JPH08101801A - Peripheral equipment and its communication mode processing method - Google Patents

Peripheral equipment and its communication mode processing method

Info

Publication number
JPH08101801A
JPH08101801A JP23623094A JP23623094A JPH08101801A JP H08101801 A JPH08101801 A JP H08101801A JP 23623094 A JP23623094 A JP 23623094A JP 23623094 A JP23623094 A JP 23623094A JP H08101801 A JPH08101801 A JP H08101801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
communication mode
communication
host computer
bidirectional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23623094A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoriyasu Ito
順康 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23623094A priority Critical patent/JPH08101801A/en
Publication of JPH08101801A publication Critical patent/JPH08101801A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To automatically put the peripheral equipment back into the previous communication of a two-way parallel is interface by referring to the two-way communication mode which is stored each time the power source is turned ON and controlling the setting of the communication mode. CONSTITUTION: The host interface controller 18 of a printer 1500 automatically sets the mode of a communication with a host computer 3000 by referring to a two-way communication mode extracted by a CPU 13 or a two-way communication mode stored in a specific area of a nonvolatile memory. Namely, the host interface controller refers to the two-way communication mode extracted by the CPU 13 or the last two-way communication mode stored in the nonvolatile memory 24 and automatically sets the mode of the communication with the host computer 3000 each time the power source is turned ON. Consequently, a data communication in the last or high-frequency communication mode can be restarted without data communication processing for the setting the mode of the communication with the host computer 3000.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、所定の双方向パラレル
インタフェースに準拠したインタフェース装置を介して
ホストコンピュータに接続されるプリンタ等の周辺機器
との通信モードの登録および設定を制御する周辺機器お
よび周辺機器の通信モード処理方法に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a peripheral device for controlling registration and setting of a communication mode with a peripheral device such as a printer connected to a host computer through an interface device conforming to a predetermined bidirectional parallel interface, and a peripheral device. The present invention relates to a communication mode processing method for peripheral devices.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、所定の双方向パラレルインタフェ
ースに準拠したインタフェース装置を介してホストコン
ピュータに接続されるプリンタ等の周辺機器との通信を
制御する通信制御装置が提案されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been proposed a communication control device for controlling communication with a peripheral device such as a printer connected to a host computer via an interface device conforming to a predetermined bidirectional parallel interface.

【0003】この種の通信制御装置において、所定の通
信規約、例えばIEEE P1284に記載されている
ような双方向パラレルインタフェースの各通信モードに
入るには、その都度毎回ホストコンピュータからネゴシ
エーション(Negotiation)を行い、各モー
ドへ遷移する必要があった。
In this type of communication control device, in order to enter each communication mode of a predetermined communication protocol, for example, a bidirectional parallel interface as described in IEEE P1284, each time a negotiation is performed from the host computer. It was necessary to perform and transition to each mode.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところが、従来は周辺
装置の電源が一旦OFFし、再びONした後は、ホスト
コンピュータと周辺機器の間のインタフェースの通信モ
ードが初期化されるために、周辺機器側の通信モードは
従来と互換性のあるCompatibilityモード
で立ち上がるようになっていた。
However, conventionally, after the power supply of the peripheral device is once turned off and then turned on again, the communication mode of the interface between the host computer and the peripheral device is initialized, so that the peripheral device is initialized. The communication mode on the side started up in the compatibility mode compatible with the conventional one.

【0005】つまり、電源をOFFする前の通信モード
が何であれ、電源の再投入時には常にCompatib
ilityモードに固定されるために、以前の通信モー
ドの設定が反映されないという問題があった。
That is, whatever the communication mode before the power is turned off, when the power is turned on again, the
There is a problem that the setting of the previous communication mode is not reflected because it is fixed to the idle mode.

【0006】本発明は、上記の問題点を解消するために
なされたもので、本発明に係る第1〜第10の発明の目
的は、設定された双方向通信モードを記憶して、電源投
入毎に記憶された双方向通信モードを参照して通信モー
ドの設定を制御することにより、周辺機器側の電源を一
時遮断(OFF)し再投入(ON)した場合においても
以前の双方向パラレルインタフェースの通信モードに自
動的に復帰できるとともに、ユーザがホストコンピュー
タから再度通信モードの設定をやり直す手間を省略する
ことでき、さらに、周辺機器側の電源を一時遮断(OF
F)し再投入(ON)した場合においても以前の双方向
パラレルインタフェースの通信モードの使用状況から、
最も使用頻度の高い通信モードへ自動的に復帰すること
ができる周辺機器および周辺機器の通信モード処理方法
提供することである。
The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the first to tenth inventions of the present invention is to store a set bidirectional communication mode and turn on the power. By controlling the setting of the communication mode with reference to the stored bidirectional communication mode for each, even when the power supply of the peripheral device side is temporarily cut off (OFF) and then turned on again (ON), the previous bidirectional parallel interface The communication mode can be automatically restored, and the user can save the trouble of setting the communication mode again from the host computer. Furthermore, the power of the peripheral device can be temporarily cut off (OF
Even when F) and then re-input (ON), from the usage status of the communication mode of the previous bidirectional parallel interface,
It is an object of the present invention to provide a peripheral device capable of automatically returning to the communication mode most frequently used and a communication mode processing method for the peripheral device.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、ホストコンピュータと所定の双方向パラレルインタ
フェースを介して双方向通信を行う周辺機器において、
現在の双方向通信モードを記憶する第1のモード記憶手
段と、前記ホストコンピュータとのデータ通信毎に双方
向通信モードを所定回数分記憶する第2のモード記憶手
段と、前記第2のモード記憶手段に記憶された最も使用
頻度の高い双方向通信モードを電源投入毎に抽出するモ
ード抽出手段と、前記モード抽出手段から抽出された双
方向通信モードまたは前記第1のモード記憶手段に記憶
された双方向通信モードを参照して前記ホストコンピュ
ータとの通信モードを自動設定する通信制御手段とを有
するものである。
A first aspect of the present invention relates to a peripheral device for bidirectional communication with a host computer via a predetermined bidirectional parallel interface,
First mode storage means for storing the current bidirectional communication mode, second mode storage means for storing the bidirectional communication mode a predetermined number of times for each data communication with the host computer, and the second mode storage A mode extracting unit that extracts the most frequently used bidirectional communication mode stored in the unit each time the power is turned on, and the bidirectional communication mode extracted from the mode extracting unit or the first mode storage unit. And a communication control means for automatically setting the communication mode with the host computer with reference to the bidirectional communication mode.

【0008】本発明に係る第2の発明は、ホストコンピ
ュータと所定の双方向パラレルインタフェースを介して
双方向通信を行う周辺装置において、現在の双方向通信
モードを記憶する第1のモード記憶手段と、前記第1の
モード記憶手段に記憶された双方向通信モードを電源投
入毎に参照して前記ホストコンピュータとの通信モード
を自動設定する通信制御手段とを有するものである。
According to a second aspect of the present invention, in a peripheral device which performs bidirectional communication with a host computer via a predetermined bidirectional parallel interface, a first mode storage means for storing a current bidirectional communication mode. , A communication control means for automatically setting a communication mode with the host computer by referring to the bidirectional communication mode stored in the first mode storage means every time the power is turned on.

【0009】本発明に係る第3の発明は、ホストコンピ
ュータと所定の双方向パラレルインタフェースを介して
双方向通信を行う周辺機器において、前記ホストコンピ
ュータとのデータ通信毎に双方向通信モードを所定回数
分記憶する第2のモード記憶手段と、前記第2のモード
記憶手段に記憶された最も使用頻度の高い双方向通信モ
ードを電源投入毎に抽出するモード抽出手段とを有し、
前記モード抽出手段から抽出された双方向通信モードを
参照して前記ホストコンピュータとの通信モードを自動
設定する通信制御手段とを有するものである。
According to a third aspect of the present invention, in a peripheral device which performs bidirectional communication with a host computer via a predetermined bidirectional parallel interface, the bidirectional communication mode is set a predetermined number of times for each data communication with the host computer. A second mode storing means for storing the minutes, and a mode extracting means for extracting the most frequently used bidirectional communication mode stored in the second mode storing means each time the power is turned on,
And a communication control unit for automatically setting a communication mode with the host computer with reference to the bidirectional communication mode extracted from the mode extracting unit.

【0010】本発明に係る第4の発明は、第1のモード
記憶手段に双方向通信モードが記憶されているかどうか
を判定してホストコンピュータとの通信モード設定のた
めの所定のデータ通信実行の可否を決定する通信モード
決定手段を設けたものである。
According to a fourth aspect of the present invention, it is determined whether or not a bidirectional communication mode is stored in the first mode storage means to execute a predetermined data communication for setting a communication mode with a host computer. A communication mode determining means for determining permission / prohibition is provided.

【0011】本発明に係る第5の発明は、第2のモード
記憶手段に双方向通信モードが記憶されているかどうか
を判定してホストコンピュータとの通信モード設定のた
めの所定のデータ通信実行の可否を決定する通信モード
決定手段を設けたものである。
According to a fifth aspect of the present invention, it is determined whether or not a bidirectional communication mode is stored in the second mode storage means to execute a predetermined data communication for setting a communication mode with a host computer. A communication mode determining means for determining permission / prohibition is provided.

【0012】本発明に係る第6の発明は、第1のモード
記憶手段は、不揮発性メモリ媒体で構成したものであ
る。
According to a sixth aspect of the present invention, the first mode storage means is composed of a non-volatile memory medium.

【0013】本発明に係る第7の発明は、第2のモード
記憶手段は、不揮発性メモリ媒体で構成したものであ
る。
According to a seventh aspect of the present invention, the second mode storage means comprises a non-volatile memory medium.

【0014】本発明に係る第8の発明は、ホストコンピ
ュータと所定の双方向パラレルインタフェースを介して
双方向通信可能な周辺機器の通信モード処理方法におい
て、電源投入毎に、双方向通信モードが前記周辺機器の
内部メモリに記憶されているかどうかを判定する判定工
程と、該判定結果に基づいてホストコンピュータとの通
信モード設定のための所定のデータ通信実行の可否を決
定する通信モード決定工程とを有するものである。
An eighth aspect of the present invention is a communication mode processing method for a peripheral device capable of bidirectional communication with a host computer via a predetermined bidirectional parallel interface, wherein the bidirectional communication mode is set every time the power is turned on. A determination step of determining whether or not the data is stored in the internal memory of the peripheral device, and a communication mode determination step of determining whether or not to execute predetermined data communication for setting the communication mode with the host computer based on the determination result. I have.

