JPH08105495A - 2段変速機 - Google Patents
2段変速機Info
- Publication number
- JPH08105495A JPH08105495A JP6239892A JP23989294A JPH08105495A JP H08105495 A JPH08105495 A JP H08105495A JP 6239892 A JP6239892 A JP 6239892A JP 23989294 A JP23989294 A JP 23989294A JP H08105495 A JPH08105495 A JP H08105495A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- clutch
- spacer
- gears
- operation means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 51
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 43
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 abstract description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 16
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Structure Of Transmissions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 異常が発生しても駆動力の伝達を可能にす
る。 【構成】 入力軸33側のピニオンギヤ21と、出力軸
43側のサンギヤ23と、クラッチ9によりインターナ
ルギヤ25がロックされた時のギヤ21,23の相対回
転を許容するワンウェイクラッチ15とを有し、クラッ
チ9の断続によって2段に変速される変速機構7と、ギ
ヤ21のキャリヤ29に形成された予備ギヤ19とサン
ギヤ23とからなる噛み合い部17と、スペーサを常用
より薄いスペーサ61に交換して締め込むことにより軸
43を介してサンギヤ23を移動させ、予備ギヤ19と
噛み合わせて変速機構7を等速状態に固定するボルト5
7とを備えている。
る。 【構成】 入力軸33側のピニオンギヤ21と、出力軸
43側のサンギヤ23と、クラッチ9によりインターナ
ルギヤ25がロックされた時のギヤ21,23の相対回
転を許容するワンウェイクラッチ15とを有し、クラッ
チ9の断続によって2段に変速される変速機構7と、ギ
ヤ21のキャリヤ29に形成された予備ギヤ19とサン
ギヤ23とからなる噛み合い部17と、スペーサを常用
より薄いスペーサ61に交換して締め込むことにより軸
43を介してサンギヤ23を移動させ、予備ギヤ19と
噛み合わせて変速機構7を等速状態に固定するボルト5
7とを備えている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両の補機駆動装置
などに用いられる2段変速機に関する。
などに用いられる2段変速機に関する。
【0002】
【従来の技術】実開昭60−34531号公報に図6の
ような補機駆動装置201が記載されている。これは、
入力軸203から入力するエンジンの駆動力を補機側の
プーリ205に伝達する2段変速機207を備えてい
る。
ような補機駆動装置201が記載されている。これは、
入力軸203から入力するエンジンの駆動力を補機側の
プーリ205に伝達する2段変速機207を備えてい
る。
【0003】この2段変速機207は、プラネタリーギ
ヤ機構209と、サンギヤ211をロックするバンドブ
レーキ213と、ピニオンギヤ215のキャリヤ217
とサンギヤ211との間に配置されたワンウェイクラッ
チ219とを備えている。入力軸203からキャリヤ2
17を介して入力するエンジンの駆動力は、サンギヤ2
11がロックされると、プラネタリーギヤ機構209で
増速されて、インターナルギヤ221からプーリ205
を介して補機側に出力される。又、サンギヤ211のロ
ックが解除されると、ワンウェイクラッチ219により
サンギヤ211の逆転が防止され、サンギヤ211とイ
ンターナルギヤ221はキャリヤ217と同一回転し
て、駆動力は等速で補機側に出力される。
ヤ機構209と、サンギヤ211をロックするバンドブ
レーキ213と、ピニオンギヤ215のキャリヤ217
とサンギヤ211との間に配置されたワンウェイクラッ
チ219とを備えている。入力軸203からキャリヤ2
17を介して入力するエンジンの駆動力は、サンギヤ2
11がロックされると、プラネタリーギヤ機構209で
増速されて、インターナルギヤ221からプーリ205
を介して補機側に出力される。又、サンギヤ211のロ
ックが解除されると、ワンウェイクラッチ219により
サンギヤ211の逆転が防止され、サンギヤ211とイ
ンターナルギヤ221はキャリヤ217と同一回転し
て、駆動力は等速で補機側に出力される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、2段変
速機207のような構成の変速機構は、バンドブレーキ
213やワンウェイクラッチ219によって変速を行
い、変速に際してはこれらのバンドブレーキ213やワ
ンウェイクラッチ219等に大きなトルク変動が掛か
る。このトルク変動は、ディーゼルエンジン車のような
トルク変動の大きい車両で著しい。もし、バンドブレー
キ213及びその操作系と制御系や、ワンウェイクラッ
チ219等に異常が発生すると、駆動力の伝達が不可能
になる。
速機207のような構成の変速機構は、バンドブレーキ
213やワンウェイクラッチ219によって変速を行
い、変速に際してはこれらのバンドブレーキ213やワ
ンウェイクラッチ219等に大きなトルク変動が掛か
る。このトルク変動は、ディーゼルエンジン車のような
トルク変動の大きい車両で著しい。もし、バンドブレー
キ213及びその操作系と制御系や、ワンウェイクラッ
チ219等に異常が発生すると、駆動力の伝達が不可能
になる。
【0005】そこで、この発明は、変速用クラッチやワ
ンウェイクラッチ等に異常が発生しても、駆動力の伝達
が可能な2段変速機の提供を目的とする。
ンウェイクラッチ等に異常が発生しても、駆動力の伝達
が可能な2段変速機の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1発明の2段変速機
は、エンジンの駆動力が入力する第1ギヤと、出力側の
第2ギヤと、変速用クラッチを介してケーシング側に連
結されロックされる第3ギヤと、第3ギヤがロックされ
た時のギヤ間の相対回転を許容するワンウェイクラッチ
とを有し、変速用クラッチの断続によって2段に変速さ
れるプラネタリーギヤ式の変速機構と、前記ギヤ間に設
けられた噛み合い部と、関連ギヤをスライド操作してこ
の噛み合い部を噛み合わせ、変速機構を等速状態に固定
する等速操作手段とを備えたことを特徴とする。
は、エンジンの駆動力が入力する第1ギヤと、出力側の
第2ギヤと、変速用クラッチを介してケーシング側に連
結されロックされる第3ギヤと、第3ギヤがロックされ
た時のギヤ間の相対回転を許容するワンウェイクラッチ
とを有し、変速用クラッチの断続によって2段に変速さ
れるプラネタリーギヤ式の変速機構と、前記ギヤ間に設
けられた噛み合い部と、関連ギヤをスライド操作してこ
の噛み合い部を噛み合わせ、変速機構を等速状態に固定
する等速操作手段とを備えたことを特徴とする。
【0007】第2発明の2段変速機は、プラネタリーギ
ヤを回転自在に支承するキャリヤ側の入力軸と、サンギ
ヤ側の出力軸とを有し、噛み合い部が、キャリヤに設け
られた予備ギヤとサンギヤとで構成され、等速操作手段
が、スペーサを常用より薄いものに交換するか、又は常
用のスペーサを取り外した状態で締め込むことにより出
力軸を介してサンギヤを移動させ予備ギヤと噛み合わせ
るねじ部材である請求項1の2段変速機である。
ヤを回転自在に支承するキャリヤ側の入力軸と、サンギ
ヤ側の出力軸とを有し、噛み合い部が、キャリヤに設け
られた予備ギヤとサンギヤとで構成され、等速操作手段
が、スペーサを常用より薄いものに交換するか、又は常
用のスペーサを取り外した状態で締め込むことにより出
力軸を介してサンギヤを移動させ予備ギヤと噛み合わせ
るねじ部材である請求項1の2段変速機である。
【0008】第3発明の2段変速機は、エンジンの駆動
力が入力する第1ギヤと、出力側の第2ギヤと、変速用
クラッチを介してケーシング側に連結されロックされる
第3ギヤと、第3ギヤがロックされた時のギヤ間の相対
回転を許容するワンウェイクラッチとを有し、変速用ク
ラッチの断続によって2段に変速されるプラネタリーギ
ヤ式の変速機構と、前記ギヤ側にそれぞれ設けられた噛
み合い部と、これらの噛み合い部と噛み合って変速機構
を等速状態に固定する等速操作手段とを備えたことを特
徴とする。
力が入力する第1ギヤと、出力側の第2ギヤと、変速用
クラッチを介してケーシング側に連結されロックされる
第3ギヤと、第3ギヤがロックされた時のギヤ間の相対
回転を許容するワンウェイクラッチとを有し、変速用ク
ラッチの断続によって2段に変速されるプラネタリーギ
ヤ式の変速機構と、前記ギヤ側にそれぞれ設けられた噛
み合い部と、これらの噛み合い部と噛み合って変速機構
を等速状態に固定する等速操作手段とを備えたことを特
徴とする。
【0009】第4発明の2段変速機は、プラネタリーギ
ヤを回転自在に支承するキャリヤ側の入力軸と、サンギ
ヤ側の出力軸とを有し、噛み合い部が、前記各軸の内周
に設けられたスプラインであり、等速操作手段が、これ
らのスプラインと噛み合うスプラインを有する連結軸で
ある請求項3の2段変速機である。
ヤを回転自在に支承するキャリヤ側の入力軸と、サンギ
ヤ側の出力軸とを有し、噛み合い部が、前記各軸の内周
に設けられたスプラインであり、等速操作手段が、これ
らのスプラインと噛み合うスプラインを有する連結軸で
ある請求項3の2段変速機である。
【0010】第5発明の2段変速機は、エンジンの駆動
力が入力する第1ギヤと、出力側の第2ギヤと、摩擦ク
ラッチを介してケーシング側に連結されロックされる第
3ギヤと、押圧部材を介して摩擦クラッチを押圧し締結
するアクチュエータと、第3ギヤがロックされた時のギ
ヤ間の相対回転を許容するワンウェイクラッチとを有
し、前記摩擦クラッチの断続によって2段に変速される
プラネタリーギヤ式の変速機構と、前記押圧部材を介し
て摩擦クラッチを押圧し締結させる押圧操作手段とを備
えたことを特徴とする。
力が入力する第1ギヤと、出力側の第2ギヤと、摩擦ク
ラッチを介してケーシング側に連結されロックされる第
3ギヤと、押圧部材を介して摩擦クラッチを押圧し締結
するアクチュエータと、第3ギヤがロックされた時のギ
ヤ間の相対回転を許容するワンウェイクラッチとを有
し、前記摩擦クラッチの断続によって2段に変速される
プラネタリーギヤ式の変速機構と、前記押圧部材を介し
て摩擦クラッチを押圧し締結させる押圧操作手段とを備
えたことを特徴とする。
【0011】第6発明の2段変速機は、押圧操作手段
が、スペーサを常用より薄いものに交換し、又は常用の
スペーサを取り外した状態で締め込むことにより押圧部
材を介して摩擦クラッチを押圧するボルトである請求項
5の2段変速機である。
が、スペーサを常用より薄いものに交換し、又は常用の
スペーサを取り外した状態で締め込むことにより押圧部
材を介して摩擦クラッチを押圧するボルトである請求項
5の2段変速機である。
【0012】
【作用】各発明の2段変速機は、変速用クラッチや摩擦
クラッチによって第3ギヤがロックされるとエンジンの
駆動力は第1ギヤから第2ギヤを介して変速される。こ
の時、ギヤ間に生じる相対回転はワンウェイクラッチに
よって許容される。又、第3ギヤのロックが解除される
とエンジンの駆動力はワンウェイクラッチを介して等速
で出力される。
クラッチによって第3ギヤがロックされるとエンジンの
駆動力は第1ギヤから第2ギヤを介して変速される。こ
の時、ギヤ間に生じる相対回転はワンウェイクラッチに
よって許容される。又、第3ギヤのロックが解除される
とエンジンの駆動力はワンウェイクラッチを介して等速
で出力される。
【0013】変速用クラッチや摩擦クラッチ及びこれら
の操作系と制御系、ワンウェイクラッチ等に異常が発生
して駆動力の伝達が不可能になった時、各発明では下記
のように、それぞれ小部品の組み替え、交換、組付けに
よって変速機構を等速状態か変速状態に固定し、2段変
速機の外部から駆動力伝達が可能となるように、簡単に
対処することができる。
の操作系と制御系、ワンウェイクラッチ等に異常が発生
して駆動力の伝達が不可能になった時、各発明では下記
のように、それぞれ小部品の組み替え、交換、組付けに
よって変速機構を等速状態か変速状態に固定し、2段変
速機の外部から駆動力伝達が可能となるように、簡単に
対処することができる。
【0014】従って、この処置は運転者により容易に実
施可能であり、又、緊急時の作業工数が低減される。
施可能であり、又、緊急時の作業工数が低減される。
【0015】第1発明では、等速操作手段によって関連
ギヤをスライド操作し、ギヤの噛み合い部を噛み合わせ
てギヤ間の相対回転をロックし、変速機構を等速状態に
固定する。
ギヤをスライド操作し、ギヤの噛み合い部を噛み合わせ
てギヤ間の相対回転をロックし、変速機構を等速状態に
固定する。
【0016】第2発明では、キャリヤに設けた予備ギヤ
とサンギヤとで噛み合い部を構成し、スペーサを常用よ
り薄いものに交換するか又は常用のスペーサを取り外し
た状態でねじ部材(等速操作手段)を締め込み、出力軸
を介してサンギヤを移動させ予備ギヤと噛み合わせる。
とサンギヤとで噛み合い部を構成し、スペーサを常用よ
り薄いものに交換するか又は常用のスペーサを取り外し
た状態でねじ部材(等速操作手段)を締め込み、出力軸
を介してサンギヤを移動させ予備ギヤと噛み合わせる。
【0017】このように、噛み合い部に既存のギヤ(サ
ンギヤ)を使用するので部品点数が増加しない。
ンギヤ)を使用するので部品点数が増加しない。
【0018】第3発明では、等速操作手段を、ギヤ側の
両噛み合い部と噛み合わせてギヤ間の相対回転をロック
し、変速機構を等速状態に固定する。
両噛み合い部と噛み合わせてギヤ間の相対回転をロック
し、変速機構を等速状態に固定する。
【0019】第4発明では、キャリヤ側の入力軸とサン
ギヤ側の出力軸の各内周に設けたスプラインで噛み合い
部を構成し、これらのスプラインと噛み合うスプライン
を有する連結軸(等速操作手段)でこの噛み合い部を噛
み合わせる。
ギヤ側の出力軸の各内周に設けたスプラインで噛み合い
部を構成し、これらのスプラインと噛み合うスプライン
を有する連結軸(等速操作手段)でこの噛み合い部を噛
み合わせる。
【0020】このように、変速機構の異常に対して、そ
の異常箇所と関係なく対処可能である。なお、連結軸は
常備部品として車載する。
の異常箇所と関係なく対処可能である。なお、連結軸は
常備部品として車載する。
【0021】第5発明では、押圧操作部材を介してピス
トンを強制的に移動させ、摩擦クラッチを押圧して第3
ギヤをロックし、変速機構を変速状態に固定する。
トンを強制的に移動させ、摩擦クラッチを押圧して第3
ギヤをロックし、変速機構を変速状態に固定する。
【0022】第6発明では、スペーサを常用より薄いも
のに交換し、又は常用のスペーサを取り外した状態でボ
ルト(押圧操作部材)を締め込むことにより押圧部材を
介して摩擦クラッチを押圧する。
のに交換し、又は常用のスペーサを取り外した状態でボ
ルト(押圧操作部材)を締め込むことにより押圧部材を
介して摩擦クラッチを押圧する。
【0023】第6発明は、例えば変速機構のケースにボ
ルト孔を加工するだけで押圧操作手段を形成することが
出来るから、実施が容易で、低コストである。
ルト孔を加工するだけで押圧操作手段を形成することが
出来るから、実施が容易で、低コストである。
【0024】
【実施例】図1、2により第1、第2発明の一実施例を
説明する。この実施例は、車両の補機駆動装置1であ
り、図1は補機駆動装置1の通常の状態を示し、図2は
緊急時の状態を示している。なお、左右の方向は図1、
2での左右の方向であり、符号を与えていない部材等は
図示されていない。
説明する。この実施例は、車両の補機駆動装置1であ
り、図1は補機駆動装置1の通常の状態を示し、図2は
緊急時の状態を示している。なお、左右の方向は図1、
2での左右の方向であり、符号を与えていない部材等は
図示されていない。
【0025】図1、2は、補機駆動装置1と入力ギヤ3
と出力プーリ5とを示している。入力ギヤ3にはクラン
クシャフト側のギヤを介してエンジンの駆動力が入力す
る。又、出力プーリ5はベルトを介して補機側のプーリ
に連結されている。
と出力プーリ5とを示している。入力ギヤ3にはクラン
クシャフト側のギヤを介してエンジンの駆動力が入力す
る。又、出力プーリ5はベルトを介して補機側のプーリ
に連結されている。
【0026】補機駆動装置1は、プラネタリーギヤ式の
変速機構7と、多板クラッチ9(変速用クラッチ)と、
多板クラッチ9を断続操作する油圧アクチュエータ11
(アクチュエータ)及び皿ばね13と、ワンウェイクラ
ッチ15と、噛み合い部17と、予備ギヤ19等から構
成されている。
変速機構7と、多板クラッチ9(変速用クラッチ)と、
多板クラッチ9を断続操作する油圧アクチュエータ11
(アクチュエータ)及び皿ばね13と、ワンウェイクラ
ッチ15と、噛み合い部17と、予備ギヤ19等から構
成されている。
【0027】変速機構7は、ピニオンギヤ21(プラネ
タリーギヤ:第1ギヤ)、サンギヤ23(関連ギヤ:第
2ギヤ)、インターナルギヤ25(第3ギヤ)等から構
成されている。ピニオンギヤ21を支承するピニオンシ
ャフト27は左右のピニオンキャリヤ29,31に両端
を支持されている。ピニオンキャリヤ29,31は連結
部32を介して互いに連結されており、右のピニオンキ
ャリヤ31は溶接で入力軸33と一体にされている。入
力軸33は、ベアリング35,37によってケーシング
39の内部に支承されており、入力ギヤ3は入力軸33
にスプライン連結され、ナット41で固定されている。
タリーギヤ:第1ギヤ)、サンギヤ23(関連ギヤ:第
2ギヤ)、インターナルギヤ25(第3ギヤ)等から構
成されている。ピニオンギヤ21を支承するピニオンシ
ャフト27は左右のピニオンキャリヤ29,31に両端
を支持されている。ピニオンキャリヤ29,31は連結
部32を介して互いに連結されており、右のピニオンキ
ャリヤ31は溶接で入力軸33と一体にされている。入
力軸33は、ベアリング35,37によってケーシング
39の内部に支承されており、入力ギヤ3は入力軸33
にスプライン連結され、ナット41で固定されている。
【0028】サンギヤ23は出力軸43に形成されてお
り、出力軸43の左端部はケーシング39を外部に貫通
している。連結部材45はハブ部47と、ハブ部47に
溶接されたワッシャ49と、フランジ部51とからなっ
ており、ハブ部47は出力軸43にスプライン連結さ
れ、フランジ部51はボルト53によりダンパー55を
介して出力プーリ5に連結されている。
り、出力軸43の左端部はケーシング39を外部に貫通
している。連結部材45はハブ部47と、ハブ部47に
溶接されたワッシャ49と、フランジ部51とからなっ
ており、ハブ部47は出力軸43にスプライン連結さ
れ、フランジ部51はボルト53によりダンパー55を
介して出力プーリ5に連結されている。
【0029】連結部材45は、ボルト57(ねじ部材:
等速操作手段)により出力軸43に固定されており、連
結部材45のワッシャ49と出力軸43の軸端との間に
はスペーサ59(図1),スペーサ61(図2)が配置
されている。スペーサ59は常用のものであり、スペー
サ61はそれより薄い緊急用のものである。図1のスペ
ーサ59を図2の薄いスペーサ61に交換してボルト5
7を締めると、出力軸43がスペーサ59,61の厚さ
の差だけ左に移動する。
等速操作手段)により出力軸43に固定されており、連
結部材45のワッシャ49と出力軸43の軸端との間に
はスペーサ59(図1),スペーサ61(図2)が配置
されている。スペーサ59は常用のものであり、スペー
サ61はそれより薄い緊急用のものである。図1のスペ
ーサ59を図2の薄いスペーサ61に交換してボルト5
7を締めると、出力軸43がスペーサ59,61の厚さ
の差だけ左に移動する。
【0030】出力プーリ5はベアリング63を介してケ
ーシング39の外周に支承されている。又、出力軸43
は、ベアリング65を介してケーシング39の内部に支
承され、ベアリング67を介して入力軸33の内周に支
承されている。ベアリング65のインナーレース69側
は止め輪71と段差部73とで出力軸43に位置決めさ
れているが、アウターレース75側はケーシング39の
段差部77と止め輪79との間がアウターレース75の
幅より広くされており、出力軸43が移動する時はアウ
ターレース75がケーシング39に対して摺動する。
ーシング39の外周に支承されている。又、出力軸43
は、ベアリング65を介してケーシング39の内部に支
承され、ベアリング67を介して入力軸33の内周に支
承されている。ベアリング65のインナーレース69側
は止め輪71と段差部73とで出力軸43に位置決めさ
れているが、アウターレース75側はケーシング39の
段差部77と止め輪79との間がアウターレース75の
幅より広くされており、出力軸43が移動する時はアウ
ターレース75がケーシング39に対して摺動する。
【0031】ワンウェイクラッチ15は、入力軸33
(ピニオンギヤ21)と出力軸43(サンギヤ23)と
の間に配置されている。
(ピニオンギヤ21)と出力軸43(サンギヤ23)と
の間に配置されている。
【0032】インターナルギヤ25は、ハブ部材81の
内周に固定されており、ハブ部材81はベアリング83
を介して入力軸33の外周に支承されている。又、ハブ
部材81と右のピニオンキャリヤ31との間には、これ
らが接触した場合の摩擦抵抗を小さくするためにスラス
トベアリング85が配置されている。
内周に固定されており、ハブ部材81はベアリング83
を介して入力軸33の外周に支承されている。又、ハブ
部材81と右のピニオンキャリヤ31との間には、これ
らが接触した場合の摩擦抵抗を小さくするためにスラス
トベアリング85が配置されている。
【0033】多板クラッチ9は、ハブ部材81の外周と
ケーシング39の内周との間に配置されている。ケーシ
ング39には受圧リング87を介して多板クラッチ9の
締結力を受ける止め輪89が装着されている。又、ケー
シング39にはシリンダ91が形成されており、ピスト
ン93とシール95,97とで油圧アクチュエータ11
を構成している。ピストン93とケーシング39との間
には皿ばね13が配置されている。
ケーシング39の内周との間に配置されている。ケーシ
ング39には受圧リング87を介して多板クラッチ9の
締結力を受ける止め輪89が装着されている。又、ケー
シング39にはシリンダ91が形成されており、ピスト
ン93とシール95,97とで油圧アクチュエータ11
を構成している。ピストン93とケーシング39との間
には皿ばね13が配置されている。
【0034】インターナルギヤ25がロックされている
と、入力ギヤ3から入力軸33を介して入力したエンジ
ンの駆動力は、図1の矢印99のようにピニオンギヤ2
1からサンギヤ23を介して増速され、出力軸43から
補機側に伝達される。この時、出力軸43の入力軸33
に対する先行回転はワンウェイクラッチ15により許容
される。
と、入力ギヤ3から入力軸33を介して入力したエンジ
ンの駆動力は、図1の矢印99のようにピニオンギヤ2
1からサンギヤ23を介して増速され、出力軸43から
補機側に伝達される。この時、出力軸43の入力軸33
に対する先行回転はワンウェイクラッチ15により許容
される。
【0035】インターナルギヤ25のロックが解除され
ると、インターナルギヤ25のフリー回転により、ピニ
オンギヤ21がサンギヤ23より先行回転しようとする
が、この方向の先行回転はワンウェイクラッチ15が許
容しない。従って、エンジンの駆動力は矢印101のよ
うにワンウェイクラッチ15を介して等速で補機側に伝
達される。
ると、インターナルギヤ25のフリー回転により、ピニ
オンギヤ21がサンギヤ23より先行回転しようとする
が、この方向の先行回転はワンウェイクラッチ15が許
容しない。従って、エンジンの駆動力は矢印101のよ
うにワンウェイクラッチ15を介して等速で補機側に伝
達される。
【0036】ケーシング39には、出力軸43によって
駆動されるオイルポンプ103が設けられている。この
オイルポンプ103はケーシング39の内部に形成され
たオイル溜りからオイルを汲み上げて油圧アクチュエー
タ11へ油圧を供給すると共に、各部へ潤滑油を供給す
る。油圧アクチュエータ11はコントローラに制御され
る制御弁を介してオイルポンプ103から油圧を与えら
れ、ピストン93で多板クラッチ9を押圧して締結し、
インターナルギヤ25をケーシング39に連結してロッ
クする。又、油圧アクチュエータ11への油圧供給が停
止すると、皿ばね13の付勢力によってピストン93が
後退し、多板クラッチ9の締結とインターナルギヤ25
のロックが解除される。
駆動されるオイルポンプ103が設けられている。この
オイルポンプ103はケーシング39の内部に形成され
たオイル溜りからオイルを汲み上げて油圧アクチュエー
タ11へ油圧を供給すると共に、各部へ潤滑油を供給す
る。油圧アクチュエータ11はコントローラに制御され
る制御弁を介してオイルポンプ103から油圧を与えら
れ、ピストン93で多板クラッチ9を押圧して締結し、
インターナルギヤ25をケーシング39に連結してロッ
クする。又、油圧アクチュエータ11への油圧供給が停
止すると、皿ばね13の付勢力によってピストン93が
後退し、多板クラッチ9の締結とインターナルギヤ25
のロックが解除される。
【0037】又、オイルポンプ103は、出力軸43と
入力軸33の各油路105,107からベアリング3
5,37,67、ワンウェイクラッチ15、変速機構7
等にオイルを与えて潤滑する。ケーシング39と入力軸
33との間及びケーシング39と出力軸43との間に
は、それぞれシール109,111が配置されケーシン
グ39外部へのオイル洩れを防止している。
入力軸33の各油路105,107からベアリング3
5,37,67、ワンウェイクラッチ15、変速機構7
等にオイルを与えて潤滑する。ケーシング39と入力軸
33との間及びケーシング39と出力軸43との間に
は、それぞれシール109,111が配置されケーシン
グ39外部へのオイル洩れを防止している。
【0038】予備ギヤ19は左のピニオンキャリヤ29
の内周側に形成されており、サンギヤ23と係脱可能で
ある。この予備ギヤ19とサンギヤ23とで噛み合い部
17が構成されており、予備ギヤ19がサンギヤ23と
噛み合うと、変速機構7の各ギヤ間の相対回転が不能に
なり、変速機構7は等速状態になる。
の内周側に形成されており、サンギヤ23と係脱可能で
ある。この予備ギヤ19とサンギヤ23とで噛み合い部
17が構成されており、予備ギヤ19がサンギヤ23と
噛み合うと、変速機構7の各ギヤ間の相対回転が不能に
なり、変速機構7は等速状態になる。
【0039】多板クラッチ9、油圧アクチュエータ11
とその制御系、ワンウェイクラッチ15等に異常が生じ
て駆動力の伝達が不可能になった時は、上記のように、
スペーサ59を薄いスペーサ61に交換し、ボルト57
を締めて出力軸43を左に移動させると、噛み合い部1
7が噛み合って変速機構7が等速状態に固定され、緊急
時の駆動力伝達が可能になる。
とその制御系、ワンウェイクラッチ15等に異常が生じ
て駆動力の伝達が不可能になった時は、上記のように、
スペーサ59を薄いスペーサ61に交換し、ボルト57
を締めて出力軸43を左に移動させると、噛み合い部1
7が噛み合って変速機構7が等速状態に固定され、緊急
時の駆動力伝達が可能になる。
【0040】こうして、補機駆動装置1が構成されてい
る。
る。
【0041】上記のように、補機駆動装置1は、予備ギ
ヤ19と噛み合う関連ギヤに既存のサンギヤ23を利用
し、ねじ部材に既存のプーリ5固定用ボルト57を利用
するから、部品点数が増加せず、低コストで実施出来
る。又、スペーサの交換やボルト57の締め込みなどを
プーリ5の中心部で行えるから、緊急時の作業性がよ
い。
ヤ19と噛み合う関連ギヤに既存のサンギヤ23を利用
し、ねじ部材に既存のプーリ5固定用ボルト57を利用
するから、部品点数が増加せず、低コストで実施出来
る。又、スペーサの交換やボルト57の締め込みなどを
プーリ5の中心部で行えるから、緊急時の作業性がよ
い。
【0042】次に、図3、4により第3、第4発明の一
実施例を説明する。この実施例は、車両の補機駆動装置
113であり、図3は補機駆動装置113の通常の状態
を示し、図4は緊急時の状態を示している。なお、左右
の方向は図3、4での左右の方向であり、符号を与えて
いない部材等は図示されていない。又、図3、4では上
記実施例(補機駆動装置1)の部材と同機能の部材に同
じ符号が与えられている。これら同機能部材の説明は省
く。
実施例を説明する。この実施例は、車両の補機駆動装置
113であり、図3は補機駆動装置113の通常の状態
を示し、図4は緊急時の状態を示している。なお、左右
の方向は図3、4での左右の方向であり、符号を与えて
いない部材等は図示されていない。又、図3、4では上
記実施例(補機駆動装置1)の部材と同機能の部材に同
じ符号が与えられている。これら同機能部材の説明は省
く。
【0043】図3、4は、補機駆動装置113と入力ギ
ヤ3と出力プーリ5とを示している。
ヤ3と出力プーリ5とを示している。
【0044】補機駆動装置113は、プラネタリーギヤ
式の変速機構7と、多板クラッチ9と、多板クラッチ9
を断続操作する油圧アクチュエータ11及び皿ばね13
と、ワンウェイクラッチ15と、スプライン115,1
17(噛み合い部)と、連結軸119(等速操作手段)
等から構成されている。
式の変速機構7と、多板クラッチ9と、多板クラッチ9
を断続操作する油圧アクチュエータ11及び皿ばね13
と、ワンウェイクラッチ15と、スプライン115,1
17(噛み合い部)と、連結軸119(等速操作手段)
等から構成されている。
【0045】図3、4のように、出力軸43と入力軸3
3には、それぞれオイルポンプ103の油路121,1
23が形成されている。油路121は出力軸43を貫通
しており、その左端部にはボルト57が螺着され、右端
部にはスプライン115が設けられている。又、油路1
23の左端部にはスプライン117が設けられている。
3には、それぞれオイルポンプ103の油路121,1
23が形成されている。油路121は出力軸43を貫通
しており、その左端部にはボルト57が螺着され、右端
部にはスプライン115が設けられている。又、油路1
23の左端部にはスプライン117が設けられている。
【0046】連結軸119には、図4のように、各スプ
ライン115,117と噛み合うスプライン125が設
けられている。
ライン115,117と噛み合うスプライン125が設
けられている。
【0047】補機駆動装置1と同様に、エンジンの駆動
力は、インターナルギヤ25をロックすると変速機構7
で増速され、インターナルギヤ25のロックを解除する
とワンウェイクラッチ15を介して等速で伝達される。
力は、インターナルギヤ25をロックすると変速機構7
で増速され、インターナルギヤ25のロックを解除する
とワンウェイクラッチ15を介して等速で伝達される。
【0048】多板クラッチ9、油圧アクチュエータ11
とその制御系、ワンウェイクラッチ15等に異常が生じ
て駆動力の伝達が不可能になった時は、出力軸43から
ボルト57を外し、図4のように、連結軸119を油路
121,123に押し込んでスプライン125をスプラ
イン115,117と噛み合わせれば、入力軸33(ピ
ニオンギヤ21)と出力軸43(サンギヤ23)とが相
対回転不能に連結され、変速機構7が等速状態に固定さ
れて緊急時の駆動力伝達が可能になる。
とその制御系、ワンウェイクラッチ15等に異常が生じ
て駆動力の伝達が不可能になった時は、出力軸43から
ボルト57を外し、図4のように、連結軸119を油路
121,123に押し込んでスプライン125をスプラ
イン115,117と噛み合わせれば、入力軸33(ピ
ニオンギヤ21)と出力軸43(サンギヤ23)とが相
対回転不能に連結され、変速機構7が等速状態に固定さ
れて緊急時の駆動力伝達が可能になる。
【0049】連結軸119の取り外しに際しては、その
左端部に設けられたねじ孔127に工具をねじ込んで連
結軸119を引き出す。
左端部に設けられたねじ孔127に工具をねじ込んで連
結軸119を引き出す。
【0050】こうして、補機駆動装置113が構成され
ている。
ている。
【0051】上記のように、補機駆動装置113は、変
速機構の異常に対して、その異常箇所と関係なく対処可
能である。又、スプライン115,117の形成や連結
軸119の装着は既存の油路121,123を利用して
いる。なお、連結軸119は常備部品として車載する。
速機構の異常に対して、その異常箇所と関係なく対処可
能である。又、スプライン115,117の形成や連結
軸119の装着は既存の油路121,123を利用して
いる。なお、連結軸119は常備部品として車載する。
【0052】次に、図5により第5、第6発明の一実施
例を説明する。この実施例は、車両の補機駆動装置12
9であり、図5の下半部は補機駆動装置129の通常の
状態を示し、図5の上半部は緊急時の状態を示してい
る。なお、左右の方向は図5での左右の方向であり、符
号を与えていない部材等は図示されていない。又、図5
では上記実施例(補機駆動装置1)の部材と同機能の部
材には同じ符号が与えられている。これら同機能部材の
説明は省く。
例を説明する。この実施例は、車両の補機駆動装置12
9であり、図5の下半部は補機駆動装置129の通常の
状態を示し、図5の上半部は緊急時の状態を示してい
る。なお、左右の方向は図5での左右の方向であり、符
号を与えていない部材等は図示されていない。又、図5
では上記実施例(補機駆動装置1)の部材と同機能の部
材には同じ符号が与えられている。これら同機能部材の
説明は省く。
【0053】図5は、補機駆動装置129と入力ギヤ3
と出力プーリ5とを示している。
と出力プーリ5とを示している。
【0054】補機駆動装置129は、プラネタリーギヤ
式の変速機構7と、多板クラッチ9と、多板クラッチ9
を断続操作する油圧アクチュエータ11及び皿ばね13
と、ワンウェイクラッチ15と、ボルト131(押圧操
作手段)等から、構成されている。
式の変速機構7と、多板クラッチ9と、多板クラッチ9
を断続操作する油圧アクチュエータ11及び皿ばね13
と、ワンウェイクラッチ15と、ボルト131(押圧操
作手段)等から、構成されている。
【0055】ボルト131は、複数本が周方向等間隔に
配置されており、図5のように、各ボルト131は油圧
アクチュエータ11の左側でケーシング39に螺着され
ている。通常は、図5の下半部のように、ボルト131
とケーシング39との間には常用のスペーサ133が配
置されている。このスペーサ133を、図5の上半部の
ように、スペーサ133より薄いスペーサ135に交換
してボルト131を締めると、その先端がピストン93
(押圧部材)を押して多板クラッチ9を締結させる。
配置されており、図5のように、各ボルト131は油圧
アクチュエータ11の左側でケーシング39に螺着され
ている。通常は、図5の下半部のように、ボルト131
とケーシング39との間には常用のスペーサ133が配
置されている。このスペーサ133を、図5の上半部の
ように、スペーサ133より薄いスペーサ135に交換
してボルト131を締めると、その先端がピストン93
(押圧部材)を押して多板クラッチ9を締結させる。
【0056】補機駆動装置1と同様に、エンジンの駆動
力は、インターナルギヤ25をロックすると変速機構7
で増速され、インターナルギヤ25のロックを解除する
とワンウェイクラッチ15を介して等速で伝達される。
力は、インターナルギヤ25をロックすると変速機構7
で増速され、インターナルギヤ25のロックを解除する
とワンウェイクラッチ15を介して等速で伝達される。
【0057】多板クラッチ9、油圧アクチュエータ11
とその制御系、ワンウェイクラッチ15等に異常が生じ
て駆動力の伝達が不可能になった時は、上記のように、
スペーサ133を薄いスペーサ135に交換してボルト
131を締めると、多板クラッチ9が締結されてインタ
ーナルギヤ25がロックされ、変速機構7が変速状態に
固定され緊急時の駆動力伝達が可能になる。
とその制御系、ワンウェイクラッチ15等に異常が生じ
て駆動力の伝達が不可能になった時は、上記のように、
スペーサ133を薄いスペーサ135に交換してボルト
131を締めると、多板クラッチ9が締結されてインタ
ーナルギヤ25がロックされ、変速機構7が変速状態に
固定され緊急時の駆動力伝達が可能になる。
【0058】こうして、補機駆動装置129が構成され
ている。
ている。
【0059】上記のように、補機駆動装置129は、変
速機構7のケーシング39にボルト131用のねじ孔を
加工するだけで押圧操作手段を形成することが出来るか
ら、実施が容易で、低コストである。
速機構7のケーシング39にボルト131用のねじ孔を
加工するだけで押圧操作手段を形成することが出来るか
ら、実施が容易で、低コストである。
【0060】なお、変速機構のピニオンギヤ、サンギ
ヤ、インターナルギヤは、どのギヤをそれぞれ第1、
2、3ギヤにしてもよい。
ヤ、インターナルギヤは、どのギヤをそれぞれ第1、
2、3ギヤにしてもよい。
【0061】又、第1、2、5、6発明では、緊急時に
薄いスペーサに交換する代わりに常用のスペーサを取り
外してもよい。更に、変速用クラッチは各実施例のよう
なものに限らず、例えば電磁クラッチでもよい。電磁ク
ラッチの場合、第5、6発明ではアーマチャ(押圧部
材)を押圧操作手段で移動操作するように構成する。
薄いスペーサに交換する代わりに常用のスペーサを取り
外してもよい。更に、変速用クラッチは各実施例のよう
なものに限らず、例えば電磁クラッチでもよい。電磁ク
ラッチの場合、第5、6発明ではアーマチャ(押圧部
材)を押圧操作手段で移動操作するように構成する。
【0062】
【発明の効果】変速用クラッチや摩擦クラッチ及びこれ
らの操作系と制御系、ワンウェイクラッチ等が故障して
通常な状態での駆動力伝達が不可能になった時、第1発
明では、等速操作手段によって関連ギヤをスライド操作
し、ギヤ間の噛み合い部を噛み合わせてギヤの相対回転
をロックし、変速機構を等速状態に固定する。
らの操作系と制御系、ワンウェイクラッチ等が故障して
通常な状態での駆動力伝達が不可能になった時、第1発
明では、等速操作手段によって関連ギヤをスライド操作
し、ギヤ間の噛み合い部を噛み合わせてギヤの相対回転
をロックし、変速機構を等速状態に固定する。
【0063】第2発明では、キャリヤに設けた予備ギヤ
とサンギヤとで噛み合い部を構成し、スペーサを常用よ
り薄いものに交換するか又は常用のスペーサを取り外し
た状態でねじ部材(等速操作手段)を締め込み、出力軸
を介してサンギヤを移動させ予備ギヤと噛み合わせる。
このように、噛み合い部に既存のギヤ(サンギヤ)を使
用するので部品点数が増加しない。
とサンギヤとで噛み合い部を構成し、スペーサを常用よ
り薄いものに交換するか又は常用のスペーサを取り外し
た状態でねじ部材(等速操作手段)を締め込み、出力軸
を介してサンギヤを移動させ予備ギヤと噛み合わせる。
このように、噛み合い部に既存のギヤ(サンギヤ)を使
用するので部品点数が増加しない。
【0064】第3発明では、等速操作手段をギヤ側の両
噛み合い部と噛み合わせてギヤの相対回転をロックし、
変速機構を等速状態に固定する。
噛み合い部と噛み合わせてギヤの相対回転をロックし、
変速機構を等速状態に固定する。
【0065】第4発明では、キャリヤ側の入力軸とサン
ギヤ側の出力軸の各内周に設けたスプラインで噛み合い
部を構成し、これらのスプラインと噛み合うスプライン
を有する連結軸(等速操作手段)でこの噛み合い部を噛
み合わせる。このように、変速機構の異常に対して、そ
の異常箇所と関係なく対処可能である。
ギヤ側の出力軸の各内周に設けたスプラインで噛み合い
部を構成し、これらのスプラインと噛み合うスプライン
を有する連結軸(等速操作手段)でこの噛み合い部を噛
み合わせる。このように、変速機構の異常に対して、そ
の異常箇所と関係なく対処可能である。
【0066】第5発明では、押圧操作部材を介して押圧
部材を強制的に移動操作し、摩擦クラッチを締結させて
第3ギヤをロックし、変速機構を変速状態に固定する。
部材を強制的に移動操作し、摩擦クラッチを締結させて
第3ギヤをロックし、変速機構を変速状態に固定する。
【0067】第6発明では、例えば変速機構のケースに
ボルト孔を加工するだけで押圧操作手段を形成すること
が出来るから、実施が容易で、低コストである。
ボルト孔を加工するだけで押圧操作手段を形成すること
が出来るから、実施が容易で、低コストである。
【0068】このように、各発明の2段変速機は、それ
ぞれ小部品の組み替え、交換、組付けによって変速機構
を等速状態か変速状態に固定し、緊急時でも2段変速機
の外部から駆動力伝達を可能にする。又、この処置は、
運転者によって僅かな作業工数で簡単に実施することが
出来る。
ぞれ小部品の組み替え、交換、組付けによって変速機構
を等速状態か変速状態に固定し、緊急時でも2段変速機
の外部から駆動力伝達を可能にする。又、この処置は、
運転者によって僅かな作業工数で簡単に実施することが
出来る。
【図1】第1、第2発明の一実施例の通常な状態を示す
断面図である。
断面図である。
【図2】図1の実施例の緊急時の状態を示す断面図であ
る。
る。
【図3】第3、第4発明の一実施例の通常な状態を示す
断面図である。
断面図である。
【図4】図3の実施例の緊急時の状態を示す断面図であ
る。
る。
【図5】第5、第6発明の一実施例を示す断面図であ
る。
る。
【図6】従来例の断面図である。
1,113,129 補機駆動装置(2段変速機) 7 変速機構 9 多板クラッチ(変速用クラッチ) 11 油圧アクチュエータ(アクチュエータ) 15 ワンウェイクラッチ 17 噛み合い部 19 予備ギヤ 21 ピニオンギヤ(プラネタリーギヤ:第1ギヤ) 23 サンギヤ(関連ギヤ:第2ギヤ) 25 インターナルギヤ(第3ギヤ) 33 入力軸 39 ケーシング 43 出力軸 57 ボルト(ねじ部材:等速操作手段) 59,133 スペーサ(常用) 61,135 スペーサ(緊急用) 93 ピストン(押圧部材) 115,117 スプライン(噛み合い部) 119 連結軸(等速操作手段) 131 ボルト(押圧操作手段)
Claims (6)
- 【請求項1】 エンジンの駆動力が入力する第1ギヤ
と、出力側の第2ギヤと、変速用クラッチを介してケー
シング側に連結されロックされる第3ギヤと、第3ギヤ
がロックされた時のギヤ間の相対回転を許容するワンウ
ェイクラッチとを有し、変速用クラッチの断続によって
2段に変速されるプラネタリーギヤ式の変速機構と、前
記ギヤ間に設けられた噛み合い部と、関連ギヤをスライ
ド操作してこの噛み合い部を噛み合わせ、変速機構を等
速状態に固定する等速操作手段とを備えたことを特徴と
する2段変速機。 - 【請求項2】 プラネタリーギヤを回転自在に支承する
キャリヤ側の入力軸と、サンギヤ側の出力軸とを有し、
噛み合い部が、キャリヤに設けられた予備ギヤとサンギ
ヤとで構成され、等速操作手段が、スペーサを常用より
薄いものに交換するか、又は常用のスペーサを取り外し
た状態で締め込むことにより出力軸を介してサンギヤを
