JPH0795233B2 - Touch response device for electronic musical instruments - Google Patents

Touch response device for electronic musical instruments

Info

Publication number
JPH0795233B2
JPH0795233B2 JP2100264A JP10026490A JPH0795233B2 JP H0795233 B2 JPH0795233 B2 JP H0795233B2 JP 2100264 A JP2100264 A JP 2100264A JP 10026490 A JP10026490 A JP 10026490A JP H0795233 B2 JPH0795233 B2 JP H0795233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
key
data
tone
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2100264A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04498A (en
Inventor
健 足立
正忠 和智
健司 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2100264A priority Critical patent/JPH0795233B2/en
Priority to US07/687,581 priority patent/US5241124A/en
Publication of JPH04498A publication Critical patent/JPH04498A/en
Publication of JPH0795233B2 publication Critical patent/JPH0795233B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は電子楽器のタッチレスポンス装置に関し、特
に鍵盤楽器の鍵等の演奏操作手段の演奏中の操作タッチ
に応じて楽音の音色、音高、音量等を制御するタッチ制
御方式に改良を加えたものに関する。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a touch response device for an electronic musical instrument, and more particularly, tones and pitches of musical tones in accordance with an operating touch of a musical instrument such as keys of a keyboard musical instrument during performance. , An improved touch control method for controlling volume, etc.

〔従来技術〕[Prior art]

電子楽器のタッチレスポンス制御には、鍵の押し下げ速
度に応じて楽音の音色、音高、音量等を制御するイニシ
ャルタッチ制御と、鍵押圧持続時における鍵押圧力を検
出し、それに応じて楽音の音色等を制御するアフタタッ
チ制御とがある。
The touch response control of the electronic musical instrument includes initial touch control that controls the tone color, pitch, volume, etc. of the musical tone in accordance with the key pressing speed, and the key pressing force when the key is continuously pressed, There is after-touch control for controlling timbre and the like.

このタッチレスポンス制御に関する従来技術としては、
特公昭61-14518号公報及び特開平1-200289号公報等に示
されたものがある。
As the conventional technology related to this touch response control,
There are those disclosed in JP-B-61-14518 and JP-A-1-200289.

特公昭61-14518号公報には、鍵の押し下げ速度に応じた
2接点間の差動時間差を検出することによりイニシャル
タッチデータを形成すると共に圧電素子構成の押圧力検
出装置を各鍵毎に設け、この押圧力検出器からの検出信
号に応じてアフタタッチデータを形成し、タッチレスポ
ンス制御するものが記載されている。
In Japanese Patent Publication No. 61-14518, initial touch data is formed by detecting a differential time difference between two contacts according to a key pressing speed, and a pressing force detection device having a piezoelectric element is provided for each key. , Which forms after-touch data according to a detection signal from the pressing force detector and controls the touch response.

また、特開平1-200289号公報には、鍵の押圧力に応じて
互いに異なる出力応答特性の第1及び第2の検出信号を
出力する押圧力検出装置を各鍵毎に設け、第1の検出信
号をイニシャルタッチ信号として、第2の検出信号をア
フタタッチ信号としてタッチレスポンス制御するものが
記載されている。
Further, in Japanese Patent Laid-Open No. 1-200289, a pressing force detecting device that outputs first and second detection signals having different output response characteristics according to the pressing force of the key is provided for each key, and It is described that the touch response control is performed by using the detection signal as an initial touch signal and the second detection signal as an after touch signal.

この他にタッチレスポンス制御に関する従来技術とし
て、特開昭59-105692号公報や特公昭52-46088号公報等
に示されたものがある。
In addition to this, as prior art relating to touch response control, there are those disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 59-105692 and Japanese Patent Publication No. 52-46088.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be Solved by the Invention]

上述の従来技術に記載されたアフタタッチ制御はいずれ
も、押圧力検出装置に対する押圧力がゼロの状態(アフ
タタッチ信号が出力されていない状態)を基準とし、こ
のアフタタッチ信号の絶対的な出力値の大きさに応じて
楽音の音量、音高、音色、効果等をその出力値に対して
正の方向(アフタタッチ制御されない場合の通常の出力
値よりも大きい方向)で増加減少させるか、又は負の方
向(アフタタッチ制御されない場合の通常の出力値より
も小さい方向)で増加減少させていた。即ち発音される
楽音の音量、音高、音色、効果等の通常の出力値を境界
とした正負いずれか一方向側でのみアフタタッチ制御を
行っていた。
In all of the after-touch controls described in the above-mentioned related art, the absolute output of the after-touch signal is based on the state where the pressing force applied to the pressing-force detection device is zero (the state where the after-touch signal is not output). Depending on the magnitude of the value, increase or decrease the volume, pitch, tone color, effect, etc. of the musical tone in the positive direction (the direction larger than the normal output value when the after-touch control is not performed) with respect to the output value, Alternatively, it is increased / decreased in the negative direction (direction smaller than the normal output value when the after-touch control is not performed). That is, the after-touch control is performed only on one of the positive and negative sides with the normal output value such as the volume, pitch, tone color, and effect of the musical tone to be generated as a boundary.

従って、ピアノやヴァイオリン等の自然楽器では発音後
の音量や音高を演奏者の意思によって、その正負(上
下)いずれの方向にも自由に増加減少することができる
のに対して、上述した従来の電子楽器では、一方向側で
しかアフタタッチ制御を行うことができないため、自然
楽器のように音量、音高等を自由に上げ下げすることが
できず、演奏表現力が劣るという問題があった。
Therefore, in the case of a natural musical instrument such as a piano or a violin, the volume and pitch after being pronounced can be freely increased or decreased in either the positive or negative direction (up or down) depending on the intention of the performer. In the electronic musical instrument of No. 2, since aftertouch control can be performed only in one direction side, it is impossible to freely raise and lower the volume, pitch, etc. like a natural musical instrument, and there is a problem that the performance expressing ability is poor.

この発明は上述の点に鑑みてなされたものであり、発音
される楽音の音量、音高、音色、効果等を鍵の押圧力の
大きさに応じて変化するタッチ信号によって、正負いず
れの方向にでも増加減少できるタッチ制御を行える電子
楽器を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and the volume, pitch, tone color, effect, etc. of a musical tone to be generated can be changed in either positive or negative direction by a touch signal that changes depending on the magnitude of the key pressing force. It is an object of the present invention to provide an electronic musical instrument that can perform touch control that can be increased or decreased even in the background.

〔課題を解決するための手段〕[Means for Solving the Problems]

この発明は、楽音演奏時に操作される演奏操作手段と、
この演奏操作手段の操作中に加えられる操作タッチを検
出し、それをタッチデータとして出力するタッチデータ
発生手段と、前記タッチデータの大きさの基準となるオ
フセット値を設定するオフセット値設定手段と、前記タ
ッチデータと前記オフセット値とを比較し、その差分デ
ータを出力する比較手段と、発生すべき楽音を前記比較
手段から出力される差分データに応じて制御する楽音発
生手段とを具えたことを特徴とするものである。
The present invention is a performance operating means that is operated during musical performance,
Touch data generation means for detecting an operation touch applied during operation of the performance operation means and outputting it as touch data; and offset value setting means for setting an offset value serving as a reference for the size of the touch data, It comprises a comparison means for comparing the touch data with the offset value and outputting the difference data thereof, and a tone generation means for controlling the tone to be generated according to the difference data output from the comparison means. It is a feature.

なお、この発明の実施態様によれば、次のようなものが
考えられる。キー情報信号の出力時点から一定時間経過
後にタッチデータとオフセット値とを比較する。また、
差分データを補間処理しながら徐々に真の差分データを
出力する。一定時間経過前にタッチデータがオフセット
値を越えた場合は、その時点からタッチデータとオフセ
ット値との比較を始める。オフセット値は音色、キース
ケーリング又はその他の要因によって変更可能とする。
According to the embodiment of the present invention, the following can be considered. The touch data and the offset value are compared with each other after a lapse of a certain time from the time of outputting the key information signal. Also,
The true difference data is gradually output while interpolating the difference data. If the touch data exceeds the offset value before the elapse of a certain period of time, the comparison between the touch data and the offset value is started from that point. The offset value can be changed by tone color, key scaling, or other factors.

〔作用〕[Action]

従来、タッチデータ発生手段から出力されるタッチデー
タは押圧力がゼロの状態を基準とし、このタッチデータ
の絶対的な出力値の大きさでそのまま楽音を制御してい
た。
Conventionally, the touch data output from the touch data generating means is based on the state where the pressing force is zero, and the musical tone is directly controlled by the absolute output value of the touch data.

これに対してこの発明では、タッチデータの大きさの基
準となるオフセット値を設定し、タッチデータとオフセ
ット値とを比較し、その差分データを出力するようにし
た。従って、オフセット値を所望の値に設定することに
よって、タッチデータがオフセット値よりも大きい場合
は、両者の差分データの大きさに応じて楽音の音量、音
高、音色、効果等を正の方向で増加減少できる。逆に、
タッチデータがオフセット値よりも小さい場合は、両者
の差分データの大きさに応じて楽音の音量、音高、音
色、効果等を負の方向で増加減少できる。即ち、この発
明によれば、発音される楽音の音量、音高、音色、効果
等の通常の出力値を基準として、正負いずれの方向にで
もそれらを増加減少させることのできるタッチ制御を行
える。
On the other hand, according to the present invention, an offset value serving as a reference for the size of touch data is set, the touch data is compared with the offset value, and the difference data is output. Therefore, by setting the offset value to a desired value, when the touch data is larger than the offset value, the tone volume, pitch, tone color, effect, etc. are set in the positive direction according to the magnitude of the difference data between the two. You can increase and decrease with. vice versa,
When the touch data is smaller than the offset value, the tone volume, tone pitch, tone color, effect, etc. can be increased or decreased in the negative direction according to the magnitude of the difference data between the two. That is, according to the present invention, it is possible to perform the touch control which can increase or decrease the volume of the generated musical tone, the pitch, the timbre, the effect, etc., in the positive and negative directions with reference to the normal output values.

〔実施例〕〔Example〕

以下、この発明の実施例を添付図面に従って詳細に説明
する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

第1図の実施例において、電子楽器全体の制御は、マイ
クロプロセッサユニット(CPU)10と、システムプログ
ラムを格納するROM11と、各種データを格納し、ワーキ
ング用RAMとして用いられるデータ及びワーキングRAM12
とを含むマイクロコンピュータによって行われる。この
マイクロコンピュータには、データ及びアドレスバス13
を介して、鍵盤回路14、操作パネル15、音源となるトー
ンジェネレータ17等の各種装置が接続されており、これ
らの各装置はマイクロコンピュータによって制御され
る。
In the embodiment shown in FIG. 1, the control of the entire electronic musical instrument is performed by a microprocessor unit (CPU) 10, a ROM 11 for storing a system program, data used for storing various data, and a working RAM 12 used as a working RAM.
It is performed by a microcomputer including and. This microcomputer has a data and address bus 13
Various devices such as a keyboard circuit 14, an operation panel 15, and a tone generator 17 that serves as a sound source are connected via the, and these devices are controlled by a microcomputer.

鍵盤回路14は、発生すべき楽音の音高を指定する鍵盤の
それぞれの鍵に対応して設けられた複数のキースイッチ
からなる回路を含む。マイクロコンピュータにより、こ
の鍵盤回路14の出力に基づき押圧鍵検出処理及び押圧鍵
を複数の発音チャンネルのいずれかに割り当てるための
発音割当て処理が行われる。また、必要に応じて押し下
げ時の押鍵操作速度を判別してイニシャルタッチデータ
ITDを生成する処理が行われる。鍵盤の各鍵に関連し
て、鍵押圧持続時における押圧力を検出してアフタタッ
チデータを出力するアフタタッチセンサ21が設けられて
いる。
The keyboard circuit 14 includes a circuit composed of a plurality of key switches provided corresponding to each key of the keyboard that specifies the pitch of a musical tone to be generated. Based on the output of the keyboard circuit 14, the microcomputer performs pressed key detection processing and sound generation allocation processing for allocating a pressed key to any of a plurality of sound generation channels. In addition, if necessary, the key touch operation speed at the time of pressing
The process of generating ITD is performed. An after-touch sensor 21 that detects the pressing force when the key is continuously pressed and outputs after-touch data is provided in association with each key on the keyboard.

操作パネル15は、音色、音量、音高、効果等を選択・設
定・制御するための各種操作子を含むものであり、ピア
ノ、オルガン、バイオリン、金管楽器、ギター等の各種
自然楽器に対応する音色やその他各種の音色を選択する
ための音色選択部16を有する。
The operation panel 15 includes various operators for selecting, setting, and controlling tone color, volume, pitch, effect, etc., and is compatible with various natural musical instruments such as piano, organ, violin, brass instrument, and guitar. It has a tone color selection unit 16 for selecting a tone color and various other tone colors.

変換テーブル20は各種データの格納されたROMで構成さ
れ、例えば、後述するうようにオフセット値OFをキーコ
ードに応じて可変制御するためのオフセット係数が格納
されている。
The conversion table 20 is composed of a ROM storing various data, and stores, for example, an offset coefficient for variably controlling the offset value OF according to a key code as described later.

トーンジェネレータ17は、複数のnチャンネルで楽音信
号の同時発生が可能であり、データ及びアドレスバス13
を経由して与えられる各チャンネルに割り当てられた鍵
のキーコードKC、キーオン信号KON、キーオフ信号KOF、
イニシアルタッチデータITD、アフタタッチデータATD、
音色選択信号TC及びその他のデータを入力し、これらの
各種データに基づき楽音信号を発生する。この実施例で
は同時発音可能なチャンネル数は16として説明する。
The tone generator 17 is capable of simultaneously generating musical tone signals on a plurality of n channels, and the data and address bus 13
The key code KC of the key assigned to each channel given via, the key-on signal KON, the key-off signal KOF,
Initial touch data ITD, after touch data ATD,
The tone color selection signal TC and other data are input and a tone signal is generated based on these various data. In this embodiment, the number of channels that can be simultaneously pronounced is 16.

トーンジェネレータ17における楽音信号発生方式はいか
なるものを用いてもよい。例えば、発生すべき楽音の音
高に対応して変化するアドレスデータに応じて波形メモ
リに記憶した楽音波形サンプル値データを順次読み出す
メモリ読み出し方式、又は上記アドレスデータを位相角
パラメータデータとして所定の周波数変調演算を実行し
て楽音波形サンプル値データを求めるFM方式、あるいは
上記アドレスデータを位相角パラメータデータとして所
定の振幅変調演算を実行して楽音波形サンプル値データ
を求めるAM方式等の公知の方式を適宜採用してもよい。
Any tone signal generation method in the tone generator 17 may be used. For example, a memory reading method for sequentially reading tone waveform sample value data stored in a waveform memory according to address data that changes corresponding to the pitch of a tone to be generated, or a predetermined frequency using the above address data as phase angle parameter data. A well-known method such as an FM method for performing a modulation calculation to obtain musical tone waveform sample value data or an AM method for performing a predetermined amplitude modulation calculation using the above address data as phase angle parameter data to obtain a musical tone waveform sample value data You may employ suitably.

トーンジェネレータ17から発生されたデジタル楽音信号
はデジタル/アナログ(D/A)変換器18によって、アナ
ログの楽音信号に変換され、サウンドシステム19に出力
される。
The digital tone signal generated from the tone generator 17 is converted into an analog tone signal by the digital / analog (D / A) converter 18 and output to the sound system 19.

サウンドシステム19はスピーカ及び増幅器等で構成さ
れ、D/A変換器18からのアナログの楽音信号に応じた楽
音を発生する。
The sound system 19 is composed of a speaker, an amplifier and the like, and generates a musical tone according to the analog musical tone signal from the D / A converter 18.

タイマ22はマイクロコンピュータに対してインタラプト
信号を定期的に与えるものであり、この実施例ではアフ
タタッチデータ処理がタイマインタラプトによって実行
される。
The timer 22 periodically supplies an interrupt signal to the microcomputer, and in this embodiment, aftertouch data processing is executed by a timer interrupt.

次に、この発明におけるアフタタッチ制御の概念を第2
図(a)及び(b)に基づいて説明する。
Next, the concept of after-touch control in the present invention will be described in the second section.
A description will be given with reference to FIGS.

第2図(a)及び(b)は、任意の鍵の押圧中のアフタ
タッチデータの出力波形と、そのオフセット値OFとの関
係を示す図である。図において、鍵の押し始めの時点を
0とする。
FIGS. 2 (a) and 2 (b) are diagrams showing the relationship between the output waveform of the after-touch data during the pressing of an arbitrary key and the offset value OF thereof. In the figure, the time when the key starts to be pressed is 0.

第2図(a)は、キーオン開始時から一定時間Tcが経過
した時点で、アフタタッチデータATD1がオフセット値OF
よりも大きい場合を示し、第2図(b)はアフタタッチ
データATD2がオフセット値OFよりも小さい場合を示す。
FIG. 2 (a) shows that after a certain time Tc has elapsed from the start of key-on, the after-touch data ATD1 has an offset value OF.
2B shows a case where the after-touch data ATD2 is smaller than the offset value OF.

第2図(a)及び(b)の場合、一定時間Tcを経過する
まではアフタタッチデータは出力されていないものとし
て取り扱われる。即ち、一定時間Tcを経過するまでアフ
タタッチ制御は行われない。一般に、この一定時間Tcは
鍵が下まで押し下げられるまでの短い時間であってよ
い。これはアフタタッチセンサ21から真のアフタタッチ
検出出力が得られるまで待機するためである。
In the case of FIGS. 2A and 2B, the after-touch data is treated as not being output until a certain time Tc has elapsed. That is, the after-touch control is not performed until the fixed time Tc has passed. Generally, this fixed time Tc may be a short time until the key is pushed down. This is to wait until a true after-touch detection output is obtained from the after-touch sensor 21.

そして、一定時間経過した時点で、アフタタッチデータ
ATD1及びATD2とオフセット値OFとの値を比較し、その差
分値、即ちアフタタッチデータATDからオフセット値OF
を減算した値(AT-OF)をアフタタッチ制御用のデータ
としてトーンジェネレータ17に出力する。従って、第2
図(a)のようにアフタタッチデータATDがオフセット
値OFよりも大きい場合は、その差分値は正の値として出
力されるが、第2図(b)のようにアフタタッチデータ
ATDがオフセット値OFよりも小さい場合は、その差分値
は負の値として出力される。従って、トーンジェネレー
タ17はその正又は負の差分値によって、楽音の音量、音
高、音色、効果等を通常の出力値の正方向又は負方向の
いずれでも増加減少制御することができる。
After a certain time, aftertouch data
The values of ATD1 and ATD2 and the offset value OF are compared, and the difference value, that is, the offset value OF from the after touch data ATD.
The value obtained by subtracting (AT-OF) is output to the tone generator 17 as data for after-touch control. Therefore, the second
If the after-touch data ATD is larger than the offset value OF as shown in FIG. 2A, the difference value is output as a positive value, but as shown in FIG.
When ATD is smaller than the offset value OF, the difference value is output as a negative value. Therefore, the tone generator 17 can increase / decrease the volume, pitch, tone color, effect, etc. of a musical tone in either the positive or negative direction of a normal output value according to the positive or negative difference value.

このとき、第2図(a)及び(b)のように、一定時間
Tcを経過した時点で、アフタタッチデータATD1又はATD2
がオフセット値OFよりも大きいか又は小さい場合が大部
分なので、この発明では上記差分値(AT-OF)を直ちに
アフタタッチデータとして出力せずに、その差分値を補
間処理して徐々に真のアフタタッチデータATDに近づけ
るという補間処理を行っている。
At this time, as shown in FIGS. 2 (a) and 2 (b),
After Tc, aftertouch data ATD1 or ATD2
Is mostly larger or smaller than the offset value OF, the present invention does not immediately output the difference value (AT-OF) as after-touch data but interpolates the difference value to gradually obtain a true value. Interpolation processing is performed to bring it closer to after-touch data ATD.

図中、INPは補間モードレジスタの内容を示しており、
第2図(a)のようにアフタタッチデータATD1がオフセ
ット値OFよりも大きい場合には、レジスタINPに“1"を
格納し、上向きの補間を行うモードとする。第2図
(b)のように、アフタタッチデータATD2がオフセット
値OFよりも小さい場合には、レジスタINPに“0"を格納
し、下向きの補間を行うモードとする。補間処理が終了
すると、レジスタINPには“2"が格納され、補間を行わ
ないモードとなり、上記差分値(AT-OF)をそのまま出
力するようになる。
In the figure, INP indicates the contents of the interpolation mode register,
When the after-touch data ATD1 is larger than the offset value OF as shown in FIG. 2A, "1" is stored in the register INP and the upward interpolation mode is set. As shown in FIG. 2B, when the after-touch data ATD2 is smaller than the offset value OF, "0" is stored in the register INP and the downward interpolation mode is set. When the interpolation process is completed, "2" is stored in the register INP, the mode in which the interpolation is not performed is performed, and the difference value (AT-OF) is output as it is.

次に、マイクロコンピュータによって実行される処理の
一例を第3図、第4図及び第5図のフローチャートに基
づいて説明する。
Next, an example of the processing executed by the microcomputer will be described based on the flowcharts of FIGS. 3, 4, and 5.

第3図はマイクロコンピュータが処理するメインルーチ
ンの一例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a main routine processed by the microcomputer.

「イニシャライズ」では、電源投入時にマイクロコンピ
ュータの全てのデータに所定の値をセットする。その後
に、「押鍵処理ルーチン」、「音色選択処理ルーチン」
及びその他各種処理が繰り返し実行される。このメイン
ルーチンの途中でタイマ22からインタラプト信号が与え
られると、その都度、第6図に示すアフタタッチ処理が
タイマインタラプトによって行われる。
In "initialization", a predetermined value is set to all data of the microcomputer when the power is turned on. After that, the "key depression processing routine" and "timbre selection processing routine"
And various other processes are repeatedly executed. When an interrupt signal is given from the timer 22 in the middle of this main routine, the after-touch processing shown in FIG. 6 is performed by the timer interrupt each time.

「押鍵処理ルーチン」では、鍵盤回路14の出力に基づき
押鍵検出処理及び発音割当処理を行う。この一例は第4
図に示されている。
In the “key-depression processing routine”, key-depression detection processing and sound generation allocation processing are performed based on the output of the keyboard circuit 14. This example is the fourth
As shown in the figure.

「音色選択処理ルーチン」では、操作パネル15の音色選
択部16で音色選択操作が行われた時に、音色選択処理が
行われる。この一例は第5図に示されている。
In the “tone color selection processing routine”, the tone color selection processing is performed when the tone color selection operation is performed by the tone color selection unit 16 of the operation panel 15. An example of this is shown in FIG.

「その他の各種処理ルーチン」では、操作パネル15にお
けるその他の操作子の操作に基づく処理や、その他の種
々の処理が行われる。
In the "other various processing routines", processing based on the operation of other operators on the operation panel 15 and various other processing are performed.

次に、第4図に従って「押鍵処理ルーチン」の各ステッ
プの処理内容を順に説明する。
Next, the processing contents of each step of the "key depression processing routine" will be described in order with reference to FIG.

ステップ51:鍵盤回路14における各キースイッチをスキ
ャンし、キーオンイベントの有無を検出する。鍵が押し
下げられたときキーオンイベントが検出され、離鍵され
たときはキーオフイベントが検出される。キーオンイベ
ント有り(YES)の場合は、次のステップ52以降に進
み、キーオンイベント無し(NO)の場合はステップ510
に進む。
Step 51: Scan each key switch in the keyboard circuit 14 to detect the presence or absence of a key-on event. A key-on event is detected when the key is depressed, and a key-off event is detected when the key is released. If there is a key-on event (YES), proceed to the next step 52 and subsequent steps, and if there is no key-on event (NO), step 510.
Proceed to.

ステップ52:ステップ51のキースキャンの結果に応じて
発音割当て処理を行なう。即ち、新たに押圧された鍵を
発音割当するチャンネルを決定し、そのチャンネルをチ
ャンネルナンバiによって指示する。
Step 52: Sound generation assignment processing is performed according to the result of the key scan in step 51. That is, the channel to which the newly pressed key is assigned for sounding is determined, and the channel is designated by the channel number i.

ステップ53:ステップ52で割り当てられたチャンネルの
チャンネルナンバiに対応するキーオンレジスタKONiに
“1"をセットする。これによって、チャンネルナンバi
に割当てられた鍵が押鍵中であることをCPU10は認識で
きる。
Step 53: Set "1" to the key-on register KONi corresponding to the channel number i of the channel assigned in step 52. As a result, the channel number i
The CPU 10 can recognize that the key assigned to the key is being depressed.

ステップ54:ステップ52で割当てられた新押圧鍵のキー
コードをチャンネルナンバiに対応するキーバッファKC
iに格納する。
Step 54: The key code of the new pressed key assigned in Step 52 is assigned to the key buffer KC corresponding to the channel number i.
Store in i.

ステップ55:ステップ54でキーバッファKCiに格納された
キーコードに対応するオフセット係数を変換テーブル20
から読み出し、チャンネルナンバiに対応する音量、音
色、音高制御用の各オフセット係数レジスタOFcvi、OFc
ti及びOFcpiに格納する。
Step 55: Convert the offset coefficient corresponding to the key code stored in the key buffer KCi in Step 54 into the conversion table 20.
Read from each offset coefficient register OFcvi, OFc for volume, tone color and pitch control corresponding to the channel number i.
Store in ti and OFcpi.

変換テーブル20では、音量、音色、音高制御用の各オフ
セット係数のキースケーリング値を記憶している。この
変換テーブル20に格納されている3種類のオフセット係
数の一例を第7図に示す。この例では、音量オフセット
係数OFcvはキーコードが大きくなる(つまり高音にな
る)に従って減少する(比例定数が負の一次関数に依存
する)ような値であり、音色オフセット係数OFctはキー
コードが大きくなる(高音になる)に従って増加する
(比例定数が正の一次関数に依存する)ような値であ
り、音高オフセット係数OFcpはキーコードが小さくなる
(低音になる)に従って2次関数的に増加し、キーコー
ドが大きくなる(高音になる)に従って2次関数的に減
少するような値である。即ち、音高の場合は、低音側で
オフセット係数を高くして音高を下げやすくし、逆に高
音側ではオフセット係数を低くして音高を上げやすくし
ている。これによって、より自然楽器に近い制御が可能
となる。
The conversion table 20 stores key scaling values of offset coefficients for volume control, tone color control, and pitch control. FIG. 7 shows an example of three types of offset coefficients stored in the conversion table 20. In this example, the volume offset coefficient OFcv is a value that decreases as the key code increases (that is, becomes treble) (the proportional constant depends on a negative linear function), and the tone offset coefficient OFct has a large key code. The pitch offset coefficient OFcp increases in a quadratic function as the key code becomes smaller (bass) when the key code becomes smaller (bass). However, it is a value that decreases as a quadratic function as the key code becomes larger (treble becomes higher). That is, in the case of a pitch, the offset coefficient is increased on the low tone side to easily lower the pitch, and conversely, on the high tone side, the offset coefficient is lowered to increase the pitch easily. This enables control closer to a natural musical instrument.

音量オフセット係数レジスタOFcv、音色オフセット係数
レジスタOFct、音高オフセット係数レジスタOFcpは各チ
ャンネル毎に設けられている。従って、これらの各オフ
セット係数レジスタの内、チャンネルナンバiに割り当
てられたオフセット係数レジスタOFcvi、OFcti及びOFcp
iにキーコードに対応した各音量オフセット係数、音色
オフセット係数及び音高オフセット係数が格納される。
The volume offset coefficient register OFcv, the tone color offset coefficient register OFct, and the pitch offset coefficient register OFcp are provided for each channel. Therefore, among these offset coefficient registers, the offset coefficient registers OFcvi, OFcti and OFcp assigned to the channel number i are
Each volume offset coefficient, tone color offset coefficient, and pitch offset coefficient corresponding to the key code are stored in i.

第7図のようなオフセット係数テーブルを楽器の種類、
即ち音色に応じて複数個準備しておくことによってより
自然な楽器らしさを出すことができる。例えば、トラン
ペットの場合はオフセット係数を全体的に高く設定して
おき、音高を下げやすくし、ヴァイオリンの場合はオフ
セット係数を全体的に低く設定しておき、音高を上げや
すくすることによって、より自然楽器の音に近い制御を
行うことができる。
The offset coefficient table as shown in FIG.
That is, a more natural musical instrument-like feeling can be obtained by preparing a plurality of instruments according to the timbre. For example, in the case of a trumpet, the offset coefficient is set high overall, making it easy to lower the pitch, and in the case of a violin, the offset coefficient is set low overall, making it easy to raise the pitch. It is possible to perform control closer to the sound of a natural musical instrument.

ステップ56:基準オフセット値レジスタOFsv、OFst及びO
Fspに格納されている音量、音色、音高制御用の各基準
オフセット値に対して、各オフセット係数レジスタOFcv
i、OFcti及びOFcpiの値を乗じ、それぞれのチャンネル
ナンバiの音量オフセット値レジスタOFvi、音色オフセ
ット値レジスタOFti及び音高オフセット値レジスタOFpi
に格納する。
Step 56: Reference offset value registers OFsv, OFst and O
For each reference offset value for volume, tone color, and pitch control stored in Fsp, each offset coefficient register OFcv
i, OFcti, and OFcpi are multiplied, and the volume offset value register OFvi, tone color offset value register OFti, and pitch offset value register OFpi of each channel number i are multiplied.
To store.

ステップ57:イニシアルタッチデータITDを算出し、これ
が対応するチャンネルナンバiのイニシアルタッチデー
タレジスタITiに格納する。
Step 57: Calculate the initial touch data ITD and store it in the initial touch data register ITi of the corresponding channel number i.

ステップ58:トーンジェネレータ(音源)17にキーオン
レジスタKONi、キーバッファKCi及びイニシアルタッチ
データレジスタITiの内容を送出する。これに基づきト
ーンジェネレータ17では、キーバッファKCiのキーコー
ドに対応する音高の楽音信号をチャンネルナンバiで発
生する。
Step 58: The contents of the key-on register KONi, the key buffer KCi, and the initial touch data register ITi are sent to the tone generator (sound source) 17. Based on this, the tone generator 17 generates a tone signal having a pitch corresponding to the key code of the key buffer KCi at the channel number i.

ステップ59:時間計測用カウンタTiをリセットし、キー
オン後の経過時間の計測を開始する。
Step 59: Reset the time measurement counter Ti and start measuring the elapsed time after key-on.

ステップ510:ステップ51でキーオンイベント無しと判定
された場合又はステップ59の処理が終了した場合にこの
ステップ510に入り、ここではキーオフイベントの有無
を検出する。キーオフイベントが無い場合(NOの場合)
は終了し、そのままリターンへジャンプする。キーオフ
イベントが有る場合(YESの場合)は次のステップ511へ
進む。
Step 510: If it is determined in step 51 that there is no key-on event, or if the process of step 59 is complete, this step 510 is entered, in which the presence or absence of a key-off event is detected. When there is no key-off event (NO)
Ends and jumps directly to return. If there is a key-off event (YES), the process proceeds to the next step 511.

ステップ511:キーオフイベントのあったキーコードと一
致するキーコードが割り当てられているチャンネルをサ
ーチする。
Step 511: Search for a channel to which a key code that matches the key code having the key-off event is assigned.

ステップ512:ステップ511のサーチの結果、キーオフイ
ベントのキーコードと一致するチャンネルがあるかどう
かを検出する。該当するチャンネルがない場合には、終
了し、リターンへジャンプする。該当するチャンネルが
ある場合は、次のステップ513へ進む。
Step 512: As a result of the search in step 511, it is detected whether or not there is a channel that matches the key code of the key-off event. If there is no corresponding channel, the process ends and jumps to return. If there is a corresponding channel, go to the next step 513.

ステップ513:ステップ511でサーチされたチャンネルナ
ンバjに対応するキーオンレジスタKONjに“0"をセット
する。これによって、チャンネルナンバjに割り当てら
れている鍵の押圧が解除され、離鍵状態となったことが
指示される。
Step 513: Set "0" to the key-on register KONj corresponding to the channel number j searched in step 511. As a result, the pressing of the key assigned to the channel number j is released, and it is instructed that the key is released.

ステップ514:トーンジェネレータ17のj番目のチャンネ
ルに対してキーオフ信号を出力し、離鍵後の減衰発音モ
ードとする。
Step 514: The key-off signal is output to the j-th channel of the tone generator 17, and the decay sound generation mode after key release is set.

第5図に従って「音色選択処理ルーチン」の各ステップ
の処理内容を説明する。
The processing contents of each step of the "tone color selection processing routine" will be described with reference to FIG.

ステップ61:音色選択イベントの有無を検出する。この
音色選択イベントは音色選択部16で何らかの音色選択操
作がなされたときに発生する。音色選択イベントが有り
の場合(YESの場合)は、次のステップ62に進み、無し
(NOの場合)はリターンへジャンプする。
Step 61: Detect the presence or absence of a tone color selection event. This tone color selection event occurs when the tone color selection unit 16 performs some tone color selection operation. If there is a timbre selection event (YES), the process proceeds to the next step 62, and if no (NO), the process jumps to return.

ステップ62:音色選択イベントがあった場合に、選択さ
れた音色に対応する音量、音色、音高制御用の各基準オ
フセット値を変換テーブルから読み出し、音量、音色、
音高制御用の各基準オフセット値レジスタOFsv、OFst及
びOFspに格納する。
Step 62: When there is a tone selection event, the reference offset values for volume, tone, and pitch control corresponding to the selected tone are read from the conversion table, and the volume, tone, and
It is stored in each reference offset value register OFsv, OFst and OFsp for pitch control.

ステップ63:選択された音色に応じた音色データTCをト
ーンジェネレータ17に出力する。
Step 63: Output the tone color data TC corresponding to the selected tone color to the tone generator 17.

第6図はアフタタッチ処理ルーチンの詳細を示す図であ
る。このルーチンはタイマ22からインタラプト信号が与
えられる毎に実行される処理である。
FIG. 6 is a diagram showing details of the after-touch processing routine. This routine is a process executed every time an interrupt signal is given from the timer 22.

ステップ71:チャンネルナンバレジスタnに1を設定す
る。
Step 71: Set 1 in the channel number register n.

ステップ72:レジスタnに格納されているチャンネルナ
ンバに対応するキーオンレジスタKONnに“1"がセットさ
れているかどうかを検出する。“1"がセットされている
場合(YESの場合)は、このチャンネルに割り当てられ
ている鍵が押圧持続中であることを意味し、次のステッ
プ73に進み、アフタタッチ処理を実行する。“1"がセッ
トされていない場合(NOの場合)は、離鍵されているこ
とを意味するのでアフタタッチ処理を行う必要がなく、
ステップ719にジャンプして、チャンネルナンバnを進
める。
Step 72: It is detected whether or not "1" is set in the key-on register KONn corresponding to the channel number stored in the register n. When "1" is set (YES), it means that the key assigned to this channel is continuously pressed, and the process proceeds to the next step 73 to execute the after-touch process. If "1" is not set (NO), it means that the key has been released, so there is no need to perform aftertouch processing.
Jump to step 719 to advance the channel number n.

ステップ73:該当するn番目のチャンネルに割り当てら
れている鍵のアフタタッチデータATDを読み込み、その
値をアフタタッチレジスタATnに格納する。
Step 73: Read the after-touch data ATD of the key assigned to the corresponding n-th channel and store the value in the after-touch register ATn.

ステップ74:n番目のチャンネルに関する押鍵後の時間経
過を示す時間計測用カウンタTn(第4図のTiに対応)の
値を一定時間Tcと比較し、TnがTcより小さい場合(NOの
場合)はステップ79に進み、大きい場合(YESの場合)
はステップ75に進む。
Step 74: Compare the value of the time measurement counter Tn (corresponding to Ti in FIG. 4) indicating the time elapsed after the key depression for the n-th channel with the constant time Tc, and if Tn is smaller than Tc (in the case of NO) ) Proceeds to step 79, if larger (YES)
Proceeds to step 75.

ステップ75:時間計測用カウンタTnの値が一定時間Tcよ
り大きい場合(つまり一定時間Tcが経過した場合)に、
当該チャンネルnの補間モードレジスタINPnの値が“1"
であるかどうかを検出する。“1"の場合(YESの場合)
は上向き補間モードで補間データを作成するステップに
進み、そうでない場合はステップ713に進む。
Step 75: When the value of the time measuring counter Tn is larger than the fixed time Tc (that is, when the fixed time Tc has passed),
The value of the interpolation mode register INPn of the channel n is "1".
Detect whether or not. If "1" (YES)
Goes to the step of creating interpolation data in the upward interpolation mode, otherwise goes to step 713.

ステップ76:上向き補間モードで補間データを作成す
る。例えば、当該チャンネルの各オフセット値レジスタ
OFvn、OFtn、OFpn(第4図、ステップ56参照)から読み
出した各オフセット値を初期値として所定の補間関数
(例えば直線補間関数)に従って1又は所定値だけそれ
ぞれインクリメントすることにより、上向き補間データ
をそれぞれ作成する。
Step 76: Create interpolation data in the upward interpolation mode. For example, each offset value register of the channel
The upward interpolation data is obtained by incrementing each offset value read from OFvn, OFtn, OFpn (see step 56 in FIG. 4) as an initial value by 1 or a predetermined value according to a predetermined interpolation function (for example, a linear interpolation function). Create each.

ステップ77:作成された上向き補間データがアフタタッ
チレジスタATn内のアフタタッチデータの値よりも小さ
いかどうかを検出する。小さい場合(YESの場合)は補
間データがアフタタッチデータにまだ到達していないの
で、ステップ78に進み、大きい場合(NOの場合)は補間
データがアフタタッチデータに到達しているのでステッ
プ717に進む。
Step 77: It is detected whether or not the created upward interpolation data is smaller than the value of the after touch data in the after touch register ATn. If it is smaller (YES), the interpolation data has not yet reached the after-touch data, so proceed to step 78. If it is larger (NO), the interpolation data has reached the after-touch data, so proceed to step 717. move on.

ステップ78:ステップ76で作成された音量、音色、音高
制御用の各補間データからそれぞれに対応するオフセッ
ト値レジスタOFvn、OFtn、OFpnのオフセット値(これを
代表的にOFnで示す)を減算し、その値(補間データ−O
Fn)を音量、音色、音高制御用の各データに変換してト
ーンジェネレータ17に出力し、ステップ719に進む。こ
こでは、差分値(補間データ−OFn)は正の値となり、
音量、音色、音高等を正方向に制御するアフタタッチ制
御を施すことができる。
Step 78: Subtract the offset values (typically indicated by OFn) of the offset value registers OFvn, OFtn, and OFpn corresponding to the respective interpolation data for volume, tone color, and pitch control created in Step 76. , Its value (interpolation data −O
Fn) is converted to volume, tone color, and pitch control data and output to the tone generator 17, and the process proceeds to step 719. Here, the difference value (interpolation data-OFn) is a positive value,
After-touch control for controlling the volume, tone color, pitch, etc. in the forward direction can be performed.

ステップ79:時間計測用カウンタTnの値が一定時間Tcで
あるかどうかを検出する。TnがTcに一致した場合(YES
の場合)はステップ710に進み、補間の種類(上向き又
は下向き)を決定する。また、TnがTcに到達していない
場合(NOの場合)には、ステップ719にジャンプする。
Step 79: It is detected whether or not the value of the time measuring counter Tn is the constant time Tc. If Tn matches Tc (YES
In the case of), the process proceeds to step 710, and the type of interpolation (upward or downward) is determined. If Tn has not reached Tc (NO), the process jumps to step 719.

ステップ710:アフタタッチレジスタATn内のアフタタッ
チデータATDが、オフセット値OFnよりも大きいかどうか
を検出する。
Step 710: It is detected whether the after-touch data ATD in the after-touch register ATn is larger than the offset value OFn.

ステップ711:アフタタッチデータATDが当該チャンネル
nのオフセット値OFnよりも大きい場合は、補間の種類
が上向き補間であることを示すために、当該チャンネル
nの補間モードレジスタINPnに“1"をセットし、ステッ
プ719を実行する。
Step 711: If the after-touch data ATD is larger than the offset value OFn of the channel n, set "1" to the interpolation mode register INPn of the channel n to indicate that the type of interpolation is upward interpolation. , Step 719 is executed.

ステップ712:アフタタッチデータATDがオフセット値OFn
よりも小さい場合は、補間の種類が下向き補間であるこ
とを示すために補間モードレジスタINPnに“0"をセット
し、ステップ719に進む。
Step 712: After touch data ATD is offset value OFn
If it is smaller than 0, "0" is set in the interpolation mode register INPn to indicate that the type of interpolation is downward interpolation, and the process proceeds to step 719.

なお、この例では、オフセット値OFnには、音量、音
色、音高制御用の3種類(OFvn、OFtn、OFpn)があるの
で、上記ステップ710、711、712の各処理はそれぞれに
関して行い、補間モードレジスタINPnもそれぞれに関す
る補間モードを記憶するものとする。但し、説明中では
その詳細は省略し、代表的に1つの系列のみを図示し
た。
In this example, the offset value OFn has three types (OFvn, OFtn, OFpn) for volume control, tone color control, and pitch control. The mode register INPn also stores the interpolation mode for each. However, the details are omitted in the description, and only one series is shown as a representative.

ステップ713:ここでは、補間モードレジスタINPnの値が
“0"であるかどうかを検出する。“0"の場合(YESの場
合)つまり下向き補間モードの場合はステップ714に進
み、そうでない場合(NOの場合)はステップ718に進
む。
Step 713: Here, it is detected whether or not the value of the interpolation mode register INPn is “0”. If "0" (in the case of YES), that is, in the downward interpolation mode, the process proceeds to step 714, and if not (in the case of NO), the process proceeds to step 718.

ステップ714:下向き補間モードデータを作成する。例え
ば、当該チャンネルの各オフセット値レジスタOFvn、OF
tn、OFpnから読み出した各オフセット値を初期値として
1又は所定値だけそれぞれデクリメントすることによ
り、下向き補間データをそれぞれ作成する。
Step 714: Create downward interpolation mode data. For example, each offset value register OFvn, OF
By decrementing each offset value read from tn and OFpn by 1 or a predetermined value as an initial value, downward interpolation data is created.

ステップ715:作成された下向き補間データがアフタタッ
チレジスタATn内のアフタタッチデータの値よりも大き
いかどうかを検出する。大きい場合(YESの場合)は補
間データがアフタタッチデータにまだ到達していないの
で、ステップ716に進み、小さい場合は補間データがア
フタタッチデータに到達したのでステップ717に進む。
Step 715: It is detected whether the created downward interpolation data is larger than the value of the after touch data in the after touch register ATn. If it is larger (YES), the interpolation data has not reached the after-touch data, so the process proceeds to step 716. If it is smaller, the interpolation data has reached the after-touch data, so the process proceeds to step 717.

ステップ716:ステップ714で作成した音量、音色、音高
制御用の各補間データからそれぞれに対応するオフセッ
ト値レジスタOFvn、OFtn、OFpnのオフセット値(これら
を代表的にOFnで示す)を減算し、その値(補間データ
−OFn)を音量、音色、音高制御用の各データに変換し
てトーンジェネレータ17に出力し、ステップ719に進
む。ここでは、差分値(補間データ−OFn)は負の値と
なり、音量、音色、音高等を負方向に制御するアフタタ
ッチ制御となる。
Step 716: subtract the offset value registers OFvn, OFtn, OFpn (these are representatively indicated by OFn) from the respective interpolation data for volume, tone color, and pitch control created in step 714, The value (interpolation data-OFn) is converted into volume, tone color, and pitch control data, which are output to the tone generator 17, and the process proceeds to step 719. Here, the difference value (interpolation data-OFn) becomes a negative value, and the after-touch control is performed to control the volume, tone color, pitch, etc. in the negative direction.

ステップ717:ここでは補間モードレジスタINPnに“2"を
セットし、ステップ718に進む。補間レジスタINPnが
“2"の場合は、補間処理が終了したことを示す。
Step 717: Here, "2" is set in the interpolation mode register INPn, and the process proceeds to step 718. When the interpolation register INPn is "2", it indicates that the interpolation process is completed.

ステップ719:チャンネルナンバレジスタnの内容に1を
プラスし、チャンネルナンバを1だけインクリメントす
る。
Step 719: Add 1 to the content of the channel number register n and increment the channel number by 1.

ステップ720:インクリメントされたレジスタnの値が最
大チャンネル数16よりも小さいかどうかを検出し、小さ
い場合(NOの場合)は、ステップ72に戻り、インクリメ
ントされたチャンネル番号nに関して上述と同様の処理
を施し、大きい場合(YESの場合)は全チャンネルのア
フタタッチ処理が終了したので、リターンし、メインル
ーチンに戻る。
Step 720: It is detected whether the value of the incremented register n is smaller than the maximum number of channels 16, and if it is smaller (in the case of NO), the process returns to step 72, and the same processing as described above is performed for the incremented channel number n. If it is larger (YES), the after-touch processing of all channels has been completed, so the routine returns and returns to the main routine.

なお、第6図のステップ75〜78、713〜716、717〜718で
は、説明の簡単のために、同一チャンネルでは補間モー
ドが同じであると仮定して示してあるが、実際は、音
量、音色、音高制御用に独立のオフセット値OFvn、OFt
n、OFpnが使用されるので、それぞれの補間モードが異
なることがある。これに対処するには、各オフセット値
OFvn、OFtn、OFpn毎にそれぞれのステップ75〜77、713
〜715、717〜718の処理を行うようにプログラムを組め
ばよい。その場合の詳細図示は省略する。
Note that, in steps 75 to 78, 713 to 716, and 717 to 718 of FIG. 6, it is assumed that the interpolation mode is the same for the same channel for the sake of simplicity of description, but in reality, the volume and tone , Independent offset values OFvn, OFt for pitch control
Since n and OFpn are used, the respective interpolation modes may be different. To deal with this, each offset value
Steps 75-77 and 713 for OFvn, OFtn and OFpn respectively
Program should be configured to perform ~ 715 and 717-718. Detailed illustration in that case is omitted.

以上の実施例では、ソフトウェア処理によりこの発明の
制御を行うようにしたが、専用のハードウェアを構成
し、同様の制御を行うようにしてもよい。
In the above embodiments, the control of the present invention is performed by software processing, but dedicated hardware may be configured to perform the same control.

上記実施例では、アフタタッチの制御対象は音量、音
色、音高の3種類の楽音要素であるとしているが、これ
らに限らずビブラート等の各種効果に対しても同様に制
御するようにしてもよい。また、音量、音色、音高、効
果等の楽音要素のうちいずれか1つだけをアフタタッチ
の制御対象としてもよい。また、各楽音要素を個別のア
フタタッチデータによって制御せずに、共通のアフタタ
ッチデータで制御してもよい。
In the above-described embodiment, the after-touch control target is the three types of musical tone elements such as volume, tone color, and pitch, but the present invention is not limited to these, and various effects such as vibrato may be similarly controlled. Good. Further, only one of the musical tone elements such as volume, tone color, pitch, and effect may be the control target of aftertouch. Further, each musical sound element may be controlled by common after-touch data instead of being controlled by individual after-touch data.

実施例では、チャンネル数16の場合について説明した
が、これに限定されることはなく、単音でもこれ以外の
チャンネル数でもよい。
In the embodiment, the case where the number of channels is 16 has been described, but the number of channels is not limited to this, and a single tone or another number of channels may be used.

アフタタッチセンサ21は各キーに独立して設けられたも
のであっても、複数キーに共通でもよい。
The after-touch sensor 21 may be provided independently for each key or may be common to a plurality of keys.

実施例では、オフセット係数によって基準オフセット値
を可変制御しているが、オフセット係数による制御を省
略してもよい。また、オフセット係数により制御せず
に、基準オフセット値を複数個テーブルに記憶し、これ
をキースケーリングによって選択読み出すようにしても
よい。また、オフセット係数及び基準オフセット値を複
数個用意し、それらを任意に選択できるようにしてもよ
い。
In the embodiment, the reference offset value is variably controlled by the offset coefficient, but the control by the offset coefficient may be omitted. Further, a plurality of reference offset values may be stored in a table without being controlled by the offset coefficient, and this may be selectively read by key scaling. Further, a plurality of offset coefficients and reference offset values may be prepared so that they can be arbitrarily selected.

上記実施例では、オフセット値を設定するパラメータは
選択された音色種類、キースケーリング及び制御対象で
ある楽音要素の種類(音量、音色、音高等)であるが、
これ以外の要因であってもよい。例えば、演奏者の意思
により操作子を操作することにより自由に設定可能とし
てもよい。
In the above embodiment, the parameters for setting the offset value are the selected tone color type, the key scaling and the type of the musical tone element to be controlled (volume, tone color, pitch, etc.),
It may be a factor other than this. For example, it may be freely set by operating the operation element according to the player's intention.

キースケーリングによるオフセット係数の可変制御すな
わちオフセット値の可変制御パターンは第7図のものに
限定されるもではなく、楽器の種類や演奏者が任意に設
定できるようにしてもよい。
The variable control of the offset coefficient by the key scaling, that is, the variable control pattern of the offset value is not limited to that shown in FIG. 7, but may be arbitrarily set by the type of musical instrument or the player.

オフセット値及びオフセット係数は変換テーブルに格納
したものを使用する場合について説明したが、これに限
定されるものではなく、適宜の演算処理によって求める
ようにしてもよい。
Although the offset value and the offset coefficient stored in the conversion table are used in the above description, the offset value and the offset coefficient are not limited to this and may be obtained by an appropriate calculation process.

第2図の実施例では、押鍵後の一定時間Tc経過後にアフ
タタッチ制御に移行するようにしたが、第8図(a)の
ように、一定時間Tc内であっても、アフタタッチデータ
の値がオフセット値OFに達したら、その時点からアフタ
タッチ制御に移行するようにしてもよい。この場合は前
述の補間処理は不要である。また、第2図の実施例で
は、補間処理を直線的に行っているが、補間カーブを非
直線形とし、例えば第8図(b)ように一定時間Tc経過
後の出力を徐々に変化させアフタタッチデータに滑らか
つながるようにしてもよい。さらに、第2図の実施例で
は一定時間Tc経過後にオフセット値から補間してアフタ
タッチデータに移行するようにしたが、補間しないで一
定時間Tc経過と共にアフタタッチデータに移行するよう
にしてもよい。
In the embodiment shown in FIG. 2, after-touch control is performed after a certain time Tc has elapsed after the key is pressed. However, as shown in FIG. When the value of reaches the offset value OF, the after-touch control may be started from that point. In this case, the above-mentioned interpolation processing is unnecessary. Further, in the embodiment of FIG. 2, the interpolation processing is performed linearly, but the interpolation curve is made non-linear, and the output is gradually changed after a certain time Tc has elapsed, for example, as shown in FIG. 8 (b). It may be possible to smoothly connect to the after-touch data. Further, in the embodiment shown in FIG. 2, the offset value is interpolated to shift to the after-touch data after the elapse of the fixed time Tc, but it may be shifted to the after-touch data with the elapse of the fixed time Tc without interpolation. .

更には、一定時間Tcの計時を特に行わずに、トーンジェ
ネレータ17における(例えば楽音の発音等)のタイミン
グに合わせてこの発明を実施してもよい。
Further, the present invention may be carried out in synchronization with the timing of the tone generator 17 (for example, sounding of a musical sound) without particularly measuring the fixed time Tc.

実施例ではアフタタッチデータがオフセット値よりも大
きい場合に正方向の制御行い、小さい場合に負方向の制
御を行っているが、この逆であってもよい。
In the embodiment, the control in the positive direction is performed when the after-touch data is larger than the offset value, and the control in the negative direction is performed when the after-touch data is smaller than the offset value.

上記実施例では、鍵盤によって所望楽音を指定する電子
楽器について説明したが、これに限定されることはな
く、楽音設定用の演奏操作手段は鍵盤以外のものであっ
てもよく、鍵盤のない音源モジュールユニット等にも同
様に適用することは可能である。この発明において、鍵
とは鍵盤の鍵に限らず、その他の楽音指定操作手段をも
含む。また、楽音指定用の操作手段は別にタッチレスポ
ンス用の操作手段を設け、この操作手段に加わるアフタ
タッチを検出するものであってもよい。
In the above embodiment, the electronic musical instrument for designating a desired musical tone by the keyboard is explained, but the musical instrument setting means for musical tone setting is not limited to this, and a musical instrument other than the keyboard may be used. The same can be applied to a module unit or the like. In the present invention, the key is not limited to the key on the keyboard, but includes other musical sound designation operation means. Further, the operation means for designating the musical sound may be provided with an operation means for touch response separately to detect an after-touch applied to this operation means.

また、オフセット値を一定とせずに、時間の関数として
時間経過によって変動させてもよい。
Further, the offset value may not be constant and may be changed as a function of time with the passage of time.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

この発明によれば、発音される音量、音高、音色、効果
等を鍵の押圧力の大きさに応じて変化するタッチ信号に
よって、正負いずれの方向にでも増加減少できるので、
より自然楽器らしい発音を行える電子楽器を提供するこ
とができる。
According to the present invention, the sound volume, pitch, tone color, effect, etc. to be produced can be increased or decreased in any of the positive and negative directions by the touch signal that changes according to the magnitude of the pressing force of the key.
It is possible to provide an electronic musical instrument that can produce a more natural musical instrument.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図はこの発明に係る電子楽器の一実施例のハードウ
ェア構成を示すブロック図、 第2図(a)及び(b)は、この発明の趣旨を説明する
ためにアフタタッチデータの出力波形とオフセット値と
の関係の一例を示す図、 第3図は第1図のマイクロコンピュータが処理するメイ
ンルーチンの一例を示すフローチャート図、 第4図は第3図の押鍵処理ルーチンの詳細例を示すフロ
ーチャート図、 第5図は第3図の音色選択処理ルーチンの詳細例を示す
フローチャート図、 第6図はタイマインタラプトで実行されるアフタタッチ
処理ルーチンの詳細例を示すフローチャート図、 第7図は第1図の変換テーブルに格納されているオフセ
ット係数のキースケーリングテーブルの一例を示す図、 第8図(a)及び(b)は、この発明によるアフタタッ
チデータ処理の別の例を示す図である。 10……CPU、11……プログラムROM、12……データ及びワ
ーキングRAM、13……データ及びアドレスバス、14……
鍵盤回路、15……操作パネル、16……音色選択部、17…
…トーンジェネレータ、18……D/A変換器、19……サウ
ンドシステム、20……変換テーブル、21……アフタタッ
チセンサ、22……タイマ
FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration of an embodiment of an electronic musical instrument according to the present invention, and FIGS. 2 (a) and 2 (b) are output waveforms of after-touch data for explaining the purpose of the present invention. FIG. 3 is a flow chart showing an example of the main routine processed by the microcomputer of FIG. 1, and FIG. 4 is a detailed example of the key depression processing routine of FIG. 5 is a flowchart showing a detailed example of the tone color selection processing routine of FIG. 3, FIG. 6 is a flowchart showing a detailed example of an after-touch processing routine executed by a timer interrupt, and FIG. The figure which shows an example of the key scaling table of the offset coefficient stored in the conversion table of FIG. 1, FIGS. It is a figure which shows another example of switch data processing. 10 …… CPU, 11 …… Program ROM, 12 …… Data and working RAM, 13 …… Data and address bus, 14 ……
Keyboard circuit, 15 ... Operation panel, 16 ... Tone selection section, 17 ...
… Tone generator, 18 …… D / A converter, 19 …… Sound system, 20 …… Conversion table, 21 …… After touch sensor, 22 …… Timer

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】楽音演奏時に操作される演奏操作手段と、 この演奏操作手段の操作中に加えられる操作タッチを検
出し、それをタッチデータとして出力するタッチデータ
発生手段と、 前記タッチデータの大きさの基準となるオフセット値を
設定するオフセット値設定手段と、 前記タッチデータと前記オフセット値とを比較し、その
差分データを出力する比較手段と、 発生すべき楽音を前記比較手段から出力される差分デー
タに応じて制御する楽音発生手段と を具えた電子楽器のタッチレスポンス装置。
1. A performance operating means for operating a musical tone performance, a touch data generating means for detecting an operation touch applied during the operation of the performance operating means and outputting it as touch data, and a size of the touch data. Offset value setting means for setting a reference offset value, comparison means for comparing the touch data with the offset value and outputting the difference data, and a musical tone to be generated is output from the comparison means. A touch response device for an electronic musical instrument, comprising a musical tone generating means for controlling according to difference data.
JP2100264A 1990-04-18 1990-04-18 Touch response device for electronic musical instruments Expired - Fee Related JPH0795233B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2100264A JPH0795233B2 (en) 1990-04-18 1990-04-18 Touch response device for electronic musical instruments
US07/687,581 US5241124A (en) 1990-04-18 1991-04-12 Electronic musical instrument capable of controlling touch response based on a reference value

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2100264A JPH0795233B2 (en) 1990-04-18 1990-04-18 Touch response device for electronic musical instruments

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04498A JPH04498A (en) 1992-01-06
JPH0795233B2 true JPH0795233B2 (en) 1995-10-11

Family

ID=14269348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2100264A Expired - Fee Related JPH0795233B2 (en) 1990-04-18 1990-04-18 Touch response device for electronic musical instruments

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0795233B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010160424A (en) * 2009-01-09 2010-07-22 Yamaha Corp Pedal output conversion device and program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419768A (en) * 1977-07-13 1979-02-14 Seiko Instr & Electronics Ltd Production of glass for liquid crystal panel
JPS61188592A (en) * 1985-02-18 1986-08-22 カシオ計算機株式会社 Touch response unit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419768A (en) * 1977-07-13 1979-02-14 Seiko Instr & Electronics Ltd Production of glass for liquid crystal panel
JPS61188592A (en) * 1985-02-18 1986-08-22 カシオ計算機株式会社 Touch response unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04498A (en) 1992-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4539884A (en) Electronic musical instrument of waveshape memory type with expression control
US4875400A (en) Electronic musical instrument with touch response function
JPH01101590A (en) Electronic musical instrument
GB2129997A (en) Electronic musical instrument with key touch detector and operator member
US5569870A (en) Keyboard electronic musical instrument having partial pedal effect circuitry
US6023017A (en) Musical performance assisting system and storage medium storing musical performance assisting program
GB2209425A (en) Music sequencer
US5241124A (en) Electronic musical instrument capable of controlling touch response based on a reference value
JP2745215B2 (en) Electronic string instrument
JPH0795233B2 (en) Touch response device for electronic musical instruments
US5347087A (en) Tone generation device capable of varying delay time length at the start of tone generation
JP2679443B2 (en) Touch response device for electronic musical instruments
JP2630166B2 (en) Automatic performance device
JP2722482B2 (en) Tone generator
JPH10124053A (en) Musical information inputting device
JP2945410B2 (en) Electronic string instrument
JPH10124050A (en) Electronic musical instrument
JPH0926787A (en) Timbre control device
JP2738217B2 (en) Electronic musical instrument
JPS61209496A (en) Electronic musical instrument
JP2606459B2 (en) Touch response device for electronic musical instruments
JP2972364B2 (en) Musical information processing apparatus and musical information processing method
JPH0720868A (en) Sounding instruction device
JPH08211869A (en) Electronic musical instrument
JPH10133663A (en) Electronic musical instrument

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees