JPH08101725A - Computer - Google Patents

Computer

Info

Publication number
JPH08101725A
JPH08101725A JP7255486A JP25548695A JPH08101725A JP H08101725 A JPH08101725 A JP H08101725A JP 7255486 A JP7255486 A JP 7255486A JP 25548695 A JP25548695 A JP 25548695A JP H08101725 A JPH08101725 A JP H08101725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
state
program
status
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7255486A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaaki Hanaoka
正明 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP7255486A priority Critical patent/JPH08101725A/en
Publication of JPH08101725A publication Critical patent/JPH08101725A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To continuously use a system by storing the state of the system when a request to interrupt a processing is made in an external storage device, and reading it out and continuing the process when it is judged that the processing can be restarted. CONSTITUTION: When a saving processing start detecting means 11 detects the request to interrupt the processing of the computer, a system state saving means 12 interrupts the processing and outputs the system state required to continue the processing to an external nonvolatile storage device. When the restart of the processing is requested, a system state restoring means 15 reads the state of the system out of the external storage device and restores the computer to the state at the time of the interruption of the processing and a restoration postprocessing means 16 continues the processing through the processing of a storage means 16-1 previously stored with the processing after the restoration to the state at the time of the interruption. Therefore, the need to back up a program and data on the memory by a battery is eliminated and the processing after the restoration can be performed according to a previously stored desired procedure.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はパーソナルコンピュ
ーターの状態を前回又はそれ以前の電源のオフ時の状態
にし、電源のオフ時の直前の処理を継続させるコンピュ
ーターに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a computer which brings a personal computer into a state when the power was turned off last time or before, and continues processing immediately before turning off the power.

【0002】[0002]

【従来の技術】パーソナルコンピューターのコンティニ
ューとは電源のオン時にシステムの状態を前回の電源オ
フ時の状態にもどし、前回電源をオフした時に実行中の
処理を継続させるようにする電源のオン/オフの方法で
ある。
2. Description of the Related Art Continuation of a personal computer is a power on / off function that restores the system state when the power is turned on to the state when the power was turned off last time, and continues the processing being executed when the power was turned off the last time. Is the method.

【0003】コンピューターの小型化及び電池駆動によ
り、使用場所、時間が限定されることなく使える携帯型
コンピューターができるようになった。例えば、列車や
飛行機の待ち時間や、会議の前の少しの時間等である。
このような限られた時間のあいだに全ての処理を終了さ
せることはむずかしい。このようなときには、とりあえ
ず電源を切り、時間ができたときにそのつづきを行なう
ことができればコンピューターはより使い易くなる。
Due to the miniaturization and battery operation of computers, it has become possible to make portable computers that can be used at any place and at any time. For example, waiting time for trains and planes, a little time before a meeting, etc.
It is difficult to finish all the processes within such a limited time. In such a case, if the power can be turned off for the time being and the time can be continued, the computer becomes easier to use.

【0004】一方、使用中又は使用者の不注意による電
源の切り忘れ中の電池電圧の低下(LOW BATTE
RY)が起った場合、充電ができない状況下では、現在
の処理を中断して再度充電後に処理を再開するか、最悪
の場合には処理の途中で電源が切れてしまい今までのデ
ータを全て失なうことになる。このような時でも現在の
状態を退避した後に電源を切りLOW BATTERY
状態が回復した後に継続して処理が行なえれば便利であ
る。
On the other hand, the battery voltage drops (LOW BATTE) during use or when the user forgets to turn off the power due to carelessness of the user.
RY) occurs, under the condition that charging cannot be performed, the current process is interrupted and the process is restarted after charging again, or in the worst case, the power is cut off during the process and the data up to now is saved. You will lose everything. Even in such a case, the power is turned off after saving the current state and LOW BATTERY
It is convenient if processing can be continued after the state is recovered.

【0005】以上の例から分るように、コンピューター
のコンティニューは特に携帯型コンピューターにおい
て、使い勝手を向上させる重要な方法の一つである。
As can be seen from the above examples, computer continuation is one of the important ways to improve usability, especially in a portable computer.

【0006】コンティニューを実現させるためには前回
の電源のオフ時のシステムの状態を保持することが必要
不可欠である。システムの状態には、メインメモリーの
内容、I/Oの設定状況、CPUの状態等がある。I/
Oの設定状況(ステータス)は、その時点でのハードウ
ェアの状況を規定する。ハードウェアの状況は情報とし
てメインメモリー上に記憶できるのでここではメモリー
上のデータの保存について考える。
In order to realize the continuation, it is essential to maintain the state of the system when the power was turned off last time. The system status includes the contents of main memory, I / O setting status, CPU status, and the like. I /
The setting status (status) of O defines the status of the hardware at that time. Since the hardware status can be stored in the main memory as information, we will consider saving data in the memory here.

【0007】従来のコンティニュー方式はメインメモリ
ー上のデータの保持は基本的にメインメモリーの電源バ
ックアップによって実現されていた。すなわち、メイン
メモリーにSRAMを使い、電源のオフ時でも電力を供
給し、SRAMの内容を保持させたり、DRAMを使っ
た場合では電源のオフ時でもリフレッシュを行ない内容
がこわれないようにした。
In the conventional continue system, the retention of data on the main memory is basically realized by backing up the power of the main memory. That is, the SRAM is used as the main memory, power is supplied even when the power is off, and the contents of the SRAM are retained. When the DRAM is used, the contents are refreshed even when the power is off so that the contents are not damaged.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかし、この様な方法
では、 1.回路の構成が複雑化又はデバイスが特殊化してシス
テムのコストが高くなる。 2.長期にわたる電池だけでのデータの保存は不可能で
ある。 等の問題点があり、高価なシステムではあるが、完全な
コンティニューを実現することができなかった。本発明
はかかる問題点を解決し、安価で確実なコンティニュー
方式を提供すると同時に、単に前回の電源のオフ時の状
態へのコンティニューだけでなく、それ以前の状態にシ
ステムをもどし使えるよリ一般的なコンティニュー装置
を提供するものである。
However, in such a method, The cost of the system increases due to the complicated circuit configuration or specialized devices. 2. It is impossible to store data only with batteries for a long period of time. However, although it is an expensive system, it was not possible to realize complete continuation. The present invention solves such a problem and provides an inexpensive and reliable continue method, and at the same time, the system can be used not only to continue to the state when the power was turned off last time, but also to return the system to the state before that. The present invention provides a continuous device.

【0009】すなわち、電源のオフ時又は使用者が指定
した時のシステムの状態を外部記憶装置に記録させてお
き、それ以後の電源のオン又は使用者の指定により以前
の状態を回復させ、継続的にシステムを使える安価で確
実なコンティニュー方式を提供することを目的とする。
That is, the state of the system when the power is turned off or specified by the user is recorded in an external storage device, and the previous state is restored by turning on the power or specified by the user and continuing. The purpose of the present invention is to provide an inexpensive and reliable continue method that can effectively use the system.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段およびその作用・効果】前
記の目的を達成するための本発明の構成を第1図にした
がって説明する。
Means for Solving the Problem and Its Action / Effect The structure of the present invention for achieving the above object will be described with reference to FIG.

【0011】第1図において11は退避処理開始検出手
段であり、システムの状態を退避するタイミングを管理
し決定をする。電源スイッチのオフ、LOW BATT
ERY状態又は、使用者の指定等が開始のトリガーとな
る。12はシステム状態退避手段であり、退避の決定が
なされた場合、システムの状態をシステムの電源がオフ
されても内容を失わない外部記憶装置へ出力する。
In FIG. 1, reference numeral 11 is a saving process start detecting means, which manages and determines the timing of saving the state of the system. Power switch off, LOW BATT
The ERY state or designation by the user is a trigger for the start. Reference numeral 12 denotes a system state saving means, which outputs the system state to an external storage device which does not lose its contents even when the power of the system is turned off when the saving is decided.

【0012】13は退避後処理手段であり、システムの
状態が退避された後の処理を行なう。電源のオフ、継続
処理、初期化等が考えられるが、電源のオフが一般的で
ある。
Reference numeral 13 denotes a post-evacuation processing means, which performs processing after the system state is saved. Powering off, continuous processing, initialization, etc. can be considered, but powering off is common.

【0013】14は回復処理開始手段であり、システム
の立上げ後、又は使用者の指定により起動されて、15
のシステム回復処理手段を起動する。
Reference numeral 14 is a recovery processing start means, which is started after the system is started up or by a user's designation.
The system recovery processing means of is started.

【0014】15はシステム状態回復手段であり、外部
記憶装置に記憶されている以前のシステムの状態を読み
出し、それをシステムに設定することによってシステム
の状況を以前の状態にもどす。
Reference numeral 15 is a system state recovery means which reads the previous system state stored in the external storage device and sets it in the system to restore the system state to the previous state.

【0015】16は回復後処理手段であり、回復された
システムの状態において以前中断された処理を再開す
る。使用者による中断も可能である。
Reference numeral 16 is a post-recovery processing means, which restarts the previously interrupted processing in the restored system state. It can be interrupted by the user.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】本発明では各手段の実現におい
て、かなりのバリエーションがあるので各手段について
実施例を挙げて説明し、その後でその組合せによる代表
的な例を説明する。 〈各手段の実施例〉 A.退避処理開始検出手段11 (1)退避処理開始検出手段11a 本手段の実施例を第2図にしたがって説明する。第2図
において、21は電源スイッチ、22は電源スイッチ状
態検出装置、23は割り込みコントローラー、24は電
源オフ検出処理プログラムである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS In the present invention, since there are considerable variations in the realization of each means, each means will be described with reference to an embodiment, and then a typical example of a combination thereof will be described. <Examples of Each Means> A. Evacuation process start detection means 11 (1) Evacuation process start detection means 11a An embodiment of this means will be described with reference to FIG. In FIG. 2, 21 is a power switch, 22 is a power switch state detection device, 23 is an interrupt controller, and 24 is a power-off detection processing program.

【0017】電源スイッチ21が使用者によってオフさ
れると、電源スイッチ状態検出装置22が前記電源スイ
ッチ21のオフを検出し、割り込みコントローラー23
に電源のオフによる割り込み発生を要求する信号を出
す。この信号を受けた前記割り込みコントローラー23
は割り込みの発生が可能なときに、電源がオフになった
ことを示す割り込みを発生させる。この割り込み要求に
対し電源オフ処理プログラム24が起動され電源スイッ
チ21がオフされたことをソフトウェアとして検出し、
必要な処理をした後に、後述システム状態退避手段を起
動させる。
When the power switch 21 is turned off by the user, the power switch state detection device 22 detects that the power switch 21 is off, and the interrupt controller 23
A signal requesting the generation of an interrupt when the power is turned off is output to. The interrupt controller 23 that receives this signal
Generates an interrupt indicating that the power has been turned off when interrupts can be generated. In response to this interrupt request, the power-off processing program 24 is activated and the fact that the power switch 21 is turned off is detected as software,
After performing necessary processing, the system state saving means described later is activated.

【0018】(2)退避処理開始検出手段11b 本手段の実施例を第3図にしたがって説明する。第3図
において、31は電源スイッチ、32はスイッチ状態ポ
ート、33はシステムタイマー、34は割り込みコント
ローラー、35はタイマールーチン、36は電源オフ検
出処理プログラムである。
(2) Evacuation process start detecting means 11b An embodiment of this means will be described with reference to FIG. In FIG. 3, 31 is a power switch, 32 is a switch state port, 33 is a system timer, 34 is an interrupt controller, 35 is a timer routine, and 36 is a power-off detection processing program.

【0019】電源スイッチ31が使用者によってオフさ
れると、前記電源スイッチ31に接続されて電源スイッ
チの状態をプログラムで読むことのできるスイッチ状態
ポート32が前記電源スイッチ31がオフされたことを
示すようになる。一方、システムタイマー33は一定間
かく毎に割り込み発生の要求信号を割り込みコントロー
ラー34に送り、前記割り込みコントローラー34は割
り込みの発生が可能なときに、タイマー割り込みを発生
させる。この割り込み要求に対しタイマールーチン35
が起動されカウンターの更新等の必要な処理を行なった
後、電源オフ検出プログラム36を呼び出す。電源オフ
検出プログラム36は、電源スイッチ31の状態を検出
し処理を続けることが許されている状態のとき、前記ス
イッチ状態ポート32を読み、前記電源スイッチ31が
オフされている場合には、後記システム状態退避手段を
起動させ、オンのときには前記タイマールーチン35へ
制御をもどしタイマー割り込み処理を終了させる。
When the power switch 31 is turned off by the user, a switch status port 32 connected to the power switch 31 and capable of reading the status of the power switch by a program indicates that the power switch 31 is turned off. Like On the other hand, the system timer 33 sends an interrupt generation request signal to the interrupt controller 34 at regular intervals, and the interrupt controller 34 generates a timer interrupt when the interrupt can be generated. In response to this interrupt request, the timer routine 35
Is started and after performing necessary processing such as updating the counter, the power-off detection program 36 is called. The power-off detection program 36 detects the state of the power switch 31 and reads the switch state port 32 when the processing is allowed to continue, and when the power switch 31 is turned off, it will be described later. The system state saving means is activated, and when it is turned on, the control is returned to the timer routine 35 to end the timer interrupt processing.

【0020】前記退避処理開始検出手段11aが電源オ
フにより割り込みを発生し起動したのに対し、退避処理
開始検出手段11bは一定間かくで起こるタイマー割り
込み内で電源のオフを検出している。
While the save processing start detecting means 11a is activated by generating an interrupt when the power is turned off, the save processing start detecting means 11b detects the power off in a timer interrupt that occurs every certain period of time.

【0021】(3)退避処理開始検出手段11C 本手段の実施例を第4図にしたがって説明する。第4図
において、41は電源スイッチ、42はスイッチ状態ポ
ート、43はキーボード、44はキーボードデータ受信
装置、45は割り込みコントローラー、46はキーボー
ド割り込みルーチン、47はキーボードデータ読み出し
ルーチン、48は電源オフ検出処理プログラム、49は
キーボードデータバッファである。
(3) Evacuation process start detecting means 11C An embodiment of this means will be described with reference to FIG. In FIG. 4, 41 is a power switch, 42 is a switch status port, 43 is a keyboard, 44 is a keyboard data receiving device, 45 is an interrupt controller, 46 is a keyboard interrupt routine, 47 is a keyboard data read routine, and 48 is a power off detection. A processing program, 49 is a keyboard data buffer.

【0022】第4図において、電源スイッチ41が使用
者によってオフされると、前記電源スイッチ41に接続
され、電源のオン・オフ状態をプログラムで読むことの
できスイッチ状態ポート42が前記電源スイッチ41が
オフされたことを示すようになる。一方、キーボード4
3のあるキーが押された場合、そのキーが押されたこと
を示すキーボードデータが前記キーボード43よりキー
ボードデータ受信装置44に送られ、前記キーボードデ
ータ受信装置44はキーボードデータ受信割り込み発生
要求信号を割り込みコントローラー45に送り、前記割
り込みコントローラー45はキーボード入力割り込みを
発生させ、キーボード割り込みルーチン46が起動さ
れ、前記キーボードデータ受信装置44よりキーボード
データを読み出し、キーボードデータバッファ49にキ
ーボードデータを入れる。前記キーボードデータバッフ
ァ49に入れられたキーボードデータはユーザープログ
ラムからの要求によりキーボードデータ読み出しルーチ
ン47により読み出される。前記キーボードデータ読み
出しルーチン47ば前記キーボードデータバッファ49
にキーボードデータがある場合にはキーボードデータを
読み出し、ユーザープログラムにキーボードデータを返
すが、前記キーボードデータバッファ49が空のとき、
すなわち何もキー入力がされていないときには、キー入
力が無いことをユーザープログラムに知らせるか、又は
キー入力が行なわれ前記キーボードデータバッファ49
にキーボードデータが入るのを待つ。空状態を返すか、
キーボードデータが入るのを待つかは前記キーボードデ
ータ読み出しルーチン47の機能又はユーザープログラ
ムの指定によって決まる。前記キーボードデータ読み出
しルーチン47は、キーボードデータ読み出し後又は前
記キーボードデータバッファ49が空であることをユー
ザープログラムに返す直前、又は前記キーボードデータ
バッファ49に次のキーポードデータが入るのを待つ
間、電源オフ検出処理プログラム48を呼び出し、前記
電源オフ検出処理プログラム48は前記電源スイッチ状
態ポート42を読み、前記電源スイッチ41がオフされ
ているときには後述のシステム状態退避手段を起動させ
る。
In FIG. 4, when the power switch 41 is turned off by the user, the power switch 41 is connected to the power switch 41 so that the on / off state of the power can be read by a program. Is turned off. On the other hand, keyboard 4
When a certain key 3 is pressed, keyboard data indicating that the key has been pressed is sent from the keyboard 43 to the keyboard data receiving device 44, and the keyboard data receiving device 44 sends a keyboard data reception interrupt generation request signal. Sending to the interrupt controller 45, the interrupt controller 45 generates a keyboard input interrupt, the keyboard interrupt routine 46 is activated, the keyboard data is read from the keyboard data receiving device 44, and the keyboard data is put in the keyboard data buffer 49. The keyboard data stored in the keyboard data buffer 49 is read by the keyboard data reading routine 47 in response to a request from the user program. The keyboard data read routine 47 and the keyboard data buffer 49
If there is keyboard data, the keyboard data is read and the keyboard data is returned to the user program. When the keyboard data buffer 49 is empty,
That is, when there is no key input, the user program is notified that there is no key input, or key input is performed and the keyboard data buffer 49
Wait for keyboard data to enter. Returns an empty state,
Whether to wait for the keyboard data to be input depends on the function of the keyboard data read routine 47 or the designation of the user program. The keyboard data read routine 47 turns off the power after reading the keyboard data, immediately before returning to the user program that the keyboard data buffer 49 is empty, or while waiting for the next keyboard data to enter the keyboard data buffer 49. The detection processing program 48 is called, the power-off detection processing program 48 reads the power switch state port 42, and when the power switch 41 is off, activates the system state saving means described later.

【0023】前記退避処理開始検出手段11bがシステ
ムで用意されているタイマー割り込みによって電源のオ
フを検出しているのに対し、退避処理開始検出手段11
cは最もひんぱんにユーザープログラムから呼ばれるキ
ーポードデータ読み出しプログラム内で電源のオフを検
出していることが特徴である。
While the evacuation process start detection means 11b detects the power-off by a timer interrupt prepared in the system, the evacuation process start detection means 11b
c is characterized by detecting the power-off in the keypad data reading program most often called by the user program.

【0024】(4)退避処理開始検出手段11d 本手段の実施例を第5図にしたがって説明する。第5図
において、51はキーボード、52はキーボードデータ
受信装置、53は割り込みコントローラー、54はキー
ボード割り込みルーチン、55は退避開始指令検出処理
プログラム、56はキーボードデータバッファである。
(4) Evacuation process start detection means 11d An embodiment of this means will be described with reference to FIG. In FIG. 5, reference numeral 51 is a keyboard, 52 is a keyboard data receiving device, 53 is an interrupt controller, 54 is a keyboard interrupt routine, 55 is a save start instruction detection processing program, and 56 is a keyboard data buffer.

【0025】第5図において、キーボード51のあるキ
ーが押された場合、そのキーが押されたことを示すキー
ボードデータが前記キーボード51よりキーボードデー
タ受信装置52に送られ、前記キーボードデータ受信装
置52はキーボードデータ受信割り込み発生要求信号を
割り込みコントローラー53に送り、前記割り込みコン
トローラー53はキーボード入力割り込みを発生させ、
キーボード割り込みルーチン54が起動され、前記キー
ボードデータ受信装置52よりキーボードデータを読み
出しキーボードデータバッファ56にキーボードデータ
を入れ、退避開始指令検出処理プログラム55を呼び出
す。退避開始指令検出処理プログラム55は、キーボー
ドバッファ又はキーボードステータス等のキーボードに
関する情報を監視しており、指定された状態になったと
きに後記システム状態退避手段を呼び出す。
In FIG. 5, when a certain key on the keyboard 51 is pressed, keyboard data indicating that the key has been pressed is sent from the keyboard 51 to the keyboard data receiving device 52, and the keyboard data receiving device 52. Sends a keyboard data reception interrupt generation request signal to the interrupt controller 53, and the interrupt controller 53 generates a keyboard input interrupt,
The keyboard interrupt routine 54 is activated, the keyboard data is read from the keyboard data receiving device 52, the keyboard data is put in the keyboard data buffer 56, and the save start instruction detection processing program 55 is called. The save start command detection processing program 55 monitors information related to the keyboard such as the keyboard buffer or the keyboard status, and calls the system state save means described later when the specified state is reached.

【0026】第6図に従って前記退避開始指令検出処理
プログラム55が指定された状態を検出する方法につい
て説明する。第6図において61はキーボードステータ
スバイト、62は前記61キーボードステータスバイト
の第1ビットでシフトキーステータスビツト、63は前
記キーボードステータスバイト61の第2ビットでコン
トロールキーステータスビット、64はキーボードバッ
ファ、65はバッファトップポインタである。
A method for detecting the designated state of the save start instruction detection processing program 55 will be described with reference to FIG. In FIG. 6, 61 is the keyboard status byte, 62 is the first bit of the 61 keyboard status byte, which is the shift key status bit, 63 is the second bit of the keyboard status byte 61, which is the control key status bit, 64 is the keyboard buffer, and 65 is This is the buffer top pointer.

【0027】前記キーボード割り込みルーチン54にお
いて、例えば’A’のような文字がキーボードで押され
入力データとして受けとられた場合には、受信された文
字データはキーボードバッファ64に入れられ、最終入
力文字としてバッファトップポインタ65によりキーボ
ードバッファ64内での位置が示されている。さらに次
の受信データがシフトキーの押下(オン)を示すデータ
の場合このデータは前記キーボードバッファ64に入れ
られず、キーボードステータスバイト61中の第1ビッ
トであるシフトキーステータスビット62が1にされ
る。シフトキーがはなされたことを示すデータが受信さ
れた場合シフトキーステータスビット62は0にされ
る。すなわちシフトキーステータスビット62はシフト
キーが押されているときは1となり、はなされていると
きは0となる。同様にコントロールキーの状態はコント
ロールステータスビット63によって示される。使用者
による退避処理開始の指示を“シフトキーとコントロー
ルキーが同時に押され、さらに文字’A’が押された
時”とすると、退避開始指令検出処理プログラム55は
前記シフトステータスビット62及び、前記コントロー
ルステータスビット63が両方とも1(オン)になって
いることを調べさらに前記バッファトップポインタ65
が示す前記キーボードバッファ64内のデータが’A’
であることを調べる。以上の条件が全て満たされている
ときに後記システム状態退避手段を呼ぴだす。
In the keyboard interrupt routine 54, when a character such as'A 'is pressed by the keyboard and received as input data, the received character data is put into the keyboard buffer 64 and the last input character is input. The position in the keyboard buffer 64 is indicated by the buffer top pointer 65. Further, when the next received data is the data indicating the pressing (ON) of the shift key, this data is not stored in the keyboard buffer 64 and the shift key status bit 62 which is the first bit in the keyboard status byte 61 is set to 1. The shift key status bit 62 is set to 0 when data indicating that the shift key has been released is received. That is, the shift key status bit 62 is 1 when the shift key is pressed and 0 when the shift key is pressed. Similarly, the status of the control key is indicated by the control status bit 63. If the instruction for starting the evacuation process by the user is "when the shift key and the control key are pressed at the same time and further the letter'A 'is pressed", the evacuation start command detection processing program 55 causes the shift status bit 62 and the control Check that both status bits 63 are 1 (on), and further check the buffer top pointer 65.
The data in the keyboard buffer 64 indicated by is “A”.
Find out. When all the above conditions are satisfied, the system state saving means described below is called.

【0028】以上の実施例で明らかなように、退避処理
開始検出手段11a,11b及び11cが電源スイッチ
がオフされていたことを検出していたのに対し、退避処
理開始検出手段11dは使用者のキーボードからの入力
指示を検出する。
As is apparent from the above embodiment, the evacuation process start detecting means 11a, 11b and 11c detect that the power switch is off, whereas the evacuation process start detecting means 11d is the user. Detects input instructions from the keyboard.

【0029】(5)退避処理開始検出手段11a,11
b及び11cの拡張 前記退避処理開始検出手段11a,11b及び11cに
ついて、前記電源スイッチ21、電源スイッチ31及び
電源スイッチ41をシステムの電圧がある基準より下っ
た場合に電気的に電圧の低下を検出し、前記電源スイッ
チ(21,31,41)と同様な動作をする、システム
電圧検出指示スイッチにすると、システムの電圧がある
基準値以下になった場合、後記システム状態退避手段を
起動させることができる。システム電圧検出指示スイッ
チは、電池の特性、システムの状態及ぴ電圧低下の時間
的変化等を考慮して実現されるが、この目的は電池駆動
のシステムにおいて充電容量が低下し、システムが停止
する以前に退避処理開始検出手段によりその状態を検出
できるようにするものである。
(5) Evacuation process start detection means 11a, 11
Expansion of b and 11c Regarding the evacuation process start detection means 11a, 11b and 11c, when the system voltage of the power switch 21, the power switch 31 and the power switch 41 falls below a certain reference, a voltage drop is detected electrically. If the system voltage detection instruction switch operates similarly to the power switch (21, 31, 41), the system state saving means described later can be activated when the system voltage falls below a certain reference value. it can. The system voltage detection instruction switch is realized in consideration of the characteristics of the battery, the state of the system, and the time change of the voltage drop. The purpose of this is to reduce the charging capacity and stop the system in a battery-powered system. The state is previously detected by the evacuation process start detection means.

【0030】B.システム状態退避手段12 システムの状態に関する情報は、メインメモリー、I/
Oポートの設定及びシステム内のデバイスに関するI/
Oステータス、CPUの状態等がある。I/Oステータ
スはI/O及びデバイスに関する情報で設定方法、その
値を何らかの方法で明確にする必要がある。しかし、情
報としては、メインメモリー、CPUの状態を示す情報
と同じように扱うことができる。以下のシステム状態退
避手段の実施例ではこれらの情報の外部記憶装置への出
力方法について述べる。
B. System status saving means 12 Information on the system status is stored in the main memory, I /
I / O related to O port settings and devices in the system
There are O status and CPU status. The I / O status is information related to I / O and devices, and it is necessary to clarify the setting method and its value in some way. However, the information can be handled in the same manner as the information indicating the states of the main memory and the CPU. In the following embodiment of the system state saving means, a method of outputting these pieces of information to an external storage device will be described.

【0031】(1)システム状態退避手段12a 本手段の実施例を第7図にしたがって説明する。第7図
において、71はシステム退避プログラム、72はハー
ドディスクドライブ、73は前記ハードディスクドライ
ブ72内の特定のエリアであるシステム状態記憶領域、
74はメインメモリー、75はCPUステータス、76
はI/Oステータスである。
(1) System state saving means 12a An embodiment of this means will be described with reference to FIG. In FIG. 7, 71 is a system save program, 72 is a hard disk drive, 73 is a system state storage area which is a specific area in the hard disk drive 72,
74 is main memory, 75 is CPU status, 76
Is the I / O status.

【0032】第7図において、システム退避プログラム
71が起動されると、システム退避プログラムはメイン
メモリー74、CPUステータス75、I/Oステータ
ス76を外部記憶装置であるハードディスクドライブ7
2内のシステム状態記憶領域73へ出力する。この出力
作業が完了すると、後記退避後源処理手段へ制御をわた
す。メインメモリー74は基本的にシステムコンティニ
ューが実現されるのに十分な情報であればよい。一般的
にコンティニューの方式(機構)が管理していないメモ
リー情報は前記退避処理開始検出手段が起動される前の
状態を退避させる必要がある。CPUステータス75は
後記システム状態回復手段が次回の電源オン又は使用者
の指定する時に前回又はそれ以前の電源オフ又は便用者
が指定した時のCPUの状態にもどすことができる情報
である。一般的にはCPUステータスは前記メインメモ
リー74のスタック内にあるので前記メインメモリー7
4の退避と同時に行なわれる。CPU内の特殊レジスタ
ー等の情報は別途退避される。前記I/Oステータス7
6はシステムのI/O及びデバイスに関する情報で次回
電源オン又は使用者の指定によるシステム状態の回復時
にI/O及びデバイスの設定を行ない前記退避処理開始
検出手段の起動直前の状態にI/O及びデバイスをもど
すことができるだけの情報である。I/O情報の中で、
電源オン・オフによってもその状態を保持するものに関
してはその情報の退避は不要となる。前記ハードディス
ク72内にある前記システム状態記憶領域73は、前記
メインメモリー74、CPUステータス75、I/Oス
テータス76及び退避を制御及び完全に行なうための付
加的な情報を記憶するだけの容量が諭理的なフォーマッ
トを行なう際に予約されており、DOS、その下で動く
プログラム及びデータとは別の領域である。したがって
前記システム状態記憶領域73は前記ハードディスク7
2内に固定的に確保されているので、後記システム状態
回復手段により読み込まれ、システムの回復に使われ
る。
In FIG. 7, when the system save program 71 is started, the system save program stores the main memory 74, the CPU status 75, and the I / O status 76 in the hard disk drive 7 which is an external storage device.
2 to the system state storage area 73. When this output work is completed, control is passed to the post-evacuation source processing means described later. The main memory 74 basically only needs to have sufficient information for realizing the system continue. Generally, it is necessary to save the memory information that is not managed by the continue system (mechanism) in the state before the saving process start detecting means is activated. The CPU status 75 is information that can be returned to the state of the CPU when the power is turned on next time or specified by the user next time, or when the power is turned off the previous time or before or when the user specifies it. Generally, since the CPU status is in the stack of the main memory 74, the main memory 7
It is performed at the same time as the evacuation of 4. Information such as special registers in the CPU is saved separately. I / O status 7
Reference numeral 6 is information about the system I / O and device, and when the power is turned on next time or the system state is restored by the user's designation, the I / O and the device are set, and the I / O is set to the state just before the activation of the save processing start detecting means. And information that can only be returned to the device. In the I / O information,
It is not necessary to save the information for those that retain the state even when the power is turned on / off. The system state storage area 73 in the hard disk 72 has a capacity for storing the main memory 74, the CPU status 75, the I / O status 76, and additional information for controlling and completely saving. It is a reserved area for logical formatting and is a separate area from the DOS, programs and data running under it. Therefore, the system state storage area 73 is the hard disk 7
Since it is fixedly secured inside 2, it is read by the system state recovery means described later and used for system recovery.

【0033】(2)システム状態退避手段12b 本手段の実施例を第8図にしたがって説明する。第8図
において、81はシステム退避プログラム、82はハー
ドディスクドライブ、83は前記ハードディスクドライ
ブ82内にあるファイルでシステム状態記憶ファイル、
84はメインメモリー、85はCPUステータス、86
はI/Oステータスである。
(2) System state saving means 12b An embodiment of this means will be described with reference to FIG. In FIG. 8, 81 is a system save program, 82 is a hard disk drive, 83 is a file in the hard disk drive 82, which is a system state storage file,
84 is main memory, 85 is CPU status, 86
Is the I / O status.

【0034】第8図において、システム退避プログラム
81が起動されると前記システム退避プログラム81は
メインメモリー84、CPUステータス85及びI/O
ステータス86を外部記憶装置であるハードディスクド
ライブ82に対して一つのファイルとして出力する。こ
のファイルがシステム状態記憶ファイル83である。前
記メインメモリー84、CPUステータス85及びI/
Oステータス86は前記システム状態退避手段12aで
説明したものと同じであるが、それらの記憶領域として
前記システム状態記憶領域73の代りに前記システム状
態記憶ファイル83を使っている点がシステム状態退避
手段12bの特徴である。
Referring to FIG. 8, when the system save program 81 is started, the system save program 81 causes the main memory 84, the CPU status 85 and the I / O.
The status 86 is output as one file to the hard disk drive 82 which is an external storage device. This file is the system state storage file 83. The main memory 84, CPU status 85 and I /
The O status 86 is the same as that described in the system status saving means 12a, but the system status saving means 83 uses the system status storage file 83 instead of the system status storage area 73 as its storage area. This is a feature of 12b.

【0035】システム状態をファイルとして記憶するこ
とにより、論理的に記憶する状態の個数を増すことがで
きる。これは単に前回の電源オフ又は使用者の指定時だ
けの状態への回復ができるだけでなく、それ以前の電源
オフは便用者の指定した時の状態へシステムを回復する
ことができる。又ファイルとして扱うことができるので
削除、修正等が比較的簡単に行なえる。ただし前回以前
の状態にシステムを回復する場合には、特に外部記憶の
内容が変っている可能性があるので、後記システム状態
回復手段において矛盾のないように処理する必要があ
る。
By storing the system state as a file, the number of states to be stored logically can be increased. This not only allows the system to be restored to the state when it was last turned off or specified by the user, but the previous power off can restore the system to the state when specified by the user. Also, since it can be handled as a file, deletion, modification, etc. can be performed relatively easily. However, when the system is restored to the state before the last time, there is a possibility that the contents of the external storage are particularly changed. Therefore, it is necessary to perform processing so that the system state restoration means described later does not have a contradiction.

【0036】(3)システム状態退避手段12c 本手段の実施例を第9図にしたがって説明する。第9図
において、91はシステム退避プログラム、92はフロ
ッピーディスケット、93は前記フロッピーディスケッ
ト92内の特定のエリアであるシステム状態記憶領域、
94はメインメモリー、95はCPUステータス、96
はI/Oステータスである。
(3) System state saving means 12c An embodiment of this means will be described with reference to FIG. In FIG. 9, 91 is a system save program, 92 is a floppy diskette, 93 is a system state storage area which is a specific area in the floppy diskette 92,
94 is main memory, 95 is CPU status, 96
Is the I / O status.

【0037】本実施例は前記システム状態退避手段12
aにおいて、前記ハードディスクドライブ72をフロッ
ピーディスケット92に置き換えたものである。メイン
メモリー94、CPUステータス95、I/Oステータ
ス96等の情報の退避方法は前記システム状態退避手段
12aと同じである。
In this embodiment, the system state saving means 12 is used.
In a, the hard disk drive 72 is replaced with a floppy diskette 92. The method of saving information such as the main memory 94, the CPU status 95, the I / O status 96, etc. is the same as that of the system status saving means 12a.

【0038】前記ハードディスクドライブ72がコンピ
ューター本体に固定されているのに対し、フロッピーデ
ィスケット92はコンピューター本体に固定されること
なく記録ばい体として入れ換えが可能である。本実施例
はシステム状態記憶領域93が一枚のフロッビーデイス
ケット内に固定されているものの、複数個のフロッピー
デイスケットを使うことにより複数のシステム状態を記
録、保持できるという点において、前記システム状態退
避手段12bと同様の留意が必要となる。
While the hard disk drive 72 is fixed to the computer body, the floppy diskette 92 can be replaced as a recording block without being fixed to the computer body. In the present embodiment, the system state storage area 93 is fixed in one floppy diskette, but the system state can be recorded and held by using a plurality of floppy disks. The same attention as the state saving means 12b is required.

【0039】C.退避後処理手段13 (1)退避後処理手段13a 本手段の実施例を第10図にしたがって説明する。第1
0図において、101は電源ユニット、102は電気的
電源スイッチ、103は電源オフプログラムである。
C. Post-evacuation processing means 13 (1) Post-evacuation processing means 13a An embodiment of this means will be described with reference to FIG. First
In FIG. 0, 101 is a power supply unit, 102 is an electric power switch, and 103 is a power-off program.

【0040】第10図において、電源ユニット101は
システムに電力を供給しており、電気的電源スイッチ1
02は前記電源ユニット101に接続されソフトウェア
により前記電源ユニット101をオフすることができる
電源スイッチであり、電源オフプログラム103が前記
電気的電源スイッチ102をオフすることにより前記電
源ユニット101がオフされシステムの電力供給が停止
し、システムは電源を切られる。本手段によりシステム
の電源をソフトウェアでオフすることができる。
In FIG. 10, the power supply unit 101 supplies electric power to the system, and the electric power switch 1
Reference numeral 02 denotes a power switch connected to the power supply unit 101 and capable of turning off the power supply unit 101 by software. When the power-off program 103 turns off the electric power supply switch 102, the power supply unit 101 is turned off. Power supply is cut off and the system is turned off. This means allows the system to be powered off by software.

【0041】(2)退避後処理手段13b 本手段の実施例を第11図にしたがって説明する。第1
1図において111は処理選択プログラム、112は処
理決定プログラム、113は継続プログラム、114は
システム初期化プログラム、115は電源オフプログラ
ム、116は電源ユニット、117は電気的電源スイッ
チである。
(2) Post-evacuation processing means 13b An embodiment of this means will be described with reference to FIG. First
In FIG. 1, 111 is a process selection program, 112 is a process determination program, 113 is a continuation program, 114 is a system initialization program, 115 is a power-off program, 116 is a power supply unit, 117 is an electric power switch.

【0042】本実施例はシステム状態を外部記憶装置に
退避した後に使用者の指定により選択された処理を実行
する退避後処理手段を示している。本実施例では選択の
種類として3つの選択枝を提供している。処理選択プロ
グラム111はシステムの退避後にどの様な処理をする
かを使用者に対し表示して、選択枝の中からどの処理を
するのかを指示してもらう。その指示が適当であれば、
処理決定プログラム112が指定された処理プログラム
を実行する。本実施例では 退避後も以前の処理を継続する。
The present embodiment shows a post-saving processing means for executing the processing selected by the user after saving the system state in the external storage device. In this embodiment, three selection branches are provided as types of selection. The process selection program 111 displays to the user what kind of process is to be performed after the system is saved, and asks the user to select which process to perform from the selection branch. If the instructions are appropriate,
The processing determination program 112 executes the designated processing program. In this embodiment, the previous processing is continued even after the evacuation.

【0043】システムを初期化して最初からシステム
を立ち上げる。 電源をオフする。 が用意されている。その選択によりそれぞれ継続プログ
ラム113、システム初期化プログラム114、電源オ
フプログラム115が実行される。
Initialize the system and start the system from the beginning. Turn off the power. Is prepared. By the selection, the continuation program 113, the system initialization program 114, and the power-off program 115 are executed, respectively.

【0044】継続プログラム113は退避処理開始検出
手段が起動する前に実行していた処理を続けられるよう
に処理する。この場合前記退避処理開始検出手段が起動
された原因をとりのぞくか、前記退避処理開始検出手段
が再びただちに動作しないようにする必要がある。
The continuation program 113 processes so that the processing executed before the evacuation processing start detecting means is started can be continued. In this case, it is necessary to eliminate the cause of activation of the evacuation process start detection means or prevent the evacuation process start detection means from immediately operating again.

【0045】システム初期化プログラム114はシステ
ムを初期化する。実際にはすでに用意されている初期化
ルーチンへ制御を渡す。電源オフプログラム115は前
記退避後処理手段13aと同様にシステムの電源をオフ
する。
The system initialization program 114 initializes the system. Actually, control is passed to the already prepared initialization routine. The power-off program 115 turns off the power of the system similarly to the post-evacuation processing means 13a.

【0046】D.回復処理開始手段14 本手段は後記システム状態回復手段を実行させるための
ものであり、システムの電源オン又は使用者の指示によ
るものがある。
D. Recovery Process Starting Means 14 This means is for executing the system state recovering means described later, and may be one in which the power of the system is turned on or an instruction from the user.

【0047】(1)回復処理開始手段14a 本手段の実施例を第12図にしたがって説明する。第1
2図において121は電源オン処理プログラム、122
はブートストラップローダー、123は処理開始判定プ
ログラムである。
(1) Recovery Process Starting Means 14a An embodiment of this means will be described with reference to FIG. First
In FIG. 2, 121 is a power-on processing program, 122
Is a bootstrap loader, and 123 is a processing start determination program.

【0048】第12図において、システムの電源がオン
されると、電源オン処理プログラム121が動作を開始
し、システムの基本的なチェック、コンフィグレーショ
ンの確認及び確定、I/O及びRAM等システムを構成
するデバイスの初期化を行なう。必要に応じメッセージ
等を出力してシステムの状態をリポートする。次にブー
トストラップローダー122が起動されて、オぺレーテ
ィングシステムをロードする。通常はこのローディング
が終ると、ロードされたオぺレーティングシステム又は
その中のローダーに制御が渡たされオぺレーティングシ
ステムが立ち上がるが、本手段では、処理開始判定プロ
グラム123に制御が移され、コンティニューできる状
態かどうかが確認され、できる場合には使用者の指示を
受けて確認してから又は直接、後記システム状態回復手
段を起動する。前記処理開始判定プログラム123がコ
ンティニューできるかどうかを判定するためには、前記
システム状態退避手段によリシステムの状態が退避され
ているかを調べる。後記システム状態回復手段を起動す
る方法としては使用者の確認をしてから行なう場合と、
無条件に起動する方法がある。前者はコンティニューを
実行するかどうかを使用者に決めてもらう方法であり、
後者は常にコンティニューを実行する方法である。
In FIG. 12, when the power of the system is turned on, the power-on processing program 121 starts to operate, and the basic check of the system, confirmation and confirmation of the configuration, I / O and RAM, etc. Initialize the devices to be configured. If necessary, output a message etc. to report the system status. The bootstrap loader 122 is then activated to load the operating system. Normally, when this loading is finished, control is passed to the loaded operating system or the loader therein to start up the operating system, but in this means, the control is transferred to the processing start determination program 123 and the continuation is continued. It is confirmed whether or not the system is in a possible state, and if it is possible, the system state recovery means described later is started after receiving the instruction of the user and confirming it. In order to determine whether the processing start determination program 123 can continue, it is examined whether the system state is saved by the system state saving means. As a method of activating the system state recovery means described later, there is a case of performing after confirming the user,
There is a way to start unconditionally. The former is a method to let the user decide whether to execute continue,
The latter is a way to always perform continue.

【0049】(2)回復処理開始手段14b 本手段の実施例を第13図にしたがって説明する。第1
3図において131は処理開始プログラムであり、DO
Sのコマンドの1つとして提供され前記システム状態退
避手段によリシステムの状態が退避されている場合、後
記システム状態回復手段を実行する。システムの状態が
退避されていない場合にはメッセージ等で回復ができな
いことを使用者に伝える。
(2) Recovery Process Starting Means 14b An embodiment of this means will be described with reference to FIG. First
In FIG. 3, 131 is a processing start program, and DO
If the system status is saved by the system status saving means provided as one of the commands of S, the system status restoring means described later is executed. If the system status has not been saved, a message etc. informs the user that the system cannot be recovered.

【0050】E.システム状態回復手段15 (1)システム状態回復手段15a 本手段の実施例を第14図にしたがって説明する。第1
4図において141はシステム回復プログラム、142
はハードディスクドライブ、143は前記ハードディス
クドライブ142内の特定のエリアであるシステム状態
記憶領域、144はメインメモリー、145はCPUス
テータス、146はI/Oステータスである。
E. System State Recovery Means 15 (1) System State Recovery Means 15a An embodiment of this means will be described with reference to FIG. First
In FIG. 4, 141 is a system recovery program, 142
Is a hard disk drive, 143 is a system state storage area that is a specific area in the hard disk drive 142, 144 is a main memory, 145 is a CPU status, and 146 is an I / O status.

【0051】本実施例のシステム状態回復手段15aは
前記システム状態退避手段12aと対になって動作する
ものである。第14図においてシステム回復プログラム
141が起動されると、システム回復プログラムはハー
ドディスクドライブ142内のシステム状態記憶領域1
43から前記システム状態退避手段12aによって退避
されたシステムの状態を読み出して、メインメモリー1
44、CPUステータス145、I/Oステータス14
6等のシステムの状態を以前の状態に回復する。前記C
PUステータス145は最終的には後記回復後処理手段
の最終の段階で完全に元の状態にもどされるが、その時
の状態をCPUステータス145として保持する。又前
記I/Oステータス146もほとんどのものは回復され
るが、後記回復後処理手段が終了されるまでに変更され
る可能性があるが、それらも後記回復後処理手段によっ
て調整を受け以前の状態に回復される。
The system state recovery means 15a of this embodiment operates in pair with the system state saving means 12a. When the system recovery program 141 is started in FIG. 14, the system recovery program is executed by the system state storage area 1 in the hard disk drive 142.
The system status saved by the system status saving means 12a is read out from the main memory 43, and the main memory 1
44, CPU status 145, I / O status 14
Restore the state of the system such as 6 to the previous state. The C
The PU status 145 is finally completely returned to the original state at the final stage of the post-recovery recovery processing means described later, but the state at that time is held as the CPU status 145. Most of the I / O status 146 is also recovered, but it may be changed before the post-recovery processing means described later is finished. The condition is restored.

【0052】(2)システム状態回復手段15b 本手段の実施例を第15図にしたがって説明する。第1
5図において、151はシステム回復プログラム、15
2はハードディスクドライブ、153は前記ハードディ
スクドライブ152内にあるファイルでシステム状態記
憶ファイル、154はメインメモリー、155はCPU
ステータス、156はI/Oステータスである。
(2) System State Recovery Means 15b An embodiment of this means will be described with reference to FIG. First
In FIG. 5, 151 is a system recovery program, 15
2 is a hard disk drive, 153 is a file in the hard disk drive 152, a system state storage file, 154 is a main memory, 155 is a CPU
Status 156 is an I / O status.

【0053】本実施例のシステム状態回復手段15bは
前記システム状態退避手段12bと対になって動作する
ものである。第15図において、システム回復プログラ
ム151が起動されると、前記システム回復プログラム
151は、ハードディスクドライブ152内にあるシス
テム状態記憶ファイル153から前記システム状態退避
手段12bによって退避されたシステムの状態を読み出
して、メインメモリー154、CPUステータス15
5、I/Oステータス156等のシステム状態を以前の
状態に回復する。回復の方法は前記システム状態回復手
段15aと同じである。前記システム状態退避手段12
bにおいて記述したように、システム状態記憶ファイル
が複数個存在することがある。この様なときには最も近
い時に退避されたシステム状態を回復するか、ファイル
の一覧を便用者に示し、その中から使用者に選択させる
ことをシステム回復プログラム151で行なう必要があ
る。
The system state recovery means 15b of this embodiment operates in pair with the system state saving means 12b. In FIG. 15, when the system recovery program 151 is activated, the system recovery program 151 reads the system status saved by the system status saving means 12b from the system status storage file 153 in the hard disk drive 152. , Main memory 154, CPU status 15
5. Restore system status such as I / O status 156 to previous status. The recovery method is the same as that of the system state recovery means 15a. The system state saving means 12
As described in b), there may be multiple system state storage files. In such a case, it is necessary for the system recovery program 151 to recover the system state that was saved most recently, or to display a list of files to the user and allow the user to select from the list.

【0054】(3)システム状態回復手段15c 本手段の実施例を第16図にしたがって説明する。第1
6図において161はシステム回復プログラム、162
はフロッピーディスケット、163は前記フロッピーデ
ィスケット162内の特定のエリアであるシステム状態
記憶領域、164はメインメモリー、165はCPUス
テータス、166はI/Oステータスである。
(3) System state recovery means 15c An embodiment of this means will be described with reference to FIG. First
In FIG. 6, 161 is a system recovery program, 162
Is a floppy diskette, 163 is a system state storage area which is a specific area in the floppy diskette 162, 164 is main memory, 165 is CPU status, and 166 is I / O status.

【0055】本実施例のシステム状態回復手段15cは
前記システム状態退避手段12cと対になって動作する
ものである。第16図において、システム回復プログラ
ム161が起動されると、前記システム回復プログラム
は、フロッピーディスケット162内にある、システム
状態記憶領域163から前記システム状態退避手段12
cによって退避されたシステムの状態を読み出して、メ
インメモリー164、CPUステータス165、I/O
ステータス166等のシステム状態を以前の状態に回復
する。回復の方法は前記システム状態回復手段15aと
同じである。
The system state recovery means 15c of this embodiment operates in pair with the system state saving means 12c. In FIG. 16, when the system recovery program 161 is activated, the system recovery program is stored in the system state storage area 163 in the floppy diskette 162 and saved in the system state saving means 12
The state of the system saved by c is read, and the main memory 164, CPU status 165, I / O
Restore system states such as status 166 to previous states. The recovery method is the same as that of the system state recovery means 15a.

【0056】F.回復後処理手段16 (1)回復後処理手段16a 本手段の実施例を第17図にしたがって説明する。第1
7図において171は継続処理プログラムである。前記
システム状態回復手段によリシステム状態が以前の状態
に回復した後に継続処理プログラム171にシステムの
制御が渡される。前記継続処理プログラム171は、必
要があれば前記システム状態回復手段からのシステム状
態の変化を継続処理が可能な最終状態へ調整し、前記退
避処理開始検出手段が実行される直後のプログラムに制
御を渡す。この時点でシステムは以前の状態に回復され
ており、最後に実行中のプログラムが続けて実行される
ことになる。
F. Post-Recovery Processing Means 16 (1) Post-Recovery Processing Means 16a An embodiment of this means will be described with reference to FIG. First
In FIG. 7, reference numeral 171 is a continuous processing program. After the system state recovery means restores the system state to the previous state, the system control is passed to the continuous processing program 171. If necessary, the continuous processing program 171 adjusts the system state change from the system state recovery means to a final state where continuous processing is possible, and controls the program immediately after the evacuation processing start detection means is executed. hand over. At this point the system has been restored to its previous state and the last running program will continue to run.

【0057】(2)回復後処理手段16b 本手段の実施例を第18図にしたがって説明する。第1
8図において181は処理選択プログラム、182は処
理決定プログラム、183は継続処理プログラム、18
4は継続中止プログラムである。
(2) Post-Recovery Processing Means 16b An embodiment of this means will be described with reference to FIG. First
In FIG. 8, 181 is a process selection program, 182 is a process determination program, 183 is a continuous process program, 18
4 is a continuous discontinuation program.

【0058】本実施例では前記システム状態回復手段に
よってシステムの状態が回復した後にどの様な処理をす
るのかを使用者の指示により行なう回復後処理手段16
bについて述べる。本実施例では選択種類として2つの
選択枝を提供している。第18図において、処理選択プ
ログラム181はシステムの回復後にどの様な処理をす
るかを使用者に対し表示して、選択枝の中からどの処理
をするのかを指示してもらう。その指示が適当であれ
ば、処理決定プログラム182が指定された処理プログ
ラムを実行する。本実施例では、 以前の状態にシステムをもどしコンティニューを実現
する。 コンティニューを中止し、DOSのコマンドモードに
もどる。 が用意されている。その選択により、それぞれ継続処理
プログラム183、継続中止プログラム184が実行さ
れる。
In the present embodiment, post-recovery processing means 16 for performing what processing is to be performed after the system status is recovered by the system status recovery means according to a user's instruction.
b will be described. In this embodiment, two selection branches are provided as selection types. In FIG. 18, the processing selection program 181 displays to the user what kind of processing is to be performed after the system is restored, and prompts the user to select which processing is to be performed from the selection branches. If the instruction is appropriate, the processing determination program 182 executes the designated processing program. In this embodiment, the system is returned to the previous state and the continue is realized. Cancels continue and returns to DOS command mode. Is prepared. By the selection, the continuous processing program 183 and the continuous stop program 184 are executed, respectively.

【0059】継続処理プログラム183は前記継続処理
プログラム171と同じであり、コンティニューを実現
する。継続中止プログラム184は処理を一般的なDO
Sのコマンドモードにもどす。したがってコンティニュ
ー処理は中断される。
The continuous processing program 183 is the same as the continuous processing program 171, and realizes continuation. The continuation stop program 184 performs processing using a general DO.
Return to S command mode. Therefore, the continue process is interrupted.

【0060】以上では各手段の実施例について述べたが
それらを総合した代表的な実施例を以下に説明する。
Although the embodiments of the respective means have been described above, representative embodiments in which they are integrated will be described below.

【0061】本発明の実施例を第19図にしたがって説
明する。第19図において191は電源スイッチ、19
2はスイッチ状態ポート、193はシステムタイマー、
194は割り込みコントローラー、195はタイマール
ーチン、196は電源オフ検出処理プログラム、197
はシステム退避プログラム、198はハードディスクド
ライブ、199は前記ハードディスクドライブ198内
のエリアであるシステム状態記憶領域、1910はメイ
ンメモリー、1911はCPUステータス、1912は
I/Oステータス、1913は電源ユニット、1914
は前記電源ユニット1913をソフトウェアによリオフ
できる電気的電源スイッチ、1915は電源オフプログ
ラム、1916は電源オン処理プログラム、1917は
ブートストラップローダー、1918は処理開始プログ
ラム、1919はシステム回復プログラム、1920は
継続処理プログラムである。
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In FIG. 19, 191 is a power switch, and 19
2 is a switch status port, 193 is a system timer,
194 is an interrupt controller, 195 is a timer routine, 196 is a power-off detection processing program, 197.
Is a system save program, 198 is a hard disk drive, 199 is a system state storage area which is an area in the hard disk drive 198, 1910 is main memory, 1911 is CPU status, 1912 is I / O status, 1913 is a power supply unit, 1914
Is an electric power switch for turning off the power supply unit 1913 by software, 1915 is a power-off program, 1916 is a power-on processing program, 1917 is a bootstrap loader, 1918 is a processing start program, 1919 is a system recovery program, and 1920 is a continuation. It is a processing program.

【0062】以上の構成は以下の手段の実施例の組合せ
による。 退避処理開始検出手段11 システム状態退避手段12 退避後処理手段13 回復処理手段14 システム状態回復手段15 回復後処理手段16 本実施例の動作を以下に説明する。
The above configuration is based on a combination of the embodiments of the following means. Evacuation processing start detection means 11 System state evacuation means 12 Post evacuation processing means 13 Recovery processing means 14 System state recovery means 15 Recovery post processing means 16 The operation of this embodiment will be described below.

【0063】電源スイッチ191が使用者によってオフ
されると、電源スイッチに接続されて電源スイッチの状
態をプログラムで読むことのできるスイッチ状態ポート
192が前記電源スイッチ191がオフされたことを示
すようになる。一方システムタイマー193は一定間か
く毎に割り込み発生の要求信号を割り込みコントローラ
ー194に送り、前記割り込みコントローラー194は
割り込みの発生が可能なときに、タイマー割り込みを発
生させる。この割り込み要求に対しタイマールーチン1
95が起動されカウンターの更新等の必要な処理を行な
った後電源オフ検出プログラム196を呼びだす。前記
電源オフ検出プログラム196は電源スイッチの状態を
検出し処理を続けることが許されている状態のとき、前
記スイッチ状態ポート192を読み前記電源スイッチ1
91がオフされている場合にはシステム退避プログラム
197を起動させ、オンのときには前記タイマールーチ
ン195へ制御をもどし、タイマー処理が終了される。
When the power switch 191 is turned off by the user, the switch status port 192, which is connected to the power switch and can read the status of the power switch by a program, indicates that the power switch 191 is turned off. Become. On the other hand, the system timer 193 sends an interrupt generation request signal to the interrupt controller 194 at regular intervals, and the interrupt controller 194 generates a timer interrupt when the interrupt can be generated. Timer routine 1 for this interrupt request
After 95 is started and necessary processing such as updating the counter is performed, the power off detection program 196 is called. The power-off detection program 196 reads the switch status port 192 when the power switch status is detected and the processing is allowed to continue.
When 91 is turned off, the system save program 197 is activated, and when it is turned on, control is returned to the timer routine 195, and the timer processing is ended.

【0064】前記システム退避プログラム197はメイ
ンメモリー1910、CPUステータス1911、I/
Oステータス1912を外部記憶装置であるハードディ
スクドライブ198内のシステム状態記憶領域199へ
出力する。この出力作業が完了すると電源オフプログラ
ム1915を起動させる。メインメモリー1910、C
PUステータス1911、I/Oステータス1912等
については“システム状態退避手段12”で述べたとお
りである。
The system save program 197 includes the main memory 1910, CPU status 1911, I / O
The O status 1912 is output to the system status storage area 199 in the hard disk drive 198 which is an external storage device. When this output work is completed, the power-off program 1915 is activated. Main memory 1910, C
The PU status 1911, the I / O status 1912, etc. are as described in the "system state saving means 12".

【0065】電源ユニット1913はシステムに電力を
供給しており、電気的電源スイッチ1914は前記電源
ユニット1913に接続され、ソフトウェアにより前記
電源ユニット1913をオフすることができる電源スイ
ッチであり、前記電源オフプログラム1915により前
記電気的電源スイッチ1914がオフされることによっ
て前記電源ユニット1913がオフされシステムへの電
力供給が停止し、システムは電源を切られる。
The power supply unit 1913 is supplying power to the system, and the electric power supply switch 1914 is a power supply switch connected to the power supply unit 1913 and capable of turning off the power supply unit 1913 by software. When the electric power switch 1914 is turned off by the program 1915, the power supply unit 1913 is turned off, power supply to the system is stopped, and the system is powered off.

【0066】次にシステムの電源がオンされると、電源
オン処理プログラム1916が動作を開姶し、システム
の基本的なチェック、コンフィグレーションの確認及び
確定、I/O及びRAM等システムを構成するデバイス
の初期化を行なう。次にブートストラップローダー19
17が起動されて、オぺレーティングシステム(DO
S)をロードする。つづいて処理開姶プログラム191
8が起動されコンティニューできる状態かが調べられ、
できるときにはシステム回復プログラム1919に制御
が移される。
Next, when the power of the system is turned on, the power-on processing program 1916 opens its operation to perform the basic check of the system, the confirmation and confirmation of the configuration, the I / O and the RAM, etc. Initialize the device. Next, the bootstrap loader 19
17 is activated and the operating system (DO
S) is loaded. Continued processing program 191
It is checked whether 8 is activated and can continue.
When possible, control is transferred to the system recovery program 1919.

【0067】前記システム回復プログラム1919は前
記ハードディスクドライブ198内の前記システム状態
記憶領域199から前記システム退避プログラム197
によって退避されたシステムの状態を読み出してメイン
メモリー1910、CPUステータス1911、I/O
ステータス1912等のシステムの状態を前回の電源オ
フ前の状態に回復する。前記メインメモリー1916、
CPUステータス1911、I/Oステータス1912
等の回復時の注意点はシステム状態回復手段で述べたと
おりである。
The system recovery program 1919 stores the system save program 197 from the system state storage area 199 in the hard disk drive 198.
Read the system status saved by the main memory 1910, CPU status 1911, I / O
The system state such as the status 1912 is restored to the state before the previous power-off. The main memory 1916,
CPU status 1911, I / O status 1912
The points to note when recovering, etc. are as described in the system state recovery means.

【0068】前記システム回復プログラム1919によ
リシステム状態が、前回の電源オフがされる直前、すな
わち前記タイマールーチン195が割り込みされた直後
の命令に制御を矛盾なくもどすために継続処理プログラ
ム1920により最終のシステム状態の調整が行なわれ
前記タイマールーチン195が割り込みされた直後の命
令に制御がもどされる。
The system recovery program 1919 determines that the system state is finalized by the continuation processing program 1920 in order to return control to the instruction immediately before the last power-off, that is, immediately after the timer routine 195 is interrupted. The system state is adjusted and control is returned to the instruction immediately after the timer routine 195 was interrupted.

【0069】以上の様に電源のオフをはさんでも処理の
実行が継続されるコンティニュー処理が実現できる。
As described above, it is possible to realize the continue processing in which the execution of the processing is continued even if the power is turned off.

【0070】本発明の別の実施例を第20図にしたがっ
て説明する。第20図において201は電源スイッチ、
202は電源スイッチ状態検出装置、203は割り込み
コントローラー、204は電源オフ検出プログラム、2
05はシステム退避プログラム、206はハードディス
クドライブ、207は前記ハードディスクドライブ20
6内のエリアであるシステム状態記憶ファイル、208
はメインメモリー、209はCPUステータス、201
0はI/Oステータス、2011は処理選択プログラ
ム、2012は処理決定プログラム、2013はシステ
ム初期化プログラム、2014は電源オフプログラム、
2015は電源ユニット、2016はソフトウェアによ
り電源ユニットのオフを行なえる電気的電源スイッチ、
2017は処理開始プログラム、2018はシステム回
復プログラム、2019は継続処理プログラムである。
Another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In FIG. 20, 201 is a power switch,
202 is a power switch state detection device, 203 is an interrupt controller, 204 is a power-off detection program, 2
Reference numeral 05 is a system save program, 206 is a hard disk drive, and 207 is the hard disk drive 20.
A system state storage file, which is an area within 6;
Is main memory, 209 is CPU status, 201
0 is the I / O status, 2011 is the process selection program, 2012 is the process determination program, 2013 is the system initialization program, 2014 is the power off program,
2015 is a power supply unit, 2016 is an electrical power switch that can be turned off by software,
Reference numeral 2017 is a processing start program, 2018 is a system recovery program, and 2019 is a continuous processing program.

【0071】以上の構成は以下の手段の実施例の組合せ
による。
The above configuration is based on a combination of the embodiments of the following means.

【0072】退避処理開始検出手段11 システム状態退避手段12 退避後処理手段13 回復処理手段14 システム状態回復手段15 回復後処理手段16 本実施例の動作を以下に説明する。電源スイッチ201
がオフされると、電源スイッチ状態検出装置202が前
記電源スイッチのオフを検出して、割り込みコントロー
ラー203に電源のオフによる割り込み発生を要求する
信号を出す。この信号を受けた前記割り込みコントロー
ラー203は割り込みの発生が可能ならば、電源がオフ
になったことを示す割り込みを発生させる。この割り込
み要求に対し電源オフ検出プログラム204が起動され
さらにシステム退避プログラム205を起動する。
Save processing start detecting means 11 System state saving means 12 Post save processing means 13 Recovery processing means 14 System state recovering means 15 Recovery post processing means 16 The operation of this embodiment will be described below. Power switch 201
When the power switch is turned off, the power switch state detection device 202 detects that the power switch is off, and outputs a signal requesting the interrupt controller 203 to generate an interrupt due to the power off. When the interrupt controller 203 receives this signal, if the interrupt can be generated, the interrupt controller 203 generates an interrupt indicating that the power is turned off. In response to this interrupt request, the power-off detection program 204 is activated and further the system save program 205 is activated.

【0073】前記システム退避プログラム205はメイ
ンメモリー208、CPUステータス209、I/Oス
テータス2010を外部記憶装置であるハードディスク
ドライブ206に対して一つのファイルとして出力す
る。このファイルがシステム状態記憶ファイル207で
ある。この出力作業が完了すると処理選択プログラム2
011を起動する。メインメモリー208、CPUステ
ータス209、I/Oステータス2010については
“システム状態退避手段12”で説明したとおりであ
る。又ファイルとして扱う時の留意点は“システム状態
退避手段12”で説明したとおりである。
The system save program 205 outputs the main memory 208, the CPU status 209, and the I / O status 2010 to the hard disk drive 206, which is an external storage device, as a single file. This file is the system state storage file 207. When this output work is completed, the process selection program 2
011 is activated. The main memory 208, the CPU status 209, and the I / O status 2010 are as described in the "system state saving means 12". The points to be noted when handling as a file are as described in the "system state saving means 12".

【0074】前記処理選択プログラム2011はシステ
ム状態の退避後の処理を使用者に選択させるために、選
択枝を使用者に表示し使用者の指示を待つ。本実施例で
は2つの選択枝を提供している。それらは、 システムを初期化して最初からシステムを立ち上げ
る。 電源をオフする。 である。これらのうち一つが使用者により選択されると
処理決定プログラム2012によってそれぞれシステム
初期化プログラム2013、電源オフプログラム201
4が起動される。システム初期化プログラム2013は
システムを初期化する。実際にはすでに用意されている
初期化ルーチンへ制御を渡す。
The process selection program 2011 displays a selection branch to the user and waits for the user's instruction in order to allow the user to select the process after saving the system state. In this embodiment, two options are provided. They initialize the system and bring it up from the beginning. Turn off the power. Is. When one of these is selected by the user, the process determination program 2012 causes the system initialization program 2013 and the power-off program 201, respectively.
4 is activated. The system initialization program 2013 initializes the system. Actually, control is passed to the already prepared initialization routine.

【0075】電源オフプログラム2014は前記実施例
と同様に電気的電源スイッチ2016を操作して電源ユ
ニット2015をオフし、システムへの電力の供給を断
つ。
The power-off program 2014 operates the electric power switch 2016 to turn off the power supply unit 2015 and cut off the power supply to the system, as in the above embodiment.

【0076】次にシステムの電源がオンされシステムが
立ち上げられオぺレーティングシステムのコマンドとし
て処理開始プログラム2017が起動されると前記処理
開始プログラム2017はシステム回復プログラム20
18を起動する。
Next, when the power of the system is turned on, the system is started up, and the processing start program 2017 is started as a command of the operating system, the processing start program 2017 is the system recovery program 20.
Start up 18.

【0077】前記システム回復プログラム2018は前
記ハードディスクドライブ206内にある、前記システ
ム状態記憶ファイル207から前記システム退避プログ
ラム205によって退避されたシステムの状態を読み出
して、メインメモリー208、CPUステータス20
9、I/Oステータス2010等のシステム状態を前回
の電源オフ前の状態に回復する。前記メインメモリー2
08、CPUステータス209、I/Oステータス20
10等の回復時の留意点は“システム状態回復手段1
5”で説明したとおりである。又システム状態記憶ファ
イルが複数個存在するときの留意点は“システム状態回
復手段15”で説明したとおりである。
The system recovery program 2018 reads out the system state saved by the system save program 205 from the system state storage file 207 in the hard disk drive 206, and reads the main memory 208 and the CPU status 20.
9. The system state such as I / O status 2010 is restored to the state before the last power-off. Main memory 2
08, CPU status 209, I / O status 20
Points to be noted when recovering 10 etc. are "system state recovery means 1
5 ". Also, points to be noted when there are a plurality of system state storage files are as described in" System state recovery means 15 ".

【0078】前記システム回復プログラム2018によ
りシステムの状態が、前回の電源オフがされる直前、す
なわち前記電源オフ検出プログラム204が割り込みさ
れた直後の命令に制御を矛盾なくもどすために継続処理
プログラム2019により最終のシステム状態の調整が
行なわれ前記電源オフ検出プログラム204が割り込み
された直後の命令に制御がもどされる。
In order for the system state by the system recovery program 2018 to return control to the instruction immediately before the previous power-off, that is, immediately after the power-off detection program 204 is interrupted, the continuation processing program 2019 is used. Control is returned to the instruction immediately after the final system state adjustment is made and the power off detection program 204 is interrupted.

【0079】以上本発明の数々の実施例を説明したが、
本発明の意図することに従う実施例はこれ以外にも数多
く存在することが、各手段の実施方法とそれらの組合せ
を考えれば容易に理解できるであろう。例えば外部記憶
装置はハードディスクドライブやフロッピーディスクド
ライブだけでなく、ICカード、コンパクトディスクド
ライブ、テープ等様々であるし、退避するシステムの状
態を必要によって決定することにより、その量を滅すこ
とも可能である。
The various embodiments of the present invention have been described above.
It will be easily understood that there are many other embodiments according to the intention of the present invention in consideration of the method of implementing each means and the combination thereof. For example, the external storage device is not limited to a hard disk drive and a floppy disk drive, but various IC cards, compact disk drives, tapes, etc., and it is possible to eliminate the amount by determining the state of the system to be saved as necessary. is there.

【0080】本発明は、特に今後増加する小型・電池駆
動のコンピューターにおいてその携帯性を十分活用する
ために必要となるコンピューターのコンティニュー装置
を安価で確実に提供することにより、この種のコンピュ
ーターの性能及び使い易さを向上するということに関し
てその効果は絶大である。
The present invention provides a continue device for a computer, which is necessary in order to make full use of its portability in a small-sized battery-operated computer, which is expected to increase in the future. And the effect is great in terms of improving ease of use.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の概要を説明した図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an outline of the present invention.

【図2】退避処理開始検出手段11aを説明した図であ
る。
FIG. 2 is a diagram illustrating a save process start detection unit 11a.

【図3】退避処理開始検出手段11bを説明した図であ
る。
FIG. 3 is a diagram illustrating a save process start detection unit 11b.

【図4】退避処理開始検出手段11cを説明した図であ
る。
FIG. 4 is a diagram illustrating a save process start detection unit 11c.

【図5】退避処理開始検出手段11dを説明した図であ
る。
FIG. 5 is a diagram illustrating a save process start detection unit 11d.

【図6】退避開始指令検出処理プログラム55が指定さ
れた状態を検出する方法について説明した図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a method for detecting a designated state by a save start command detection processing program 55.

【図7】システム状態退避手段12aについて説明した
図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a system state saving means 12a.

【図8】システム状態退避手段12bについて説明した
図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a system state saving means 12b.

【図9】システム状態退避手段12cについて説明した
図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a system state saving means 12c.

【図10】退避後処理手段13aについて説明した図で
ある。
FIG. 10 is a diagram illustrating post-evacuation processing means 13a.

【図11】退避後処理手段13bについて説明した図で
ある。
FIG. 11 is a diagram illustrating post-evacuation processing means 13b.

【図12】回復処理開始手段14aについて説明した図
である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a recovery processing start unit 14a.

【図13】回復処理開始手段14bについて説明した図
である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a recovery processing start unit 14b.

【図14】システム状態回復手段15aについて説明し
た図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a system state recovery unit 15a.

【図15】システム状態回復手段15bについて説明し
た図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating a system state recovery unit 15b.

【図16】システム状態回復手段15cについて説明し
た図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating a system state recovery unit 15c.

【図17】回復後処理手段16aについて説明した図で
ある。
FIG. 17 is a diagram illustrating a post-recovery processing unit 16a.

【図18】回復後処理手段16bについて説明した図で
ある。
FIG. 18 is a diagram illustrating a post-recovery processing unit 16b.

【図19】本発明の一実施例を示す図である。FIG. 19 is a diagram showing an example of the present invention.

【図20】本発明の他の実施例を示す図である。FIG. 20 is a diagram showing another embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…退避処理開始検出手段 11a,11b,11c,11d…退避処理開始検出手
段 12…システム状態退避手段 12a,12b,12c…システム状態退避手段 13…退避後処理手段 13a,13b…退避後処理手段 14…回復処理開始手段 14a,14b…回復処理開始手段 15…システム状態回復手段 15a,15b,15c…システム状態回復手段 16…回復後処理手段 16a,16b…回復後処理手段 21…電源スイッチ 22…電源スイッチ状態検出装置 23…コントローラー 24…電源オフ処理プログラム 31…電源スイッチ 32…スイッチ状態ポート 33…システムタイマー 34…コントローラー 35…タイマールーチン 36…電源オフ検出プログラム 41…電源スイッチ 42…スイッチ状態ポート 42…電源スイッチ状態ポート 43…キーボード 44…キーボードデータ受信装置 45…コントローラー 49…キーボードデータバッファ 51…キーボード 52…キーボードデータ受信装置 53…コントローラー 56…キーボードデータバッファ 61…キーボードステータスバイト 62…シフトキーステータスビット 62…シフトステータスビット 63…コントロールステータスビット 64…キーボードバッファ 65…バッファトップポインタ 71…システム退避プログラム 72…ハードディスクドライブ 73…システム状態記憶領域 74…メインメモリー 75…CPUステータス 76…I/Oステータス 81…システム退避プログラム 82…ハードディスクドライブ 83…システム状態記憶ファイル 84…メインメモリー 85…CPUステータス 86…I/Oステータス 92…フロッピーディスケット 93…システム状態記憶領域 94…メインメモリー 95…CPUステータス 96…I/Oステータス 101…電源ユニット 102…電気的電源スイッチ 103…電源オフプログラム 111…処理選択プログラム 112…処理決定プログラム 113…継続プログラム 114…システム初期化プログラム 115…電源オフプログラム 121…電源オン処理プログラム 122…ブートストラップローダー 123…処理開始判定プログラム 141…システム回復プログラム 142…ハードディスクドライブ 143…システム状態記憶領域 144…メインメモリー 145…CPUステータス 146…I/Oステータス 151…システム回復プログラム 152…ハードディスクドライブ 154…メインメモリー 155…CPUステータス 156…I/Oステータス 161…システム回復プログラム 162…フロッピーディスケット 163…システム状態記憶領域 164…メインメモリー 165…CPUステータス 166…I/Oステータス 171…継続処理プログラム 181…処理選択プログラム 182…処理決定プログラム 183…継続処理プログラム 184…継続中止プログラム 191…電源スイッチ 1910…メインメモリー 1911…CPUステータス 1912…I/Oステータス 1913…電源ユニット 1914…電気的電源スイッチ 1915…電源オフプログラム 1916…メインメモリー 1916…電源オン処理プログラム 1917…ブートストラップローダー 1918…処理開姶プログラム 1919…システム回復プログラム 192…スイッチ状態ポート 1920…継続処理プログラム 193…システムタイマー 194…コントローラー 195…タイマールーチン 196…電源オフ検出プログラム 197…システム退避プログラム 198…ハードディスクドライブ 199…システム状態記憶領域 201…電源スイッチ 2010…I/Oステータス 2011…処理選択プログラム 2012…処理決定プログラム 2013…システム初期化プログラム 2014…電源オフプログラム 2015…電源ユニット 2016…電気的電源スイッチ 2017…処理開始プログラム 2018…システム回復プログラム 2019…継続処理プログラム 202…電源スイッチ状態検出装置 203…コントローラー 204…電源オフ検出プログラム 205…システム退避プログラム 206…ハードディスクドライブ 207…システム状態記憶ファイル 208…メインメモリー 209…CPUステータス
11 ... Evacuation process start detection means 11a, 11b, 11c, 11d ... Evacuation process start detection means 12 ... System state evacuation means 12a, 12b, 12c ... System state evacuation means 13 ... Evacuation processing means 13a, 13b ... Evacuation processing means 14 ... Recovery processing starting means 14a, 14b ... Recovery processing starting means 15 ... System state recovery means 15a, 15b, 15c ... System state recovery means 16 ... Post-recovery processing means 16a, 16b ... Post-recovery processing means 21 ... Power switch 22 ... Power switch state detection device 23 ... Controller 24 ... Power off processing program 31 ... Power switch 32 ... Switch status port 33 ... System timer 34 ... Controller 35 ... Timer routine 36 ... Power off detection program 41 ... Power switch 42 ... Switch status port 42 … Source switch status port 43 ... Keyboard 44 ... Keyboard data receiving device 45 ... Controller 49 ... Keyboard data buffer 51 ... Keyboard 52 ... Keyboard data receiving device 53 ... Controller 56 ... Keyboard data buffer 61 ... Keyboard status byte 62 ... Shift key status bit 62 ... Shift status bit 63 ... Control status bit 64 ... Keyboard buffer 65 ... Buffer top pointer 71 ... System save program 72 ... Hard disk drive 73 ... System state storage area 74 ... Main memory 75 ... CPU status 76 ... I / O status 81 ... System save Program 82 ... Hard disk drive 83 ... System state storage file 84 ... Main memory 85 ... PU status 86 ... I / O status 92 ... Floppy diskette 93 ... System state storage area 94 ... Main memory 95 ... CPU status 96 ... I / O status 101 ... Power supply unit 102 ... Electrical power switch 103 ... Power off program 111 ... Processing Selection program 112 ... Process determination program 113 ... Continuation program 114 ... System initialization program 115 ... Power off program 121 ... Power on processing program 122 ... Bootstrap loader 123 ... Processing start determination program 141 ... System recovery program 142 ... Hard disk drive 143 ... System status storage area 144 ... Main memory 145 ... CPU status 146 ... I / O status 151 ... System recovery program 152 ... Disk drive 154 ... Main memory 155 ... CPU status 156 ... I / O status 161 ... System recovery program 162 ... Floppy diskette 163 ... System state storage area 164 ... Main memory 165 ... CPU status 166 ... I / O status 171 ... Continuous processing Program 181 ... Process selection program 182 ... Process determination program 183 ... Continuation processing program 184 ... Continuation stop program 191 ... Power switch 1910 ... Main memory 1911 ... CPU status 1912 ... I / O status 1913 ... Power supply unit 1914 ... Electrical power switch 1915 Power-off program 1916 ... Main memory 1916 ... Power-on processing program 1917 ... Bootstrap loader 1918 Processing opening program 1919 ... System recovery program 192 ... Switch state port 1920 ... Continuous processing program 193 ... System timer 194 ... Controller 195 ... Timer routine 196 ... Power off detection program 197 ... System save program 198 ... Hard disk drive 199 ... System state storage Area 201 ... Power switch 2010 ... I / O status 2011 ... Process selection program 2012 ... Process determination program 2013 ... System initialization program 2014 ... Power off program 2015 ... Power supply unit 2016 ... Electrical power switch 2017 ... Process start program 2018 ... System Recovery program 2019 ... Continuation processing program 202 ... Power switch state detection device 203 ... Controller 04 ... power off detection program 205 ... system saving program 206 ... hard disk drive 207 ... system state store file 208 ... main memory 209 ... CPU status

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成7年10月6日[Submission date] October 6, 1995

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】特許請求の範囲[Name of item to be amended] Claims

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【特許請求の範囲】[Claims]

【手続補正2】[Procedure Amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0001[Correction target item name] 0001

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はパーソナルコンピュ
ーターの状態を前回又はそれ以前の電源のオフ時など、
コンピューターの処理を中断した時点の状態に戻し、中
断の直前の処理を継続させるコンピューターに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention indicates the state of a personal computer, such as when the power was turned off last time or before .
Return to the state when the computer was interrupted
The present invention relates to a computer that continues processing immediately before disconnection .

【手続補正3】[Procedure 3]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0002[Name of item to be corrected] 0002

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0002】[0002]

【従来の技術】パーソナルコンピューターでは、コンテ
ィニュー、即ち電源のオン時にシステムの状態を前回の
電源オフ時の状態にもどし、前回電源をオフした時に実
行中の処理を継続させるようにする電源のオン/オフの
方法が知られている。
In BACKGROUND ART Personal computers, Conte <br/> Inyu, i.e. return the state of the system during on of the power supply to the state of the previous power-off, so as to continue the process being executed when turned off last power A method of turning on / off a power supply is known.

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0010[Correction target item name] 0010

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段およびその作用・効果】前
記の目的を達成するための本発明の構成を第1図にした
がって説明する。本発明のコンピューターは、第1図に
示したように、実行中の処理を中断し、その後、中断し
た時点から再開可能なコンピューターであって、コンピ
ューターの処理を中断する要求を検出する退避処理開始
検出手段11と、該退避処理開姶検出手段が前記中断の
要求を検出したとき、前記コンピューターの処理を中断
し、該コンピューターの処理の続行に必要なシステム状
態を、不揮発的に記憶する外部記憶装置に出力するシス
テム状態退避手段12と、処理の再開が要求された場合
には、前記外部記憶装置に記憶されたシステムの状態を
読み出し、前記コンピューターを前記処理の中断時の状
態に回復するシステム状態回復手段15と、該中断時の
状態に回復した後の処理を予め記憶する記憶手段16−
1と、前記システム状態回復手段により前記コンピュー
ターの前記処理の中断時の状態への回復がなされたと
き、該記憶手段16−1に予め記憶した処理に基づい
て、処理を続行する回復後処理手段16とを備えたこと
を要旨とする。このコンピューターは、処理の中断の要
求を検出すると、処理の続行に必要なシステム状態を、
情報を不揮発的に記憶する外部記憶装置に記憶する。そ
の後、処理の再開が要求された場合には、外部記憶装置
からシステムの状態を読み出し、コンピューターを中断
時の状態に回復する。中断時の状態に回復した後の処理
は、記憶手段16−1に記憶されており、回復後処理手
段16により、処理は続行される。従って、メモリ上の
プログラムやデータを電源バックアップする必要がな
く、予め記憶した所望の手続に従って、コンピューター
が処理の中断時の状態に回復した後の処理を実行するこ
とができる。
Means for Solving the Problem and Its Action / Effect The structure of the present invention for achieving the above object will be described with reference to FIG. The computer of the present invention is shown in FIG.
As shown, interrupt the running process, then interrupt
Computer that can be restarted from the
Start evacuation processing that detects a request to interrupt the computer processing
The detection means 11 and the evacuation processing opening detection means are provided for the interruption.
When the request is detected, the processing of the computer is interrupted
The system conditions necessary for the computer to continue processing.
Status to a non-volatile storage external storage device.
When the system state saving means 12 and the restart of processing are requested
Contains the system status stored in the external storage device.
Read out the status of the computer when the process was interrupted.
System state recovery means 15 for recovering the state
Storage means 16-for storing in advance the processing after the state is restored
1 and the computer by the system state recovery means.
And that the recovery to the state in which the
Based on the processing previously stored in the storage means 16-1.
And post-recovery processing means 16 for continuing the processing.
Is the gist. This computer is a process interruption
When a request is detected, the system status required for processing to continue
The information is stored in an external storage device that stores the information in a nonvolatile manner. So
After that, if restart of processing is requested, the external storage device
Read the system status from and suspend the computer
Recover to the state of time. Processing after recovery to the state at the time of interruption
Is stored in the storage means 16-1 and the post-recovery processing
Processing continues with stage 16. Therefore, on the memory
No need to back up programs and data
Computer according to the desired procedure stored in advance.
Can execute the processing after it is restored to the state when the processing was interrupted.
Can be.

【手続補正5】[Procedure Amendment 5]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0011[Correction target item name] 0011

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0011】第1図において11は退避処理開始検出手
段であり、システムの状態を退避するタイミングを管理
し決定をする。電源スイッチのオフ、LOW BATT
ERY状態又は、使用者の指定等、コンピューターの処
理を中断する要求が開始のトリガーとなる。12はシス
テム状態退避手段であり、退避の決定がなされた場合、
システムの状態をシステムの電源がオフされても内容を
失わない外部記憶装置として、情報を不揮発的に記憶す
るもの、例えばハードディスクやフロッピーディスク、
ICカード、コンパクトディスクドライブ、テープなど
へ出力する。
In FIG. 1, reference numeral 11 is a saving process start detecting means, which manages and determines the timing of saving the state of the system. Power switch off, LOW BATT
Computer status such as ERY status or user designation
A request to interrupt the process triggers the start. Reference numeral 12 is a system state saving means, and when the saving decision is made,
Stores information in a non-volatile manner as an external storage device that does not lose the contents of the system state even when the system power is turned off .
Things such as hard disks and floppy disks,
Output to IC card, compact disc drive, tape, etc.

【手続補正6】[Procedure correction 6]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0012[Correction target item name] 0012

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0012】システム状態退避手段12によるシステム
状態の退避の後に所定の処理を行なう退避後処理手段1
3を設けることも可能である。退避後処理手段は、シス
テムの状態が退避された後の処理を行なう。電源のオ
フ、継続処理、初期化等が考えられる。
System by system state saving means 12
Post-saving processing means 1 for performing a predetermined process after saving the state
It is also possible to provide 3. The post-evacuation processing means performs processing after the system state is saved. Power off, continued processing, initialization, etc. it is thought.

【手続補正7】[Procedure Amendment 7]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0013[Correction target item name] 0013

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0013】更にシステム状態退避手段12とシステム
状態回復手段15との間に、回復処理開始手段14を、
システム状態回復手段15の一部として、あるいは別と
設けることも可能である。回復処理開始手段14は、
ステムの立上げ後、又は使用者の指定による起動など、
所定のタイミングで中断時に実行されていた処理の直後
から処理が再開可能かを判断し、15のシステム状態回
復手段を起動する。
Further, the system state saving means 12 and the system
Between the state recovery means 15 and the recovery processing start means 14,
As a part of the system state recovery means 15 or separately
It is also possible to provide. Recovery process start means 14, after the start-up of the system, or the user that by the specified start-up such as,
Immediately after the process that was executed at the time of interruption at the specified timing
Processing it is determined whether the possible resumption from, 15 of the system state times
Start the recovery method .

【手続補正8】[Procedure Amendment 8]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0015[Name of item to be corrected] 0015

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0015】16−1は、記憶手段であり、中断時の状
態にコンピューターが回復した後の処理を予め記憶する
ものである。こうした記憶手段としては、ROMやシス
テム状態を記憶する外部記憶装置などが考えられる。1
6は回復る再開も可能である。
Reference numeral 16-1 denotes a storage unit, which is a status at the time of interruption.
The process after the computer is restored to the state
Things. ROM and system
An external storage device or the like that stores the system state is conceivable. 1
No. 6 can be restarted to recover.

【手続補正9】[Procedure Amendment 9]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0062[Correction target item name] 0062

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0062】以上の構成は以下の手段の実施例の組合せ
による。 退避処理開始検出手段11 システム状態退避手段12 退避後処理手段13 回復処理手段14 システム状態回復手段15記憶手段16−1および 回復後処理手段16 本実施例の動作を以下に説明するが、発明としての最小
構成には、退避後処理手段13および回復処理開始手段
14は必須ではなく、ここでは実施例として採用したも
のである。
The above configuration is based on a combination of the embodiments of the following means. Evacuation processing start detection means 11 System state evacuation means 12 Post evacuation processing means 13 Recovery processing means 14 System state recovery means 15 Storage means 16-1 and post-recovery processing means 16 The operation of this embodiment will be described below, but as an invention. Minimum of
The configuration includes post-evacuation processing means 13 and recovery processing starting means.
No. 14 is not essential, and is adopted here as an embodiment.
It is.

【手続補正10】[Procedure Amendment 10]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0071[Correction target item name] 0071

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0071】以上の構成は以下の手段の実施例の組合せ
による。なお、発明としての最小構成には、退避後処理
手段13および回復処理開始手段14は必須ではなく、
ここでは実施例として採用したものである。
The above configuration is based on a combination of the embodiments of the following means. In addition, the minimum configuration of the invention includes post-evacuation processing.
The means 13 and the recovery processing start means 14 are not essential,
Here, it is adopted as an example.

【手続補正11】[Procedure Amendment 11]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0080[Correction target item name] 0080

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0080】本発明は、コンピューターの処理の続行に
必要なシステム状態を、情報を不揮発的に記憶する外部
記憶装置に記憶し、かつコンピューターを処理を中断し
た状態に回復した後の処理を予め記憶しているので、コ
ンピューターを中断時の状態に回復した後、所望の処理
を行なうことができる。また、中断されたプログラムや
データをメモリ上でバックアップしておく必要がなく、
所望のタイミングで、コンピューターをその処理を中断
した時点から再開させることができる。したがって、
に今後増加する小型・電池駆動のコンピューターにおい
てその携帯性を十分活用するために必要となるコンピュ
ーターのコンティニュー装置を安価で確実に提供するこ
とにより、この種のコンピューターの性能及び使い易さ
を向上するということに関してその効果は絶大である。
The present invention allows the computer processing to continue.
An external device that stores the required system status in a nonvolatile manner
Store in the storage device, and interrupt the computer
Since the processing after recovery to the
After recovering the computer to its original state,
Can be done. In addition,
There is no need to back up data in memory,
Interrupt the computer at the desired time
You can restart from the point you did. Therefore, in particular, by providing inexpensive and surely the continue device of the computer which is necessary to fully utilize the portability of the small and battery-powered computer which will increase in the future , the performance and usability of this type of computer will be improved. The effect is great in terms of improving.

【手続補正12】[Procedure Amendment 12]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図1[Name of item to be corrected] Figure 1

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図1】 FIG.

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 実行中の処理を中断し、その後、中断し
た時点から再開可能なコンピューターであって、 コンピューターの処理を中断する要求を検出する退避処
理開姶検出手段と、 該退避処理開姶検出手段が前記中断の要求を検出したと
き、前記コンピューターの処理を中断し、該コンピュー
ターの処理の続行に必要なシステム状態を、不揮発的に
記憶する外部記憶装置に出力するシステム状態退避手段
と、 前記システム状態退避手段によるシステム状態の外部記
憶装置への出力が終了した後に所定の処理の実行を開始
する退避後処理手段と、 前記処理の中断時に実行されていた処理の直後から処理
が再開可能かを判断する回復処理開始手段と、 該回復処理開始手段により処理の再開が可能と判断され
た時には、前記外部記憶装置に記憶されたシステムの状
態を読み出し、前記コンピューターを前記処理の中断時
の状態に回復するシステム状態回復手段と、 該中断時の状態に回復した後の処理を予め記憶し、該回
復がなされたとき、該予め記憶した処理に基づいて、処
理を続行する回復後処理手段とを備えたコンピュータ
ー。
1. An evacuation process opening detection means for detecting a request to interrupt the process of the computer, which is a computer which can resume the process being executed and then resume from the point of interruption, and the evacuation process opening When the detection means detects the interruption request, the processing of the computer is interrupted, and the system status necessary for continuing the processing of the computer is output to an external storage device that stores in a non-volatile manner. Post evacuation processing means for starting execution of predetermined processing after the system status saving means outputs the system status to the external storage device, and the processing can be restarted immediately after the processing that was being executed when the processing was interrupted. Recovery processing start means for determining whether or not the recovery processing start means stores the data in the external storage device when the recovery processing start means determines that the processing can be restarted. System state recovery means for reading out the state of the system and restoring the computer to the state at the time of the interruption of the processing, and the processing after the restoration to the state at the time of the interruption is stored in advance. A computer provided with post-recovery processing means for continuing processing based on previously stored processing.
【請求項2】 請求項1記載のコンピューターであっ
て、 算術論理演算処理を行なうCPUを備える共に、 前記回復後処理手段は、コンピューターを中断時の状態
に回復した後、予め記憶した処理に基づいて、前記CP
Uの内部状態を中断時の状態に復帰させる手段と、 該CPUの内部状態の復帰の後に、プログラムの制御
を、前記中断された処理の最後に実行された命令の直後
に渡す手段とを備えたコンピューター。
2. The computer according to claim 1, further comprising a CPU for performing arithmetic logic operation processing, wherein the post-recovery processing means restores the computer to a state at the time of interruption and then executes a pre-stored process. And the CP
And means for returning the internal state of U to the state at the time of interruption, and means for transferring control of the program immediately after the instruction executed at the end of the interrupted processing after the internal state of the CPU is restored. Computer.
【請求項3】 請求項1記載のコンピューターであっ
て、 前記回復後処理手段は、 前記システム状態を読み出してコンピューターを中断時
の状態に回復した後の処理の選択肢を表示する選択肢表
示手段と、 該選択肢に対する選択を受け付ける選択受付手段と、 該選択された選択肢に従って、処理を続行する処理続行
手段とを備えたコンピューター。
3. The computer according to claim 1, wherein the post-recovery processing unit displays an option of processing after reading the system state and recovering the computer to the state at the time of interruption, A computer provided with a selection receiving means for receiving a selection for the option and a processing continuing means for continuing the processing according to the selected option.
【請求項4】 選択肢の少なくとも一方は、前記中断し
た処理をその直後から継続するものである請求項3記載
のコンピューター。
4. The computer according to claim 3, wherein at least one of the options is to continue the interrupted processing immediately after that.
【請求項5】 選択肢の少なくとも一方は、前記外部記
憶装置に記憶された所定のオペレーティングシステムの
実行開始である請求項3記載のコンピューター。
5. The computer according to claim 3, wherein at least one of the options is to start execution of a predetermined operating system stored in the external storage device.
JP7255486A 1995-09-06 1995-09-06 Computer Pending JPH08101725A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7255486A JPH08101725A (en) 1995-09-06 1995-09-06 Computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7255486A JPH08101725A (en) 1995-09-06 1995-09-06 Computer

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63222743A Division JP2779813B2 (en) 1988-09-06 1988-09-06 computer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08101725A true JPH08101725A (en) 1996-04-16

Family

ID=17279433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7255486A Pending JPH08101725A (en) 1995-09-06 1995-09-06 Computer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08101725A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2779813B2 (en) computer
JPH08110821A (en) Computer
US6807630B2 (en) Method for fast reinitialization wherein a saved system image of an operating system is transferred into a primary memory from a secondary memory
US6523133B2 (en) Information processing apparatus that can hold internal information
EP0518623A2 (en) Apparatus and method for suspending and resuming software on a computer
EP0658843A1 (en) Method for hibernation file creation
US5680540A (en) Suspend-to-disk system for removable hard drive
JP2004046324A (en) Information processor with standby mode, and standby mode starting method and standby mode canceling method for the same
US5551008A (en) Method and system for resuming data processing in computer
US20020103984A1 (en) Information processing system, information processing method and readable-by-computer recording medium
US6738898B1 (en) Information processor, method for saving/loading data, and information recorded
US5557739A (en) Computer system with component removal and replacement control scheme
US20060206652A1 (en) Machine state storage apparatus and method
JPH08101725A (en) Computer
JPH08123573A (en) Computer
EP0867797A1 (en) Computer with automatic power cut-off function and control method therefore
JPH0651858A (en) Program interrupting/restarting system
JP3133492B2 (en) Information processing device
JP2000322160A (en) Data processor
JPH07160598A (en) Computer system
JPH0728572A (en) Automatic data preserving device at power interruption
JPH05241674A (en) Portable electronic equipment
JPH0566951A (en) Computer system
KR20020078230A (en) Data storeage method for unexpected system down
JPH1185332A (en) Information processor, automatic backup method for generated data, and recording medium programming and storing the method