【0015】本発明に係る第9の発明は、ホストコンピ
ュータと所定の双方向パラレルインタフェースを介して
双方向通信可能な周辺機器の通信モード処理方法におい
て、電源投入毎に、双方向通信モードが前記周辺機器の
内部メモリに記憶されているかどうかを判定する判定工
程と、前記周辺機器の内部メモリに記憶されている双方
向通信モードに従ってホストコンピュータとの通信モー
ドを設定するモード設定工程とを有するものである。
A ninth aspect of the present invention is a communication mode processing method for a peripheral device capable of bidirectional communication with a host computer through a predetermined bidirectional parallel interface, wherein the bidirectional communication mode is set every time the power is turned on. A determination step of determining whether or not it is stored in the internal memory of the peripheral device, and a mode setting step of setting the communication mode with the host computer according to the bidirectional communication mode stored in the internal memory of the peripheral device Is.

【0016】本発明に係る第10の発明は、ホストコン
ピュータと所定の双方向パラレルインタフェースを介し
て双方向通信可能な周辺機器の通信モード処理方法にお
いて、電源投入毎に、所定回数分の双方向通信モードが
前記周辺機器の内部メモリに記憶されているかどうかを
判定する判定工程と、前記周辺機器の内部メモリに記憶
されている所定回数分の双方向通信モードから使用頻度
の高い双方向通信モードを抽出するモード抽出工程と、
該抽出された使用頻度の高い双方向通信モードに従って
ホストコンピュータとの通信モードを設定するモード設
定工程とを有するものである。
A tenth aspect of the present invention is a communication mode processing method for a peripheral device capable of bidirectional communication with a host computer through a predetermined bidirectional parallel interface, the bidirectional communication being performed a predetermined number of times each time the power is turned on. A determining step of determining whether or not the communication mode is stored in the internal memory of the peripheral device, and a bidirectional communication mode with a high frequency of use from a predetermined number of bidirectional communication modes stored in the internal memory of the peripheral device A mode extraction process for extracting
And a mode setting step of setting a communication mode with the host computer in accordance with the extracted bidirectional communication mode with high usage frequency.

【0017】[0017]

【作用】第1の発明においては、電源投入毎に、通信制
御手段が前記モード抽出手段から抽出された双方向通信
モードまたは前記第1のモード記憶手段に記憶された双
方向通信モードを参照して前記ホストコンピュータとの
通信モードを自動設定して、ホストコンピュータとの通
信モード決定のためのデータ通信処理を行わずに、前回
または頻度の高い通信モードでのデータ通信を再開可能
な状態に移行することを可能とする。
In the first invention, each time the power is turned on, the communication control means refers to the bidirectional communication mode extracted from the mode extracting means or the bidirectional communication mode stored in the first mode storing means. Automatically sets the communication mode with the host computer, and shifts to a state in which data communication in the previous or frequent communication mode can be resumed without performing data communication processing for determining the communication mode with the host computer. It is possible to do.

【0018】第2の発明においては、通信制御手段が第
1のモード記憶手段に記憶された双方向通信モードを電
源投入毎に参照してホストコンピュータとの通信モード
を自動設定して、ホストコンピュータとの通信モード決
定のためのデータ通信処理を行わずに、前回設定された
通信モードでのデータ通信を再開可能な状態に移行する
ことを可能とする。
In the second invention, the communication control means refers to the bidirectional communication mode stored in the first mode storage means every time the power is turned on to automatically set the communication mode with the host computer, and the host computer It is possible to shift to a state in which the data communication in the previously set communication mode can be resumed without performing the data communication processing for determining the communication mode with.

【0019】第3の発明においては、通信制御手段が前
記モード抽出手段から抽出された双方向通信モードを参
照して前記ホストコンピュータとの通信モードを自動設
定して、ホストコンピュータとの通信モード決定のため
のデータ通信処理を行わずに、頻度の高い通信モードで
のデータ通信を再開可能な状態に移行することを可能と
する。
In the third invention, the communication control means refers to the bidirectional communication mode extracted from the mode extracting means to automatically set the communication mode with the host computer to determine the communication mode with the host computer. It is possible to shift to a state in which data communication in a frequently used communication mode can be resumed without performing data communication processing for.

【0020】第4の発明においては、第1のモード記憶
手段に双方向通信モードが記憶されているかどうかを判
定して、通信モード決定手段がホストコンピュータとの
通信モード設定のための所定のデータ通信実行の可否を
決定して、前回の通信モードが記憶されている場合に、
ホストコンピュータとの通信モード決定のためのデータ
通信処理を不要とすることを可能とする。
In the fourth invention, it is judged whether or not the bidirectional communication mode is stored in the first mode storing means, and the communication mode determining means determines predetermined data for setting the communication mode with the host computer. If you decide whether to execute communication and the previous communication mode is stored,
It is possible to eliminate the need for data communication processing for determining the communication mode with the host computer.

【0021】第5の発明においては、第2のモード記憶
手段に双方向通信モードが記憶されているかどうかを判
定して、通信モード決定手段がホストコンピュータとの
通信モード設定のための所定のデータ通信実行の可否を
決定して、使用頻度の高い通信モードが記憶されている
場合に、ホストコンピュータとの通信モード決定のため
のデータ通信処理を不要とすることを可能とする。
In the fifth invention, it is determined whether or not the bidirectional communication mode is stored in the second mode storing means, and the communication mode determining means determines the predetermined data for setting the communication mode with the host computer. It is possible to determine whether communication can be executed and to eliminate the need for a data communication process for determining a communication mode with a host computer when a communication mode that is frequently used is stored.

【0022】第6の発明においては、第1のモード記憶
手段は、不揮発性メモリ媒体として、前回または所定回
数の通信モードを電源の入切にかかわらず記憶すること
可能とする。
In the sixth invention, the first mode storage means can store the communication mode of the previous time or a predetermined number of times as a non-volatile memory medium regardless of whether the power is turned on or off.

【0023】第7の発明においては、第2のモード記憶
手段は、不揮発性メモリ媒体として、前回または所定回
数の通信モードを電源の入切にかかわらず記憶すること
可能とする。
In the seventh aspect of the invention, the second mode storage means can store the communication mode of the last time or a predetermined number of times as a non-volatile memory medium regardless of whether the power is turned on or off.

【0024】第8の発明においては、電源投入毎に、双
方向通信モードが前記周辺機器の内部メモリに記憶され
ているどうかを判定し、該判定結果に基づいてホストコ
ンピュータとの通信モード設定のための所定のデータ通
信実行の可否を決定する通信モード決定して、電源投入
毎に必要であったホストコンピュータとの通信モード決
定のためのデータ通信処理を不要とすることを可能とす
る。
In the eighth invention, every time the power is turned on, it is determined whether the bidirectional communication mode is stored in the internal memory of the peripheral device, and the communication mode with the host computer is set based on the determination result. Therefore, it is possible to determine the communication mode for determining whether or not to execute a predetermined data communication, and to eliminate the need for the data communication process for determining the communication mode with the host computer, which is necessary every time the power is turned on.

【0025】第9の発明においては、ホストコンピュー
タと所定の双方向パラレルインタフェースを介して双方
向通信可能な周辺機器の通信モード処理方法において、
電源投入毎に、双方向通信モードが前記周辺機器の内部
メモリに記憶されているかどうかを判定し、該判定後、
前記周辺機器の内部メモリに記憶されている双方向通信
モードに従ってホストコンピュータとの通信モードを設
定して、電源投入毎に必要であったホストコンピュータ
との通信モード決定のためのデータ通信処理を行わず
に、前回設定された通信モード状態でのデータ通信可能
な状態に移行することを可能とする。
In a ninth aspect of the present invention, there is provided a communication mode processing method for a peripheral device capable of bidirectional communication with a host computer via a predetermined bidirectional parallel interface,
Each time the power is turned on, it is determined whether the bidirectional communication mode is stored in the internal memory of the peripheral device, and after the determination,
The communication mode with the host computer is set according to the bidirectional communication mode stored in the internal memory of the peripheral device, and data communication processing for determining the communication mode with the host computer, which is necessary every time the power is turned on, is performed. Instead, it is possible to shift to a state in which data communication is possible in the communication mode state set last time.

【0026】第10の発明においては、ホストコンピュ
ータと所定の双方向パラレルインタフェースを介して双
方向通信可能な周辺機器の通信モード処理方法におい
て、電源投入毎に、所定回数分の双方向通信モードが前
記周辺機器の内部メモリに記憶されているどうかを判定
し、該判定後、前記周辺機器の内部メモリに記憶されて
いる所定回数分の双方向通信モードから使用頻度の高い
双方向通信モードを抽出し、該抽出された使用頻度の高
い双方向通信モードに従ってホストコンピュータとの通
信モードを設定して、電源投入毎に必要であったホスト
コンピュータとの通信モード決定のためのデータ通信処
理を行わずに、使用頻度の高い通信モード状態でのデー
タ通信可能な状態に移行することを可能とする。
In a tenth aspect of the present invention, in the communication mode processing method for a peripheral device capable of bidirectional communication with a host computer via a predetermined bidirectional parallel interface, the bidirectional communication mode for a predetermined number of times is set every time the power is turned on. It is determined whether or not it is stored in the internal memory of the peripheral device, and after the determination, the frequently used bidirectional communication mode is extracted from the predetermined number of times of the bidirectional communication mode stored in the internal memory of the peripheral device. However, the communication mode with the host computer is set according to the extracted bidirectional communication mode with high frequency of use, and data communication processing for determining the communication mode with the host computer, which is necessary every time the power is turned on, is not performed. In addition, it is possible to shift to a state in which data communication is possible in a communication mode that is frequently used.

【0027】[0027]

【実施例】【Example】

〔第1実施例〕本実施例の構成を説明する前に、本実施
例を適用するに好適な周辺機器としてのレーザビームプ
リンタおよびインクジェットプリンタの構成について図
1〜図3を参照しながら説明する。なお、本実施例を適
用するプリンタは、レーザビームプリンタおよびインク
ジェットプリンタに限られるものではなく、他のプリン
ト方式のプリンタでも良いことは言うまでもない。
[First Embodiment] Before describing the configuration of the present embodiment, the configurations of a laser beam printer and an inkjet printer as peripheral devices suitable for applying the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 3. . Needless to say, the printer to which the present embodiment is applied is not limited to the laser beam printer and the inkjet printer, and may be a printer of another printing method.

【0028】図1は本発明を適用可能な第1の周辺機器
の構成を示す断面図であり、例えばレーザビームプリン
タ(LBP)の場合を示す。
FIG. 1 is a sectional view showing the structure of a first peripheral device to which the present invention can be applied, for example, the case of a laser beam printer (LBP).

【0029】図において、1500はLBP本体であ
り、外部に接続されているホストコンピュータから供給
される印刷情報(文字コード等)やフォーム情報あるい
はマクロ命令等を入力して記憶するとともに、それらの
情報に従って対応する文字パターンやフォームパターン
等を作成し、記録媒体である記録紙等に像を形成する。
In the figure, reference numeral 1500 denotes an LBP main body, which inputs and stores print information (character code, etc.) supplied from an externally connected host computer, form information, macro commands and the like. A corresponding character pattern, form pattern, or the like is created according to the above, and an image is formed on a recording paper or the like that is a recording medium.

【0030】1501は操作のためのスイッチおよびL
ED表示器等が配されている操作パネル、1000はL
BP本体1500全体の制御およびホストコンピュータ
から供給される文字情報等を解析するプリンタ制御ユニ
ットである。このプリンタ制御ユニット1000は、主
に文字情報を対応する文字パターンのビデオ信号に変換
してレーザドライバ1502に出力する。レーザドライ
バ1502は半導体レーザ1503を駆動するための回
路であり、入力されたビデオ信号に応じて半導体レーザ
1503から発射されるレーザ光1504をオン・オフ
切り換えする。
Reference numeral 1501 denotes a switch for operation and L
Operation panel with ED display etc., 1000 is L
A printer control unit for controlling the entire BP main body 1500 and analyzing character information and the like supplied from the host computer. The printer control unit 1000 mainly converts character information into a video signal of a corresponding character pattern and outputs it to the laser driver 1502. The laser driver 1502 is a circuit for driving the semiconductor laser 1503, and switches on / off a laser beam 1504 emitted from the semiconductor laser 1503 according to an input video signal.

【0031】レーザ光1504は回転多面鏡1505で
左右方向に振らされて静電ドラム1506上を走査露光
する。これにより、静電ドラム1506は上には文字パ
ターンの静電潜像が形成されることになる。この潜像
は、静電ドラム1506周囲に配設された現像ユニット
1507により現像された後、記録紙に転写される。こ
の記録紙にはカットシートを用い、カットシート記録紙
はLBP本体1500に装着した用紙カセット1508
に収納され、給紙ローラ1509および搬送ローラ15
10と搬送ローラ1511とにより、装置内に取り込ま
れて、静電ドラム1506に供給される。
The laser beam 1504 is oscillated in the left-right direction by the rotary polygon mirror 1505 to scan and expose the electrostatic drum 1506. As a result, an electrostatic latent image of a character pattern is formed on the electrostatic drum 1506. This latent image is developed by a developing unit 1507 arranged around the electrostatic drum 1506 and then transferred to a recording paper. A cut sheet is used for this recording paper, and the cut sheet recording paper is a paper cassette 1508 mounted on the LBP main body 1500.
And the paper feed roller 1509 and the transport roller 15
It is taken into the apparatus by 10 and the conveyance roller 1511 and is supplied to the electrostatic drum 1506.

【0032】また、LBP本体1500には、図示しな
いカードスロットを少なくとも1個以上備え、内蔵フォ
ントに加えてオプションフォントカード,言語系の異な
る制御カード(エミュレーションカード)を接続できる
ように構成されている。
The LBP main body 1500 is provided with at least one card slot (not shown) so that an optional font card and a control card (emulation card) having a different language can be connected in addition to the built-in font. .

【0033】図2は本発明を適用可能な第2の周辺機器
の構成を示す外観図であり、例えばインクジェット記録
装置(IJRA)の場合を示す。
FIG. 2 is an external view showing the configuration of a second peripheral device to which the present invention can be applied, for example, the case of an ink jet recording apparatus (IJRA).

【0034】図において、駆動モータ5013の正逆回
転に連動して駆動力伝達ギア5011,5009を介し
て回転するリードスクリュ5005の螺旋溝5004に
対して係合するキャリッジHCはピン(図示しない)を
有し、矢印a,b方向に往復移動される。このキャリッ
ジHCには、インクジェットカートリッジIJCが搭載
されている。5002は紙押え板であり、キャリッジ移
動方向にわたって紙をプラテン5000に対して押圧す
る。5007,5008はフォトカプラで、キャリッジ
のレバー5006のこの域での存在を確認して、駆動モ
ータ5013の回転方向切り換え等を行うためのホーム
ポジション検知手段として機能する。5016は記録ヘ
ッドの全面をキャップするキャップ部材5022を指示
する部材、5015はこのキャップ内を吸引する吸引手
段で、キャップ内開口5023を介して記録ヘッドの吸
引回復を行う。5017はクリーニングブレードで、部
材5019により前後方向に移動可能となる。5018
は本体支持板で、上記5017,5019を支持する。
5012は吸引回復の吸引を開始するためのレバーで、
キャリッジと係合するカム5020の移動に伴って移動
し、駆動モータ5013からの駆動力がクラッチ切り換
え等の公知の伝達手段で移動制御される。5003はキ
ャリッジガイドである。
In the figure, the carriage HC that engages with the spiral groove 5004 of the lead screw 5005 that rotates via the driving force transmission gears 5011 and 5009 in conjunction with the forward and reverse rotations of the drive motor 5013 is a pin (not shown). And is reciprocated in the directions of arrows a and b. An inkjet cartridge IJC is mounted on the carriage HC. A paper pressing plate 5002 presses the paper against the platen 5000 in the carriage movement direction. Reference numerals 5007 and 5008 denote photocouplers, which function as home position detecting means for confirming the presence of the carriage lever 5006 in this area and switching the rotation direction of the drive motor 5013. Reference numeral 5016 is a member for indicating a cap member 5022 for capping the entire surface of the recording head, and 5015 is a suction means for sucking the inside of the cap, which performs suction recovery of the recording head through the opening 5023 in the cap. A cleaning blade 5017 can be moved in the front-rear direction by a member 5019. 5018
Is a main body supporting plate which supports the above 5017 and 5019.
5012 is a lever for starting suction for suction recovery,
The cam 5020, which is engaged with the carriage, moves along with the movement of the cam 5020, and the driving force from the driving motor 5013 is controlled by a known transmission means such as clutch switching. 5003 is a carriage guide.

【0035】これらのキャッピング,クリーニング,吸
引回復は、キャリッジがホームポジション側領域にきた
ときにリードスクリュ5005の作用によってそれらの
対応位置で所望の処理が行えるように構成されている
が、周知のタイミングで所望動作を行うように構成され
ていれば良い。
The capping, cleaning, and suction recovery are configured so that desired processing can be performed at their corresponding positions by the action of the lead screw 5005 when the carriage comes to the home position side area. It suffices if it is configured so as to perform the desired operation.

【0036】図3は、図2に示した第2の周辺機器の制
御構成を説明するブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating the control configuration of the second peripheral device shown in FIG.

【0037】図において、1700は記録信号を入力す
るインタフェース、1701はMPU、1702は前記
MPU1701が実行する制御プログラムやホスト印刷
情報等を格納するROM、1703はDRAMで、各種
データ(上記記録信号やヘッドに供給される記録データ
等)を保存しておく。1704は記録ヘッド1708に
対する出力データの供給制御を行うゲートアレイで、イ
ンタフェース1700,MPU1701,DRAM17
03間のデータの転送制御も行う。1710は前記記録
ヘッド1708を搬送するためのキャリアモータ、17
09は記録用紙搬送のための搬送モータ、1705は前
記記録ヘッドを駆動するヘッドドライバ、1706は前
記搬送モータ1709を駆動するモータドライバ、17
07は前記キャリアモータ1710を駆動するモータド
ライバである。
In the figure, 1700 is an interface for inputting a recording signal, 1701 is an MPU, 1702 is a ROM for storing a control program executed by the MPU 1701 and host print information, and 1703 is a DRAM for storing various data (the above-mentioned recording signal and The recording data supplied to the head) is saved. A gate array 1704 controls the supply of output data to the recording head 1708, and includes an interface 1700, an MPU 1701, and a DRAM 17.
It also controls the transfer of data between 03. Reference numeral 1710 denotes a carrier motor for carrying the recording head 1708, and 17
Reference numeral 09 denotes a conveyance motor for conveying recording paper, 1705 denotes a head driver for driving the recording head, 1706 denotes a motor driver for driving the conveyance motor 1709, 17
A motor driver 07 drives the carrier motor 1710.

【0038】このように構成された上記出力装置におい
て、インタフェース1700を介して後述するホストコ
ンピュータ100より入力情報が入力されると、ゲート
アレイ1704とMPU1701との間で入力情報がプ
リント用の出力情報に変換される。そして、モータドラ
イバ1706,1707が駆動されるとともにヘッドド
ライバ1705に送られた出力情報に従って記録ヘッド
が駆動され印字が実行される。
In the above-configured output device, when input information is input from the host computer 100, which will be described later, through the interface 1700, the input information is output between the gate array 1704 and the MPU 1701 for printing. Is converted to. Then, the motor drivers 1706 and 1707 are driven, and the recording head is driven according to the output information sent to the head driver 1705 to execute printing.

【0039】なお、MPU1701はインタフェース1
700を介して後述するホストコンピュータ100との
通信処理が可能となっており、DRAM1703に関す
るメモリ情報および資源データ等やROM1702内の
ホスト印刷情報を後述するホストコンピュータ100に
通知可能に構成されている。
The MPU 1701 is an interface 1
Communication processing with the host computer 100 described later is possible via 700, and it is configured to be able to notify the host computer 100 described later of memory information and resource data regarding the DRAM 1703 and host print information in the ROM 1702.

【0040】インタフェース1700はIEEE P1
284の規定に準拠したインタフェースとなっており、
ホストコンピュータと双方向パラレルによるデータ通信
が可能となるように構成されている。
The interface 1700 is an IEEE P1
The interface conforms to the regulations of 284,
It is configured to enable bidirectional parallel data communication with the host computer.

【0041】図4は、図1に示した周辺機器とホストコ
ンピュータとの制御構成を説明するブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating the control configuration of the peripheral device and the host computer shown in FIG.

【0042】ここでは、図1に示したレーザビームプリ
ンタを例にして説明する。なお、本発明の機能が実行さ
れるのであれば、単体の機器であっても、複数の機器か
らなるシステムであっても、LAN等のネットワークを
介して処理が行われるシステムであっても本発明を適用
できることは言うまでもない。
Here, the laser beam printer shown in FIG. 1 will be described as an example. As long as the functions of the present invention are executed, the present invention can be applied to a single device, a system including a plurality of devices, or a system in which processing is performed via a network such as a LAN. It goes without saying that the invention can be applied.

【0043】図において、3000はホストコンピュー
タで、ROM3のプログラム用ROMに記憶された文書
処理プログラム等に基づいて図形,イメージ,文字,表
(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行するC
PU1を備え、システムデバイス4に接続される各デバ
イスをCPU1が総括的に制御する。
In the figure, reference numeral 3000 denotes a host computer, which executes document processing in which graphics, images, characters, tables (including spreadsheets, etc.) are mixed based on a document processing program stored in the program ROM of the ROM 3. To do C
The CPU 1 is provided with the PU 1 and controls each device connected to the system device 4 as a whole.

【0044】また、このROM3のプログラム用ROM
には、後述する図6,図7のフローチャートで示される
ようなCPU1の制御プログラム等を記憶し、ROM3
のフォント用ROMには上記文書処理の際に使用するフ
ォントデータ等を記憶する。2はRAMで、CPU1の
主メモリ,ワークエリア等として機能する。5はキーボ
ードコントローラ(KBC)で、キーボード9や不図示
のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。
The program ROM of the ROM 3
The ROM 3 stores a control program of the CPU 1 as shown in the flowcharts of FIGS.
The font ROM stores the font data used in the above document processing. A RAM 2 functions as a main memory and a work area of the CPU 1. A keyboard controller (KBC) 5 controls key inputs from the keyboard 9 and a pointing device (not shown).

【0045】6はCRTコントローラ(CRTC)で、
CRTディスプレイ(CRT)10の表示を制御する。
12はハードディスク(HD)であり、ブートプログラ
ム,種々のアプリケーション,フォントデータ,ユーザ
ファイル,編集ファイル等を記憶する。外部メモリ11
はメモリインタフェース7によってアクセスが制御され
る。8はプリンタインタフェースコントローラで、所定
の双方向性インタフェース(インタフェース)22を介
してプリンタ1500に接続されて、プリンタ1500
との通信制御処理を実行する。
6 is a CRT controller (CRTC),
Controls the display on the CRT display (CRT) 10.
A hard disk (HD) 12 stores a boot program, various applications, font data, user files, edit files, and the like. External memory 11
Access is controlled by the memory interface 7. A printer interface controller 8 is connected to the printer 1500 via a predetermined bidirectional interface (interface) 22, and the printer 1500
And communication control processing with.

【0046】なお、CPU1は、例えばRAM2上に設
定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展
開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT10上でのW
YSIWYGを可能としている。また、CPU1は、C
RT10上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコ
マンドに基づいて登録された種々のウィンドウを開き、
種々のデータ処理を実行する。
The CPU 1 executes the rasterizing process of the outline font in the display information RAM set in the RAM 2, for example, and the W on the CRT 10 is executed.
It enables YSIWYG. Further, the CPU 1 is C
Open various windows registered based on commands designated by a mouse cursor (not shown) on the RT10,
Performs various data processing.

【0047】プリンタ1500において、13はプリン
タCPU(CPU)で、ROM14のプログラム用RO
Mに記憶された制御プログラム等に基づいてシステムバ
ス15に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括
的に制御し、印刷部インタフェース16を介して接続さ
れる印刷部(プリンタエンジン)17に出力情報として
画像信号を出力する。また、このROM14のプログラ
ムROMには、後述する図6,図7のフローチャートで
示されるようなCPU13の制御プログラム等を記憶す
る。
In the printer 1500, a printer CPU (CPU) 13 is a program RO in the ROM 14.
Access to various devices connected to the system bus 15 is comprehensively controlled based on a control program stored in M, and output to a printing unit (printer engine) 17 connected via a printing unit interface 16. An image signal is output as information. Further, the program ROM of the ROM 14 stores a control program of the CPU 13 as shown in the flowcharts of FIGS. 6 and 7 described later.

【0048】ROM14のフォント用ROMには上記出
力情報を生成する際に使用するフォントデータ等を記憶
し、ROM14のデータ用ROMにはハードディスク等
の外部メモリ23が無いプリンタの場合には、ホストコ
ンピュータ上で利用される情報等を記憶している。CP
U13はホストインタフェースコントローラ18を介し
てホストコンピュータ3000との通信処理が可能とな
っており、プリンタ内の情報等をホストコンピュータ3
000に通知可能に構成されている。
The font ROM of the ROM 14 stores font data and the like used when generating the output information, and the data ROM of the ROM 14 has a host computer in the case of a printer having no external memory 23 such as a hard disk. It stores the information used above. CP
The U13 can perform communication processing with the host computer 3000 via the host interface controller 18, and can transfer information in the printer and the like to the host computer 3
000.

【0049】19は前記CPU13の主メモリ,ワーク
エリア等として機能するRAMで、増設ポート21に接
続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張する
ことができるように構成されている。なお、RAM19
は、出力情報展開領域,環境データ格納領域等に用いら
れる。外部メモリ21は、オプションとして接続され、
フォントデータ,エミュレーションプログラム,フォー
ムデータ等を記憶する。また、1501は前述した操作
パネルで、操作のためのスイッチおよびLED表示器等
が配されている。
Reference numeral 19 denotes a RAM which functions as a main memory, a work area, etc. of the CPU 13, and is constructed so that the memory capacity can be expanded by an optional RAM connected to the expansion port 21. The RAM 19
Is used for an output information expansion area, environment data storage area, and the like. The external memory 21 is optionally connected,
It stores font data, emulation programs, form data, etc. Reference numeral 1501 denotes the above-mentioned operation panel, on which switches for operation, an LED display and the like are arranged.

【0050】また、前述した外部メモリは1個に限ら
ず、少なくとも1個以上備え、内蔵フォントに加えてオ
プションフォントカード,言語系の異なるプリンタ制御
言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数
接続できるように構成されていても良い。さらにNVR
AM(不揮発性メモリ)24を有し、操作パネル150
1からのプリンタモード設定情報を記憶するようにして
も良い。
Further, the above-mentioned external memory is not limited to one, but at least one external memory is provided, and in addition to the built-in font, an optional font card and a plurality of external memories storing programs for interpreting printer control languages of different languages are connected. It may be configured to be capable. Furthermore NVR
An operation panel 150 having an AM (nonvolatile memory) 24
The printer mode setting information from 1 may be stored.

【0051】以下、本実施例と第1〜第7の発明の各手
段との対応及びその作用について図4等を参照して説明
する。
Correspondence between this embodiment and each means of the first to seventh inventions and their functions will be described below with reference to FIG.

【0052】第1の発明は、ホストコンピュータ300
0と所定の双方向パラレルインタフェース22を介して
双方向通信を行う周辺機器(本実施例では、プリンタ1
500)において、現在の双方向通信モードを記憶する
第1のモード記憶手段(不揮発性メモリ24の所定エリ
ア)と、前記ホストコンピュータとのデータ通信毎に双
方向通信モードを所定回数分記憶する第2のモード記憶
手段(不揮発性メモリ24の所定エリア)と、前記第2
のモード記憶手段に記憶された最も使用頻度の高い双方
向通信モードを電源投入毎に抽出するモード抽出手段
(CPU13による)と、前記モード抽出手段から抽出
された双方向通信モードまたは前記第1のモード記憶手
段に記憶された双方向通信モードを参照して前記ホスト
コンピュータとの通信モードを自動設定する通信制御手
段(ホストインタフェースコントローラ18)とを有
し、電源投入毎に、ホストインタフェースコントローラ
18がCPU13により抽出された双方向通信モードま
たは不揮発性メモリ24に記憶された前回の双方向通信
モードを参照して前記ホストコンピュータ3000との
通信モードを自動設定して、ホストコンピュータとの通
信モード決定のためのデータ通信処理を行わずに、前回
または頻度の高い通信モードでのデータ通信を再開可能
な状態に移行することを可能とする。
The first invention is a host computer 300.
0 and a peripheral device that performs bidirectional communication via a predetermined bidirectional parallel interface 22 (in this embodiment, the printer 1
500), a first mode storage unit (a predetermined area of the non-volatile memory 24) for storing the current bidirectional communication mode, and a bidirectional communication mode for a predetermined number of times for each data communication with the host computer. Second mode storage means (predetermined area of the non-volatile memory 24);
Mode extracting means (by the CPU 13) that extracts the most frequently used bidirectional communication mode stored in the mode storing means each time the power is turned on, and the bidirectional communication mode extracted from the mode extracting means or the first mode. And a communication control unit (host interface controller 18) for automatically setting the communication mode with the host computer with reference to the bidirectional communication mode stored in the mode storage unit. By referring to the bidirectional communication mode extracted by the CPU 13 or the previous bidirectional communication mode stored in the non-volatile memory 24, the communication mode with the host computer 3000 is automatically set to determine the communication mode with the host computer. Previous or frequent communication without performing data communication processing for It makes it possible to migrate data communication over de in resumable state.

【0053】第2の発明は、ホストコンピュータ300
0と所定の双方向パラレルインタフェース22を介して
双方向通信を行う周辺装置(本実施例では、プリンタ1
50において、現在の双方向通信モードを記憶する第1
のモード記憶手段(不揮発性メモリ24の所定エリア)
と、前記第1のモード記憶手段に記憶された双方向通信
モードを電源投入毎に参照して前記ホストコンピュータ
との通信モードを自動設定する通信制御手段(ホストイ
ンタフェースコントローラ18)とを有し、ホストイン
タフェースコントローラ18が不揮発性メモリ24の所
定エリアに記憶された双方向通信モードを電源投入毎に
参照してホストコンピュータ3000との通信モードを
自動設定して、ホストコンピュータ3000との通信モ
ード決定のためのデータ通信処理を行わずに、前回設定
された通信モードでのデータ通信を再開可能な状態に移
行することを可能とする。
The second invention is a host computer 300.
0 and a peripheral device that performs bidirectional communication via a predetermined bidirectional parallel interface 22 (in this embodiment, the printer 1
At 50, a first storing current bidirectional communication mode
Mode storage means (predetermined area of the non-volatile memory 24)
And a communication control means (host interface controller 18) for automatically setting the communication mode with the host computer by referring to the bidirectional communication mode stored in the first mode storage means every time the power is turned on. The host interface controller 18 refers to the bidirectional communication mode stored in a predetermined area of the non-volatile memory 24 every time the power is turned on, and automatically sets the communication mode with the host computer 3000 to determine the communication mode with the host computer 3000. It is possible to shift to a state in which the data communication in the communication mode set last time can be restarted without performing the data communication processing for.

【0054】第3の発明は、ホストコンピュータ300
0と所定の双方向パラレルインタフェース22を介して
双方向通信を行う周辺機器において、前記ホストコンピ
ュータとのデータ通信毎に双方向通信モードを所定回数
分記憶する第2のモード記憶手段(不揮発性メモリ24
の所定のエリア)と、前記第2のモード記憶手段に記憶
された最も使用頻度の高い双方向通信モードを電源投入
毎に抽出するモード抽出手段(CPU13)と、前記モ
ード抽出手段から抽出された双方向通信モードを参照し
て前記ホストコンピュータとの通信モードを自動設定す
る通信制御手段(ホストインタフェースコントローラ1
8)とを有し、ホストインタフェースコントローラ18
がCPU13により抽出された双方向通信モードを参照
して前記ホストコンピュータ3000との通信モードを
自動設定して、ホストコンピュータ3000との通信モ
ード決定のためのデータ通信処理を行わずに、頻度の高
い通信モードでのデータ通信を再開可能な状態に移行す
ることを可能とする。
The third invention is a host computer 300.
0 and a predetermined bidirectional parallel interface 22 in a peripheral device that performs bidirectional communication, second mode storage means (nonvolatile memory) that stores the bidirectional communication mode a predetermined number of times for each data communication with the host computer. 24
Predetermined area), a mode extracting means (CPU 13) for extracting the most frequently used bidirectional communication mode stored in the second mode storing means each time the power is turned on, and the mode extracting means. Communication control means for automatically setting the communication mode with the host computer by referring to the bidirectional communication mode (host interface controller 1
8) and a host interface controller 18
Refers to the bidirectional communication mode extracted by the CPU 13 to automatically set the communication mode with the host computer 3000, and the data communication process for determining the communication mode with the host computer 3000 is not frequently performed, and the frequency is high. The data communication in the communication mode can be changed to a resumable state.

【0055】第4の発明は、第1のモード記憶手段(不
揮発性メモリ24の所定のエリア)に双方向通信モード
が記憶されているかどうかを判定してホストコンピュー
タ3000との通信モード設定のための所定のデータ通
信実行の可否を決定する通信モード決定手段(ホストイ
ンタフェースコントローラ18)を設け、ホストインタ
フェースコントローラ18が不揮発性メモリ24の所定
のエリアに双方向通信モードが記憶されているかどうか
を判定して、ホストコンピュータ3000との通信モー
ド設定のための所定のデータ通信実行の可否を決定し
て、前回の通信モードが記憶されている場合に、ホスト
コンピュータとの通信モード決定のためのデータ通信処
理を不要とすることを可能とする。
A fourth aspect of the present invention determines whether a bidirectional communication mode is stored in the first mode storage means (a predetermined area of the non-volatile memory 24) to set a communication mode with the host computer 3000. Is provided with communication mode determining means (host interface controller 18), and the host interface controller 18 determines whether the bidirectional communication mode is stored in a predetermined area of the non-volatile memory 24. Then, it is determined whether or not the predetermined data communication for setting the communication mode with the host computer 3000 can be executed, and when the previous communication mode is stored, the data communication for determining the communication mode with the host computer is performed. It is possible to eliminate processing.

【0056】第5の発明は、第2のモード記憶手段(不
揮発性メモリ24の所定のエリア)に双方向通信モード
が記憶されているかどうかを判定してホストコンピュー
タ3000との通信モード設定のための所定のデータ通
信実行の可否を決定する通信モード決定手段(ホストイ
ンタフェースコントローラ18)を設け、不揮発性メモ
リ24の所定のエリアに双方向通信モードが記憶されて
いるかどうかを判定して、ホストインタフェースコント
ローラ18がホストコンピュータ3000との通信モー
ド設定のための所定のデータ通信実行の可否を決定し
て、使用頻度の高い通信モードが記憶されている場合
に、ホストコンピュータとの通信モード決定のためのデ
ータ通信処理を不要とすることを可能とする。
The fifth aspect of the present invention is for setting the communication mode with the host computer 3000 by determining whether or not the bidirectional communication mode is stored in the second mode storage means (a predetermined area of the non-volatile memory 24). Communication mode determining means (host interface controller 18) for determining whether or not to execute the predetermined data communication is provided, and it is determined whether or not the bidirectional communication mode is stored in a predetermined area of the non-volatile memory 24, and the host interface is determined. The controller 18 determines whether or not to execute a predetermined data communication for setting the communication mode with the host computer 3000, and when a communication mode with a high frequency of use is stored, the controller 18 determines the communication mode with the host computer. It is possible to eliminate the need for data communication processing.

【0057】第6の発明は、第1のモード記憶手段(不
揮発性メモリ24)は、不揮発性メモリ媒体として、前
回または所定回数の通信モードを電源の入切にかかわら
ず記憶することを可能とする。
In a sixth aspect of the present invention, the first mode storage means (nonvolatile memory 24) can store the previous or a predetermined number of communication modes as a non-volatile memory medium regardless of whether the power is turned on or off. To do.

【0058】第7の発明は、第2のモード記憶手段(不
揮発性メモリ24)は、図示しない不揮発性メモリ媒体
として、前回または所定回数の通信モードを電源の入切
にかかわらず記憶すること可能とする。なお、不揮発性
メモリ24はEEPROMで構成されている。
In a seventh aspect of the present invention, the second mode storage means (nonvolatile memory 24) can store a previous or a predetermined number of communication modes regardless of whether the power is turned on or off, as a nonvolatile memory medium (not shown). And The nonvolatile memory 24 is composed of an EEPROM.

【0059】このように構成されたホストコンピュータ
3000と、IEEE P1284(Standard Signalin
g Method for a Bi-directional Parallel Peripheral
Interface for PersonalComputers)にて規定されている
双方向のデータ転送が可能なパラレルインタフェースの
仕様に準拠した双方向インタフェース22を備えた周辺
機器(プリンタ1500等)が相互にデータ転送を行う
際に、後述する図6,図7に示すフローチャートに従っ
て通信モードの設定を不揮発性メモリ24に記憶された
直前設定されている最新の通信モードをセットアップす
るようにプリンタCPU13が制御することにより、周
辺機器(本実施例では、プリンタ)の電源が一旦OFF
された後においても、電源OFF以前のホストコンピュ
ータ3000との双方向パラレルインタフェース20の
通信モードと同じ状態に自動的に周辺機器側の設定が行
われ、以前と同じ通信モードでホストコンピュータと双
方向の通信が可能になる。 〔実施例2〕図5は本発明の第2実施例を示す周辺機器
の制御構成を説明するブロック図であり、例えばレーザ
プリンタの制御部の場合に対応する。
The host computer 3000 having the above-described configuration and the IEEE P1284 (Standard Signalin)
g Method for a Bi-directional Parallel Peripheral
Interface for Personal Computers) will be described later when a peripheral device (printer 1500 or the like) having a bidirectional interface 22 conforming to the specification of a parallel interface capable of bidirectional data transfer mutually transfers data. The printer CPU 13 controls the printer CPU 13 to set the communication mode setting according to the flowcharts shown in FIGS. 6 and 7 so as to set up the latest communication mode set immediately before and stored in the nonvolatile memory 24. In the example, the power of the printer) is turned off once
After the power is turned off, the peripheral device is automatically set to the same state as the communication mode of the bidirectional parallel interface 20 with the host computer 3000 before the power was turned off, and the bidirectional communication with the host computer is performed in the same communication mode as before. Communication becomes possible. [Embodiment 2] FIG. 5 is a block diagram for explaining the control configuration of a peripheral device according to a second embodiment of the present invention, which corresponds to, for example, the case of a control unit of a laser printer.

【0060】図において、31はプリンタの制御プログ
ラム,フォントデータ,IEEEP1284のデバイス
IDなどを格納するROM、32はホストコンピュータ
からの受信データを格納したり、ビットマップデータを
展開するところのRAM、33はプリンタの各設定のデ
ータを記憶するところのNon_VolatileMe
mory(不揮発性メモリ)である。
In the figure, 31 is a ROM for storing the printer control program, font data, device ID of IEEE 1284, etc., 32 is a RAM for storing the received data from the host computer and expanding the bitmap data, 33 Is a Non_VolatileMe that stores data for each setting of the printer.
memory (nonvolatile memory).

【0061】34は各種のフォントデータや書式データ
を格納しているHard Disk装置である。35は
この制御部を制御するところのCPU、36は操作パネ
ルI/F部、37は操作パネル、38は前記RAMから
読み出したビットマップデータを高速で転送するために
用いるダブルバッファ、39はワード単位あるいはバイ
ト単位で読み出したデータをシリアルデータに変換する
パラシリ変換部、40はプリンタエンジンとのI/F回
路、41はプリンタエンジン、42はHostI/F部
であり、以下の機能を含む。まずIEEE P1284
の各種プロトコルを制御するためのArbitrati
on、圧縮データを扱うためのRLEencode/d
ecode部、ホストコンピュータからプリンタの各種
設定をするためのregister、プリンタのステー
タスをホストコンピュータへ伝えるためのregist
erである。
Reference numeral 34 is a Hard Disk device which stores various font data and format data. Reference numeral 35 is a CPU for controlling this control unit, 36 is an operation panel I / F unit, 37 is an operation panel, 38 is a double buffer used for transferring bitmap data read from the RAM at high speed, and 39 is a word. A serial / serial conversion unit that converts the data read in units or bytes into serial data, 40 is an I / F circuit with the printer engine, 41 is a printer engine, and 42 is a Host I / F unit, which includes the following functions. First, IEEE P1284
Arbitrati for controlling various protocols
on, RLEencode / d for handling compressed data
ecode section, register for setting various printers from the host computer, register for notifying the printer status to the host computer
er.

【0062】図6は本発明に係る周辺機器の第1の通信
モード処理方法の一実施例を示すフローチャートであ
る。なお、(1)〜(12)は各ステップを示す。
FIG. 6 is a flow chart showing an embodiment of the first communication mode processing method for the peripheral device according to the present invention. Note that (1) to (12) indicate each step.

【0063】まず、プリンタ等の周辺機器の電源がON
されると、周辺機器の制御部はPrinter Con
troller内の不揮発性メモリに以前のデータ通信
モードが記録されているか検索を行う(1)。もし、デ
ータ通信モードに関するデータが記録されていない場合
は、Compatibility Modeで立ち上が
る(2)。そして、ホストコンピュータからのNego
tistionを実行し(3)、各双方向パラレルイン
タフェースの通信モードへのSet Upが行われる
(4)。
First, the power of peripheral equipment such as a printer is turned on.
Then, the control unit of the peripheral device is
It is searched whether the previous data communication mode is recorded in the nonvolatile memory in the controller (1). If the data relating to the data communication mode is not recorded, the system starts up in the Compatibility Mode (2). And Nego from the host computer
Tition is executed (3), and Set Up to the communication mode of each bidirectional parallel interface is performed (4).

【0064】一方、ステップ(1)の検索で、データ通
信モードに関するデータがPrinter Contr
oller内の不揮発性メモリに記録されている場合
は、そのデータを参照し(5)、周辺機器は前記データ
に従ってSet Upを行う(6)。
On the other hand, in the search of step (1), the data related to the data communication mode is displayed as Printer Control.
If the data is recorded in the non-volatile memory in the controller, the data is referred to (5), and the peripheral device performs Set Up according to the data (6).

【0065】以上の手順の後に、Nibble Mod
e,Byte Mode,ECP(Extended
Capabilities Port) Modeのい
ずれかのモードへ移行する(7)。
After the above procedure, the Nible Mod
e, Byte Mode, ECP (Extended)
Capabilities Port) Mode is switched to any mode (7).

【0066】この後で、周辺機器はPrinter C
ontroller内の不揮発性メモリに現在の通信モ
ードを記録する(8)。そして、ホストコンピュータと
周辺機器がレーザプリンタの場合では印字動作など、F
orward or Reverseのデータ転送を行
う(9)。
After this, the peripheral equipment is the Printer C.
The current communication mode is recorded in the non-volatile memory in the controller (8). If the host computer and the peripheral device are laser printers, printing operations such as F
Data transfer of "orward or Reverse" is performed (9).

【0067】次いで、双方向のデータ転送を終了するか
どうかを判定し(10)、NOすなわち、データ通信一
時的に中断する場合は、Forward Idleモー
ドへ移行し(11)、データ通信を終了する場合はCo
mpatibilityモードへ戻る(12)。
Then, it is judged whether or not the bidirectional data transfer is to be ended (10). If NO, that is, if the data communication is to be temporarily interrupted, the mode is shifted to the Forward Idle mode (11) and the data communication is ended. If Co
Return to the patability mode (12).

【0068】そして、例えば周辺機器がレーザプリンタ
の場合は、一日の印字作業が完了した後など、使用者が
プリンタの電源をOFFすることになる。そして、翌日
またプリンタの電源をONする場合は上記のステップ
(1)からの処理が再実行されることになる。 〔第3実施例〕図7は本発明に係る周辺機器の第2の通
信モード処理方法の一実施例を示すフローチャートであ
る。なお、(1)〜(12)は各ステップを示す。
Then, for example, when the peripheral device is a laser printer, the user turns off the power of the printer after the printing work of one day is completed. Then, if the power of the printer is turned on again the next day, the processing from step (1) above is re-executed. [Third Embodiment] FIG. 7 is a flow chart showing an embodiment of a second communication mode processing method for a peripheral device according to the present invention. Note that (1) to (12) indicate each step.

【0069】まず、周辺機器の電源がONされると、周
辺機器の制御部はPrinterController
内の不揮発性メモリに過去に行われた複数回のデータ通
信モードが記録されているか検索を行う(1)。もし過
去のデータ通信モードに関するデータが記録されていな
い場合はCompatibility Modeで立ち
上がる(2)。そして、ホストコンピュータからのNe
gotistionを実行し(3)、各双方向パラレル
インタフェースの通信モードへのSet Upが行われ
る(4)。
First, when the power supply of the peripheral device is turned on, the control unit of the peripheral device is changed to the Printer Controller.
The non-volatile memory therein is searched to see if a plurality of data communication modes performed in the past are recorded (1). If the data regarding the past data communication mode is not recorded, the system starts up in the Compatibility Mode (2). And Ne from the host computer
Gotition is executed (3), and Set Up to the communication mode of each bidirectional parallel interface is performed (4).

【0070】一方、ステップ(1)の検索で、またデー
タ通信モードに関するデータがPrinter Con
troller内の不揮発性メモリに記録されている場
合は、その過去の複数回(n回)のデータを参照する
(5)。この時、参照するデータの数:nはユーザが任
意の値を設定可能に構成されており、その設定方法は、
ホストコンピュータからのコマンドにて行うか、ユーザ
が操作パネルなどを介して行うものとする。
On the other hand, in the search of step (1), the data regarding the data communication mode is displayed in the Printer Con
If it is recorded in the nonvolatile memory in the controller, the past plural times (n times) of data is referred to (5). At this time, the number of data to be referred to: n is configured so that the user can set an arbitrary value.
It is performed by a command from the host computer or by the user via an operation panel or the like.

【0071】そして、周辺機器は最も使用頻度が高かっ
た通信モードのSet Upを行う(6)。
Then, the peripheral device performs Set Up in the communication mode that is most frequently used (6).

【0072】以上の手順の後にNibble Mod
e,Byte Mode,ECP(Extended
Capabilities Port) Modeのい
ずれかのモードへ移行する(7)。この後で、周辺機器
はPrinter Controller内の不揮発性
メモリに現在の通信モードを記録する(8)。そして、
ホストコンピュータと周辺機器がレーザプリンタの場合
では印字動作など、Forward or Rever
seのデータ転送を行う(9)。
After the above procedure, the Nibble Mod
e, Byte Mode, ECP (Extended)
Capabilities Port) Mode is switched to any mode (7). After this, the peripheral device records the current communication mode in the non-volatile memory in the Printer Controller (8). And
When the host computer and the peripheral device are laser printers, printing or forwarding
se data transfer is performed (9).

【0073】次いで、双方向のデータ転送を終了するか
どうかを判定して(10)、NO、すなわち、データ転
送を一時的に中断する場合は(、Forward Id
leモードへ移行し(11)、データ転送を終了する場
合はCompatibilityモードへ戻る(1
2)。
Then, it is judged whether or not the bidirectional data transfer is ended (10), and if NO, that is, if the data transfer is to be temporarily suspended (, Forward Id
The mode is changed to the le mode (11), and when the data transfer is ended, the mode is returned to the compatibility mode (1
2).

【0074】そして、例えば周辺機器がレーザプリンタ
の場合は、一日の印字作業が完了した後など、使用者が
プリンタの電源をOFFすることになる。そして、翌日
またプリンタの電源をONする場合は上記のステップ
(1)からの処理が再実行されることになる。
When the peripheral device is a laser printer, for example, the user turns off the power of the printer after the printing work for one day is completed. Then, if the power of the printer is turned on again the next day, the processing from step (1) above is re-executed.

【0075】以下、本実施例と第8〜第10の発明の各
手段との対応及びその作用について図6,図7等を参照
して説明する。
Correspondence between the present embodiment and each means of the eighth to tenth inventions and their actions will be described with reference to FIGS. 6 and 7.

【0076】本発明に係る第8の発明は、ホストコンピ
ュータと所定の双方向パラレルインタフェースを介して
双方向通信可能な周辺機器の通信モード処理方法におい
て、電源投入毎に、双方向通信モードが前記周辺機器の
内部メモリに記憶されているかどうかを判定する判定工
程(図6のステップ(1),図7のステップ(1))
と、該判定結果に基づいてホストコンピュータとの通信
モード設定のための所定のデータ通信実行の可否を決定
する通信モード決定工程(図6のステップ(1)からス
テップ(2)またはステップ(5)への分岐,図7のス
テップ(1)ステップ(2)またはステップ(5)への
分岐)とを実行して、電源投入毎に必要であったホスト
コンピュータとの通信モード決定のためのデータ通信処
理を不要とすることを可能とする。
An eighth aspect of the present invention is a communication mode processing method for a peripheral device capable of bidirectional communication with a host computer through a predetermined bidirectional parallel interface, wherein the bidirectional communication mode is set every time the power is turned on. Judgment step for judging whether or not it is stored in the internal memory of the peripheral device (step (1) in FIG. 6, step (1) in FIG. 7)
And a communication mode determining step (step (1) to step (2) or step (5) in FIG. 6) for determining whether or not to execute predetermined data communication for setting the communication mode with the host computer based on the determination result. Data communication for determining the communication mode with the host computer, which was necessary every time the power was turned on by executing the branching to the host computer and the branching to step (1) step (2) or step (5) in FIG. It is possible to eliminate processing.

【0077】本発明に係る第9の発明は、ホストコンピ
ュータと所定の双方向パラレルインタフェースを介して
双方向通信可能な周辺機器の通信モード処理方法におい
て、電源投入毎に、双方向通信モードが前記周辺機器の
内部メモリに記憶されているかどうかを判定する判定工
程(図7のステップ(1))と、前記周辺機器の内部メ
モリに記憶されている双方向通信モードに従ってホスト
コンピュータとの通信モードを設定するモード設定工程
(図7のステップ(5),(6))とを実行して、電源
投入毎に必要であったホストコンピュータとの通信モー
ド決定のためのデータ通信処理を行わずに、前回設定さ
れた通信モード状態でのデータ通信可能な状態に移行す
ることを可能とする。
A ninth invention according to the present invention is a communication mode processing method for a peripheral device capable of bidirectional communication with a host computer via a predetermined bidirectional parallel interface, wherein the bidirectional communication mode is set every time the power is turned on. The determination step (step (1) in FIG. 7) of determining whether the data is stored in the internal memory of the peripheral device and the communication mode with the host computer according to the bidirectional communication mode stored in the internal memory of the peripheral device are performed. The mode setting step (steps (5) and (6) in FIG. 7) to be set is executed to perform the data communication process for determining the communication mode with the host computer, which is necessary every time the power is turned on. It is possible to shift to the state where data communication is possible in the communication mode state set last time.

【0078】本発明に係る第10の発明は、ホストコン
ピュータと所定の双方向パラレルインタフェースを介し
て双方向通信可能な周辺機器の通信モード処理方法にお
いて、電源投入毎に、所定回数分の双方向通信モードが
前記周辺機器の内部メモリに記憶されているかどうかを
判定する判定工程(図7のステップ(1))と、前記周
辺機器の内部メモリに記憶されている所定回数分の双方
向通信モードから使用頻度の高い双方向通信モードを抽
出するモード抽出工程(図7のステップ(5))と、該
抽出された使用頻度の高い双方向通信モードに従ってホ
ストコンピュータとの通信モードを設定するモード設定
工程(図7のステップ(6))とを実行して、電源投入
毎に必要であったホストコンピュータとの通信モード決
定のためのデータ通信処理を行わずに、使用頻度の高い
通信モード状態でのデータ通信可能な状態に移行するこ
とを可能とする。
A tenth aspect of the present invention is, in a communication mode processing method for a peripheral device capable of bidirectional communication with a host computer through a predetermined bidirectional parallel interface, a predetermined number of times of bidirectional operation each time the power is turned on. A determination step (step (1) in FIG. 7) of determining whether the communication mode is stored in the internal memory of the peripheral device, and a predetermined number of bidirectional communication modes stored in the internal memory of the peripheral device. Mode extraction step (step (5) in FIG. 7) of extracting a two-way communication mode having a high frequency of use, and mode setting for setting a communication mode with the host computer in accordance with the extracted two-way communication mode of a high frequency of use Data for determining the communication mode with the host computer, which was necessary every time the power was turned on by executing the process (step (6) in FIG. 7). Without signal processing and makes it possible to shift to data communicable state with frequently used communication mode state.

【0079】なお、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器から成る装置に適
用しても良い。また、本発明はシステムあるいは装置に
プログラムを供給することによって達成させる場合にも
適用できることは言うまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of one device. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0080】また、上記各実施例では、周辺装置として
ホストコンピュータと上記双方向インタフェース22を
介して通信可能なプリンタを例として説明したが、上記
双方向インタフェース22の仕様と同様の仕様を有する
周辺装置であれば、スキャナ/プリンタ等であっても本
発明を適用することができる。
In each of the above-described embodiments, a printer capable of communicating with the host computer via the bidirectional interface 22 has been described as an example of a peripheral device. However, a peripheral having the same specifications as those of the bidirectional interface 22 is used. The present invention can be applied to any device such as a scanner / printer.

【0081】さらに、複数のホストコンピュータからネ
ットワークを介して印刷情報を処理する周辺機器(プリ
ンタ)の場合に、各ホストコンピュータを識別する情報
とともに、最新に設定された各通信モードを記憶管理す
ることにより、各ホストコンピュータとの通信モードを
最良にセットアップできることはいうまでもない。
Further, in the case of a peripheral device (printer) that processes print information from a plurality of host computers via a network, it is necessary to store and manage the latest set communication modes together with the information for identifying each host computer. It goes without saying that the communication mode with each host computer can be optimally set up.

【0082】上記各実施例によれば、周辺機器の電源が
一旦OFFされた後においても電源OFF以前のホスト
コンピュータとの双方向パラレルインタフェースの通信
モードと同じ状態に自動的に周辺機器側の設定が行わ
れ、以前と同じ通信モードでホストコンピュータと双方
向の通信が可能になる
According to each of the above-described embodiments, even after the power of the peripheral device is once turned off, the peripheral device is automatically set to the same state as the communication mode of the bidirectional parallel interface with the host computer before the power is turned off. And the two-way communication with the host computer is possible in the same communication mode as before.

【0083】[0083]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
の発明によれば、電源投入毎に、通信制御手段が前記モ
ード抽出手段から抽出された双方向通信モードまたは前
記第1のモード記憶手段に記憶された双方向通信モード
を参照して前記ホストコンピュータとの通信モードを自
動設定して、ホストコンピュータとの通信モード決定の
ためのデータ通信処理を行わずに、前回または頻度の高
い通信モードでのデータ通信を再開可能な状態に移行す
ることを可能とする。
As described above, the first aspect of the present invention
According to the invention, the host computer refers to the bidirectional communication mode extracted from the mode extracting unit or the bidirectional communication mode stored in the first mode storing unit, each time the power is turned on. It is possible to automatically set the communication mode with and communicate with the host computer without performing the data communication process to determine the communication mode, and to be able to resume the data communication in the previous or frequent communication mode. And

【0084】第2の発明によれば、通信制御手段が第1
のモード記憶手段に記憶された双方向通信モードを電源
投入毎に参照してホストコンピュータとの通信モードを
自動設定するので、、ホストコンピュータとの通信モー
ド決定のためのデータ通信処理を行わずに、前回設定さ
れた通信モードでのデータ通信を再開可能な状態に移行
することができる。
According to the second invention, the communication control means is the first.
Since the communication mode with the host computer is automatically set by referring to the bidirectional communication mode stored in the mode storage means every time the power is turned on, the data communication process for determining the communication mode with the host computer is not performed. , It is possible to shift to a state in which the data communication in the previously set communication mode can be resumed.

【0085】第3の発明によれば、通信制御手段が前記
モード抽出手段から抽出された双方向通信モードを参照
して前記ホストコンピュータとの通信モードを自動設定
するので、ホストコンピュータとの通信モード決定のた
めのデータ通信処理を行わずに、頻度の高い通信モード
でのデータ通信を再開可能な状態に移行することができ
る。
According to the third aspect of the invention, the communication control means automatically sets the communication mode with the host computer by referring to the bidirectional communication mode extracted from the mode extracting means. It is possible to shift to a state in which data communication in a frequently used communication mode can be restarted without performing data communication processing for determination.

【0086】第4の発明によれば、第1のモード記憶手
段に双方向通信モードが記憶されているかどうかを判定
して、通信モード決定手段がホストコンピュータとの通
信モード設定のための所定のデータ通信実行の可否を決
定するので、前回の通信モードが記憶されている場合
に、ホストコンピュータとの通信モード決定のためのデ
ータ通信処理を不要とすることができる。
According to the fourth invention, it is determined whether or not the bidirectional communication mode is stored in the first mode storage means, and the communication mode determination means determines a predetermined value for setting the communication mode with the host computer. Since it is determined whether or not the data communication can be executed, the data communication process for determining the communication mode with the host computer can be eliminated when the previous communication mode is stored.

【0087】第5の発明によれば、第2のモード記憶手
段に双方向通信モードが記憶されているかどうかを判定
して、通信モード決定手段がホストコンピュータとの通
信モード設定のための所定のデータ通信実行の可否を決
定するので、使用頻度の高い通信モードが記憶されてい
る場合に、ホストコンピュータとの通信モード決定のた
めのデータ通信処理を不要とすることができる。
According to the fifth invention, it is determined whether or not the bidirectional communication mode is stored in the second mode storage means, and the communication mode determination means determines a predetermined value for setting the communication mode with the host computer. Since whether or not to execute data communication is determined, it is possible to eliminate the need for data communication processing for determining the communication mode with the host computer when a frequently used communication mode is stored.

【0088】第6の発明によれば、第1のモード記憶手
段は、不揮発性メモリ媒体とするので、前回または所定
回数の通信モードを電源の入切にかかわらず記憶してい
ることを保証することができる。
According to the sixth aspect, since the first mode storage means is a non-volatile memory medium, it guarantees that the previous or a predetermined number of communication modes are stored regardless of whether the power is turned on or off. be able to.

【0089】第7の発明によれば、第2のモード記憶手
段は、不揮発性メモリ媒体とするので、前回または所定
回数の通信モードを電源の入切にかかわらず記憶してい
ることを保証することができる。
According to the seventh invention, since the second mode storage means is a non-volatile memory medium, it guarantees that the previous or a predetermined number of communication modes are stored regardless of whether the power is turned on or off. be able to.

【0090】第8の発明によれば、電源投入毎に、双方
向通信モードが前記周辺機器の内部メモリに記憶されて
いるかどうかを判定し、該判定結果に基づいてホストコ
ンピュータとの通信モード設定のための所定のデータ通
信実行の可否を決定する通信モード決定するので、電源
投入毎に必要であったホストコンピュータとの通信モー
ド決定のためのデータ通信処理を不要とすることができ
る。
According to the eighth invention, every time the power is turned on, it is determined whether or not the bidirectional communication mode is stored in the internal memory of the peripheral device, and the communication mode setting with the host computer is set based on the determination result. Since the communication mode for deciding whether or not to execute the predetermined data communication for is determined, the data communication process for determining the communication mode with the host computer, which is necessary every time the power is turned on, can be eliminated.

【0091】第9の発明によれば、電源投入毎に、双方
向通信モードが前記周辺機器の内部メモリに記憶されて
いるどうかを判定し、該判定後、前記周辺機器の内部メ
モリに記憶されている双方向通信モードに従ってホスト
コンピュータとの通信モードを設定するので、電源投入
毎に必要であったホストコンピュータとの通信モード決
定のためのデータ通信処理を行わずに、前回設定された
通信モード状態でのデータ通信可能な状態に移行するこ
とができる。
According to the ninth aspect, it is determined whether or not the bidirectional communication mode is stored in the internal memory of the peripheral device every time the power is turned on, and after the determination, the bidirectional communication mode is stored in the internal memory of the peripheral device. Since the communication mode with the host computer is set according to the bidirectional communication mode that is set, the communication mode set last time is not performed without performing the data communication processing for determining the communication mode with the host computer, which was necessary each time the power was turned on. It is possible to shift to a state in which data communication in the state is possible.

【0092】第10の発明によれば、電源投入毎に、所
定回数分の双方向通信モードが前記周辺機器の内部メモ
リに記憶されているかどうかを判定し、該判定後、前記
周辺機器の内部メモリに記憶されている所定回数分の双
方向通信モードから使用頻度の高い双方向通信モードを
抽出し、該抽出された使用頻度の高い双方向通信モード
に従ってホストコンピュータとの通信モードを設定する
ので、電源投入毎に必要であったホストコンピュータと
の通信モード決定のためのデータ通信処理を行わずに、
使用頻度の高い通信モード状態でのデータ通信可能な状
態に移行することができる。
According to the tenth invention, every time the power is turned on, it is determined whether or not a predetermined number of bidirectional communication modes are stored in the internal memory of the peripheral device, and after the determination, the internal state of the peripheral device is determined. Since the frequently used two-way communication mode is extracted from the predetermined number of two-way communication modes stored in the memory, the communication mode with the host computer is set according to the extracted frequently-used two-way communication mode. , Without performing the data communication processing for determining the communication mode with the host computer, which was required every time the power was turned on,
It is possible to shift to a state in which data communication is possible in a communication mode state that is frequently used.

【0093】従って、電源投入毎に、所定の双方向パラ
レルインタフェースを介してホストコンピュータと周辺
機器とが通信を開始する際に必要なモード設定のための
ホストコンピュータと周辺機器とのデータ通信を行うこ
となく、以前の双方向パラレルインタフェースの通信モ
ードに自動的に復帰できるとともに、以前の双方向パラ
レルインタフェースの通信モードうちで最も使用頻度の
高い通信モードへ自動的に復帰できるという効果を奏す
る。
Therefore, every time the power is turned on, data communication is performed between the host computer and the peripheral device for mode setting required when the host computer and the peripheral device start communication via the predetermined bidirectional parallel interface. It is possible to automatically return to the communication mode of the previous bidirectional parallel interface without having to do so, and to automatically return to the communication mode that is most frequently used among the communication modes of the previous bidirectional parallel interface.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】発明を適用可能な第1の周辺機器の構成を示す
断面図である。
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of a first peripheral device to which the invention can be applied.

【図2】本発明を適用可能な第2の周辺機器の構成を示
す外観図である。
FIG. 2 is an external view showing a configuration of a second peripheral device to which the present invention can be applied.

【図3】図2に示した第2の周辺機器の制御構成を説明
するブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a control configuration of a second peripheral device shown in FIG.

【図4】図1に示した周辺機器とホストコンピュータと
の制御構成を説明するブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a control configuration of a peripheral device and a host computer shown in FIG.

【図5】本発明の第2実施例を示す周辺機器の制御構成
を説明するブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a control configuration of peripheral devices according to a second embodiment of the present invention.

【図6】本発明に係る周辺機器の第1の通信モード処理
方法の一実施例を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an embodiment of a first communication mode processing method for a peripheral device according to the present invention.

【図7】本発明に係る周辺機器の第2の通信モード処理
方法の一実施例を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing an embodiment of a second communication mode processing method for peripheral devices according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU 3 ROM 13 プリンタCPU 14 ROM 22 双方向インタフェース 24 不揮発性メモリ 1 CPU 3 ROM 13 printer CPU 14 ROM 22 bidirectional interface 24 non-volatile memory

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ホストコンピュータと所定の双方向パラ
レルインタフェースを介して双方向通信を行う周辺機器
において、現在の双方向通信モードを記憶する第1のモ
ード記憶手段と、前記ホストコンピュータとのデータ通
信毎に双方向通信モードを所定回数分記憶する第2のモ
ード記憶手段と、前記第2のモード記憶手段に記憶され
た最も使用頻度の高い双方向通信モードを電源投入毎に
抽出するモード抽出手段と、前記モード抽出手段から抽
出された双方向通信モードまたは前記第1のモード記憶
手段に記憶された双方向通信モードを参照して前記ホス
トコンピュータとの通信モードを自動設定する通信制御
手段とを有することを特徴とする周辺機器。
1. A peripheral device which performs bidirectional communication with a host computer via a predetermined bidirectional parallel interface, and first mode storage means for storing a current bidirectional communication mode, and data communication with the host computer. Second mode storage means for storing the bidirectional communication mode for each predetermined number of times, and mode extraction means for extracting the most frequently used bidirectional communication mode stored in the second mode storage means each time the power is turned on. And communication control means for automatically setting the communication mode with the host computer by referring to the bidirectional communication mode extracted from the mode extracting means or the bidirectional communication mode stored in the first mode storing means. Peripheral device characterized by having.
【請求項2】 ホストコンピュータと所定の双方向パラ
レルインタフェースを介して双方向通信を行う周辺装置
において、現在の双方向通信モードを記憶する第1のモ
ード記憶手段と、前記第1のモード記憶手段に記憶され
た双方向通信モードを電源投入毎に参照して前記ホスト
コンピュータとの通信モードを自動設定する通信制御手
段とを有することを特徴とする周辺機器。
2. A peripheral device which performs bidirectional communication with a host computer through a predetermined bidirectional parallel interface, wherein the first mode storage means stores a current bidirectional communication mode, and the first mode storage means. And a communication control means for automatically setting the communication mode with the host computer by referring to the bidirectional communication mode stored in the table every time the power is turned on.
【請求項3】 ホストコンピュータと所定の双方向パラ
レルインタフェースを介して双方向通信を行う周辺機器
において、前記ホストコンピュータとのデータ通信毎に
双方向通信モードを所定回数分記憶する第2のモード記
憶手段と、前記第2のモード記憶手段に記憶された最も
使用頻度の高い双方向通信モードを電源投入毎に抽出す
るモード抽出手段と、前記モード抽出手段から抽出され
た双方向通信モードを参照して前記ホストコンピュータ
との通信モードを自動設定する通信制御手段とを有する
ことを特徴とする周辺機器。
3. A peripheral device for performing bidirectional communication with a host computer via a predetermined bidirectional parallel interface, wherein a second mode storage for storing a bidirectional communication mode a predetermined number of times for each data communication with the host computer. Unit, a mode extracting unit that extracts the most frequently used bidirectional communication mode stored in the second mode storage unit every time the power is turned on, and the bidirectional communication mode extracted from the mode extracting unit. And a communication control means for automatically setting a communication mode with the host computer.
【請求項4】 第1のモード記憶手段に双方向通信モー
ドが記憶されているかどうかを判定してホストコンピュ
ータとの通信モード設定のための所定のデータ通信実行
の可否を決定する通信モード決定手段を具備したことを
特徴とする請求項1または2記載の周辺機器。
4. A communication mode determining means for determining whether or not a bidirectional communication mode is stored in the first mode storing means and determining whether or not predetermined data communication for setting a communication mode with a host computer can be executed. The peripheral device according to claim 1, further comprising:
【請求項5】 第2のモード記憶手段に双方向通信モー
ドが記憶されているかどうかを判定してホストコンピュ
ータとの通信モード設定のための所定のデータ通信実行
の可否を決定する通信モード決定手段を具備したことを
特徴とする請求項1または3記載の周辺機器。
5. A communication mode determination means for determining whether or not a bidirectional communication mode is stored in the second mode storage means and determining whether or not predetermined data communication for setting the communication mode with the host computer can be executed. The peripheral device according to claim 1, further comprising:
【請求項6】 第1モード記憶手段は、不揮発性メモリ
媒体で構成したことを特徴とする請求項1,2,4のい
ずれかに記載の周辺機器。
6. The peripheral device according to claim 1, wherein the first mode storage means is a non-volatile memory medium.
【請求項7】 第2のモード記憶手段は、不揮発性メモ
リ媒体で構成したことを特徴とする請求項1,3,5の
いずれかに記載の周辺機器。
7. The peripheral device according to claim 1, wherein the second mode storage means is composed of a non-volatile memory medium.
【請求項8】 ホストコンピュータと所定の双方向パラ
レルインタフェースを介して双方向通信可能な周辺機器
の通信モード処理方法において、電源投入毎に、双方向
通信モードが前記周辺機器の内部メモリに記憶されてい
るかどうかを判定する判定工程と、該判定結果に基づい
てホストコンピュータとの通信モード設定のための所定
のデータ通信実行の可否を決定する通信モード決定工程
とを有することを特徴とする周辺機器の通信モード処理
方法。
8. A communication mode processing method for a peripheral device capable of bidirectional communication with a host computer via a predetermined bidirectional parallel interface, wherein the bidirectional communication mode is stored in an internal memory of the peripheral device each time the power is turned on. And a communication mode determining step for determining whether or not to execute predetermined data communication for setting a communication mode with the host computer based on the determination result. Communication mode processing method.
【請求項9】 ホストコンピュータと所定の双方向パラ
レルインタフェースを介して双方向通信可能な周辺機器
の通信モード処理方法において、電源投入毎に、双方向
通信モードが前記周辺機器の内部メモリに記憶されてい
るかどうかを判定する判定工程と、前記周辺機器の内部
メモリに記憶されている双方向通信モードに従ってホス
トコンピュータとの通信モードを設定するモード設定工
程とを有することを特徴とする周辺機器の通信モード処
理方法。
9. A communication mode processing method for a peripheral device capable of bidirectional communication with a host computer via a predetermined bidirectional parallel interface, wherein the bidirectional communication mode is stored in an internal memory of the peripheral device each time the power is turned on. Communication of the peripheral device, which comprises a determination step of determining whether or not there is a communication device, and a mode setting step of setting a communication mode with the host computer according to a bidirectional communication mode stored in the internal memory of the peripheral device. Mode processing method.
【請求項10】 ホストコンピュータと所定の双方向パ
ラレルインタフェースを介して双方向通信可能な周辺機
器の通信モード処理方法において、電源投入毎に、所定
回数分の双方向通信モードが前記周辺機器の内部メモリ
に記憶されているかどうかを判定する判定工程と、前記
周辺機器の内部メモリに記憶されている所定回数分の双
方向通信モードから使用頻度の高い双方向通信モードを
抽出するモード抽出工程と、該抽出された使用頻度の高
い双方向通信モードに従ってホストコンピュータとの通
信モードを設定するモード設定工程とを有することを特
徴とする周辺機器の通信モード処理方法。
10. A communication mode processing method for a peripheral device capable of bi-directional communication with a host computer via a predetermined bi-directional parallel interface, wherein a predetermined number of bi-directional communication modes are set in the peripheral device every time the power is turned on. A determination step of determining whether or not it is stored in a memory, a mode extraction step of extracting a frequently used bidirectional communication mode from a predetermined number of bidirectional communication modes stored in the internal memory of the peripheral device, And a mode setting step of setting a communication mode with a host computer according to the extracted bidirectional communication mode with high usage frequency.
JP23623094A 1994-09-30 1994-09-30 Peripheral equipment and its communication mode processing method Pending JPH08101801A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23623094A JPH08101801A (en) 1994-09-30 1994-09-30 Peripheral equipment and its communication mode processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23623094A JPH08101801A (en) 1994-09-30 1994-09-30 Peripheral equipment and its communication mode processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08101801A true JPH08101801A (en) 1996-04-16

Family

ID=16997725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23623094A Pending JPH08101801A (en) 1994-09-30 1994-09-30 Peripheral equipment and its communication mode processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08101801A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1017057A1 (en) * 1998-12-02 2000-07-05 Sony Corporation Tape drive unit and recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1017057A1 (en) * 1998-12-02 2000-07-05 Sony Corporation Tape drive unit and recording medium
US6614610B1 (en) 1998-12-02 2003-09-02 Sony Corporation Tape drive unit and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7081970B2 (en) Information processing apparatus
US6212583B1 (en) Apparatus for communicating via an interface using a drive method selected by information received by the interface
JP3486498B2 (en) Buffer management method and printing apparatus using the same
JPH08212020A (en) Output device, information processor and output system
JPH08101801A (en) Peripheral equipment and its communication mode processing method
JP2000187579A (en) Printing system, printer, printing control method and recording medium
JP3337844B2 (en) Printing device and printing system
JP3382349B2 (en) Print control apparatus and method
JPH09295432A (en) Printer and print controlling method
JP3392095B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and print system
JP3610307B2 (en) Image forming method and apparatus
JPH08282064A (en) Recording apparatus and recording control method
JPH10187385A (en) Device for controlling printing and method therefor and storage medium for storing program readable by computer
JP3320229B2 (en) Image forming method and printer control system
JPH1083261A (en) Print controller, its memory access method and storage medium stored with computer-readable program
JP2003036149A (en) Output device, control method for output device, medium providing control program, and control program
JP3809285B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH0867035A (en) Output device
JPH08185277A (en) Output system, device, and its control method
JP2000235470A (en) Information processing system and its operation control method
JPH09219762A (en) Information processor, printing device, printing system and method for processing data of printing system
JPH10340168A (en) Information processor, its system and controlling method of them
JPH08164648A (en) Output unit and information processing system including the same
JPH08166855A (en) Printer system
JPH064233A (en) Printer control method and control system thereof