入力信
号iがロボットコントローラ2に入力されない場合のみ
ロボットを経由点Pbで停止させ、周辺機器1からの入
力信号iがロボットコントローラ2に入力される場合
は、ロボットを経由点Pbで停止させずに経由点Pbを
通過させて目標位置Pcへの軌道を取るように構成す
る。
【0025】このため、ロボットが現在位置Paから所
定の経由点Pbに達するまでに周辺機器1からの入力信
号がロボットコントローラ2に入力されない場合のみ、
ロボットを経由点Pbで停止させることができるので、
従来の現在位置から経由点を経由して目標位置までの軌
道を先読みする場合よりも、ロボットの停止位置を明確
にすることができる。
【0026】このため、サイクルタイムを減少させてタ
クトタイムの短縮化を図ることができるとともに、ロボ
ットの停止回数の減少による省エネルギー化を達成する
ことができる。また、余計な加減速を省くことができる
ため、上記と同様ロボットの省エネルギー化を実現する
ことができる他、ロボットの長寿命化を実現することが
できる。本実施例は、ロボットを、周辺機器の条件によ
り2つ以上の目標位置を取る際、経由点で周 辺機器か
らの入力信号に応じた軌道に分岐するように構成する。
このため、経由点で2つ以上の目標位置に至る軌道を自
動的に選択することができるので、2つ以上の目標位置
を即座に、かつ滑らかにその軌道を取ることができる。
【0027】本実施例は、2台のロボットが共通の作業
エリアを有する場合、相互の2台のロボットを周辺機器
と見做し、互いのロボットのコントローラを通信回線で
繋ぎ、前述した制御方法を行うことにより、非干渉作業
を遂行するように構成する。このため、2台のロボット
が共通の作業エリアを有するために非干渉させたい場
合、相互のロボットを非干渉化させながら極力滑らかな
動作を行うことができる。
【0028】本実施例は、ロボット作業を繰り返し動作
で行う場合、経由点Pb近傍でのロボットの減速時間を
参照できるようにすることにより、マニュアルで現在位
置から経由点までの速度軌跡の加減速調整を行うように
構成する。このため、経由点Pb近傍でのロボットの減
速時間を基にロボットの現在位置Paから経由点Pbま
での速度軌跡の加減速調整を行うことができるので、ロ
ボットの余計な加減速を避けてロボットの減速時間を極
力短縮することができるので、ロボットの長寿命化及び
省エネルギー化を効率良く実現することができる。
【0029】本実施例は、ロボットの現在位置Paから
経由点Pbまでの速度軌跡の加減速調整を自動調整(セ
ルフチューニング)するように構成する。このため、ロ
ボットの速度軌跡の加減速調整を自動的に行うことがで
きるので、人手による作業をなくしてオンラインでの加
減速調整を行うことができる。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、ロボットの停止位置を
明確にすることができ、ロボットの停止時間の最小化に
よるタクトタイムの短縮化及びロボットの停止回数の減
少による省エネルギー化を実現することができるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例のロボットの制御方法を
示す図である。
【図2】図1に示す目標位置Paから経由点Pbまでの
ロボットのある関節の速度軌跡を示す図である。
【図3】図1に示す経由点Pbから目標位置Pcまでの
ロボットのある関節の速度軌跡を示す図である。
【図4】図1に示す速度軌跡と図2に示す速度軌跡を足
し合わせた速度軌跡を示す図である。
【図5】従来のロボットの制御方法を示す図である。
【図6】図4に示す速度軌跡に調整を加えた速度軌跡を
示す図である。
【符号の説明】
1,101 周辺機器 2,102 ロボットコントローラ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G05B 19/18 19/416 G05B 19/18 C 19/407 K

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ロボットが現在位置から所定の経由点を通
    過して目標位置まで至る際、前記ロボットが現在位置か
    ら経由点に達するまでに周辺機器からの入力信号が前記
    ロボットのコントローラに入力されない場合にのみ前記
    ロボットを経由点で停止させ、前記周辺機器からの入力
    信号が前記コントローラに入力される場合、前記ロボッ
    トを経由点で停止させずに経由点を通過させて目標位置
    への軌道を取ることを特徴とするロボットの制御方法。
  2. 【請求項2】前記ロボットは、前記周辺機器の条件によ
    り2つ以上の目標位置を取る際、前記経由点で前記周辺
    機器からの入力信号に応じた軌道に分岐することを特徴
    とする請求項1記載のロボットの制御方法。
  3. 【請求項3】2台のロボットが共通の作業エリアを有す
    る場合、2台の前記ロボットを周辺機器と見做し、2台
    の前記ロボットのコントローラを通信回線で繋ぎ、請求
    項1の制御方法を行うことにより、非干渉作業を遂行す
    ることを特徴とする請求項1,2記載のロボットの制御
    方法。
  4. 【請求項4】前記ロボットは、ロボット作業を繰り返し
    動作で行う場合、経由点近傍での前記ロボットの減速時
    間を参照することにより、現在位置から経由点までの速
    度軌跡の加減速調整を行うことを特徴とする請求項1乃
    至3記載のロボットの制御方法。
  5. 【請求項5】前記加減速調整は、自動調整により行うこ
    とを特徴とする請求項4記載のロボットの制御方法。
JP6241571A 1994-10-05 1994-10-05 ロボットの制御方法 Pending JPH08106319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6241571A JPH08106319A (ja) 1994-10-05 1994-10-05 ロボットの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6241571A JPH08106319A (ja) 1994-10-05 1994-10-05 ロボットの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08106319A true JPH08106319A (ja) 1996-04-23

Family

ID=17076313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6241571A Pending JPH08106319A (ja) 1994-10-05 1994-10-05 ロボットの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08106319A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10875726B2 (en) 2017-11-09 2020-12-29 Nidec Sankyo Corporation Work transfer system and control method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10875726B2 (en) 2017-11-09 2020-12-29 Nidec Sankyo Corporation Work transfer system and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5477117A (en) Motion controller and synchronous control process therefor
JP3537229B2 (ja) ロボットの制御方法
JPS61157909A (ja) ロボツトの経路誤差補正方式
JPH0360990A (ja) 産業用ロボットシステム
US20060184278A1 (en) Robot movement control method
EP0790543A1 (en) Method for switching a control mode of a servo control system
JPH02160487A (ja) ロボット手動送り補正方式
EP0661615B1 (en) Method for controlling servo mechanism flexibly
US4279561A (en) Workpiece conveyor device for an automated press line
JPH02250782A (ja) 産業用ロボットの手動介入方式
US20020161477A1 (en) Robot restarting method
JPH08106319A (ja) ロボットの制御方法
JPS62123504A (ja) ロボツトの制御方法
EP0332710A1 (en) Spindle control method
JP2007268662A (ja) ロボットシステム
JP2001216008A (ja) ロボット制御方法
WO1989001388A1 (en) Axis switching device
US20230027260A1 (en) Robot controller and emergency stop method of robot
JPH07314361A (ja) ロボット制御方式
JP2831700B2 (ja) パルスモータの手動操作制御装置
JP2004306158A (ja) サーボモータの制御方法
JPH0997104A (ja) ロボット装置
JPH06138935A (ja) 数値制御工作機械の速度制御方法及び装置
JPH01276309A (ja) 数値制御方式
JPH06187027A (ja) 軌跡制御装置