JPH08104B2 - 奥行き視線移動検査装置 - Google Patents

奥行き視線移動検査装置

Info

Publication number
JPH08104B2
JPH08104B2 JP4247780A JP24778092A JPH08104B2 JP H08104 B2 JPH08104 B2 JP H08104B2 JP 4247780 A JP4247780 A JP 4247780A JP 24778092 A JP24778092 A JP 24778092A JP H08104 B2 JPH08104 B2 JP H08104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movement
subject
eye
sight
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4247780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690903A (ja
Inventor
謙也 魚森
光穗 山田
仁志 本郷
浩 吉松
圭一 上野
新治 村上
充 藤井
倫仁 中野
仁朗 宮澤
亮 深津
直彦 ▲高▼畑
Original Assignee
株式会社エイ・ティ・アール視聴覚機構研究所
新治 村上
充 藤井
倫仁 中野
仁朗 宮澤
亮 深津
直彦 ▲高▼畑
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エイ・ティ・アール視聴覚機構研究所, 新治 村上, 充 藤井, 倫仁 中野, 仁朗 宮澤, 亮 深津, 直彦 ▲高▼畑 filed Critical 株式会社エイ・ティ・アール視聴覚機構研究所
Priority to JP4247780A priority Critical patent/JPH08104B2/ja
Priority to CA002090358A priority patent/CA2090358C/en
Priority to EP93103154A priority patent/EP0587976B1/en
Priority to DE69314126T priority patent/DE69314126T2/de
Priority to KR1019930003262A priority patent/KR960006648B1/ko
Priority to US08/031,973 priority patent/US5382989A/en
Publication of JPH0690903A publication Critical patent/JPH0690903A/ja
Publication of JPH08104B2 publication Critical patent/JPH08104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/113Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining or recording eye movement

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は奥行き視線移動検査装
置に関し、特に、被験者の視線を検出して痴呆症などの
脳機能の関係する疾患を検査できるような奥行き視線移
動検査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】アルツハイマー型痴呆症の患者数は、ア
メリカで約400万人,日本でも約100万人にのぼる
と推定されている。日本人に多い脳血管障害性痴呆など
の老人制痴呆に比べ、アルツハイマー型痴呆症は原因が
不明であり、早期診断,治療のためにもその究明が急が
れている。しかし、脳血管障害性痴呆症とアルツハイマ
ー型痴呆症とでは、その症例が典型でないときは判別が
難しく、発病後経過,薬物治療法などがそれぞれ異なる
ことから、より正確な鑑別法の提案が望まれていた。
【0003】従来からの両者の鑑別法としては、Hachin
ski の虚血点数表などが提案されている。この虚血点数
表は、特に脳溢血や脳梗塞にかかったかどうかに応じて
点数を付けていき、それがある点数を越えると脳血管性
と判断し、そうでなければアルツハイマー型痴呆症と判
断するものである。しかしながら、この方法では、その
患者に脳血管障害などの既往症がなければ、判別が難し
くなるという問題点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】アルツハイマー型痴呆
症では、比較的病初期から視覚認識障害や行為障害など
の「道具機能」の障害とされる神経心理学的症状が出現
することが知られている。このことに着目して、藤井他
は、眼球運動を用いて次のような分析を行ない報告をし
ている。すなわち、向かって左側の立方体の原図を見な
がら、その右側に立方体を模写するという課題で、構成
障害が明らかでない初期のステージIのアルツハイマー
型痴呆患者でも、注視点分布の異常や両図形から逸脱し
た短振幅のサッカードの発生や長時間注視点が同じ地点
に駐留するなど、1点を見つめることができないという
症状、いわゆるBalint症候群類似の特徴的な所見を得て
いる。これらの原因について、アルツハイマー型痴呆症
では、MRI(核磁気共鳴)検査から空間視に関係する
頭頂葉の機能に障害が生じていると考えられることか
ら、頭頂葉を中心とした後方連合野の機能低下による構
成障害や眼球運動の障害などの外空間視の障害による奥
行き知覚や目標地点の位置の認識の機能低下など眼球運
動系の座標と体中心の座標との間などの座標変換系の障
害や視運動協調機構障害の可能性を示唆している。
【0005】それゆえに、この発明の主たる目的は、被
験者の奥行き方向の視線の動きを検出することによっ
て、奥行き知覚や眼球運動制御機構の異常を検査できる
