JPH0810115B2 - 空気分離装置の制御方法 - Google Patents

空気分離装置の制御方法

Info

Publication number
JPH0810115B2
JPH0810115B2 JP4156882A JP15688292A JPH0810115B2 JP H0810115 B2 JPH0810115 B2 JP H0810115B2 JP 4156882 A JP4156882 A JP 4156882A JP 15688292 A JP15688292 A JP 15688292A JP H0810115 B2 JPH0810115 B2 JP H0810115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
air
tower
liquid
conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4156882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH063048A (ja
Inventor
達郎 佐藤
義明 三好
保 橋本
隆司 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP4156882A priority Critical patent/JPH0810115B2/ja
Publication of JPH063048A publication Critical patent/JPH063048A/ja
Publication of JPH0810115B2 publication Critical patent/JPH0810115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04278Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using external refrigeration units, e.g. closed mechanical or regenerative refrigeration units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04187Cooling of the purified feed air by recuperative heat-exchange; Heat-exchange with product streams
    • F25J3/04218Parallel arrangement of the main heat exchange line in cores having different functions, e.g. in low pressure and high pressure cores
    • F25J3/04224Cores associated with a liquefaction or refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04333Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using quasi-closed loop internal vapor compression refrigeration cycles, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/04351Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using quasi-closed loop internal vapor compression refrigeration cycles, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of nitrogen
    • F25J3/04357Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using quasi-closed loop internal vapor compression refrigeration cycles, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of nitrogen and comprising a gas work expansion loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04375Details relating to the work expansion, e.g. process parameter etc.
    • F25J3/04393Details relating to the work expansion, e.g. process parameter etc. using multiple or multistage gas work expansion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04412Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04642Recovering noble gases from air
    • F25J3/04648Recovering noble gases from air argon
    • F25J3/04654Producing crude argon in a crude argon column
    • F25J3/04666Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system
    • F25J3/04672Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser
    • F25J3/04678Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser cooled by oxygen enriched liquid from high pressure column bottoms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04642Recovering noble gases from air
    • F25J3/04648Recovering noble gases from air argon
    • F25J3/04721Producing pure argon, e.g. recovered from a crude argon column
    • F25J3/04733Producing pure argon, e.g. recovered from a crude argon column using a hybrid system, e.g. using adsorption, permeation or catalytic reaction
    • F25J3/04739Producing pure argon, e.g. recovered from a crude argon column using a hybrid system, e.g. using adsorption, permeation or catalytic reaction in combination with an auxiliary pure argon column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • F25J3/04793Rectification, e.g. columns; Reboiler-condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • F25J3/04793Rectification, e.g. columns; Reboiler-condenser
    • F25J3/048Argon recovery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/82Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using a reactor with combustion or catalytic reaction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2240/00Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
    • F25J2240/02Expansion of a process fluid in a work-extracting turbine (i.e. isentropic expansion), e.g. of the feed stream
    • F25J2240/04Multiple expansion turbines in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2240/00Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
    • F25J2240/40Expansion without extracting work, i.e. isenthalpic throttling, e.g. JT valve, regulating valve or venturi, or isentropic nozzle, e.g. Laval
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2245/00Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
    • F25J2245/42Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams the recycled stream being nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/90External refrigeration, e.g. conventional closed-loop mechanical refrigeration unit using Freon or NH3, unspecified external refrigeration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空気を深冷分離して酸
素と窒素とを製造するに際し、同時にアルゴンを採取す
る空気分離装置の制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】まず、従来一般的に行われている深冷分
離法による空気分離について図4を基に説明する。
【0003】空気分離装置において、まず原料空気は空
気圧縮機11により圧縮され、吸着塔12a、12bに
より原料空気中の水分(H2O)および炭酸ガス(C
2)などが吸着除去され、前処理された残りの原料空
気が導管110を通して深冷部A内の主熱交換器2に送
られる。この主熱交換器2において原料空気は、その沸
点近くまで冷却された後に、導管111を通して精留塔
3に入れられる。
【0004】この精留塔3は下塔31と、上塔32と、
これら両者間で熱交換を行う主凝縮器33とから構成さ
れ、上記主熱交換器2からの原料空気はまずこの精留塔
3の下塔31の下部に入れられる。
【0005】下塔31に入った原料空気は、この下塔3
1の内部を上昇する間に還流液体窒素(以下還流LN2
という)と接触し、次第にその窒素濃度が高められ、下
塔31頂部では高純度N2になる。このN2は導管310
を通って主凝縮器33に入り、上塔32の液体酸素(以
下LO2という)と熱交換して凝縮することによりLN2
となる。このLN2は、その一部が導管400を通って
LN2タンク4に製品LN2として送られ、他の一部が過
冷却器34が介在された導管311を通って上塔32の
上部に還流液として供給され、そして、残部が下塔31
の頂部に還流液として戻される。
【0006】この還流N2は、下塔31を下っていく間
にこの下塔31内を上昇してくる原料空気と接触してO
2濃度が高められ、この下塔31底部にO2が40%程度
含まれる液体空気となって溜められる。そして、この液
体空気は下塔31の底部から取り出され、導管312を
通して上塔32の中部に供給される。
【0007】この液体空気は、上塔32の中部から下方
に流れる間にO2が濃縮されて上塔32の底部には高純
度のLO2が溜り、このLO2の一部は主凝縮器33でN
2にと熱交換することにより蒸発してガス状の酸素(以
下GO2という)となり、これが上塔32での蒸留塔上
昇ガスとなって蒸留操作が行われる。残りのLO2は導
管500を通して取り出され、LO2タンク5に蓄えら
れる。
【0008】一方、上塔32の頂部からは高純度N2
取り出され、この高純度N2は導管321を通して主熱
交換器2に送られ、この主熱交換器2で原料空気と熱交
換される。この主熱交換器2で原料空気を冷却して昇温
されたガス窒素(以下GN2という)は、その一部が導
管322を通って前処理用の吸着塔12a、12bに再
生ガスとして送られ、上記吸着塔12a、12bはこの
再生ガスによって再生される。
【0009】吸着塔12a、12bの再生用ガスは、こ
の上塔32の頂部から取り出された高純度N2の他に、
上塔32の頂部より少し下の部位から低純度N2を取り
出し、これを吸着塔12a、12bの再生用のガスとし
て使用されるばあいもある。
【0010】また、上記GN2の他部は導管323を通
して循環経路Bの低圧循環N2圧縮機6bに送られ、圧
縮された後に高圧循環N2圧縮機6aに送られる。
【0011】また、導管313を通して取り出された循
環N2は、主熱交換器2で熱交換した後、循環N2経路B
の高圧循環N2圧縮機6aで圧縮され、循環動力が付与
される。この循環N2には、冷凍機7や膨張タービン8
によって冷却されて導管602、導管601を循環する
と共に、その一部が導管316を介して精留塔3の下塔
31の上部に寒冷として戻される。
【0012】従って精留塔3には、この循環N2を介し
て上記LN2、LO2の分離精製のための寒冷が付与され
る。また図示はされていないが、深冷部Aを冷却するた
めの寒冷も上記循環N2によって与えられている。
【0013】ところで、ここで参考のためにN2、O2
よびアルゴン(以下Arという)の標準沸点を例示する
と、まずN2は−195.5℃であり、O2は−183.
