JPH08102714A - ネットワークシステム - Google Patents

ネットワークシステム

Info

Publication number
JPH08102714A
JPH08102714A JP6263175A JP26317594A JPH08102714A JP H08102714 A JPH08102714 A JP H08102714A JP 6263175 A JP6263175 A JP 6263175A JP 26317594 A JP26317594 A JP 26317594A JP H08102714 A JPH08102714 A JP H08102714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
wavelength
nodes
wavelengths
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6263175A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mashita
博志 真下
Mitsuru Yamamoto
満 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6263175A priority Critical patent/JPH08102714A/ja
Publication of JPH08102714A publication Critical patent/JPH08102714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0283WDM ring architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0246Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】スルーノードの最大連続数が波長数の2分の1
を越えないようにノードを配置することによって、従来
提案されていたシャフルネットワークに比べ通信の信頼
性を上げる。 【構成】2以上の自然数N個の波長を用いて多重化され
たリング型波長多重伝送路101〜108と複数のノー
ド109〜116からなるネットワークシステムであ
る。複数のノード109〜116が前記N個のうちの複
数の波長を用いて送受信する機能と、送受信する波長以
外の波長の光信号を透過する機能を有する。送信ノード
から送信される光信号が受信ノードで受信されるまでに
透過するノード数の最大値がN/2以下となるように、
複数のノード109〜116が配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、波長多重化したリング
型ネットワークにおいて、ノードで送受信しない波長の
信号の扱いに関するものである。
【0002】
【従来例】従来の波長多重リング型ネットワークでは、
大容量通信を実現するために各ノードが光ファイバ内で
多重化されている波長数分の受信器と送信器を持つもの
であった。このため、ノードでのコストが高くなり、ま
た、構成も複雑であった。一方、複数のリング型伝送路
に対して、ノードは特定のリングのみ送受信し、ノード
の送受信するリングの組み合わせを替えてノードを伝送
路に配置するシャフルネットというものがある。この構
成では、ノードは、ネットワークで使用されている複数
の伝送路すべてに対して送受信する必要がなく、ノード
構成の簡素化が可能である。このシャフルネットの原理
を波長多重伝送路に当てはめると、同様の効果、すなわ
ち、各ノードは特定の波長のみ送受信するのみでよいた
め、ノード構成の簡素化が可能である。
【0003】波長多重数8でのシャフルネットのノード
配置例を図8に示す。図8(a)は波長チャネルを別々
に描いたものであり、図8(b)は、複数の波長チャネ
ルが確立されている1つの物理的伝送路201に沿った
ノード配置を描いたものである。ここでは、波長λ1を
用いた伝送路1401、波長λ2を用いた伝送路140
2、以下同様に波長λ8を用いた伝送路1408があ
る。また、波長λ1とλ2を送受信するノード140
9、波長λ3とλ4を送受信するノード1410、以下
同様に波長λ4とλ8を送受信するノード1420から
なる。
【0004】各ノード内の構成を図2に示す。各ノード
は、λ1からλk(本例ではk=8)まで波長多重され
た光ファイバ伝送路201;光ファイバ201から波長
λiを選択し、その他の波長を通過させる単波長フィル
タ202;単波長フィルタ202を通過した光信号から
波長λjを選択し、その他の波長を通過させる単波長フ
ィルタ203;分離された波長λi,jをそれぞれO/
E変換する受信部204,205;受信部204,20
5からのパケットデータが自ノード宛のとき取り込んで
端末208へ送る制御部206,207;制御部207
から制御部211へ、制御部206から制御部210へ
送るストレート接続と、制御部206から制御部211
へ、制御部207から制御部210へ接続するクロス接
続の2通りをパケットのアドレス情報により選択するス
イッチ209;端末208からのパケット発生時にスイ
ッチ出力あるいは端末側出力のどちらかを優先的に送信
部212,213へ出力する制御部210,211;制
御部210,211それぞれの出力データをE/O変換
して波長λi,λjに乗せて出力する送信部212,2
13;波長λi,λjを合波する光カプラ214;光カ
プラ214からの光信号λi,λjと単波長フィルタ2
03からの通過波長信号λ1〜λk(λi,λjを除
く)を合波させる光カプラ215からなる。
【0005】次にノードでの動作を説明する。ノードは
大きく4つの働きをする。第1はデータ発生源としての
ソースノードとしての機能である。このときノードは、
ノードに接続された端末208からのデータを波長λi
またはλjの光信号として伝送路201に乗せる。第2
はデータの取り込みを行うディスティネーションノード
の機能である。伝送路201上の自分宛データを、この
ノードに接続されている端末208に出力する。第3は
中継ノードの機能である。直接ソースノードとディステ
ィネーションノードがやりとり出来ない場合に、O/
E,E/O変換を伴い、信号の減衰によって崩れた波形
やタイミング、電力を復元する再生中継機能と、送出波
長を選択する波長乗換機能を有する。第4は、OE/E
O変換を伴う再生中継を行わないスルーノードである。
【0006】つまり、図2のノードにおいて、波長λ
i,jから見ると、このノードは中継ノードになり、λ
i,jを除く波長λ1−kから見るとこのノードはスル
ーノードとして機能することになる。ソースノード、デ
ィスティネーションノードは波長λi,jしか利用出来
ない。
【0007】図3に、伝送されるパケットの構成を示
す。パケットのヘッダに相当する301は、ルーティン
グの為に目的ノードのアドレスが格納されており、各ノ
ードが中継動作をする場合のスイッチ切り替え、あるい
はノードでのパケット取り込み動作時に参照される。3
02は伝送するデータ格納領域である。
【0008】本例の動作例として、ノード1409から
ノード1420への信号伝送について述べる。図8よ
り、ノード1409が図2でi=1,j=2,k=8で
あるソースノード、ノード1420がi=4,j=8,
k=8であるディスティネーションノードとなる。ノー
ド1410,1411,1412,1413はλ2に関
してスルーノードとなる。ノード1414は図2でi=
2,j=4,k=8の場合にあたり、波長λ2とλ4に
関して中継ノードとなる。ノード1415,1416,
1417,1418,1419は波長λ4に関してスル
ーノードとなる。
【0009】そこで、ノード1409の端末208で発
生したパケットは、目的ノード1420までのルーティ
ング情報が記されたヘッダ部301のデータに従い、制
御部211によって送信部213を経て波長λ2で送出
される。波長λ2で送出したパケットは、ノード141
0における単波長分岐フィルタ202,203で分岐せ
ず通過し、光カップラ215でノード送信部212,2
13からの光信号と合波される。同様にノード141
1,1412,1413においてフィルタ202,20
3、カップラ215を通過する。ノード1413を通過
した信号は、ノード1414において波長λ2の単波長
分岐フィルタ202で分波され、受信器204で受信さ
れる。パケットのヘッダ情報301に従い、スイッチ2
09は制御部206から制御部211へパケットを転送
する。次に、送信部213にて波長λ4でパケットは波
長伝送路1404に送出される。波長λ4のパケットは
ノード1415,1416,1417,1418,14
19ではスルーノードとしてフィルタ202,203、
カップラ215を通過する。ノード1414で中継され
た波長λ4のパケットは、ノード1420内の波長フィ
ルタ202で分波され、受信器204で受信される。制
御部206は、パケットのヘッダ情報301に基づき、
端末208にパケットを取り込む。
【0010】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記例では、ノードがスルーノードとして機能したとき、
波長は単波長分岐フィルタ202,203において光信
号の減衰が生ずるため、次のような欠点がある。
【0011】例えばノード1414から1420へ波長
λ4の光信号が伝送される場合など、再生中継しないス
ルーノードが連続して5回続く場合が発生する。一般に
シャフルネットワークにおいては最大スルーノード数は
使用周波数の半分をこえる。
【0012】分波されないスルーノード出力で5dBの
ロスが生じるとすると、前述のように5回続く場合にお
いては、再生中継されるまでに最高31dBのロスが生
じることになる。これは、通信の信頼性を低下させる要
因になってしまう。
【0013】本発明の目的は、スルーノードの最大連続
数が波長数の2分の1を越えないようにノードを配置す
ることによって、従来提案されていたシャフルネットワ
ークに比べ通信の信頼性を上げることができるネットワ
ークシステムを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明によれ
ば、リング型伝送路が、Nを2以上の自然数としてN本
あり、かつN本の伝送路が物理的には1本の線に多重化
されたリング型ネットワークにおいて、或る特定の伝送
路2本のみを送受信するノードを有し、該ノード内で選
択した2本の伝送路の信号を交換することにより、伝送
路上に接続された任意のノードから全てのノードへ信号
が到達できるノードの組み合わせをもち、且つ送受信し
ないノードの最大連続数がN/2以下になるようにノー
ドを配置している。このことにより、全てのノード間
で、再生中継時の信号減衰を少なくなるようにしたもの
である。
【0015】言い換えれば、本発明のネットワークシス
テムは、2以上の自然数N個の波長を用いて多重化され
たリング型波長多重伝送路と複数のノードからなるネッ
トワークシステムにおいて、前記複数のノードが前記N
個のうちの複数の波長を用いて送受信する機能と、該送
受信する波長以外の波長の光信号を透過する機能を有
し、且つ送信ノードから送信される光信号が受信ノード
で受信されるまでに透過するノード数の最大連続数がN
/2以下となるように前記複数のノードを配置したこと
を特徴とする。
【0016】
【実施例1】本発明の第1実施例を図を参照しながら説
明する。図1は本実施例を示すノード配置である。10
1から108は、各々光ファイバ中のλ1からλ8まで
の8波に波長多重されたループ型伝送路、109から1
16は2波長受信2波長送信のノードである。ノード1
09では、ノード113からのλ1の信号とノード11
4からのλ2の信号を受信する。受信した信号をノード
113へはλ1で、ノード114へはλ2で送出する。
ノード110では、ノード115からのλ7の信号とノ
ード113からのλ8の信号を受信する。受信した信号
はノード115へはλ7で、ノード113へはλ8で送
出する。以降同様である。
【0017】ノードの構成は図2に、パケットの構成は
図3に従う。
【0018】ノード109からノード110への伝送手
順を述べる。ソースノード109は、図2に於いてi=
1,j=2,k=8に相当する。ノード109の端末2
08で発生したパケットは、制御部210において、ア
ドレス301に基づいて、送信器212を通じて中継ノ
ード113へ波長λ1を使用して送出される。
【0019】ノード110は、図1に示されているよう
に波長λ1に対してはスルーノードとなるノードであ
り、波長フィルタ202は波長λ7を分波するように設
定されているため、波長λ1を透過する。ノード110
での次の波長フィルタ203でも波長λ8を分波するよ
うに設定されているため、波長λ1を透過する。そして
光カプラ215でλ7,λ8と合波され、パケットはノ
ード110を通過する。このスルーノードでの減衰は波
長分岐フィルタ202,203が夫々2dBの減衰、光
カプラ215が1dBの減衰のとき、計5dBの減衰と
なる。同様に、λ1に対してスルーノードとなるノード
111,112でもパケットは通過する。
【0020】スルーノード112を通過したパケット
は、パケットのアドレス301に従って中継ノード11
3の単波長分岐フィルタ202で分岐され、受信部20
4でO/E変換される。パケットのアドレス情報301
に従ってスイッチ209はクロス型を選択し、パケット
は波長λ8側の送信部213へ伝送される。送信部21
3でE/O変換されたパケットは光カプラ214で波長
λ1の信号と合波され、光カプラ215で波長λ2−λ
7の信号と合波されて、波長λ8として伝送路に送出さ
れる。以降同様に、ノード113から送出されたλ8の
パケットはスルーノード114,115,116,10
9を経て、ディスティネーションノード110の波長分
波フィルタ203で分波され、受信部205で電気信号
として取り出される。
【0021】以上のように、連続するスルーノード数が
4になるので、ソースノード109の送信部212から
ディスティネーションノード110の受信部205まで
の最大減衰量は26dBで済む。受信器にPIN型フォ
トディテクタを使用して、約100MHzの信号を受信
する場合、減衰量が30dBを境に急速にエラーレート
が上がるが、本実施例での最大連続スルーノード数4で
も最大減衰量は26dBなので、安定した受信が可能で
ある。
【0022】
【実施例2】本発明の第2の実施例を図4に示す。連続
するスルーノード数が4になるのは5カ所である。ノー
ド配置を除いて第1の実施例に実質的に同じである。5
01から508は、各々光ファイバ中のλ1からλ8ま
での8波に波長多重されたループ型伝送路、509から
516は2波長受信2波長送信のノードである。
【0023】
【実施例3】本発明の第3の実施例を図5に示す。連続
するスルーノード数が4になるのは5カ所である。同じ
く、ノード配置を除いて第1の実施例に実質的に同じで
ある。601から608は、各々光ファイバ中のλ1か
らλ8までの8波に波長多重されたループ型伝送路、6
09から617は2波長受信2波長送信のノードであ
る。
【0024】
【実施例4】本発明の第4の実施例を図6に示す。図6
から解るように、波長多重数が4の場合、連続するスル
ーノード数の最大は波長数の半分である2になる。同じ
く、ノード配置を除いて第1の実施例に実質的に同じで
ある。701から704は、各々光ファイバ中のλ1か
らλ4までの4波に波長多重されたループ型伝送路、7
05から708は2波長受信2波長送信のノードであ
る。
【0025】
【実施例5】本発明の第5の実施例を図7に示す。図7
から解るように、波長多重数が16の場合、連続するス
ルーノード数の最大は波長数の半分である8になる。同
じく、ノード配置を除いて第1の実施例に実質的に同じ
である。801から816は、各々光ファイバ中のλ1
からλ16までの16波に波長多重されたループ型伝送
路、817から832は2波長受信2波長送信のノード
である。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、スルーノードの最
大連続数が波長数の2分の1を越えないようにノードを
配置することによって、従来提案されていたシャフルネ
ットワークに比べ通信の信頼性を上げる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す図である。
【図2】ノードの構成を示す図である。
【図3】伝送されるパケットの構成を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施例を示す図である。
【図5】本発明の第3の実施例を示す図である。
【図6】本発明の第4の実施例を示す図である。
【図7】本発明の第5の実施例を示す図である。
【図8】シャフルネットのノード配置例を示す図であ
る。
【符号の説明】
101〜108、501〜508、601〜608、7
01〜704、801〜816 伝送路 109〜116、509〜516、609〜617、7
05〜708、817〜831 ノード 201 光ファイバ 202、203 波長フィルタ 204、205 受信部 206、207、210、211 制御部 208 端末 209 スイッチ 212、213 送信器 214、215 光カプラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2以上の自然数N個の波長を用いて多重
    化されたリング型波長多重伝送路と複数のノードからな
    るネットワークシステムにおいて、前記複数のノードが
    前記N個のうちの複数の波長を用いて送受信する機能
    と、該送受信する波長以外の波長の光信号を透過する機
    能を有し、かつ送信ノードから送信される光信号が受信
    ノードで受信されるまでに透過するノード数の最大値が
    N/2以下となるように前記複数のノードを配置したこ
    とを特徴とするネットワークシステム。
JP6263175A 1994-10-03 1994-10-03 ネットワークシステム Pending JPH08102714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6263175A JPH08102714A (ja) 1994-10-03 1994-10-03 ネットワークシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6263175A JPH08102714A (ja) 1994-10-03 1994-10-03 ネットワークシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08102714A true JPH08102714A (ja) 1996-04-16

Family

ID=17385818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6263175A Pending JPH08102714A (ja) 1994-10-03 1994-10-03 ネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08102714A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806437B2 (ja) 光リングネットワークにおいてトラフィックを選択的に終端又は転送する方法
EP0593039B1 (en) Optical concentrator and optical communication network using the same
JP2888272B2 (ja) 光ネットワークおよび中継ノード
JP3117018B2 (ja) ネットワーク装置
US6198721B1 (en) Method and system for data transmission in a ring network
JP4538302B2 (ja) 光サブネットを有する光リングネットワーク及び方法
JP3993580B2 (ja) 波長分割多重方式の自己回復双方向環状光通信網
US7120360B2 (en) System and method for protecting traffic in a hubbed optical ring network
EP0717522B1 (en) Communication network with plural optical channels, node and concentrator for use therein
US20050019034A1 (en) System and method for communicating optical traffic between ring networks
US7577361B2 (en) Optical network system and optical coupling apparatus
JP3993591B2 (ja) 両方向波長分割多重方式のアッド/ドロップ自己回復ハブ形環状網
US20020097954A1 (en) Communication network, wavelength division multiplex transmission equipment, optical switch equipment, and optical attribute/state administering method for them
US20040228631A1 (en) Optical communication system and method for using same
US20050196169A1 (en) System and method for communicating traffic between optical rings
JP3055603B2 (ja) 光ネットワーク
US20050129403A1 (en) Method and system for communicating optical traffic at a node
EP1427122A2 (en) Bidirectional wavelength division multiplexing self-healing ring network
JPH08102714A (ja) ネットワークシステム
JP4488813B2 (ja) 直接的に接続された光学素子を管理するための方法及びシステム
JP3614320B2 (ja) 波長多重合分波伝送システム及び波長多重伝送装置
JP5473529B2 (ja) ノード装置および光伝送システム
JP3683791B2 (ja) 光ネットワークシステム
WO2002087127A9 (en) Optical cwdm-system
JP3334967B2 (ja) コンセントレータ及びこれを用いた光通信ネットワーク