移動させ予備ギヤと噛み合わせるねじ部材である請求項
1の2段変速機。 - 【請求項3】 エンジンの駆動力が入力する第1ギヤ
と、出力側の第2ギヤと、変速用クラッチを介してケー
シング側に連結されロックされる第3ギヤと、第3ギヤ
がロックされた時のギヤ間の相対回転を許容するワンウ
ェイクラッチとを有し、変速用クラッチの断続によって
2段に変速されるプラネタリーギヤ式の変速機構と、前
記ギヤ側にそれぞれ設けられた噛み合い部と、これらの
噛み合い部と噛み合って変速機構を等速状態に固定する
等速操作手段とを備えたことを特徴とする2段変速機。 - 【請求項4】 プラネタリーギヤを回転自在に支承する
キャリヤ側の入力軸と、サンギヤ側の出力軸とを有し、
噛み合い部が、前記各軸の内周に設けられたスプライン
であり、等速操作手段が、これらのスプラインと噛み合
うスプラインを有する連結軸である請求項3の2段変速
機。 - 【請求項5】 エンジンの駆動力が入力する第1ギヤ
と、出力側の第2ギヤと、摩擦クラッチを介してケーシ
ング側に連結されロックされる第3ギヤと、押圧部材を
介して摩擦クラッチを押圧し締結するアクチュエータ
と、第3ギヤがロックされた時のギヤ間の相対回転を許
容するワンウェイクラッチとを有し、前記摩擦クラッチ
の断続によって2段に変速されるプラネタリーギヤ式の
変速機構と、前記押圧部材を介して摩擦クラッチを押圧
し締結させる押圧操作手段とを備えたことを特徴とする
2段変速機。 - 【請求項6】 押圧操作手段が、スペーサを常用より薄
いものに交換し、又は常用のスペーサを取り外した状態
で締め込むことにより押圧部材を介して摩擦クラッチを
押圧するボルトである請求項5の2段変速機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6239892A JPH08105495A (ja) | 1994-10-04 | 1994-10-04 | 2段変速機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6239892A JPH08105495A (ja) | 1994-10-04 | 1994-10-04 | 2段変速機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08105495A true JPH08105495A (ja) | 1996-04-23 |
Family
ID=17051421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6239892A Pending JPH08105495A (ja) | 1994-10-04 | 1994-10-04 | 2段変速機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08105495A (ja) |
-
1994
- 1994-10-04 JP JP6239892A patent/JPH08105495A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5846153A (en) | Clutch apparatus having planetary gear mechanism | |
CN110173521B (zh) | 自动变速器 | |
US7998011B2 (en) | Speed change apparatus | |
US4455890A (en) | Overdrive device for automatic transmissions | |
US3800626A (en) | Transversely mounted engine driven transmission | |
EP0069981B1 (en) | Planetary transmission gearing and output shaft retention means | |
CA1131466A (en) | High-low braked gear drive | |
US4730517A (en) | Helical planetary gear assembly | |
US4446758A (en) | Planetary transmission | |
US4267910A (en) | Clutch drum assembly for automatic power transmission | |
US4033436A (en) | Transmission and torque converter with lock-up clutch | |
US5389047A (en) | Automotive automatic transmission | |
US6863635B2 (en) | Speed change mechanism of automatic transmission | |
JP3814870B2 (ja) | 車両用動力伝達装置の油圧サーボ装置 | |
KR100926386B1 (ko) | 자동 변속기 | |
US5087231A (en) | Supporting structure for output shaft of automotive transaxle for automotive vehicle | |
JPH0249426B2 (ja) | ||
JPH08105495A (ja) | 2段変速機 | |
JPH0242239A (ja) | 自動変速機におけるスナップリング支持装置 | |
JPH10281239A (ja) | 自動変速機 | |
US5590571A (en) | Structure for mounting an output gear and bearing to a transmission | |
US5178588A (en) | Parking gear mounting structure for automatic transmission | |
JPH0648049B2 (ja) | 車両用自動変速機 | |
JP4231963B2 (ja) | 自動変速機の動力伝達装置 | |
US12085132B2 (en) | Modified vehicle transmission |