JPH0799499A - パケットデータ通信用プロトコル - Google Patents

パケットデータ通信用プロトコル

Info

Publication number
JPH0799499A
JPH0799499A JP6884694A JP6884694A JPH0799499A JP H0799499 A JPH0799499 A JP H0799499A JP 6884694 A JP6884694 A JP 6884694A JP 6884694 A JP6884694 A JP 6884694A JP H0799499 A JPH0799499 A JP H0799499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
packet
remote
unit
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6884694A
Other languages
English (en)
Inventor
Laroy Tymes
ティームズ ラロイ
Gregory B Ennis
ビー エニス グレゴリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Symbol Technologies LLC
Original Assignee
Symbol Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Symbol Technologies LLC filed Critical Symbol Technologies LLC
Publication of JPH0799499A publication Critical patent/JPH0799499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • G06K17/0022Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations arrangements or provisious for transferring data to distant stations, e.g. from a sensing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10356Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers using a plurality of antennas, e.g. configurations including means to resolve interference between the plurality of antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • H04B1/7156Arrangements for sequence synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
    • H04L5/1484Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing operating bytewise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • H04B1/7156Arrangements for sequence synchronisation
    • H04B2001/71563Acquisition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 遠隔ユニット(RU)を中央コンピュータに
リンクするパケットデータ伝送システムを提供する。 【構成】 RUはベースステーション(BS)へのRF
交換を開始し、所定のタイムウィンドウ中にのみBSか
ら受信する。BSから交換を開始することはできず、回
答によってのみRUへデータを送る。特定のRUへ送る
メッセージがBSに待機中であることをRUに通知する
ために、BSが送信する若干のBS・RUパケットはメ
ッセージの宛先の全RUの識別を含む(このパケットを
“アナウンスメント”と呼ぶ)。ある時間の間規則的な
交換を行わない各RUはアナウンスメントパケットを受
信するために周期的に聴守し、アナウンスメントを復号
して待機メッセージの存否を決定し、存在すればRUが
パケットを送信するのでBSは待機メッセージを回答に
含めて送り返す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデータ通信方式に関し、
具体的には、複数の遠隔ユニットが中間ベースステーシ
ョンを介して中央コンピュータへデータを送信するよう
な無線周波数(RF)パケット通信方式に関する。
【0002】
【従来の技術】1991年7月2日付合衆国特許第 5,029,1
83号(以下に 5,029,183号特許と称する)に開示されて
いるパケットデータ通信方式では、遠隔端末からのメッ
セージに応答する場合に限ってベースステーションが遠
隔端末へメッセージを送るようなメッセージ交換プロト
コルを使用している。遠隔端末はそれ自体が選択した時
点だけにベースステーションへメッセージを送るので、
遠隔端末のトランシーバに連続的に給電する必要はな
い。ベースステーションは、遠隔端末からのメッセージ
に続く厳格なタイムウィンドウ中に遠隔端末からのメッ
セージに応答する。もしベースステーション(もしくは
中央コンピュータ)から発信されるメッセージを送る必
要があっても、ベースステーションは遠隔端末からメッ
セージを受信して遠隔端末からのメッセージに対する応
答の一部として固定されたタイムウィンドウ中にその発
信されるメッセージを送ることができるようになるまで
は待機しなければならない。5,029,183 号特許の方式の
例示実施例は、拡大スペクトルRF伝送を使用してい
る。5,029,183 号特許は遠隔端末の電池の電力消費に大
きい改善をもたらし、それにより遠隔端末は、構造を小
型に、軽量に、そして安価にすることができるようにな
った。ベースステーションもしくは中央コンピュータか
ら遠隔ユニットまでの通信チャネルを改善するために、
遠隔ユニットに送るべきメッセージがベースステーショ
ンに待機中であることをそれらの遠隔ユニットに周期的
に通知する方法は、メッセージ開始とメッセージ受信と
の間の平均遅延を短縮した。5,029,183 号特許に開示さ
れているように、この通信チャネルは、たとえ送るべき
新しいデータが存在しなくとも遠隔ユニットが周期的に
( 30 秒、もしくはその程度おきに)メッセージをそれ
らのベースステーションへ送信することによって簡便化
することができるので、もしその遠隔ユニットへ宛てた
メッセージが待機していれば、そのメッセージは固定さ
れたウィンドウ内の回答を用いて送り返すことができ
る。この方法は一方の側がメッセージを発信できる場合
にのみ双方向通信を提供するが、それにも拘わらず遠隔
ユニットはそれらの送信機を周期的に付勢する必要があ
り、RF媒体上にトラフィックを付加することになる。
【0003】
【発明の概要】本発明の特色は、複数の遠隔端末ユニッ
トが中央ステーションと双方向通信を行うように改善さ
れた、低価格、低電力のパケット通信ネットワークを提
供することである。このネットワークは遠隔ユニットが
ネットワークによってカバーされている領域内を自由に
移動できるように、RFリンクもしくは類似のリンクを
使用するネットワークであることが好ましい。別の特色
は、遠隔端末ユニットを低価格、低電力、且つ小型にす
ることができ、しかもデータ収集のためにバーコードス
キャナ等を使用している商用機器(通常は室内)に必要
とされる信頼できる、且つ高速応答が得られるように改
善されたパケット伝送ネットワークを提供することであ
る。別の特色は、パケットデータ伝送ネットワークに使
用して信頼できる、且つ高性能な動作と、低電力消費
と、低価格とをもたらすような改善されたプロトコルを
提供することである。特定的な特色は、 F.C.C. 規則に
基づくサイトライセンスを必要としないで使用可能な、
従ってこのようなライセンス取得に付帯する費用及び遅
延を排除、もしくは最小にした携帯用端末のためのRF
データリンクを提供することである。
【0004】別の特色は、遠隔端末だけがメッセージ送
信を開始することができるような方式において、ベース
端末におけるメッセージの送信開始と遠隔端末における
メッセージ受信との間の遅延を短縮する方法を提供する
ことである。本発明の一実施例によれば、概ね 5,029,1
83 号特許のように構成されたパケットデータ通信シス
テムは、データを収集する複数の遠隔端末ユニットと、
パケット化されたデータを中央ステーションへ送り、中
央ステーションから肯定応答信号及びデータを受信する
ための通信リンクとを含む。この通信リンクに通常使用
されるパケット交換プロトコルは、遠隔ユニットに常時
受信もしくは“聴守”することを要求するのではなく、
短時間の間だけ受信機能を作動させるようにして遠隔ユ
ニットにおける電力消費を節約させる。この目的のため
に、標準交換プロトコルは、遠隔ユニットによる送信に
関連付けた厳格なタイムウィンドウを確立し、遠隔ユニ
ットはこのタイムウィンドウ中に限って中央ステーショ
ンからのメッセージに応答するようになっている。この
タイムウィンドウは遠隔ユニットから中央ステーション
への送信が行われてから固定された時間遅延の後に始ま
るように限定されており、複数の遠隔ユニットの1つが
それ宛のメッセージを待機中にその識別コードを含むパ
ケットを聴守するための周期的な“聴守”時間を除い
て、他の全ての時間中には受信機に給電されることはな
い。5,029,183 号特許のプロトコル及び本発明の方法で
は、中央ステーションの方から1つの遠隔ユニットへパ
ケット送信を開始することはできず、その遠隔ユニット
が中央ステーションへ送信すべきパケットを送信してし
まうまで待機しなければならない。中央ステーション
は、この厳格なタイムウィンドウ中に、中央ステーショ
ンがこの遠隔ユニットへ送信することを望んでいるデー
タをこのベース・遠隔パケットまたは肯定応答信号に添
付して回答できるようになる。遠隔ユニットの一実施例
は低価格の手持ちユニットであり、従って中央ステーシ
ョンより計算能力は低く、電力消費を最小にしなければ
ならない。このプロトコルを使用することによって、受
信機能及び受信したデータを復号するために必要な計算
機能を、中央ステーションに従属せしめるのではなく、
遠隔ユニットによってスケジュールもしくは管理するこ
とができるようになる。
【0005】図示実施例では、中央ステーションは異な
る室または領域内に配置されている複数のベースステー
ションを含み、これら全てのベースステーションはワイ
ヤ接続または類似のRFリンクの何れかによって中央コ
ンピュータに接続される。任意の時点には、1つの遠隔
ユニットはこれらのベースステーションの1つだけに割
り当てられ、遠隔ユニットが移動するとその遠隔ユニッ
トは別のベースステーションに再割り当てされる。本プ
ロトコルの特色は、遠隔ユニットから送信されるパケッ
ト内にその遠隔ユニットの識別番号を含ませること、及
びこの同じ識別番号を回答パケット内に含ませることで
あり、従って割り当てられたベースステーションによる
肯定応答が確認されることである。一方、遠隔ユニット
は1つのベースステーションだけに割り当てられてお
り、ベースステーションは中央コンピュータとの通信の
ための単なる中継局として役立っているに過ぎないか
ら、ベースステーションのアドレスもしくは識別を遠隔
ユニットとの通信のためのプロトコル内に含ませる必要
はない。一実施例においては、遠隔端末ユニットは手持
ちバーコード読み取り装置であり、ユーザがネットワー
クの領域内を自由に移動できるように、これらのユニッ
トはRFリンクによって中央ステーションに結合され
る。遠隔ユニットから送られるデータパケットは、通常
はバーコード記号を走査した結果である。この場合にお
ける中央ステーションからの回答は、そのバーコード情
報の妥当性(または有効性)検査、もしくは手持ちユニ
ットによって走査した包装に関して遂行すべき動作に関
するユーザへの指示である。
【0006】好ましい実施例では、遠隔ユニットからベ
ースステーションへデータパケットを送信し、そして回
答のために、RFリンクは拡大スペクトル変調技術を使
用している。拡大スペクトル法は、あるコード化機能を
データに加えることによってデータに必要な帯域幅より
遥かに広い送信帯域幅を使用し、次いで受信信号を復号
して最初の情報帯域幅に再マップする。この型のRFデ
ータリンクの特定の長所は、 F.C.C. によるサイトライ
センスを必要とせず、しかも軽量で手持ち式の電池作動
ユニットからの信頼できる低価格通信が提供される帯域
を使用可能ならしめることである。本発明の重要な特色
によれば、ベースステーションは、その少なくとも若干
の“ベース・遠隔”パケット( 5,083,129号特許ではこ
れらのパケットを屡々“肯定応答”パケットとも呼んで
いる)の一部分として“アナウンスメント”を送り出
す。この“アナウンスメント”は、このベースステーシ
ョンが送信すべく待機中のメッセージの宛先の遠隔ユニ
ットの識別番号(もしくはビットマップによる等のよう
な他の識別)のリストである。各遠隔ユニットは“アナ
ウンスメント”を含むパケットの1つ(即ち、リストを
含むベース・遠隔パケット)を受信するまで周期的に聴
守し(その受信機を作動させ)、ベースステーションに
その遠隔ユニット宛のメッセージが待機中であるか否か
を見出すために、このリスト内の識別番号を探索する。
もしベースステーションにこの遠隔ユニット宛のメッセ
ージが待機中であれば、遠隔ユニットは遠隔・ベースパ
ケットを送信し、ベースステーションからの回答に含ま
れる待機メッセージを受信する。遠隔ユニットはこの遠
隔・ベースパケットを送信する時点を選択するためにラ
ンダムタイマを使用することができるので、メッセージ
待機アナウンスメントを受信した全ての識別された遠隔
ユニットが同時に送信を試みることはない。
【0007】待機中のメッセージの宛先である遠隔ユニ
ットを識別するために“アナウンスメント”パケット内
に識別番号を使用する代わりに、識別はビットマップに
よることが可能である。あるベースステーションによっ
てサービスされる各遠隔ユニットには、始動時もしくは
ログオン時に、0のフィールドの中の単一の1(1つの
ビット)によって指定される1つのコード番号が割り当
てられる。もし所与の遠隔ユニットに宛てたメッセージ
が待機中であれば、フィールド内のその独自のビット位
置が1にセットされ、メッセージが待機中でなければ0
にセットされる。従ってアナウンスメント内の識別フィ
ールドは、待機中のメッセージの宛先である各遠隔ユニ
ット毎に1にセットされているビットを有する所与の大
きさのフィールドである。このようにすると、待機中の
メッセージの宛先である全ての遠隔ユニットの全識別を
送る必要はなく、その代わりとして、それらの遠隔ユニ
ットのためにセットされたビットを有するビットマップ
フィールドが常にアナウンスメントの中に含まれて送ら
れることになる。従って、アナウンスメントパケットの
データフィールドの大きさは小さく、可変の大きさでは
なく固定されており、そのために復号及び解釈がより容
易になる。
【0008】他の遠隔ユニットがルーチントラフィック
を“立ち聞き”することによってアナウンスメントを受
信するように、アナウンスメントをベース・遠隔パケッ
トの一部とすることが好ましいが、代替として、遠隔・
ベースパケットに応答してではなく、ベースステーショ
ンが同報(もしくは放送)パケットを送信することもで
きる。これは、遠隔・ベースパケットが長期間にわたっ
て発生しないような場合には必要であるかも知れない。
本発明の特徴は、特許請求の範囲に記載されている。し
かしながら、本発明の他の特色及び長所は添付図面に基
づく以下の特定実施例の説明から明白に理解できるであ
ろう。
【0009】
【実施例】図1に、本発明の一実施例によるデータ通信
ネットワークを示す。ホストプロセッサ(もしくはホス
トコンピュータ)10は、通信リンク11によって複数
のベースステーション12及び13に接続されている。
他のベースステーション14は、RFリンクによってベ
ースステーション12または13を通してホストに結合
することができる。ベースステーション12、13また
は14はそれぞれRFリンクによって複数の遠隔(端
末)ユニット15に結合されている。一実施例の遠隔ユ
ニット15は、例えば、5,029,183 号特許に開示されて
いるか、もしくは該特許に参照されている手持ち型の電
池作動式レーザ走査バーコード読み取り装置である。他
の種々の型の遠隔端末を本発明の特色を有するシステム
内に使用することが可能である。これらの遠隔端末は、
通常は、キーボード等のようなデータ入力機器、及びこ
の端末によって検出、送信及び受信の全てもしくは何れ
かがなされる情報をユーザに表示するための表示装置
(またはプリンタ)を含んでいる。図示のこの実施例で
は、1乃至 64 のベースステーション12、13及び1
4(それらの3つを図示してある)と、数百までの遠隔
ユニット15とが存在し得るが、勿論単にディジタルシ
ステムのアドレスフィールドの大きさを変更する等だけ
によってこのネットワークを拡張できることは明白であ
る。しかしながらRFトラフィックと、チャネルが静粛
になるまで待機するための必然的な遅延とが原因でこの
ような拡張は制約されることになる。
【0010】図1に示すような通信ネットワークは、通
常は、製造施設、オフィフス建物複合体、倉庫、流通施
設、もしくは類似商用施設、またはこれらの施設の組合
わせ内で使用され、バーコード読み取り装置または類似
のデータ収集端末15を使用して貯蔵庫または受荷/出
荷施設内の在庫品制御、勘定(売り場)カウンタにおけ
る書式または送り状等の読み取り、ゲートまたは他のチ
ェックポイントにおける職員の安全保障検査、時計によ
る製造またはプロセス流れ制御、及び他の多くのこのよ
うな用途に使用される。以下の説明では手持ち式レーザ
走査型バーコード読み取り装置に関して説明するが、デ
ータ端末15は棒(もしくはワンド)型のバーコード読
み取り装置であっても、または手持ちではなく据え置き
型のものであっても差し支えない。装置は光学式文字認
識(OCR)型であってもよい。温度または圧力測定装
置、事象カウンタ、音声または音響作動装置、侵入検出
器のような他の型のデータ収集装置に本発明の特色を適
用することもできる。5,029,183 号特許の一実施例の重
要な特色によれば、遠隔ユニット15とベースステーシ
ョン12、13及び14との間のRFパケット通信プロ
トコルは、送信/受信交換(以下に単に“交換”と称
す)を含む。このプロトコルは、遠隔ユニットが送信の
前に先ずチャネルを聴守し、もしチャネルが空いていな
ければ送信しないことが衝突検知多重アクセス(CSM
A)に類似している。
【0011】図2に示すようにこの交換は常に、遠隔・
ベース間送信パケット17(範囲内のベースステーショ
ンが、遠隔ユニット15から受信するRF送信を表す)
から開始される。パケット17の後には固定された時間
間隔が続き、その後に戻りの、即ちベース・遠隔間送信
パケット18(この特定の遠隔ユニット15にサービス
するベースステーションが送信するRF情報を、この遠
隔ユニット15が受信することを表す)が続く。これら
の各パケット17及び18のタイミングは固定されてい
る。遠隔ユニット15のトランシーバ自体の動作は、先
ず短い時間t0(典型的には 0.3 ms(ミリ秒))に
わたって他のトラフィックを聴守することから開始され
る。もしRFチャネルが静粛であれば、その遠隔ユニッ
ト自体が選択した時点に(ベースステーションもしくは
ホストコンピュータのクロック期間には非同期に)送信
を開始する。このパケット17は図示のように時間t1
の間続き、例示実施例ではこの期間は 4.8 msであ
る。遠隔ユニット15のトランシーバが送信を開始して
から精密に時間t2 が経過した後に(例えばt1 の始ま
りから5ms後に)遠隔ユニット15のトランシーバは
ベースステーションからの戻りパケット18のための聴
守を開始する。遠隔ユニット15のトランシーバは数μ
s(マイクロ秒)の長さの極めて厳格なタイムウィンド
ウt3 中に始まるパケットの受信のみに応答し、もしパ
ケット18がこのウィンドウ中に開始されなければ、そ
の後の如何なる通信も無視する。パケット18を、“ベ
ース・遠隔”もしくは“肯定応答”信号と呼び、もしベ
ースステーションがこの遠隔ユニットへ送るべく待機さ
せている何等かのメッセージを有していれば、そのデー
タと共に、少なくとも若干のパケットの中にベースステ
ーションで送信を待機中のメッセージの宛先である遠隔
ユニットの識別番号の通知を含むことができる。肯定応
答パケット18の最大の長さも、どのようなデータ(も
しあっても)が含まれていようとも、この実施例では
4.8 msであり、従って肯定応答を含む遠隔・ベース
交換には(この例では)約 9.8 msを必要とする。
【0012】5,029,183 号特許のシステムでは、通常ベ
ースステーション12、13及び14は、図2に示す交
換の1つを開始することも、もしくは遠隔ユニット15
への他のこのような送信を開始することもできない。そ
の代わりに、もしベースステーションがある遠隔ユニッ
ト15へ送るべく待機させているメッセージを有してい
れば、そのベースステーションは送信を待機中のメッセ
ージの宛先である遠隔ユニット15からパケット17を
受信するまで待機しなければならず、送信すべきデータ
は戻りパケット18のデータ部分に含めて送り返され
る。この理由から5,029,183 号特許の実施例では遠隔ユ
ニット15が周期的に(例えば約 500 msもしくはそ
れ以上おきのように)、その識別コードは含むがデータ
を含まないパケット17(慣習的にNOPパケットと呼
ばれている)をベースステーションへ送るようにプログ
ラムされており、ベースステーションはそのメモリ内に
待機させているデータをこの遠隔ユニット15へ送るこ
とができるようになっている。しかしながら本発明の好
ましい実施例の改善されたプロトコルによれば、メッセ
ージが待機中であるか否かについての問い合わせに要す
る周期的な送信が減少される。ベースステーションは、
少なくとも若干のベース・遠隔パケット18と共に、ベ
ースステーションに待機中のメッセージの宛先である遠
隔ユニット15の識別である“アナウンスメント”を送
信する。例えばこの識別は、ベースステーションに待機
中のメッセージの宛先である各遠隔ユニット15の識別
番号のリストであることができる。代替として、この識
別は待機中のメッセージの宛先である遠隔ユニットのビ
ットマップであることができる。
【0013】図3を参照する。もしある遠隔ユニット1
5がある程度規則的にデータを送るように活動していれ
ば、図2に示すように、その遠隔ユニット15は定まっ
た時点ta にパケット17を送信し、ベースステーショ
ンから肯定応答パケット18を回答の形で受信する。こ
のベース・遠隔パケット18は、この遠隔ユニット15
に送信するためにベースステーションに待機していたデ
ータを含むことができる。しかしながら本発明の実施例
によれば、もしこの遠隔ユニットがそれ程活動していな
ければ、この遠隔ユニットの最後の交換からある所定の
時間tc が経過した時点tb からある時間にわたってそ
の受信機を作動させる。例えば時点tdに開始される別
の(異なる)遠隔ユニット15とベースステーションと
の間の交換を聴守(即ち“立ち聞き”)する。時点td
に開始されるこの交換の肯定応答パケット18内には
“アナウンスメント”が含まれている。このアナウンス
メントは、ベースステーションに待機中のメッセージの
宛先である遠隔ユニット15の識別を(見出しの一部
に、もしくは見出しに続く部分に)含むフィールド18
aである。この遠隔ユニットは、アナウンスメントフィ
ールド18a(例えば識別のリスト)を有するパケット
18を復号してその識別番号のリストを探索し、もし識
別番号を見出せば直ちに交換を開始して時点te にパケ
ット17を送るので、ベースステーションからの戻りパ
ケット18内に含まれている待機していたメッセージを
受信することが可能になる。
【0014】もし何れの遠隔ユニットからもトラフィッ
クが全く存在しなければ、ベースステーション12、1
3及び14は、ベースステーションが連続して行う送信
と送信との間の最小値としての最小の時間間隔(例え
ば、システムの要求に依存して0.5 秒もしくはその程
度)おきに、アナウンスメントフィールド18aを含む
これらのパケット18を自発的に(即ち、如何なるパケ
ット17にも応答するのではなく、もしくは屡々“同
報”と呼ばれる)生成することもできる。つまり、遠隔
ユニット15からのメッセージトラフィックが殆ど存在
しない(即ち静粛)時間中に、待機中のメッセージの宛
先の遠隔ユニットを識別するフィールド18aを含む周
期的な“アナウンスメント”パケット18が送信される
のである。以上のように、これらのアナウンスメントパ
ケット18は、(1)他の遠隔ユニットに応答するルー
チンの一部、もしくは(2)遠隔ユニットからのパケッ
ト17に応答しているのではない(即ち、もし指定され
た時間間隔にわたってパケット17が送信されなければ
生成される)同報パケットであることができる。各遠隔
ユニット15(これらは全てローカルクロックに同期し
ている)は、時点tb から始まるある期間中にその受信
機を周期的に(例えば 500 msもしくはその程度毎に
1回)作動させてベースステーションの自己生成送信間
の指定された間隔の間、もしくは時点td における別の
遠隔ユニットとベースステーションとの間のルーチン交
換か開始されるまで聴守させる。ある遠隔ユニットはこ
れらのアナウンスメントフィールド18aの何れか1つ
の中にその遠隔ユニットの識別を見出すと、その遠隔ユ
ニットは時点te にNOPパケット17を送信し、それ
に応答するベースステーションからのパケット18の中
に含まれている待機メッセージを受信する。
【0015】待機しているメッセージの宛先の遠隔ユニ
ット15を識別するために、アナウンスメントパケット
のフィールド18a内に遠隔ユニット15の識別番号の
リストを使用する代わりに識別はビットマップによるこ
とができる。ベースステーション12、13もしくは1
4によってサービスされる各遠隔ユニット15には始動
時もしくはログオン時に、図3のフィールド18aの拡
大部分に示すスロット18bのようなビットによって指
定された1つのコード番号が割り当てられる。即ちこの
遠隔ユニットはビットフィールド内の単一の1(1つの
ビット)によって識別される。あるベースステーション
上にログされる遠隔ユニット15にはビットフィールド
内の位置“7”(例えば“XXXX…XX1XXXXX
X”)である番号7を割り当てることができる。もし所
与の遠隔ユニットが待機中のメッセージの宛先であれば
フィールド18a内のその独自ビット位置が1にセット
され、メッセージを有していなければ0のままである。
つまり、アナウンスメント内の識別フィールド18a
は、待機中のメッセージの宛先である各遠隔ユニット1
5に対して1にセットされるビット18bを有する所与
の大きさのフィールドなのである。このようにすると、
待機中のメッセージの宛先である全ての遠隔ユニット1
5の全識別番号をフィールド18aとして送る必要がな
くなり、その代わりとして警告すべき遠隔ユニットに関
してビットがセットされた固定の大きさのビットマップ
フィールドが常にアナウンスメント内に含まれて送られ
ることになる。これによりアナウンスメントパケット1
8のデータフィールド18aの大きさはより小さいもの
となり、復号及び解釈が容易になる。
【0016】図4は、図3に示したパケット18のより
詳細な図である。制御フィールド18cのビット18d
は、このパケットがアナウンスメントを含んでいること
をこのパケットを復号するCPUに通知するアナウンス
メント標識である。アナウンスメントフィールド18a
内のフィールド18eは、アナウンスメントフィールド
がどれ程の長さであるのかを知らせる。長さフィールド
18eを設けることによって、待機中のメッセージの宛
先の中で最大の番号を有する遠隔ユニットのビット位置
の後のアナウンスメントフィールドを切り捨てることが
できる。例えばもしログオンされた遠隔ユニットの合計
数は 32 であるが、番号“7”を過ぎた遠隔ユニットの
中に待機中のメッセージの宛先が存在しなければ、アナ
ウンスメントフィールド18aは、 32 ビットの代わり
に、7ビットだけの長さがあればよい。遠隔ユニットが
周期的に“聴守”する頻度は、例えば 500 msおきの
ようなある省略時値に設定されているが、性能を犠牲に
しても電力の節約を優先させるために電池電力の使用に
依存して動的に調整することもできる。ベースステーシ
ョンは、指定された最小値より小さくないレートでアナ
ウンスメント18aを送信するようにするために、それ
自体のアナウンスメントパケット生成を監視している。
もしアナウンスメントレートがこの最小値より低下すれ
ば、ベースステーションは見出し情報及びアナウンスメ
ント18aだけを含むパケット18を生成する。これに
より、遠隔ユニット15がその受信機を作動させた時
に、指定された時間内にベースステーションからアナウ
ンスメントを受信することが確実に保証される。これら
のアナウンスメントの1つによってある遠隔ユニット1
5が識別され、従ってあるパケット17を送った場合に
は、その遠隔ユニットは待機データをベースステーショ
ンから受信することができ、そのデータパケット18は
その制御フィールド内に“まだ有り”ビットを含むこと
ができるので、その遠隔ユニットはさらなるデータが待
機していなくなるまでパケット17を送り続けるとを知
る。これはその遠隔ユニットが次のアナウンスメントを
待機する必要性を排除する。
【0017】パケット17が送信された直後ではある
が、パケット18を受信する前の間隔中に別の遠隔ユニ
ット15が図2の交換の1つを開始するのを防ぐため
に、本発明の実施例にも使用されている“標準”プロト
コルの説明に戻る。一般に聴守時間である時間t0 は、
パケット17とパケット18との間の時間間隔(本例で
は0.2 ms)よりも長く選択される。もし別の遠隔ユニ
ット15がそれ自体の交換を開始しようと試みれば、そ
の遠隔ユニット15はRF送信を受信するのでその試み
を断念し、少なくとも約 10 ms後に再び試みるように
なる。CSMAプロトコルの手法では、遠隔ユニット1
5は再び試みる前にランダムな時間の間だけ待機するよ
うにプログラムすることができるから、これらの遠隔ユ
ニット15が同時に再び試みる可能性は少ない。図5を
参照する。図1のネットワークの典型的な商用もしくは
流通における応用では、ホストプロセッサ10はデータ
ベース管理システム(市販されているものと類似の適当
なデータベース管理ソフトウェアを使用)を維持してお
り、遠隔ユニット15はベースステーション12、13
及び14を介して該システムに入力もしくは問合わせを
行う。ホストプロセッサ10は、CPU20( Intelマ
イクロプロセッサ装置であることができる) を有し、C
PU20は主バス22を介してメモリ21にアクセスし
て命令を実行する。また種々のI/Oプロセッサ23が
キーボード、ビデオ表示装置等のような周辺装置、並び
にデータベースシステム用ディスク記憶装置24及び他
のコンピュータ機能にアクセスするために使用される。
通信アダプタ25は、CPU20とリンク11とを主バ
ス22を介して結合させる。この通信リンク11は直列
型であっても、またはより高性能に設計されたシステム
においては、リンク11はイーサネットもしくはトーク
ンリングのようなプロトコルを使用できる構内通信回路
網の1つを使用しても、または単に共用直列ライン11
に接続されている直列ポートを時分割基準で(例えばタ
イムスロット方式で)使用しても差し支えない。
【0018】また図5に示してあるように、ベースステ
ーション12、13及び14はそれぞれCPU30を使
用している。CPU30はローカルバス32を介してメ
モリ31にアクセスする。このデータ処理ユニットは通
信アダプタ33を介して直列リンク11に結合されてい
る。RFトランシーバ34がローカルバス32を介して
各ベースステーション内のCPU30に結合され、また
アンテナ35に接続されていて図2のプロトコルを使用
して遠隔ユニット15へRF送信し、該ユニット15か
らRF受信するようになっている。もし必要であれば、
他のベースステーションへの、及びこれらのベースステ
ーションからのRFリンクとして、付加的なRFトラン
シーバ34a及びアンテナ35aを使用することもでき
る。マイクロプロセッサ装置の例は 5,029,183 号特許
に示されている。メモリ31は、CPU30が実行する
始動コードのためのROMもしくはEPROMと、通常
動作中に実行されるプログラムのための、及びRFトラ
ンシーバ34から入力される、またはRFトランシーバ
34へ出力されるディジタルデータを緩衝するための高
速RAMとを含んでいる。ベースステーション12、1
3及び14は、通常は図1のネットワークを含んでいる
商用施設の種々の室もしくは柱間に配置されているか、
または操作員が容易に近づけないような他の場所に配置
されているので、通常はキーボード及び表示装置を有す
るコンソールは使用されない。しかしながら、もしベー
スステーションが接近可能な場所の卓上もしくは壁掛け
として構成されていれば、これらの周辺機器をバス32
にI/O結合することによってローカルデータ入力また
は表示を行うことが可能である。通常ベースステーショ
ンは電池作動ではなくライン電源から給電されるので、
これらの装置の電力消費に関しては遠隔ユニット15程
重要な問題ではない。機器、フォークリフトトラック、
家具、ドア等は移動するものであり、またユーザは手持
ち遠隔ユニットを携帯しながら種々の場所へ移動したり
し、更にまたネットワークはその大きさが拡張されたり
縮小されたりするので、この環境におけるRF信号経路
は種々に変化する。そのためこの型のRFリンクには高
度の多重経路が存在する。従って、任意の時点に遠隔ユ
ニット15の1つと通信するベースステーションの特定
の1つを変化させることができる。この目的のために、
5,029,183 号特許に記載されているように“ハンドオ
フ”プロトコルを使用して、遠隔ユニットを処理するよ
うに指名されたベースステーションを変化させることが
できる。このようにすると、遠隔ユニット15は、その
範囲内に他のベースステーションが存在していても、一
時点に1つのベースステーションだけとの間に確立され
た実効的なRFリンクを有することになる。
【0019】ベースステーション12、13または14
は単なる中継局に過ぎず、遠隔ユニットはホストプロセ
ッサ10と通信する。ベースステーションの機能は単に
遠隔ユニットからホストコンピュータへ、もしくはホス
トコンピュータから遠隔ユニットへデータを中継するだ
けである。最小規模の設備ではベースステーションが1
つだけであり得るが、この場合通信リンク11は直接接
続であってもよく、またもしベースステーションをホス
トコンピュータと同一の場所に設置することが可能であ
るように建物が構成されていれば、リンク11を並列バ
ス・トゥ・バスインタフェースに置換することもでき
る。後者の場合には、ベースステーション及びホストコ
ンピュータを単一のユニットと考えることができる。複
数のベースステーションが存在する場合には、通信リン
ク11は十分な性能のプロトコルを使用し、遠隔ユニッ
ト15からの各RF送信(パケット17)をベースステ
ーションにおいて復号させ、それをリンク11を介して
ホストプロセッサ10へ中継させ、そしてホストコンピ
ュータ10からリンク11を介してベースステーション
へ回答を送り返させることができるので、ベースステー
ションは記憶しているメッセージを遠隔ユニット15へ
パケット18で中継するための別の交換を待機すること
ができる。実際の遅れは数百ミリ秒であるかもしれない
が、このシーケンスはユーザ(バーコード読み取り装置
の携帯者)には実質的に“実時間”として感じさせるべ
きである。たとえネットワークが散発的に作動する極め
て多数の遠隔ユニット15を含んでいようとも、この短
いサイクルは維持される。使用しているRFプロトコ
ル、及びこのRFリンクを多数の遠隔ユニットと共に共
用できるようにとの要求があるために、1つのベースス
テーションから別のベースステーションまでRFトラン
シーバ34a及びアンテナ35aを使用するRFリンク
よりも直列リンク11の方が遥かに高速である。それ
故、可能である場合にはベースステーション間のメッセ
ージの送受には直列リンク11が使用される。RFリン
クは上述したプロトコルを使用する例であって、直列リ
ンク11のデータ転送速度の 1/10より低いデータ転送
速度を有している。物理的なレイアウト、もしくはネッ
トワークの一時的な状態が要求する場合に限り、その解
決策としてベースステーション間のRFリンクが使用さ
れるのである。
【0020】図6を参照する。図示実施例の各遠隔ユニ
ット15は、CPU40を有するデータ端末(例えば、
手持ちバーコード読み取り装置)である。CPU40
は、ローカルバス42を介してCPU40に結合されて
いるプログラム及びデータメモリ41からの命令を実行
する。周辺バーコードデータ取得装置43はバス42を
介してCPUに結合され、バーコード走査区分からのデ
ータの検出及び変換の両者もしくは何れか一方を行って
メモリ41内に記憶させ、CPU40によって処理させ
る。他の制御装置はキーボード及び表示装置をインタフ
ェースする。RFトランシーバ44はバス42を介して
CPU40に結合され、CPUによって制御される。R
Fトランシーバ44はあるプロトコルに従って、符号化
されたRF信号をアンテナから送信し、またアンテナか
ら受信したRF信号を検出して変換する。遠隔ユニット
15がレーザ走査バーコード読み取り装置である場合に
は、バーコードデータ取得装置43は光検出器装置46
からのデータを入力するために使用される。即ち、光検
出器装置46は、バーコード記号の特性パターンに応答
する直列信号をコード認識回路47に供給し、コード認
識回路47は装置43がバーコードを走査して取得した
バーコードデータをメモリ41へ供給する。遠隔ユニッ
ト15内のCPU40は、メモリ41内に記憶されてい
るコードを実行することによってバーコードの妥当性及
びフォーマットについて検査し、メモリ41内にデータ
パケットが準備されている場合にはRFトランシーバ4
4を作動させ、バス42を介してバーコードデータを含
む符号化されたパケットをトランシーバへ転送すること
によってRF送信を開始させる。通常、遠隔ユニット
は、キーボード48(図7及び8参照)のような手動デ
ータ入力装置、及びLCD装置のような視覚表示装置4
9を有している。キーボード及び表示装置の要素は、C
PU40もしくはキーボード及び表示装置I/O制御装
置が生成する信号によって走査される。
【0021】しかしながら、図2のプロトコルの利点
は、RF送信及び受信がベースステーションもしくはホ
ストコンピュータのようなより高いレベルの装置によっ
てスケジュールされるのではなく、遠隔ユニットの制御
の下にあるためにバーコードスキャナからのデータ入
力、キーボード及び表示装置走査、RF制御、RFへの
及びRFからのデータストリーム転送、及びデータ符号
化及び復号を含むこれら全てのタスクをCPU40が処
理できることにある。即ち、遠隔ユニット15が事象を
スケジュールし、それ自体が選択した時点にベースステ
ーションと通信するという遠隔ユニット15の能力(こ
の能力が遠隔ユニットのタスクを簡易化している)が重
要な特色なのである。これにより、図6の遠隔ユニット
に必要な成分の価格、大きさ、重量、及び電池寿命は最
低に維持される。図6の遠隔ユニット15内のCPU4
0は、5,029,183 号特許に記載されているように外部バ
ス42を有する Intel マイクロプロセッサ装置であっ
てよい。本発明の特色を有するシステムには、他のデー
タ端末ユニット15を使用することもできるが、図7に
示す手持ちレーザ走査バーコード読み取り装置は図1に
示すシステムに使用するのに特に適する遠隔ユニットの
例である。図7のこの手持ち装置は、概ね 5,029,183
号特許に開示され、参照されている型のものである。出
力光ビーム51は読み取り装置(遠隔ユニット)15内
で生成され、読み取り装置ユニットの前方に位置するバ
ーコード記号に衝突するように向けられる。出力ビーム
51はあるパターンで走査され、ユーザは、この走査パ
ターンが読み取るべき記号を横切るように手持ちユニッ
トを位置決めする。記号からの反射光52は読み取り装
置内の光検出器装置46によって検出されて直列電気信
号に変換され、この電気信号はバーコードを識別するた
めに処理される。読み取り装置ユニット15は、ピスト
ル把手型のハンドル53を有する銃型装置であり、ユー
ザが読み取るべき記号を狙って引き金54を引くことに
よって光ビーム51を生成させ、検出器回路を作動させ
ることができるので、もしこのユニットが電源内蔵型で
あれば電池の消費を節約することができる。軽量のプラ
スチックハウジング55は、レーザ光源58、検出器4
6、光及び信号処理回路、及び図6のCPU40及びR
Fトランシーバ44、並びに電池62を収納している。
ハウジング55の前端の光透過性の窓56を通して出力
光ビーム51が出て行き、反射光52が入射することが
できる。
【0022】図7に示すように、適当なレンズ57を使
用して走査ビームを平行化して適切な被写界深度でバー
コード記号上に集束させ、また反射光52を集束させ
る。光源58は、半透明鏡及び他のレンズ、または必要
に応じてビーム形成構造によってレンズ57の軸に光ビ
ームを導くように位置決めされている。振動鏡59は、
引き金54を引くと作動する走査電動機60に取り付け
られている。図6の電子成分は、図7のハウジング55
内の1もしくはそれ以上の小さい回路基板61上に取り
付けられ、電池62はハンドル62内に収納されていて
独立携帯用ユニットを構成している。アンテナ45は1
枚の回路基板61の上に印刷することができる。図8に
示す遠隔端末15の別の実施例では、図7のレーザスキ
ャナの代わりに棒(ワンド)型バーコード読み取り装置
を使用している。図8のこの装置は 5,029,183 号特許
に参照されている無線端末に類似している。キーボード
48及び表示装置49が手持ちハウジング63の面に取
り付けられ、光源(この場合、例えばLED)58及び
光検出器46(図8には示されていない)はケーブルに
よってハウジング63に接続されている鉛筆型の棒64
内に取り付けられている。
【0023】図9は、図7のレーザスキャナによって、
もしくは図8の棒型バーコード読み取り装置によって読
み取られる型の典型的なバーコード記号65の一部を示
す。レーザスキャナの場合には、レーザ走査ビーム51
は走査線66を発生し、反射レーザ光52は光検出器4
6によって検出され、回路47によって成形され、これ
もまた図9に示す2進電気信号67にされる。注目すべ
きは、ビームの通過を表す信号67、即ち記号65の明
るい領域と暗い領域との間、もしくはバーとスペース
(図示の例では、暗が2進“0”を発生し、明が2進
“1”を発生する)との間の移り目(もしくは遷移)6
8である。典型的な動作では、ユーザは商用施設もしく
は産業施設の受荷室もしくは貯蔵室内に位置することが
できる。この室内でユーザは図7の遠隔ユニット15を
使用して関心包装上の図9のバーコード記号65を狙っ
て引き金54を引く。これによって走査動作が開始さ
れ、レーザダイオード58が付勢され、走査電動機60
が作動し、検出器46に給電されるので、バーコードデ
ータがデータ取得回路43からメモリ41へ入力され
る。このバーコードデータは先ずメモリ41内へロード
され、次いでデータは妥当性を検査するために処理さ
れ、もし有効であればプロトコルに従ってデータパケッ
トがメモリ41内で構成され、RFトランシーバ44が
CPU40から送られる命令によって作動せしめられ、
符号化されたデータパケットがバイトのシーケンスでメ
モリ41からトランシーバ44へロードされ、そして図
2に従ってRF送信が開始される(即ちt0 中に聴守
し、もしチャネルが静粛であればパケット17が送信さ
れる)。
【0024】ベースステーション12、13または14
は、遠隔ユニット15からのRF送信パケット17を受
信し、それを迅速に(オンザフライで)復号し、誤りを
検査し、精密なタイムウィンドウ中にRF肯定応答信号
パケット18を遠隔ユニット15へ送信し、そしてCP
U30が命令を実行することによってメモリ31内のデ
ータを再フォーマットし、通信リンク11を介してホス
トコンピュータ10へ送る。遠隔ユニット15からのパ
ケット17、もしくはベースステーションからの肯定応
答パケット18は、遠隔ユニットが次の交換を開始して
その問合わせに対する返答を入手する時点に関する命令
を含むことができる。ベースステーションによって中継
されたデータを受信した後に、ホストコンピュータ10
はどのデータベーストランザクションが必要であっても
それを遂行し、リンク11を介して回答をベースステー
ションへ送り返す(このベースステーションは、図2の
プロトコルを使用して次の交換が発生した時に遠隔ユニ
ットへ送るためのデータをそのメモリ31内に保持して
いる)。遠隔ユニット15の問合わせ(ベースステーシ
ョンの1つを介して)に応答してホストコンピュータが
送信したデータをその遠隔ユニット15が受信すると、
図7もしくは図8の手持ちユニットのLCD表示装置4
9上にユーザに対するある指示が表示される。例えば、
ホストコンピュータ10から送られるデータは、今引き
金を引いて読み取ったバーコード記号が貼付もしくは印
刷されている包装について遂行すべき動作(例えば、そ
の包装をある貯蔵容器内に配置する等)を遠隔ユニット
15のユーザに指示する。この型の動作では、引き金を
引いてから表示装置49上に返答が現れるまでの応答時
間は、殆ど気にならない程度に(例えば、1秒もしくは
それ以下)十分に短くすべきである。
【0025】以上に説明した型の動作は、システムに対
して幾つかの要求を提示する。第1に、遠隔ユニットの
重量は比較的軽量とし、大きさは小さくすべきであり、
また勿論中央ステーションとの間にワイヤ接続を要求す
べきではない。従って電池作動が必須であるが、これら
の電池を大きく、または重くすべきではなく、また頻繁
な再充電は避けるべきである。視線内の障害物及び制約
のために赤外線リンクによる等の見通し線通信はこの環
境では不便であるから、RFが好ましい。RFリンクは
使用する機器及び成分と、使用する周波数帯域の両者に
対する制約だけではなく、個々のユーザもしくは現場の
ライセンスに対しても F.C.C. 規則の義務が課せられる
ことが多い。送信されるパケット17もしくは18の内
容の詳細を図10に示す。2つのパケット17及び18
の全体的なフォーマットは同一であるので一方だけを示
してある。パケット17は固定長の開始記号72から始
まる。開始記号72は、パケットが始まることを受信機
に知らせること、及び受信機を同期させることに使用さ
れる他に、このネットワークのベースステーション及び
遠隔ユニットだけが応答するように符号化することがで
きる(異なるビジネスが所有するネットワークが重畳し
ていることもあり得る)。次に3バイトの見出し73が
送られる。拡大した部分に示すように、見出しは 13 ビ
ットの装置識別フィールド74、即ち“ハンドル”を含
む。各遠隔ユニット15は 24 ビット長の一連番号をも
有しているので同一の一連番号を有する2つの遠隔ユニ
ット15が製造されることは決してないと言えるが、デ
ータの不必要な送信を省くためにこのフィールド74を
13 ビットのハンドルに短縮し、独自のハンドルを有す
る213、即ち 8192 の遠隔ユニットが1つのネットワー
クに存在できるようにしてある。このハンドルは、遠隔
ユニットを直接ケーブルによってベースもしくはホスト
に接続し、初期化もしくは電源を投入する時に遠隔ユニ
ット15に与えられる。見出し73は装置識別フィール
ド74の後に5ビットの“大きさ”(もしくはサイズ)
フィールド75を含む。この“大きさ”フィールド75
はどれ程多くのデータのバイトが後続しているかを通知
するものであり、許容される大きさは0乃至 22 バイト
のデータである。従って、従来のパケット型直列通信プ
ロトコルにおいて使用されてきたように、“バイト数”
型のプロトコルが使用される。5ビットの“大きさ”フ
ィールド75を使用すると25 即ち 32 のコードを送る
ことができるが、もし大きさ情報を所与のパケットで送
る必要がなければ、単に遠隔ユニットの存在を通知する
だけのための、もしくはベースステーションが送り返し
を待機しているデータ(もしあれば)を送信できるよう
にするNOPのような他の命令もしくはメッセージをこ
のフィールドで送信することができる。
【0026】見出し73は、次に記録番号及び肯定応答
番号をそれぞれ表す2つの3ビットフィールド76及び
77を含む。例えば、動作モードを変える時、遠隔ユニ
ットのCPU40に実行させるためにホストコンピュー
タ10から遠隔ユニット15へコードをダウンロードす
る場合のように、 22 バイトを超える量のデータを送ら
なければならない場合には、このデータを 22 バイトの
パケットに分割して各パケットに8進数の一連番号を付
ける。パケットは、各パケット毎の番号で肯定応答しな
ければならない。通常のバーコード読み取りトランザク
ションでは、パケット17及び18は 22 バイトもしく
はそれ以下であろうから、記録及び肯定応答番号の機能
はそれ程重要ではない。見出し73に続いて、0乃至 2
2 バイトのデータフィールド78が送信され、CRC
(もしくは周期冗長検査コード)フィールド79でパケ
ットは終わる。CRCフィールドは、CRC検査のため
に見出しフィールド73及びデータフィールド78の全
てのビットの計算された関数を含む。受信装置(遠隔ユ
ニット15もしくはベースステーション)がパケット1
7または18を受信したが、何を受信したかのCRC計
算と受信したCRCフィールド79とが一致しなけれ
ば、そのパケットは破棄されて肯定応答はなされないか
ら、タイムアウト期間の後に送信装置はそのパケットを
再送信することになる。図10に示すように、開始記号
72の後のパケット17もしくは18は7乃至 29 バイ
ト長である。もし送るべきデータが 22 バイトを超えれ
ば、さらなるデータが後続していることを表すコードを
フィールド75内に含ませる( 23より大きい値)こと
ができる。
【0027】一実施例によれば、ベースステーションか
らの少なくとも若干の肯定応答パケット18は、図3及
び4を参照して説明したように、図10の見出しもしく
はデータフィールド78内にビットマップもしくは遠隔
ユニット15(それらに宛てたメッセージが送信を待機
している)の識別のリストのような識別を含む。5ビッ
トフィールド75内の選択されたコードは、パケット1
8のデータフィールドがメッセージの宛先の遠隔ユニッ
トのビットマップもしくは識別番号を含んでいることを
指示するために使用することができる。遠隔ユニット1
5は、それがパケット17を送信中に、もしくはパケッ
ト18を受信中に、拡張された計算を実行してはならな
い。そうではなく、トランシーバ44が作動する前にパ
ケット17がメモリ41内に完全に作り上げられ、パケ
ット18のための固定された受信ウィンドウ中の入力デ
ータは解釈されることなく単にメモリ41へ複写される
だけであるので、全ての復号もしくは計算は交換の後に
行われる。この遠隔ユニットは、この遠隔ユニットの準
備が整うまでベースステーションからのさらなるメッセ
ージの受信に関与する必要はない。遠隔ユニット15
は、ホストもしくはベースステーションのスレーブとな
る代わりに、それ自体のパケット通信動作を管理もしく
はスケジュールする。一方、ベースステーション12、
13及び14は、任意の時点に図2の交換の1つを受信
する準備が整っていなければならないのでトランシーバ
34を常に作動させていなければならず、パケット17
を受信した時にそれを直ちに復号し、検査し、パケット
18によって肯定応答し、そしてホストコンピュータ1
0へデータを送らなければならない。回答メッセージが
ホストコンピュータ10からこのベースステーションへ
送り返されてきた場合には、上記遠隔ユニット15が図
2の次の交換を開始した時にその遠隔ユニット15へ送
り返す準備を整えるために、このベースステーションは
その回答メッセージをメモリ31内にフォーマットし、
記憶しなければならない。この時間中、他の遠隔ユニッ
トから複数のパケット17を受信するかも知れず、これ
らに対しても図2の5msタイミングでパケット18を
使用して肯定応答しなければならない。従ってベースス
テーションのCPU30には遠隔ユニット内のCPU4
0よりも遥かに大きい計算責務が課せられ、RFトラン
シーバ34は連続的に動作して(遠隔ユニットのRFト
ランシーバ44のように殆どの時間オフにされているの
ではなく)何時でも入力信号を認識しなければならな
い。トランシーバ34は(遠隔ユニット15において行
われているように)受信したデータを単にメモリ内に保
管し、次いでそれ自体を遮断することはできない(デー
タは後刻CPUによって評価される)。
【0028】以下に、遠隔ユニットとベースステーショ
ンとの間のRFリンクの好ましい実施例に使用されてい
る拡大スペクトルRF伝送に関して、本発明の一特色に
従って説明する。図2及び10のパケット17及び1
8、即ち遠隔ユニット15とベースステーション12、
12及び14との間で送受される全てのパケットもしく
は回答(及びもし使用していれば、ベースステーション
間のRF通信)に使用されるRF送信方法は、拡大スペ
クトルRF変調技術を使用する。即ち、送信される信号
はパケット17及び18内のディジタル情報を送るのに
必要な帯域幅より遥かに広い周波数帯域にわたって広げ
られる。この型のRF機器の設計、構造及び動作の詳細
に関しては、1976年に Wiley & Sons から刊行された
R. C. Dixon 著“ Sprad Spectrum Systems ”を参照
されたい。搬送波はトランシーバ44もしくは34内に
おいて情報信号帯域幅よりも遥かに高いビットレートを
有するディジタルコードシーケンス(メモリ41もしく
はメモリ31内に記憶されている)によって周波数変調
される。パケット17もしくは18の一方の情報信号帯
域幅は、約60 kHz (この例では、約4ms内のデータ
の 29 バイト)にしか過ぎない。しかしながら、単にこ
の 29 バイトをそのままの形状で送信する代わりに、送
信すべきデータは先ず、データの各単一ビットが 11 ビ
ットの集合に置換されるように拡張もしくは拡大され
る。即ち、各2進“1”は“11111111111 ”にされ、各
2進“0は”00000000000 ”にされる。この拡張は、遠
隔ユニットではCPU40によって実行されるルーチン
によってメモリ41内で行われ、もしくはベースステー
ションではCPU30によって実行されるコードによっ
てメモリ31内で行われる。1ビットから 11 ビットへ
の拡大係数は種々のRF帯域幅に関する考察等の妥協と
して選択されたものであり、他の拡大係数を使用するこ
とも可能であるが、 F.C.C. は少なくとも1ビットから
10 ビットへ拡大することを要求しているので、この1
ビットから 11 ビットへの拡大はほぼ最小である。何れ
にしても、データの 29 バイト、もしくは 232 ビット
はメモリ41において 11 ×232、即ち 2552 ビット+
48 ビットの開始記号にされ、メモリ41内で 2600ビッ
トメッセージ長(最大)になる。
【0029】次にこの拡張されたデータは、搬送波を変
調するために使用される前に、擬似ランダム2進コード
と組合わされ(排他的にORされ)この2進コード値も
メモリ41内に記憶される。データとコードとを組合わ
せるために使用される排他的OR論理機能は、メモリ4
1にアクセスするCPU40によって実行される命令に
よって実現される。選択された擬似ランダム2進コード
値はこのネットワークに独自のものであり、もし他のネ
ットワークが重畳する領域において動作していれば機密
保護のために、即ち漏話を回避するためにホストコンピ
ュータの制御の下に変更することができる。この帯域に
おける拡大スペクトル伝送に関する F.C.C. 規則によれ
ば、擬似ランダム2進コード値の長さ、即ち繰り返しが
行われるまでのビットの数は少なくとも 127 ビットで
なければならない。この値より上では擬似ランダムコー
ドの長さは機密保護及び計算時間の制約に依存して選択
され、この実施例ではメッセージフレーム中に繰り返し
がなされないように 2600より大きい値が使用されてい
る。コード化されたデータは、メモリ41からバス42
を介して並列もしくは直列フォーマットでRFトランシ
ーバ44へ印加される。このデータはトランシーバ44
において搬送波をFSK変調するために使用される。即
ち各2進“1”は電圧制御発振器を1つの周波数で動作
させ、各2進“0”は電圧制御発振器を別の所定の周波
数で動作させる。この統制されない無免許式の型の使用
に対して F.C.C. が指定している帯域は 902−928 MHz
であるから、発振器はこの帯域内で1対の周波数を使用
する。 F.C.C. が要求しているように、これらの周波数
は少なくともボーレートの半分は離間させる。
【0030】本例の各“チャネル”は約 0.4 MHz の帯
域幅を使用し、チャネルは1 MHz離間している。本発明
のこの実施例のために選択された拡大スペクトル変調技
術は、拡大の帯域幅が比較的狭く、約 666,667 チップ
/秒レート(“チップ”とはトランシーバ34もしくは
44の何れかからの離散した信号周波数のことである)
であることから“狭帯域直接シーケンス”として特徴付
けることができる。即ち、RF送信される周波数は2つ
の離散した周波数の間でスイッチされる。この場合 1.5
μs毎にスイッチング(もしくは2進データに依存し
て、潜在的にスイッチング)され、これらの各 1.5 μ
sを“チップ”と呼ぶのである。RFトランシーバは、
902−928 MHz の帯域内の複数の異なる搬送波周波数
(例えば16 の異なる搬送波周波数)、即ち“チャネ
ル”で動作することができるので、特定の周波数におけ
る混信は単に異なる周波数へ切り換えるだけで回避する
ことはできるが、切り換えを必要としない場合にはトラ
ンシーバは長期間にわたって単一の周波数に留まる。図
11の上段に示すように、遠隔ユニット15からベース
ステーションへ送信される信号もしくはその戻りは2つ
の周波数の間をスイッチするが、期間80(もしくは本
例では 1.5 μsの“チップ”)の間これらの周波数の
一方に留まるような技法で周波数変調されている。この
信号は検出され復号されて図11の中断に示すようなア
ナログ出力電圧を発生する。復号は、信号がしきい値8
1より上(一方の周波数に対応)であれば論理“1”を
発生し、信号がこのしきい値より下(これら2つの周波
数の他方に対応)であれば論理“0”を発生する。この
検出された2進信号は 666,667 Hz の“チップ”レート
の3倍、即ち2MHz でサンプルされ、図11の下段に示
すような2進列の3つの“組”A、BもしくはCを発生
する。これらの3つの組は、遠隔ユニット15において
はメモリ41へロードされてパケット18が受信された
後に処理され、またベースステーションにおいてはパケ
ット17が到着し始めると実時間で高速デコーダ内で検
査される。組A、BもしくはCの各々は、送信時に符号
化するために使用したものと同一の擬似ランダム2進コ
ード値の最初の 44 チップパターン(図10の開始記号
72に対応)と排他的にORすることによってパターン
合わせが試みられ、 44 ビット開始記号72が存在する
か否かが決定される。もし存在すれば直後のチップが復
号されて“1”もしくは“0”の 11 ビット列が発生す
る。 44 ビット開始記号は、たとえ 44 ビット中約 35
ビット、もしくはそれ以上しか整合しなくとも“良好”
として受け入れられる。これは 44 中 35 という確率
が、雑音もしくは漏話信号ではなく有効伝送であるとす
る極めて高い確率(ランダム雑音の場合、平均で 44 中
22 が有効である)だからである。同様に、メッセージ
フレームもしくはパケットのデータ部分を復号し、縮小
するために使用されるアルゴリズムは、全 11 ビット列
より少ないビットを受け入れるように構成することがで
きる。例えばもし1もしくは2ビットが不良であったと
しても、それでも尚データを良好とする高い確率が存在
しているから、その列は何れにしても有効ビットとして
受け入れられる。
【0031】遠隔ユニット15及びベースステーション
のトランシーバ34及び44、並びに遠隔ユニット15
のCPU40によって、もしくはベースステーションの
CPU30において実行されるプログラムの型の流れ図
の例の詳細は 5,029,183 号特許に開示されている。各
遠隔ユニット15を指定されたベースステーションへ割
り当てるためにハンドオフプロトコルが使用される。任
意の時点に1つのベースステーション12、13もしく
は14だけを1つの遠隔ユニット15に割り当てること
が不可欠であり、そのようにしないと、ある遠隔ユニッ
トが交換を企てた時に1つのパケット17に対して2つ
のベースステーションが同時に応答して2つの肯定応答
パケット18が互いに干渉し合う恐れがある。何れかの
ベースステーションが遠隔ユニットに結局は応答する前
に、そのベースステーションはリンク11を介してホス
トコンピュータ10からある遠隔ユニットの一連番号も
しくは装置識別を受信してそのメモリ31内にテーブル
エントリを行わなければならない。全てのベースステー
ションはこの同じ番号をホストから受信するが、1つの
ベースステーションだけがあるアルゴリズムを使用して
この遠隔ユニットをそれ自体に任意に割り当てる。これ
らのベースステーションは単に一連番号もしくは装置識
別に基づいて遠隔ユニットを選択することができる。
【0032】もしあるベースステーションがその遠隔ユ
ニットの1つ(そのリスト内に1に対応する装置識別を
有する)からパケットを受信すれば、このベースステー
ションはその交換に応答して肯定応答パケット18を送
り、そのメモリ31内にデータパケット17の時刻と質
(誤りの数)を記録する。この遠隔ユニットからの交換
のこのパケット17を受信している他の何れかのベース
ステーションは単に時刻及び質を記録するだけである。
毎分もしくはその程度で、各ベースステーションは、最
後の1分にそれが聴いた遠隔ユニットのリストとその質
とを公表する(リンク11を通して他のベースステーシ
ョンへ送る)。もし別のベースステーションが、始めに
割り当てられたベースステーションよりも遥かに高い質
の評価を有していれば、2つの関係ベースステーション
間でメッセージを交換することによってこの特定の遠隔
ユニットの割り当てを移動させる。任意の時点に、各ベ
ースステーションはメモリ内にそれが応答する遠隔ユニ
ットの一連番号(もしくは識別番号)のリストを有して
おり、パケット17を受信するとフィールド74内の識
別番号とメモリ内のリストとを比較してこのベースステ
ーションから応答パケット18を送るべきか否かを決定
する。
【0033】5,029,183 号特許の一実施例の特色は、受
信したパケット17の質係数をベースステーション1
2、13及び14において測定することである。上述し
たように、この質係数はどの遠隔ユニットをどのベース
ステーションに割り当てるかを始めに、もしくは周期的
再編成で、もしくは緊急連絡時に決定するために使用さ
れる。質係数はデコーダにおいて 44 ビットの開始記号
72を復号した時に得られた有効ビットの数である。到
来した記号72と正しい擬似ランダムコードとを比較し
た時に見出された有効ビットの数が(本例では)たとえ
44 ビット中 35ビットであるとしてもこのパケットは
良好として受け入れられる。しかしながらたとえそれが
44 ビット中 35 ビットの範囲内にあるとしてもこの数
はメモリ31内に保管され、どのベースステーションが
所与の遠隔ユニットから最良の信号を入手しているかを
決定するために使用される。例えば、割り当てられたベ
ースステーションは到来するパケットを極めて十分に受
信してそれを復号することができ、その質係数の平均が
38 であるとし、一方別のベースステーションはこれら
の同じパケットを 44 の質係数で受信できるものとすれ
ば、明らかに後者は当該遠隔ユニットに関してより好ま
しい受信状況にあるので次の時点に1組のメッセージを
これらのベースステーション間で交換し、より良い質で
受信するベースステーションにバトンを渡すべきであ
る。
【0034】以上に本発明をその特定の実施例に関して
説明したが、この説明が本発明を限定するものではない
ことを理解されたい。当業者ならば、以上の説明から、
開示した実施例及び本発明の他の実施例に対する種々の
変更を考案することは明白であろう。従って特許請求の
範囲は、これらの変更乃至実施例が本発明の真の範囲に
含まれることを意図しているのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるパケットデータ通信シ
ステムのブロック線図である。
【図2】図1のシステムにおけるデータ送信シーケンス
の事象(RF送信)対時間を示すタイミング図である。
【図3】図1のシステムにおいてベースステーションが
メッセージの送信を待機している宛先の遠隔ユニットの
識別のリストを有している場合のデータ送信シーケンス
の事象(RF送信)対時間を示す図2と同じようなタイ
ミング図である。
【図4】図3に示したアナウンスメントパケットの1つ
の詳細図である。
【図5】図1のシステムのホストコンピュータ及びベー
スステーションの1つのより詳細なブロック線図であ
る。
【図6】図1のシステムの遠隔ユニットの1つのより詳
細なブロック線図である。
【図7】本発明の一実施例による遠隔ユニットとして使
用することが可能な手持ちバーコードスキャナユニット
の断面図である。
【図8】本発明の別の実施例による遠隔ユニットとして
使用することが可能な(図2のレーザスキャナに代わる
別の型の)バーコード読み取り装置の斜視図である。
【図9】図6及び7、もしくは図8の遠隔ユニットによ
って読み取られるバーコード記号の一部、及びそれによ
って発生される電気信号のタイミング図である。
【図10】図2のタイミング図の一部の拡大図である。
【図11】図2及び10のプロトコルを使用する図1及
び5−9のシステムの各部分に発生する事象対時間を示
すタイミング図である。
【符号の説明】
10 ホストプロセッサ(ホストコンピュータ) 11 通信リンク 12、13、14 ベースステーション 15 遠隔(端末)ユニット 17 遠隔・ベース送信パケット 18 ベース・遠隔送信パケット 18a アナウンスメントフィールド 20 CPU 21 メモリ 22 主バス 23 I/Oプロセッサ 24 ディスク記憶装置 25 通信アダプタ 30 CPU 31 メモリ 32 ローカルバス 33 通信アダプタ 34 RFトランシーバ 34a 付加的なRFトランシーバ 35 アンテナ 40 CPU 41 メモリ 42 ローカルバス 43 バーコードデータ取得装置 44 RFトランシーバ 46 光検出器装置 47 コード認識回路 48 キーボード 49 表示装置 51 出力光ビーム 52 反射光 53 ハンドル 54 引き金 55 ハウジング 56 窓 57 レンズ 58 レーザ光源 59 振動鏡 60 走査電動機 61 回路基板 62 電池 63 ハウジング 64 鉛筆型棒 65 バーコード記号 66 走査線 67 電気信号 68 信号の移り目 72 開始記号 73 見出し 74 装置識別フィールド 75 大きさフィールド 76 記録番号フィールド 77 肯定応答番号フィールド 78 データフィールド 79 CRCフィールド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 9371−5K H04L 13/00 307 Z

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースステーションと複数の遠隔ユニッ
    トとを有する通信システムを動作させる方法であって、 a)上記遠隔ユニットの中の特定のユニットへ送るべく
    上記ベースステーションに待機中のデータメッセージの
    宛先である上記特定のユニットの識別を有するアナウン
    スメントメッセージを上記ベースステーションから送信
    する段階と、 b)上記遠隔ユニットのそれぞれの受信機を間歇的に作
    動させて上記アナウンスメントメッセージを受信する段
    階と、 c)上記特定の各ユニットから上記ベースステーション
    へ問い合わせメッセージを送信する段階と、 d)上記ベースステーションから上記遠隔ユニットの中
    の特定のユニットのそれぞれにデータメッセージを送信
    する段階とを具備することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 上記ベースステーション及び上記遠隔ユ
    ニットは拡大スペクトルRF送信及び受信によって上記
    メッセージを送信し、受信する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 上記遠隔ユニットはそれら自体が選択し
    た時点に上記ベースステーションへメッセージパケット
    を送信し、上記ベースステーションは固定された時間間
    隔より長くない時間内に遠隔ユニットからのメッセージ
    パケットに応答する請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 上記特定のユニットの上記識別は、ビッ
    トフィールド内に割り当てられたビットによって遠隔ユ
    ニットを指定するビットマップである請求項1に記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 上記遠隔ユニットの受信機を間歇的に作
    動させる段階は選択された時間間隔で遂行され、上記時
    間間隔は状態に応じて変更される請求項1に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 ベースステーションと複数の遠隔ユニッ
    トとを有する通信装置であって、 a)上記遠隔ユニットの中の特定のユニットへ送るべく
    上記ベースステーションに待機中のデータメッセージの
    宛先である上記特定のユニットの識別を有するアナウン
    スメントメッセージを上記ベースステーションから送信
    する手段と、 b)上記遠隔ユニットのそれぞれの受信機を間歇的に作
    動させて上記アナウンスメントメッセージを受信させる
    手段と、 c)上記特定の各ユニットから上記ベースステーション
    へ問い合わせメッセージを送信する手段と、 d)上記ベースステーションから上記遠隔ユニットの中
    の特定のユニットのそれぞれにデータメッセージを送信
    する手段とを具備することを特徴とする装置。
  7. 【請求項7】 上記ベースステーション及び上記遠隔ユ
    ニットは拡大スペクトルRF送信及び受信によって上記
    メッセージを送信し、受信する請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】 上記特定のユニットの上記識別は、ビッ
    トフィールド内に割り当てられたビットによって遠隔ユ
    ニットを指定するビットマップである請求項6に記載の
    装置。
  9. 【請求項9】 上記遠隔ユニットの受信機を間歇的に作
    動させる手段は選択された時間間隔で動作し、上記時間
    間隔は状態に応じて変更される請求項6に記載の装置。
  10. 【請求項10】 複数の同じようなユニットの1つであ
    る通信ユニットにおいてデータパケットを送信し、受信
    する方法であって、 a)上記ユニットが選択する第1の時点に開始されて第
    1のデータパケットを上記ユニットから送信する段階
    と、 b)上記第1の時点の後の時間間隔中に限って発生する
    第2の時間間隔中に、上記ユニットにおいて、待機中の
    メッセージの宛先である上記同じようなユニットの中の
    特定のユニットの識別を含む第2のパケットを受信する
    ために受信機を付勢する段階とを具備することを特徴と
    する方法。
  11. 【請求項11】 上記ユニット及び上記他の同じような
    ユニットは1つのベースステーションに関係付けられて
    いる複数の遠隔ステーションであり、上記ベースステー
    ションが上記第2のパケットを送信する請求項10に記
    載の方法。
  12. 【請求項12】 上記識別は、上記各遠隔ステーション
    に割り当てられているビットのビットマップである請求
    項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 上記第2のパケットは、上記遠隔ユニ
    ットから送信されるデータパケットに応答する場合に限
    って上記ベースステーションから送信される請求項10
    に記載の方法。
  14. 【請求項14】 上記遠隔ユニットの何れからもデータ
    パケットが送信されない所定の期間の後に上記ベースス
    テーションは第3のパケットを送信し、上記第3のパケ
    ットは待機中のメッセージの宛先である上記遠隔ユニッ
    トの中の特定のユニットの識別を含む請求項10に記載
    の方法。
  15. 【請求項15】 複数の同じような遠隔ユニットとベー
    スステーションとを有するネットワークにおいてデータ
    パケットを送信し、受信する方法であって、 a)上記遠隔ユニットの中の1つが選択した第1の時点
    に開始されて第1のデータパケットを上記1つの遠隔ユ
    ニットから送信する段階と、 b)上記1つの遠隔ユニットにおいて第2のパケットを
    上記ベースステーションから受信する段階とを具備し、
    上記第2のパケットは上記第1の時点の1つの後の選択
    されたタイムウィンドウ中に限って発生する第2の時間
    間隔中に受信され、上記第2のパケットの少なくとも若
    干は上記ベースステーションに待機中のメッセージの宛
    先である上記遠隔ユニットの中の選択されたユニットの
    識別を含むことを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 もし選択された時間期間中に第1のパ
    ケットを受信しなければ、上記識別を含む上記第2のパ
    ケットの1つを、第1のパケットに応答することなく上
    記ベースステーションから周期的に送信する段階をも含
    む請求項15に記載の方法。
JP6884694A 1993-04-07 1994-04-07 パケットデータ通信用プロトコル Pending JPH0799499A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4422793A 1993-04-07 1993-04-07
US8667593A 1993-07-01 1993-07-01
US08/086675 1993-07-01
US08/044227 1993-07-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0799499A true JPH0799499A (ja) 1995-04-11

Family

ID=26721305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6884694A Pending JPH0799499A (ja) 1993-04-07 1994-04-07 パケットデータ通信用プロトコル

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0619662B1 (ja)
JP (1) JPH0799499A (ja)
KR (1) KR100328796B1 (ja)
AT (1) ATE252297T1 (ja)
AU (1) AU671716B2 (ja)
CA (1) CA2119334C (ja)
DE (1) DE69433231T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012075118A (ja) * 2006-08-31 2012-04-12 Qualcomm Inc 永続的な割り当てを含むシステムにおけるスループットの改善方法
US8687542B2 (en) 2006-05-18 2014-04-01 Qualcomm Incorporated Method of improving throughput in a system including sticky assignments

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6937998B1 (en) * 1987-12-28 2005-08-30 Symbol Technologies, Inc. Arrangement for and method of expediting transactions based on a customer's proximity to the transactions
DE19511140B4 (de) * 1995-03-27 2007-08-09 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum seriellen Datenaustausch zwischen zwei Stationen
US6084528A (en) * 1996-09-05 2000-07-04 Symbol Technologies, Inc. Intranet scanning terminal system
US5979757A (en) * 1996-09-05 1999-11-09 Symbol Technologies, Inc. Method and system for presenting item information using a portable data terminal
US7040541B2 (en) 1996-09-05 2006-05-09 Symbol Technologies, Inc. Portable shopping and order fulfillment system
US6837436B2 (en) 1996-09-05 2005-01-04 Symbol Technologies, Inc. Consumer interactive shopping system
US7107221B1 (en) 1996-09-05 2006-09-12 Symbol Technologies, Inc. Method and system for presenting item information using a portable data terminal
DE69734188T2 (de) * 1996-12-20 2006-06-29 Symbol Technologies, Inc. Tragbares Einkaufs- und Bestellungsausführungssystem
DE69835179T2 (de) 1997-03-12 2007-07-05 Canon K.K. Verfahren, System und Vorrichtung zur Datenübertragung und Programm für in einem Speichermedium gespeichertes Datenübertragungsverfahren
US7233912B2 (en) 1997-08-26 2007-06-19 Walker Digital, Llc Method and apparatus for vending a combination of products
US7546277B1 (en) 1997-10-09 2009-06-09 Walker Digital, Llc Method and apparatus for dynamically managing vending machine inventory prices
US7894936B2 (en) 1997-10-09 2011-02-22 Walker Digital, Llc Products and processes for managing the prices of vending machine inventory
US6577229B1 (en) * 1999-06-10 2003-06-10 Cubic Corporation Multiple protocol smart card communication device
WO2001003087A1 (en) 1999-06-30 2001-01-11 Walker Digital, Llc Vending machine system and method for encouraging the purchase of profitable items
US6732934B2 (en) 2001-01-12 2004-05-11 Symbol Technologies, Inc. Escorted shopper system
US7325250B1 (en) * 2001-07-09 2008-01-29 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for preventing radio communication system access by an unauthorized modem
US7370532B2 (en) 2002-01-11 2008-05-13 Lockheed Martin Corporation RF communications method and system for laser ultrasonic testing
US7616610B2 (en) * 2005-10-04 2009-11-10 Motorola, Inc. Scheduling in wireless communication systems
US8249607B2 (en) 2006-03-29 2012-08-21 Motorola Mobility, Inc. Scheduling in wireless communication systems
WO2021003283A1 (en) 2019-07-02 2021-01-07 Commscope Technologies Llc Fronthaul interface for use with a cloud radio access network

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280498A (en) * 1989-06-29 1994-01-18 Symbol Technologies, Inc. Packet data communication system
US5029183A (en) * 1989-06-29 1991-07-02 Symbol Technologies, Inc. Packet data communication network
US5241542A (en) * 1991-08-23 1993-08-31 International Business Machines Corporation Battery efficient operation of scheduled access protocol

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8599799B2 (en) 2006-05-18 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Method of improving throughput in a system including persistent assignments
US8687542B2 (en) 2006-05-18 2014-04-01 Qualcomm Incorporated Method of improving throughput in a system including sticky assignments
JP2012075118A (ja) * 2006-08-31 2012-04-12 Qualcomm Inc 永続的な割り当てを含むシステムにおけるスループットの改善方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2119334A1 (en) 1994-10-08
EP0619662B1 (en) 2003-10-15
ATE252297T1 (de) 2003-11-15
EP0619662A3 (en) 1995-11-02
DE69433231T2 (de) 2004-08-05
DE69433231D1 (de) 2003-11-20
KR940025231A (ko) 1994-11-19
AU671716B2 (en) 1996-09-05
AU5921294A (en) 1994-10-13
CA2119334C (en) 2006-11-07
KR100328796B1 (ko) 2002-10-25
EP0619662A2 (en) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3515605B2 (ja) パケットデータ通信方法及び装置
JPH0799499A (ja) パケットデータ通信用プロトコル
EP0770962B1 (en) Packet data communication system
EP0496986B1 (en) Packet data communication system
US5103461A (en) Signal quality measure in packet data communication
US5157687A (en) Packet data communication network
US5668803A (en) Protocol for packet data communication system
JP3583446B2 (ja) パケットデータ通信システム
US6069911A (en) Radio network initialization method and apparatus
US6732933B2 (en) Coupling of bar code data readers to mobile terminals operable in wireless networks
US6859134B1 (en) Data communication device
US6002918A (en) Power-saving arrangement and method for mobile units in communications network
JPH10224301A (ja) 光空間伝送による競り方法と装置
CN1057179C (zh) 分组数据通信系统
JPH0385931A (ja) トランスポンディングカードシステムにおけるランダム応答方式

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040322

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206