0℃である。そしてArは−185.9℃であり、O2
の沸点と非常に近い関係にあることが判る。このような
ことから、上記空気分離装置を運転して原料空気をN2
とO2に分離した場合、ArはO2と挙動を共にするた
め、Arが混入した状態でO2は分離される。そこで、
精留塔3の精留塔3にから導出されるLO2を対象にし
て、この中に濃縮した状態で存在するArがさらに分離
されてArが製造されるのである。
【0014】図5は従来のこのようなArの製造プロセ
スを例示する説明図である。以下同図を基に従来のAr
製造について説明する。この図に示すように、Arを製
造するための装置は、精留塔3による空気分離工程
(イ)に、アルゴン製造工程(ロ)が結合されて構成さ
れている。先に説明した空気圧縮機11によって所定圧
力に圧縮された原料空気は所定の前処理が施され、導管
111から精留塔3の下塔31底部に導入され、精留塔
3の上塔32頂部には高純度のGN2が、また上塔32
の中部32’および底部にはそれぞれArが約12%に
まで濃縮されたAr含有ガスおよび高純度LO2が、さ
らに下塔31の底部にはO2が約40%にまで濃縮され
た液体空気がそれぞれ分離された状態になっている。
【0015】精留塔3の上塔中部32’に溜ったAr含
有不純酸素ガスは、導管3aを通って粗Ar塔90内で
精留され、この粗Ar塔90の頂部に設けられたコンデ
ンサ91の下部に少量のO2とN2とを含む純度95ない
し98%の富Arガスが分離され、また、粗Ar塔90
の底部には富O2のLO2が分離される。この富O2のL
2は、導管3bを介して精留塔3の下塔31の適宜位
置に返送される。
【0016】一方、粗Ar塔90上部の粗Arガスは導
管3cから取り出され、熱交換器13を経て常温とな
り、さらに後述の酸素除去設備Xを経由した後、精製A
r塔92に供給される。なお、精留塔3の下塔31底部
に溜った富O2の液体空気は導管3d(図4の312に
相当)を介して過冷却器14を経由しさらに膨張弁15
により減圧膨張して導管3eから粗Ar塔90の上部に
供給され、この部分に設けられたコンデンサ91内で蒸
発してガス状になり、このガスは導管3fを介して精留
塔3の上塔32の中部付近に供給される。
【0017】他方、導管3cを通って熱交換器13を経
由した粗Arガスは、導管16を通って供給される適量
の高純度水素ガスと混合され、脱O2塔17に導入され
る。この脱O2塔17において、粗Arガス中に含まれ
ているO2は水素と反応して水に転化する。
【0018】つぎに、この水分を含む組成の変化したA
rガス(変成Arガス)は乾燥器18に送られて完全に
除湿された後、再び熱交換器13を経由することにより
充分冷却されて精製Ar塔92に導入される。そして、
変成Arガス中に含まれているN2および水素は塔頂部
の導管3gから廃ガスとして抜き出され、熱交換器13
を経て常温になり、大気に放出される。
【0019】また、高純度の液体Arは、塔底部から導
管3hを介してそのまま液状またはガス状の製品Arと
して取り出される。
【0020】一方、精留塔3の下塔31上部における富
LN2は、導管3iを通って精製Ar塔92のリボイラ
ー93に供給され、その底部の高純度液体Arの一部を
気化させるとともに、富GN2自身もこのこのリボイラ
ー93内で液化する。この液化した富GN2は導管3j
を経由して膨張弁94により大気圧近くまで膨張減圧さ
れて後、精製Ar塔92のコンデンサ95に供給され
る。そして、このコンデンサ95内で蒸発した富LN2
は導管3kから導出されて大気中に放出される。
【0021】なお、精留塔3の下塔31中部から放出さ
れる富LN2の一部も導管3mを経由して膨張弁96に
より膨張減圧した後、精製Ar塔92の頂部のコンデン
サ95に供給されることによって、このコンデンサ95
を有効に冷却している。
【0022】このような工程(イ)および工程(ロ)と
から構成されるArの製造工程において、安定的にAr
を精留分離するために、従来精留塔3の下塔31底部に
貯溜されている富O2(約40%)の液体空気を粗Ar
塔90に向けて導出する導管3eは途中で分岐されて導
管3nが形成され、この導管3nを介して上記富O2
液体空気は精留塔3の下塔31に導入されるように構成
されている。すなわち、下塔31の底部から導管3eを
介して導出された富O2の液体空気は、この導管3nと
この分岐点より下流側の導管3eとによって二分され、
一方は導管3nを介して上塔32に戻され、他方は導管
3eを介して粗Ar塔90のコンデンサ91に供給され
るようにされている。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
なArの採取を兼用した空気分離装置の運転において
は、精留塔3の下塔31上部には導管316から寒冷と
してのLN2が供給されるが、この供給されたLN2の量
に見合った量の液体窒素が導管311から抽出されなけ
れば、下塔31の精留条件およびマティリアルバランス
の均衡が崩れ、正常な精留操作を行うことができなくな
る。
【0024】例えば、導管311からのLN2の抽出量
が導管316からのLN2供給量より少ないと、下塔3
1の底部に貯溜している通常O2含量約40%の液体空
気に余分なLN2が混ざり込むため、この液体空気中の
2濃度が多くなり、その結果導管312(3d)およ
び導管3nを介して精留塔3の上塔32に供給される液
体空気、および導管3dを介して粗Ar塔90のコンデ
ンサ91に供給される液体空気のN2含量が増加する。
この増加に伴って液体空気の温度は低下してコンデンサ
91は効きすぎるため、上塔32から粗Ar塔90へ導
管3aを通るガス中のN2分が増加し、精製Ar塔91
で得られる粗ArがN2リッチとなる。このため、時間
の経過とともに、精製Ar塔91内のコンデンサ91の
効きが悪くなり、粗Ar塔90の還流比が正常ではなく
なる。
【0025】ところで、精留塔3の下塔31で得られた
液体空気は、導管3dを介して導出され、途中で分岐し
た膨張弁19が設けられている導管3n通って精留塔3
の中部に供給される流れと、粗Ar塔90のコンデンサ
91に膨張弁15を介して供給される流れとに二分され
るように構成されている。
【0026】そこで、従来、上記膨張弁19および膨張
弁15の開度を調節することによって、精留塔3の下塔
31内に貯溜した液体空気の液面が予め設定された液面
高さになるように、また、粗Ar塔90内のコンデンサ
91内に貯溜した液体空気の液面が予め設定された液面
高さになるように液面制御が行われている。
【0027】このような液面制御を行うことだけでは、
下塔31に導入された導管316からのLN2と、導管
311から抽出されるLN2とがバランスせず、先に述
べた理由により、粗Ar塔90から導出される液体Ar
