JPH08102961A - クロマキー方法およびキーイング関数を求める回路装置 - Google Patents

クロマキー方法およびキーイング関数を求める回路装置

Info

Publication number
JPH08102961A
JPH08102961A JP7231638A JP23163895A JPH08102961A JP H08102961 A JPH08102961 A JP H08102961A JP 7231638 A JP7231638 A JP 7231638A JP 23163895 A JP23163895 A JP 23163895A JP H08102961 A JPH08102961 A JP H08102961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
colors
curve
vector
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7231638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3616680B2 (ja
Inventor
Rainer Gehrmann
ゲールマン ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPH08102961A publication Critical patent/JPH08102961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3616680B2 publication Critical patent/JP3616680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/74Circuits for processing colour signals for obtaining special effects
    • H04N9/75Chroma key

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クロマキー技法を改善したカラーキーイング
の方法および回路を提供する。 【解決手段】 第1サブ空間がキー領域と遷移色とを含
み、第2サブ空間および境界領域が前景に関連する第1
のビデオ画面の色ベクトルを含むように、境界領域によ
り色空間を、2つのサブ空間に分割するステップと、第
1サブ空間(A)内に位置する色ベクトルに対して、キ
ー領域の色ベクトルベクトルが境界領域内に位置するキ
ーイング関数決定するステップとを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クロマキー方法お
よびそれと関連する回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】広義ではクロマキーは、以下の目的をも
って2枚のビデオ画面を混合し、1つの総合的な画面に
することを意味するものと解釈されている。その目的と
は、できる限り誤りなく第1のビデオ画面の前景を、背
景としての第2のビデオ画面の前面にはめ込むことであ
る。(たとえばドイツ連邦共和国特許公開第40178
78号公報参照) 2つの画面を自動的に混合するために、第1のビデオ画
面の背景をできる限り1つの色にすべきである。このた
めに通常青色が用いられ、その色はキーカラーと呼称さ
れる。第1のビデオ画面の前景にこの色が含まれていて
はならない。その場合総合的な画面に、明らかな誤りが
生じることがあるからである。実際混合の際に、第1の
ビデオ画面の色情報は、画素毎にスキャンされる。色情
報がキーカラーを持つ画素の色情報と一致するとこの画
素は、第2のビデオ画面の対応する画素データに置換さ
れる。キーカラーが前景にあると、総合的な画面内のそ
の位置に前景が透過する。
【0003】その方法の改善は、たとえば単一のキーカ
ラーの代わりにキーカラーの濃淡の差も、第1のビデオ
画面の背景に利用することである。上述の理由により、
これらの濃淡の差は第1のビデオ画面の前景に生じては
ならない。そうでなければ前景と背景とを自動識別する
簡単な評価基準が失われるからである。
【0004】前景と背景との識別の困難な側面は、ビデ
オ画面内の遷移色の現象である。遷移色は、ビデオ画面
内、たとえば前景の対称物と、前景の背後の背景のキー
カラーとのエッジに生じる。簡単に説明すると青色のキ
ーカラーと赤色の背景を用いる場合、紫色を介して赤色
から青色に変化する遷移領域が、画面上の前景と背景と
の間に生じる。たとえばビデオカメラの光学的な焦点の
ボケ、またはビデオ画面のフィルタ処理により、これら
の遷移色が生じる。
【0005】そのような遷移領域の画素が、カラーキー
イング処理を施されずに、第2のビデオ画面の対応する
画素に置換されない場合、前景の対象物は、とりわけ妨
害をきたす青みがかったエッジまたは紫色のエッジで総
合的な画面に現れる。他方で処理結果が不自然にはっき
りした画像である場合、これらの遷移領域の画素を、第
2のビデオ画面の対応する画素に完全に置換することが
できない。ある色の遷移(赤から青への遷移、または緑
から青への遷移)に対しては、キーカラー成分は2次元
の色平面で定義することができる。これらの遷移色は共
にキーカラーのベクトルと交差するベクトル成分を持
ち、この特徴によりそれらをベクトルの基本成分に分割
することができる。しかし典型的にはそのような方法
は、色の遷移が色平面を正反対に移り変わり無彩色の軌
跡を通る場合、たとえば無彩色の軌跡を通って黄色から
青色に遷移する場合には通用しない。実際黄色は、青色
のキーカラーと反方向の成分である。これら2つの色ベ
クトルの任意の加算ベクトルは、もはや平行四辺形を構
成せず、簡単な方法で基本成分に分割することができな
い。したがって灰色の遷移領域では、キーイング関数
(以下を参照)の値を表すことができない。黄色の前景
の対象物のカラーキーイング処理の後には、灰色のエッ
ジが不可避に生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、カラ
ーキーイング処理の際に全ての遷移色を処理する、包括
的で汎用性のある方法および回路構成を提供することで
ある。
【0007】ここで「色空間」、「画素の色ベクト
ル」、または「対応する画素」等の用語を、以後以下に
定義するように用いる。
【0008】1. 広義では画素の色情報は、2つのク
ロミナンス値Cb、Crおよび輝度値Yを意味するもの
と解釈されている。狭義では色情報は、2つのクロミナ
ンス値Cb、Crのみを意味するものと解釈されてい
る。一般に色情報について述べる場合には、2つの説明
を両方の場合に適応する。
【0009】2. 画素の色情報は、デカルト座標系を
用いて表される色空間の点Pとされ、その座標は、画素
の色情報により決定される。広義では色情報成分は、3
次元の色空間FR3 内の点であり、狭義では色情報成分
は、2次元の色空間FR2 内の点である。一般に用語、
色空間を用いる場合、その定義は次元と無関係である。
【0010】
【外6】
【0011】
【外7】
【0012】5. 2つの異なるビデオ画面に含まれる
2つの画素は、画面上で同一の幾何学的座標を持てば、
それらは対応するものと定義される。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、以下の
ステップ a) 第1サブ空間がキー領域と可能性のある遷移色と
を含のに対して、第2サブ空間および境界領域が前景に
関連する第1のビデオ画面の色ベクトルを含むように、
(n−1)次元の境界領域により色空間を、2つのサブ
空間に分割するステップと、
【0014】
【外8】
【0015】
【外9】
【0016】
【外10】
【0017】本発明による遷移色の処理において、輝度
成分を含ませることにより、2次元空間(前述を参照)
で簡単に解くことのできない問題を解くことができる。
【0018】
【外11】
【0019】
【外12】
【0020】本発明のこれらの利点および他の利点は、
以下に説明する実施の形態から明らかである。
【0021】
【発明の実施の形態】図1に、一般に決められた座標系
Cb、Cr(原点は黒点と一致する)を有する2次元の
色空間FR2 (慣例に従って以下では色平面と呼称す
る)を示す。
【0022】配色を決定するために6角形が示され、色
平面の第1象限のふちから始めて6角形の周りを反時計
周りに、紫色、赤色、黄色、緑色、シアン、青色が配色
されている。
【0023】色平面FR2 に、影をつけた領域つまりキ
ー領域と、境界曲線Gで区分される境界領域とを示す。
境界曲線Gは色平面FR2 を2つのサブ平面、つまりサ
ブ平面A、Bに分割する。サブ平面Bに第1のビデオ画
面の前景の色が含まれるのに対し、サブ平面Aにはキー
カラーおよび可能性のある遷移色が含まれる。ビデオ画
面内にサブ平面Bの全ての色が、実際に前景色として生
じるのではない。サブ平面Aについても、ビデオ画面内
に全ての可能性のある遷移色が必ずしも遷移色として生
じる必要はないと言える。前述の前提に従って、加色法
による混合により遷移色が作られるこれらの前景の色
は、境界曲線G上に位置している。
【0024】
【外13】
【0025】
【外14】
【0026】たとえば2枚の画面のシーケンスを自動的
に混合して総合的な画面のシーケンスにする場合、主な
作業は総合的なシーケンスに適するキーイング関数を求
めることである。前述の処理では、第1シーケンスの画
面の色構成(総合的な画面に対して前景に現れる)は、
基本的にこのシーケンスの全ての画面に対して同一であ
ることを前提とする。たとえば第1シーケンスの画面の
前景がニュースキャスターである場合、全ての前景は、
同じ(青色の)背景の前で同じ服を着ている同一のキャ
スターに関連する。
【0027】
【外15】
【0028】
【外16】
【0029】
【外17】
【0030】
【外18】
【0031】図2に、色空間FR3 において、最も一般
的な場合に対して条件をどのように拡げて解釈するかを
示す。この場合、点集合Sは3次元の点集合であり、点
集合Gは、2次元の点集合である。
【0032】次に3次元の色空間FR3 に対して、以下
の簡単な前提を基にして実施例を説明する。
【0033】
【外19】
【0034】
【外20】
【0035】
【外21】
【0036】
【外22】
【0037】
【外23】
【0038】
【外24】
【0039】
【外25】
【0040】
【外26】
【0041】空間FR2 に前述の特別な場合を完全に適
応することができることに注意すべきである。式(1)
および(2)を同一の形にすることができる。唯一の違
いは、その中の全てのベクトルは、2つの成分しか持た
ないことである。したがって式(4)は、原点を通る直
線の式である。もっと複雑な場合では境界領域は、開始
点が原点である2つの半直線から構成される。しかし2
次元処理を用いて不満足な解が全く得られないまたはほ
とんど得られない場合、その問題の3次元処理は好適で
ある。
【0042】
【外27】
【0043】
【外28】
【0044】
【外29】
【0045】
【外30】
【0046】
【外31】
【0047】
【外32】
【0048】
【発明の効果】本発明により、カラーキーイング処理の
際に全ての遷移色を処理する、包括的で汎用性のある方
法および回路構成を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】2次元の色空間、つまり色平面に対して最も一
般的な形で本発明を説明する図である。
【図2】3次元の色空間で本発明の特別な実施例を説明
する図である。
【図3】キーカラーにより決定される角度を幾何学的に
示す図である。
【図4】キーイング関数を計算する回路構成のブロック
図である。
【符号の説明】
1 変換ユニット 2 分子Zを計算するユニット 3 加算器 4 除算ユニット 5 メモリ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のビデオ画面の一部が総合的な画面
    の前景を表し、第2のビデオ画面が背景を表すように、
    第1のビデオ画面の画素データを第2のビデオ画面の画
    素データと混合し、第1のビデオ画面の背景に関連する
    全ての色ベクトルが、n次元の色空間でキー領域(S)
    を構成するクロマキー技法において、以下のステップ、 a) 第1サブ空間(A)がキー領域(S)と可能性の
    ある遷移色とを含むのに対して、第2サブ空間(B)お
    よび境界領域(G)が前景に関連する第1のビデオ画面
    の色ベクトルを含むように、(n−1)次元の境界領域
    (G)により色空間を、2つのサブ空間(A、B)に分
    割するステップと、 【外1】 とを有することを特徴とするクロマキー方法。
  2. 【請求項2】 【外2】 請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 境界領域(G)の点は、 【外3】 請求項1または2に記載の技法。
  4. 【請求項4】 【外4】 請求項3に記載の技法。
  5. 【請求項5】 【外5】 請求項3または4記載のキーイング関数(k)を求める
    回路構成。
JP23163895A 1994-09-10 1995-09-08 クロマキー方法およびキーイング関数を求める回路装置 Expired - Fee Related JP3616680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4432337.9 1994-09-10
DE4432337A DE4432337A1 (de) 1994-09-10 1994-09-10 Verfahren und Schaltungsanordnung zum Farbstanzen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08102961A true JPH08102961A (ja) 1996-04-16
JP3616680B2 JP3616680B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=6527950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23163895A Expired - Fee Related JP3616680B2 (ja) 1994-09-10 1995-09-08 クロマキー方法およびキーイング関数を求める回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5719640A (ja)
EP (1) EP0701379B1 (ja)
JP (1) JP3616680B2 (ja)
DE (2) DE4432337A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998037702A1 (fr) * 1997-02-20 1998-08-27 Sony Corporation Dispositif et procede de traitement de signaux video, dispositif synthetiseur d'images, et dispositif d'edition
KR100555481B1 (ko) * 1999-08-09 2006-03-03 삼성전자주식회사 카메라 시스템에서 칼러 키잉 수행장치

