JPH0793114A - Image processor - Google Patents

Image processor

Info

Publication number
JPH0793114A
JPH0793114A JP5234699A JP23469993A JPH0793114A JP H0793114 A JPH0793114 A JP H0793114A JP 5234699 A JP5234699 A JP 5234699A JP 23469993 A JP23469993 A JP 23469993A JP H0793114 A JPH0793114 A JP H0793114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
file
input
unit
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5234699A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoshi Tanio
聡 谷尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5234699A priority Critical patent/JPH0793114A/en
Publication of JPH0793114A publication Critical patent/JPH0793114A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To utilize one image memory for a ring buffer to receive band data and a memory for file registration by providing a control means for storing inputted image data for the unit of a file, for performing file management, for storing inputted image data for the unit of a band and for successively outputting them. CONSTITUTION:A control part 12 stores the image data for the unit of the file inputted from an interface 8 or 9 in a memory unit 10 and performs the file management of the stored image data. On the other hand, when executing buffering with a ring buffer system while using the memory unit 10, namely, when transferring the band data for printing from a host computer to a digital copy machine 7, since the file stored in the memory unit 10 is replaced with image data expressing any prescribed image, the locked file is saved to an HD 13. Thus, the desired image data can be protected so as not to be erased.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は画像処理装置に関し、例
えば、画像処理装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus, for example, an image processing apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ページプリンタなどにおいては、
その画像メモリを、PDL展開用などのページメモリと、
画像データファイル登録用とに分割して利用していた。
また、インクジェットプリンタなどにおいては、その画
像メモリを、バンドデータを受信するリングバッファ
と、ファイル登録用とに利用していた。
2. Description of the Related Art Conventionally, in page printers and the like,
The image memory, page memory for PDL expansion, etc.
It was used separately for the registration of image data files.
Further, in an inkjet printer or the like, the image memory is used for a ring buffer for receiving band data and for file registration.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例に
おいては、次のような問題点があった。ページプリンタ
の場合、その画像メモリをページメモリとファイル登録
用メモリとに分割して利用しているので、印刷を実行し
ても登録されたファイルが削除されることはないが、そ
の分、大きな容量のメモリを必要とした。一方、インク
ジェットプリンタの場合、その画像メモリをリングバッ
ファとファイル登録用とに利用しているので、比較的小
さな容量のメモリで済むが、バッファとして使用すると
きは登録されたファイルは削除され、ファイルを登録す
るときはバッファとして使用できない欠点があった。も
し、登録したファイルを保護したい場合は、一旦、該フ
ァイルをホストコンピュータのハードディスクなどへ退
避し、印刷終了後、退避したファイルを復帰することに
なるが、データサイズの大きな画像データの退避/復帰
には手間がかかり、またホストコンピュータへの負荷が
大きいなど効率的な運用を妨げた。
However, the above-mentioned conventional example has the following problems. In the case of a page printer, its image memory is divided into a page memory and a file registration memory for use, so even if printing is performed, the registered file will not be deleted, but it will be large. Needed a large amount of memory. On the other hand, in the case of an inkjet printer, its image memory is used as a ring buffer and for file registration, so a relatively small capacity of memory is sufficient, but when used as a buffer, the registered file is deleted and When registering, there was a drawback that it could not be used as a buffer. If you want to protect the registered file, you must first save the file to the hard disk of the host computer, and then restore the saved file after printing, but save / restore image data with a large data size. It takes time and labor, and the load on the host computer is large, which hinders efficient operation.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明は、前記の課題を
解決することを目的としたもので、前記の課題を解決す
る一手段として、以下の構成を備える。すなわち、画像
データを入出力する入出力手段と、画像データを記憶す
る記憶手段と、前記記憶手段および前記入出力手段を制
御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記入出力
手段によって入力されたファイル単位の画像データを前
記記憶手段に記憶させて記憶させた画像データをファイ
ル管理し、前記入出力手段によって入力されたバンド単
位の画像データを前記記憶手段に順次記憶させて記憶さ
せた画像データを該入出力手段から順次出力させること
を特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is intended to solve the above problems, and has the following structure as one means for solving the above problems. That is, it comprises an input / output unit for inputting / outputting image data, a storage unit for storing image data, and a control unit for controlling the storage unit and the input / output unit, and the control unit is input by the input / output unit. The image data stored in the storage unit is stored in the storage unit, and the stored image data stored in the storage unit is sequentially stored in the storage unit. The image data is sequentially output from the input / output means.

【0005】好ましくは、前記制御手段は、ユーザの指
示に基づいてファイル管理する画像データをロックまた
はアンロックし、前記入出力手段によってバンド単位の
画像データを入力する場合ロックした画像データを退避
し、前記バンド単位の画像データを前記入出力手段から
順次出力させた後退避した画像データを復帰することを
特徴とする。
Preferably, the control means locks or unlocks image data for file management based on a user's instruction, and saves the locked image data when inputting image data in band units by the input / output means. The image data for each band is sequentially output from the input / output unit, and then the saved image data is restored.

【0006】[0006]

【作用】以上の構成によれば、入力されたファイル単位
の画像データを記憶手段に記憶して記憶した画像データ
をファイル管理し、入力されたバンド単位の画像データ
を該記憶手段に順次記憶して記憶した画像データを順次
出力する画像処理装置を提供でき、例えば、一つの画像
メモリを、バンドデータを受信するリングバッファと、
ファイル登録用メモリとに利用できる。さらに、登録し
たファイルを保護したい場合は、該ファイルをホストコ
ンピュータのハードディスクなどへ退避する必要がな
く、効率的な運用ができる。
According to the above construction, the input image data in file units is stored in the storage means, the stored image data is managed as a file, and the input image data in band units is sequentially stored in the storage means. It is possible to provide an image processing device for sequentially outputting the image data stored in the memory, for example, one image memory, a ring buffer for receiving band data,
It can be used as a memory for file registration. Furthermore, if it is desired to protect the registered file, it is not necessary to save the file to the hard disk of the host computer, etc., and efficient operation can be performed.

【0007】[0007]

【実施例】以下、本発明にかかる一実施例の画像処理装
置を図面を参照して詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An image processing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0008】[0008]

【第1実施例】図1は本発明にかかる一実施例の画像処
理装置を含む印刷システムの構成例を示す図である。同
図において、1はフレーム式のディジタル複写機で、外
部入出力用ビデオインタフェイスを介して、フレーム単
位で入力された画像データを印刷する印刷機能と、原稿
台上の画像をスキャンしてその画像データを出力する機
能とを備えている。また、ディジタル複写機1は、記録
紙を供給するための給紙カートリッジ5と、印刷済みの
記録紙が排出されるトレイ4とを備えている。
[First Embodiment] FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a printing system including an image processing apparatus according to a first embodiment of the present invention. In the figure, reference numeral 1 is a frame type digital copying machine, which has a print function of printing image data input in frame units via an external input / output video interface, and scans an image on a document table. It has a function of outputting image data. The digital copying machine 1 also includes a paper feed cartridge 5 for supplying recording paper and a tray 4 for ejecting printed recording paper.

【0009】7はバンド式のディジタル複写機で、外部
入出力用ビデオインタフェイスを介して、バンド単位で
入力された画像データを印刷する印刷機能と、原稿台上
の画像をスキャンしてその画像データを出力する機能と
を備えている。6は画像情報を出力するホストコンピュ
ータである。2は本実施例の画像処理装置で、外部(例
えばホストコンピュータ6,ディジタル複写機1と7)
から入力された画像データを記憶する機能と、記憶した
画像データを画像信号にしてプリンタエンジンへ送信す
る機能と、記憶した画像データをファイル管理する機能
と、バンド印刷用のリングバッファとしての機能とを備
えている。はお、画像データは、ディジタル複写機1,
7の操作部またはホストコンピュータ6によって、画像
処理装置2内にファイルとして登録され記憶される。
Reference numeral 7 denotes a band type digital copying machine, which has a print function of printing image data input in band units via an external input / output video interface, and scans an image on the platen to display the image. It has a function to output data. A host computer 6 outputs image information. An image processing apparatus 2 according to the present embodiment is external (for example, host computer 6, digital copying machines 1 and 7).
The function of storing the image data input from the, the function of transmitting the stored image data as an image signal to the printer engine, the function of managing the stored image data as a file, and the function as a ring buffer for band printing. Is equipped with. Hao, the image data is digital copier 1,
It is registered and stored as a file in the image processing apparatus 2 by the operation unit 7 or the host computer 6.

【0010】図2は画像処理装置2の記憶部とインタフ
ェイスの構成例を示すブロック図である。同図におい
て、12は制御部で、内蔵するROMなどに格納されたプ
ログラムに従って、画像処理装置2全体の制御を司る。
8はディジタル複写機1用のインタフェイス、9はディ
ジタル複写機7用のインタフェイス、10は画像データ
を記憶するRAMなどで構成されるメモリユニット、13
はハードディスクなどで構成される記憶部(以下「H
D」という)である。なお、メモリユニット10とハー
ドディスク13とは直結されていて、高速データ転送が
可能である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the storage unit and the interface of the image processing apparatus 2. In the figure, a control unit 12 controls the entire image processing apparatus 2 according to a program stored in a built-in ROM or the like.
8 is an interface for the digital copying machine 1, 9 is an interface for the digital copying machine 7, 10 is a memory unit including a RAM for storing image data, 13
Is a storage unit (hereinafter referred to as “H
"D"). The memory unit 10 and the hard disk 13 are directly connected to each other, and high-speed data transfer is possible.

【0011】11はセレクタで、制御部12から入力さ
れた選択信号に従って、インタフェイス8または9とメ
モリユニット10とを接続する。これにより、セレクタ
11で接続されたインタフェイスからのリクエスト信号
がメモリユニット10へ送られて、該インタフェイスを
介して、メモリユニット10とディジタル複写機1また
は7との間で画像データの入出力が可能になる。
A selector 11 connects the interface 8 or 9 and the memory unit 10 in accordance with a selection signal input from the controller 12. As a result, a request signal from the interface connected by the selector 11 is sent to the memory unit 10, and image data is input / output between the memory unit 10 and the digital copying machine 1 or 7 via the interface. Will be possible.

【0012】本実施例は、上述した構成を備えた印刷シ
ステムにおいて、画像データのファイル単位にロック機
能を設けて、メモリユニット10がアクセスされた場合
に、ロックされた画像データ(以下「ロックドファイ
ル」という)が削除されないように保護するものであ
る。なお、このロック機能は、画像処理装置2の制御部
12が管理する、図3に一例を示すようなテーブルによ
って行われる。同図はファイルAとDがロックされ、フ
ァイルBとCがアンロックである場合を示している。
In this embodiment, in the printing system having the above-described configuration, a lock function is provided for each file of image data, and when the memory unit 10 is accessed, the locked image data (hereinafter referred to as "locked "File") is protected from being deleted. The lock function is performed by a table managed by the control unit 12 of the image processing apparatus 2 as shown in FIG. The figure shows a case where files A and D are locked and files B and C are unlocked.

【0013】次に、本実施例の動作を説明する。図4は
画像データの記憶および退避の様子を示す図で、メモリ
ユニット10には、例えばディジタル複写機1によって
読取った四つの画像データA,B,C,Dがファイルとし
て記憶されている。メモリユニット10にこれらの画像
データを記憶させる際、ユーザは例えばホストコンピュ
ータ6を介して、画像データのファイル単位でロック/
アンロックを指定する。なお、この指定は画像データを
記憶させた後も行うことができ、ロックドファイルをア
ンロックドファイルに、アンロックドファイルをロック
ドファイルに任意に変更できる。同図においては、ファ
イルAとDがロックドファイルで、ファイルBとCがア
ンロックドファイルである。
Next, the operation of this embodiment will be described. FIG. 4 is a diagram showing how image data is stored and saved. In the memory unit 10, for example, four image data A, B, C, D read by the digital copying machine 1 are stored as files. When storing these image data in the memory unit 10, the user can lock / lock the image data in file units, for example, via the host computer 6.
Specify unlock. This designation can be performed even after the image data is stored, and the locked file can be arbitrarily changed to the unlocked file and the unlocked file can be changed to the locked file. In the figure, files A and D are locked files, and files B and C are unlocked files.

【0014】そして、メモリユニット10を使用して、
例えば、図5に示すようなリングバッファ方式によるバ
ッファリングを実行する場合、つまり、ホストコンピュ
ータ6からディジタル複写機7へ印刷用のバンドデータ
を転送する場合などは、メモリユニット10に記憶され
ていたファイルA,B,C,Dは、図6に示す画像を表す
画像データに置き換えられるので、ロックドファイル
(この場合ファイルAとD)をHD13へ退避する。
Then, using the memory unit 10,
For example, when buffering is performed by the ring buffer method as shown in FIG. 5, that is, when band data for printing is transferred from the host computer 6 to the digital copying machine 7, it is stored in the memory unit 10. Since the files A, B, C, and D are replaced with the image data representing the image shown in FIG. 6, the locked files (files A and D in this case) are saved in the HD 13.

【0015】図7は本実施例の処理手順の一例を示すフ
ローチャートで、バンドデータの転送リクエストがあっ
た場合に、制御部12によって実行されるものである。
同図において、ステップS1でメモリユニット10にロ
ックドファイルがあるか否かを判定して、ロックドファ
イルがある場合は、ステップS2でロックドファイルを
HD13へ退避する。
FIG. 7 is a flow chart showing an example of the processing procedure of the present embodiment, which is executed by the control unit 12 when there is a band data transfer request.
In the figure, it is determined in step S1 whether or not there is a locked file in the memory unit 10. If a locked file exists, the locked file is saved to the HD 13 in step S2.

【0016】続いて、ステップS3で、メモリユニット
10を使用して、リングバッファ方式によってバンドデ
ータをバッファリングし、ステップS4で、メモリユニ
ット10とインタフェイス9とを接続し、該バンドデー
タをバンド毎にディジタル複写機7へ順次転送する。デ
ィジタル複写機7は転送されたバンドデータが表す画像
を印刷する。
Then, in step S3, the memory unit 10 is used to buffer the band data by the ring buffer method, and in step S4, the memory unit 10 and the interface 9 are connected to each other to connect the band data to the band. The data is sequentially transferred to the digital copying machine 7 for each. The digital copying machine 7 prints the image represented by the transferred band data.

【0017】バンドデータの転送終了後、ステップS5
で、所定時間、バンドデータの転送リクエストなどによ
るメモリユニット10のアクセス発生を待ち、アクセス
が発生すればステップ1へ戻る。また、所定時間を超え
てもアクセスが発生しなければステップS6で、HD1
3に退避したロックドファイルをメモリユニット10へ
復帰する。
After the transfer of the band data is completed, step S5
Then, the access to the memory unit 10 due to a band data transfer request or the like is waited for a predetermined time, and if the access is generated, the process returns to step 1. If access does not occur even if the predetermined time is exceeded, in step S6, HD1
The locked file saved in 3 is restored to the memory unit 10.

【0018】このように、画像データのファイル単位で
ロック/アンロックを指定して、例えば、メモリユニッ
ト10を使用して、リングバッファ方式によってバンド
データをバッファリングする場合に、ロックドファイル
をHD13に退避した後復帰するので、ユーザは所望す
る画像データが削除されないように保護することができ
る。
As described above, when locking / unlocking is designated for each file of image data and, for example, the band data is buffered by the ring buffer method using the memory unit 10, the locked file is HD13. Since the image data is restored after being saved in, the user can protect the desired image data from being deleted.

【0019】以上説明したように、本実施例によれば、
メモリユニット10を、印刷時のバッファとして、スキ
ャニング時などに画像データファイルを登録するファイ
ルメモリとして利用し、該ファイルのロック/アンロッ
クを指定することにより、ロックが指定されたファイル
を保護するので、次の効果が得られる。 (1)画像データのロック機能付きファイル登録とバッフ
ァ印刷とを、排他的に行うことなく一つの装置で実現で
きる。
As described above, according to this embodiment,
Since the memory unit 10 is used as a buffer at the time of printing and as a file memory for registering an image data file at the time of scanning and the like, lock / unlock of the file is designated, so that the file designated by the lock is protected. , The following effects are obtained. (1) File registration with a lock function for image data and buffer printing can be realized by one device without exclusive execution.

【0020】(2)一つのメモリをバッファメモリとファ
イル登録用メモリとに共用しても、該メモリをバッファ
メモリとして使用する際に、データサイズの大きな画像
データファイルをホストコンピュータなどへ退避する必
要がなく、画像メモリに直結されたハードディスクなど
へ退避するので、インタフェイスを介した画像データの
やり取りが不要になり、効率的な運用ができる。さら
に、ホストへの負荷も軽減できる。
(2) Even if one memory is shared by the buffer memory and the file registration memory, when the memory is used as the buffer memory, it is necessary to save the image data file having a large data size to the host computer or the like. Since there is no such thing, the image data is saved to a hard disk or the like directly connected to the image memory, so that image data exchange via the interface is not necessary and efficient operation can be performed. Further, the load on the host can be reduced.

【0021】[0021]

【第2実施例】以下、本発明にかかる第2実施例の画像
処理装置を説明する。なお、第2実施例において、第1
実施例と略同様の構成については、同一符号を付して、
その詳細説明を省略する。本実施例は、図1に示した構
成を備えた印刷システムにおいて、画像データのユーザ
単位にファイル保護機能を設けて、メモリユニット10
がアクセスされた場合に、保護されたファイルが削除さ
れないようにするものである。
[Second Embodiment] An image processing apparatus according to a second embodiment of the present invention will be described below. In the second embodiment, the first
About the same configuration as the embodiment, the same reference numerals are given,
Detailed description thereof will be omitted. In the present embodiment, in the printing system having the configuration shown in FIG. 1, a file protection function is provided for each user of image data, and the memory unit 10 is provided.
Protects protected files from being deleted when is accessed.

【0022】次に、本実施例の動作を説明する。まず、
ユーザは、例えばディジタル複写機1によって読取った
画像データを画像処理装置2に記憶させる場合、ユーザ
IDとともに登録する。これにより、他のユーザが該画
像データへアクセスすることは禁止される。なお、この
機能は、画像処理装置2の制御部12が管理する、図8
に一例を示すようなテーブルによって行われる。同図は
ファイルAとDはID=1のユーザの、ファイルBはI
D=2のユーザの、ファイルCはID=5のユーザのフ
ァイルであることを示している。
Next, the operation of this embodiment will be described. First,
When storing the image data read by the digital copying machine 1 in the image processing apparatus 2, the user registers it together with the user ID. This prohibits other users from accessing the image data. Note that this function is managed by the control unit 12 of the image processing apparatus 2, as shown in FIG.
The table shown in FIG. In the figure, files A and D are for the user with ID = 1, and file B is I.
It is shown that the file C of the user of D = 2 is the file of the user of ID = 5.

【0023】そして、ID=2のユーザが印刷を行う場
合など、メモリユニット10を使用して、例えば、図5
に示したようなリングバッファ方式によるバッファリン
グを実行する場合などは、メモリユニット10に記憶さ
れていたファイルA,B,C,Dは、図6に示した画像を
表す画像データに置き換えられるので、他ユーザのファ
イル(この場合ファイルA,C,D)をHD13へ退避す
る。
Then, when the user with ID = 2 performs printing, for example, using the memory unit 10, as shown in FIG.
When the buffering by the ring buffer method as shown in FIG. 6 is executed, the files A, B, C, D stored in the memory unit 10 are replaced with the image data representing the image shown in FIG. , Files of other users (files A, C, D in this case) are saved to the HD 13.

【0024】図9は本実施例の処理手順の一例を示すフ
ローチャートで、ID=2のユーザが印刷を行う場合な
ど、バンドデータの転送リクエストがあった場合に、制
御部12によって実行されるものである。同図におい
て、ステップS11でメモリユニット10にID≠2の
ファイルがあるか否かを判定して、ID≠2のファイル
がある場合は、ステップS12で該ファイルをHD13
へ退避する。
FIG. 9 is a flow chart showing an example of the processing procedure of this embodiment, which is executed by the control unit 12 when there is a band data transfer request such as when a user with ID = 2 prints. Is. In the figure, it is determined in step S11 whether or not there is a file with ID ≠ 2 in the memory unit 10. If there is a file with ID ≠ 2, the file is stored in the HD 13 in step S12.
Save to.

【0025】続いて、ステップS13で、メモリユニッ
ト10を使用して、リングバッファ方式によってバンド
データをバッファリングし、ステップS14で、メモリ
ユニット10とインタフェイス9とを接続し、該バンド
データをバンド毎にディジタル複写機7へ順次転送す
る。ディジタル複写機7は転送されたバンドデータが表
す画像を印刷する。
Subsequently, in step S13, the band data is buffered by the ring buffer method using the memory unit 10, and in step S14, the memory unit 10 and the interface 9 are connected and the band data is banded. The data is sequentially transferred to the digital copying machine 7 for each. The digital copying machine 7 prints the image represented by the transferred band data.

【0026】バンドデータの転送終了後、ステップS1
5で、所定時間、バンドデータの転送リクエストなどに
よるメモリユニット10のアクセス発生を待ち、アクセ
スが発生すればステップ11へ戻る。また、所定時間を
超えてもアクセスが発生しなければステップS16で、
HD13に退避したUD≠2のファイルをメモリユニッ
ト10へ復帰する。
After the transfer of the band data is completed, step S1
In step 5, the access to the memory unit 10 due to a band data transfer request or the like is waited for a predetermined time, and if the access occurs, the process returns to step 11. If no access occurs even if the predetermined time is exceeded, in step S16,
The file of UD ≠ 2 saved in the HD 13 is restored to the memory unit 10.

【0027】以上説明したように、本実施例によれば、
画像データをユーザIDとともに登録するので、例え
ば、ユーザが印刷を行う場合など、メモリユニット10
を使用して、例えば、リングバッファ方式によってバン
ドデータをバッファリングする場合に、他ユーザのファ
イルをHD13に退避した後復帰するので、他ユーザの
画像データを削除せずに保護することができる。従っ
て、第1実施例と同様の効果が得られる。
As described above, according to this embodiment,
Since the image data is registered together with the user ID, the memory unit 10 can be used, for example, when the user prints.
For example, when band data is buffered by the ring buffer method, the file of another user is saved in the HD 13 and then restored, so that the image data of another user can be protected without being deleted. Therefore, the same effect as the first embodiment can be obtained.

【0028】[0028]

【第3実施例】以下、本発明にかかる第3実施例の画像
処理装置を説明する。なお、第3実施例において、第1
実施例と略同様の構成については、同一符号を付して、
その詳細説明を省略する。本実施例は、図1に示した構
成を備えた印刷システムにおいて、コントローラ単位に
ファイル保護機能を設けて、メモリユニット10がアク
セスされた場合に、保護されたファイルが削除されない
ようにするものである。また、本実施例の画像処理装置
2には、例えば35mmフィルムをスキャンするフィルムス
キャナ(不図示)も接続されていて、フィルムスキャナ
からの画像データも登録し記憶する。なお、前述したコ
ントローラとは、ホストコンピュータ6,ディジタル複
写機1,7それぞれの操作部,フィルムスキャナの操作
部などである。
[Third Embodiment] An image processing apparatus according to a third embodiment of the present invention will be described below. In the third embodiment, the first
About the same configuration as the embodiment, the same reference numerals are given,
Detailed description thereof will be omitted. In the present embodiment, in the printing system having the configuration shown in FIG. 1, a file protection function is provided for each controller to prevent the protected file from being deleted when the memory unit 10 is accessed. is there. A film scanner (not shown) for scanning, for example, a 35 mm film is also connected to the image processing apparatus 2 of this embodiment, and image data from the film scanner is also registered and stored. The above-mentioned controllers are the operation units of the host computer 6, the digital copying machines 1 and 7, the operation unit of the film scanner, and the like.

【0029】次に、本実施例の動作を説明する。例え
ば、画像処理装置2は、ディジタル複写機1が読取った
画像データを記憶する場合、ディジタル複写機1の操作
部のコントローラIDとともに登録する。これにより、
他のコントローラが該画像データへアクセスすることは
禁止される。なお、この機能は、画像処理装置2の制御
部12が管理する、図10に一例を示すようなテーブル
によって行われる。同図はファイルAとDはID=11
のコントローラ(例えばディジタル複写機1)の、ファ
イルBはID=21のコントローラ(例えばフィルムス
キャナ)の、ファイルCはID=12のコントローラ
(例えばホストコンピュータ6)のファイルであること
を示している。
Next, the operation of this embodiment will be described. For example, when the image processing apparatus 2 stores the image data read by the digital copying machine 1, the image processing apparatus 2 registers it together with the controller ID of the operation unit of the digital copying machine 1. This allows
Access to the image data by other controllers is prohibited. Note that this function is performed by a table managed by the control unit 12 of the image processing apparatus 2 and an example of which is shown in FIG. In the figure, files A and D have ID = 11.
Of the controller (for example, the digital copying machine 1), file B is for the controller with ID = 21 (for example, film scanner), and file C is for the controller with ID = 12 (for example, host computer 6).

【0030】そして、ID=12のコントローラ、ここ
ではホストコンピュータ6の指示により印刷を行う場合
など、メモリユニット10を使用して、例えば、図5に
示したようなリングバッファ方式によるバッファリング
を実行する場合などは、メモリユニット10に記憶され
ていたファイルA,B,C,Dは、図6に示した画像を表
す画像データに置き換えられるので、他ユーザのファイ
ル(この場合ファイルA,B,D)をHD13へ退避す
る。
Then, when printing is performed in accordance with an instruction from the controller of ID = 12, that is, the host computer 6 in this case, the memory unit 10 is used to execute buffering by the ring buffer method as shown in FIG. 5, for example. In such a case, the files A, B, C, D stored in the memory unit 10 are replaced with the image data representing the image shown in FIG. 6, so that the files of other users (in this case, the files A, B, C, D) is saved to the HD 13.

【0031】図11は本実施例の処理手順の一例を示す
フローチャートで、ID=12のコントローラの指示に
より印刷を行う場合など、バンドデータの転送リクエス
トがあった場合に、制御部12によって実行されるもの
である。同図において、ステップS21でメモリユニッ
ト10にID≠12のファイルがあるか否かを判定し
て、ID≠12のファイルがある場合は、ステップS2
2で該ファイルをHD13へ退避する。
FIG. 11 is a flow chart showing an example of the processing procedure of this embodiment, which is executed by the control unit 12 when a band data transfer request is made, such as when printing is performed according to an instruction from the controller with ID = 12. It is something. In the figure, it is determined in step S21 whether or not there is a file with ID ≠ 12 in the memory unit 10, and if there is a file with ID ≠ 12, step S2
In step 2, the file is saved in the HD 13.

【0032】続いて、ステップS23で、メモリユニッ
ト10を使用して、リングバッファ方式によってバンド
データをバッファリングし、ステップS24で、メモリ
ユニット10とインタフェイス9とを接続し、該バンド
データをバンド毎にディジタル複写機7へ順次転送す
る。ディジタル複写機7は転送されたバンドデータが表
す画像を印刷する。
Subsequently, in step S23, the band data is buffered by the ring buffer method using the memory unit 10, and in step S24, the memory unit 10 and the interface 9 are connected to each other, and the band data is banded. The data is sequentially transferred to the digital copying machine 7 for each. The digital copying machine 7 prints the image represented by the transferred band data.

【0033】バンドデータの転送終了後、ステップS2
5で、所定時間、バンドデータの転送リクエストなどに
よるメモリユニット10のアクセス発生を待ち、アクセ
スが発生すればステップ21へ戻る。また、所定時間を
超えてもアクセスが発生しなければステップS26で、
HD13に退避したID≠12のファイルをメモリユニ
ット10へ復帰する。
After the transfer of the band data is completed, step S2
In step 5, the access to the memory unit 10 due to a band data transfer request or the like is waited for a predetermined time. If no access occurs even if the predetermined time is exceeded, in step S26,
The file with ID 12 not saved in the HD 13 is restored to the memory unit 10.

【0034】以上説明したように、本実施例によれば、
画像データをコントローラIDとともに登録するので、
例えば、ホストコンピュータ6の指示により印刷を行う
場合など、メモリユニット10を使用して、例えば、リ
ングバッファ方式によってバンドデータをバッファリン
グする場合に、他コントローラのファイルをHD13に
退避した後復帰するので、他コントローラの画像データ
を削除せずに保護することができる。従って、第1実施
例と同様の効果が得られる。
As described above, according to this embodiment,
Since the image data is registered with the controller ID,
For example, when printing is performed according to an instruction from the host computer 6, for example, when band data is buffered by the ring buffer method using the memory unit 10, a file of another controller is saved in the HD 13 and then restored. , It is possible to protect without deleting the image data of other controllers. Therefore, the same effect as the first embodiment can be obtained.

【0035】さらに、通常、ホストコンピュータ6とデ
ィジタル複写機1,7とは離れて配置されることが多い
ので、印刷システムへホストコンピュータ6からアクセ
スするユーザと、印刷システムへディジタル複写機1な
どの操作部からアクセスするユーザとが、互いに連絡を
取合って効率的に印刷を行うのは難しいが、本実施例に
よれば、コントローラ毎に画像データを保護することが
でき、印刷システムの保守性を向上することもできる。
Further, since the host computer 6 and the digital copying machines 1 and 7 are usually arranged apart from each other, the user who accesses the printing system from the host computer 6 and the digital copying machine 1 to the printing system are not provided. It is difficult for the user who accesses from the operation unit to communicate with each other to perform efficient printing, but according to the present embodiment, it is possible to protect the image data for each controller, and maintainability of the printing system is improved. Can also be improved.

【0036】なお、上述の各実施例においては、メモリ
ユニット10を使用して、例えば、リングバッファ方式
によるバッファリングを実行する場合などは、メモリユ
ニット10の空きメモリに関係なく必要なファイルを退
避する例を説明したが、充分な空きメモリがある場合
は、退避せずにバッファリングなどを実行することがで
きるのは言うまでもない。
In each of the above-described embodiments, when the memory unit 10 is used, for example, when buffering is performed by the ring buffer method, necessary files are saved regardless of the free memory of the memory unit 10. However, it goes without saying that buffering can be executed without saving if there is sufficient free memory.

【0037】なお、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、一つの機器からなる装置に適
用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置
にプログラムを供給することによって達成される場合に
も適用できることはいうまでもない。
The present invention may be applied to a system including a plurality of devices or an apparatus including a single device. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0038】[0038]

【発明の効果】以上、本発明によれば、入力されたファ
イル単位の画像データを記憶手段に記憶して記憶した画
像データをファイル管理し、入力されたバンド単位の画
像データを該記憶手段に順次記憶して記憶した画像デー
タを順次出力する画像処理装置を提供でき、例えば、一
つの画像メモリを、バンドデータを受信するリングバッ
ファと、ファイル登録用メモリとに利用できる効果があ
る。さらに、登録したファイルを保護したい場合は、該
ファイルをホストコンピュータのハードディスクなどへ
退避する必要がなく、効率的な運用ができる効果があ
る。
As described above, according to the present invention, the input image data in file units is stored in the storage means, and the stored image data is file-managed, and the input image data in band units is stored in the storage means. An image processing device that sequentially stores and sequentially outputs the stored image data can be provided, and for example, one image memory can be used as a ring buffer that receives band data and a file registration memory. Further, when it is desired to protect the registered file, it is not necessary to save the file to the hard disk of the host computer or the like, and there is an effect that efficient operation can be performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明にかかる一実施例の画像処理装置を含む
印刷システムの構成例を示す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a printing system including an image processing apparatus according to an exemplary embodiment of the present invention.

【図2】本実施例の画像処理装置の記憶部とインタフェ
イスの構成例を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of a storage unit and an interface of the image processing apparatus of this embodiment.

【図3】図2の制御部が管理するファイル管理テーブル
の一例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a file management table managed by a control unit of FIG.

【図4】本実施例の画像データの記憶および退避の様子
を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing how image data is stored and saved in the present embodiment.

【図5】リングバッファ方式によるバッファリングの一
例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of buffering by a ring buffer method.

【図6】画像の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of an image.

【図7】本実施例の処理手順の一例を示すフローチャー
トである。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of a processing procedure of the present embodiment.

【図8】本発明にかかる第2実施例の制御部が管理する
ファイル管理テーブルの一例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a file management table managed by a control unit according to the second embodiment of the present invention.

【図9】第2実施例の処理手順の一例を示すフローチャ
ートである。
FIG. 9 is a flowchart showing an example of a processing procedure of the second embodiment.

【図10】本発明にかかる第3実施例の制御部が管理す
るファイル管理テーブルの一例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a file management table managed by a control unit according to the third embodiment of the present invention.

【図11】第3実施例の処理手順の一例を示すフローチ
ャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing an example of the processing procedure of the third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 フレーム式のディジタル複写機 2 本実施例の画像処理装置 6 ホストコンピュータ 7 バンド式のディジタル複写機 8 ディジタル複写機1用のインタフェイス 9 ディジタル複写機7用のインタフェイス 10 メモリユニット 11 セレクタ 12 制御部 13 記憶部(HD) DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Frame type digital copying machine 2 Image processing apparatus of this embodiment 6 Host computer 7 Band type digital copying machine 8 Interface for digital copying machine 9 Interface 10 for digital copying machine 10 Memory unit 11 Selector 12 Control Division 13 Storage (HD)

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像データを入出力する入出力手段と、 画像データを記憶する記憶手段と、 前記記憶手段および前記入出力手段を制御する制御手段
とを備え、 前記制御手段は、 前記入出力手段によって入力されたファイル単位の画像
データを前記記憶手段に記憶させて記憶させた画像デー
タをファイル管理し、 前記入出力手段によって入力されたバンド単位の画像デ
ータを前記記憶手段に順次記憶させて記憶させた画像デ
ータを該入出力手段から順次出力させることを特徴とす
る画像処理装置。
1. An input / output unit for inputting / outputting image data, a storage unit for storing image data, and a control unit for controlling the storage unit and the input / output unit, wherein the control unit is the input / output unit. Storing the image data in file units input by the means in the storage means, managing the stored image data, and sequentially storing the image data in band units input by the input / output means in the storage means. An image processing apparatus, wherein the stored image data is sequentially output from the input / output unit.
【請求項2】 前記制御手段は、 ユーザの指示に基づいてファイル管理する画像データを
ロックまたはアンロックし、 前記入出力手段によってバンド単位の画像データを入力
する場合ロックした画像データを退避し、 前記バンド単位の画像データを前記入出力手段から順次
出力させた後退避した画像データを復帰することを特徴
とする請求項1記載の画像処理装置。
2. The control means locks or unlocks image data for file management based on a user's instruction, and saves the locked image data when inputting image data in band units by the input / output means, The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image data saved in each band is sequentially output from the input / output unit and then the saved image data is restored.
【請求項3】 前記制御手段は、 画像データのユーザ情報とともに該画像データをファイ
ル管理し、 前記入出力手段によってバンド単位の画像データを入力
する場合該画像データのユーザ情報に一致しないユーザ
情報を伴う画像データを退避し、 前記バンド単位の画像データを前記入出力手段から順次
出力させた後退避した画像データを復帰することを特徴
とする請求項1記載の画像処理装置。
3. The control means manages the file of the image data together with the user information of the image data, and when the image data of the band unit is inputted by the input / output means, the user information which does not match the user information of the image data is generated. 2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the associated image data is saved, the image data in band units is sequentially output from the input / output unit, and then the saved image data is restored.
【請求項4】 前記制御手段は、 画像データの送出元情報とともに該画像データをファイ
ル管理し、 前記入出力手段によってバンド単位の画像データを入力
する場合該画像データの送出元情報に一致しない送出元
情報を伴う画像データを退避し、 前記バンド単位の画像データを前記入出力手段から順次
出力させた後退避した画像データを復帰することを特徴
とする請求項1記載の画像処理装置。
4. The control means manages the file of the image data together with the source information of the image data, and when inputting the image data in band units by the input / output means, the source information of the image data does not match the source information. 2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image data accompanied by the original information is saved, the image data of the band unit is sequentially output from the input / output unit, and then the saved image data is restored.
JP5234699A 1993-09-21 1993-09-21 Image processor Withdrawn JPH0793114A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5234699A JPH0793114A (en) 1993-09-21 1993-09-21 Image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5234699A JPH0793114A (en) 1993-09-21 1993-09-21 Image processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0793114A true JPH0793114A (en) 1995-04-07

Family

ID=16975024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5234699A Withdrawn JPH0793114A (en) 1993-09-21 1993-09-21 Image processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0793114A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6947164B2 (en) Image forming system for permitting an image forming job based on an input password
US8854388B2 (en) Image processing apparatus and memory management method for image processing apparatus
US9124599B2 (en) Network synchronization system and information processing apparatus
JP5090834B2 (en) Information processing apparatus and authentication control program
JPH08107504A (en) Network print system
JP3161031B2 (en) Image processing device
JP2006041764A (en) Log recording apparatus, log recording program, and recording medium
JP3733759B2 (en) Printer control apparatus and method, recording medium storing printer control program, and printer system
JPH0793114A (en) Image processor
US20070140722A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH10207660A (en) Printing system
JP5921159B2 (en) Printing apparatus, method and program
JP4060197B2 (en) Image forming apparatus, control method, and computer-readable recording medium storing program for executing the method
JPH06303405A (en) Image processing system
EP1452914B1 (en) Image data processing system
JPH11216915A (en) Printer apparatus
JPH1032663A (en) Multi-function input and output device
JP2009123008A (en) Image forming apparatus and security management program
JP2000132400A (en) Picture processor in modular-type picture processing system, recording medium which records memory management program applied to processor and which computer can read and memory management method
JP2003333266A (en) Image input/output device
JP4084441B2 (en) Image forming apparatus
JP3684142B2 (en) Job processing method, image forming system, image forming apparatus, and program
JPH08186669A (en) Device, method and system for processing picture
JP2004288140A (en) Image processor, image processing program and recording medium
JP2008305345A (en) Data print managing device, data print management program and data print management system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001128