JPH0793193A - ファイルシステム管理方法及び装置 - Google Patents

ファイルシステム管理方法及び装置

Info

Publication number
JPH0793193A
JPH0793193A JP5241241A JP24124193A JPH0793193A JP H0793193 A JPH0793193 A JP H0793193A JP 5241241 A JP5241241 A JP 5241241A JP 24124193 A JP24124193 A JP 24124193A JP H0793193 A JPH0793193 A JP H0793193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
blocks
block
free
allocated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5241241A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Nomura
明宏 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5241241A priority Critical patent/JPH0793193A/ja
Publication of JPH0793193A publication Critical patent/JPH0793193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】ファイル作成時にサイズを指定するとファイル
に対して複数単位またはそれに近い数だけ連続した空き
ブロックを割当ることにある。 【構成】ファイルシステム構築時に決定される複数個連
続している空きブロックをブロック数別に記憶する空き
ブロック記憶リストを用意し、既作成ファイルをオープ
ンした後、ファイル内でまだブロックの割当てられてい
ないオフセットに対して書込みをしようとする際、前記
空きブロック記憶リストの中から複数個連続している空
きブロックを確保し、その確保した連続ブロックの中か
ら書込みを行うためのブロックが割当られていないオフ
セットに対してブロックを割当て、ファイルをクローズ
する際にはファイルに対して確保された連続ブロックの
中で実際に書込みの際に割当てられなかった空きブロッ
クを前記空きブロック記憶リストの該当する個数の欄に
戻す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファイル作成時にファ
イルに対して指定サイズ分の空きブロックを割当てる書
込みインターフェースを持たない計算機のファイルシス
テム管理方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ファイル作成時にファイルに対し
て指定サイズ分の空きブロックを割当てる書込みインタ
ーフェースを持たない計算機のファイルシステムにおい
て、ファイル作成後、そのファイルにデータを書込もう
とするするとき、データを書込みたいオフセットにブロ
ックが割当られていない場合には、空きブロックリスト
からブロックを取出し、そのブロックを割当ていた。
【0003】この場合、空きブロックリストは物理的に
連続している順にブロックがリストされているとは限ら
ず、また複数のファイルに対して同時に書込みが行われ
る場合には、複数のファイルに対して同時に1つの空き
ブロックが割当られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の空き
ブロック割当てのための書込みインターフェースを持た
ないファイルシステムでは、空きブロックリストから割
当られるブロックが連続してリストされているとは限ら
ず、また連続してリストされている場合でも複数のファ
イルに対して同時にデータを書込むと、1つのファイル
が空きブロックリストから連続してブロックが割当てら
れるとは限らず、他のいくつかのファイルと交互に空き
ブロックリストから空きブロックが割当られる可能性が
あり、連続したブロックを必ずファイルに割当られると
は限らなかった。
【0005】また、実際にデータを書込もうとしたした
ときにそのオフセットに対して空きブロックが割当てら
れていないと判明したとき、そのファイルのオフセット
に対して空きブロックの割当てが行われるようなファイ
ル作成・書込みインターフェスしか持たない計算機で
は、ファイル作成時にサイズを指定してファイルサイズ
分の連続した空きブロックを割当ることはできない。
【0006】本発明は、ファイル作成時にサイズを指定
するとファイルに対して複数単位またはそれに近い数だ
け連続した空きブロックを割当ることができるファイル
システム管理方法及び装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するため、ファイルを作成し、そのファイルに対して
オープン、書込み、読込み及びクローズ等の処理を実行
して記憶手段に記憶されるファイルを管理するファイル
システム管理方法において、システム構築時に決定され
る複数個連続している空きブロックをブロック数別に記
憶する空きブロック記憶リストを用意し、既作成ファイ
ルをオープンした後、ファイル内でまだブロックの割当
てられていないオフセットに対して書込みをしようとす
る際、前記空きブロック記憶リストの中から複数個連続
している空きブロックを確保し、その確保した連続ブロ
ックの中から書込みを行うためのブロックが割当られて
いないオフセットに対してブロックを割当て、ファイル
をクローズする際にはファイルに対して確保された連続
ブロックの中で実際に書込みの際に割当てられなかった
空きブロックを前記空きブロック記憶リストの連続数に
該当する部分に戻すようにしたものである。
【0008】また、既作成ファイルのオープン、書込
み、読込み及びクローズ等の処理を実行して記憶手段に
記憶されるファイルを管理するファイルシステム管理装
置において、システム構築時に決定される複数個連続し
ている空きブロックをブロック数別に記憶する空きブロ
ック記憶手段と、既作成ファイルをオープンしてデータ
を書込むファイルのオフセットにまだブロックの割当て
られていないことが判定されると、前記空きブロック記
憶手段の中から複数個連続している空きブロックを確保
する空きブロック確保手段と、この空きブロック確保手
段により確保された連続ブロックの中から書込みを行う
ためのブロックが割当られていないオフセットに対して
ブロックを順次割当てるブロック割当手段と、このブロ
ック割当手段により割当てられたブロックの書込みが終
了し、ファイルをクローズするとそのファイルに対して
確保された連続ブロックの中で実際に書込みの際に割当
てられなかった空きブロックを前記空きブロック記憶手
段の連続数に該当する部分に登録する登録手段とを備え
たものである。
【0009】
【作用】このような本発明によるファイルシステム管理
方法及び装置にあっては、ファイルに対してデータの書
込みを行う場合にはファイルをオープンした後、まず初
めてデータを書込むときにN個かまたはそれに最も近い
連続ブロックが予め用意された空きブロック記憶リスト
から確保した後、書込みを行うオフセットに対応するブ
ロックが割当られているか否かを判定し、割当られてい
ないときは確保した連続空きブロックの中から先頭ブロ
ックを割当てる。ファイルに対して確保した連続ブロッ
クを全て割当ててしまった場合は、新たにN個かまたは
それに最も近い連続ブロックを確保する。そしてファイ
ルをクローズするときそのファイルに対して確保した連
続ブロックの中で、そのファイルに対して割当てなかっ
た残りの連続ブロックを空きブロック記憶リストに戻
す。
【0010】このようにすることで、ファイル内に割当
てられるブロックは、N個かまたはそれに最も近い連続
ブロックの中から書込みを行うためのブロックが割当ら
れていないオフセットに対して空きブロックが順次割当
てられるので、ファイル読込み時のアクセス時間を短縮
することができる。
【0011】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明によるファイルシステム管理装置の
構成例を示すブロック図である。図1において、1はフ
ァイルのオープン、書込み、読込み及びクローズ等の要
求指令を出力する要求指令部、2はこの要求指令部1よ
り与えられる要求指令によりファイルのオープン、書込
み、読込み及びクローズ等の処理を実行し、メディア3
内に格納されているファイルをブロック管理テーブル4
に基づいて管理するファイルシステム管理部である。
【0012】上記ブロック管理テーブル4は、図2に示
すように連続しているブロックを個数単位で管理するも
ので、N個の連続した空きブロックに対してはその先頭
にブロック番号が書込まれている。
【0013】また、上記ファイルシステム管理部2は、
図3に示すようにファイルシステム2aからの指令によ
りメディア3内にファイル毎に確保されているブロック
が不要になったとき空きブロックとして扱うブロック解
放機能2bと、ファイルが開かれるとファイルシステム
2aからの指令によりそのファイルに対し、ファイル毎
確保ブロックリスト4aを参照してブロックを割当るブ
ロック割当機能2cと、このブロック割当機能2cから
の指令により書込みを行うオフセットに対応するブロッ
クが割当られいないと判定すると空きブロックリスト4
bを参照して空きブロックを確保する空きブロック確保
機能2dとを備えている。
【0014】次に上記のように構成されたファイルシス
テム管理装置の作用を図4に示す空きブロックリストと
図5及び図6に示すフローチャートを参照して説明す
る。いま、ファイルシステムで扱う最大割当ブロック数
Nを8とし、システム構築後の空きブロックは連続8ブ
ロック区切として空きブロックリスト8個連続のリスト
に先頭ブロック番号が記憶され、8ブロック連続として
とれない連続ブロックは相当する連続数のリストに先頭
番号が記憶されているものとする。図4はその一例を示
す空きブロックリストの状態である。
【0015】また、これからあるファイルに対してブロ
ックサイズと同じ大きさのユーザバッファ上のデータを
繰返し10回書込む、すなわちファイルサイズがブロッ
クサイズ×10のデータを書込むものとする。
【0016】既に作成されたあるファイルをオープンし
た後、そのファイルに対してオフセット0の位置からデ
ータを書き始めるため、書込みインターフェース関数を
実行すると(ステップS1)、ファイルシステム内で書
込みルーチンが実行され(ステップS2)、これからデ
ータを書込むファイルのオフセットにブロックが割当ら
れているか否かを判定し(ステップS3)、割当られて
いなければファイル毎確保ブロックリストを参照してこ
のファイル用に確保されているブロックが残っているか
否かを判定する(ステップS4)。
【0017】そして、このステップS4で確保されてい
るブロックが残っていると判定されれば、確保されてい
るブロックの中から先頭のブロックを取出してファイル
のオフセット部分に割当てる(ステップS6)。また、
確保されているブロックが残っていないと判定されれ
ば、空きブロックリストを参照してN個連続したブロッ
クをこのファイルに対して確保し(ステップS5)、ス
テップS6に進む。ここでは8個連続している空きブロ
ックを探し、先頭番号129を見付け、このリストから
先頭番号129を外す。これによりこのファイル用にブ
ロック番号129から136までのブロックが確保され
る。
【0018】ステップS6にて先頭ブロックを取出して
ファイルのオフセット部分に割り当てると、このブロッ
クに対してデータの書込みを行う(ステップS7)。本
例では1回目の書込みで129番のブロックにユーザバ
ッファ上のデータが書込まれ、2回目の書込みで130
番のブロックにデータが書込まれる。このようにして7
回目までブロックにデータが書込まれ、8回目に136
番のブロックにデータが書込まれる。
【0019】かくして、136番のブロックにデータが
書込まれると、ステップS8にてまだユーザ要求書込み
関数が残っているか否かを判定し、書込み関数が残って
いればステップS1の書込み関数実行に進んで前述同様
の処理が実行される。
【0020】ここでは10回の書込みまで行うので、9
回目の書込みをしようとしたときこのファイルに対して
確保されたブロックは全て割当が終了しているので、空
きブロックリストの中から新たに連続数8個の先頭ブロ
ック番号145の連続ブロックを確保し、空きブロック
リストから先頭ブロック番号145を外す。これにより
このファイル用にブロック番号129から136までの
ブロックが確保される。そして、新たに確保したブロッ
クの中から9回目の書込みに145番のブロックを割当
て、また10回目の書込みに対して146番のブロック
を割当てる。
【0021】次にステップS8にて他の処理も含めてユ
ーザ要求書込み関数が残っていないと判定されると、フ
ァイルをクローズするか否かを判定し(ステップS
9)、クローズすると判定されるとこのファイルに対し
て確保した空きブロックの中で、このファイルに実際に
割当られなかったブロックが残っているか否かを判定し
(ステップS10)、残っていなければファイルをクロ
ーズし、残っていると判定されると、割当られなかった
ブロックの残り連続数に相当する空きブロックリストに
この連続空きブロックを登録して(ステップS11)フ
ァイルをクローズする。
【0022】ここでは実際に割当られなかった147番
から152番の6連続ブロックが空きブロックリストに
戻される。この場合、先頭ブロック番号147は6連続
ブロックの先頭ブロック番号43の後に登録される。
【0023】以上はステップS3にてデータを書込むフ
ァイルのオフセットにブロックが割当てられいないと判
定された場合の処理について述べたが、ファイルのオフ
セットにブロックが割当てられている場合には、ステッ
プ3からステップS7に進んでその割当られているブロ
ックにデータの書込みを行い、以後前述と同様の処理が
行われる。
【0024】このように本実施例では、ファイル内に割
当られる空きブロックを8個単位、またはそれに近い数
の連続したブロックで構成し、これをファイルの書込み
時に連続したブロック単位で割当るようにしたので、フ
ァイルを読込む時にアクセス時間の短縮につながる。ま
た、複数のファイルに対して書込みアクセスをしている
場合も同様に8個単位またはそれに近い個数の連続ブロ
ックでファイルが構成されるので、ファイル作成時にサ
イズを指定して予めそのサイズ分の連続ブロックを確保
するようなファイル作成インターフェースを持たないフ
ァイルシステムに対しても、システムで決めた8個また
はそれに近い個数の連続ブロックを繰返し割当てること
ができ、またファイルをクローズするときには使用しな
かった空きブロックを残り連続数に対応する空きブロッ
クリストに戻すようにしたので、ファイル内で最低8個
単位またはそれに近い数単位で空きブロックを連続して
割当ることができる。
【0025】なお、上記実施例ではファイル内に割当ら
れる空きブロックを8個単位、またはそれに近い数の連
続したブロックで構成する場合について述べたが、計算
機システムで負荷が少ない時間帯に空きブロック連続化
コマンドを実行し、空きブロックリストで8個連続以下
のリストに登録されている連続ブロックをさらに大きな
連続ブロックとしてリストするようにしてもよい。すな
わち、空きブロックの中でN個連続しているブロックを
除き、2つの連続ブロックを結合させてさらにた後結合
させ、大きくなった連続ブロックをその連続数の対応す
るリス8トに登録し直すコマンドを用意する。但し、N
個以上の連続ブロック数にはしない。
【0026】この場合、2つの連続ブロックが結合でき
るかどうかは連続ブロックの先頭番号と後端番号(ブロ
ック自身が属するリストの連続数と先頭番号からわか
る)0比較することで分かるので、このコマンドは1か
らN個の各連続空きブロックリストに記憶されている全
ての連続ブロック同士を比較して上記結合、再登録を行
い、なるべくN個に近い連続ブロックをリストに用意す
る。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、ファ
イル作成時にサイズを指定するとファイルに対して複数
単位またはそれに近い数だけ連続した空きブロックを割
当ることができるファイルシステム管理方法及び装置を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるファイルシステム管理装置の一実
施例を示す構成図。
【図2】同実施例におけるブロック管理テーブルの構成
例を示す図。
【図3】同実施例におけるファイル管理部の機能ブロッ
ク図。
【図4】同じく空きブロックリストの具体例を示す図。
【図5】同実施例の作用を説明するためのフローチャー
トを示す図。
【図6】図5に続くフローチャートを示す図。
【符号の説明】
1……要求指令部、2……ファイルシステム管理部、2
a……ファイルシステム、2b……ブロック解放機能、
2c……ブロック割当機能、2d……空きブロック確保
機能、3……メディア、4……ブロック管理テーブル、
4a……ファイル毎確保ブロックリスト、4b……空き
ブロックリスト。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファイルを作成し、そのファイルに対し
    てオープン、書込み、読込み及びクローズ等の処理を実
    行して記憶手段に記憶されるファイルを管理するファイ
    ルシステム管理方法において、システム構築時に決定さ
    れる複数個連続している空きブロックをブロック数別に
    記憶する空きブロック記憶リストを用意し、既作成ファ
    イルをオープンした後、ファイル内でまだブロックの割
    当てられていないオフセットに対して書込みをしようと
    する際、前記空きブロック記憶リストの中から複数個連
    続している空きブロックを確保し、その確保した連続ブ
    ロックの中から書込みを行うためのブロックが割当られ
    ていないオフセットに対してブロックを順次割当てるこ
    とを特徴とするファイルシステム管理方法。
  2. 【請求項2】 ファイルを作成し、そのファイルに対し
    てオープン、書込み、読込み及びクローズ等の処理を実
    行して記憶手段に記憶されるファイルを管理するファイ
    ルシステム管理方法において、システム構築時に決定さ
    れる複数個連続している空きブロックをブロック数別に
    記憶する空きブロック記憶リストを用意し、既作成ファ
    イルをオープンした後、ファイル内でまだブロックの割
    当てられていないオフセットに対して書込みをしようと
    する際、前記空きブロック記憶リストの中から複数個連
    続している空きブロックを確保し、その確保した連続ブ
    ロックの中から書込みを行うためのブロックが割当られ
    ていないオフセットに対してブロックを割当て、ファイ
    ルをクローズする際にはファイルに対して確保された連
    続ブロックの中で実際に書込みの際に割当てられなかっ
    た空きブロックを前記空きブロック記憶リストの連続数
    に該当する部分に戻すことを特徴とするファイルシステ
    ム管理方法。
  3. 【請求項3】 ファイルを作成し、そのファイルに対し
    てオープン、書込み、読込み及びクローズ等の処理を実
    行して記憶手段に記憶されるファイルを管理するファイ
    ルシステム管理装置において、システム構築時に決定さ
    れる複数個連続している空きブロックをブロック数別に
    記憶する空きブロック記憶手段と、既作成ファイルをオ
    ープンしてデータを書込むファイルのオフセットにまだ
    ブロックの割当てられていないことが判定されると、前
    記空きブロック記憶手段の中から複数個連続している空
    きブロックを確保する空きブロック確保手段と、この空
    きブロック確保手段により確保された連続ブロックの中
    から書込みを行うためのブロックが割当られていないオ
    フセットに対してブロックを順次割当てるブロック割当
    手段と、このブロック割当手段により割当てられたブロ
    ックの書込みが終了し、ファイルをクローズするとその
    ファイルに対して確保された連続ブロックの中で実際に
    書込みの際に割当てられなかった空きブロックを前記空
    きブロック記憶手段の連続数に該当する部分に登録する
    登録手段とを備えたことを特徴とするファイルシステム
    管理装置。
JP5241241A 1993-09-28 1993-09-28 ファイルシステム管理方法及び装置 Pending JPH0793193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5241241A JPH0793193A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 ファイルシステム管理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5241241A JPH0793193A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 ファイルシステム管理方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0793193A true JPH0793193A (ja) 1995-04-07

Family

ID=17071309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5241241A Pending JPH0793193A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 ファイルシステム管理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0793193A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100644598B1 (ko) * 2000-08-17 2006-11-10 삼성전자주식회사 기록 매체의 데이터 공간 관리 방법
JP2007279873A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100644598B1 (ko) * 2000-08-17 2006-11-10 삼성전자주식회사 기록 매체의 데이터 공간 관리 방법
JP2007279873A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106201355B (zh) 数据处理方法和装置以及存储系统
US5778392A (en) Opportunistic tile-pulling, vacancy-filling method and apparatus for file-structure reorganization
US20070088666A1 (en) File recording apparatus
JPS6310250A (ja) 仮想論理ボリユ−ム管理方式
KR20030054993A (ko) 기지국 모뎀의 메모리 제어장치
HU216474B (hu) Eljárás számítógépes rendszer virtuális tárolójának előre meghatározott kapacitású címterületekre osztására
US7650456B2 (en) Employment method of virtual tape volume
EP0694831A2 (en) Computer system having storage unit provided with data compression function andmethod of management of storage area thereof
JPH0793193A (ja) ファイルシステム管理方法及び装置
JPH07325669A (ja) ディスク管理方法
KR20010025052A (ko) 리무버블 디바이스에 다수의 파티션을 작성하는 방법
JP2006039942A (ja) 階層記憶システムにおけるファイル管理装置及びそのファイル管理方法
JP2513303B2 (ja) スプ―ルファイル分散方式
JPH06110759A (ja) ファイルシステム
JPH09231012A (ja) 直接アクセス形外部記憶装置間のボリュームコピー方式
JPH10210414A (ja) データ記憶装置
JP2007265010A (ja) ファイル再生装置およびファイル再生方法ならびにプログラム
JP2000339202A (ja) ディスク制御装置およびその制御方法ならびにディスク記憶媒体
JP4792998B2 (ja) ファイル管理方法、装置、プログラム、及び媒体
JPH0244438A (ja) ファイル領域割当て方式
JPH0581091A (ja) データ処理装置
US20060106853A1 (en) Allocation and Scaling of Descriptor Lists.
JPH04155546A (ja) マルチボリュームファイル処理方法
JP2000148550A (ja) ファイルの領域管理方法及び空き領域管理方法
JPH06161836A (ja) 記憶媒体の領域管理方式