JPH0796015B2 - 浸透圧測定装置 - Google Patents

浸透圧測定装置

Info

Publication number
JPH0796015B2
JPH0796015B2 JP60260965A JP26096585A JPH0796015B2 JP H0796015 B2 JPH0796015 B2 JP H0796015B2 JP 60260965 A JP60260965 A JP 60260965A JP 26096585 A JP26096585 A JP 26096585A JP H0796015 B2 JPH0796015 B2 JP H0796015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lumen
catheter
lumens
pressure
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60260965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61191963A (ja
Inventor
エム.ヒムペンス ジヤーク
Original Assignee
ジヤ−ク エム.ヒムペンス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジヤ−ク エム.ヒムペンス filed Critical ジヤ−ク エム.ヒムペンス
Publication of JPS61191963A publication Critical patent/JPS61191963A/ja
Publication of JPH0796015B2 publication Critical patent/JPH0796015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/0215Measuring pressure in heart or blood vessels by means inserted into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M2025/0001Catheters; Hollow probes for pressure measurement
    • A61M2025/0002Catheters; Hollow probes for pressure measurement with a pressure sensor at the distal end

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は血液力学パラメータ測定に関し、特に、患者の
浸透圧を任意の場所で測定する装置に関する。
(従来の技術) カテーテルを中心静脈又は肺動脈に挿入して、静水圧を
測定するのが通常の方法である。しかし、血液流と体組
織との間で流体交換が行なわれると、肺水腫は静水圧だ
けでなく浸透圧、特にコロイド浸透圧(COP)により統
制される。重病患者については、これらの流体交換も監
視することも重要であるが、患者の生理学的状態を監視
する際に生じる患者への影響を最小限度にすることが特
に必要である。
例えば、シヨツク,心筋 塞症,重火傷,栄養失調,肝
臓衰弱,腎臓衰弱等を管理する場合にはコロイド浸透圧
を監視する必要があるが、浸透圧監視に伴う患者への危
険を最小限度にすべきことは当然である。
(本発明が解決しようとする問題点) 血液サンプル中の蛋白質含有量又はモル凝固点降下を測
定して、血管内の浸透圧を周期的に検知することが出来
るが、いずれの場合もめんどうで、タイムデイレイがあ
り、血液採取を繰返し行なう必要があり、重病患者の治
療に用いるのには不適当である。更に、モル凝固点降下
測定法は全浸透圧のみを表示するものであり、血液含有
蛋白質測定方法では蛋白質測定誤差がコロイド浸透圧測
定精度に大きく影響する。血液含有蛋白質測定方法で用
いられる下記のランデイス−パペンヘイマ(Landis−pa
ppenheimer)の式から判るように、コロイド浸透圧(CO
P)は所定温度での血液含有蛋白質量の種特異性指数間
数として計算される。
COP=xc+yc2+zc3 ここに、cは全蛋白質量(g/dl)で、x,y,zは温度によ
り決定する定数である。この血液含有蛋白質測定法につ
いては、米国生理学会発行の「生理学ハンドブツク」第
2巻,961〜1034頁に詳細に記述されている。
米国特許4.028.931及び米国特許4.245.495に記載されて
いるように、外部のデイスク型又は針型浸透圧計を血液
流に並列に接続してコロイド浸透圧を連続して測定する
方法もあるが、血液流に外部装置を並列に接続するのが
面倒であり、特に何かの理由で、血圧が低いときには、
重病患者には大変危険である。
又、コロイド浸透圧の局所的変化により肺水腫ができる
が、このコロイド浸透圧局所的変化は患者の循環系以外
の所では監視するのが容易でない。従つて、この測定方
法の有効性はコロイド浸透圧が測定される場所により限
定されたものになる。このため、コロイド浸透圧を測定
するには、外部装置を血液流に並列に接続するか、若し
くは血液を繰返し採取することが必要であつた。
1983年に発行された「生理学」(ヘンリン著)の726〜7
29頁には、ヘパリン処理された動物のコロイド浸透圧を
血管内で短時間に測定する実験用単管腔型測定装置が記
載されている。この測定装置は、先端部に先の閉じた判
透過性導管と圧力センサとを設けた単力テーテル導管か
ら構成されている。しかし、この測定装置は人間の患者
に用いるには不適当であり、任意の場所でコロイド浸透
圧を連続的に測定するにも不適当である。
(問題点を解決するための手段) 本発明は以上の問題点を解決するためになされたもの
で、患者の血液流内に挿入されるものであって、第1及
び第2の管腔とカテーテルの内部を血液流に接触可能と
するポートとを備えたカテーテル手段と、前記ポート付
近で、両端部が上記第1及び第2の管腔に空密及び水密
的にそれぞれ接続され、前記第1及び第2の管腔を流動
的に接続する少なくとも1本の半透過性導管と、前記第
1の管腔内の流体圧を測定する圧力センサとが設けられ
ていることを特徴とする浸透圧測定装置を提供する。
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1図はスワンズ−ガンズ(Swanz−Ganz)カテーテル
挿入装置に用いられる複管腔カテーテルの先端部を示す
縦断面図、第1a図は第1図の線1a−1aに関する横断面図
である。
この複管腔カテーテル10は塩化ビニル製で、その外径は
8フレンチ(French=1/3mm)以下である。カテーテル1
0には第1及び第2の管腔12,14が設けられている。第1
の管腔12と第2の管腔14は、6本の糸状微細繊維16から
成る繊維束を介して接続されている。各々の微細繊維16
は中空針状で、その長さは3cm、その外径は275μm、そ
の内径は40μmである。微細繊維16の両端部にはシール
部材18が設けられ、両管腔12,14と微細繊維16とを機密
及び水密状態で接続している。各々の微細繊維16は分子
量が30.000以下の物質に対しては透過性を有する半透過
性セルローズ・アセテート膜細管で、ウイツク(Wick)
のカテーテルのようにナイロン製フイラメント20が挿入
されている。これらのフイラメント20は微細繊維(半透
過性導管)16内の体積を減少させると共に、微細繊維16
を内側から支持し、微細繊維の膜壁にかかる圧力差によ
り破損するのを防止するものである。
カテーテルの末端部にはカテーテル・ポート22が形成さ
れ、微細繊維16の側面がこのカテーテル・ポート22を介
して外方へ露出している。このカテーテル・ポート22の
長さは1cm程度である。又カテーテル10には第3及び第
4の管腔24,28が設けられている。この第3の管腔24の
先端開口部は微細繊維16を介してカテーテル・ポート22
に対向して形成され、第3の管腔24の開口部を介して流
出する流体が微細繊維管16を洗浄する構成になつてい
る。カテーテル10の末端部付近には風船26が設けられて
いる。この風船26は第4の管腔28を介して膨脹・収縮
し、カテーテルが血流内に挿入された後のカテーテル先
端部の位置を安定させるものである。
第2図に示すように、カテーテル10の第1の管腔12はT
字型弁32を介してポンプに接続されている。このポンプ
は、生理学的にノーマルとされる塩分を含有する洗浄液
を貯蔵する洗浄液タンク30から洗浄液を第1の管腔12に
圧送して第1の管腔を洗浄する。同様に、カテーテル10
の第3の管腔24はT字型弁40を介してポンプに接続され
ている。このポンプは洗浄液タンク30から洗浄液を第3
の管腔24に圧送して第3の管腔を洗浄する。この場合、
圧電変換器を用いて、第1及び第3の管腔12,24に圧送
される洗浄液流を10K Hz〜20K Hzの脈動流にすれば、微
細繊維16内の詰り及び微細繊維16の表面の赤血球汚染の
防止をより効果的に行うことが出来る。第3の管腔24か
らは30分毎に洗浄液が微細繊維16の表面に流出して、異
物や死んだ組織であるデブリを除去すると共に血小板が
活動してポート22を閉塞するのを防止する。又、カテー
テル及び配管に用いられる管は、上記のような超音波洗
浄が圧力測定を阻害しないように、十分に低い固有共振
周波数をもつものを選択することが望ましい。
第1のT字型弁32は第1及び第2の位置に切換られる。
第1の位置で、T字型弁32は第1の管腔12をポンプを介
して洗浄液タンク30に接続する。このT字型弁32が第2
の位置へ切換ると、第1の管腔12は、浸透圧トランスデ
ユーサ円蓋34の第1のアクセス・ポートに接続される。
第2のT字型弁36は第1及び第2の位置に切換られる。
このT字型弁36は通常第1の位置にあり、第2の管腔14
を浸透圧トランスデユサ円蓋34の第2のアクセス・ポー
トに接続される。このT字型弁36が第2の位置へ切換る
と、第2の管腔14は塩分汚染防止用エアー・フイルタ38
を介して大気に接続される。第3のT字型弁40は第1及
び第2の位置へ切換られる。第1の位置で、この第3の
T字型弁40が第2の位置に切換ると、第3のT字型弁40
は第3の管腔24をポンプを介して洗浄液タンク30に接続
される。第3の管腔24は静水圧トランスデユーサ円蓋42
の第1のアクセス・ポートに接続される。
第4のT字型弁46は第1及び第2の位置へ切換られる。
この第4のT字型弁46は通常第1の位置にあり、静水圧
トランスデユーサ円蓋42の第2のポートと大気との連通
をしや断する。第4のT字型弁46を第2の位置へ切換る
と、静水圧トランスデユーサ円蓋42の第2のポートが大
気に連通する。
これらの圧力トランスデユーサ円蓋34,42にはそれぞれ
円蓋内に導入された圧力を高感度(例えば、50wv/mm H2
O)で感知する圧力センサ44が設けられている。患者の
状態を監視したり、装置を目盛調整するときには、これ
ら2つの圧力トランスデユーサ34,42をカテーテル・ポ
ート22と同じ水平レベルに保持する必要がある。
本発明に基づいて、肺組織に影響を与える血管内コロイ
ド浸透圧を測定するに際しては、装置を塩水で充満して
目盛調整する。次に、カテーテル10を肺動脈に挿入した
後、カテーテルの先端部付近に設けられた風船26を膨張
させる。風船26の浮力で、風船26と共にカテーテル10が
肺動脈の壁面へ移動して肺動脈壁面に接触して、カテー
テル10の末端部に形成されたカテーテル・ポート22と肺
動脈内の血液流との位置関係を安定させることが出来
る。
カテーテルを挿入する前に、カテーテル・ポート22を人
間アルブミンの25%コロイド懸濁液に沈めて、圧力セン
サを目盛調整する。生理学的にノーマルな塩水が装置に
満され、装置を洗い流して残留空気を除去する。アルブ
ミン懸濁液に3分間浸した後、圧力センサ44の目盛調整
を次の手順で行う。
1.それぞれの圧力センサ44をゼロ調整する。
2.T字型弁36及び46を操作して、圧力トランスデユーサ
円蓋34及び42を大気に連通する。
3.それぞれの圧力センサの偏差値A1を読出して記録す
る。
4.T字型弁を操作して、圧力トランスデユーサ円蓋34及
び42を第1,第2及び第3の管腔12,14,24のみに接続す
る。
カテーテルが肺動脈の適所に保持されてから5分後に流
体が平衡状態となり、検査が開始可能となる。その後、
カテーテルを適所に保持したままで、静水圧センサの目
盛Ahと浸透圧センサの目盛Aoとを読み取り、偏差値A1
らこれらの読取値Ah及びAoをそれぞれ減算して、各々の
圧力センサが感知した圧力Ph,Poを決定する。
P=A1−A 次に血管内コロイド浸透圧COPvを次式から計算する。
COPv=Po+Ph 上記の実施例は本発明の装置の一例であり、この発明の
精神と範囲に反することないに広範に異なる実施態様を
構成することができることは明白である。例えば、本発
明に基づいてコロイド浸透圧COPvを決定するために、静
水圧力Phを別の手段で検知して標準化しても良い。又、
カテーテルポートは、カテーテルの先端から離れた位置
に、カテーテルの長手方向に沿つて形成しても良い。更
に、圧力表示装置が正の値だけでなく負の値も表示する
ものであれば、ゼロ調整のためにアルブミン液にカテー
テルを浸す必要はない。圧力トランスデユーサ円蓋34,4
2を大気に連通すれば、直ちに圧力センサ44がゼロ調整
される。この場合、偏差値A1はゼロとなり、P=−Aと
なる。従つて、コロイド浸透圧COPvは次式で計算され
る。
COPv=P+Ph 又、上記の実施例では6本の微細繊維を使用したが、代
りに、1又は複数の多硫化又はポリアクリロニトリル共
重合体若しくは特殊処理された酢酸セルロース製の微細
繊維を用いても良い。
(本発明の効果) 本発明によれば、カテーテル挿入直前に殺菌消毒された
カテーテルを洗い流してカテーテルに残留している空気
を除去出来るので、何本もの殺菌消毒されたカテーテル
を飽和湿度状態に保管しておく必要はない。この浸透圧
計は、他の浸透圧計で必要とされるカツトダウン挿入方
法を用いることなく、経皮的挿入にも適用出来る。更
に、実施例で示したようにフイラメント又は微細繊維を
充填した管腔を用いれば、管内体積に対する比表面積を
増加して、平衡状態になるのに必要な時間を短縮し、長
さの長いカテーテルの使用を可能とし、挿入操作を容易
にすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の装置に用いるカテーテルの断面図、
第1a図は、第1図の線1a−1aに関する断面図、第2図
は、本発明の装置を示す略図である。 10……カテーテル、12……第1の管腔、14……第2の管
腔、16……半透過性導管、22……カテーテル・ポート、
24……第3の管腔、44……圧力センサ。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】患者の血液流内に挿入されるものであっ
    て、第1及び第2の管腔とカテーテルの内部を血液流に
    接触可能とするポートとを備えたカテーテル手段と、 前記ポート付近で、両端部が上記第1及び第2の管腔に
    空密及び水密的にそれぞれ接続され、前記第1及び第2
    の管腔を流動的に接続する少なくとも1本の半透過性導
    管と、 前記第1の管腔内の流体圧を測定する圧力センサとが設
    けられていることを特徴とする浸透圧測定装置。
  2. 【請求項2】前記半透過性導管内に微細繊維を充填し
    て、前記半透過性導管の内部体積を減少すると共に、半
    透過性導管の外圧に対する強度を増加することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の浸透圧測定装置。
  3. 【請求項3】患者の血液流内に挿入されるものであっ
    て、複数の管腔と1つのポートとを備えているカテーテ
    ル手段と、 前記ポート付近で、両端部が第1及び第2の管腔に空密
    及び水密状態で接続されて、前記第1及び第2の管腔を
    流動的に接続する少なくとも1本の半透過性導管と、 前記第1の管腔内の流体圧力を測定する第1の圧力セン
    サと、 前記ポートで患者の血液流に開口する第3の管腔内の流
    体圧力を測定する第2の圧力センサとが設けられている
    ことを特徴とする浸透圧測定装置。
  4. 【請求項4】前記第3の管腔を流体圧力源に接続して前
    記半透過性導管に付着したデブリを洗い流すことを可能
    とする弁手段が設けられていることを特徴とする特許請
    求の範囲第3項に記載の浸透圧測定装置。
  5. 【請求項5】前記半透過性導管内に微細繊維を充填し
    て、前記半透過性導管の内部体積を減少すると共に半透
    過性導管の外圧に対する支持を提供することを特徴とす
    る特許請求の範囲第3項記載の浸透圧測定装置。
  6. 【請求項6】患者の血液流内に挿入されるものであっ
    て、第1及び第2の管腔とカテーテルの内部を血液流に
    接触可能とするポートとを備えているカテーテル手段
    と、 前記ポート付近で、両端部が上記第1及び第2の管腔に
    空密及び水密状態でそれぞれ接続されて、前記第1及び
    第2の管腔を流動的に接続する少なくとも1本の半透過
    性導管であって、分子量が30.000以下の物質を透過する
    半透過導管と、 前記第1の管腔内の流体圧力を測定する第1の圧力セン
    サと、 前記ポートで患者の血液流に開口する第3の管腔内の流
    体圧力を測定する第2の圧力センサとが設けられている
    ことを特徴とする浸透圧測定装置。
  7. 【請求項7】前記第3の管腔を流体圧力源に接続して前
    記半透過性導管に付着したデブリを洗い流すことを可能
    とする弁手段が設けられていることを特徴とする特許請
    求の範囲第6項に記載の浸透圧測定装置。
  8. 【請求項8】前記半透過性導管内に微細繊維を充填し
    て、前記半透過性導管の内部体積を減少すると共に半透
    過性導管の外圧に対する強度を増加することを特徴とす
    る特許請求の範囲第6項に記載の浸透圧測定装置。
JP60260965A 1984-11-20 1985-11-20 浸透圧測定装置 Expired - Lifetime JPH0796015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/673,290 US4603699A (en) 1984-11-20 1984-11-20 Apparatus and method for measuring osmotic pressure in situ
US673290 1984-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61191963A JPS61191963A (ja) 1986-08-26
JPH0796015B2 true JPH0796015B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=24702047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60260965A Expired - Lifetime JPH0796015B2 (ja) 1984-11-20 1985-11-20 浸透圧測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4603699A (ja)
EP (1) EP0183131B1 (ja)
JP (1) JPH0796015B2 (ja)
AT (1) ATE50134T1 (ja)
DE (1) DE3575856D1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE460396B (sv) * 1988-07-29 1989-10-09 Radisensor Ab Miniatyriserad givaranordning foer maetning av fysiologiska tryck in vivo
US5143080A (en) * 1988-12-07 1992-09-01 York Kenneth K In vivo osmometer
US5108364A (en) * 1989-02-16 1992-04-28 Sumitomo Bakelte Company Limited Monitoring catheter for medical use
US4966161A (en) * 1989-03-31 1990-10-30 Utah Medical Products Apparatus for continuously measuring intracompartmental pressure within a body cavity
US5037386A (en) * 1989-11-17 1991-08-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure sensing scope cannula
US5063936A (en) * 1990-03-23 1991-11-12 Nihon Kohden Corporation Internal pressure measuring device using catheter with multiple lumens
US5181516A (en) * 1990-08-27 1993-01-26 Nihon Kohden Corporation Internal pressure measuring device using catheter with multiple lumens
US5133358A (en) * 1990-09-07 1992-07-28 Becton, Dickinson And Company Apparatus for rezeroing an in vivo pressure sensor and method for rezeroing
US5203340A (en) * 1990-09-07 1993-04-20 Becton, Dickinson And Company Apparatus for rezeroing an in vivo pressure sensor and method for rezeroing
US5723769A (en) * 1993-11-19 1998-03-03 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Diffusion cell
US6468262B1 (en) * 1999-12-02 2002-10-22 Embol-X, Inc. Buoyant tip aspiration catheter and methods of use
DE10392210T5 (de) * 2002-01-23 2004-12-23 Danfoss A/S Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen einer analytischen Konzentration mittels einer Osmose-Differenz-Druckmessung
JP2005534938A (ja) * 2002-08-06 2005-11-17 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・カリフォルニア 涙膜浸透圧法
US8020433B2 (en) * 2003-03-25 2011-09-20 Tearlab Research, Inc. Systems and methods for a sample fluid collection device
US7905134B2 (en) 2002-08-06 2011-03-15 The Regents Of The University Of California Biomarker normalization
US7810380B2 (en) * 2003-03-25 2010-10-12 Tearlab Research, Inc. Systems and methods for collecting tear film and measuring tear film osmolarity
US7129717B2 (en) * 2003-11-19 2006-10-31 Ocusense, Inc. Systems and methods for measuring tear film osmolarity
DE102004015640B4 (de) * 2004-03-31 2007-05-03 Siemens Ag Vorrichtung zum Durchführen einer "Cutting-Balloon"-Intervention mit OCT-Überwachung
US8043206B2 (en) 2006-01-04 2011-10-25 Allergan, Inc. Self-regulating gastric band with pressure data processing
US7798954B2 (en) 2006-01-04 2010-09-21 Allergan, Inc. Hydraulic gastric band with collapsible reservoir
US8211053B2 (en) * 2008-05-13 2012-07-03 Equilibrate, Llc Interosmolar fluid removal
US20100185049A1 (en) 2008-10-22 2010-07-22 Allergan, Inc. Dome and screw valves for remotely adjustable gastric banding systems
US8840541B2 (en) 2010-02-25 2014-09-23 Apollo Endosurgery, Inc. Pressure sensing gastric banding system
US8939888B2 (en) 2010-04-28 2015-01-27 Apollo Endosurgery, Inc. Method and system for determining the pressure of a fluid in a syringe, an access port, a catheter, and a gastric band
US20110270025A1 (en) 2010-04-30 2011-11-03 Allergan, Inc. Remotely powered remotely adjustable gastric band system
US8725435B2 (en) 2011-04-13 2014-05-13 Apollo Endosurgery, Inc. Syringe-based leak detection system
EP3792615A1 (en) 2014-09-23 2021-03-17 Tearlab Research, Inc. System for integration of microfluidic tear collection and lateral flow analysis of analytes of interest

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2840069A (en) * 1954-09-25 1958-06-24 Nat Res Dev Penetrating instruments such as hypodermic needles and their use in an imbibition pressure meter
US3635075A (en) * 1970-06-29 1972-01-18 Beckman Instruments Inc Osmometer
GB1510682A (en) * 1974-08-01 1978-05-10 Airco Inc Blood gas catheter
SE397731B (sv) * 1975-03-27 1977-11-14 Servochem Steriliserbar och regenererbar enzymelektrod samt sett att framstella densamma
US4028931A (en) * 1976-02-13 1977-06-14 Cardio Pulminary Laboratory Research Foundation Osmotic pressure sensing head
JPS5489797A (en) * 1977-12-27 1979-07-17 Hokkaido Daigakuchiyou Needle shaped colloid osmosis pressure meter
CH645391A5 (de) * 1978-02-21 1984-09-28 Ciba Geigy Ag Polymere mit succinylobernsteinsaeureester-resten.
US4170895A (en) * 1978-02-27 1979-10-16 Kliger Gilbert L Oncotic pressure measurement cell
US4150564A (en) * 1978-04-10 1979-04-24 Wescor, Inc. Osmometer for colloid osmometry
DE2828206C2 (de) * 1978-06-27 1986-09-11 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Katheter zum Einführen in ein Gefäß eines Patienten
ZA803141B (en) * 1979-06-07 1981-08-26 Medishield Corp Ltd Apparatus for analysis of absorbed gases
US4403984A (en) * 1979-12-28 1983-09-13 Biotek, Inc. System for demand-based adminstration of insulin
US4431009A (en) * 1981-09-08 1984-02-14 Biomedical Dynamics Corporation Apparatus for measuring blood pressure
US4403983A (en) * 1981-11-06 1983-09-13 Shiley Incorporated Dual lumen subclavian cannula
DE3228438C2 (de) * 1982-07-30 1985-01-17 Karl Dr. 6301 Pohlheim Aigner Doppellumiger Katheter
US4475556A (en) * 1983-01-03 1984-10-09 Reiff Theodore R Rapid measurement of colloid osmotic equilibrium pressure
US4538616A (en) * 1983-07-25 1985-09-03 Robert Rogoff Blood sugar level sensing and monitoring transducer

Also Published As

Publication number Publication date
US4603699A (en) 1986-08-05
JPS61191963A (ja) 1986-08-26
ATE50134T1 (de) 1990-02-15
EP0183131A1 (en) 1986-06-04
DE3575856D1 (de) 1990-03-15
EP0183131B1 (en) 1990-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0796015B2 (ja) 浸透圧測定装置
JP2642651B2 (ja) 血管内血液パラメータ計測システム
US5345932A (en) Method and system for monitoring of blood constituents in vivo
EP0774919B1 (en) Gas column pressure-monitoring catheters
US4934369A (en) Intravascular blood parameter measurement system
US4951669A (en) Blood parameter measurement system
AU697232B2 (en) In situ calibration system for sensors located in a physiologic line
JPH0630918A (ja) プローブ組込カテーテルアセンブリ
WO2002036068A2 (en) Extracorporeal circuit for peripheral vein fluid removal
US5551425A (en) Potential difference and perfusion pressure catheter
Gardner et al. Safety and efficacy of continuous flush systems for arterial and pulmonary artery catheters
Negrini et al. Hydraulic conductivity of canine parietal pleura in vivo
AU687554B2 (en) An analyzing apparatus and method
HIMPENS et al. An Indwelling Oncometer-Catheter
JPS60116332A (ja) 血液中の気体濃度測定用装置
JPS59155240A (ja) 血液中の気体濃度測定装置