中に余分なN2が混入してしまうこととなる。
【0028】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたものであり、アルゴン採取のための精留
塔の制御において、より簡単かつ適切に制御量の設定を
行うことができるとともに、その応答性も良好なアルゴ
ン抽出を兼ね備えた空気分離装置の制御方法を提供する
ことを目的としている。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
空気分離装置の制御方法は、原料空気を圧縮する原料空
気圧縮機11と、圧縮された原料空気を冷却する主熱交
換器と、冷却された原料空気から選択的に二種以上の
組成成分をその沸点の差を利用して分離精製する精留塔
と、この精留塔に寒冷を供給する寒冷発生手段
を備え、上記精留塔は原料空気が精留されてその上部
に液体窒素が移行しかつ底部に富酸素の液体空気が貯溜
される下塔31と、その底部に液体酸素が貯溜される上
32とに二分され、上記下塔31上部の液体窒素を上
記上塔32の上部に還流するための窒素還流導管311
が設けられ、上記上塔32の中部32’からはアルゴン
含有酸素ガスがアルゴン製造工程に導出されるように構
成された空気分離装置において、上記窒素還流導管31
にはその開度によって窒素の還流量を調節する制御弁
32aが設けられ、上記下塔31にはその底部に貯溜さ
れた液体空気の温度を検出し、その検出結果に基づいて
上記制御弁32aの開度を設定するための制御信号が発
信されるように構成された温度指示制御計31aが設け
られ、上記液体空気の温度が予め設定された設定温度よ
りも低いときには温度指示制御計31aから上記制御弁
32aにその開度を大きくする制御信号を発信させ、上
記液体空気の温度が予め設定された設定温度よりも高い
ときには温度指示制御計31aから上記制御弁32a
その開度を小さくする制御信号を発信させることによっ
て上記下塔31底部に貯溜している液体空気の温度が一
定になるように制御することを特徴とするものである。
【0030】本発明の請求項2記載の空気分離装置の制
御方法は、原料空気を圧縮する原料空気圧縮機11と、
圧縮された原料空気を冷却する主熱交換器2と、冷却さ
れた原料空気から選択的に二種以上の組成成分をその沸
点の差を利用して分離精製する精留塔3と、この精留塔
3に寒冷を供給する寒冷発生手段Bとを備え、上記精留
塔3は原料空気が精留されてその上部に液体窒素が移行
しかつ底部に富酸素の液体空気が貯溜される下塔31
と、その底部に液体酸素が貯溜される上塔32とに二分
され、上記下塔31上部の液体窒素を上記上塔32の上
部に還流するための窒素還流導管311が設けられ、上
記上塔32の中部32’からはアルゴン含有酸素ガスが
アルゴン製造工程に導出されるように構成された空気分
離装置において、上記窒素還流導管311にはその開度
によって窒素の還流量を調節する制御弁32aが設けら
れ、上記下塔31にはその底部に貯溜された液体空気の
温度を検出する第一温度計31bとその頂部の温度を検
出する第二温度計31cとが設けられ、上記第一および
第二温度計31b,31cが検出した温度が入力され、
これらの入力値から温度差を演算し、この温度差に基づ
いて上記制御弁32aの開度を設定するための制御信号
が発信されるように構成された温度差指示制御計31d
が設けられ、上記液体空気の温度差が予め設定された設
定温度差よりも小さいときには温度差指示制御計31d
から上記制御弁32aにその開度を大きくする制御信号
を発信させ、上記液体空気の温度差が予め設定された設
定温度差よりも大きいときには温度差指示制御計31d
から上記制御弁32aにその開度を小さくする制御信号
を発信させることによって上記下塔31底部に貯溜して
いる液体空気の温度と下塔31上部の温度との温度差が
一定になるように制御することを特徴とするものであ
る。
【0031】本発明の請求項3記載の空気分離装置の制
御方法は、請求項1記載の空気分離装置の制御方法にお
いて、上記温度指示制御計31aには予め上限設定値と
下限設定値とが入力され、制御量が上限設定値と下限設
定値との間にあるときは制御弁32aに制御信号を発信
させないように構成されていることを特徴とするもので
ある。本発明の請求項4記載の空気分離装置の制御方法
は、請求項2記載の空気分離装置の制御方法において、
上記温度差指示制御計31dには予め上限設定値と下限
設定値とが入力され、制御量が上限設定値と下限設定値
との間にあるときは制御弁32aに制御信号を発信させ
ないように構成されていることを特徴とするものであ
る。
【0032】
【作用】上記請求項1記載の空気分離装置の制御方法に
よれば、下塔31底部に貯溜した液体空気の温度が予め
設定された設定温度よりも低いときには温度指示制御計
31aから上記制御弁32aにその開度を大きくする制
御信号を発信させ、上記液体空気の温度が予め設定され
た設定温度よりも高いときには温度指示制御計31a
ら上記制御弁32aにその開度を小さくする制御信号を
発信させることによって上記下塔31底部に貯溜してい
る液体空気の温度が一定になるように温度制御がなされ
る。
【0033】従って、上記液体空気の温度が予め設定さ
れた設定温度よりも低いときには制御弁32aの開度は
大きくなって下塔31上部の温度の低い液体窒素はより
多く上塔32に還流され、寒冷としての液体窒素の降下
量は少なくなる。
【0034】寒冷としての液体窒素の降下量が少なくな
ると、下塔31底部の液体空気の温度は上昇して設定温
度に回復するとともに、窒素の混入量も低減して安定す
るため、ここから抜き出されたアルゴン製造原料として
の液体空気の成分比が安定し、アルゴン製造工程は安定
的に操業することができる。
【0035】また、上記液体空気の温度が予め設定され
た設定温度よりも高いときには制御弁32aの開度は小
さくなって下塔31上部の液体窒素の上塔32への還流
量は少なくなり、寒冷としての液体窒素の降下量は多く
なる。
【0036】寒冷としての液体窒素の降下量が多くなる
と、下塔31底部の液体空気の温度は下降して設定温度
に回復し、ここから抜き出されたアルゴン製造原料とし
ての液体空気の成分比が安定するため、アルゴン製造工
程は安定的に操業することができる。
【0037】上記請求項2記載の空気分離装置の制御方
法によれば、上記下塔31底部に滞留している液体空気
と下塔31上部の温度差が予め設定された設定温度差よ
りも小さいときには温度差指示制御計から上記制御弁
2aにその開度を大きくする制御信号を発信させ、上記
液体空気の温度が予め設定された設定温度差よりも大き
いときには温度差指示制御計から上記制御弁32aにそ
の開度を小さくする制御信号を発信させることによって
上記下塔31底部に貯溜している液体空気の温度と下塔
31上部の温度との温度差が一定になるように温度差制
御がなされる。
【0038】上記温度差が設定温度差に保持されること
によって、下塔31上部から降下する寒冷としての液体
窒素の量が一定になり、精留塔の精留条件が安定し、か
つ下塔31底部から抜き出されたアルゴン製造原料とし
ての液体空気の成分比も安定するため、精留塔およびア
ルゴン製造工程は安定的に操業することができる。
【0039】さらに、上記のような温度差制御を行うこ
とにより、例えば下塔31内の圧力が変更になるなどの
操業条件の変更があっても、設定温度差の値を変更変更
する必要はないため、より汎用的な制御が実現する。
【0040】上記請求項3および4記載の空気分離装置
の制御方法によれば、温度指示制御計31aおよび温度
差指示制御計31dには予め上限設定値と下限設定値と
が入力され、制御量が上限設定値と下限設定値との間に
あるときは制御弁32aに制御信号を発信しないように
なされているため、制御弁32aの過剰なアクションや
被制御量(還流液体窒素の量)のハンチングが起こら
ず、より安定した制御が行われる。
【0041】
【実施例】図1は本発明の制御方法が適用される空気分
離装置の一例を示す説明図であり、図2はこの空気分離
装置の精留塔に接続されたアルゴン製造装置の一例を示
す説明図である。まず図1を基に空気分離装置そのもの
について説明する。
【0042】図1に示すように、空気分離装置は、空気
圧縮機11と、原料空気を前処理する一対の前処理用の
吸着塔12a、12bと、原料空気を冷却する主熱交換
器2と、原料空気からLN2およびLO2を分離する精留
塔3と、寒冷を発生させかつ発生した寒冷を循環経路
(寒冷発生手段の系内)Bとから基本構成されている。
【0043】上記吸着塔12a、12bは、一方の吸着
塔12aで原料空気から水分および炭酸ガスを吸着除去
する間に、他方の吸着塔12bが精留塔3からのGN2
によって再生されるように構成されている。このGN2
は、精留塔3の上塔32の頂部から少し下の低純度のG
2が抜き出され、再生用として使用されている。
【0044】上記空気圧縮機11は、上記吸着塔12
a、12bが介在された導管110によって主熱交換器
2と接続され、この主熱交換器2は導管111によって
精留塔3の下塔31の下部と接続されている。主熱交換
器2でその液化温度付近まで冷却された原料空気は、導
管111によって下塔31の下部に導入される。
【0045】上記精留塔3は、下塔31と、上塔32
と、これらの間に設けられた主凝縮器33とから構成さ
れている。下塔31の頂部と主凝縮器33の頂部とは導
管310によって互いに接続されており、主凝縮器33
の下部と参照の頂部とは導管309によって互いに接続
されている。
【0046】上記下塔31の頂部には、受皿35が設け
られ、この受皿35には導管311の一端と導管400
の一旦とが接続されている。この導管400の他端は製
品LN2タンク4と接続され、また、上記導管311の
他端は過冷却器34を介して上塔32と接続されてい
る。
【0047】また、上記導管311の下塔31との接続
部の下側には導管313の一端が接続されている。この
導管313の他端は主熱交換器2側で導管314と導管
315との二つに分岐し、これら二つの導管314、3
15は主熱交換器2に通された後、導管314は循環経
路Bの第一低温熱交換器62と第二低温熱交換器63と
の間で導管602に接続されている。
【0048】また、導管315は予冷器61と高圧循環
2圧縮機6aとの間で導管602に接続されている。
さらに、下塔31の底部と上塔32の中部とは、過冷却
器34を介した導管312によって互いに接続されてい
る。
【0049】上塔32の頂部は、過冷却器34を介在し
た導管321によって主熱交換器2と接続され、この導
管321は主熱交換器2を通過して後、導管322と導
管323との二つに分岐し、前者の導管322の下流側
は前処理用の吸着塔12a、12bまで導かれ、また上
記導管323の下流側は低圧循環N2圧縮機6bの入口
側と接続されている。
【0050】また、上塔32の底部には導管500の一
端が接続され、この導管500の他端はLO2タンク5
と接続されている。導管400および導管500にはポ
ンプ41およびポンプ51が設けられ、このポンプ4
1、51の作動によって、後述するように、LN2タン
ク4およびLO2タンク5に貯蔵されたLO2およびLN
2は導管400および導管500を介して精留塔3に逆
に供給されることもある。
【0051】また、上記導管400、500には、上記
ポンプ41、51の入口側と出口側とを結ぶバイパス4
11、511が設けられており、通常はこれらバイパス
411、511を介して精留塔3で分離精製されたLN
2やLO2はLN2タンク4およびLO2タンク5に貯溜さ
れる。上記ポンプ41、51による逆供給とバイパス4
11、511による貯溜とは図示しないバブルの操作に
よって切り換えられる。
【0052】循環経路Bは、低圧循環N2圧縮機6b
と、高圧循環N2圧縮機6aと、冷凍機7および冷却器
71と、膨張タービン8と、予冷器61と、第一低温熱
交換器62および第二低温熱交換器63とから構成され
る。そして、上記冷却器71には冷凍機7からフロンな
どの冷媒が循環供給され、冷却器71内のN2はこのフ
ロンにより熱交換されて冷却されるように構成されてい
る。
【0053】高圧循環N2圧縮機6aの出口には導管6
01の一端が接続され、この導管601は予冷器61、
冷却器71および第一低温熱交換器62を介して膨張タ
ービン8のの入口側に接続されている。この膨張タービ
ン8の出口側には導管602の一端が接続され、この導
管602は第二低温熱交換器63、第一低温熱交換器6
2および予冷器61に通されて上記高圧循環N2圧縮機
6aの入口側と接続されている。
【0054】上記導管601は膨張タービン8の手前で
分岐し、この導管601から分岐した導管316は、第
二低温熱交換器63に通された後、精留塔3の下塔31
の上部に接続されている。また、上記高圧循環N2圧縮
機6aの入口側の導管602には、低圧循環N2圧縮機
6bの出口側にその一端が接続された導管600の他端
が接続されている。
【0055】以上のように構成された空気分離装置は、
電力料金の安価な夜間には、上記すべての装置が稼働さ
れるいわゆる夜間フル運転が実行され、この間にLN2
タンク4およびLO2タンク5内に盛んにLN2およびL
2が貯蔵される。そして、昼間には電力消費の大きい
高圧循環N2圧縮機6a、低圧循環N2圧縮機6bおよび
冷凍機7は停止させられ、図1の点線で示す系統、すな
わち循環経路B内、および主熱交換器2などへの高圧循
環N2圧縮機6aおよび低圧循環N2圧縮機6bをドライ
ビングホースとする寒冷の循環供給は停止される。
【0056】また、空気圧縮機11を介して供給される
原料空気は空気分離装置が稼働を維持するのに必要な最
小限の量とされる。
【0057】そして、LO2を製造する場合は、LN2
ンク4のポンプ41が駆動され、タンク4内に貯蔵され
ているLN2が導管400を介して精留塔3の下塔31
の上部に供給されて下塔31での原料空気精留用の寒冷
源とされる。逆にLN2を製造する場合は、LO2タンク
5のポンプ51がされ、タンク5内に貯蔵されているL
2が導管500を介して精留塔3の上塔32の下部に
供給されて上塔32での原料空気精留用の寒冷源とされ
る。
【0058】以上のような空気分離装置の操業におい
て、精留塔3に接続して設けられたAr製造装置は、空
気分離装置の操業が安定している夜間のフル操業時に稼
働させられる。そこでつぎに、図2を基に上記空気分離
装置から分岐したアルゴン製造装置について説明する。
【0059】この図に示すように、Ar製造装置は、精
留塔3による空気分離工程(イ)と、アルゴン製造工程
(ロ)とから基本構成されている。上記(イ)の空気分
離工程は、先に説明した空気分離装置の精留塔3による
原料空気の精留工程であり、この部分は空気分離操作と
共用されている。そして、アルゴン製造工程(ロ)につ
いては基本的には先に説明した工程が採用されている。
【0060】まず、先に説明した空気圧縮機11によっ
て所定圧力(5kg/cm2G程度に圧縮されることが多
い)に圧縮された原料空気は上記吸着塔12a、12b
によって所定の前処理が施され、主熱交換器2で熱交換
により冷却されて約−170℃の気液混合状態で導管1
11から精留塔3の下塔31底部に導入されて精留操作
が行われる。
【0061】そうすると、精留塔3の上塔32頂部には
高純度のGN2が、また上塔32の中部32’および底
部にはそれぞれArが約12%にまで濃縮されたAr含
有ガスおよび高純度LO2が、さらに下塔31の底部に
はO2が約40%にまで濃縮された液体空気がそれぞれ
分離され、かつ、貯溜された状態になっている。
【0062】そして、精留塔3の上塔中部32’に溜っ
たAr含有不純酸素ガスは、導管3aを通って粗Ar塔
90内で精留され、この粗Ar塔90の頂部に設けられ
たコンデンサ91の下部に少量のO2とN2とを含む純度
95ないし98%の富Arガスが分離される。また、粗
Ar塔90の底部には富O2のLO2が分離される。この
富O2のLO2は、導管3bを介して精留塔3の上塔32
に返送される。
【0063】一方、粗Ar塔90上部の粗Arガスは導
管3cから取り出され、熱交換器13を経て常温とな
り、さらに後述の酸素除去設備Xを経由した後、精製A
r塔92に供給される。すなわち、熱交換器13を出た
粗Arガスは、導管16を通って供給される適量の高純
度水素ガスと混合され、脱O2塔17に導入され、この
脱O2塔17において、粗Arガス中に含まれているO2
は水素と反応して水に転化する。
【0064】つぎに、この水分を含む組成の変化したA
rガス(変成Arガス)は乾燥器18に送られて完全に
除湿された後、再び熱交換器13を経由することにより
充分冷却されて精製Ar塔92に導入されるのである。
【0065】そして、この精製Ar塔92において、導
入された変成Arガスは精留塔3の下塔31から導管3
iを介して導出されるLN2によって冷却され、変性A
rガス中に含まれているN2および水素は塔頂部の導管
3gから廃ガスとして抜き出され、熱交換器13を経て
常温になり、大気に放出されるとともに、高純度になっ
て凝縮した液体Arは、塔底部から導管3hを介してそ
のまま液状の製品Arとして取り出される。
【0066】なお、精留塔3の下塔31底部に溜った富
2の液体空気は導管3d(図1の導管312の基部に
相当)によって導出され、過冷却器34を経由してから
途中で分岐し、一方は導管3n(図1の導管312の先
部に相当)を介して精留塔3の上塔32中上部に供給さ
れ、他方は膨張弁15により減圧膨張して導管3eから
粗Ar塔90の上部に供給され、この部分に設けられた
コンデンサ91内で自身は蒸発してガス状になり、この
ガスは導管3fを介して精留塔3の上塔32の中部付近
に供給される。
【0067】一方、精留塔3の下塔31上部における富
LN2は、導管3iを通って精製Ar塔92のリボイラ
ー93に供給され、その底部の高純度液体Arの一部を
気化させるとともに、富GN2自身もこのこのリボイラ
ー93内で液化する。この液化した富GN2は導管3j
を経由して膨張弁94により大気圧近くまで膨張減圧さ
れて後、精製Ar塔92のコンデンサ95に供給され
る。そして、このコンデンサ95内で蒸発した富LN2
は導管3kから導出されて大気中に放出される。
【0068】なお、精留塔3の下塔31中部から放出さ
れる富LN2の一部も導管3mを経由して膨張弁96に
より膨張減圧した後、精製Ar塔92の頂部のコンデン
サ95に供給され、このコンデンサ95を冷却する用に
供されている。
【0069】本発明の空気分離装置の制御方法は、この
ような工程(イ)および工程(ロ)とから構成されるA
rの製造工程において、より安定的にArを精留分離す
るために、精留塔3の下塔31底部に貯溜した富O
2(O2含量約40%)である液体空気の温度を、予め設
定された温度になるように制御する温度制御が行われて
いる。そこで、まず図2を基に本発明の第一の実施例に
ついて説明する。
【0070】精留塔3の下塔31底部には、そこに貯溜
している液体空気の温度を検出して指示し、かつこの温
度を維持するために所定の制御信号を発信する温度指示
制御計31aが設けられている。一方、精留塔3の下塔
31上部から抽出されたLN2を上塔32の頂部に導く
ための導管311の途中にはLN2の流量を調節する制
御弁32aが設けられている。
【0071】そして、温度指示制御計31aには予め下
塔31の底部に滞留した液体空気の制御温度が設定され
ており、この設定温度に対して実際の液体空気の温度の
方が低い場合には、上記制御弁32aに対してその開度
を大きくするための信号が、また逆に実際の液体空気の
温度の方が設定温度よりも高い場合には、上記上塔32
上に対してその開度を小さくするための信号が、上記温
度指示制御計31aから制御弁32aに発信されるよう
に構成されている。
【0072】上記設定温度については、精留塔3の下塔
31内圧力によって種々変動し、その圧力値に応じた最
適値が選択され適宜決定される。上記圧力が5kg/cm2
G前後のときには、通常この温度は−170℃前後に設
定されることが多い。
【0073】この実施例においては、以上のように精留
塔3の下塔31底部に温度指示制御計31aを設けてそ
こに貯溜している液体空気の温度を検出するとともに、
その温度が設定温度よりも低いときには導管311に設
けられた制御弁32aの開度を大きくさせ、逆にその温
度が設定温度よりも高いときには制御弁32aの開度を
小さくさせるような信号が温度指示制御計31aから制
御弁32aに発信される。
【0074】従って、上記液体空気が設定温度よりも低
いときには制御弁32aの開度は大きくなり、その結果
導管311を介して下塔31上部から導出されるLN2
の抽出量は多くなるため、その分下塔31内における寒
冷源であるLN2の塔内降下量が抑制され、下塔31底
部の過冷却は適正に抑止される。
【0075】それと同時に、LN2の降下が抑制される
ため、下塔31底部の液体空気中のN2含量の増加も押
さえられ、その結果粗Ar塔90のコンデンサ91に供
給される液体空気中のN2の含量が増加することはな
く、N2の増加によるコンデンサ91での過冷却が抑制
され、粗Ar塔90から導管3cを介して導出される粗
Arガスの濃度も安定し、結果として精製Arガスの品
質も安定する。
【0076】上記とは逆に、上記液体空気が設定温度よ
りも高いときには制御弁32aの開度は小さくなり、そ
の結果導管311を介して下塔31上部から導出される
LN2の抽出量は少なくなるため、その分下塔31内に
おける寒冷源であるLN2の塔内降下量は多くなり、下
塔31底部の温度上昇は適正に抑止される。
【0077】なお、下塔31の温度が設定温度よりも高
いということは、下塔31の底部に貯溜した寒冷源とし
ての液体空気のN2分が少ないことを示しており、その
分液面も低下しているが、上記制御弁32aの開度縮小
によって下塔31内のLN2の降下量は多くなるため、
上記液面の低下も解消される。
【0078】結局この場合も粗Ar塔90のコンデンサ
91に供給される液体空気中のN2分は予め設定された
ものに制御されるため、結果として精製Arガスの品質
も安定する。
【0079】つぎに図3を基に本発明の第二の実施例に
ついて説明する。同図に示すように、この例の場合は精
留塔3の下塔31の上部の温度と、底部に貯溜している
液体空気の温度との温度差が一定になるように制御され
る。
【0080】このために、下塔31底部には液体空気の
温度を検出する第一温度計31bが、また下塔31の上
部にはその部分の温度を検出する第二温度計31cがそ
れぞれ設けられ、これらの温度計31a、31bが検出
した温度信号は温度差指示制御計31dに入力されるよ
うになっている。
【0081】温度差指示制御計31dは、上記各温度計
31a、31bからの温度信号を基にその差を演算し、
さらにその演算結果と予め設定された温度差との比較演
算を行い、その結果に基づいて制御弁32aに制御信号
を発信するように構成された制御装置であって、上記設
定温度差よりも実際の温度差の方が大きいときには、制
御弁32aに対してその開度を小さくするための信号
が、逆に上記設定温度差よりも実際の温度差の方が小さ
いときには、制御弁32aに対してその開度を大きくす
るための信号が発信されるようになっている。
【0082】従って、下塔31の上部の温度と底部の液
体空気の温度との温度差が設定温度差よりも大きいとき
には、温度差指示制御計31dから制御弁32aにその
開度を大きくする信号が発信されるため、制御弁32a
の開度は上がって導管311からより多くのLN2が抽
出され、導管316からの寒冷として供給されるのLN
2ともバランスし、上記温度差は設定温度差になるよう
に改善される。
【0083】逆に、下塔31の上部の温度と底部の液体
空気の温度との温度差が設定温度差よりも小さいときに
は、温度差指示制御計31dから制御弁32aにその開
度を大きくする信号が発信されるため、制御弁32aは
閉じる方向に動いて導管311から抽出されるLN2
量は制限され、その結果上記温度差は設定温度差になる
ように改善される。
【0084】このように、精留塔3の下塔31上部と、
下塔31底部の液体空気の温度差が一定の値になるよう
に制御すれば、下塔31の上部から底部に向けて垂下す
る寒冷としてのLN2の量を一定になるように制御して
いることになり、結局精留塔3の精留操作自体が安定
し、Arの採取も安定する。
【0085】なお、上記のように温度差制御を行えば、
例えば精留塔3の下塔31内圧力が変わるなど操業条件
に変更があっても、温度差の設定値を変更する必要はな
いから、より汎用的な制御が実現し好都合である。
【0086】以上に述べた第一の実施例の設定温度、お
よび第二の実施例の設定温度差については、いずれも設
定値はある値一点のみであるように説明してきたが、こ
れらの設定値に幅をもたせるようにすることもできる。
すなわち、例えば第一の実施例の場合、温度指示制御計
31aが制御弁32aに制御信号を発信するのは、下塔
31底部の液体空気の温度がt1℃とt2℃との範囲から
外れた場合に行われ、t1℃とt2℃との範囲内にあると
きは、温度に変化があっても制御信号は発信されないよ
うにするのである。第二の実施例の場合は、温度が温度
差に変わっただけで考え方は同じである。
【0087】このように制御弁32aに対する制御信号
の発信に幅をもたせることにより、被制御量に対する過
剰アクションやハンチングを防止することができ、より
安定的な制御が実現する。
【0088】以上のように、精留塔3の下塔31底部に
貯溜した液体空気の温度制御あるいは温度差制御を、被
制御量として下塔31の上部から抽出され、かつ精留塔
3の上塔32に還流されるLN2を採用して実施するこ
とにより、より良好なAr採取を伴う空気分離装置の運
転を実現することができる。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の第一の空
気分離装置の制御方法は、下塔底部に貯溜した液体空気
の温度が予め設定された設定温度よりも低いときには温
度指示制御計から上記制御弁にその開度を大きくする制
御信号を発信させ、上記液体空気の温度が予め設定され
た設定温度よりも高いときには温度指示制御計から上記
制御弁にその開度を小さくする制御信号を発信させるこ
とによって上記下塔底部に貯溜している液体空気の温度
が一定になるように温度制御がなされる。従って、上記
液体空気の温度が予め設定された設定温度よりも低いと
きには制御弁の開度は大きくなって下塔上部の温度の低
い液体窒素はより多く上塔に還流され、寒冷としての液
体窒素の降下量は少なくなり、下塔底部の液体空気の温
度は上昇して設定温度に回復するとともに、窒素の混入
量も低減して安定するため、ここから抜き出されたアル
ゴン製造原料としての液体空気の成分比が安定し、アル
ゴン製造工程は安定的に操業することができる。
【0090】また、上記液体空気の温度が予め設定され
た設定温度よりも高いときには制御弁の開度は小さくな
って下塔上部の液体窒素の上塔への還流量は少なくな
り、寒冷としての液体窒素の降下量は多くなるととも
に、下塔底部の液体空気の温度は下降して設定温度に回
復し、ここから抜き出されたアルゴン製造原料としての
液体空気の成分比が安定するため、アルゴン製造工程に
おいて安定的に操業することができる。
【0091】本発明の第二の空気分離装置の制御方法
は、上記下塔底部に滞留している液体空気と下塔上部の
温度差が予め設定された設定温度差よりも小さいときに
は温度差指示制御計から上記制御弁にその開度を大きく
する制御信号を発信させ、上記液体空気の温度が予め設
定された設定温度よりも大きいときには温度差指示制御
計から上記制御弁にその開度を小さくする制御信号を発
信させることによって上記下塔底部に貯溜している液体
空気の温度と下塔上部の温度との温度差が一定になるよ
うに温度差制御がなされる。従って、上記液体空気と下
塔上部の温度差が予め設定された設定温度差よりも低い
ときには、制御弁の開度が小さくなって下塔上部から上
塔への液体窒素の還流量が減少し、その結果上搭上部の
温度は低下して上記温度差は設定温度差に回復するとと
もに、上記液体空気と下塔上部の温度差が予め設定され
た設定温度差よりも大きいときには、制御弁の開度が小
さくなって下塔上部から上塔への液体窒素の還流量が減
少し、その結果上搭上部の温度は上昇して上記温度差は
設定温度差に回復する。
【0092】上記温度差が設定温度差に保持されること
によって、下塔上部から降下する寒冷としての液体窒素
の量が一定になり、精留塔の精留条件が安定し、かつ下
塔底部から抜き出されたアルゴン製造原料としての液体
空気の成分比も安定するため、精留塔およびアルゴン製
造工程は安定的に操業することができる。
【0093】さらに、上記のような温度差制御を行うこ
とにより、例えば下塔内の圧力が変更になるなどの操業
条件の変更があっても、設定温度差の値を変更変更する
必要はないため、より汎用的な制御が実現する。
【0094】本発明の第三および第四の空気分離装置の
制御方法は、温度指示制御計および温度差指示制御計に
は予め上限設定値と下限設定値とが入力され、制御量が
上限設定値と下限設定値との間にあるときは制御弁に制
御信号を発信しないようになされているため、制御弁の
過剰なアクションや被制御量(還流液体窒素の量)のハ
ンチングが起こらず、より安定した制御が行われる。
【0095】以上のように、本発明は空気分離装置の精
留塔の下塔から上塔に還流させる還流液体窒素の量を、
制御量としての精留塔下塔の温度要因(温度そのものお
よび温度差)で制御するようにしたため、簡単な構成で
より効果的に精留操作の最適かが実現するようになった
ものであり、加えて、この制御を採用することによって
アルゴンの採取も効果的かつ安定的に行うことができる
ようになり、その工業的価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の制御方法が適用される空気分離装置の
一例を示す説明図である。
【図2】図1に示された精留塔に接続しているアルゴン
製造装置の一例を示す説明図である。
【図3】図1に示された精留塔に接続しているアルゴン
製造装置の他の例を示す説明図である。
【図4】空気分離装置を例示する説明図である。
【図5】従来のアルゴン製造装置を例示する説明図であ
る。
【符号の説明】
11 空気圧縮機 12a、12b 吸着塔 2 主熱交換器 3 精留塔 31 下塔 31a 温度指示制御計 31b 第一温度計 31c 第二温度計 31d 温度差指示制御計 32 上塔 32a 制御弁 4 LN2タンク 5 LO2タンク 6a 高圧循環N2圧縮機 6b 低圧循環N2圧縮機 7 冷凍機 8 膨張タービン 90 粗Ar塔 92 精製Ar塔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大山 隆司 兵庫県神戸市中央区脇浜町1丁目3番18号 株式会社神戸製鋼所 神戸本社内 (56)参考文献 特開 平3−28682(JP,A) 特開 昭64−90982(JP,A) 特開 平4−295586(JP,A) 特開 平4−203881(JP,A) 特開 平3−282183(JP,A)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料空気を圧縮する原料空気圧縮機(11)
    と、圧縮された原料空気を冷却する主熱交換器(2)と、
    冷却された原料空気から選択的に二種以上の組成成分を
    その沸点の差を利用して分離精製する精留塔(3)と、こ
    の精留塔(3)に寒冷を供給する寒冷発生手段(B)とを備
    え、上記精留塔(3)は原料空気が精留されてその上部に
    液体窒素が移行しかつ底部に富酸素の液体空気が貯溜さ
    れる下塔(31)と、その底部に液体酸素が貯溜される上塔
    (32)とに二分され、上記下塔(31)上部の液体窒素を上記
    上塔(32)の上部に還流するための窒素還流導管(311)
    設けられ、上記上塔(32)の中部(32’)からはアルゴン含
    有酸素ガスがアルゴン製造工程に導出されるように構成
    された空気分離装置において、上記窒素還流導管(311)
    にはその開度によって窒素の還流量を調節する制御弁(3
    2a)が設けられ、上記下塔(31)にはその底部に貯溜され
    た液体空気の温度を検出し、その検出結果に基づいて上
    記制御弁(32a)の開度を設定するための制御信号が発信
    されるように構成された温度指示制御計(31a)が設けら
    れ、上記液体空気の温度が予め設定された設定温度より
    も低いときには温度指示制御計(31a)から上記制御弁(32
    a)にその開度を大きくする制御信号を発信させ、上記液
    体空気の温度が予め設定された設定温度よりも高いとき
    には温度指示制御計(31a)から上記制御弁(32a)にその開
    度を小さくする制御信号を発信させることによって上記
    下塔(31)底部に貯溜している液体空気の温度が一定にな
    るように制御することを特徴とする空気分離装置の制御
    方法。
  2. 【請求項2】 原料空気を圧縮する原料空気圧縮機(11)
    と、圧縮された原料空気を冷却する主熱交換器(2)と、
    冷却された原料空気から選択的に二種以上の組成成分を
    その沸点の差を利用して分離精製する精留塔(3)と、こ
    の精留塔(3)に寒冷を供給する寒冷発生手段(B)とを備
    え、上記精留塔(3)は原料空気が精留されてその上部に
    液体窒素が移行しかつ底部に富酸素の液体空気が貯溜さ
    れる下塔(31)と、その底部に液体酸素が貯溜される上塔
    (32)とに二分され、上記下塔(31)上部の液体窒素を上記
    上塔(32)の上部に還流するための窒素還流導管(311)が
    設けられ、上記上塔(32)の中部(32’)からはアルゴン含
    有酸素ガスがアルゴン製造工程に導出されるように構成
    された空気分離装置において、上記窒素還流導管(311 )
    にはその開度によって窒素の還流量を調節する制御弁(3
    2a)が設けられ、上記下塔(31)にはその底部に貯溜され
    た液体空気の温度を検出する第一温度計(31b)とその頂
    部の温度を検出する第二温度計(31c)とが設けられ、上
    記第一および第二温度計(31b),(31c)が検出した温度が
    入力され、これらの入力値から温度差を演算し、この温
    度差に基づいて上記制御弁(32a)の開度を設定するため
    の制御信号が発信されるように構成された温度差指示制
    御計(31d)が設けられ、上記液体空気の温度差が予め設
    定された設定温度差よりも小さいときには温度差指示制
    御計(31d)から上記制御弁(32a)にその開度を大きくする
    制御信号を発信させ、上記液体空気の温度差が予め設定
    された設定温度差よりも大きいときには温度差指示制御
    (31d)から上記制御弁(32a)にその開度を小さくする制
    御信号を発信させることによって上記下塔(31)底部に貯
    溜している液体空気の温度と下塔(31)上部の温度との温
    度差が一定になるように制御することを特徴とする空気
    分離装置の制御方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の空気分離装置の制御方法
    において、上記温度指示制御計(31a)には予め上限設定
    値と下限設定値とが入力され、制御量が上限設定値と下
    限設定値との間にあるときは制御弁(32a)に制御信号を
    発信させないように構成されていることを特徴とする空
    気分離装置の制御方法。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の空気分離装置の制御方法
    において、上記温度差指示制御計(31d)には予め上限設
    定値と下限設定値とが入力され、制御量が上限設定値と
    下限設定値との間にあるときは制御弁(32a)に制御信号
    を発信させないように構成されていることを特徴とする
    空気分離装置の制御方法。
JP4156882A 1992-06-16 1992-06-16 空気分離装置の制御方法 Expired - Lifetime JPH0810115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4156882A JPH0810115B2 (ja) 1992-06-16 1992-06-16 空気分離装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4156882A JPH0810115B2 (ja) 1992-06-16 1992-06-16 空気分離装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH063048A JPH063048A (ja) 1994-01-11
JPH0810115B2 true JPH0810115B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=15637457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4156882A Expired - Lifetime JPH0810115B2 (ja) 1992-06-16 1992-06-16 空気分離装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810115B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH063048A (ja) 1994-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2015458C (en) Low temperature air fractionation accommodating variable oxygen demand
US4102659A (en) Separation of H2, CO, and CH4 synthesis gas with methane wash
EP0908689A2 (en) Method and apparatus for air distillation
EP0798524B1 (en) Ultra high purity nitrogen and oxygen generator unit
US5743112A (en) Ultra high purity nitrogen and oxygen generator unit
JP3644918B2 (ja) 空気分離装置及び空気分離方法
JP3181546B2 (ja) 空気からの窒素およびアルゴンの製造方法および装置
JPH0810115B2 (ja) 空気分離装置の制御方法
JPH1072612A (ja) 酸素製鋼法
JP4230094B2 (ja) 窒素製造方法及び装置
JP3065968B2 (ja) 空気液化分離装置および空気液化分離方法
GB1579553A (en) Process for separation of a feed gas mixture containing hydrogen carbon monoxide and methane
JPH09318244A (ja) 空気液化分離装置及び方法
JPH1163812A (ja) 低純度酸素の製造方法及び装置
JP4104726B2 (ja) 空気液化分離装置の運転方法
JP3720863B2 (ja) 空気液化分離方法
JPH0882476A (ja) 高純度窒素ガス製造装置
JP3703943B2 (ja) 低純度酸素の製造方法及び装置
JP3065976B2 (ja) 窒素製造装置
JPH0418222B2 (ja)
JPH051882A (ja) 超高純度窒素製造装置
JP3306668B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
JP2791580B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
JP2000292055A (ja) 超高純度ガスの製造方法及び製造装置
JPH0894245A (ja) 空気分離装置におけるアルゴンの製造方法およびそれに用いる空気分離装置