JPH0794210A - ナトリウム−硫黄電池 - Google Patents

ナトリウム−硫黄電池

Info

Publication number
JPH0794210A
JPH0794210A JP5258980A JP25898093A JPH0794210A JP H0794210 A JPH0794210 A JP H0794210A JP 5258980 A JP5258980 A JP 5258980A JP 25898093 A JP25898093 A JP 25898093A JP H0794210 A JPH0794210 A JP H0794210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
positive electrode
sodium
sulfur
woven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5258980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3417985B2 (ja
Inventor
Masaaki Mukaide
正明 向出
Masanori Yoshikawa
正則 吉川
Shigeoki Nishimura
成興 西村
Yasushi Sato
康司 佐藤
Yoshimi Komatsu
誼 小松
Akiyasu Okuno
晃康 奥野
Yutaka Horikawa
豊 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Hitachi Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP25898093A priority Critical patent/JP3417985B2/ja
Publication of JPH0794210A publication Critical patent/JPH0794210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3417985B2 publication Critical patent/JP3417985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電池作動温度で充放電に支障をきたさずに、
室温において電池内部に電流が流れ込むことがない、耐
デンドライト性に優れた電池を提供する。 【構成】 ナトリウムを主体とするアルカリ金属の負極
活物質1と、負極活物質を収納する負極容器2と、硫黄
及び/又は多硫化ナトリウムからなる正極活物質3と、
正極活物質を含浸した繊維状又は織布状の正極集電体物
質4と、正極活物質及び正極集電体物質を収納する正極
容器5と、負極活物質と正極活物質を隔てるナトリウム
イオン伝導性の固体電解質6と、固体電解質に接着され
正極容器と負極容器を電気的に絶縁する絶縁体7から構
成されるナトリウム−硫黄電池において、固体電解質と
正極の間に、正極集電体物質の繊維径より小さい間隙を
有する、電子絶縁性の織布状の物質を配し、その間隙に
電池作動温度でイオン伝導性を有し、室温でほとんど電
気伝導性がない物質9を含ませている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電力貯蔵や電気自動車
バッテリ等に用いられるナトリウム−硫黄電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ナトリウム−硫黄電池は負極にナトリウ
ム、正極に硫黄を配し、両者を固体電解質兼セパレータ
のベータアルミナで隔てた二次電池であり、300〜3
50℃で運転される。この電池はエネルギー密度が鉛電
池の約4倍と大きいために、電力貯蔵や電気自動車用バ
ッテリに用いられる。また、この電池は固体電解質とし
て用いるベータアルミナがセラミックであることから、
反応面積をある程度以上大きくすることができないた
め、通常、大きな電力を得るには電池を直並列に配置し
たモジュールの形で運転される。
【0003】このようなナトリウム−硫黄電池は、電池
作動温度においては活物質が液体であるため、電池の負
極と正極にどのような電位が掛かっても悪影響は全く及
ばないが、常温においては、電池内で負極から正極に向
かって電流が流れるように電位が掛かった場合、転極に
よって固体電解質内にナトリウムデンドライトが生成
し、運転に至るまで、又は運転中に固体電解質の破損を
生じ、ひいては電池運転が不可能になるという問題があ
った。この問題は電池両極の活物質がどちらも固体状態
の場合に生じる現象で、モジュール組立時の電気的取扱
不備や、モジュール昇温時に電池温度分布の不均一によ
って電池起電力が部分的に異なった場合に生じる。
【0004】常温において電池内部に流れる電流の大小
は、印加電圧と電池の内部抵抗によって決まるが、その
内部抵抗は主に正極の構造によって決定される。正極は
硫黄又は多硫化ナトリウム又は両者の混合物の正極活物
質3と、正極活物質を含浸した繊維状又は織布状の正極
集電体物質4とで構成される。固体状態においては、正
極活物質はほとんど電気伝導を示さず、電気が流れる経
路は、固体電解質と正極集電体物質との接触部分に限定
される。
【0005】このため固体状態では、上記固体電解質と
正極集電体物質との接点の数によって内部抵抗が決定さ
れ、同じ電位差が両極に掛かった場合でも、この数が多
いほど電池内に流れる電流は大きくなる。固体電解質と
正極集電体物質の間では、電子の授受によって電流が流
れる。すなわち固体状態で転換が生じた場合を考える
と、電子は正極集電体物質から固体電解質表面に流れ込
み、そこでナトリウムイオンの還元を引き起こす。還元
によって生成した金属状のナトリウムは固体電解質表面
で電極内部に拡散できないため、固体電解質内部に向か
ってデンドライトとして析出することになる。またこの
析出量は、電池内に流れる電気量、すなわち電流と時間
の積に依存するため、固体状態で内部抵抗が低い電池ほ
ど、デンドライト発生量が多い。
【0006】この問題の解決は、固体状態での電池の内
部抵抗を非常に大きくすること、具体的には固体電解質
と正極集電体物質との接触点を全て除くことによって可
能になると考えられる。従来技術では実公昭55−42
392号、特開平2−257576号、特開平4−28
169号及び特開平4−71171号各公報に示すよう
に別の観点、すなわち電池運転温度で充電時における固
体電解質の劣化を少なくすることや、充電深度を高める
ために、正極と固体電解質の間に電子絶縁性の繊維状物
質層を挿入することが行われている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
では、電子絶縁層の物質が、比較的薄くまた非常に空隙
率の高い繊維状であるため、正極集電体物質がこの層を
突き抜け直接固体電解質と接触してしまうことから、接
触点の数を減少することはできてもそれらを全て除くこ
と、すなわち本発明の問題点である室温での転極による
デンドライト析出を防止することは困難である。
【0008】また、この問題を解決するにあたって、仮
に固体電解質と正極集電体物質の接触を除くことができ
た場合でも、単にそれだけでは電池の初期放電時におい
て分極が生じ、放電が困難になるという新たな問題が生
じる。これは固体電解質と正極集電体物質との間に導電
性物質が存在しないことに起因する。本発明は、以上の
点に鑑み、固体状態での転極によっても固体電解質内に
デンドライト析出を生じせしめない電池構造、換言すれ
ば正極集電物質と固体電解質の接触がなく、しかも初期
放電において正常な電池動作が保証された電池を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、ナトリウムを主体とするアルカリ金属
の負極活物質1と、負極活物質を収納する負極容器2
と、硫黄及び/又は多硫化ナトリウムからなる正極活物
質3と、正極活物質を含浸した繊維状又は織布状の正極
集電体物質4と、正極活物質及び正極集電体物質を収納
する正極容器5と、負極活物質と正極活物質を隔てるナ
トリウムイオン伝導性の固体電解質6と、固体電解質に
接着され正極容器と負極容器を電気的に絶縁する絶縁体
7から構成されるナトリウム−硫黄電池において、前記
固体電解質の正極側に、正極集電体物質の繊維径よりも
細かな間隙を有する電子絶縁性でかつ耐溶融硫黄性、及
び耐溶融多硫化ナトリウム性の織布状又は不織布状物質
8を配置し、さらに該物質の間隙に、電池作動温度でイ
オン伝導を有し、常温ではほとんど伝導性のない、少な
くとも電池運転温度では液体の物質9が含まれているこ
ととしたものである。
【0010】上記において、固体電解質の正極側に配置
される、正極集電体物質の繊維径よりも細かな間隙を有
する電子絶縁性でかつ耐溶融硫黄性、及び耐溶融多硫化
ナトリウム性の織布状又は不織布状物質8は、具体的に
はアルミニウム酸化物を主体とする物質やケイ素酸化
物、ケイ酸塩を主体とする物質が適用可能である。ま
た、これらの電子絶縁性の織布状又は不織布状物質の間
隙に含まれる、電池作動温度でイオン伝導性を示す液体
の物質9として、多硫化ナトリウムを用いることができ
るが、これに限らず、上記の機能を満たす物質であれば
適用可能である。
【0011】本発明のナトリウム−硫黄電池は、直並列
に接続した複数本の単電池13と、これら単電池群を収
容するモジュール容器12と、該単電池群の温度を高め
る昇温手段と、該単電池群の充放電をモジュール容器1
2の外部から行うための入出力端子16とを有するナト
リウム−硫黄電池モジュールにおける単電池として好適
に用いることができる。
【0012】また、上記のナトリウム−硫黄電池モジュ
ールは、電力供給が需要に対して過剰な時に余剰電力を
二次電池に蓄え、電力供給が需要に対して不足の時には
二次電池に蓄えていた電力を放出することによって不足
分の電力の全部又は一部を補うための二次電池による電
力貯蔵システムにおける二次電池として好適に用いるこ
とができる。さらに、ナトリウム−硫黄電池モジュール
は、駆動力源として電池による電気エネルギーを用い、
これをモーター等で運動エネルギーに変換する機構29
と、電気エネルギー又は運動エネルギーの量を調節する
ことで加速及び減速が可能な制御機構27とを有する電
気自動車における電池としても好適に用いることができ
る。
【0013】
【作用】上記のように固体電解質の正極側に、正極集電
体物質の繊維径よりも細かな間隙を有する電子絶縁性で
かつ耐溶融硫黄性、及び耐溶融多硫化ナトリウム性の織
布状又は不織布状物質を配置した場合、正極集電体物質
の繊維が、その径より細かい間隙を介して電子絶縁性織
布状物質を突き抜けることは不可能であり、それゆえ固
体電解質に直接接触することがない。このために固体状
態において電池の内部抵抗は非常に高くなり、両極間に
電位差が生じても電池内を流れる電流はほとんど生じな
いので、固体電解質内にデンドライトが発生することも
ない。
【0014】また電子絶縁性織布状又は不織布状物質の
間隙に、電池作動温度でイオン伝導を有し、常温ではほ
とんど電気伝導性のない、少なくとも電池運転温度では
液体の物質を含まれることにより、固体状態では上述の
ように内部抵抗が高く、デンドライトが生じにくい状態
が維持され、一方、電池作動温度ではこの物質を通して
イオン電流が流れるため、正常な電池動作が確保でき
る。初期放電においても、電池の分極によって生じる使
用不能な状態に陥ることがない。
【0015】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説
明する。 実施例1 図1は本発明にかかるナトリウム−硫黄電池の断面図を
示す。負極活物質1、正極活物質3は一般に金属製の負
極容器2、正極容器5にそれぞれ収納されている。負極
活物質にはナトリウムを主体とするアルカリ金属、正極
活物質には硫黄又は多硫化ナトリウム又は両者の混合物
が用いられるが、電池組立時には一般的に硫黄が用いら
れる。両極活物質は電池作動温度では液体である。硫黄
は電気伝導がないために繊維状又は織布状の正極集電体
物質4に含浸された形で用いられる。
【0016】正極集電体物質は、耐硫黄性及び耐多硫化
ナトリウム性の電子伝導性物質である必要があり、一般
には繊維状、フェルト状もしくはマット状のカーボン又
はグラファイトが用いられる。負極容器2と正極容器5
は絶縁体7で絶縁されており、一般には密閉構造になっ
ている。さらに電池内部において、負極活物質1は正極
活物質3と固体電解質6によって隔てられる。固体電解
質6は負極活物質が酸化されて生成するイオンの伝導体
であるが、電子伝導性が極めて低いことが必要で、一般
にはベータアルミナが用いられる。固体電解質6は一般
には反応面積を広くとるために、下端を閉じた管状に成
形され、活物質をその内側と外側に分離するセパレータ
の役目を兼ねている。
【0017】図中の8が本発明に係る電子絶縁性の織布
状又は不織布状物質で、該物質は正極活物質3及び正極
集電体物質4からなる正極と、袋管状の固体電解質6と
の間に配置される。さらに正極と固体電解質の界面の拡
大図である図2に示すように、該織布状又は不織布状物
質8は、固体電解質と正極を結ぶ間隙を有していなくて
はならず、また、その間隙の大きさは、正極集電体物質
4の繊維径よりも小さく、正極集電体物質4が直接固体
電解質6に接触しないようになっている。なおかつ、そ
の間隙には電池作動温度でイオン伝導を有し、常温では
ほとんど電気伝導性のない、少なくとも電池運転温度で
は液体の物質9が含まれている。
【0018】実施例2 次に本発明の電池の応用例について説明する。ナトリウ
ム−硫黄電池は単電池で用いられることは少なく、多く
は電池を複数本組み合わせたモジュールの形で使われ、
これは本発明にかかるナトリウム−硫黄電池においても
同様である。図3には本発明を用いた電池モジュールの
一例を示す。複数の単電池13が使用する目的に見合っ
た電圧、電流値によって充放電を行うように直並列に接
続され並べられている。電池が高温で作動するために、
これらの単電池群は昇温及び保温が可能であるようにヒ
ータ線10及び断熱材11が配置されたモジュール容器
内に収納されている。またモジュール内部の温度を調節
するために排気筒14及びブロア15が配設されてい
る。電池の充放電を制御するための設備は通常モジュー
ル容器12の外部にあり、その設備と単電池群との接続
は入出力端子16を介して行われ、これによって外部か
らモジュールの制御が可能となる。
【0019】本発明にかかる電池モジュールの用途とし
て、余剰電力を貯蔵して電力不足時に放出する電力貯蔵
システムや、電気を駆動力源とする電気自動車用のバッ
テリがあげられる。電力貯蔵システムの概念例を図4に
示す。発電所17で発電された電気は、送電系統20を
介して変電設備18に送られ、ここで電圧調節等が行わ
れた後、配電系統21を介して需要家19に送られる。
需要家19の電力使用量は一定とは限らずむしろ常に変
動する。一方発電所17においては、負荷に追従する運
転では電力設備の稼働率低下を招くため、一定出力の運
転が望ましい。
【0020】そこで変電設備に付属して電力貯蔵システ
ム26を設置するとこの問題に対処することができる。
電力貯蔵システムは直交変換設備23、電池設備24、
これらの制御設備22、及び保安設備から構成される。
直交変換設備23はインバータ等で系統の交流を電池で
貯蔵できる直流に変換する設備であり、電池設備24は
前述の電池モジュール、又はこれを多数集合させた設備
である。電力供給量が需要量を上回る時には、変電設備
18を介して余剰電力を電池設備24に蓄積し、逆に需
要量が供給量を上回る時には、電池設備に蓄積していた
電力を放出し、配電系統に合流させる。結果的に電力供
給量は平準化され、発電設備利用効率を高めることがで
きる。同様に、この電力貯蔵システム26を需要家19
に付属させることも可能である。
【0021】図5には電気自動車の概念例を示す。比較
的小型の電池モジュール30を用いて電気を駆動力源と
し、電気エネルギーを運動エネルギーに変換するモータ
ー等の変換機構29によって回転運動を作り、車輪に運
動を伝達することで自動車を駆動させる。また電池の電
気エネルギー又はエネルギー変換機構29によって生成
した運動エネルギーの量を運転者が調節することで加速
及び減速が可能な制御機構27を有している。
【0022】実施例3 次に本発明の電池の製造例と比較例について説明する。
正極として活物質の硫黄(99.9%)を円筒状のグラ
ファイトフェルトに真空含浸させたモールドを作製し
た。グラファイトフェルトには繊維径の異なる3種類の
もの、すなわち15μm、5μm、1μmの3種類を使
用した。固体電解質としてβ″−アルミナのセラミック
袋管を用い、この開口部にα−アルミナのリングをガラ
スで接合した後、負極容器、正極容器とこのα−アルミ
ナのリングを拡散接合により一体化した。
【0023】負極容器にナトリウムを注入して、不活性
雰囲気中の溶接によって容器を密閉した。α−アルミナ
繊維を平織で布状に編み上げたもの(厚さ約100μ
m、ヤーン間10μm)に、不活性雰囲気中で五硫化ナ
トリウム粉末をまぶし、同じく不活性雰囲気で熱処理に
よってα−アルミナの布に含浸させた。これをβ″−ア
ルミナ固体電解質管の周囲に巻きつけ、それと容器の間
に上述の硫黄モールドを挿入して正極を溶接によって密
閉し、図1と同様の、ただしグラファイト繊維径がそれ
ぞれ異なる3種類のナトリウム−硫黄電池を得た。この
3種類の電池のうち、本発明を適用しているものは、α
−アルミナ織布の間隙より大きい繊維径を有する、15
μmのグラファイト繊維を用いたもののみである。
【0024】これらのナトリウム−硫黄電池を電気炉で
電池作動温度である330℃に昇温し、固体電解質面積
当たりの電流密度70mA/cm2 で通電を行ったとこ
ろ、3種類の電池とも初期放電を正常に行うことがで
き、充放電にも支障はなかった。その後これらの電池を
室温まで降温し、それぞれについて室温での内部抵抗を
測定したところ、繊維径15μmのグラファイトフェル
トを用いた電池では100MΩ以上であったのに対し、
繊維径5μm、1μmのグラファイトフェルトを用いた
電池ではそれぞれ10kΩ、3kΩと抵抗が低かった。
【0025】次にこれらの電池を室温において放電方向
に5Vの電圧で10分間通電した。グラファイト繊維径
が15μmの電池ではほとんど電流がなかったのに対し
て、5μm、1μmの電池では初めから数百μAないし
1mA程度の電流が流れ、時間の経過とともに電流が増
していった。続いてこれらの電池を再び電池作動温度ま
で昇温しようとしたが、グラファイト繊維径5μm及び
1μmの電池では昇温中に電池の発熱が観察された。こ
れらの電池を分解したところ、β″−アルミナ管が破損
しており、活物質が直接反応していた。一方繊維径15
μmの電池では、電池作動温度まで正常に昇温ができ
て、電池の充放電を行ったところ、最初の特性と全く変
らない特性が得られた。
【0026】これらの例は次のように説明できる。すな
わち本発明を適用していない、α−アルミナの織布の間
隙(10μm)より小さい繊維径のグラファイトフェル
トを用いた電池、すなわち5μm及び1μmの径の繊維
を用いた電池では、グラファイト繊維がα−アルミナ織
布の間隙を突き抜けて、直接β″−アルミナ固体電解質
管に接触している部分があるため、この部分を通して電
子伝導が生じ、室温で活物質が固体状態でも比較的内部
抵抗が低く、電流が電池内に流れ込みやすい状態になっ
ている。また、放電方向に電流が流れた場合は、β″−
アルミナに接しているグラファイト繊維から電子が供給
され、β″−アルミナ表面から内部に向かってナトリウ
ムのデンドライトが生じ、このため、昇温中の電池内に
発生する応力によってβ″−アルミナ管が破損する事態
が生じたと考えられる。
【0027】一方、本発明を適用した、グラファイトフ
ェルト径15μmの電池では、α−アルミナ織布の間隙
をグラファイト繊維が突き抜けないため、その間隙にあ
る物質の電気伝導性によって電池の内部抵抗が決定され
る。ここではその物質は多硫化ナトリウムであり、固体
ではほとんど電気伝導性がないため電池の内部抵抗が高
く、ある程度の電位差が電池の両極間にかかっても電池
内に電流が流れない。また、そのためβ″−アルミナ内
にデンドライトが生じることもない。このように本発明
の適用によって、室温での耐デンドライト性に優れた電
池が得られる。
【0028】実施例4 実施例3と同様に、ただし、α−アルミナ織布の代わり
に布状にシリカ繊維を織った電子絶縁層(ヤーン間10
μm)に五硫化ナトリウムを含浸させたものを、固体電
解質管と正極硫黄モールドの間に配して、実施例3と同
様、3種類の電池を製作し、それらの試験(高温充放電
→室温通電→昇温)を行った。結果は実施例3と同様
で、いずれの電池も初期放電時は問題なかったが、室温
での抵抗測定、放電方向の通電の後昇温した際に、本発
明を適用していない、グラファイトフェルト径が5μm
及び1μmの電池ではβ″−アルミナ管の破損が生じ
た。一方、本発明を適用したグラファイトフェルト径が
15μmの電池では昇温中の異常はなく、通常の充放電
が再度可能であった。このように、電子伝導性がなく、
耐硫黄及び耐多硫化ナトリウム性の物質であれば、本発
明における固体電解質と正極との間の電子絶縁層に適用
することが可能である。
【0029】実施例5 実施例4と同様、正極集電体に15μmの繊維径のグラ
ファイトフェルトを用い、電子絶縁層にシリカ繊維を織
った布を用いた。ただし、シリカ織布に五硫化ナトリウ
ム粉末を含浸させたものと、単に織布のみを配したもの
の2種類の電池を作製した。これらの電池は室温では1
00MΩ以上の高い内部抵抗を示し、室温での耐デンド
ライト性は良好であると考えられた。これらの電池を昇
温し、初期放電を試みたところ、シリカの電子絶縁層に
五硫化ナトリウム粉末を含浸させた電池では、初期放電
が円滑に進行したが、単に織布のみを配した電池では、
数週間放電を行っても電流が流れず、電池として機能し
なかった。
【0030】このことから、電子絶縁層に電池作動温度
でイオン伝導を示す物質が含浸されていない場合、室温
での耐デンドライト性は良好であっても、電池として作
動しないことがわかる。従って、こうした物質を含んだ
電子絶縁層であることが本発明を成立させるのに不可欠
な構成要素である。
【0031】実施例6 実施例3と同様に、正極集電体に15μmの繊維径のグ
ラファイトフェルトを用い、ただし固体電解質の正極側
に配置する電子絶縁層として、アルミナ短繊維を梳いた
シート状物質を用い、これに実施例3と同様に五硫化ナ
トリウムを含浸させてナトリウム−硫黄電池を作製し
た。このアルミナシートに存在する細孔は、走査型電子
顕微鏡を用い画像解析によって調べたところ、平均5.
5μm、最大11μmであった。
【0032】この電池は室温で100MΩ以上の高い内
部抵抗を示し、室温での耐デンドライト性は良好である
と考えられた。室温で放電方向に25Vの電圧を10分
間印加した後、電池を昇温し通電を行ったところ、初期
放電及びその後の充放電ともに順調で、通常の電池と差
異は認められなかった。
【0033】実施例7 実施例3と同様に、ただし正極集電体には15μmの繊
維径のグラファイトフェルトを用い、固体電解質の正極
側に配置する電子絶縁層として、ヤーン間隔が5μm、
10μm、20μm、50μmであるα−アルミナ繊維
の平織布を用いて、これらに実施例3と同様にそれぞれ
五硫化ナトリウムを含浸させ、計4種類のナトリウム−
硫黄電池を作製した。
【0034】これらの電池を室温で外部から放電方向に
5Vの電圧をかけて10分通電した結果、本発明を実施
した電子絶縁層のヤーン間隔が5μm及び10μmの電
池は、昇温過程で特に問題が生じることなく、通常の電
池と同様に充放電が再開できた。一方、本発明を適用し
ていない、ヤーン間隔が20μm及び50μmの電子絶
縁層を用いた電池では、いずれも室温通電後の昇温過程
で電池に発熱を生じ、電池分解の結果β″−アルミナが
破損していた。この例と実施例3とを比較してわかるよ
うに、本発明の成立には正極集電体物質の繊維径が単独
である値以上であること、又は電子絶縁性物質の孔径が
単独である値以下であることは重要ではなく、(孔径)
<(繊維径)の関係が成立することが必須である。
【0035】実施例8 グローブボックス内でシリカ粉末と五硫化ナトリウム粉
末を重量比10:1で混合し、この混合比0.2gを1
00MPaの圧力で、直径15mm、厚さ約0.8mm
の薄いディスク状に成形した。このディスクの両側に実
施例3で用いたグラファイトフェルトを配し、室温で電
気伝導度を測定したところ100MΩ以上の抵抗を有し
ていた。したがって、このディスクを介して直接グラフ
ァイト同志の接触はないと考えられる。本発明に係るナ
トリウム−硫黄電池の固体電解質と正極の間に配する、
電子絶縁性織布状又は不織布状物質として、正極集電体
物質がその中を貫通しないものであれば、このように粉
末でも適用可能である。
【0036】
【発明の効果】以上示してきたように、本発明を適用す
ることによって、電池作動温度で充放電に支障をきたさ
ずに、室温において内部抵抗が高く電池内部に電流が流
れ込むことがない、耐デンドライト性に優れた電池が得
られる。これらの単電池を複数本使って直並列の電池群
による電池モジュールを構成した場合でも、その電池モ
ジュールは室温から活物質溶融までの温度範囲で電流流
れ込みが生じず、耐デンドライト性に優れたものにな
る。また、これらの単電池及びそれらを組み立てた電池
モジュールは、電力貯蔵システムや電気自動車用バッテ
リとして用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のナトリウム−硫黄電池の断面図。
【図2】本発明のナトリウム−硫黄電池の、正極と固体
電解質界面の拡大図。
【図3】本発明のナトリウム−硫黄電池モジュールの一
例を示す斜視組立図。
【図4】本発明のナトリウム−硫黄電池モジュールを用
いる電池電力貯蔵システムの概念図。
【図5】本発明のナトリウム−硫黄電池モジュールを用
いる電気自動車の概念図。
【符号の説明】
1…負極活物質、2…負極容器、3…正極活物質、4…
正極集電体物質、5…正極容器、6…固体電解質、7…
絶縁体、8…電子絶縁性の織布状又は不織布状物質、9
…電池作動温度でイオン伝導を有し、常温ではほとんど
電気伝導性のない物質、10…ヒータ線、11…断熱
材、12…モジュール容器、13…単電池、14…排気
筒、15…ブロア、16…入出力端子、17…発熱所、
18…変電設備、19…需要家、20…送電系統、21
…配電系統、22…制御設備、23…直交変換設備、2
4…電池設備、25…保安設備、26…電力貯蔵システ
ム、27…制御機構、28…車体、29…エネルギー変
換機構、30…電池モジュール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西村 成興 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 佐藤 康司 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 小松 誼 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 奥野 晃康 東京都千代田区神田神保町二丁目2番30号 東京電力株式会社開発研究所内 (72)発明者 堀川 豊 東京都千代田区神田神保町二丁目2番30号 東京電力株式会社開発研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ナトリウムを主体とするアルカリ金属の
    負極活物質1と、負極活物質を収納する負極容器2と、
    硫黄及び/又は多硫化ナトリウムからなる正極活物質3
    と、正極活物質を含浸した繊維状又は織布状の正極集電
    体物質4と、正極活物質及び正極集電体物質を収納する
    正極容器5と、負極活物質と正極活物質を隔てるナトリ
    ウムイオン伝導性の固体電解質6と、固体電解質に接着
    され正極容器と負極容器を電気的に絶縁する絶縁体7か
    ら構成されるナトリウム−硫黄電池において、前記固体
    電解質の正極側に、正極集電体物質の繊維径よりも細か
    な間隙を有する電子絶縁性でかつ耐溶融硫黄性、及び耐
    溶融多硫化ナトリウム性の織布状又は不織布状物質8を
    配置し、さらに該物質の間隙に、電池作動温度でイオン
    伝導を有し、常温ではほとんど伝導性のない、少なくと
    も電池運転温度では液体の物質9が含まれていることを
    特徴とするナトリウム−硫黄電池。
  2. 【請求項2】 前記電子絶縁性の織布状又は不織布状物
    質8として、アルミニウム酸化物、ケイ素酸化物、ケイ
    酸塩から選ばれた少なくとも1種を主体とする物質を用
    いることを特徴とする請求項1記載のナトリウム−硫黄
    電池。
  3. 【請求項3】 前記電子絶縁性の織布状又は不織布状物
    質の間隙に含ませる電池運転温度で液体の物質9は、多
    硫化ナトリウムであることを特徴とする請求項1又は2
    記載のナトリウム−硫黄電池。
  4. 【請求項4】 直並列に接続した複数本の単電池13
    と、これら単電池群を収容するモジュール容器12と、
    該単電池群の温度を高める昇温手段と、該単電池群の充
    放電をモジュール容器12の外部から行うための入出力
    端子16とを有するナトリウム−硫黄電池モジュールに
    おいて、前記単電池が請求項1、2又は3記載のナトリ
    ウム−硫黄電池であることを特徴とするナトリウム−硫
    黄電池モジュール。
  5. 【請求項5】 電力供給が需要に対して過剰な時に余剰
    電力を二次電池に蓄え、電力供給が需要に対して不足の
    時には二次電池に蓄えていた電力を放出することによっ
    て不足分の電力の全部又は一部を補うための二次電池に
    よる電力貯蔵システムにおいて、前記二次電池として請
    求項4に記載のナトリウム−硫黄電池モジュールを1台
    以上用いることを特徴とする電力貯蔵システム。
  6. 【請求項6】 駆動力源として電池による電気エネルギ
    ーを用い、これをモーター等で運動エネルギーに変換す
    る機構29と、電気エネルギー又は運動エネルギーの量
    を調節することで加速及び減速が可能な制御機構27と
    を有する電気自動車において、前記電池として請求項4
    に記載のナトリウム−硫黄電池モジュールを1台以上用
    いることを特徴とする電気自動車。
JP25898093A 1993-09-24 1993-09-24 ナトリウム−硫黄電池 Expired - Fee Related JP3417985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25898093A JP3417985B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 ナトリウム−硫黄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25898093A JP3417985B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 ナトリウム−硫黄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0794210A true JPH0794210A (ja) 1995-04-07
JP3417985B2 JP3417985B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=17327691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25898093A Expired - Fee Related JP3417985B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 ナトリウム−硫黄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3417985B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160119206A (ko) * 2014-02-07 2016-10-12 바스프 에스이 전기화학 장치용 전극 유닛

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160119206A (ko) * 2014-02-07 2016-10-12 바스프 에스이 전기화학 장치용 전극 유닛
JP2017505980A (ja) * 2014-02-07 2017-02-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 電気化学装置用の電極ユニット
US10629959B2 (en) 2014-02-07 2020-04-21 Basf Se Electrode unit for an electrochemical device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3417985B2 (ja) 2003-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3476602A (en) Battery cell
EP0523840B1 (en) Battery utilizing ceramic membranes
CN102656733B (zh) 具有改善的阴极结构的锂电池单元及其制造方法
JP4577659B2 (ja) 蓄電装置
CN105529426B (zh) 分离器和具有稳健地分开阴极和阳极的结构的原电池
JP5907654B2 (ja) バッテリ電極用の材料、これを含有したバッテリ電極、ならびにこれらの電極を具備したバッテリ、およびバッテリ電極用の材料の調製方法
EP2859603B1 (en) Metal/oxygen battery with internal oxygen reservoir
CN105322224A (zh) 通过纺丝制备的电池
US4861689A (en) Battery element and method for making same
KR20160100348A (ko) 전기 디바이스
KR20150127656A (ko) 용융된 나트륨-fsa 전해질을 갖는 저온 배터리
CN111279524A (zh) 用于制造电池组电池的电极单元的功能元件的方法和设备
EP4135089A1 (en) All-solid-state battery comprising two types of solid electrolyte layers
WO2011163218A2 (en) Active material for rechargeable battery
JP6570509B2 (ja) ナトリウム挿入電極を有する低温二次電池
WO1980001626A1 (en) Tubular electrode
KR20220156571A (ko) 고체 상태 리튬 이온 배터리를 위한 고에너지밀도 리튬 금속 기반 애노드
JP3417985B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池
US3672995A (en) Solid electrolyte for electrical cells
EP3297085A1 (en) Electrode assembly for a battery cell and battery cell
CN112133924A (zh) 全固体电池和全固体电池系统
US20210050621A1 (en) Solid Electrolyte Material for an Electrochemical Secondary Cell
JP7039846B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
KR20190129974A (ko) 금속 이온 배터리들의 전극들 및 관련 물질들, 배터리들 및 방법들
JPH0831336B2 (ja) 密閉型鉛蓄電池用陽極板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees