JPH08101202A - 自動化学分析装置 - Google Patents

自動化学分析装置

Info

Publication number
JPH08101202A
JPH08101202A JP26179194A JP26179194A JPH08101202A JP H08101202 A JPH08101202 A JP H08101202A JP 26179194 A JP26179194 A JP 26179194A JP 26179194 A JP26179194 A JP 26179194A JP H08101202 A JPH08101202 A JP H08101202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
reagent
specific
dispensed
cup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26179194A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Matsumoto
順一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP26179194A priority Critical patent/JPH08101202A/ja
Publication of JPH08101202A publication Critical patent/JPH08101202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 試料テーブルにおいた特定試料を反復使用す
るとともに、劣化した特定試料を使用しないように自動
的に管理する。 【構成】 特定試料管理部30はID読取り機構32か
ら特定試料の有効時間情報その他の情報を読み取って入
力する。特定試料の測定が必要になったときに、その分
析に先立って試薬注入機構16の試薬庫に保冷されて保
持されている特定試料を試薬プローブで試料注入機構6
の試料テーブルにおかれた空の試料カップに分注し、分
析に使用する。試料注入機構6に分注された特定試料
は、その時間が有効時間範囲内にある間は反復使用され
るが、有効時間を越えるとその特定試料は使用しないよ
うに特定試料管理部30により管理される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は血液や尿などの他成分を
含む試料中の目的成分の濃度又は活性値を測定する自動
化学分析装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動化学分析装置はキュベットを兼ね試
料と試薬とを反応させる反応容器を配列し、反応容器を
保温しながら搬送する反応ラインと、試薬テーブルに複
数の試料カップを保持し、反応容器に試料を分注する試
料サンプリング機構と、保冷された試薬庫に複数の試薬
を保持し、試薬プローブにより試薬を反応容器に分注す
る試薬注入機構と、反応容器内の反応液の吸光度を測定
する吸光光度計とを少なくとも備えている。
【0003】そのような自動化学分析装置で、装置自体
又は試薬の状態をモニタしたり校正したりするために、
1日の特定時間又は測定中の一定時間ごとに測定される
べき試料がある。装置や試薬をモニタするために測定さ
れる試料はコントロール試料であり、校正のための試料
はキャリブレータである。これらの試料を特定試料と総
称する。特定試料を繰り返し測定する場合、試料テーブ
ル上に置いた特定試料を反復使用するか、その都度特定
試料を用意して測定を行なっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特定試料の測定のたび
に特定試料を試料テーブル上に設置するようにすれば、
その都度特定試料を用意するための作業が増え、わずら
わしくなる。試料テーブルに設置した特定試料を反復使
用する場合は、試料テーブルで室温に曝させていると劣
化が進み、データの信頼性に欠けるおそれがある。もし
劣化を防ごうとすれば、試料テーブル全体を保冷する
か、又は特定試料のみを保冷する必要があるが、何れに
しても試料テーブル側で試料を保冷するための保冷機構
が必要になり、装置が大型化し、コスト高にもなる。本
発明は試料テーブルにおいた特定試料を反復使用すると
ともに、劣化した特定試料を使用しないように自動的に
管理することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】試薬注入機構の試薬庫は
通常、保冷庫を備えており、試薬を保冷して劣化を抑え
ている。そこで、特定試料を試薬庫に保持することによ
り、保冷して劣化を抑え、試薬プローブを試料テーブル
上の試料カップにも分注できる位置に配置する。試薬庫
に保持された特定試料を試薬プローブにより試料テーブ
ル上の空の試料カップに分注し、試料テーブル上に分注
された特定試料を試料プローブで反応容器に注入して測
定を行なう。特定試料が試料テーブル上の試料カップに
分注された時点からその特定試料の劣化が始まるので、
試薬庫に保冷する特定試料にはその特定試料が試料テー
ブル上の試料カップに分注されて室温に曝されたときに
どれだけの時間有効であるかを示す有効時間情報を与え
ておき、試料カップに分注されて反復使用される際その
有効時間を越えたときはその試料カップの特定試料は使
用せず、試薬庫に保冷されている特定試料を再度試料テ
ーブルの空の試料カップに分注して使用するように特定
試料管理部を設ける。特定試料管理部は自動化学分析装
置の動作を制御する制御装置にプログラムとして保持さ
れる。
【0006】図1は特定試料管理部に関係する部分を概
略的に示したものである。特定試料管理部30は、試薬
注入機構に設けられて試薬瓶や特定試料が入った試薬容
器などに付されたIDラベルを読み取るID読取り機構
32から特定試料の有効時間情報その他の情報を読み取
って入力し、又はキーボードなどの入力手段からID情
報を取り込む。特定試料の測定が必要になったときに、
その分析に先立って試薬注入機構16の試薬庫に保冷さ
れて保持されている特定試料を試薬プローブで試料注入
機構6の試料テーブルにおかれた空の試料カップに分注
し、分析に使用する。試料注入機構6に分注された特定
試料は、その時間が有効時間範囲内にある間は反復使用
されるが、有効時間を越えるとその特定試料は使用しな
いように特定試料管理部30により管理される。試料注
入機構6の試料テーブル上の空の試料カップの位置は特
定試料管理部30に記憶され、特定試料がその空カップ
に分注されるように試料注入機構6の試料テーブルの移
動が制御される。
【0007】
【実施例】図2に本発明が適用される自動化学分析装置
の分析部の一例を表わす。2は反応ディスクであり、回
転駆動機構によって矢印15の方向に間欠的に回転す
る。反応ディスク2のキュベットローラ3の円周に沿っ
てキュベットを兼ねる反応容器4が1列に配列されて環
状の反応ライン5が形成されている。反応容器4は恒温
水槽に浸されて一定温度に保温されている。反応容器4
に試料の検体を注入するために、試料分注部6が反応ラ
イン5に沿って配置されている。試料分注部6では試料
テーブルである試料ディスク8の円周に沿って試料容器
7が配列されており、試料採取位置13の試料容器から
検体を分注するために検体プローブ9が配置されてい
る。検体プローブ9の先端にはサンプリングノズル10
が設けられており、サンプリングノズル10は移動軌跡
11に沿って試料分注位置14の反応容器と試料採取位
置13の試料容器の間を移動する。サンプリングノズル
10には試料容器中の試料の有無を検出する試料センサ
(図示略)として既知の液面センサが取りつけられてい
る。移動軌跡11上には洗浄つぼ12が設けられてお
り、サンプリングノズル10を洗浄できるようになって
いる。
【0008】試料が分注された反応容器に試薬を注入す
るために、反応ライン5に沿って試薬注入機構16が配
置されている。試薬注入機構16では試薬庫18の円周
に沿って試薬容器17が配置されており、試薬採取位置
23の試薬容器から試薬を分注するために試薬プローブ
19が配置されている。試薬プローブ19の先端には試
薬ノズル20が設けられており、試薬ノズル20は試薬
分注位置24の反応容器の位置、試薬採取位置23の試
薬容器の位置、及び試料ディスク8上の試料カップの位
置の間を移動軌跡21に沿って移動する。移動軌跡21
上には洗浄つぼ22が配置され、試薬ノズル20が洗浄
できるようになっている。
【0009】反応ライン5に沿って更に洗浄及び脱水器
26が配置され、また、反応容器4内の反応液を撹拌す
る撹拌機構(図示略)も配置されている。更に、反応ラ
イン5に沿って吸光光度計27も配置されている。吸光
光度計27は固定されており、反応ライン5が回転する
ことによって反応容器4内の反応液の吸光度が測定され
る。
【0010】一連の分析は最後に使用された反応容器が
洗浄部26での洗浄過程を最後まで経ることで終了す
る。反応容器直接測光方式による全反応容器の吸光度を
測定するには、実施例のように反応容器を回転させ、固
定された光学系27の前を通過させる方式と、測光時に
は反応容器を固定し、光学系を動かす方式とがあり、い
ずれの方式であってもよい。
【0011】特定試料は図3(A)に示される試薬容器
40に直接収容され、又は(B)に示されるように試薬
容器40に支持される試験管42に収容されて、試薬庫
18保持されて保冷されている。試薬容器40の側面に
はその試薬容器に直接又は試験管を介して収容される液
が特定試料であること、その特定試料の種類、及び試料
ディスクの試料カップに分注されてからの有効時間を含
むID情報が付されている。試薬注入機構16には試薬
のID情報を読み取る読取り機構が通常備えられている
ので、特定試料のID情報はそのID読取り機構を利用
して読み取られる。ID読取り機構は光学的や磁気的な
ど読取り方式は問わない。ID読取り機構が設けられて
いない場合には、特定試料のID情報はキーボードなど
から入力する。
【0012】ID読取りと同時又は別途に、試料ディス
ク8で特定試料が分注できる空の試料カップが置かれて
いる位置の検出を行なう。空カップとして位置が登録し
てある場合はその全範囲が対象となり、特に登録されて