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2312120A (en) * 1996-04-12 1997-10-15 Discreet Logic Inc Producing a transition region surrounding an image
DE19639355B4 (de) * 1996-09-25 2006-05-04 Bts Holding International Bv Verfahren und Anordnung zum Farbstanzen
GB2336055B (en) 1998-04-01 2002-10-16 Discreet Logic Inc Image processing
GB2336054B (en) 1998-04-01 2002-10-16 Discreet Logic Inc Processing image data
US6456300B1 (en) 1999-03-31 2002-09-24 Autodesk Canada Inc. Method and apparatus for processing image data to produce control data
GB0007974D0 (en) * 2000-04-01 2000-05-17 Discreet Logic Inc Processing image data
JP3642258B2 (ja) * 2000-05-08 2005-04-27 松下電器産業株式会社 映像合成装置
US7508455B2 (en) * 2004-03-26 2009-03-24 Ross Video/Live Production Technology Method, system, and device for automatic determination of nominal backing color and a range thereof
US8294822B2 (en) * 2010-08-17 2012-10-23 Broadcom Corporation Method and system for key aware scaling

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4811084A (en) * 1984-04-09 1989-03-07 Corporate Communications Consultants, Inc. Video color detector and chroma key device and method
DE4017878A1 (de) * 1990-06-02 1991-12-05 Broadcast Television Syst Verfahren und anordnung zur ableitung eines stanzsignals
DE4142650B4 (de) * 1991-12-21 2006-03-16 Bts Holding International Bv Verfahren und Anordnung zur Ableitung eines Steuersignals für die Einblendung eines Hintergrundsignals in Teile eines Vordergrundsignals
DE4143180A1 (de) * 1991-12-30 1993-07-01 Broadcast Television Syst Verfahren und anordnung zur einblendung eines hintergrundsignals in durch eine vorgegebene stanzfarbe festgelegte teile eines vordergrundsignals
DE4229377B4 (de) * 1992-09-03 2006-03-23 Bts Holding International Bv Farbstanzverfahren für Bildsignale
JPH06225329A (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 Imagica:Kk クロマキー処理方法及び装置
US5436671A (en) * 1993-02-05 1995-07-25 U.S. Philips Corporation Method of separating a foreground picture signal from a mixed picture signal, using gamma correction, and arrangement for performing said method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998037702A1 (fr) * 1997-02-20 1998-08-27 Sony Corporation Dispositif et procede de traitement de signaux video, dispositif synthetiseur d'images, et dispositif d'edition
US6201581B1 (en) 1997-02-20 2001-03-13 Sony Corporation Video signal processing device and method, image synthesizing device, and editing device
KR100555481B1 (ko) * 1999-08-09 2006-03-03 삼성전자주식회사 카메라 시스템에서 칼러 키잉 수행장치

Also Published As

Publication number Publication date
US5719640A (en) 1998-02-17
EP0701379A2 (de) 1996-03-13
EP0701379A3 (de) 1997-04-09
DE4432337A1 (de) 1996-03-14
JP3616680B2 (ja) 2005-02-02
EP0701379B1 (de) 2000-05-24
DE59508378D1 (de) 2000-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5355174A (en) Soft edge chroma-key generation based upon hexoctahedral color space
JPH08102961A (ja) クロマキー方法およびキーイング関数を求める回路装置
US6262778B1 (en) Image processing system
US20050174491A1 (en) Special effect image generating apparatus
JP3456818B2 (ja) 色調補正装置
GB2386277A (en) Detecting rapid changes in illuminance using angular differences between vectors in a YUV colour space
KR20070082727A (ko) 색역 매핑 장치 및 이를 이용한 색역 경계 설정 방법
US5831604A (en) Alpha blending palettized image data
CA2009510C (en) Color image processing system with hue processing and modification
JPH0918890A (ja) 所定のキーカラーにより定められた前景画像信号の一部分へ背景画像信号を挿入する方法および装置
US8611699B2 (en) Apparatus and method for chroma-key processing
US5382980A (en) Method of and arrangement for inserting a background signal into parts of a foreground signal fixed by a predetermined key color
JP2882754B2 (ja) ソフトクロマキー処理方法
US6072539A (en) Method and arrangement for steepening color edges
CN115880327B (zh) 抠图方法、摄像设备、会议系统、电子设备、装置、介质
EP1251692A2 (en) Improvements in electronic image keying systems
JPH0715743A (ja) 合成画像信号から前景画像信号を分離する方法
TWI843642B (zh) 圖像處理器執行的操作方法
KR100398883B1 (ko) 윤곽선 검출 장치 및 방법
JP2578431B2 (ja) 絵柄のマスク作成方法
JPH0746626A (ja) 前景信号の一部に背景信号を挿入する方法及びその装置
JP2771741B2 (ja) 画像データの色消し処理方法
JPH035118B2 (ja)
JPH07141493A (ja) 画像処理装置
JPH01168167A (ja) 多色画像中のノイズの除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees