JPH0797556A - 接着剤 - Google Patents

接着剤

Info

Publication number
JPH0797556A
JPH0797556A JP5244595A JP24459593A JPH0797556A JP H0797556 A JPH0797556 A JP H0797556A JP 5244595 A JP5244595 A JP 5244595A JP 24459593 A JP24459593 A JP 24459593A JP H0797556 A JPH0797556 A JP H0797556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
polysulfide
epoxy resin
triazine
skeleton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5244595A
Other languages
English (en)
Inventor
Nami Hirata
奈美 平田
Tadanori Fukuda
忠則 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP5244595A priority Critical patent/JPH0797556A/ja
Publication of JPH0797556A publication Critical patent/JPH0797556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】破壊形態は凝集破壊をとり、接着強度が大きく
かつ弾性を有する接着剤を提供する。 【構成】少なくとも(a)一般式1で示されるポリサル
ファイド変性エポキシ樹脂、及び(b)少なくとも一般
式2を含む末端にアミノ基を有する化合物とを反応して
なる接着剤。[式中、R1 およびR3 はビスフェノール
骨格を含む有機基であり、R2 は(−C2 4 OCH2
OC2 4 −Sm n −で示されるポリサルファイド骨
格(但しmは1〜3で、ポリサルファイド骨格中のSの
平均含有量を表し、nは1〜50で、一分子中における
ポリサルファイド骨格の平均含有量を表す。)であ
る。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は接着剤に関するものであ
り、接着力とともに、非常に大きい弾性を合わせ持つ接
着剤に関する物である。
【0002】
【従来の技術】従来、接着性、耐薬品性、耐久性などに
優れ、かつ各種の被着体との濡れ性が良いという特徴か
ら、接着剤としてはエポキシ樹脂が広く使用されてい
る。しかし、汎用として用いられるビスフェノール型エ
ポキシ樹脂は硬化後非常に硬い構造となり、弾性のある
材料とはなり得なかった。
【0003】ここで、接着する部位、あるいは被着体の
材料によっては追随性のある接着剤が必要な場合が多
く、高弾性を有したエポキシ樹脂が必要とされていた。
【0004】そこで、エポキシ樹脂の分子構造中に−S
S−(ジスルフィド)の入ったポリサルファイドでエポ
キシ樹脂を変性し、上記したエポキシ樹脂の特徴はその
ままに、柔らかい構造をもたせることが考えられた(特
開平3−273021)。
【0005】しかし、現在までに用いられたこの方法は
アミンによる硬化機構についてはなんら視点を置いてお
らず、末端にアミノ基を有する化合物の組成によって硬
化後の接着剤としての物性が大きく変わることにも全く
ふれられていなかった。
【0006】また、破壊試験である接着強度測定試験に
おいて、接着強度の絶対値だけではその接着剤の性能を
表せない。引っ張り試験における剪断強度及び伸びの値
が同等でも、破壊形態が異なる場合接着剤の性能は大き
く異なる。接着剤層が千切れる形で破壊する凝集破壊は
同一材料において剪断強度のバラツキが少なく安定して
いて、かつ被着体との接着力に優れていることから微振
動に強い構造の接着剤である。それに対して、接着剤層
の凝集力が大きく、被着体と接着剤の界面ではがれる界
面破壊は破壊強度のバラツキが大きく不安定な材料であ
り、かつ強度低下がいきなり起こるため構造材料の接着
に用いることに問題点が多い。ポリサルファイド変性エ
ポキシ樹脂に任意にアミン系硬化剤を混合するだけでは
破壊形態は界面破壊となり、弾性接着剤として最も適用
したい部分に使用できないという大きい欠点があった。
【0007】またこれらとは別に、エポキシ樹脂と変性
シリコーンを混合してミクロ分離構造を作り、これによ
って弾性接着剤を得る方法もある。しかし、この方法は
エポキシ樹脂と変性シリコーンそしてそれぞれの硬化剤
という配合のバランスが難しいこと、コストが上がるこ
と、そして弾性を上げるためにどうしても接着強度が小
さくなってしまうという欠点を有している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の問題点に鑑み
て、本発明はエポキシ樹脂と同等の接着強力を保持しな
がら大きい伸びを有する高弾性接着剤を提供することを
目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、少なくとも(a)一般式
【化3】 [ただし、R1 およびR3 はビスフェノール骨格を含む
有機基であり、R2 は(−C2 4 OCH2 OC2 4
−Sm n −で示されるポリサルファイド骨格(ただし
mは1〜3で、ポリサルファイド骨格中のSの平均含有
量を表し、nは1〜50で、一分子中におけるポリサル
ファイド骨格の平均含有量を表す。)である。]で示さ
れるポリサルファイド変性エポキシ樹脂、および(b)
少なくとも、一般式
【化4】 (R4 は、脂肪族あるいは芳香族炭化水素を示す。)で
示されるトリアジン系アミンを含む、末端にアミノ基を
有する化合物とを反応してなる接着剤を提供するもので
ある。
【0010】以下、本発明を詳細に説明する。
【0011】本発明において最も重要であるのは、接着
強度を低下させることなく伸びの大きい材料にすること
である。しかも被着体との接着力に優れ、破壊形態が凝
集破壊をとる接着剤であることである。
【0012】本発明に用いる(a)ポリサルファイド変
性エポキシ樹脂は上記一般式により表される。
【0013】上記一般式中のR1 及びR3 はビスフェノ
ール骨格を含む有機基であり、R2はポリサルファイド
骨格である。上記ビスフェノール骨格を含む有機基R1
及びR3 としては、例えばビスフェノールA型エポキシ
樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノ
ールノボラック型エポキシ樹脂、臭素化フェノールノボ
ラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキ
シ樹脂などを挙げることができる。
【0014】また、上記ポリサルファイド骨格R2 は一
般式(−C2 4 OCH2 OC2 4 −Sm n −で示
され、Sの平均含有量mの範囲は1〜3であり、好まし
くは1.5〜2.5である。さらにポリサルファイド骨
格の平均含有量nは1〜50であり好ましくは2〜30
である。ポリサルファイド骨格の平均含有量nが1未満
であると、通常のビスフェノールA型エポキシ樹脂と同
様に強度はあるが弾性の低い物性となり、またnが50
を越えると、粘度があがって接着剤としての取扱が困難
になる。このようなポリサルファイド変性エポキシ樹脂
としては、25℃における粘度が3000ポイズ以下の
ものが取扱性の点から好ましく、たとえば東レチオコー
ル社の『フレップ』などを挙げることができる。これら
のポリサルファイド変性エポキシ樹脂は接着力に優れる
と共に、非常に柔軟な構造を持つ。これはジスルフィド
で結合されたリニアな分子構造からくるポリマ本来の物
性である。
【0015】本発明において、重要であるのはポリサル
ファイド変性エポキシ樹脂の硬化剤として用いる(b)
末端にアミノ基を有する化合物中に少なくともトリアジ
ン系アミンを含むことである。これを添加することによ
って、硬化後の物性が大きく異なる。まず伸びが大きい
柔らかい構造になり、そして破壊形態が凝集破壊とな
る。これはアミノ基によって架橋が進んでいった分子構
造の主鎖部分にはトリアジン構造がつながって、ベンゼ
ン環よりも柔軟性を示し、かつ脂肪族系よりも緻密な架
橋構造をとることができると考えられる。
【0016】ここで、トリアジン系アミンの含有比率
は、末端にアミノ基を有する化合物中10〜50重量%
であることが好ましく、とくには15〜30重量%であ
ることが好ましいこれはこの範囲を逸脱すると、他の末
端にアミノ基を有する化合物の効果が大きくなり、ポリ
マの硬化が進んで破壊形態が界面破壊となったり、反対
にポリマが柔らかすぎて剪断強度が小さいものになった
りする傾向があるからである。
【0017】ここで、トリアジン環につく芳香族および
脂肪族炭化水素(R4 )は任意であり、特に限定される
ものではないが、あまり大きいと架橋構造がとりにく
く、また、小さすぎると樹脂にボリュームができにく
く、チキソトロピー性に劣り易くなるたコンパクトで、
かつ分子にボリュームがでるベンゼン環が特に好まし
い。この2,4−ジアミノ−6−フェニル−1,3,5
−トリアジン以外の末端にアミノ基を有する化合物につ
いては任意であり、通常使用されるものであればどんな
物でも良い。例えば、脂環式ポリアミン、脂肪族ポリア
ミン、ポリアミドアミン、主鎖変性アミン等、およびそ
れらの混合物が挙げられる。具体的には、キシレンジア
ミン、N−(2−シアノエチル)−mキシレンジアミ
ン、トリメチルアミンなどが挙げられるがこれらに限る
物ではない。
【0018】上記(b)トリアジン系アミンを含む末端
にアミノ基を有する化合物全体の使用量はポリサルファ
イド変性エポキシ樹脂のエポキシ当量と末端にアミノ基
を有する化合物の活性水素当量に応じて変化するが、エ
ポキシ基1モル当たりの活性水素当量の0.3〜3.0
倍程度が好ましい。この範囲を逸脱するとポリサルファ
イド変性エポキシ樹脂と末端にアミノ基を有する化合物
の反応のバランスが崩れて、未反応物が多く系中に残
り、接着性・耐侯性などの物性が低下する可能性があ
る。
【0019】本発明において、構造材である無機フィラ
ーを上記ポリマが架橋した形態でつないで接着剤マトリ
ックスとしての能力を出すことが有効な用途には、必要
に応じて上記樹脂の系に(c)無機フィラーを混合する
ことは非常に効果的である。無機フィラーは接着剤マト
リックスが構造材としての物性を発揮するために有効で
あり、また、一部ポリマとキレート形成するものであ
る。無機フィラーを混合することにより強度、耐熱性、
耐疲労性、寸法安定性などの耐侯性の安定が向上し、か
つ経済性も向上する。無機フィラーとして挙げられるの
はケイ砂、セメント、酸化物セラミック粒子、炭酸カル
シウムなどの金属塩、炭素フライアッシュなどである。
そのうちでも酸化ケイ素と酸化マグネシウムを混合した
フィラーが好ましく用いられる。
【0020】これらの混合割合は無機フィラーが全量の
60重量%以下であることが好ましい。無機フィラー混
合割合が上記範囲を外れるときは、接着剤が増粘し塗布
不可能になるか、樹脂組成と無機フィラーとの混合性が
なくなって無機フィラーの剥落が起こるなどの欠点が出
てくる場合がある。
【0021】ここで、上記無機フィラーの粒径は0.3
mm以下が好ましい。とくに好ましくは0.3〜0.0
1mmの範囲で正規分布しているような粒径分布のもの
である。粒径はあまり小さすぎると接着剤が増粘する傾
向にあり、大きすぎると接着剤の流動性が悪くなったり
無機フィラーの粒子剥落がおきたりするので上記範囲に
入っている必要がある。また、適度に粒径分布を持って
いると大きい粒子間に小さい粒子がはまり込むようなマ
クロ構造をとり、増粘することなく構造が緻密化されて
接着固化した際の強度も向上する。
【0022】ここで、ポリマと無機フィラーの相溶性向
上および接着剤の粘度調整のために溶剤または希釈剤を
添加しても良い。溶剤はとくに限定は無いが、トルエ
ン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサンなどの芳香
族、脂肪族炭化水素、アセトン、メチルエチルケトンな
どのケトン類、またハロゲン炭化水素類などがあげられ
る。しかし、施工性の面では溶剤を添加することはあま
り好ましくはない。希釈剤はフェニルグリシジルエーテ
ル、n−ブチルグリシジルエーテル、アリルグリシジル
エーテル、ポリエチレングリシジルエーテルなどの末端
にエポキシ基を有する反応性のもの、または芳香族系の
非反応性のものなど任意であり、目的に応じて使用して
何等問題はない。
【0023】本発明で得られる接着剤を用いる基材は限
定されるものではなく、任意である。例えば、窯業系で
あるスレート、セメントサイディングボード、石綿サイ
ディングボード、窯業系以外の木造板や合成樹脂板な
ど、あるいは金属板、無機タイル、無機ボードなど熱膨
張率の異なる異種材料間の接着があげられ、これまで接
着剤の適用が難しいとされていた建材用途に用いる事が
可能であるが、これに限られるものではない。本発明に
おいて接着剤を塗布する方法は任意であり、一般に広く
用いられている方法を使用して何等問題はない。例えば
ロールコーター法、ナイフコーター法、カーテンフロー
コーター法などであり、また吹き付けが可能な粘度に調
整してのエアースプレー法などをとることもできるが、
これらに限るものではない。
【0024】接着剤の塗布厚は0.1〜5mmの間が好
ましく、とくに好ましくは0.3〜0.8mmの範囲で
ある。これは塗布厚が薄すぎると接着固化後、外力を吸
収する接着層の伸びが不足して被着物剥落の懸念があ
り、また塗布厚が厚すぎると単位面積あたりにかかる接
着剤量が増大して基材に大きく負担がかかることまたコ
スト高になり実用的でない。
【0025】以下に実施例を示すが本発明はこれらに限
定されるものでは無い。
【0026】
【実施例】
実施例1 市販のポリサルファイド変性エポキシ樹脂(商品名“フ
レップ−60”東レチオコール社製)77.5重量部
に、2−4−ジアミノ−6−フェニル−1,3,5−ト
リアジン:m−キシレンジアミン:N−(2−シアノエ
チル)−m−キシレンジアミン:N,N´−ビス(2−
シアノエチル)−m−キシレンジアミンを、重量比2
0:29:44:7の割合で混合した硬化剤22.5重
量部を加え、フェニルグリシジルエーテル1重量部と希
釈剤(商品名“SAS−296”日石化学社製)1重量
部で粘度調整した。
【0027】図1に示すとおり、アセトンで洗浄した生
ステンレス板2(厚さ1mm,長さ10cm,幅2.2
5cm)と磁器タイル1とを、上記により得られた接着
剤(接着剤層:厚み、0.5mm,図1中、5は1.1
cm)で接着し、その上から1kg/cm2 の圧力をかけて
20℃で12時間置いた後、圧と型枠を外してそのまま
6日間養生させた。その後、オートグラフAG−10T
E(島津製作所製)で引っ張り強度とのびを測定した。
【0028】この結果を表1に示す。
【0029】実施例2 市販のポリサルファイド変性エポキシ樹脂(商品名“フ
レップ−60”東レチオコール社製)31重量部に、2
−4−ジアミノ−6−フェニル−1,3,5−トリアジ
ン:m−キシレンジアミン:N−(2−シアノエチル)
−m−キシレンジアミン:N,N´−ビス(2−シアノ
エチル)−m−キシレンジアミンを、重量比20:2
9:44:7の割合で混合した硬化剤9重量部を加え、
フェニルグリシジルエーテル1重量部と希釈剤(商品名
“SAS−296”日石化学社製)1重量部で粘度調整
した後、0.3mmのシーブで振るい分けたケイ砂8号
60重量部と電発フライアッシュ5重量部を混合した。
使用した市販のケイ砂は元素分析したところ、酸化ケイ
素と酸化アルミニウム、酸化マグネシウムなどを主成分
としたものであった。この接着剤を用いて実施例1と同
様の試験を行なった。この結果を表1に示す。
【0030】比較例1 硬化剤の混合比をm−キシレンジアミン:N−(2−シ
アノエチル)−m−キシレンジアミン:N,N´−ビス
(2−シアノエチル)−m−キシレンジアミン=36:
55:9(重量比)とし、2−4−ジアミノ−6−フェ
ニル−1,3,5−トリアジンを混合しないこと以外は
すべて実施例1と同様の試験を行なった。
【0031】この結果を表1に示す。
【0032】比較例2 ポリサルファイド変性エポキシ樹脂に変えて、通常のビ
スフェノール型エポキシ樹脂(商品名“エピコート#1
003”油化シェルエポキシ社製)を用いたこと以外は
すべて実施例1と同様の試験を行なった。
【0033】この結果を表1に示す。
【0034】比較例3 市販の弾性接着剤(変性シリコーン+エポキシ樹脂タイ
プ:商品名“MOS−1005”コニシ社製)を用いて
実施例1と同様の試験を行なった。
【0035】この結果を表1に示す。
【0036】
【表1】 これらの結果より、接着剤としての接着力と被着体の膨
張率の差を吸収し得るだけの弾性(のび)を有し、かつ
破壊形態が信頼のおける凝集破壊であるためには本発明
の方法が非常に有効であることが分かった。
【0037】
【発明の効果】本発明により、接着強度が大きく、かつ
弾性を有し、破壊形態が信頼のおける凝集破壊である優
れた接着剤を得た。この接着剤を用いることによって、
熱膨張率の全く異なる異種材料間や振動を受けて接着界
面が剥離されやすい部位など、これまでの硬い接着剤で
は不可能とされていた用途への接着が可能であり、接着
剤での接合は無理とされていた大型構造材料への適用も
考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の接着剤により、ステンレス板と、磁器
タイルとを接着させた試験片の図面である。
【符号の説明】
1:磁器タイル 2:ステンレス板 3:接着剤

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも(a)一般式 【化1】 [ただし、R1 およびR3 はビスフェノール骨格を含む
    有機基であり、R2 は(−C2 4 OCH2 OC2 4
    −Sm n −で示されるポリサルファイド骨格(ただし
    mは1〜3で、ポリサルファイド骨格中のSの平均含有
    量を表し、nは1〜50で、一分子中におけるポリサル
    ファイド骨格の平均含有量を表す。)である。]で示さ
    れるポリサルファイド変性エポキシ樹脂、および(b)
    少なくとも、 【化2】 (R4 は、脂肪族あるいは芳香族炭化水素を示す。)で
    示されるトリアジン系アミンを含む、末端にアミノ基を
    有する化合物とを反応してなる接着剤。
  2. 【請求項2】該トリアジン系アミンの含有比率が、該末
    端にアミノ基を有する化合物中10重量%以上、50重
    量%以下である請求項1記載の接着剤。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の接着剤において、さらに
    (c)無機フィラーを含有することを特徴とする接着
    剤。
JP5244595A 1993-09-30 1993-09-30 接着剤 Pending JPH0797556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5244595A JPH0797556A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5244595A JPH0797556A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0797556A true JPH0797556A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17121064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5244595A Pending JPH0797556A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0797556A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004263104A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Ohbayashi Corp 接着剤
JP2010516831A (ja) * 2007-01-23 2010-05-20 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ チイランで末端停止されたポリスルフィドポリマー
JP2014534280A (ja) * 2011-09-21 2014-12-18 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド 可撓性ポリアミン、可撓性のアミンが末端にある付加物、およびその組成物、ならびに使用方法
WO2020235588A1 (ja) 2019-05-20 2020-11-26 住友精化株式会社 接着剤組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004263104A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Ohbayashi Corp 接着剤
JP2010516831A (ja) * 2007-01-23 2010-05-20 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ チイランで末端停止されたポリスルフィドポリマー
JP2014534280A (ja) * 2011-09-21 2014-12-18 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド 可撓性ポリアミン、可撓性のアミンが末端にある付加物、およびその組成物、ならびに使用方法
WO2020235588A1 (ja) 2019-05-20 2020-11-26 住友精化株式会社 接着剤組成物
KR20220011119A (ko) 2019-05-20 2022-01-27 스미토모 세이카 가부시키가이샤 접착제 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2462454C (en) High temperature epoxy adhesive films
US6664359B1 (en) Tackified polydiorganosiloxane polyurea segmented copolymers and a process for making same
JP3996189B2 (ja) 粘着性ポリジオルガノシロキサンオリゴウレアセグメント化共重合体および該共重合体の製造方法
CN101679608B (zh) 一液型氰酸酯-环氧复合树脂组合物
KR100909169B1 (ko) 선 경화형 반도체 조립용 접착 필름 조성물
CA1182597A (en) Fluorocarbon polymer compositions including a metallic oxide, an epoxy resin and a diamino silane crosslinking agent
CN105637007A (zh) 包括纤维状载体的热固性粘合膜
CA2444382A1 (en) Two-part epoxy adhesives with improved flexibility and process for making and using same
EP2188334A2 (en) Flexible epoxy-based compositions
WO2009062422A1 (fr) Adhésif antidérapant à base d'époxy et sa préparation
US20130253093A1 (en) Adhesive composition and uses thereof
EP0830428A2 (en) Tackified polydiorganosiloxane polyurea segmented copolymers and a process for making same
JPH0797556A (ja) 接着剤
US5856425A (en) Dispensable resin paste
RU2671335C2 (ru) Композиция для нанесения покрытия
KR20190063897A (ko) 목질 바닥재 부착용 친환경 물유리계 접착제 및 이의 제조방법
JPH07292337A (ja) 接着剤
JPS63273625A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0762317A (ja) 建材用接着剤
JPS63186723A (ja) コンクリート用接着剤
EP3873963B1 (en) Curable adhesive, bonding film, and method of bonding the same
JP2804777B2 (ja) コンクリート材及びその保護膜形成方法
Okuhira et al. Characterization of epoxy resin hardening with ketimine latent hardeners
CN113861888A (zh) 一种高性能树脂基胶黏剂及其制备方法和应用
TWI822810B (zh) 基於兩部份環氧樹脂的組合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418