いない場合は検体として位置が未登録の全ての試料カッ
プの位置が対象となる。空カップの位置の検出は図4の
フローに従って行なわれる。試料ディスク8が回転し、
試料吸引位置まで移動した後、試料プローブ9が下降す
る。このときに液面検知機能を働かせ、液面を検知しな
がら下降する。カップの底に到達するまでに液面を検知
したらその位置は空カップの位置ではない。試料プロー
ブ9がカップの底と予想される高さで衝突を検知すれば
カップがあり、衝突しなければカップがセットされてい
ないものと判断する。このカップの有無は衝突機構によ
る検知でなくてもよく、例えば光学的に検知してもよ
い。またこの過程は、全ての位置にカップが置かれてい
ることを前提にすれば省略することもできる。
【0013】図5により特定試料を試薬注入機構16に
保持された位置から試料ディスク8上の空カップへ分注
する動作を説明する。すでに特定試料が試料ディスク8
上の試料カップに分注されている場合は、その特定試料
がいつ分注されてどれだけの残量があるかが分かってい
る。特定試料の分析が必要になったときには、すでに分
注された試料は有効時間内であるか、次に指定項目の全
てが分注できるだけの残量があるかを判定し、何れもイ
エスであればそのまま試料を分析に使用する。
【0014】何れか一方がノーの場合、又はその特定試
料が分注されていない場合は、試薬吸引位置にその特定
試料がくるように試薬庫18が回転させられ、試薬プロ
ーブ19が試薬吸引位置まで回転する。試薬プローブ1
9は液面検知の動作を行ないながら下降し、液面を検知
したところでいったん停止する。試薬プローブ19は所
定量の吸引を行なっても空気を吸わない位置まで再度下
降してから特定試料を吸引するか、又は吸引しながら下
降する。このときの吸引速度は試薬分注時の速度と比べ
てできるだけ遅い方が望ましい。それは、試薬プローブ
19内には水が充填されており、その水による希釈をで
きるだけ抑えるためである。試薬プローブ19で特定試
料を吸引している間に、試料ディスク8は空カップに分
注できる位置に回転させられる。試薬プローブ19は特
定試料を吸引後上昇し、試料ディスク8上に移動して試
料ディスク8の空カップに特定試料を吐出する。このと
きには薄まりを極力抑えるために吸引量以下の吐出量に
留める。1回の吐出量で不足であれば、試薬プローブ1
9の洗浄は行なわずに、余分に吸引された試料を残した
ままで再度特定試料の吸引を行ない、試料ディスク8の
空カップへの吐出を行なう。必要量になるまでこの吸引
と吐出動作を繰り返す。1つの特定試料の分注が終了す
れば試薬プローブ洗浄用として置かれている洗剤や水に
よる洗浄を行なう。次の試料の分注が必要であれば上記
と同じ手順を繰り返す。
【0015】本発明では試薬プローブ19が試料ディス
ク8上の試料カップの位置まで届くように配置されてい
るので、試薬ディスク18に処理液を配置しておき、一
般の試料と処理液とを試料ディスク8上のカップ内で混
合するように利用すれば、検体の前希釈や前処理も行な
わせることができる。ただし、その場合、混合液撹拌機
構や試薬プローブ19による混合液の給排出による撹拌
が必要になる。
【0016】本発明は他の態様として次のものを含んで
いる。 (1)特定試料は直接又は試験管を介して試薬容器に収
容され、その試薬容器には識別情報が付されており、試
薬注入機構には試薬容器の識別情報を読み取る識別情報
読取り機構が備えられており、特定試料管理部は識別情
報読取り機構から読み取った有効時間情報その他の情報
を取り込んで管理を行なう。識別情報読取り機構を備え
ていると、読み取った試料の情報を試薬情報の表示画面
に同時に表示することができ、単純な保管庫としても使
用することができる。
【0017】
【発明の効果】本発明では試薬注入機構の保冷された試
薬庫を特定試料の保冷庫として使用するので、特定試料
をその都度用意する必要がない。また、特定試料用に別
に保冷庫を設ける必要もない。試料ディスク上の試料カ
ップに特定試料を分注した後、その特定試料が有効時間
内にある間は反復使用し、有効時間を越えると新たに特
定試料を試薬庫から試料ディスク上に分注するので、特
定試料の分析動作が自動化されるとともに、試料ディス
ク上で有効時間を越えて保持された特定試薬を使用する
こともなくなるのでデータの信頼性も確保される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における特定試料管理部の関係部分を示
すブロック図である。
【図2】本発明が適用される自動化学分析装置の一例の
分析部を示す平面図である。
【図3】(A)及び(B)は特定試料を収容する試薬容
器を示す概略縦断面図である。
【図4】試料ディスク上の空カップの位置を検出するた
めの動作を示すフローチャート図である。
【図5】特定試料分注動作を示すフローチャート図であ
る。
【符号の説明】
2 反応ディスク 4 反応容器 6 試料注入機構 8 試料ディスク 9 試料フローブ 16 試薬注入機構 19 試薬プローブ 27 吸光光度計 30 特定試料管理部 32 ID読取り機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キュベットを兼ね試料と試薬とを反応さ
    せる反応容器を配列し、反応容器を保温しながら搬送す
    る反応ラインと、試薬テーブルに複数の試料カップを保
    持し、反応容器に試料を分注する試料サンプリング機構
    と、保冷された試薬庫に複数の試薬を保持し、試薬プロ
    ーブにより試薬を反応容器に分注する試薬注入機構と、
    反応容器内の反応液の吸光度を測定する吸光光度計と、
    を少なくとも備えた自動化学分析装置において、 試薬プローブを試料テーブル上の試料カップにも分注で
    きる位置に配置し、試薬庫に特定試料を保持するととも
    に、特定試料には有効時間情報を含む識別情報を与えて
    おき、 試薬庫の特定試料を試薬プローブにより試料テーブル上
    の空の試料カップに分注し、試料カップに分注された特
    定試料を試料プローブにより反応容器に分注するととも
    に、試料カップに分注された特定試料が試料カップ内に
    存在する時間が識別情報に含まれた有効時間を越えたと
    きは試薬庫の特定試料を空の試料カップに再度分注する
    ように特定試料を管理する特定試料管理部を設けたこと
    を特徴とする自動化学分析装置。
JP26179194A 1994-09-30 1994-09-30 自動化学分析装置 Pending JPH08101202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26179194A JPH08101202A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 自動化学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26179194A JPH08101202A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 自動化学分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08101202A true JPH08101202A (ja) 1996-04-16

Family

ID=17366767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26179194A Pending JPH08101202A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 自動化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08101202A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001108692A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分注装置
JP2010159987A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001108692A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分注装置
JP2010159987A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5178830B2 (ja) 自動分析装置
US7341691B2 (en) Automatic analyzing apparatus
EP1087231B1 (en) Automatic analysis apparatus
JP2003098182A (ja) 臨床アナライザ用化学システム
WO2007139212A1 (ja) 自動分析装置
JP2007303937A (ja) 自動分析装置
US6890761B2 (en) Automatic analyzer
JP2004271265A (ja) 自動分析装置
JPH01219669A (ja) 液体試料容器の類別検出方法
CN101470124B (zh) 自动分析装置及其分注方法
JP2011522232A (ja) 生物学的試料を装填及び識別するユニット並びにそのユニットを含む統合型装置
JPH10232234A (ja) 自動分析装置
JP4045211B2 (ja) 自動分析装置
JPH08101202A (ja) 自動化学分析装置
JP3344178B2 (ja) 自動化学分析装置
CN210923458U (zh) 一种全自动检测仪
JPH1073601A (ja) 自動分析装置
JPH1019900A (ja) 自動分析装置
JPH08101216A (ja) 自動分析装置
JP3109443U (ja) 自動分析装置
JPH06288916A (ja) 生化学分析方法
JPH0712969U (ja) 自動化学分析装置
JPH0674967U (ja) 自動化学分析装置
JP2011007697A (ja) 自動分析装置
JP3831398B2 (ja) 自動分析装置