ような奥行き視線移動検査装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
被験者の奥行き方向の視線の動きを検出する奥行き視線
移動検査装置であって、被験者の左右の眼球を動きを検
出する眼球運動検出手段と、被験者に対して視距離の異
なる複数の視標を提示して奥行きを知覚させるための視
標提示手段と、視標提示手段の視標を順次駆動する視標
制御手段と、被験者が提示された視標を注視していると
きの、眼球運動検出手段の検出出力に応じて、被験者の
奥行き方向の視線移動の異常を判別する判別手段を備え
て構成される。
【0007】請求項2にかかる発明は、さらに被験者の
頭部の動きを検出する頭部運動検出手段が設けられ、判
別手段は眼球運動検出手段の検出出力と、頭部運動検出
手段の検出出力とに応じて、被験者の奥行き方向の視線
移動の異常を判別する。
【0008】請求項3または5にかかる発明は、眼球運
動または/および頭部運動に応じて、輻輳角の時間変化
から被験者の視線移動の特徴を判別する。
【0009】請求項4または6にかかる発明は、視線移
動の特徴として、視線移動の潜時,時定数,振幅,輻輳
角の変化,サッカードの回数,左右の眼球運動の非対称
性のいずれかまたはすべてを用いて奥行き視線移動の異
常を判別する。
【0010】
【作用】この発明に係る奥行き視線移動検査装置は、被
験者に対して奥行きを知覚させるために視距離の異なる
複数の視標を順次提示し、そのときの被験者左右の眼球
の動きを検出し、その検出出力に応じて被験者の奥行き
方向の視線移動の異常を判別することにより、アルツハ
イマー型痴呆症などの脳機能に関係する疾患特有の視線
の動きを容易に捉えることができ、医療臨床診断やリハ
ビリテーションなどに役立てることができる。
【0011】
【実施例】図1はこの発明の一実施例の概略ブロック図
である。図1を参照して、眼球運動検出部2は被験者の
眼球の動きを検出するものであり、その検出出力は信号
処理回路5に与えられて信号処理され、演算部1に与え
られる。演算部1はたとえばパーソナルコンピュータや
ワークステーションなどが用いられる。視標制御回路3
は演算部1からの指令に応じて、視標板4の視標を点灯
させる。この例では、視標板4の被験者から遠点の位置
に3個の発光ダイオードA,B,Cが設けられ、近点に
3個の発光ダイオードD,E,Fが配置される。そし
て、演算部1からの指令に応じて、発光ダイオードがA
→F,B→E,D→Cの順で点灯され、その時の被験者
の眼球の動きが眼球運動検出部2で検出される。
【0012】図2は図1に示した眼球運動検出部の具体
例を示す図であり、図3は眼球運動検出部の動作を説明
するための図である。
【0013】図2において、眼球運動検出部2はゴーグ
ルに設けられ、このゴーグルを被験者が装着する。眼球
運動検出部2は強膜検出法を用いたものであり、左目お
よび右目の眼球の動きを検出するために検出部21,2
2が設けられていて、それぞれの検出部21,22は図
3(a)に示すように、眼球23に対して中央に設けら
れた発光ダイオード24とその両側に設けられたフォト
ダイオード25,26とを含む。発光ダイオード24は
比較的指向性の広い±21゜程度の赤外線投射の発光ダ
イオードが用いられ、フォトダイオード25,26は指
向性の鋭い±10゜程度のものが用いられる。発光ダイ
オード24から眼球23に投射された光は黒目28と白
目27とで反射率が異なり、この反射率の違いをオペア
ンプ29で増幅し、差をとれば図3(b)に示すように
水平(左右)の出力となり、図3(c)に示すようにオ
ペアンプ30で和をとれば垂直(上下)の出力となる。
【0014】なお、眼球検出部2は、上述の強膜検出法
に限ることなく、コンタクトレンズを用いたものや、テ
レビカメラを用いたものであってもよい。
【0015】図4は視標板の発光ダイオードの点灯シー
ケンスを説明するための図であり、図5はこの発明の一
実施例の具体的な動作を説明するためのフロー図であ
る。
【0016】次に、図1ないし図5を参照して、この発
明の一実施例の具体的な動作について説明する。まず、
被験者は図2に示した眼球運動検出部2が設けられたゴ
ーグルを頭部に装着する。被験者の頭部を固定するため
に顎台が用いられる。そして、キャリブレーションが行
なわれる。これは、眼球運動検出部2の検出出力が被験
者によって異なるためである。このキャリブレーション
については、Medical& Biological Engineering & Comp
uting July 1990に記載されている。具体的には、視標
板4に代えて、その周囲に複数の発光ダイオードが設け
られたキャリブレーションボードを用意し、各発光ダイ
オードを順次点灯し、そのときの眼球運動検出部2の検
出出力がどの程度のレベルであるかを判別し、信号処理
回路5から所定の出力が得られるようにレベル調整され
る。
【0017】次に、演算部1は視標制御回路3に指令を
与えて、視標板4の発光ダイオードを点灯させ、視標を
提示する。視標の提示は、遠点に配置された発光ダイオ
ードAと近点に配置された発光ダイオードFを交互に点
灯させる。遠点と近点の視標の組合せについては、この
実施例では、図4に示すように、発光ダイオードAと
F,BとE,CとDの3種類があるが、さらに視標の
数,組合せを増やしたり、減らしたりしてもよい。ま
た、視標を点灯する際、警告音を発生し、被験者の注意
を促すようにしてもよい。このようにして、奥行き方向
の視線移動時の被験者の眼球運動が測定され、測定結果
が演算部1に含まれる記憶装置(ハードディスク,フロ
ッピーディスクなど)に保存される。測定された眼球運
動は、演算部1によって解析される。
【0018】図6ないし図17にこの発明の一実施例に
よる測定例を示す。図6は視標をBからEへ移動したと
きの健常者の眼球運動を表示した例であり、図7は視標
をCからDへ移動したときの健常者の眼球運動を表示し
た例である。図6および図7において、aは左目の水平
眼球運動を示し、bは右目の水平眼球運動を示し、cは
輻輳角の変化を示し、dは右目の垂直眼球運動を示し、
eは左目の垂直眼球運動を示す。図6においては、右目
と左目が反対方向に動いており、比較的ゆっくりな眼球
運動である輻輳開散運動が生起し、遠点から近点へと視
線を移動し、輻輳角cが増加している。
【0019】一方、図7に示した例は、左右非対称な視
標配置であるため、最初はサッカードと呼ばれる非常に
速度の速い眼球運動が左右非対称に生起し、その後ゆっ
くりな眼球運動である輻輳開散運動が生起し、輻輳角が
増加している。
【0020】図8は視標をBからEへ移動したときの5
2才のアルツハイマー中期患者の眼球運動の表示例を示
し、図9は視標をCからDへ移動したときのアルツハイ
マー中期患者の表示例である。この図8および図9と前
述の図6および図7を対比すれば明らかなように、アル
ツハイマー病患者の測定結果は、健常者の測定結果とは
かなり異なっており、図8の視標をBからEへの左右対
称な視線運動を要求される例においては、遠い眼球運動
である左右非対称なサッカードが多発し、ゆっくりとし
た輻輳開散運動はあまり見られない。輻輳角cの変化も
健常者のような単調性はなく、振幅が小さい。
【0021】一方、図9では反応の初期に左右非対称な
サッカードが発生し、その後ゆっくりとした輻輳開散運
動が発生しているが、輻輳角cの変化を見ると、最初の
左右非対称なサッカードにより輻輳角cが一旦減少し、
その後それを補正するように輻輳開散運動が発生してい
る。この場合、遠点から近点への視線移動であるのにも
かかわらず、輻輳角cが減少し、また元に戻っているだ
けである。
【0022】図10は視標をBからEへ移動したときの
66才のアルツハイマー初期患者の眼球運動の表示例で
あり、図11は視標をCからDへ移動したときの同じア
ルツハイマー中期患者の眼球運動の表示例である。この
患者の場合には、前述の図8および図9に示したアルツ
ハイマー患者と少し異なった反応を示している。図10
の左右対象な眼球運動を要求される条件では、反応初期
にサッカードはあまり見られないが、ゆっくりとした眼
球運動である輻輳開散運動が生起した時点でサッカード
が発生している。また、輻輳開散運動の生起が図6およ
び図7に示したような健常者の例と比較して非常に遅れ
ている。また、輻輳角の変化も単調ではなく、不安定な
動きを見せている。図11に示した左右非対称な視標配
置の場合においても、左右非対称なサッカードが反応初
期に現われているが、遠点から近点へと起点を移動する
条件であるのにもかかわらず、初めは輻輳角cは減少す
る方向であり、その後かなり遅れてからゆっくりとした
輻輳開散運動が発生している。また、輻輳開散運動の速
さは図6および図7に示した健常者と比較すると遅い。
【0023】以上の測定結果から、アルツハイマー病患
者の眼球運動の特徴として、サッカードの多発,輻輳開
散運動の潜時の増加、輻輳開散運動の時定数の増加,輻
輳角の変化の振幅が小さく単調ではない、左右対称な眼
球運動が要求される条件(視標BからEへの視線移動)
において、反応の初期にサッカードが非対称であること
などが考えられる。
【0024】この発明ではこの点に着目し、演算部1が
眼球運動2の出力に基づいて、図5に示した手順に従っ
て、輻輳角の時間変化演算,サッカードの発生回数の検
出,輻輳開散運動の潜時演算,輻輳開散運動の時定数演
算,輻輳開散運動の振幅演算およびサッカードの非対称
性演算を行なう。
【0025】図12は眼球運動のパラメータの一例を示
す図である。図12において、サッカードの発生回数N
は、視標点灯後、一定時間のサッカードの発生回数を演
算することによって求められる。サッカードの検出方法
としては、図12の眼球運動のグラフから急峻に目が動
いている部分(#印部分)を眼球の速度などで判断し、
これを数えることにより簡単に検出できる。
【0026】輻輳開散運動の潜時Lは、視標点灯時刻か
ら眼球が動き始めるまでの時間である。これを求めるた
めには、輻輳角(左の目の方向の角度の値−右の目の方
向の角度の値)が演算され、この値があるしきい値(た
とえば0.5゜程度)より大きく変化した時刻から視標
の点灯時刻を差引けばよい。また、輻輳角の変化(速度
または加速度)を演算し、これを基にして目が動き始め
た時刻を測定するようにしてもよい。
【0027】輻輳開散運動の時定数τは、たとえば眼球
運動の制御系が一時遅れ系で記述されるものと仮定すれ
ば、図12の全体の眼球運動の立上がりの部分におい
て、眼球運動の最終変化量Xの63%(=1−1/e)
になるまでの時間が時定数となるので、これを測定すれ
ばよい。
【0028】輻輳開散運動の振幅Xは、輻輳角の変化を
演算し、これの変化がなくなった時点での振幅を測定す
ればよい。図8〜図11に示したように、アルツハイマ
ー病患者の場合には、輻輳角の変化が単調でない場合が
あるため、振幅の最大値で代用してもよい。また、輻輳
角の変化の単調性については、輻輳角の時間変化を直接
見るか、または速度成分または加速度成分を演算し、こ
れが頻繁に変化しているかどうかを確認すればよい。
【0029】図13はアルツハイマー病患者における左
右のサッカードの非対称性の測定例を示す図である。反
応の初期におけるサッカードの非対称性については、た
とえば、前述のサッカード検出方法を用いてサッカード
の振幅AL,ARを求め、左右のサッカードの非対称性
Asymを次式によって演算すればよい。
【0030】 Asym=(AL−AR)/(AL+AR) 通常顔の正面の線上での視線移動におけるサッカードで
は左右対称であり、Asym〜0であるが、図13に示
すように、アルツハイマー病患者の場合にはAsymが
0ではない値を持つ。
【0031】また、眼球運動制御機構として一次以上の
遅れ系を定義し、そのパラメータを測定波形から最適に
カーブフィットし、その値から輻輳開散運動の潜時,時
定数,振幅を求めてもよい。
【0032】図14〜図17は測定されたパラメータの
実測例を示し、特に、図14は輻輳開散運動の潜時を示
し、図15は時定数を示し、図16は振幅を示し、図1
7はサッカードの回数を示す。図14〜図17におい
て、Alz mildはアルツハイマー病初期患者であ
り、Alz moderateはアルツハイマー病中期
患者であり、MIDは多発性脳梗塞の患者であり、OP
CAはオリーブ橋小脳萎縮症の患者であり、その他は健
常者である。アルツハイマー病患者の輻輳開散運動の潜
時は図14に示すように長く、中期になると図15に示
すように時定数も長くなる。また、アルツハイマー病患
者の輻輳角の変化の振幅は図16に示すように小さくな
り、サッカードの発生回数も図17に示すように多くな
る傾向がある。それぞれのパラメータのみでは例外もあ
って、完全には健常者や他の疾患(MID・OPCA)
と鑑別できない場合もあるが、すべてのパラメータを複
合して判断すればアルツハイマー病患者の鑑定を容易に
できる。また、この結果に従来のHachinski の虚血点数
表や脳のCT画像診断などを組合せればさらに完全に鑑
別することができる。
【0033】図18はこの発明の他の実施例を示すブロ
ック図であり、図19は図18に示した頭部運動検出部
の具体例を示す図である。
【0034】図18に示した実施例は、被験者の頭部運
動も検出するようにしたものであり、そのために頭部運
動検出部6と頭部運動制御回路7とが設けられ、それ以
外の構成は図1に示した実施例と同じである。頭部運動
検出部6は図19に示すようにソース61となる直交コ
イルと、センサ62となる直交コイルとを含む。頭部運
動制御回路7は制御部71とドライブ回路72と検出回
路73とを含む。ドライブ回路72は制御部71からの
指令に応じて、ソース61の直交コイルを駆動して磁界
を発生させる。頭部運動検出部6を装着した被験者が動
くと、センサ62に電圧が誘起され、この電圧を検出回
路73が検出し、その検出出力を制御部71が演算する
ことにより、頭部の移動に応じたデータが出力される。
なお、頭部運動検出部6は前述の図2に示したゴーグル
に装着される。
【0035】図20は被験者を中心とした頭部座標系に
ついてその原理を示す図である。次に、図20を参照し
て、頭部運動検出部6によって検出される頭部座標系に
ついて説明する。頭部座標系は図20(a)に示すよう
に、被験者の観察対象に対する平行移動により実現され
るXYZ座標系と、図20(b)に示す頭部の回転運動
に基づく極座標系の2つが考えられる。それぞれの座標
系の頭部移動量を(Hx,Hy,Hz),(Hψ,H
φ,Hθ)と定義する。ここでは、一例として観察対象
に近づく方向をY軸とし、水平移動方向をX軸とし、垂
直移動方向をZ軸とした。HφはX軸の回転、すなわち
首を上下に傾ける運動を示し、HθはY軸の回転すなわ
ち左肩から右肩へと一旦首を傾ける運動を示す。Hψは
Z軸内の回転であり、首を左右に回転する運動である。
【0036】頭部の水平移動(Hx,Hy,Hz)によ
り視線が変化するが、これを眼球回転角(Ex,Ey)
に換算すると次式が得られる。
【0037】 Ex=180/π・tan-1Hx/(D+Hy)…(1) Ey=180/π・tan-1Hz/(D+Hy)…(2) ただし、D:被験者から注視点までの距離 首を左肩方向または右肩方向にHθ傾けると、眼球運動
系の座標が回転する。したがって、Hθだけ傾いた眼球
運動座標系(Xe,Ye)を基の観察対象に直交した座
標系(Xe′,Ye′)に変換する必要がある。
【0038】 Xe′=Xe・cosHθ+Ye・sinHθ…(3) Ye′=−Xe・sinHθ+Ye・cosHθ…(4) 頭部運動により実現される視線の動き(Xh,Yh)は
第(1)式および第(2)式より次の第(5)式および
第(6)式で表わされる。
【0039】Xh=Ex+Hψ…(5) Yh=Ey+Hφ…(6) したがって、頭の動きを考慮した視線の動き(Vx,V
y)は第(3)式〜第(6)式より、次の第(7)式お
よび第(8)式で表わされる。
【0040】Vx=Xe′+Xh…(7) Vy=Ye′+Yh…(8) 上述の第(7)式および第(8)式を用いることによ
り、頭部運動と眼球運動とを組合わせて通常の視線の動
きを再現することができる。
【0041】図21はこの発明の他の実施例の動作を説
明するためのフロー図である。この実施例では、図1の
説明と同様にして、視標板4によって奥行き方向の視標
が提示され、そのときの被験者の眼球の動きが眼球運動
検出部2で検出されるとともに、頭部運動検出部6によ
って被験者の頭部の動きが検出される。演算部1は検出
された頭部運動データと眼球運動データとに基づいて、
前述の第(1)式〜第(8)式の演算を行ない、図1に
示した実施例と同様にしてパラメータを演算する。具体
的には、図1に示した実施例におけるXeye,Yey
eに代えて、第(7)式および第(8)式で求められた
視線の動きVx,Vyを用いて奥行き方向の視線移動時
のサッカードの発生回数,輻輳開散運動の潜時,輻輳開
散運動の時定数,輻輳角の変化の振幅,単調性,左右対
称な眼球運動が要求される条件(視標B→Eにおける視
線移動)におけるサッカードの非対称性が求められる。
これらの算出方法は図1に示した実施例と全く同じであ
り、パラメータの測定値が総合して判断され、アルツハ
イマー病の鑑定が行なわれる。
【0042】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、被験
者に対して奥行き方向を知覚させるために視距離の異な
る複数の視標を順次提示し、そのときの被験者の左右の
眼球の動きを検出し、その検出出力に応じて被験者の奥
行き方向の視線移動の異常を判別することにより、被験
者の脳内の位置,奥行き知覚,眼球運動制御機構の異常
を容易に検査することができ、これにより脳血管性痴呆
症とアルツハイマー痴呆症の鑑別を行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の概略ブロック図である。
【図2】眼球運動検出部の具体例を示す図である。
【図3】眼球運動検出部の動作を説明するための図であ
る。
【図4】視標板の発光ダイオードの点灯シーケンスを説
明するための図である。
【図5】この発明の一実施例の具体的な動作を説明する
ためのフロー図である。
【図6】視標をBからEへ移動したときの健常者の眼球
運動を表示した例を示す図である。
【図7】視標をCからDへ移動したときの健常者の眼球
運動の表示例を示す図である。
【図8】視標をBからEへ移動したときの52才のアル
ツハイマー中期患者の眼球運動の表示例を示す図であ
る。
【図9】視標をCからDへ移動したときの52才のアル
ツハイマー中期患者の眼球運動の表示例を示す図であ
る。
【図10】視標をBからEへ移動したときの66才のア
ルツハイマー中期患者の眼球運動の表示例を示す図であ
る。
【図11】視標をCからDへ移動したときの66才のア
ルツハイマー中期患者の眼球運動の表示例を示す図であ
る。
【図12】眼球運動のパラメータの一例を示す図であ
る。
【図13】アルツハイマー患者における左右のサッカー
ドの非対称性の測定例を示す図である。
【図14】測定された輻輳開散運動の潜時を示す図であ
る。
【図15】輻輳開散運動の時定数を示す図である。
【図16】輻輳角の変化の振幅を示す図である。
【図17】サッカードの回数を示す図である。
【図18】この発明の他の実施例を示すブロック図であ
る。
【図19】図18に示した頭部運動検出部の具体例を示
す図である。
【図20】頭部座標系を説明するための図である。
【図21】この発明の他の実施例の動作を説明するため
のフロー図である。
【符号の説明】
1 演算部 2 頭部運動検出部 3 視標制御回路 4 視標板 5 信号処理回路 7 頭部運動制御回路 24 発光ダイオード 25,26 フォトダイオード 29,30 オペアンプ 61 ソース 62 センサ 71 制御部 72 ドライブ回路 73 検出回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 592149082 中野 倫仁 北海道札幌市中央区北3条西17丁目2−31 −605 (71)出願人 592149093 宮澤 仁朗 北海道札幌市南区常盤3条1丁目6−1 (71)出願人 592149107 深津 亮 北海道札幌市中央区円山西町3丁目5の26 (71)出願人 592149118 ▲高▼畑 直彦 北海道札幌市南区真駒内南町1丁目3−9 (72)発明者 魚森 謙也 京都府相楽郡精華町大字乾谷小字三平谷5 番地 株式会社エイ・ティ・アール視聴覚 機構研究所内 (72)発明者 山田 光穗 京都府相楽郡精華町大字乾谷小字三平谷5 番地 株式会社エイ・ティ・アール視聴覚 機構研究所内 (72)発明者 本郷 仁志 京都府相楽郡精華町大字乾谷小字三平谷5 番地 株式会社エイ・ティ・アール視聴覚 機構研究所内 (72)発明者 吉松 浩 京都府相楽郡精華町大字乾谷小字三平谷5 番地 株式会社エイ・ティ・アール視聴覚 機構研究所内 (72)発明者 上野 圭一 京都府相楽郡精華町大字乾谷小字三平谷5 番地 株式会社エイ・ティ・アール視聴覚 機構研究所内 (72)発明者 村上 新治 北海道札幌市豊平区西岡2条5丁目2−3 (72)発明者 藤井 充 北海道札幌市中央区宮の森1条16丁目7− 37−506 (72)発明者 中野 倫仁 北海道札幌市中央区北3条西17丁目2−31 −605 (72)発明者 宮澤 仁朗 北海道札幌市南区常盤3条1丁目6−1 (72)発明者 深津 亮 北海道札幌市中央区円山西町3丁目5の26 (72)発明者 ▲高▼畑 直彦 北海道札幌市南区真駒内南町1丁目3−9 (56)参考文献 特開 平4−193255(JP,A)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被験者の奥行き方向の視線の動きを検出
    する奥行き視線移動検査装置であって、 前記被験者の左右の眼球の動きを検出する眼球運動検出
    手段、 前記被験者に対して視距離の異なる複数の視標を提示し
    て奥行きを知覚させるための視標提示手段、 前記視標提示手段の視標を順次駆動する視標制御手段、
    および前記被験者が前記視標提示手段によって提示され
    た視標を注視しているときの、前記眼球運動検出手段の
    検出出力に応じて、前記被験者の奥行き方向の視線移動
    の異常を判別する判別手段を備えた、奥行き視線移動検
    査装置。
  2. 【請求項2】 さらに、前記被験者の頭部の動きを検出
    する頭部運動検出手段を含み、 前記判別手段は、前記眼球運動検出手段の検出出力と、
    前記頭部運動検出手段の検出出力とに応じて、前記被験
    者の奥行き方向の視線移動の異常を判別することを特徴
    とする、請求項1の奥行き視線移動検査装置。
  3. 【請求項3】 前記判別手段は、前記眼球運動検出手段
    の検出出力に応じて、輻輳角の時間変化から前記被験者
    の視線移動の特徴を判別することを特徴とする、請求項
    1の奥行き視線移動検査装置。
  4. 【請求項4】 前記判別手段は、前記視線移動の特徴と
    して、視線移動の潜時,時定数,振幅,輻輳角の変化,
    サッカードの回数,左右の眼球運動の非対称性のいずれ
    かまたはすべてを用いて奥行き視線移動の異常を判別す
    ることを特徴とする、請求項3の奥行き視線移動検査装
    置。
  5. 【請求項5】 前記判別手段は、前記眼球運動検出手段
    の検出出力と前記頭部運動検出手段の検出出力とに応じ
    て、輻輳角の時間変化から前記被験者の視線移動の特徴
    を判別することを特徴とする、請求項2の奥行き視線移
    動検査装置。
  6. 【請求項6】 前記判別手段は、前記視線移動の特徴と
    して、視線移動の潜時,時定数,振幅,輻輳角の変化,
    サッカードの回数,左右の眼球運動の非対称性のいずれ
    かまたはすべてを用いて奥行き視線移動の異常を判別す
    ることを特徴とする、請求項5の奥行き視線移動検査装
    置。
JP4247780A 1992-09-17 1992-09-17 奥行き視線移動検査装置 Expired - Fee Related JPH08104B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4247780A JPH08104B2 (ja) 1992-09-17 1992-09-17 奥行き視線移動検査装置
CA002090358A CA2090358C (en) 1992-09-17 1993-02-25 Apparatus for examining gaze shift in depth direction
EP93103154A EP0587976B1 (en) 1992-09-17 1993-02-26 An apparatus for examining gaze shift in depth direction
DE69314126T DE69314126T2 (de) 1992-09-17 1993-02-26 Gerät zur Untersuchung des Blickwechsels in Tiefenrichtung
KR1019930003262A KR960006648B1 (ko) 1992-09-17 1993-03-05 거리 시선 이동 검사장치
US08/031,973 US5382989A (en) 1992-09-17 1993-03-16 Apparatus for examining gaze shift in depth direction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4247780A JPH08104B2 (ja) 1992-09-17 1992-09-17 奥行き視線移動検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0690903A JPH0690903A (ja) 1994-04-05
JPH08104B2 true JPH08104B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=17168544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4247780A Expired - Fee Related JPH08104B2 (ja) 1992-09-17 1992-09-17 奥行き視線移動検査装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5382989A (ja)
EP (1) EP0587976B1 (ja)
JP (1) JPH08104B2 (ja)
KR (1) KR960006648B1 (ja)
CA (1) CA2090358C (ja)
DE (1) DE69314126T2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3396062B2 (ja) * 1993-08-26 2003-04-14 オリンパス光学工業株式会社 画像表示装置
JPH07128579A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Canon Inc 視線検知方法、視線検知手段及び該視線検知手段を有する映像機器
JPH0830380A (ja) * 1994-05-10 1996-02-02 Minolta Co Ltd 表示装置
WO1996013199A2 (en) * 1994-10-28 1996-05-09 Eyesys Technologies, Inc. Multi-camera corneal analysis system
US6373961B1 (en) 1996-03-26 2002-04-16 Eye Control Technologies, Inc. Eye controllable screen pointer
US5861936A (en) * 1996-07-26 1999-01-19 Gillan Holdings Limited Regulating focus in accordance with relationship of features of a person's eyes
US6027216A (en) * 1997-10-21 2000-02-22 The Johns University School Of Medicine Eye fixation monitor and tracker
US6433760B1 (en) 1999-01-14 2002-08-13 University Of Central Florida Head mounted display with eyetracking capability
AUPQ748800A0 (en) * 2000-05-12 2000-06-08 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Computer diagnosis and screening of mood disorders
JP2002017677A (ja) * 2000-07-07 2002-01-22 Hamamatsu Photonics Kk 輻輳角測定装置
US6965226B2 (en) * 2000-09-05 2005-11-15 Cascade Microtech, Inc. Chuck for holding a device under test
KR20030087101A (ko) * 2002-05-06 2003-11-13 고종선 안구운동 분석을 위한 새로운 저속도 측정 방법
US20050110950A1 (en) * 2003-03-13 2005-05-26 Thorpe William P. Saccadic motion sensing
US7872635B2 (en) * 2003-05-15 2011-01-18 Optimetrics, Inc. Foveated display eye-tracking system and method
JP2006136450A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 虹彩認証装置
US9301679B2 (en) 2007-11-01 2016-04-05 Dignity Health Method of detecting neurological disease
JP5593039B2 (ja) * 2009-05-29 2014-09-17 進 新谷 認知能力検査システム
KR101046677B1 (ko) * 2011-03-15 2011-07-06 동국대학교 산학협력단 눈 위치 추적방법 및 이를 이용한 의료용 헤드램프
US9763573B2 (en) 2011-11-22 2017-09-19 Dignity Health System and method for using microsaccade peak velocity as a measure of mental workload and fatigue
WO2014193564A1 (en) 2013-05-31 2014-12-04 Dignity Health System and method for detecting neurological disease
US10206568B2 (en) * 2014-05-23 2019-02-19 Natus Medical Incorporated Head mountable device for measuring eye movement
CA2948390C (en) 2014-06-11 2023-03-21 Dignity Health Systems and methods for non-intrusive deception detection
WO2016029019A1 (en) 2014-08-21 2016-02-25 Dignity Health Systems and methods for using eye movements to determine traumatic brain injury
CA2977329C (en) * 2015-02-20 2018-06-19 REBIScan, Inc. Method and apparatus for fixation measurement and refraction error measurement using wave-front error
CN105496347B (zh) * 2016-01-12 2017-06-06 哈尔滨学院 视深度电子测量装置
US20170354326A1 (en) * 2016-06-10 2017-12-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Electronic ophthalmic lens with medical monitoring
CN109276228B (zh) * 2017-07-21 2020-12-25 成都集思鸣智科技有限公司 一种检测大脑功能的系统及其装置
CN112220448B (zh) * 2020-10-14 2022-04-22 北京鹰瞳科技发展股份有限公司 眼底相机及眼底图像合成方法
WO2023281621A1 (ja) * 2021-07-06 2023-01-12 日本電気株式会社 回復度推定装置、回復度推定方法、及び、記録媒体
WO2023281622A1 (ja) * 2021-07-06 2023-01-12 日本電気株式会社 回復度推定装置、回復度推定方法、及び、記録媒体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE250657C (ja) * 1900-01-01
US2168308A (en) * 1939-08-08 Testing perception of space
US3609016A (en) * 1969-12-30 1971-09-28 Optical Sciences Group Inc Vision-testing device for visually displaying a calibrated signal to the eye and recording the responsive movement thereto
SU625687A1 (ru) * 1977-01-05 1978-09-30 Казанский Ордена Трудового Красного Знамени Государственный Университет Имени В.И.Ульянова-Ленина Устройство дл регистрации и перемещени взора
GB2103045A (en) * 1981-07-31 1983-02-09 Omer Mohamed Abdel Gadir Microprocessor-based eye motion analysis system
US4528989A (en) * 1982-10-29 1985-07-16 Weinblatt Lee S Screening method for monitoring physiological variables
US4889422A (en) * 1986-01-28 1989-12-26 George Pavlidis Method and means for detecting dyslexia
US4838681A (en) * 1986-01-28 1989-06-13 George Pavlidis Method and means for detecting dyslexia
SE8703639D0 (sv) * 1987-09-21 1987-09-21 Udden Eye movement measurement device with multiple light emitting and detecting elements
US5260734A (en) * 1989-11-30 1993-11-09 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Determining a direction in which an eye gazes
JPH04193255A (ja) * 1990-11-27 1992-07-13 A T R Shichiyoukaku Kiko Kenkyusho:Kk 眼球制御系の解析装置
JPH0749036B2 (ja) * 1991-02-28 1995-05-31 株式会社エイ・ティ・アール視聴覚機構研究所 両眼眼球運動測定装置
JPH0653107B2 (ja) * 1992-07-09 1994-07-20 株式会社エイ・ティ・アール視聴覚機構研究所 視線検出を用いた医療診断装置
JPH074345B2 (ja) * 1992-08-12 1995-01-25 株式会社エイ・ティ・アール視聴覚機構研究所 注視点マスキングによる医療診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0587976A2 (en) 1994-03-23
EP0587976B1 (en) 1997-09-24
KR960006648B1 (ko) 1996-05-22
JPH0690903A (ja) 1994-04-05
DE69314126T2 (de) 1998-03-05
US5382989A (en) 1995-01-17
CA2090358C (en) 1997-04-15
CA2090358A1 (en) 1994-03-18
EP0587976A3 (en) 1995-04-05
DE69314126D1 (de) 1997-10-30
KR940006545A (ko) 1994-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08104B2 (ja) 奥行き視線移動検査装置
US5365941A (en) Apparatus for detecting small involuntary movement
US5311879A (en) Medical diagnostic apparatus utilizing line-of-sight detection
EP2827758B1 (en) Method for assessing function of the visual system and apparatus thereof
US9782068B2 (en) System for diagnosis and therapy of gaze stability
WO2011045936A1 (ja) 運転注意量判別装置、方法、および、コンピュータプログラム
JPH0670884A (ja) 視線検出を用いた医療診断装置
US20150238087A1 (en) Biological information measurement device and input device utilizing same
JP6269377B2 (ja) 診断支援装置および診断支援方法
JP2012530573A (ja) 凝視制御装置および眼球の凝視を制御するための方法
JPH074345B2 (ja) 注視点マスキングによる医療診断装置
Ramaioli et al. Vestibulo-ocular responses and dynamic visual acuity during horizontal rotation and translation
JP6245093B2 (ja) 診断支援装置および診断支援方法
JP2004337348A (ja) 眼球運動解析システム
JP2015144635A (ja) 検出装置および検出方法
JP6007543B2 (ja) 変位測定装置、変位測定方法、及びプログラム
US20230145600A1 (en) Non-invasive, Objective, Oculomotor, Vestibular, Reaction Time, and Cognitive Response Assessment Protocol for Post SARS Infection Based Neurological Injuries
Shen et al. Deviation of spatial representation and asymmetric saccadic reaction time in hemi-Parkinson’s disease
JP6857841B2 (ja) ドライバ監視装置、車両、ドライバ監視方法およびプログラム
Ramdane-Cherif et al. Performance of a computer system for recording and analysing eye gaze position using an infrared light device
CA2388199A1 (en) Method of detecting and evaluating cortical damage
JPH04242624A (ja) 眼球の注視領域表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960625

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees