JPH0795138B2 - Automatic focus adjustment device - Google Patents

Automatic focus adjustment device

Info

Publication number
JPH0795138B2
JPH0795138B2 JP5155328A JP15532893A JPH0795138B2 JP H0795138 B2 JPH0795138 B2 JP H0795138B2 JP 5155328 A JP5155328 A JP 5155328A JP 15532893 A JP15532893 A JP 15532893A JP H0795138 B2 JPH0795138 B2 JP H0795138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
subject
amount
focus
defocus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5155328A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0643357A (en
Inventor
徳治 石田
正隆 浜田
賢司 石橋
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP5155328A priority Critical patent/JPH0795138B2/en
Publication of JPH0643357A publication Critical patent/JPH0643357A/en
Publication of JPH0795138B2 publication Critical patent/JPH0795138B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、カメラにおける自動焦
点調節装置に関し、特に移動する被写体に対しても適切
な焦点調節が得られる自動焦点調節装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automatic focus adjustment device for a camera, and more particularly to an automatic focus adjustment device that can obtain appropriate focus adjustment even for a moving subject.

【0002】[0002]

【従来の技術】自動焦点調節装置を備えたカメラにあっ
ては、まず、撮影レンズの予定焦点面に対するデフォー
カス量を演算し、この演算結果に基づいてレンズを駆動
して合焦状態を得るようにしている。そして、被写体が
動体であってデフォーカス量が変化する場合には、被写
体の移動によるデフォーカス量の変化速度を求め、これ
によって撮影レンズの駆動に補正を行い、移動する被写
体に対しても追随してピントを合わせるカメラが既に提
案されている。
2. Description of the Related Art In a camera equipped with an automatic focusing device, first, a defocus amount for a planned focal plane of a taking lens is calculated, and the lens is driven based on the calculation result to obtain a focused state. I am trying. Then, when the subject is a moving object and the defocus amount changes, the change speed of the defocus amount due to the movement of the subject is obtained, and the driving of the photographing lens is corrected by this to follow the moving subject. Then, a camera for focusing is already proposed.

【0003】ここで、撮影レンズが合焦位置にあるか否
かを判定する、いわゆる合焦判定は、普通、撮影レンズ
の停止中に行われることが多い。即ち、デフォーカス量
算出後、撮影レンズを駆動し、算出されたデフォーカス
量に応じた量だけ駆動するとレンズを停止し、この時点
で合焦判定が行われるのが一般的である。
The so-called focus determination for determining whether or not the photographic lens is at the in-focus position is usually performed while the photographic lens is stopped. That is, it is general that after the defocus amount is calculated, the photographing lens is driven, and the lens is stopped when the lens is driven by an amount corresponding to the calculated defocus amount, and the focus determination is performed at this point.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような移動する被写体に対しても追随してピントを合
わせるカメラにおいては、被写体の移動に伴って常に撮
影レンズが駆動されることとなる。従って、撮影レンズ
の停止を待って合焦判定を行うのであれば、被写体がそ
の間にも移動しているため、いつまでたっても合焦判定
が行われないという問題が生じる。更に、従来から、確
実にピントの合った写真を撮影するために、合焦状態が
検出されるまではレリーズ動作を禁止する、いわゆるオ
ートフォーカス優先のカメラが提案されているが、この
ようなカメラの場合、いつまでたっても写真撮影が行え
ず、せっかくのシャッターチャンスを逃すということと
なる。
However, in a camera which focuses on a moving subject as described above, the taking lens is always driven as the subject moves. Therefore, if the focus determination is performed after waiting for the photographing lens to stop, there is a problem that the focus determination cannot be performed forever because the subject is moving during that time. Further, conventionally, a so-called autofocus priority camera has been proposed in which a release operation is prohibited until a focused state is detected in order to reliably take a photograph in focus. In that case, you will not be able to take a picture forever, and you will miss the opportunity to shoot.

【0005】この問題を解決するために、合焦判定のた
めに所定のタイミングでレンズを停止させることが考え
られるが、この方法では、移動する被写体に対する撮影
レンズの追随が遅れてしまうという問題が生じる。
In order to solve this problem, it is conceivable to stop the lens at a predetermined timing for the focus determination, but this method has a problem that the taking lens is delayed in tracking the moving subject. Occurs.

【0006】そこで本発明は、上述の問題点を解決する
ためになされたものであり、移動する被写体に対しても
追随してピントを合わせるカメラにおいても適切な合焦
判定が行われる自動焦点調節装置を提供することを目的
とする。
Therefore, the present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and automatic focus adjustment is performed so that an appropriate focus determination can be performed even in a camera that follows a moving subject and focuses on the subject. The purpose is to provide a device.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明の自動焦点調節装
置は、被写体に対する撮影レンズの合焦位置からのデフ
ォーカス量を繰り返し演算する焦点検出手段と、上記焦
点検出手段から繰り返し出力される複数のデフォーカス
量に基づいて、上記被写体の光軸方向の移動を検出する
移動検出手段と、上記焦点検出手段によって検出された
デフォーカス量に、被写体の移動に起因するデフォーカ
ス量の変化量を加味したデフォーカス量を算出する演算
手段と、撮影レンズを駆動する駆動手段と、上記撮影レ
ンズが駆動中であるか否かを判定する第1判定手段と、
上記移動検出手段の検出結果に基づいて、被写体が動体
であるか否かを判定する第2判定手段と、上記撮影レン
ズが合焦位置にあるかを判定する第3判定手段と、上記
第1判定手段によって撮影レンズが駆動中であると判定
された場合、上記第2判定手段によって被写体が動体で
あるか否かを判定し、動体であると判定したときには上
記第3判定手段による合焦判定を行うが、動体でないと
判定したときには合焦判定を行わないようにする制御手
段と、を備えたことを特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION An automatic focus adjusting device according to the present invention comprises a focus detecting means for repeatedly calculating a defocus amount from a focus position of a photographing lens with respect to an object, and a plurality of repeatedly output from the focus detecting means. Based on the defocus amount of, the movement detection unit that detects the movement of the subject in the optical axis direction, and the defocus amount detected by the focus detection unit, the change amount of the defocus amount due to the movement of the subject. An arithmetic means for calculating the defocus amount taking into account, a driving means for driving the photographing lens, a first judging means for judging whether or not the photographing lens is being driven,
Second determining means for determining whether or not the subject is a moving body based on the detection result of the movement detecting means, third determining means for determining whether the photographing lens is at the in-focus position, and the first When the determination means determines that the taking lens is being driven, the second determination means determines whether or not the subject is a moving body. When it is determined that the subject is a moving body, the third determination means determines the focus. However, when it is determined that the subject is not a moving body, a control unit that does not perform the focus determination is provided.

【0008】[0008]

【作用】本発明においては、撮影レンズが駆動中である
場合で、かつ、被写体が動体であるときには合焦判定を
行うが、被写体が動体でないときには合焦判定を行わな
い。即ち、ある時点で撮影レンズ駆動中である場合、被
写体が動体であればその時点以降もレンズ駆動が続く可
能性が高い。従って、この場合はレンズ駆動中であって
も合焦判定を行う。逆に被写体が動体でなければ、その
時点で駆動されているレンズは所定の量だけ駆動された
後、停止する。従ってこの場合はレンズ駆動中であるそ
の時点では合焦判定は行わない。後にレンズが停止して
レンズ位置が確定してから合焦判定を行えばよい。尚、
本制御は、実施例中の段落番号[0063]に記載され
ている。
In the present invention, the focus determination is performed when the taking lens is being driven and the subject is a moving body, but not when the subject is not a moving body. That is, if the photographic lens is being driven at a certain point in time, if the subject is a moving object, there is a high possibility that the lens will continue to be driven after that point. Therefore, in this case, the focus determination is performed even while the lens is being driven. On the contrary, if the subject is not a moving body, the lens driven at that time is driven by a predetermined amount and then stopped. Therefore, in this case, focus determination is not performed at that time when the lens is being driven. Focus determination may be performed after the lens is stopped and the lens position is finalized. still,
This control is described in paragraph number [0063] in the examples.

【0009】[0009]

【実施例】以下、本発明の実施例を添付の図面を参照し
ながら具体的に説明する。図1はカメラのブロック構成
を示していて、図中の直線A−A'の左側は交換レンズ
LZを示し、右側はカメラの本体BDを示している。両
者はそれぞれクラッチ101,102により機構的に結
合できるようになっていて、このクラッチ101,10
2により、交換レンズLZをカメラ本体BDにマウント
したとき、交換レンズLZ側のレンズ回路103と、カ
メラ本体BD側の読取回路104とが接続端子JL1〜
JL5,JB1〜JB5により電気的に接続されるよう
になっている。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 shows a block configuration of the camera. The left side of the straight line AA ′ in the figure shows the interchangeable lens LZ, and the right side shows the body BD of the camera. Both can be mechanically connected by clutches 101 and 102, respectively.
2, when the interchangeable lens LZ is mounted on the camera body BD, the lens circuit 103 on the interchangeable lens LZ side and the reading circuit 104 on the camera body BD side are connected to the connection terminals JL1 to JL1.
It is designed to be electrically connected by JL5 and JB1 to JB5.

【0010】このカメラシステムでは、交換レンズLZ
のレンズ系を通過した被写体光がカメラ本体BDの反射
ミラー105中央の半透過部を通過し、サブミラー10
6によって反射され合焦検出モジュール内のCCDイメ
ージセンサ107に受光されるよう光学系が構成されて
いる。このCCDイメージセンサ107は、交換レンズ
LZのデフォーカス量を測定するために用いられるもの
であり、複数の光電変換素子をアレイ状に並べて、各光
電変換素子からの信号を順次取り出すようにした公知の
ものを使用することができる。
In this camera system, the interchangeable lens LZ
The object light that has passed through the lens system passes through the semi-transmissive portion in the center of the reflection mirror 105 of the camera body BD, and the sub-mirror 10
The optical system is configured so that the light is reflected by 6 and received by the CCD image sensor 107 in the focus detection module. The CCD image sensor 107 is used to measure the defocus amount of the interchangeable lens LZ, and a plurality of photoelectric conversion elements are arranged in an array so that signals from the photoelectric conversion elements are sequentially taken out. Can be used.

【0011】インターフェイス回路108は、CCDイ
メージセンサ107を駆動したり、CCDイメージセン
サ107から被写体データを取り込んだり、又、この取
り込んだデータをコントローラ109へ送出したりす
る。コントローラ109は、CCDイメージセンサ10
7からの被写体データに基づいて合焦位置からのレンズ
のずれ量を示すデフォーカス量|Δ|と、レンズ位置が前
方にずれているか(前ピン)、後方にずれているか(後ピ
ン)のずれの方向を示すデフォーカス方向との信号を算
出する。
The interface circuit 108 drives the CCD image sensor 107, fetches subject data from the CCD image sensor 107, and sends the fetched data to the controller 109. The controller 109 is the CCD image sensor 10
Defocus amount | Δ | that indicates the amount of lens shift from the in-focus position based on the subject data from 7 and whether the lens position shifts to the front (front pin) or to the rear (rear pin). A signal with the defocus direction indicating the direction of deviation is calculated.

【0012】モータMO1はこれらの信号に基づいて駆
動され、その回転はスリップ機構110,駆動機構11
1及びクラッチ102,101を介して伝達機構112
に伝達されることにより、交換レンズLZのレンズ系を
光軸方向に前後させて焦点調節を行なう。このとき、レ
ンズ系の移動量をモニターするために、カメラ本体BD
の駆動機構111にエンコーダ113が連結されてい
て、このエンコーダ113からレンズ系の駆動量に対応
した数のパルスが出力される。
The motor MO1 is driven based on these signals, and its rotation is controlled by the slip mechanism 110 and the drive mechanism 11.
1 and the transmission mechanism 112 via the clutches 102, 101
Is transmitted to the optical system, the lens system of the interchangeable lens LZ is moved back and forth in the optical axis direction to perform focus adjustment. At this time, in order to monitor the amount of movement of the lens system, the camera body BD
The encoder 113 is connected to the drive mechanism 111 of (1), and the encoder 113 outputs a number of pulses corresponding to the drive amount of the lens system.

【0013】尚、スリップ機構110は交換レンズLZ
の被動部に所定以上のトルクが加わったときにモータM
O1の動力がスリップするようになっていて、モータM
O1に対して余計な負荷が加わらないようになってい
る。
The slip mechanism 110 is an interchangeable lens LZ.
When a torque greater than a predetermined value is applied to the driven part of the motor M
The power of O1 slips and the motor M
No extra load is applied to O1.

【0014】ここで、カメラ本体側の読取回路104か
ら交換レンズ側のレンズ回路103へは、端子JB1−
JL1を介して電源が、端子JB2−JL2を介してデ
ータ転送時の同期用クロックパルスが、そして端子JB
3−JL3を介してデータの読込みを開始させる読込開
始信号がそれぞれ送出される。又、レンズ回路103か
ら読取回路104へは、端子JL4−JB4を介してシ
リアルのデータが送出される。尚、端子JB51−JL
5は共通の接地端子である。
Here, from the reading circuit 104 on the camera body side to the lens circuit 103 on the interchangeable lens side, a terminal JB1-
A power source through JL1, a clock pulse for synchronization during data transfer through terminals JB2-JL2, and a terminal JB.
A read start signal for starting the reading of data is sent via 3-JL3. In addition, serial data is sent from the lens circuit 103 to the reading circuit 104 via the terminals JL4-JB4. In addition, terminal JB51-JL
5 is a common ground terminal.

【0015】最初に、レンズ回路103に読込開始信号
が送出されると、レンズ回路103のデータがクロック
パルスに同期して読取回路104が送出される。読取回
路104は端子、レンズ回路103に出力したクロック
パルスと同じクロックパルスに基づいて、入力されるシ
リアルデータをパラレルデータKLに変換し、コントロ
ーラ109に送出する。コントローラ109は、読取回
路104からのデータKに基づいて、インターフェイス
回路108からの被写体像のデータからデフォーカス量
|Δ|を求め、エンコーダ113で検出すべきパルス数N
をK・|Δ|の演算により算出する。更に、コントローラ
109は、被写体像のデータから求めたデフォーカス方
向の信号に応じてモータドライバ114を通してモータ
MO1を時計方向あるいは反時計方向に回転させ、エン
コーダ113から前記算出値Nに等しいパルスがコント
ローラ109に入力された時点で、焦点調節用のレンズ
系が合焦位置までの移動量Δdだけ移動したと判断して
モータMO1の回転を停止させる。このような焦点調節
によりピントが合えば、コントローラ109から表示回
路115に対して所定の信号が送出され、合焦表示及び
被写体までの距離の表示がなされる。
First, when the reading start signal is sent to the lens circuit 103, the data of the lens circuit 103 is sent to the reading circuit 104 in synchronization with the clock pulse. The reading circuit 104 converts the input serial data into parallel data KL based on the same clock pulse as the clock pulse output to the terminal and the lens circuit 103, and sends the parallel data KL to the controller 109. Based on the data K from the reading circuit 104, the controller 109 determines the defocus amount from the data of the subject image from the interface circuit 108.
| Δ | is calculated and the number of pulses N to be detected by the encoder 113 is N
Is calculated by calculating K · | Δ |. Further, the controller 109 rotates the motor MO1 in the clockwise direction or the counterclockwise direction through the motor driver 114 according to the signal in the defocus direction obtained from the data of the subject image, and the encoder 113 outputs a pulse equal to the calculated value N to the controller. When it is input to 109, it is determined that the lens system for focus adjustment has moved by the movement amount Δd to the focus position, and the rotation of the motor MO1 is stopped. When the focus is adjusted by such focus adjustment, a predetermined signal is sent from the controller 109 to the display circuit 115 to display the focus and the distance to the subject.

【0016】以上でカメラの概略動作を説明したが、次
に、図2を用いてコントローラ109における制御動作
をより詳細に説明する。尚、図1と同一の部分について
は同一の符号を付している。
The general operation of the camera has been described above. Next, the control operation of the controller 109 will be described in more detail with reference to FIG. The same parts as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals.

【0017】109は、既述したコントローラにおける
動作をなすマイクロコンピュータ(以下マイコンと呼ぶ)
であり、121は、露出の開始,終了に応じてシャッタ
ーの開閉を行なうとともに、ミラーアップ信号に応じて
反射ミラー105のミラーアップと絞り制御を行なう露
出制御回路である。122は、測光回路であり、被写体
の輝度に応じた信号をデジタル化してマイコン109に
送出する。123は、装填したフィルム感度を読取るフ
ィルム感度自動読取回路であり、読取ったフィルム感度
はマイコン109に取込まれる。124は、マイコン1
09からの信号により、モータMO2を駆動してフィル
ムを一駒巻き上げる一駒巻き上げ回路であり、125
は、シャッター速度及び絞り値を設定する露出設定回路
であって設定値はマイコン109に取り込まれる。
Reference numeral 109 denotes a microcomputer (hereinafter referred to as a microcomputer) which operates in the controller described above.
Reference numeral 121 denotes an exposure control circuit that opens and closes the shutter according to the start and end of the exposure and controls the mirror up and diaphragm of the reflecting mirror 105 according to the mirror up signal. Reference numeral 122 denotes a photometric circuit, which digitizes a signal corresponding to the brightness of the subject and sends it to the microcomputer 109. A film sensitivity automatic reading circuit 123 reads the loaded film sensitivity, and the read film sensitivity is taken in by the microcomputer 109. 124 is the microcomputer 1
It is a one-frame winding circuit that drives a motor MO2 in accordance with a signal from 09 to wind one frame of film.
Is an exposure setting circuit for setting a shutter speed and an aperture value, and the set value is fetched by the microcomputer 109.

【0018】107は既述したCCDイメージセンサで
あり、被写体の画像情報は、インターフェイス回路10
8を介してマイコン109に取り込まれる。114は、
焦点調節用モータMO1を制御するモータドライバであ
り、113はモータMO1の駆動量をパルス数として出
力するエンコーダである。103及び104はレンズ回
路及び読取回路であり、115−1及び115−2はそ
れぞれ焦点検出状態及び被写体までの距離を表示する表
示回路である。
Reference numeral 107 denotes the CCD image sensor described above, and the image information of the object is obtained by the interface circuit 10.
It is taken in by the microcomputer 109 via 8. 114 is
A motor driver that controls the focus adjustment motor MO1 and an encoder 113 that outputs the drive amount of the motor MO1 as the number of pulses. Reference numerals 103 and 104 are a lens circuit and a reading circuit, and 115-1 and 115-2 are display circuits for displaying a focus detection state and a distance to a subject, respectively.

【0019】S1は、図示しないレリーズ釦の押し込み
第1段階でオンになるスイッチであり、このスイッチS
1のオンによりマイコン109はオン状態となり、後述
のAFフローを実行する。S2は、前記レリーズ釦の押
し込み第2段階でオンとなるスイッチであり、このスイ
ッチS2のオンにより後述のレリーズのフローを実行す
る。S3は反射ミラーのミラーアップ完了でオンになる
スイッチであり、図示しないレリーズ部材がチャージさ
れると、スイッチS3はオフとなる。S4は、連続撮影モ
ードと1駒撮影モードとを切り換えるための撮影モード
切り換えスイッチであり、S5は、露出完了時にオンと
なり、フィルムの1駒巻き上げ完了でオフになるスイッ
チである。上記の各スイッチS1〜S5の一次側は接地さ
れ、マイコン109に接続される二次側はそれぞれ抵抗
Rを介して電圧Vにプルアップされている。
S 1 is a switch which is turned on in the first step of pushing a release button (not shown).
When 1 is turned on, the microcomputer 109 is turned on, and the AF flow described later is executed. S 2 is a switch which is turned on at the second stage of pressing the release button, and when the switch S 2 is turned on, a release flow described later is executed. S 3 is a switch that is turned on when the mirror up of the reflecting mirror is completed, and when a release member (not shown) is charged, the switch S 3 is turned off. S 4 is a shooting mode switch for switching between the continuous shooting mode and the single frame shooting mode, and S 5 is a switch which is turned on when the exposure is completed and turned off when the film is wound up one frame. The primary side of each of the switches S 1 to S 5 is grounded, and the secondary side connected to the microcomputer 109 is pulled up to the voltage V via the resistor R.

【0020】次に上記構成によるカメラの制御動作をフ
ローチャートに従って説明する。レリーズの押し込み第
1段階により、スイッチS1がオンになると、マイコン
109は図3に示すフローチャートを実行する。
Next, the control operation of the camera having the above configuration will be described with reference to a flowchart. When the switch S 1 is turned on in the first step of pressing the release, the microcomputer 109 executes the flowchart shown in FIG.

【0021】まず、ステップS1にて、各種フラグがリ
セットされ、ステップS2で各動作における時刻を知る
ためにマイコン109内のフリーランタイマがスタート
される。そして、ステップS3で読取回路104を通し
てレンズ回路103からAFに必要なレンズの焦点距離
や開放絞値及びレンズに与えられた回転数に対するレン
ズの光軸方向の移動量を表わす繰り出し量変換係数K,
レンズの開放F値A00,レンズ繰り出し量と実際の距離
に変換するためのデータDklのデータがマイコン109
に取り込まれる。次のステップS4で、設定した絞り値
及びシャツター速度等が露出設定回路125から読み込
まれ、次のステップS5では後述するような合焦検出演
算及びこの演算結果によりレンズを合焦位置まで駆動さ
せるAF動作が行なわれる。ステップS6では、測光回
路122による測光結果が取り込まれ、そしてステップ
S7にて、フィルム感度読み取り回路123によりフィ
ルム感度が取り込まれる。ステップS8では、以上の入
力データにより、露光のための露出演算が行なわれた後
はステップS3に戻りループ動作をなす。
First, in step S1, various flags are reset, and in step S2, a free-run timer in the microcomputer 109 is started to know the time of each operation. Then, in step S3, through the reading circuit 104, the payout amount conversion coefficient K, which represents the focal length of the lens necessary for AF from the lens circuit 103, the open aperture value, and the amount of movement of the lens in the optical axis direction with respect to the rotation speed given to the lens,
The data of the open F value A 00 of the lens, the lens extension amount, and the data Dkl for converting the actual distance is the microcomputer 109.
Is taken into. In the next step S4, the set aperture value, shirt speed, etc. are read from the exposure setting circuit 125, and in the next step S5, a focus detection calculation as will be described later and an AF for driving the lens to the focus position based on the calculation result. The operation is performed. In step S6, the photometric result by the photometric circuit 122 is captured, and in step S7, the film sensitivity is captured by the film sensitivity reading circuit 123. In step S8, after the exposure calculation for exposure is performed by the above input data, the process returns to step S3 to perform the loop operation.

【0022】図4は、上記ステップS5におけるAF動
作のルーチンを示している。まず、ステップS401
で、インターフェイス回路108を介してCCDイメー
ジセンサ107により被写体光の積分が行なわれる。次
のステップS402でCCDイメージセンサ107に積
分された被写体のデータが各画素毎に取り出され(この
動作をデータダンプと呼ぶ)、インターフェイス回路1
08でA/D変換された後にマイコン109に取り込ま
れる。ステップS403では、前記被写体のデータでも
って合焦検出の演算が行なわれる。尚、被写体光が入力
される光学系と、合焦検出演算との詳細説明はここでは
必要ないので省略するが、詳しくは特開昭59ー126517号
に記述されている。
FIG. 4 shows the AF operation routine in step S5. First, step S401
Then, the subject light is integrated by the CCD image sensor 107 via the interface circuit 108. The data of the subject integrated by the CCD image sensor 107 in the next step S402 is taken out for each pixel (this operation is called a data dump), and the interface circuit 1
After being A / D converted in 08, it is taken in by the microcomputer 109. In step S403, a focus detection calculation is performed based on the subject data. A detailed description of the optical system to which the subject light is input and the focus detection calculation is omitted here since it is not necessary here, but details are described in JP-A-59-126517.

【0023】次のステップS404では、後述するよう
に追随補正のための予備演算が行なわれる。ステップS
405では、前記CCDイメージセンサ107からのデ
ータによりデフォーカス量及びその方向が演算され、そ
の演算結果からデフォーカス量の検出が可能かどうかの
判定がなされる。被写体像が大きくぼけていたり、ロー
コントラストであれば、検出不能としてステップS40
6に進む。ステップS406において、焦点検出不能の
時、焦点検出可能な部分を探すためにレンズを移動させ
る動作(以下これをローコンスキャンと呼ぶ)が終了した
かが判定される。ローコンスキャンが実行されていない
ときは、ステップS407でローコンスキャンが開始さ
れる。そして、このローコンスキャンが繰り返されて、
ローコンスキャンが終了してもなお焦点検出不能であっ
たならば、ステップS408にて表示回路115−1に
焦点検出が不能である旨を示す点滅表示が行なわれ、そ
の後は図3におけるステップS6にリターンする。
In the next step S404, preliminary calculation for follow-up correction is performed as described later. Step S
In 405, the defocus amount and its direction are calculated from the data from the CCD image sensor 107, and it is determined from the calculation result whether the defocus amount can be detected. If the subject image is greatly blurred or has low contrast, it is determined that detection is impossible and step S40 is performed.
Go to 6. In step S406, when focus detection is impossible, it is determined whether or not the operation of moving the lens to search for a focus detectable portion (hereinafter referred to as low contrast scan) is completed. When the low contrast scan is not executed, the low contrast scan is started in step S407. And this low contrast scan is repeated,
If focus detection is still impossible even after the low contrast scan is completed, a blinking display indicating that focus detection is impossible is displayed on the display circuit 115-1 in step S408, and thereafter step S6 in FIG. Return to.

【0024】一方、ステップS405にて、デフォーカ
ス量の検出が可能であると判定されれば、ステップS4
09に進み、算出されたデフォーカス量DFと、図3の
ステップS3にて取り込んだレンズデータの一つである
レンズ繰り出し量変換係数Kとからレンズ駆動量ERR
(パルスカウント単位)が演算される。 ERR=DF×K
On the other hand, if it is determined in step S405 that the defocus amount can be detected, step S4
In step 09, the lens drive amount ERR is calculated from the calculated defocus amount DF and the lens extension amount conversion coefficient K which is one of the lens data captured in step S3 of FIG.
(Pulse count unit) is calculated. ERR = DF × K

【0025】ステップS410ではレンズが停止中であ
るかの判定がなされ、停止中であれば、ステップS41
1にてレンズが合焦状態になっているかが判定され、レ
ンズが合焦位置にあれば、ステップS412にて表示回
路115−1に合焦表示がなされた後、図3のフローに
リターンし、ステップS6に進む。一方、レンズが非合
焦であればステップS413に進み、今回のルーチン実
行で求めたデフォーカス方向が、前回のルーチン実行に
おいて求められたデフォーカス方向と反対方向であるか
が判定され、デフォーカス方向が反転していれば、レン
ズ駆動反転時に誤差要因となるレンズ駆動系のガタに起
因するバックラッシュ量が補正され、ステップS424
に進む。レンズ駆動方向が同方向であれば、ステップS
414に進み、後述の追随補正をするAF駆動モードの
必要があるかの判定がなされ、追随補正モードと判定さ
れれば、ステップS415にて追随補正としてレンズの
駆動量が補正される。次のステップS416では追随モ
ード用の合焦判定がなされ、ここで合焦状態が判定され
ればステップS417にて合焦表示の後、ステップS4
24に進む。
In step S410, it is determined whether the lens is stopped, and if it is stopped, step S41.
It is determined in 1 whether or not the lens is in focus, and if the lens is in the in-focus position, focus display is performed on the display circuit 115-1 in step S412, and then the process returns to the flow of FIG. , And proceeds to step S6. On the other hand, if the lens is out of focus, the process proceeds to step S413, and it is determined whether the defocus direction obtained in this routine execution is the opposite direction to the defocus direction obtained in the previous routine execution, and the defocus direction is determined. If the direction is reversed, the amount of backlash caused by the backlash of the lens drive system, which causes an error when the lens drive is reversed, is corrected, and step S424 is performed.
Proceed to. If the lens driving directions are the same, step S
In step 414, it is determined whether the AF drive mode for performing the follow-up correction is necessary, and if the follow-up correction mode is determined, the drive amount of the lens is corrected as the follow-up correction in step S415. In the next step S416, the focus determination for the tracking mode is performed. If the focus state is determined here, after the focus is displayed in step S417, the step S4 is performed.
Proceed to 24.

【0026】一方、ステップS410にてレンズの駆動
中であれば、ステップS421に進み、今回求められた
ステップS415における補正分をも含むデフォーカス
方向が前回までのデフォーカス方向と比較され、方向が
反転していると判定されれば、ステップS423にてレ
ンズの駆動が停止された後、リターンする。ここでレン
ズを停止するのは、レンズが合焦位置を行き過ぎるのを
最小にするためである。デフォーカス方向が反転してい
なければ、ステップS422に進み、前記ステップS4
14と同様な追随補正が必要かどうかの判定がなされ、
追随補正が必要なときはステップS415に進むが、不
要なときはステップS424に進む。
On the other hand, if the lens is being driven in step S410, the process proceeds to step S421, the defocus direction including the correction amount obtained in step S415 obtained this time is compared with the previous defocus direction, and the direction is determined. If it is determined that the lens has been inverted, the lens driving is stopped in step S423, and then the process returns. The reason why the lens is stopped here is to minimize the lens overshooting the in-focus position. If the defocus direction is not reversed, the process proceeds to step S422, and the step S4 is performed.
It is judged whether follow-up correction similar to 14 is necessary,
If the tracking correction is necessary, the process proceeds to step S415, but if not, the process proceeds to step S424.

【0027】ステップS424では、求められたデフォ
ーカス量によりレンズが合焦近傍(ニアゾーン)であるか
が判定され、ニアゾーンでなければ、ステップS425
にてレンズがハイスピードで駆動されるようセットさ
れ、ニアゾーンであればステップS426にてレンズが
ロースピードで駆動されるようセットされる。そしてス
テップS427にて、セットされた駆動スピードでレン
ズが駆動された後はリターンし、ステップS6以降にて
合焦演算が行なわれる。
In step S424, it is determined whether or not the lens is in the in-focus vicinity (near zone) based on the obtained defocus amount. If it is not in the near zone, step S425
In step S426, the lens is set to be driven at high speed, and in step S426, the lens is set to be driven at low speed. Then, after the lens is driven at the set drive speed in step S427, the process returns and the focus calculation is performed in step S6 and subsequent steps.

【0028】図5は、追随補正を説明するために第3図
におけるステップS3〜S6を更に詳しく記述したもの
である。ステップS501にてCCDイメージセンサ1
07の積分開始時におけるフリーランタイマの時刻TM
1が読み取られ、ステップS502では、この積分開始
時におけるレンズ駆動量をコントロールするためのイベ
ントカウンタEVTCNTによりカウント値T1が読み
取られる。ステップS503にてCCDイメージセンサ
107の積分が実行される。ステップS504でCCD
イメージセンサ107の積分終了時刻TM2がフリーラ
ンタイマから読み取られ、ステップS505ではこの時
のイベントカウンタEVTCNTによりカウント値T2
が読み取られる。その後、ステップS506,S507
では既述したように、CCDイメージセンサ107のデ
ータダンプと、合焦検出演算とが行なわれる。このルー
チン実行に要する時間の内、ほとんどは上記ステップS
501〜S507のためにに費やされる。後述するよう
に、AFルーチンを実行により求められた積分中央点で
のレンズ駆動用イベントカウンタEVTCNTの値MI
がレジスタRに記憶されていて、ステップS508で
は、このレジスタRに記憶されていたイベントカウント
値MIが前回の演算値を記憶するレジスタにR'にMI
Lとして記憶される。ステップS509では、同様に積
分中央点での時刻TMIが前回の演算値を記憶するレジ
スタにTMILとして記憶される。ステップS510で
は、今回のルーチン実行により得られた積分開始時及び
積分終了時のイベントカウンタEVTCNTのカウント
値T1,T2から積分中央点となるカウント値 (T1+
T2)/2が算出され、レジスタRに新たにMIとして記
憶される。ステップS511では、同様に、積分開始時
及び積分終了時の時刻TM1,TM2から積分中央点で
の時刻 (TM1+TM2)/2が算出され、レジスタに記
憶される。
FIG. 5 is a more detailed description of steps S3 to S6 in FIG. 3 for explaining the follow-up correction. In step S501, the CCD image sensor 1
Time TM of the free-run timer at the start of integration of 07
1 is read, and in step S502, the count value T1 is read by the event counter EVTCNT for controlling the lens driving amount at the start of the integration. In step S503, integration of the CCD image sensor 107 is executed. CCD in step S504
The integration end time TM2 of the image sensor 107 is read from the free-run timer, and in step S505 the count value T2 is determined by the event counter EVTCNT at this time.
Is read. After that, steps S506 and S507
Then, as described above, the data dump of the CCD image sensor 107 and the focus detection calculation are performed. Of the time required to execute this routine, most of the above steps S
Spent for 501-S507. As will be described later, the value MI of the lens driving event counter EVTCNT at the integration center point obtained by executing the AF routine.
Is stored in the register R, and in step S508, the event count value MI stored in the register R is set to R ′ in the register storing the previous calculated value.
It is stored as L. In step S509, similarly, the time TMI at the integration center point is stored as TMIL in the register that stores the previous calculated value. In step S510, from the count values T1 and T2 of the event counter EVTCNT at the start of integration and at the end of integration obtained by the routine execution this time, the count value (T1 +
T2) / 2 is calculated and newly stored in the register R as MI. In step S511, similarly, the time (TM1 + TM2) / 2 at the center point of integration is calculated from the times TM1 and TM2 at the start and end of integration, and stored in the register.

【0029】次のステップでは、前回の積分中心から今
回の積分中心の間のレンズ駆動量が算出されるが、この
算出を図18を用いて説明する。
In the next step, the lens drive amount between the previous integration center and the current integration center is calculated. This calculation will be described with reference to FIG.

【0030】横軸は時間で、縦軸はイベントカウンタE
VTCNTの値とする。T11,T12はそれぞれ積分
1,I2の開始時TM11,TM12におけるイベントカウ
ンタEVTCNTのカウント値で、T21,T22はそれ
ぞれ同積分終了時刻TM21,TM22のイベントカウン
タのカウント値であり、T31,T32はそれぞれ同積分
後になされる演算C1,C2終了時刻TM31,TM32のイ
ベントカウンタEVTCNTのカウント値である。又、
MIL,MIはそれぞれT11とT21,T12とT22から
求めた積分中央点のカウント値である。ここで、TM3
1=TM12となっている。レジスタR,R'に記憶される
イベントカウンタEVTCNTの値は、各々の演算終了
時に書き替えられるようになっていて、演算C2の終了
時刻TM32におけるイベントカウンタEVTCNTの
カウント値T32には、レジスタRにイベントカウント
値MIが記憶されるとともに、前回の演算C1により得
られたイベントカウント値MILがレジスタR'に記憶
される。このイベントカウント値は、演算により求めら
れたデフォーカス量をエンコーダの移動量に変換した値
であって、各々の積分中心点における被写体像面からの
デフォーカス量を示す位置を示している。
The horizontal axis is time, and the vertical axis is the event counter E.
The value is VTCNT. T1 1 and T1 2 are the count values of the event counter EVTCNT at the start TM1 1 and TM1 2 of the integrations I 1 and I 2 , respectively, and T2 1 and T2 2 are the event counters of the integration end times TM2 1 and TM2 2 respectively. T3 1 and T3 2 are count values, respectively, which are count values of the event counter EVTCNT of the operation C 1 and C 2 end times TM3 1 and TM3 2 which are performed after the same integration. or,
MIL and MI are the count values of the integration center point obtained from T1 1 and T2 1 , T1 2 and T2 2 , respectively. Where TM3
1 = TM1 2 . The value of the event counter EVTCNT stored in the registers R and R'is adapted to be rewritten at the end of each operation, and the count value T3 2 of the event counter EVTCNT at the end time TM3 2 of the operation C 2 is: The event count value MI is stored in the register R, and the event count value MIL obtained by the previous calculation C 1 is stored in the register R ′. The event count value is a value obtained by converting the defocus amount obtained by calculation into the movement amount of the encoder, and indicates the position indicating the defocus amount from the subject image plane at each integration center point.

【0031】ところが、図18に示すように、演算C1
が終了して次回の積分I2が開始する時点でイベントカ
ウント値に不連続が生じる。これは、CCDイメージセ
ンサ107の特性によるものであり、TM31で積分T1
の焦点検出結果によりイベントカウント値を書き替える
ためであって、焦点検出系の誤差に起因する。MIL−
MIの値は、積分1周期における正確なレンズの移動量
を示していないことになる。この不連続部のギャツプを
DTとすれば、この値DTは、演算C1の終了時、演算
結果がエンコーダにレンズの移動数としてセツトされた
値SERRと、このときのレンズ位置を示すイベントカ
ウンタEVTCNTの値T3(=T31)との差SERR
−T3で与えられる。これにより、1周期の焦点検出時
間内におけるレンズの移動量ITIは、前記MILか
ら、MIを上記DTで減算した値(MI−DT)を差し引
くことにより得られる。即ち、 ITI=MIL−(MI−DT)となる。
However, as shown in FIG. 18, the calculation C 1
When the integration ends and the next integration I 2 starts, the event count value becomes discontinuous. This is due to the characteristics of the CCD image sensor 107, integral T 1 in TM3 1
This is because the event count value is rewritten according to the focus detection result of (3) and is caused by an error in the focus detection system. MIL-
The value of MI does not indicate an accurate lens movement amount in one integration cycle. Assuming that the gap of this discontinuous portion is DT, this value DT is a value SERR in which the calculation result is set in the encoder as the lens movement number at the end of the calculation C 1 and an event counter indicating the lens position at this time. Difference from EVTCNT value T3 (= T3 1 ) SERR
-Given at T3. Accordingly, the lens movement amount ITI within the focus detection time of one cycle is obtained by subtracting the value (MI-DT) obtained by subtracting MI by DT from the MIL. That is, ITI = MIL- (MI-DT).

【0032】ステップS512,S513にて上記DT
及びITIの演算が行なわれた後、ステップS514で
今回の演算終了時のイベントカウンタEVTCNTの値
T3が読み取られる。そしてステップS515で演算終
了時の時刻TM3が読み込まれ、その後は図3における
ステップS7に進む。さて、図6及び図7は、前記図4
のステップS410におけるレンズ停止中か、駆動中か
の判定後のフローを詳しく記述したフローである。
In steps S512 and S513, the DT
And ITI are calculated, the value T3 of the event counter EVTCNT at the end of the current calculation is read in step S514. Then, the time TM3 at the end of the calculation is read in step S515, and thereafter, the process proceeds to step S7 in FIG. Now, FIGS. 6 and 7 are the same as FIG.
3 is a flow in which the flow after the determination whether the lens is stopped or being driven in step S410 is described in detail.

【0033】図6はレンズ停止中の場合のフローチャー
トを示していて、このモードは、最初にフローを実行し
たときか、合焦確認時あるいは合焦時のときに実行され
る。ステップS601では現時点でレンズが所定の合焦
ゾーン内にあるかが判定され、合焦ゾーン内であればス
テップS602に進み、今回求められたレンズ駆動量E
RRが次回の補正時に使用するために、前回のレンズ駆
動量LERRとしてセットされ、また、今回求められた
レンズ駆動セット値EVTCNTが同様にSERRへセ
ットされる。ステップS603では今回求められたデフ
ォーカス方向が同様にして前回の結果と書き替えられ、
そしてステップS604で後述するように合焦表示とと
もに、表示回路115−2に被写体までの距離の表示
(詳しくは後述する)がなされ、その後、図3のステップ
S6にリターンし、再び合焦検出が繰り返される。
FIG. 6 shows a flow chart when the lens is stopped. This mode is executed when the flow is first executed, or when the focus is confirmed or when the focus is achieved. In step S601, it is determined whether or not the lens is currently in the predetermined focusing zone. If it is in the focusing zone, the process proceeds to step S602, and the lens drive amount E obtained this time is determined.
The RR is set as the previous lens drive amount LERR for use in the next correction, and the lens drive set value EVTCNT obtained this time is similarly set to SERR. In step S603, the defocus direction obtained this time is similarly rewritten with the previous result,
Then, in step S604, together with the in-focus display as described later, the display circuit 115-2 displays the distance to the subject.
(Details will be described later) is performed, and thereafter, the process returns to step S6 in FIG. 3 and the focus detection is repeated again.

【0034】一方、ステップS601で合焦ゾーン外と
判定されればステップS605に進み、該フローの実行
が第1回目かが判定され、1回目の実行であればステッ
プS606に進み、追随フラグがリセットされる。この
追随フラグは、合焦検出の追随性向上のための補正を行
う追随モードに入るかどうかの判定に用いられる。ステ
ップS606'では、後述のフィルタリング処理に用い
られる過去のデータWR(1),WR(2),LW(1)がリセ
ットされる。そして、ステップS607でイベントカウ
ンタEVTCNTのカウント値の更新を禁止する非更新
フラグがリセットされ、次のステップS608で追随モ
ード時において得られた演算結果を逐次補正させる追随
補正フラグが0にリセットされる。
On the other hand, if it is determined in step S601 that the flow is out of the focusing zone, the flow advances to step S605 to determine whether the flow is executed for the first time. If it is the first execution, the flow advances to step S606 to set the follow flag. Will be reset. This tracking flag is used to determine whether or not to enter the tracking mode in which correction is performed to improve the tracking of focus detection. In step S606 ′, the past data WR (1), WR (2), LW (1) used for the filtering process described later are reset. Then, in step S607, the non-update flag that prohibits updating of the count value of the event counter EVTCNT is reset, and in the next step S608, the tracking correction flag that sequentially corrects the calculation result obtained in the tracking mode is reset to 0. .

【0035】次回のフロー実行時には、ステップS60
5からステップS610,S611,S612へと進み、
前回の演算結果によるデフォーカス方向と、今回のデフ
ォーカス方向とが比較される。方向が反転していれば、
ステップS613にて、レンズ駆動系のバックラッシュ
が補正され、その後、ステップS606に進み、初期設
定として追随フラグがリセットされる。これは追随モー
ドであれば、このモードを脱するという意味である。一
方、デフォーカス方向が同方向であればステップS61
4に進み被写体の移動量WRが算出される。この算出方
法を図19により説明する。
When the flow is executed next time, step S60
5 to steps S610, S611, S612,
The defocus direction obtained by the previous calculation result and the current defocus direction are compared. If the direction is reversed,
In step S613, the backlash of the lens driving system is corrected, and then the process proceeds to step S606, and the follow-up flag is reset as an initial setting. This means exiting this mode if it is the follow-up mode. On the other hand, if the defocus directions are the same, step S61.
In step 4, the amount of movement WR of the subject is calculated. This calculation method will be described with reference to FIG.

【0036】縦軸はレンズの焦点位置を示し、横軸は時
間を示している。図中のA16は移動する被写体の真の変
化を示し、B16は、前記被写体に追従するように駆動さ
れるレンズを示していて、同時点における相互の距離間
隔がデフォーカス量を示している。現在、演算C3が終
了した時点TM3にあり、前回の積分I2と今回の積分
3との積分中央点TMIL,TMI間における1周期分
に検出される被写体の移動量WRは既に求まっていて、
又、積分I2,I3の中央点TMIL,TMIにおけるデフ
ォーカス量DFb,DFcも求まっている。TMILより
TMIのレンズの駆動量はそれぞれITIとなってい
る。積分I2の中央点TMILと、積分I3の中央点TM
Iとの間を1周期として、この間に検出される被写体の
移動による生じるデフォーカス量WRは、図より、 WR=ITI+DFc−DFb となる。ここでDFcは今回のデフォーカス量であり、
ステップS409にてERRにパルスカウント単位でセ
ットされており、DFbは前回のデフォーカス量であ
り、ステップS624にてLEERにパルスカウント単
位でセットされている。そのために、上式は、 WR=ERR+ITL−LERR として求められる。
The vertical axis represents the focal position of the lens, and the horizontal axis represents time. In the figure, A 16 indicates a true change of a moving subject, B 16 indicates a lens driven so as to follow the subject, and the mutual distance intervals at the same point indicate the defocus amount. There is. At the time TM3 at which the calculation C 3 is finished, the movement amount WR of the object detected in one cycle between the integration central points TMIL and TMI of the previous integration I 2 and the current integration I 3 has already been obtained. hand,
Further, the defocus amounts DFb and DFc at the central points TMIL and TMI of the integrals I 2 and I 3 are also obtained. The driving amount of the lens of TMI is TTI from TMIL. And the central point TMIL integral I 2, the center points of the integration I 3 TM
From the figure, the defocus amount WR caused by the movement of the subject detected during this period is WR = ITI + DFc-DFb. Where DFc is the defocus amount this time,
In step S409, ERR is set in pulse count units, DFb is the previous defocus amount, and in step S624, LEER is set in pulse count units. Therefore, the above equation is calculated as WR = ERR + ITL-LERR.

【0037】次にフィルタリングを行うが、図6のステ
ップS614'におけるフィルタリング処理の一例を図
14に示している。
Next, filtering is performed. An example of the filtering process in step S614 'of FIG. 6 is shown in FIG.

【0038】焦点検出においては、一般に、CCDイメ
ージセンサ107によるノイズや回路のノイズ等によっ
て、検出値にバラツキが発生する。即ちステップS61
4におけるERR及びLERRの値にはバラツキがある
ので、得られたデフォーカス量WRにもバラツキが含ま
れることになる。従って、このデフォーカス量WRでも
って補正を行なえば、バラツキのために安定した制御が
行なえず、AF精度に問題が生じる。そこで、このバラ
ツキを吸収するために、過去の検出データの平均値を考
慮するようにしている。即ち、ステップS1401に
て、WR/(TMIL−TMI)の演算により、単位時間当たりのデ
フォーカス量の変化量WR(0)が算出される。この変化
量WR(0)は被写体のデフォーカスの光軸方向における
速度を示している。次のステップS1402では、この
変化量WR(0)の値が所定値HSよりも大きいかが判定
され、被写体の移動速度が大きく、変化量WR(0)が所
定値HSよりも大きい場合にはステップS1403に進
み、次ステップS1404で述べる前回の演算により得
られた変化量LWR(1)と、今回の変化量WR(0)とか
ら次式の演算により平均化変化量LWR(0)が算出され
る。
In the focus detection, generally, the detection value varies due to the noise of the CCD image sensor 107 or the noise of the circuit. That is, step S61
Since there are variations in the values of ERR and LERR in 4, the obtained defocus amount WR also includes variations. Therefore, if correction is performed with this defocus amount WR, stable control cannot be performed due to variations and a problem occurs in AF accuracy. Therefore, in order to absorb this variation, the average value of past detection data is taken into consideration. That is, in step S1401, the change amount WR (0) of the defocus amount per unit time is calculated by calculating WR / (TMIL-TMI). This change amount WR (0) indicates the speed of the defocus of the subject in the optical axis direction. In the next step S1402, it is determined whether or not the value of the change amount WR (0) is larger than a predetermined value HS. If the moving speed of the subject is high and the change amount WR (0) is larger than the predetermined value HS, the step S1402 is performed. In step S1403, the averaged variation amount LWR (0) is calculated by the following equation from the variation amount LWR (1) obtained by the previous computation described in step S1404 and the variation amount WR (0) this time. It

【0039】[0039]

【数1】LWR(0)=(LWR(1)+WR(0))/2[Formula 1] LWR (0) = (LWR (1) + WR (0)) / 2

【0040】そして、ステップS1404では、次サイ
クルの処理において、前回のデータとして用いるため
に、今回の演算結果LWR(0)がLWR(1)としてセッ
トされる。一方、被写体の移動速度が小さく、変化量W
R(0)が所定値HSよりも小さい場合にはステップS1
405に進み、次式の演算により平均化変化量LWR
(0)が算出され、ステップS1404に進む。
Then, in step S1404, the current calculation result LWR (0) is set as LWR (1) to be used as the previous data in the processing of the next cycle. On the other hand, the moving speed of the subject is small and the change amount W
If R (0) is smaller than the predetermined value HS, step S1
405, the averaged change amount LWR is calculated by the following equation.
(0) is calculated, and the process proceeds to step S1404.

【0041】[0041]

【数2】LWR(0)=(3・LWR(1)+WR0)/4[Equation 2] LWR (0) = (3 · LWR (1) + WR0) / 4

【0042】従って、ステップS1403にて得られた
平均化変化量LWR(0)には、第式で示すような関係
で過去のデータが含まれ、同様に、ステップS1405
で得られた平均化変化量LWR(0)には、第式に示す
ような関係で過去のデータが含まれることになる。
Therefore, the averaged change amount LWR (0) obtained in step S1403 includes past data in the relationship shown by the equation, and similarly, step S1405.
The averaged change amount LWR (0) obtained in the above step includes the past data in the relationship shown in the equation.

【0043】[0043]

【数3】 [Equation 3]

【0044】[0044]

【数4】 [Equation 4]

【0045】WR(i)は、i回前のデフォーカス量WR
であることを示し、又、このフィルタリングは測距サイ
クルに連動しているため、iの値は有限となる。ここで
上2式を比較してみると、第式は、第式と比較して
過去のデータの持つ比重が小さくなっている。即ち、第
式を採用した場合には、現時点でのデータを重視して
いるため、応答性に優れ、一方、第式を採用した場合
には、過去のデータを重視しているため、上記のバラツ
キを吸収するのに有利となる。
WR (i) is the defocus amount WR before i times
, And since this filtering is linked to the ranging cycle, the value of i is finite. Comparing the above two equations, the first equation shows that the specific gravity of the past data is smaller than that of the first equation. That is, when the formula is adopted, the data at the present time is emphasized, and therefore the responsiveness is excellent. On the other hand, when the formula is adopted, the past data is emphasized. It is advantageous to absorb the variation.

【0046】図20を用いて説明する。図20におい
て、縦軸はデフォーカス量の変化速度であり、横軸は時
間を示している。そして、真の被写体の移動による焦点
位置の変化速度をA17で示している。ここで第式に示
した過去のデータの比重の大きいフィルタリングを行え
ば、B17で示したように被写体は移動してくると検出さ
れる。即ち、被写体の移動速度が小さいDの領域では精
度も高く安定しているが、被写体の移動速度が大きく変
化するEの領域では応答遅れが生じてしまう。第式で
示した新しいデータの比重の大きいフィルタリングを行
えばC17に示しているごとく安定性はないものの応答性
は良い。即ち。Dの領域では第式のフィルタリングの
方が精度御及び安定性で有利であり、Eの領域では応答
性が良い式のフィルタリングが有利となる。
Description will be made with reference to FIG. In FIG. 20, the vertical axis represents the change speed of the defocus amount, and the horizontal axis represents time. The change speed of the focal position due to the movement of the true subject is indicated by A 17 . By performing a large filtering specific gravity of past data shown here in the formula, the subject as shown in B 17 is detected to come moved. That is, the accuracy is high and stable in the area D where the moving speed of the object is small, but the response delay occurs in the area E where the moving speed of the object changes greatly. If the new data represented by the formula is filtered with a large specific gravity, the responsiveness is good although it is not stable as shown in C 17 . That is, In the region of D, the filtering of the second formula is more advantageous in terms of accuracy and stability, and in the region of E, the filtering of the formula of good response is advantageous.

【0047】即ち、被写体の移動速度が小さい場合に
は、第式が採用され、平均的なデータが得られている
過去のデータが重視されることにより、バラツキが吸収
され、より正確なデータが得られる。逆に被写体が急激
に移動したようなときには、第式が採用され、過去の
データに対して、現時点で得られたデータを重視するこ
とにより、応答性が良好となり、高速で移動する被写体
に追従可能となる。
That is, when the moving speed of the object is small, the first formula is adopted, and the past data for which the average data is obtained is emphasized, so that the variation is absorbed and more accurate data is obtained. can get. On the other hand, when the subject moves abruptly, the first formula is adopted, and the data obtained at this moment is emphasized over the past data to improve the responsiveness and follow the subject moving at high speed. It will be possible.

【0048】レンズの焦点位置はほぼ被写体位置に反比
例するため、被写体が光軸方向に等速で移動する場合に
は時間に反比例する。又、レンズの焦点位置の変化速度
は時間の2乗に反比例することとなり、急激に変化す
る。このため、このようにフィルタリング手段を切り替
えることは極めて有効である。
Since the focal position of the lens is almost inversely proportional to the subject position, it is inversely proportional to time when the subject moves at a constant velocity in the optical axis direction. Further, the changing speed of the focal position of the lens is inversely proportional to the square of time, and thus changes rapidly. Therefore, it is extremely effective to switch the filtering means in this way.

【0049】尚、ステップS1402において、変化量
WR(0)を一定値HSと比較しているが、前回の平均化
変化量LWR(1)と比較するようにしてもよい。又、上
記第,式で示したように、過去のデータを指数的な
平均をとるのではなく、図15で示したように、単なる
加重平均を採用してもよい。即ち、被写体移動の変化量
WR(0)が所定値HSよりも大きい場合には、ステップ
S1406に進み、次式の演算により平均化変化量LW
R(0)が算出される。
Although the change amount WR (0) is compared with the constant value HS in step S1402, it may be compared with the previous averaged change amount LWR (1). Further, as shown in the above formula, the past data may not be exponentially averaged, but a simple weighted average may be adopted as shown in FIG. That is, when the change amount WR (0) of the subject movement is larger than the predetermined value HS, the process proceeds to step S1406, and the average change amount LW is calculated by the following equation.
R (0) is calculated.

【0050】[0050]

【数5】 LWR(0)=(3・WR(0)+2・WR(1)+WR(2))/6[Formula 5] LWR (0) = (3 · WR (0) + 2 · WR (1) + WR (2)) / 6

【0051】WR(1),WR(2)はそれぞれ、前回及び
前々回の変化量である。一方、被写体移動の変化量WR
(0)が所定値HSよりも小さい場合には、ステップS1
407に進み、次式の演算により平均化変化量LWR
(0)が算出される。
WR (1) and WR (2) are the amounts of change in the previous time and the time before the last time, respectively. On the other hand, the change amount WR of the subject movement
If (0) is smaller than the predetermined value HS, step S1
407, the averaged change amount LWR is calculated by the following equation.
(0) is calculated.

【0052】[0052]

【数6】 LWR(0)=(8・WR(0)+7・WR(1)+6・WR(2))/21[Equation 6] LWR (0) = (8 ・ WR (0) +7 ・ WR (1) +6 ・ WR (2)) / 21

【0053】即ち第式は、上記の第式と同様で応答
性に優れ、又、第式は、第式と同様に安定性の面で
優れている。そして、ステップS1408では、前回の
変化量WR(1)が前々回の変化量WR(2)としてセット
され。ステップS1409では今回の算出された変化量
WR(0)が前回の変化量WR(1)としてセットされる。
That is, the formula (1) is similar to the formula (1) above and is excellent in responsiveness, and the formula (3) is also excellent in stability as in the formula (1). Then, in step S1408, the previous change amount WR (1) is set as the change amount WR (2) of the previous two times. In step S1409, the calculated change amount WR (0) is set as the previous change amount WR (1).

【0054】図16及び図17は、それぞれフィルタリ
ング処理における別の実施例を示している。図16は、
図14における処理にて、被写体の移動量WR(0)の大
きさの判定を行なわず、安定性を重視した平均化移動量
LWR(0)の算出を行なっている。図17は、被写体の
移動量WR(0)の大きさの判定を行なわずに、ステップ
S1410にて今回から前々回のデータWR(0)〜WR
(2)の加重平均により、平均化移動量LWR(0)を算出
している。この場合、図15のステップS1407と同
様に、過去のデータに重みを加えてもよい。即ち、ステ
ップS1410における演算を次式のようにしてもよ
い。
16 and 17 show another embodiment of the filtering process. 16
In the process in FIG. 14, the determination of the magnitude of the movement amount WR (0) of the subject is not made, but the averaged movement amount LWR (0) is calculated with an emphasis on stability. In FIG. 17, the determination of the magnitude of the movement amount WR (0) of the subject is not performed, and the data WR (0) to WR (previously before) is calculated in step S1410.
The averaged moving amount LWR (0) is calculated by the weighted average of (2). In this case, similar to step S1407 of FIG. 15, weight may be added to the past data. That is, the calculation in step S1410 may be performed by the following equation.

【0055】[0055]

【数7】 LWR(0)=(n・WR(0)+m・WR(1)+l・WR(2))/(n+m+l)[Formula 7] LWR (0) = (n · WR (0) + m · WR (1) + 1 / WR (2)) / (n + m + 1)

【0056】又、ここでは過去2回のデータを採用して
いるが、処理時間やマイコン109の容量から、より多
くの過去のデータを用いてもよい。又、被写体のデフォ
ーカス速度WR(0)をフィルタリングする代わりに、被
写体の移動によるデフォーカス量WRを用いてもよい。
あるいは、焦点検出値そのものをフィルタリングして、
その後、被写体のデフォーカス速度を求めてもよい。
又、現時点でのデータを重視するフィルタリング手段を
選択した場合、被写体が高速度で移動していることを示
すため、レンズ駆動用のモータをより高速で制御するの
がよい。
Although the past two data are used here, more past data may be used depending on the processing time and the capacity of the microcomputer 109. Further, instead of filtering the defocus speed WR (0) of the subject, the defocus amount WR due to the movement of the subject may be used.
Alternatively, you can filter the focus detection value itself,
Then, the defocus speed of the subject may be calculated.
Further, when the filtering means that attaches importance to the data at the present time is selected, it indicates that the subject is moving at a high speed, and therefore it is preferable to control the lens driving motor at a higher speed.

【0057】図6に戻り、次のステップS615では追
随フラグの状態が判定される。このフローの流れに従っ
て動作を説明すると、既述したように、このフローの1
回目の実行により、追随フラグがリセツトされているの
で、今回はステップS615からステップS616に進
む。ここでは、前記平均化移動量LWR(0)の大きさが
判定される。ここで述べた所定値ABとは、演算結果の
ばらつき分や合焦ゾーンの幅を考慮して追随補正をしな
くても合焦ゾーンとみなされるデフォーカス速度に設定
されている値を言う。
Returning to FIG. 6, in the next step S615, the state of the follow flag is determined. The operation will be described in accordance with the flow of this flow.
Since the follow-up flag has been reset by the execution of the first time, the process proceeds from step S615 to step S616 this time. Here, the magnitude of the averaged movement amount LWR (0) is determined. The predetermined value AB described here is a value set to the defocus speed that is regarded as the focus zone without performing the follow-up correction in consideration of the variation in the calculation result and the width of the focus zone.

【0058】さて、平均化移動量LWR(0)が所定値A
B未満であればステップS607に進むが、平均化移動
量LWR(0)が所定値AB以上のときはステップS61
7にて追随フラグが1にセットされたのちステップS6
07に進む。
Now, the averaged movement amount LWR (0) is the predetermined value A.
If it is less than B, the process proceeds to step S607, but if the averaged movement amount LWR (0) is greater than or equal to the predetermined value AB, step S61.
After the follow-up flag is set to 1 in step 7, step S6
Proceed to 07.

【0059】この場合の次回のフロー実行時には、追随
フラグのセットにより追随モードが設定されているの
で、ステップS601,S614,S615を通ってS6
18に進む。ここではステップS616と同様に平均化
移動量LWR(0)が前記所定値ABと比較され、LWR
(0)が所定値AB未満であれば追随補正はされずにステ
ップS607に進むが、LWR(0)が前記所定値AB以
上のときはステップS619に進む。ここで、前記被写
体の移動量WRが前記所定値ABよりかなり大きい別の
所定値AXと比較され、WRがAX未満あれば、ステッ
プS621にて非更新フラグがリセットされ次のステッ
プS622で追随補正フラグがセットされる。
At the time of executing the next flow in this case, the follow-up mode is set by setting the follow-up flag, and therefore, steps S601, S614, S615 and S6 are executed.
Proceed to 18. Here, as in step S616, the averaged movement amount LWR (0) is compared with the predetermined value AB, and the LWR
If (0) is less than the predetermined value AB, follow-up correction is not performed and the process proceeds to step S607. If LWR (0) is equal to or more than the predetermined value AB, the process proceeds to step S619. Here, the movement amount WR of the subject is compared with another predetermined value AX that is considerably larger than the predetermined value AB, and if WR is less than AX, the non-update flag is reset in step S621 and the following correction is performed in step S622. Flag is set.

【0060】一方、移動量WRがAX以上のときは、ス
テップS623にて、非更新フラグがセットされ、その
後はステップS608に進んで追随補正フラグがリセッ
トされる。このフローは追随モード中にカメラの向きが
変わることにより、被写体の移動量WRが大きく変化し
たときであって、この場合にはイベントカウンタEVT
CNTは更新されず前回のカウンタ値がそのまま残さ
れ、追随補正も禁止され、前回のカウント値でもってA
F制御がなされるようになっていて、又、このために追
随補正も禁止されるようになっている。尚、ここでは、
フィルタリングする前の値WRを用いているため、フィ
ルタリングによって応答が遅れることはなく、高速に検
知することができる。
On the other hand, when the movement amount WR is AX or more, the non-update flag is set in step S623, and thereafter, the process proceeds to step S608 to reset the tracking correction flag. This flow is when the movement amount WR of the subject largely changes due to the change of the camera direction during the follow-up mode. In this case, the event counter EVT
CNT is not updated, the previous counter value remains as it is, tracking correction is also prohibited, and A
F control is performed, and for this reason, follow-up correction is also prohibited. In addition, here
Since the value WR before the filtering is used, the response is not delayed by the filtering, and the detection can be performed at high speed.

【0061】次回のフロー実行時には、大きく変化した
値がレンズ駆動量LERRとして置き換えられているの
で、このとき、カメラの向きが変わったままだと、今度
は被写体の移動量WRが大きく変化しないので、ステッ
プS621,S622へと進み、非更新フラグがリセッ
トされ、又、追随補正フラグがセットされる。
At the time of executing the next flow, the value that has largely changed is replaced as the lens drive amount LERR. At this time, if the orientation of the camera remains changed, the movement amount WR of the subject will not change greatly this time. In steps S621 and S622, the non-update flag is reset and the tracking correction flag is set.

【0062】このように、デフォーカス量が大きく変化
したときには、このときの演算結果が1回無視され、前
回のデータでもってAF制御がなされるようになってい
て、その後もカメラの向きが変化したままだと、今度は
被写体の移動量WRがAX未満となり、ステップS62
1へ進むことにより、前記の大きく変化したレンズ駆動
量LERRでもって以後AF制御がなされる。
In this way, when the defocus amount changes significantly, the calculation result at this time is ignored once, and AF control is performed with the previous data, and the orientation of the camera also changes thereafter. If this is left, the movement amount WR of the subject becomes less than AX this time, and step S62
By advancing to 1, the AF control is performed thereafter with the lens drive amount LERR that has changed greatly.

【0063】ステップS608及びステップS622以
後は、ステップS624に進み、今回のレンズ駆動量E
RRが前回のデータLERRとして置き換えられ、ステ
ップS625では今回求められたデフォーカス方向が前
回の方向として置き換えられる。そしてステップS62
6にて追随補正フラグが判定され、追随補正フラグが1
にセットされていればステップS627にて後で詳述す
る追随補正の計算がなされ、レンズ駆動量ERRの値が
補正される。従ってステップS624において前回のレ
ンズ駆動量LERRには追随補正していないレンズ駆動
量ERRが記憶されている。次にステップS628で追
随フラグが1にセットされていれば(被写体が動体)、ス
テップS629にて後述の追随合焦ゾーン内になってい
るかの合焦判定がなされ、合焦ゾーン内になっていれ
ば、ステップS630にて合焦表示と距離表示とがなさ
れ、その後は、図4おけるステップS424に進む。一
方、ステップS628で追随フラグがリセットされてい
る場合及びステップS629にて合焦ゾーン外であれ
ば、合焦判定を行わずにステップS424に進む。上記
の追随合焦ゾーンとは、今の演算終了時点では合焦ゾー
ン内に入っていないかもしれないが、この先のタイミン
グで追随補正の効果が現われ合焦ゾーン内となるゾーン
を言い、この場合にはレンズの駆動中であっても合焦表
示がなされる。
After step S608 and step S622, the process proceeds to step S624, and the lens drive amount E this time.
The RR is replaced with the previous data LERR, and in step S625, the defocus direction obtained this time is replaced with the previous direction. And step S62
The tracking correction flag is determined in 6 and the tracking correction flag is set to 1
If it is set to, the tracking correction, which will be described in detail later, is calculated in step S627, and the value of the lens drive amount ERR is corrected. Therefore, in step S624, the lens drive amount LERR that has not been subjected to follow-up correction is stored as the previous lens drive amount LERR. Next, if the follow-up flag is set to 1 in step S628 (the subject is a moving object), in-focus determination is made in step S629 as to whether or not it is within a follow-up focusing zone, which will be described later, and it is within the focusing zone. Then, in-focus display and distance display are performed in step S630, and thereafter, the process proceeds to step S424 in FIG. On the other hand, if the follow-up flag is reset in step S628 and if it is outside the focus zone in step S629, the focus determination is not performed and the process proceeds to step S424. The tracking focus zone mentioned above is a zone that may not be in the focus zone at the end of the current calculation, but the effect of tracking correction will appear at the timing after this, and it will be in the focus zone. Is displayed even when the lens is being driven.

【0064】図8は上記ステップS627における追随
補正の計算内容を詳しく書いたものであり、この補正方
法を図21を用いて説明する。
FIG. 8 is a detailed description of the calculation contents of the tracking correction in step S627, and this correction method will be described with reference to FIG.

【0065】現在、演算C3が終了した時点TM3にあ
り、既述したように、前回の積分I2と今回の積分I3
の積分中央点TMIL,TMI間における1周期分の被
写体の移動量WRは既に求まっていて、又、積分I3
中央点TMIにおけるデフォーカス量DFcも求まって
いる。しかしながら、図中、線A18は真の被写体移動を
示しており、検出デフォーカス量はすでに述べたごとく
電気的ノイズや暗出力などの理由により誤差を持つ。こ
こで積分I1,I2,I3におけるデフォーカス量をDFa,
DFb,DFcとし、図中に示されるように求まったとす
れば、当然、被写体移動量WRも誤差を持つ。時点TM
3で検出された被写体移動量WRは、直線C18のごとく
被写体が移動していることを示し、真の移動を示す線A
18に比較して大きな誤差を発生する。本実施例では、す
でに説明したごとく、フィルタリングを施し、検出結果
のバラツキを吸収するために、例えば直線D18で示され
るごとく検出され、誤差を抑えることができる。これを
図22を用いて更に詳しく説明する。
At the time TM3 at which the calculation C 3 is finished, as described above, the movement of the object for one cycle between the integration central points TMIL and TMI of the previous integration I 2 and the current integration I 3 is completed. The amount WR has already been obtained, and the defocus amount DFc at the central point TMI of the integral I 3 has also been obtained. However, in the figure, the line A 18 indicates the true movement of the subject, and the detected defocus amount has an error due to electrical noise, dark output, or the like as described above. Here, the defocus amount in the integrals I 1 , I 2 , and I 3 is D Fa,
Assuming that DFb and DFc are obtained as shown in the figure, the subject movement amount WR naturally has an error. Time point TM
The subject movement amount WR detected in 3 indicates that the subject is moving as indicated by a straight line C 18 , and the line A indicating the true movement.
A large error is generated compared to 18 . In the present embodiment, as described above, filtering is performed and variations in the detection results are absorbed, so that detection is performed as indicated by the straight line D 18 , for example, and errors can be suppressed. This will be described in more detail with reference to FIG.

【0066】図22において、縦軸はデフォーカス量を
示し、横軸は時間を示している。被写体の真の移動をA
19で示しており、デフォーカスの検出値を白丸で示して
いる。簡単のためにレンズは停止しているとする。図に
おいて、時点TM3にて、積分I2,I3の時点での検出
値で被写体のデフォーカス変化を検出するとすれば、こ
の2点での検出値のバラツキに直接影響され、C19で示
すように被写体が移動していると判断してしまう。フィ
ルタリングを行えば、積分I2以前の積分による検出値
もデフォーカス変化の検出に使用されることになる。即
ち、積分I-5〜I3の時点の検出値が平均化されるた
め、直線D19'で示したごとく検出され、誤差の発生を
抑えることができる。直線D19'の傾きが平均化移動量
LWR(0)を示す。直線D19は、傾きが直線D19'と同
じで積分I3の検出値を通る直線であり、図21の直線
18に対応する。図21に戻って、この後におけるレン
ズの駆動中においても更に被写体は移動するため、この
時点TM3を目標としてデフォーカス量を補正しても無
意味となる。そこで、次の積分I4及び演算C4が終了し
て新たなデフォーカス量DFdが算出される時点TM3'
を目標として補正するのが効率の良い適切な補正といえ
る。このために、実際のデフォーカス量DFcである時
点TMIから前記時点TM3'の間の被写体の相対移動
量Xを補正すればよいことになる。時点TMILからT
MIにおける被写体の移動速度は既に説明したごとくL
WR(0)で求まっている。
In FIG. 22, the vertical axis represents the defocus amount and the horizontal axis represents time. A true movement of the subject
19 , the defocus detection value is indicated by a white circle. It is assumed that the lens is stopped for the sake of simplicity. In the figure, if the defocus change of the object is detected at the detection values at the integration points I 2 and I 3 at the time point TM3, the variation in the detection values at these two points is directly affected, and is indicated by C 19 . As a result, it is determined that the subject is moving. If the filtering is performed, the detection value obtained by the integration before the integration I 2 is also used for detecting the defocus change. That is, since the detection value of the time integral I -5 ~I 3 are averaged, is detected as shown by the straight line D 19 ', it is possible to suppress the occurrence of errors. The slope of the straight line D 19 'indicates the averaged movement amount LWR (0). The straight line D 19 is a straight line having the same inclination as the straight line D 19 ′ and passing through the detected value of the integral I 3 , and corresponds to the straight line D 18 in FIG. Returning to FIG. 21, since the subject further moves during the subsequent driving of the lens, it is meaningless to correct the defocus amount with this time TM3 as a target. Therefore, the time TM3 ′ at which the next integration I 4 and the calculation C 4 are finished and a new defocus amount DFd is calculated.
It can be said that it is an efficient and appropriate correction to correct with the target. For this reason, it is sufficient to correct the relative movement amount X of the subject between the time point TMI that is the actual defocus amount DFc and the time point TM3 ′. Time TMIL to T
The moving speed of the object in MI is L as described above.
It is calculated by WR (0).

【0067】時点TMIから時点TM3までの被写体の
移動量は、(TMI−TM3)× LWR(0)であり、焦点検
出サイクルをほぼ一定とし、TM3−TM3'=TMIL−TMIと近
似すれば、TM3よりTM3'の被写体の移動量は (TMIL−TMI)×LWR(0)となる。従って、時点TMI
から時点TM3'までの被写体の移動量Xは、 X={(TMIL−TMI)+(TMI−TM3)}×LWR(0) =(TMIL−TM3)×LWR(0) となる。
The amount of movement of the subject from the time TMI to the time TM3 is (TMI-TM3) × LWR (0), and if the focus detection cycle is made almost constant and TM3-TM3 '= TMIL-TMI is approximated, The moving amount of the subject from TM3 to TM3 ′ is (TMIL−TMI) × LWR (0). Therefore, the time TMI
The amount of movement X of the subject from the time to TM3 ′ is X = {(TMIL−TMI) + (TMI−TM3)} × LWR (0) = (TMIL−TM3) × LWR (0).

【0068】この求められた被写体の移動量Xがステッ
プS627−1にて補正量SWRとしてセットされ、次
のステップS627−2では、この補正量SWRでもっ
てレンズ駆動量ERRが補正される。
The obtained amount of movement X of the subject is set as the correction amount SWR in step S627-1, and the lens drive amount ERR is corrected with this correction amount SWR in the next step S627-2.

【0069】尚、ここでは、移動している被写体に対し
てレンズが追い付く場合について論じられているが、被
写体がレンズの移動方向に向かって移動する場合であっ
ても上述と同様な制御がなされる。図9は、図6におけ
るステップS604及びS630の表示ルーチンを示し
ている。
Although the case where the lens catches up with the moving subject is described here, the same control as above is performed even when the subject moves in the moving direction of the lens. It FIG. 9 shows the display routine of steps S604 and S630 in FIG.

【0070】ステップS901にて、レンズ繰り出し量
絶対カウンタLNSCによるカウント値と、レンズの駆
動量ERRとの加算値が距離カウンタDSCNにセット
される。このレンズ繰り出し量絶対カウンタLNSC
は、レンズが∞位置にあるとき0となり、レンズの繰り
出し量に比例してカウントするカウンタであり、従って
距離カウンタDSCNには被写体までの距離に対応した
カウント値が入力される。ステップS902では、前記
距離カウンタDSCNによるカウント値と、レンズより
入力されたレンズに固有の距離変換データDklとが乗算
され、表示用パラメータDSPSというデータに変換さ
れる。このデータは、距離データではないが、これを表
示用デバイスに送出されることにより、距離表示データ
となり、ステップS903で距離の表示がなされる。
In step S901, the distance counter DSCN is set to the sum of the count value of the lens feed amount absolute counter LNSC and the lens drive amount ERR. This lens extension amount absolute counter LNSC
Is a counter that is 0 when the lens is in the ∞ position and counts in proportion to the amount of lens extension. Therefore, a count value corresponding to the distance to the subject is input to the distance counter DSCN. In step S902, the count value of the distance counter DSCN is multiplied by the distance conversion data Dkl peculiar to the lens input from the lens and converted into data called display parameter DSPS. Although this data is not distance data, it is sent to the display device to become distance display data, and the distance is displayed in step S903.

【0071】再び図4に戻り、ステップS410でレン
ズの駆動中と判定された場合の動作を図7により詳述す
る。
Returning to FIG. 4 again, the operation when it is determined in step S410 that the lens is being driven will be described in detail with reference to FIG.

【0072】ステップS701〜S703では、レンズ
の駆動方向と、移動分補正後のデフォーカス方向とが比
較され、方向が反転すればステップS704に進み、追
随フラグがリセットされる。この意味は、追随動作中に
レンズが被写体に追い付いてそのまま追い越したために
追随モードを解除している。そして、ステップS70
4'では、既述した過去のデータWR(1),WR(2),L
WR(1)がクリアされ、次のステップS705にてレン
ズの駆動が停止された後、図3ステップS6にリターン
し、再び測距演算がなされる。一方、レンズの駆動方向
が前回の駆動方向とが同一であれば、ステップS706
に進み、被写体の移動量WRが既述したように、 ERR+ITI−LERR により求められる。そして、ステップS706'では、
同様なフィルタリング処理が行なわれる。次のステップ
S707では、フラグの判定により追随モード中かが判
定され、追随モード中であればステップS708〜S7
14に進むが、この部分は、図6の停止中モードにおけ
るステップS618以降と同様なので説明を省略する。
In steps S701 to S703, the driving direction of the lens and the defocus direction after the movement amount correction are compared. If the directions are reversed, the process proceeds to step S704, and the tracking flag is reset. This means that the lens catches up with the subject during the follow-up operation and overtakes as it is, so that the follow-up mode is released. Then, step S70
4'in the past data WR (1), WR (2), L already described
After WR (1) is cleared and the driving of the lens is stopped in the next step S705, the process returns to step S6 in FIG. 3 and the distance measurement calculation is performed again. On the other hand, if the driving direction of the lens is the same as the previous driving direction, step S706.
Then, as described above, the movement amount WR of the subject is calculated by ERR + ITI-LERR. Then, in step S706 ',
Similar filtering processing is performed. In the next step S707, it is determined by the flag whether or not the follow-up mode is set. If the follow-up mode is set, steps S708 to S7 are performed.
14, the description is omitted because this part is the same as step S618 and subsequent steps in the stopped mode of FIG.

【0073】一方、追随モードでない場合はステップS
715に進み、前記平均化移動量LWR(0)が前記所定
値ABよりやや小さい所定値AAと大きいかが判定さ
れ、小さい場合はステップS712,S714に進み、
非更新フラグ及び追随補正フラグがリセットされ、一
方、平均化移動量LWR(0)が所定値AA以上であれ
ば、ステップS716にて追随フラグがセットされ、そ
の後はステップS711,S713にて、非更新フラグ
のリセットと追随補正フラグのセットがなされる。この
箇所が停止中モードと異なる点であり、レンズ移動中モ
ードにおいては、高速制御が必要なため、直ちに追随補
正されるように追随補正フラグがセットされる。ステッ
プS713及びステップS714以降は、図6のステッ
プS624に進む。
On the other hand, if the tracking mode is not set, step S
In step 715, it is determined whether the averaged movement amount LWR (0) is larger than the predetermined value AB which is slightly smaller than the predetermined value AB. If smaller, the process proceeds to steps S712 and S714.
If the non-update flag and the follow-up correction flag are reset, and the averaged movement amount LWR (0) is equal to or greater than the predetermined value AA, the follow-up flag is set in step S716, and thereafter, in step S711 and S713, The update flag is reset and the tracking correction flag is set. This point is different from the stopped mode, and in the lens moving mode, high-speed control is required, so that the follow-up correction flag is set so that the follow-up correction is performed immediately. After step S713 and step S714, the process proceeds to step S624 in FIG.

【0074】図10は、図4におけるステップS424
〜S427を詳しく書いたものである。まずステップS
1001で非更新フラグの状態が判定され、フラグがリ
セットされていれば、ステップS1002に進み、現
在、レンズの駆動中であるかが判定され、駆動中であれ
ばステップS1003にて、被写体データの取り込み時
点から演算終了までのレンズ移動量CTC(=MI−T
3)が算出され、又、ステップS1004にて、レンズ
の駆動量ERRが補正される。即ち、データ入力の時点
と、演算終了結果が求まった時点とのカウント誤差とな
るレンズ移動量CTCの補正が行なわれ、その後ステッ
プS1005に進む。レンズが駆動中でなければ前記ス
テップS1002,S1003はスキップする。ステッ
プS1005にて、レンズの駆動カウント値ERRがニ
アゾーンNZCに入っているかどうかが判定され、ニア
ゾーンNZC内であればステップS1006にて合焦精
度を上げるためにレンズの駆動がロースピードにセット
され、新たに求められたレンズ駆動カウント値ERRが
イベントカウンタEVTCNTにセットされる。一方、
前記ニアゾーンNZC外であれば、ステップS1007
にて、ハイスピードがセットされ、レンズ駆動カウント
値ERRがイベントカウンタEVTCNTにセットされ
る。ステップS1008では、次のイベントカウントの
オフセット計算のためにイベントカウンタEVTCNT
のカウント値をレンズ駆動量SERRとしてセットされ
る。次のステップS1009にてAF駆動用モータに通
電された後、図3のステップS6にリターンする。
FIG. 10 shows step S424 in FIG.
~ It is a detailed description of S427. First step S
If the state of the non-update flag is determined in 1001 and the flag is reset, the process proceeds to step S1002, and it is determined whether the lens is currently being driven. If the lens is being driven, in step S1003, the subject data of Lens movement amount CTC (= MI-T from the time of acquisition to the end of calculation)
3) is calculated, and the drive amount ERR of the lens is corrected in step S1004. That is, the lens movement amount CTC, which is a count error between the data input time and the time when the calculation end result is obtained, is corrected, and then the process proceeds to step S1005. If the lens is not being driven, steps S1002 and S1003 are skipped. In step S1005, it is determined whether or not the lens drive count value ERR is in the near zone NZC. If it is in the near zone NZC, in step S1006 the lens drive is set to a low speed in order to improve focusing accuracy. The newly obtained lens drive count value ERR is set in the event counter EVTCNT. on the other hand,
If it is outside the near zone NZC, step S1007.
At, the high speed is set, and the lens drive count value ERR is set in the event counter EVTCNT. In step S1008, the event counter EVTCNT is calculated to calculate the offset of the next event count.
Is set as the lens drive amount SERR. After the AF driving motor is energized in the next step S1009, the process returns to step S6 in FIG.

【0075】図11は、レンズ駆動量の制御を行なうた
めの割り込みルーチンを示していて、モータの回転に伴
なってエンコーダからパルスが出力される毎にこのルー
チンを実行する。
FIG. 11 shows an interrupt routine for controlling the lens drive amount, and this routine is executed every time a pulse is output from the encoder along with the rotation of the motor.

【0076】まず、ステップS1101で、レンズ駆動
量を示すイベントカウント値が1減算される。ステップ
S1102では前記イベントカウント値が0になり目標
レンズ駆動量の駆動が終了したかが判定され、0になれ
ばステップS1103にて前記モータが停止され、その
後はリターンする。リターン後、停止中の演算結果が合
焦ゾーン内であれば、合焦表示がなされる。
First, in step S1101, 1 is subtracted from the event count value indicating the lens drive amount. In step S1102, it is determined whether the event count value becomes 0 and driving of the target lens drive amount is completed. If it becomes 0, the motor is stopped in step S1103, and then the process returns. After the return, if the calculation result during the stop is within the focus zone, the focus display is performed.

【0077】図12は、図3のAFルーチンの実行中
に、レリーズの押し込みによりスイッチS2がオンとな
ったときに発生する割り込みルーチンを示している。
FIG. 12 shows an interrupt routine which is generated when the switch S 2 is turned on by pushing the release button while the AF routine of FIG. 3 is being executed.

【0078】ステップS1201で追随モードであるか
が判定され、追随フラグがセットされているときは、ス
テップS1202にて、レンズ駆動量の追随補正の計算
がなされ、露光開始までこの補正結果に基づいてレンズ
が駆動される。この補正は、レリーズ信号が入ってから
露光開始までのレリーズタイムラグ中にも被写体が移動
する分をイベントカウンタEVTCNTに対して補正す
るものである。追随補正フラグがリセットされている場
合は、ステップS1203にて、レンズの駆動が停止さ
れる。これは、追随モード中は、レンズは比較的被写体
に接近しているため、ロースピードで制御されるが、追
随モードでない通常モードにあっては、ハイスピードも
あり得、この場合、レンズを停止させる信号を出しても
完全に停止するまでには少しの時間がかかり、最大でレ
リーズタイムラグ程度の遅れが生じてしまうので、追随
モードでない限りレンズを停止させている。
In step S1201, it is determined whether the tracking mode is set. If the tracking flag is set, the tracking correction of the lens drive amount is calculated in step S1202, and based on the correction result until the start of exposure. The lens is driven. In this correction, the event counter EVTCNT is corrected for the amount of movement of the subject even during the release time lag from the release signal being input to the start of exposure. If the tracking correction flag is reset, driving of the lens is stopped in step S1203. This is because the lens is relatively close to the subject during the follow-up mode, so it is controlled at a low speed, but in the normal mode that is not the follow-up mode, there may be a high speed, in which case the lens is stopped. Even if a signal is issued, it takes a little time to completely stop and a delay of up to a release time lag occurs at maximum, so the lens is stopped unless in the follow-up mode.

【0079】ここで、前記ステップS1202における
レリーズ中の追随補正計算を図13を用いて説明する。
ステップS1301において、RTは、カメラに固有の
レリーズタイムラグ時間であり、一定値である。LWR
(0)は、フィルタリングされた単位時間当たりの被写体
の動くデフォーカス量であり、したがってLWR(0)・
RTはレリーズタイムラグ中における追随遅れ量を表わ
していて、この値を被写体の移動デフォーカス量SWR
としている。次のステップS1302では、イベントカ
ウンタEVTCNTのカウント値に前記求められたデフ
ォーカス量SWRが加算され補正される。
Here, the follow-up correction calculation during release in step S1202 will be described with reference to FIG.
In step S1301, RT is a release time lag time specific to the camera and is a constant value. LWR
(0) is the filtered defocus amount of the subject per unit time, and therefore LWR (0) ·
RT represents the follow-up delay amount during the release time lag, and this value is the moving defocus amount SWR of the subject.
I am trying. In the next step S1302, the obtained defocus amount SWR is added to the count value of the event counter EVTCNT and corrected.

【0080】さて、図12に戻り、ステップS1204
にて、合焦状態を示す表示がオフにされる。続いてステ
ップS1205にて反射ミラー105の上昇が開始さ
れ、次のステップS1206では露出制御回路121を
介して絞り制御が行なわれる。ステップS1207では
前記反射ミラー105の上昇が完了したかが判定され、
完了すればステップS1208に進み、レンズの駆動が
停止される。このように、反射ミラー105が上昇する
まで、即ち、露光が開始されるまで追随モードにてレン
ズ駆動が継続される。ステップS1209で露光が開始
され、次のステップS1210にてスイッチS5がオン
となり露光が完了したかが判定される。露光が完了すれ
ば、スイッチ1211にて、フィルムの自動巻き上げが
開始され、続いてステップS1212にて、前記反射ミ
ラー105が下降される。ステップS1212では、ス
イッチS4の状態により連写モードがどうかの判定がな
され、連写モードであれば、図3におけるステップS3
に戻り、以下同様な制御がなされる。一方、単写モード
であれば、ステップS1214,S1215の測光だけ
を繰り返すループに進み、次のレリーズ動作あるいはス
イッチS1がオフされるのを待つ。
Now, returning to FIG. 12, step S1204.
At, the display showing the focused state is turned off. Subsequently, the raising of the reflecting mirror 105 is started in step S1205, and the aperture control is performed via the exposure control circuit 121 in the next step S1206. In step S1207, it is determined whether the raising of the reflection mirror 105 is completed,
Upon completion, the process advances to step S1208 to stop driving the lens. In this way, the lens drive is continued in the follow-up mode until the reflection mirror 105 moves up, that is, until the exposure is started. Step S1209 exposed in starts, whether the switch S 5 in the next step S1210 is exposed turned on has been completed is determined. When the exposure is completed, the switch 1211 starts automatic film winding, and subsequently, in step S1212, the reflecting mirror 105 is lowered. In step S1212, state by continuous shooting mode switch S 4 is determined whether is made, if the continuous shooting mode, step S3 in FIG. 3
Then, similar control is performed thereafter. On the other hand, in the single shooting mode, the process proceeds to a loop for repeating only photometry in steps S1214 and S1215, and waits for the next release operation or the switch S 1 being turned off.

【0081】以上説明したように、フィルタリングを行
うことにより被写体の移動によるデフォーカス変化を正
確に安定して補正できるとともに、被写体移動によるデ
フォーカス量の変化が小さい場合には、過去のデータの
持つ比重を大きくした平均化処理がなされることによ
り、バラツキが吸収され安定した追随補正が可能とな
り、又、デフォーカス量の変化が大きい場合には、現時
点のでのデータを重視した平均化処理がなされるため、
応答性が優れ、高速に移動する被写体に対しても追従し
て焦点調節が行なえるようになる。
As described above, by performing filtering, the defocus change due to the movement of the subject can be accurately and stably corrected, and when the change in the defocus amount due to the movement of the subject is small, the past data has it. By performing the averaging process with a large specific gravity, variations can be absorbed and stable follow-up correction can be performed.When the defocus amount changes greatly, the averaging process that emphasizes the current data is performed. Because
The responsiveness is excellent, and it becomes possible to perform focus adjustment by following a subject moving at high speed.

【0082】[0082]

【発明の効果】以上説明したように、撮影レンズが駆動
中であるか否かを判定する第1判定手段と、被写体が動
体であるか否かを判定する第2判定手段と、撮影レンズ
が合焦位置にあるかを判定する第3判定手段とを備え、
第1判定手段によって撮影レンズが駆動中であると判定
された場合で、かつ第2判定手段によって被写体が動体
であると判定したときには第3判定手段による合焦判定
を行うが、動体でないと判定したときには合焦判定を行
わないようにしている。この構成によれば、移動被写体
に対して追随してピントを合わせる場合においても、従
来のようにいつまでたっても合焦判定が行われないとい
うことを防ぐことができる。従って、フォーカス優先の
カメラにおいても、シャッターチャンスを逃すというこ
とも防ぐことができる。
As described above, the first determining means for determining whether or not the taking lens is being driven, the second determining means for determining whether or not the subject is a moving body, and the taking lens are A third determination means for determining whether the focus position is present,
When the first determining unit determines that the taking lens is being driven, and when the second determining unit determines that the subject is a moving object, the third determining unit performs focus determination, but determines that the object is not a moving object. When it does, the focus determination is not performed. According to this configuration, even when the moving subject is to be focused on following the object, it is possible to prevent the conventional focus determination from not being performed forever. Therefore, it is possible to prevent missing a photo opportunity even in a focus priority camera.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 この発明の自動焦点調節装置を適用したカメ
ラのブロック構成の1実施例を示す図
FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of a block configuration of a camera to which an automatic focus adjustment device of the present invention is applied.

【図2】 図1おける制御回路を示すブロック図FIG. 2 is a block diagram showing a control circuit in FIG.

【図3】 図1おける制御動作を示すフローチャートFIG. 3 is a flowchart showing the control operation in FIG.

【図4】 図1おける制御動作を示すフローチャートFIG. 4 is a flowchart showing a control operation in FIG.

【図5】 図1における制御動作を示すフローチャート5 is a flowchart showing a control operation in FIG.

【図6】 図1における制御動作を示すフローチャート6 is a flowchart showing the control operation in FIG.

【図7】 図1における制御動作を示すフローチャート7 is a flowchart showing the control operation in FIG.

【図8】 図1における制御動作を示すフローチャートFIG. 8 is a flowchart showing a control operation in FIG.

【図9】 図1における制御動作を示すフローチャート9 is a flowchart showing the control operation in FIG.

【図10】 図1における制御動作を示すフローチャー
FIG. 10 is a flowchart showing a control operation in FIG.

【図11】 図1における制御動作を示すフローチャー
FIG. 11 is a flowchart showing a control operation in FIG.

【図12】 図1における制御動作を示すフローチャー
FIG. 12 is a flowchart showing the control operation in FIG.

【図13】 図1における制御動作を示すフローチャー
FIG. 13 is a flowchart showing the control operation in FIG.

【図14】 図1における制御動作を示すフローチャー
FIG. 14 is a flowchart showing the control operation in FIG.

【図15】 図14におけるフィルタリング処理の別の
実施例を示すフローチャート
15 is a flowchart showing another embodiment of the filtering process in FIG.

【図16】 図14におけるフィルタリング処理の別の
実施例を示すフローチャート
FIG. 16 is a flowchart showing another embodiment of the filtering process in FIG.

【図17】 図14におけるフィルタリング処理の別の
実施例を示すフローチャート
FIG. 17 is a flowchart showing another embodiment of the filtering process in FIG.

【図18】 レンズの駆動量の算出を説明するための図FIG. 18 is a diagram for explaining calculation of a lens drive amount.

【図19】 追随補正の動作を分かり易く説明するため
に用いた図
FIG. 19 is a diagram used to explain the operation of tracking correction in an easy-to-understand manner.

【図20】 フィルタリング処理の動作を説明するため
に用いた図
FIG. 20 is a diagram used for explaining the operation of the filtering process.

【図21】 追随補正の動作を分かり易く説明するため
に用いた図
FIG. 21 is a diagram used to explain an operation of tracking correction in an easy-to-understand manner.

【図22】 追随補正の動作を分かり易く説明するため
に用いた図
FIG. 22 is a diagram used to explain an operation of tracking correction in an easy-to-understand manner.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 クラッチ 102 クラッチ 103 レンズ回路 104 読取回路 105 反射ミラー 107 CCDイメージセンサ 108 インターフェイス回路 109 マイクロコンピュータ 110 スリップ機構 111 駆動機構 112 伝達機構 113 エンコーダ 114 モータドライバ 115 表示回路 121 露出制御回路 122 測光回路 124 一駒巻き上げ回路 125 露出設定回路 MO1 モータ MO2 モータ S スイッチ 101 Clutch 102 Clutch 103 Lens Circuit 104 Reading Circuit 105 Reflecting Mirror 107 CCD Image Sensor 108 Interface Circuit 109 Microcomputer 110 Slip Mechanism 111 Drive Mechanism 112 Transmission Mechanism 113 Encoder 114 Motor Driver 115 Display Circuit 121 Exposure Control Circuit 122 Photometric Circuit 124 One Piece Winding circuit 125 Exposure setting circuit MO1 motor MO2 motor S switch

フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/232 H Continuation of front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Office reference number FI Technical display area H04N 5/232 H

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 被写体に対する撮影レンズの合焦位置か
らのデフォーカス量を繰り返し演算する焦点検出手段
と、 上記焦点検出手段から繰り返し出力される複数のデフォ
ーカス量に基づいて、上記被写体の光軸方向の移動を検
出する移動検出手段と、 上記焦点検出手段によって検出されたデフォーカス量
に、被写体の移動に起因するデフォーカス量の変化量を
加味したデフォーカス量を算出する演算手段と、 撮影レンズを駆動する駆動手段と、 上記撮影レンズが駆動中であるか否かを判定する第1判
定手段と、 上記移動検出手段の検出結果に基づいて、被写体が動体
であるか否かを判定する第2判定手段と、 上記撮影レンズが合焦位置にあるかを判定する第3判定
手段と、 上記第1判定手段によって撮影レンズが駆動中であると
判定された場合、上記第2判定手段によって被写体が動
体であるか否かを判定し、動体であると判定したときに
は上記第3判定手段による合焦判定を行うが、動体でな
いと判定したときには合焦判定を行わないようにする制
御手段と、を備えたことを特徴とする自動焦点調節装
置。
1. An optical axis of the subject on the basis of focus detection means for repeatedly calculating a defocus amount from the in-focus position of the photographing lens with respect to the subject, and a plurality of defocus amounts repeatedly output from the focus detection means. A movement detecting means for detecting movement in a direction, a calculating means for calculating a defocus amount in which a change amount of the defocus amount caused by the movement of the subject is added to the defocus amount detected by the focus detecting means, Driving means for driving the lens, first determining means for determining whether the photographing lens is being driven, and whether or not the subject is a moving body is determined based on the detection result of the movement detecting means. The second determining means, the third determining means for determining whether the photographing lens is in the in-focus position, and the first determining means determine that the photographing lens is being driven. In this case, the second determination means determines whether or not the subject is a moving body. When it is determined that the subject is a moving body, the third determination means performs a focus determination, but when it is determined that the subject is not a moving body, the focus determination is performed. An automatic focus adjustment device comprising:
JP5155328A 1993-06-25 1993-06-25 Automatic focus adjustment device Expired - Fee Related JPH0795138B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5155328A JPH0795138B2 (en) 1993-06-25 1993-06-25 Automatic focus adjustment device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5155328A JPH0795138B2 (en) 1993-06-25 1993-06-25 Automatic focus adjustment device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61150480A Division JP2710240B2 (en) 1986-06-21 1986-06-25 Automatic focusing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0643357A JPH0643357A (en) 1994-02-18
JPH0795138B2 true JPH0795138B2 (en) 1995-10-11

Family

ID=15603493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5155328A Expired - Fee Related JPH0795138B2 (en) 1993-06-25 1993-06-25 Automatic focus adjustment device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0795138B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0643357A (en) 1994-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5218442A (en) Camera with camera-shake detection apparatus
US4783677A (en) Automatic focus control device
JPH10311999A (en) Camera
JPH02254432A (en) Automatic focusing camera
JPH1125263A (en) Object feature point detector, focus adjusting device, exposure controller and camera
JPS63237040A (en) Driving device for focusing lens
JP2710240B2 (en) Automatic focusing device
US5270767A (en) Camera with camera-shake detection apparatus
JPS632010A (en) Automatic focusing device
JPH0795138B2 (en) Automatic focus adjustment device
JPH0795139B2 (en) Automatic focus adjustment device
JP2621304B2 (en) Camera system
JP2004012493A (en) Focus detector
JPH087324B2 (en) Automatic focus adjustment device
JP2017021177A (en) Range-finding point upon lens vignetting, range-finding area transition method
JP2973443B2 (en) camera
JPS62269939A (en) Automatic focus adjusting device
JP2921868B2 (en) Camera exposure control device
JP2007034023A (en) Focusing device for camera
JP4928236B2 (en) Imaging apparatus and imaging system
JP3675131B2 (en) Camera with shake correction function
JPS63100429A (en) Autofocusing device
JP2730036B2 (en) Focus detection system of interchangeable lens camera and interchangeable lens used for the same
JPH04323505A (en) Length measurement device built-in camera
JP3471923B2 (en) camera

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees