JPH0797597A - カビ色素の分解用組成物 - Google Patents

カビ色素の分解用組成物

Info

Publication number
JPH0797597A
JPH0797597A JP24274593A JP24274593A JPH0797597A JP H0797597 A JPH0797597 A JP H0797597A JP 24274593 A JP24274593 A JP 24274593A JP 24274593 A JP24274593 A JP 24274593A JP H0797597 A JPH0797597 A JP H0797597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidase
composition
substrate
peroxidase
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24274593A
Other languages
English (en)
Inventor
Taisuke Nose
泰祐 能勢
Yasushi Uematsu
靖 上松
Masahiro Furuya
昌弘 古谷
Michiya Nakagawa
道也 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP24274593A priority Critical patent/JPH0797597A/ja
Publication of JPH0797597A publication Critical patent/JPH0797597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 基質を共存させることによって過酸化水素を
発生できるオキシダーゼとその基質及びペルオキシダー
ゼを含んでなるカビ色素の分解用組成物である。 【効果】 本組成物は、カビが有する色素に温和な条件
で作用して、これを低分子化または分解することができ
るため、住居内の壁、タイル、プラスチック、目地等の
表面に付着するカビ汚れの脱色に利用することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカビ色素の分解用組成物
に関するものである。本発明の組成物はカビが有する色
素に作用して、これを低分子化または分解することがで
きるため、住居内の壁、タイル、プラスチック、目地等
の表面に付着するカビ汚れの脱色に利用することができ
る。
【0002】
【従来技術および解決すべき課題】一般に、カビは着色
した細胞を形成する。メラニンはその代表的な色素の一
つである。このメラニンはカビにとって細胞の強固性を
付与し細胞を保護するのみらなず、一部の植物病原菌に
とっては付着器侵入に必須の役割を果たすことが知られ
ている。この色素は黒色または褐色であり、水や有機溶
媒に溶解し難く、難分解性の高分子化合物である。従来
住居内の壁、タイル、プラスチック、目地等の表面に付
着したカビ色素の脱色には、次亜塩素酸ソーダが配合さ
れた製品が、脱色効果が高く安価であることから、数多
く使用されている。しかし、この次亜塩素酸ソーダは酸
を含む他の製品と混ぜることによって塩素ガスを発生す
ることがある。この塩素ガスは人体にとって有害であ
り、密閉された部屋で発生した場合人体に危険が及ぶこ
とがある。従ってその使用にあたっては十分注意する必
要がある。
【0003】一方、漂白用洗剤添加剤としてペルオキシ
ダーゼを含む組成物を用いた例が知られている(特開平
3−505100)が、その他の用途に関する記述はな
い。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な事情に鑑み、穏和な条件でカビ色素を分解する方法に
ついて鋭意検討を重ねた結果、過酸化水素を発生できる
オキシダーゼとその基質及びペルオキシダーゼを含んだ
組成物がカビ色素を効率よく分解して脱色することがで
きることを見いだし、この知見に基づいて本発明を完成
するに至った。本発明は、基質を共存させることによっ
て過酸化水素を発生できるオキシダーゼとその基質及び
ペルオキシダーゼを含んでなるカビ色素の分解用組成物
を提供するものである。
【0005】本発明が適応することのできるカビについ
ては特に制限はなく、例えば、Alternaria属、Cladospo
riumUlocladium属等の黒褐色を有するカビが例示され
る。
【0006】次に、過酸化水素を発生できるオキシダー
ゼとしては、グリコレートオキシダーゼ、マレートオキ
シダーゼ、グルコースオキシダーゼ、ガラクトースオキ
シダーゼ、ヘキソースオキシダーゼ、コレステロールオ
キシダーゼ、アリルアルコールオキシダーゼ、L−グル
コノラクトンオキシダーゼ、ピラノースオキシダーゼ、
L−ソルボースオキシダーゼ、ピリドキシン4−オキシ
ダーゼ、アルコールオキシダーゼ、L−2−ヒドロキシ
アシドオキシダーゼ、コリンオキシダーゼ等がある。こ
れらのオキシダーゼは、対応する基質に作用させること
により過酸化水素を発生させることができる。また、そ
れらのオキシダーゼの起源としては特に制限はなく、微
生物由来、植物由来のどちらでも良い。
【0007】本発明の分解用組成物は、公知の他のカビ
取り用成分、例えば酸素系漂白剤、界面活性剤、酵素安
定剤等を含有することができる。
【0008】さらに、ペルオキシダーゼは、微生物由
来、植物由来のどちらでも良く、例えば、西洋わさびよ
り得られているペルオキシダーゼ等を用いることができ
る。
【0009】次に、本発明のカビ色素の分解用組成物に
ついて詳しく説明する。本発明の分解用組成物は組成液
1mlあたりオキシダーゼを0.01U(ユニット)〜
10,000U、望ましくは1U〜1,000U、その
基質を1mg〜1,000mg、望ましくは10mg〜
500mg及びペルオキシダーゼを0.01U〜10,
000U、望ましくは1U〜1,000Uの割合で含有
することが望ましい。より好適な例は、オキシダーゼ
1,000U、その基質100mg及びペルオキシダー
ゼ1,000Uである。
【0010】反応法について述べると、できるだけ少量
のジメチルスルホキシド(DMSO)、望ましくは1重
量%以下に溶解させたメラニンを含有する中性付近のp
Hの緩衝液(例えば0.1Mリン酸緩衝液)に、上記の
組成物を加え、10℃〜60℃望ましくは20℃〜40
℃で、2時間〜72時間、望ましくは6時間〜48時間
反応を行う。反応開始時の色の濃さを100としたと
き、55の濃さ、すなわち45%の脱色率が得られる。
ここで脱色率は次の方法によって求めることができる。
反応終了後、反応液の450nmにおける吸光度を測定
し、これを反応開始時の450nmにおける吸光度値と
比較し、減少割合を百分率で表す。ここで示したメラニ
ンは化学的に合成されたものを用いても脱色率を求める
ことができる。またカビから抽出したメラミン及びカビ
菌体そのものを用いても脱色率を求めることができる。
【0011】
【発明の効果】本発明による組成物は、カビが有する色
素に温和な条件で作用して、これを低分子化または分解
することができるため、住居内の壁、タイル、プラスチ
ック、目地等の表面に付着するカビ汚れの脱色に利用す
ることができる。
【0012】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0013】実施例1 DMSO(10μl)に溶解させたメラニン色素(ナカ
ライテスク社製)0.3mgを0.1Mリン酸緩衝液
(pH6.8)3mlに懸濁させた。次にグルコースオ
キシダーゼ300U、ペルオキシダーゼ300Uを加
え、最後にグルコース300mgを添加し、反応を開始
させた。反応終了後、450nmにおける吸光度を測定
し、反応開始時の値と比較することによって、反応液中
のメラニン色素の脱色率を求めたところ、45%であっ
た。
【0014】実施例2 DMSO(10μl)に溶解させたメラニン色素(ナカ
ライテスク社製)0.3mgを0.1Mリン酸緩衝液
(pH6.8)3mlに懸濁させた。次にグルコースオ
キシダーゼ30U、ペルオキシダーゼ30Uを加え、最
後にグルコース300mgを添加し、反応を開始させ
た。反応終了後の脱色率を実施例1と同様に求めたとこ
ろ、36%であった。
【0015】実施例3 寒天培地で培養したAlternaria属の菌体を乳鉢ですりつ
ぶしたもの10mgを0.1Mリン酸緩衝液(pH6.
8)1mlに懸濁させた。次にグルコースオキシダーゼ
100U、ペルオキシダーゼ100Uを加え、最後にグ
ルコース100mgを添加し、反応を開始させた。反応
終了後の脱色率を実施例1と同様に求めたところ、20
%であった。
【0016】実施例4 10μlのDMSOに溶解させたメラニン色素(ナカラ
イテスク社製)0.3mgを0.1Mリン酸緩衝液(p
H6.8)3mlに懸濁させた。次にガラクトースオキ
シダーゼ300U、ペルオキシダーゼ300Uを加え、
最後にガラクトース300mgを添加し、反応を開始さ
せた。反応終了後の脱色率を実施例1と同様に求めたと
ころ、41%であった。
【0017】実施例5 グルコースオキシダーゼ100U、ペルオキシダーゼ1
00U及びグルコース100mgをリン酸緩衝液(10
ml)に溶解した溶液を、壁クロスに付着した黒色のカ
ビ汚れに噴霧し、室温にて放置した。24時間後、汚れ
は黒色から褐色に変化し脱色効果が認められた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基質を共存させることによって過酸化水
    素を発生できるオキシダーゼとその基質及びペルオキシ
    ダーゼを含んでなるカビ色素の分解用組成物。
JP24274593A 1993-09-29 1993-09-29 カビ色素の分解用組成物 Pending JPH0797597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24274593A JPH0797597A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 カビ色素の分解用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24274593A JPH0797597A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 カビ色素の分解用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0797597A true JPH0797597A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17093634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24274593A Pending JPH0797597A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 カビ色素の分解用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0797597A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996002623A1 (en) * 1994-07-18 1996-02-01 Genencor International Inc. Enzymatic bleach booster compositions
WO1997021796A1 (de) * 1995-12-08 1997-06-19 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Bleich- und waschmittel mit enzymatischem bleichsystem
WO2004024859A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for enhancing cleansing vehicles and cleansing vehicles utilizing such method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996002623A1 (en) * 1994-07-18 1996-02-01 Genencor International Inc. Enzymatic bleach booster compositions
WO1997021796A1 (de) * 1995-12-08 1997-06-19 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Bleich- und waschmittel mit enzymatischem bleichsystem
US6409770B1 (en) * 1995-12-08 2002-06-25 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Bleaching and washing agents with enzyme bleaching system
WO2004024859A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for enhancing cleansing vehicles and cleansing vehicles utilizing such method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1056828B1 (en) Stabilized acidic chlorine bleach composition and method of use
deAlvare et al. Mechanism of superoxide anion scavenging reaction by bis-(salicylato)-copper (II) complex
CA2038010C (en) N-sulfonyloxaziridines as bleaching compounds
CA2342856A1 (en) Stabilized two-part disinfecting system and compositions and methods related thereto
Soedjak et al. Chlorination catalyzed by vanadium bromoperoxidase
US4394125A (en) Process for bleaching textiles and for combating micro-organisms with sulfonated phthalocyanine of aluminum or zinc and containing halogen or cyano substituents as photoactivator
Eschrich et al. Role of Tyr201 and Tyr385 in substrate activation by p‐hydroxybenzoate hydroxylase from Pseudomonas fluorescens
KR20080070678A (ko) 결합 효소 시스템을 포함하는 조성물
AU1098795A (en) Alkaline liquid hard-surface cleaning composition containing a quaternary ammonium disinfectant and selected dicarboxylate sequestrants
AU2001275305A1 (en) Rinse agent composition and method for rinsing a substrate surface
Oosthuizen et al. The effect of pH on chemiluminescence of different probes exposed to superoxide and singlet oxygen generators
EP0867503A3 (en) Perfumed hypochlorite bleaching compositions
JPH0797597A (ja) カビ色素の分解用組成物
KR100411210B1 (ko) 곰팡이제거제조성물
CA2056503A1 (en) Stable, solid acetylperoxyborate compounds
US5783550A (en) Mold removal composition and mold bleaching method
Makarov et al. Reactive oxygen species in the aerobic decomposition of sodium hydroxymethanesulfinate
EP0780125A3 (en) Pharmaceutical composition containing a hydantoin derivative and use of said derivative
AU687856B2 (en) Solid, dry, chlorine-free antimicrobial compositions
AU698072B2 (en) Lacto/peroxide bleaching solution, a bleaching system for forming the same and method of preparing and using the same
CA2250632A1 (en) A method for conditioning organic pigments
EP0279282B1 (fr) Particules de composés peroxygénés stabilisées, procédé pour leur fabrication, et compositions en contenant
WO1996006909A3 (de) Enzymatische, aktiven sauerstoff liefernde mischung sowie herstellung von persäuren
JP2594351B2 (ja) カビ取り剤組成物
JP2551991B2 (ja) カビ取り剤組成物