JPH0792381A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPH0792381A
JPH0792381A JP6157778A JP15777894A JPH0792381A JP H0792381 A JPH0792381 A JP H0792381A JP 6157778 A JP6157778 A JP 6157778A JP 15777894 A JP15777894 A JP 15777894A JP H0792381 A JPH0792381 A JP H0792381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
time
movement
lens
defocus amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6157778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2901131B2 (ja
Inventor
Takeshi Utagawa
健 歌川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP15777894A priority Critical patent/JP2901131B2/ja
Publication of JPH0792381A publication Critical patent/JPH0792381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2901131B2 publication Critical patent/JP2901131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】被写体が移動している場合でも常に結像光学系
を合焦状態に保つことができる自動焦点調節装置を提供
する。 【構成】対象物体の光像を形成する結像光学系101
と、予定結像面と上記光像の結像面とのずれ量に相当す
るデフォーカス量を間欠的に検出するデフォーカス量検
出手段106と、最終の前記デフォーカス量を含む過去
の複数回の前記デフォーカス量に基づいてデフォーカス
量算出サイクルより短い間隔でその補間量を準連続的に
出力する補間手段と、前記補間された前記補間量に基づ
いてデフォーカス量が間欠的に出力される間の期間にお
いても準連続的に撮影レンズを駆動する駆動手段102
を具備することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の技術分野】本発明はカメラ等の光学装置の自動
焦点調節装置に関する。 【0002】 【発明の背景】カメラの自動焦点調節装置として、対物
レンズ(結像光学系)による被写体の結像面と予め定め
られた予定焦点面とのずれ量に対応したデフォーカス量
をある時間間隔で算出し、このデフォーカス信号に応じ
て対物レンズを駆動して自動焦点調節を行うものは知ら
れている。ところが、このように離散的に出力されるデ
フォーカス信号に応じて対物レンズを駆動する場合、対
物レンズの駆動が間欠的にあるために、なめらかなレン
ズ駆動とならない場合があった。 【0003】 【発明の目的】本発明はこれらの欠点を解決し、少しで
もならめかなレンズ駆動を達成しようとするものであ
る。さらに本発明においては被写体が結像光学系の光軸
方向に移動している場合でも適正に自動焦点調節ができ
る方法を与えており、この場合でも被写体の移動に伴う
像面の移動を予測しこれになぞらえてレンズの駆動を行
うことにより、デフォーカス量算出のサイクルで間欠的
にレンズを動かして被写体の移動を追う場合に比べて、
滑らかに被写体の移動を追って追従駆動ができるように
しようとするものである。 【0004】 【実施例】以下に本発明の内容を具体的実施例にもとず
いて説明する。図1はカメラに本発明を適用した構成を
示すブロック図である。同図において撮影レンズ101
の焦点調節状態を検出する焦点検出手段104は、図2
のごとく焦点検出用光学手段201、光電変換手段20
2、焦点検出演算手段203により構成される。光電変
換手段202は撮影レンズ101と焦点検出用光学手段
201とにより形成された被写体像を受けて、その像に
応じたイメージ出力を発生する。 【0005】この光電変換手段202は電荷蓄積型の光
電変換部を持ち、電荷蓄積時間の決定はデバイスの工夫
により光電変換部自体にそのような機能を持たせる事も
できるし、イメージ出力を焦点検出演算手段203によ
り処理して決めるようにしてもよい。いずれにしても焦
点検出手段104は電荷蓄積の開始と終了のタイミング
を制御手段109に伝達する。 【0006】電荷蓄積の終了から次の電荷蓄積の開始ま
での間は電荷転送とデフォーカス量の算出にあてられ
る。デフォーカス量は公知の方式により算出されてこれ
も制御手段109に伝達される。時間計数手段108は
制御手段109から前記電荷蓄積の開始と終了のタイミ
ングあるいはその他のタイミングを受け、各タイミング
の時間間隔を計数し、その結果は制御手段109により
メモリ110に記憶される。 【0007】図3は、横軸に時間tをとり、縦軸にレン
ズ101の移動位置χをとったもので、実線301、3
01’がレンズ101の移動軌跡を表わし、太い実線3
02は物体が結像レンズ101の光軸方向へ移動した時
の物体移動軌跡に対応するもので、もしその物体が静止
していれば時間軸に平行となり、上記移動があるとき図
示の如く或る傾きを持つ。 【0008】レンズ101の移動軌跡301、301’
が物体の移動に基づく像面位置の移動を表す物体移動軌
跡302にほぼ一致していれば、結像レンズ101は合
焦状態となっている。レンズ移動軌跡301が物体移動
軌跡302から大きくずれた点Q0 から最初にほぼ一致
する点Q1 までの結像レンズ101の駆動を収束駆動と
称し、レンズ軌跡301’に示す如く点Q1 から物体移
動軌跡302に追従するように結像レンズを駆動するこ
とを追従駆動と称することにする。 【0009】時刻tn-1 、tn 、tn+1 、tn+2 は、光
電変換手段202の電荷蓄積を開始する時点を示し、時
刻t’n-1 、t’n 、t’n+1 は、上記電荷蓄積の終了
時点を示し、t’n は収束駆動から追従駆動に移る時点
を示す。Tn-1 、Tn は電荷蓄積時間を表わし、T n c
-1、T n c は、演算時間であり、この間に光電変換手段
202からのデータに基づき、焦点検出演算制御手段2
03がデフォーカス量を演算し、このデフォーカス量と
メモリ110に記憶されている情報とに基づいて後に詳
述する推定デフォーカス量Xn-1 、Xn と、対象物体の
移動に伴い推定デフォーカス量を補正する補正量δn-1
(τ)、δn (τ)とがそれぞれ算出される。 【0010】この推定デフォーカス量は時点tn-1 、t
n 、tn+1 、tn+2 においてデフォーカス量計数手段1
06にセットされる。T’n は時点t’n から時点t’
n までの時間を表わし、Mn-1 、Mn は夫々時間
n-1 、Tn の間にレンズ101が移動した量を方向を
含めて表わし、例えばMn は時点tn でのレンズ101
の位置と時点t’n でのレンズ101の位置との距離を
方向を含めて表わした量である。 【0011】従ってレンズ101が或方向に移動した時
と逆方向に移動した時ではMn-1 やMn の符号は逆にな
る。M n c -1、M n c は夫々T n c -1、T n c の間にレ
ンズ101が移動した量を方向を含めて表わしている。
本実施例では所定のタイミングにおける像面位置を求
め、これをもとにして物体の移動に伴う像面の移動分を
補正してレンズ101の駆動を行うようにしている。対
象物体(被写体)の移動に関する量を算出する方法につ
いては後述するが、物体の移動に伴う像面の移動の補正
量は時間τの関数としてδ(τ)で表される。 【0012】また、前記推定デフォーカス量は前述の如
く演算終了の時点に確定するが、この時には既に光電変
換された時点から時間が経過しているので、光電変換さ
れた時点(例えば所定のタイミングとしては後述のごと
く電荷蓄積時間の中央)での像面位置に対して上記経過
した時間における物体移動に伴う像面位置の移動分が補
正された量となっている(算出方法は後述する)。 【0013】このように、推定デフォーカス量自体が予
測された量になっているが、さらにこの推定デフォーカ
ス量は前記δ(τ)を加味することにより演算終了から
τだけ経過した後の像面位置を予測することができる。
第3図において、推定デフォーカス量Xn-1 がデフォー
カス量計数手段106にセットされた時点tn-1 におい
て、その時点のレンズ101の位置Q0 から推定デフォ
ーカス量Xn-1 だけ離れた点をQ2 とする。この点Q2
は演算終了のタイミングtn-1 における予測された像面
位置になっている。この点Q2 から物体移動軌跡302
にほぼ平行に補正直線310(破線で示してある。)を
描くと、点Q2 からの水平線と、この補正直線310と
の各時点tn-1 +τでの距離が上記補正量δn-1 (τ)
を表わしている。 【0014】補正量δn (τ)についても全く同様であ
って、時点tn におけるレンズ位置Q2 と、この時の推
定デフォーカス量Xn とから時点tn のタイミングにお
ける予測された像面位置として点Q4 が決定され、この
点Q4 から物体移動軌跡302にほぼ平行に補正直線3
11が描かれる。再び図1において、制御手段109は
時間経過とともに、時刻点tn-1 +τにおける補正量が
δn-1 (τ)となるようにδn-1 (τ)に応じた周波数
の被写体移動補正パルスをデフォーカス量計数手段10
6に送り、被写体の動きを追尾するべく推定デフォーカ
ス量の値を補正する。 【0015】このようにしてデフォーカス量計数手段1
06には被写体の動きも考慮した各瞬間における推定デ
フォーカス量が保持されており、駆動信号発生手段は1
05はデフォーカス量計数手段106の内容に応動し、
その内容が正の値、負の値、又は零であるかに応じて夫
々レンズ101の駆動用モータを正転、逆転、停止させ
る信号を発生する。 【0016】上記駆動用モータを含む駆動手段102
は、この信号を受けてレンズ101を駆動する。移動量
信号発生手段103はレンズ101の移動に伴いパルス
を発生する。その方法としては、特開昭58−8871
0記載のごとく独立した手段を設けても良いし、上記駆
動モータがパルスモータである場合には駆動パルスで代
用することも可能である。 【0017】このレンズ移動量に関する信号パルスは移
動量計数手段107により計数されるが、計数値は電荷
蓄積の開始tn-1 及び終了tn-1 ’のタイミングに合わ
せて読みとられた後に零にリセットされる。このように
して移動量計数手段107により各時間間隔におけるレ
ンズ移動量Mn-1 、M n c -1が検出されてメモリ110
に記憶される。 【0018】駆動信号発生手段105によるレンズの駆
動はデフォーカス量計数手段106の内容に基づいてデ
フォーカス量計数手段106の内容を零にする方向に行
われるのであるから、デフォーカス量計数手段106に
入力される移動量信号発生手段103からのレンズの移
動量に関する信号パルスにより、デフォーカス量計数手
段106内の推定デフォーカス量は零に近づく方向にア
ップカウントまたはダウンカウントされる。 【0019】このようにしてデフォーカス量計数手段1
06の保持する推定デフォーカス量がレンズの移動に伴
って漸次減少し零に近づき、系は合焦状態に近ずいてゆ
く。図3の場合tn-1 →tn の間は、このような収束駆
動が続いている。ただし、電荷蓄積時間Tn-1 に相当す
る期間はレンズが一様速度で動いている事が好ましい
が、転送・演算時間Tn-1 C の期間は必ずしも一定速度
で動いている必要はない。例えば電荷転送時間中は停止
するなどしていてもかまわない。 【0020】次に、時刻tn から始まる次のサイクルを
ついて説明する。時刻tn の時点では期間Tn-1 で受光
されたデータにもとずくデフォーカス量が期間Tn-1 C
で焦点検出手段104により、すでに算出されている。
このデフォーカス量とメモリ110に記憶された内容と
を用いて、新しい推定デフォーカス量Xn と補正量δ n
(τ)とが算出される。 【0021】この算出される時刻tn の時点でこの新し
い推定デフォーカス量Xn がデフォーカス量計数手段1
06にセットされると同時に光電変換手段202の電荷
蓄積が再開始される。時間の経過とともにδn (τ)に
基づき推定デフォーカス量の補正がなされるのは前に述
べた通りである。レンズ駆動は時刻t''n までは前回と
同様な収束駆動が行なわれる。時刻t'' n では合焦状態
となり、デフォーカス量計数手段106内の推定デフォ
ーカス量が丁度零に等しくなる。この結果、駆動信号発
生手段106は駆動を停止する信号を駆動手段102に
伝達し、レンズ101は停止する。この停止状態では移
動量信号も発生しないので、デフォーカス量計数手段1
06の保持する推定デフォーカス量もわずかの間零に止
まる。 【0022】しかし、制御手段109は、被写体が動い
ている時には補正量δn (τ)に応じた周波数で被写体
移動補正パルスを発生している。このパルスはδ
n (τ)の正負に応じてデフォーカス量計数手段106
でアップカウント又はダウンカウントされる。従ってデ
フォーカス量計数手段106の内容である推定デフォー
カス量は零でなくなる。これによって駆動信号発生手段
105からレンズ駆動信号が発生してレンズが動き、レ
ンズ移動量信号が発生してデフォーカス量計数手段10
6の推定デフォーカス量が再び零となる。 【0023】しばらくすると、被写体の移動に伴い合焦
状態がくずれようとすると、被写体移動補正パルスが再
び発生して、同様の事が少くとも電荷蓄積終了時点t’
n まで続けられる。勿論時刻tn+1 まで続けられるのが
よい。この間は、図3のごとく被写体の動きによる補正
量δn (τ)にそってレンズが駆動されるので、追従駆
動の期間となる。 【0024】この追従駆動の間もレンズは補正量δ
n (τ)を表わす破線で示した直線311にそって動か
す事になるので、微少駆動と停止が多数回含まれる事も
あるが、平均してみればほぼ一様な速さで動いている事
になり、予測演算に基づいて被写体が移動した場合でも
レンズは適正な焦点調節が成される。次に図4を用い
て、推定デフォーカス量と補正量δn (τ)の算出方法
について詳述する。図4は図3の一部を拡大したもので
ある。Tn-1 の期間のように蓄積時間中にレンズ駆動速
度が一定の場合はもう少し単純となるが、図4では最も
複雑な場合、すなわち蓄積時間中にレンズ駆動速度の変
化があり、且つ実際には不可避の誤差が含まれる場合を
解析しようとするものである。 【0025】時刻tn までのデータから時刻tn におけ
る推定デフォーカス量Xn 及び被写体の動きを反映して
時間的に変わる補正量δn (τ)は図示のごとくなる。
ここで推定デフォーカス量Xn が完全に正しければXn
の先端は太い実線302の上に来るべきものであるが、
一般には誤差Δが含まれ、図のようになる。この誤差Δ
は、一般に結像レンズ101が合焦位置から大きく離れ
ている時には比較的大きいが、合焦位置に近づくにつれ
て小さくなる。図4の状態ではレンズ101は合焦位置
にかなり近づいているので、上記誤差Δは、レンズ移動
軌跡301の点Q1 においてレンズ101が実質的に合
焦状態にあるとみなせる程、非常に小さい値となってい
る。 【0026】レンズ101の動く軌跡は実線301のご
とく推定デフォーカス量Xn と補正量δn (τ)から決
る推定軌跡の破線310に向って進み(収束駆動)点Q
1 で一致した後は推定軌跡にそって進む(追従駆動)。
さらに図4においてmn 、m’n 、mn+1 は時点tn
t’n 、tn+1 でのレンズ101の位置を示している。
又、Xn の先端Q4 と太い実線302における電荷蓄積
時間の中点(tn +Tn /2、χn )を結ぶ直線lが蓄
積終了時刻t’ n の時間軸と交わる点からm’n までの
方向を含む大きさを図示のごとくX’nとし、この中点
の座標χn からmn+1 までの方向を含む大きさを図示の
ごとくZ n+1 とする。 【0027】このように本実施例では所定タイミング
(tn +Tn /2)に於ける像面位置(χn )を表すの
に、別の所定のタイミング(演算終了時点)に於けるレ
ンズ位置(mn+1 )から計った量Zn+1 を用いている。
即ち、Zn+1 =χn −mn+1 。もちろん、別のタイミン
グのレンズ位置から計った量として求めるようにしても
よい。 【0028】電荷蓄積時間における状況がこのようであ
る場合に、この時のイメージ出力から焦点検出手段10
4によって算出されるデフォーカス量をPn+1 とすれば
以下の関係がある。 【0029】 【数1】【0030】尚、Pn+1 は焦点検出演算手段203の出
力として、T’n 、Tn は時間計数手段108の出力と
して、M n c 、Mn は移動量計数手段107の出力とし
て、Xn は前回の演算結果として夫々得られ、これらは
メモリ110に記憶されている。ここで、予測演算の処
理の概念をまとめると、まず上記の如く焦点検出手段に
よって算出されたデフォーカス量とメモリに記憶されて
いる内容に基づいて、所定のタイミング(例えば電荷蓄
積時間の中点)における像面位置に関する量を求める。
ついで電荷蓄積時間Tn とそれに続く演算時間T n c
の繰り返し周期において、複数の前記所定のタイミング
における像面位置に関する量を用いて前記最終の所定タ
イミングより後の(未来の)時点における像面位置に関
する量を予測する。 【0031】駆動手段はこの予測された像面位置に対し
てレンズの駆動を行う。本実施例では複数の前記所定の
タイミングにおける像面位置とその間の所定時間間隔と
に基づいて物体移動軌跡の傾きkに当たる像面移動速度
を求め、所定時間τの間の被写体移動に伴う像面移動の
補正量δn+1 (τ)を求め、未来の像面位置に関する量
を予測している。この点を以下に説明する。 【0032】被写体の動きによる補正量δn+1 (τ)を
算出するにはいろいろなやり方が可能である。例えば前
回の推定デフォーカス量と今回の推定デフォーカス量の
さし示す位置を結んでこれを求めてもよい。しかし、こ
の場合は各回の前記誤差Δが清算されるという欠点があ
る。図5は図3と同じもので説明に必要な部分のみを表
わしたものである。前記補正量δn+ 1 (τ)を求めるに
は、過去複数回の電荷蓄積時間Tn-1 、Tn の中央にお
ける太い実線上の座標χn 、χn-1 、χn-2 …を用いる
のが良い。 【0033】即ち所定のタイミングとしては電荷蓄積時
間の中点を使うのがよい。この場合の前記所定時間間隔
を図5の如くdTn とし、電荷蓄積時間の中点から演算
終了の時点までの時間を図5のごとくΔTn と表すとこ
れらはそれぞれ、 dTn =T n c -1+(Tn-1 +Tn ) /2,ΔTn =T
n c +Tn /2 従って、移動物体軌跡302の傾きkn+1 にあたる像面
移動速度は像面位置χ n と像面位置χn-1 との差をその
所定時間間隔dTn で割って算出できる。 【0034】kn+1 =(χn −χn-1 )/dTn より 【0035】 【数2】【0036】このようにして求められた所定タイミング
に於ける像面位置に関する量Zn+1と、像面移動速度k
n+1 とを用いて、所定タイミングより後の(未来の)時
点に於ける像面位置に関する量を予測することができ
る。例えば演算終了時点に於ける像面位置に関する量の
予測量である推定デフォーカス量は次式Xn+1 で与えら
れ、さらにその後τ時間経過後に対する像面移動の補正
量は次式δn+1 (τ)で与えられる。 【0037】 【数3】 【0038】となる。被写体が静止している場合あるい
は判定不可能な場合には一応被写体が静止しているもの
として時刻tn+1 における推定デフォーカス量Xn+1
補正量δn+1(τ)は次のように決定される。 【0039】 【数4】 【0040】傾きkはさらに過去数回の傾きkn 、k
n-1 、kn+2 …を荷重平均して求めても良いし、過去3
回以上の像面位置の座標χn 、χn-1 、χn-2 …から最
も適合する適当な次数の曲線、例えば2次曲線を求め、
次回の傾きkn+1 を内挿してもよい。又、こうして求め
られたkn+1 に1>α>0なる定数を用いてαkn+1
傾きで追従させるようにしてもよい。 【0041】制御手段109は、レンズが図4の破線3
11にそって追従駆動されるようにデフォーカス量計数
手段106に対して上記傾きkn+1 から決る時間間隔で
パルスを送出する。具体的には像面移動速度|kn+1
が大きい程、その時時間間隔が小さいパルスを送出する
が、しかしレンズの移動が図4の破線311の後追いと
ならないように、幾分先行してパルスを送出するのが良
い。 【0042】又、上記説明では簡単な為焦点検出される
レンズ101として全群固定して動かす場合を念頭にお
いたが、一群のみを動かしてフォーカスする場合でも、
全群として等価な単レンズを考え、その単レンズの動き
がレンズ101の動きに相当しているとして扱われるこ
とになる。さらに図1のブロック105、106、10
7、108、109、110及び図2のブロック203
はその全部あるいは一部をマイクロコンピュータにより
構成することができる。 【0043】次に全体の時間的な流れをフローチャート
を用いて説明する。図6でステップ1動作開始(STA
RT)の後、ステップ2で後述の2種類の割込みを不可
とし、パラメータVintを零にセットする。ステップ3で
推定デフォーカス量Xo に対応するXp と補正量δ
0 (τ)を決めるパルス間隔Tp を決める。初めはレン
ズを動かさずに焦点検出するのでXp =0、Tp =0と
する。ただしTp の値はそれが零以外の値のときは被写
体移動補正パルスを制御手段109がデフォーカス量計
数手段106に送るパルス間隔を示しているが、Tp
0はパルス発生なしを意味するものとする。 【0044】又、デフォーカス量計数手段106はTp
>0及びTp <0に対応して受けたパルスで計数内容を
それぞれアップカウント及びダウンカウントするものと
する。ステップ4で移動量計数手段107の内容を零に
して計数開始にそなえる。ステップ5でデフォーカス量
計数手段106のカウンターにXp の値をセットする。
p ≠0の時はXp の極性即ち符号に応じて駆動信号発
生手段105は駆動手段102を介してレンズ101を
前進又は後退させる。 【0045】今の場合Xp =0なのでレンズ101は静
止している。ステップ6で被写体移動補正パルス発生の
ため制御手段109のカウンターにTp の値が設定され
る。このカウンターは所定の速さでダウンカウントさ
れ、カウンターの内容が零となった時に制御手段109
からデフォーカス量計数手段106に補間の為の新しい
駆動量として1パルスが送られる。 【0046】カウンター109の内容は再びTp の値が
設定される。このようにして時間間隔Tp ごとにパルス
が発生する。このTp ごとの発生パルスが補間のための
第2回目以降のレンズ駆動のための信号となる。さらに
Tp の極性に応じてアップカウントか、ダウンカウント
かの指示もデフォーカス量計数手段106に伝えられ
る。この様にしてカウンターには、くり返しTp の値が
設定されるが、レンズの動きがδn (τ)の直線の後追
いにならないように第1回目のパルスはTp より短かい
適当な時間で発生させてもよい。 【0047】例えば、カウンターにセットする第1回目
の値だけ0.5Tp とする。ここでTp の値は式5のk
n に対してTp =q/kn で与えられ、qはカウンター
のディスカウントの速さや移動量信号発生手段103が
レンズ101のどれだけの移動に対して1パルスを発生
するか等により決定される定数である。次に、ステップ
7で時間計数手段108のカウンターを零にしてカウン
トを開始すると同時にステップ8て電荷蓄積を開始す
る。続いてステップ9、10て速度変更割込みと電荷蓄
積終了の割込みとを可とする。系が図3のTn の回には
時刻t’n で速度変更割込みが発生する。その為に速度
変更割込みは、例えば、デフォーカス量計数手段106
の内容が非零から零に変化した時に発生される。これに
より図7の速度変更割込発生のルーチンに飛ぶ。次いで
ステップ12で以後の速度変更割込みを禁止し、ステッ
プ13て時間計数手段108のカウンターの内容をT’
n に記憶する。 【0048】次いで速度変更割込みか発生した事を示す
パラメータVintを1にセットしてRETURNされる。
その後電荷蓄積終了の割込みが発生して図8へ移る。ま
ず、ステップ17で速度変更割込みを禁止し、ステップ
18で時間計数手段108のカウンターの内容をTn
記憶する。この値が電荷蓄積時間にあたる。その後、こ
のカウンターは零にセットされる。 【0049】速度変更割込みがあった時には図3のT’
n に相当する量即ち速度変更割込み発生から電荷蓄積終
了までの時間を算出する必要があり、このことがステッ
プ19、20、22で行なわれる。ステップ21は移動
量計数手段107の内容を読み込み、この間のレンズ1
01の移動量としてMn を記憶する。そして再びカウン
ター内容を零とする。 【0050】ステップ23で図2の光電変換手段202
から焦点検出演算手段203へデータ転送し、焦点検出
演算制御手段203でデフォーカスPn+1 を求める演算
を行なう。ステップ23の終了と同時にステップ24で
レンズ駆動を停止し、ステップ25、26でデータ転送
と演算とにかかった時間T n c 及びレンズ移動量M n c
を演算する。 【0051】ステップ27は、これらXn 、Tn 、T’
n 、T nc 、Mn 、M nc 、Pn+1を用いて式4、5、
6、7を用いて推定デフォーカス量Xn+1 と補正の傾き
n+ 1 を算出する。ステップ28ではこれらの値を実際
の駆動パルス数Xp 及びパルス間隔Tp に換算し、ステ
ップ30でAにもどって次の電荷蓄積の周期を開始す
る。以降はこのくり返しとなる。 【0052】 【発明の効果】以上本発明によれば、最終のデフォーカ
ス量を含む過去の複数回のデフォーカス量に基づいてデ
フォーカス量算出サイクルより短い間隔でその補間量を
準連続的に出力する補間手段を有するので、デフォーカ
ス量が間欠的に出力される間の期間においても補間され
た補間量に基づいて準連続的に撮影レンズを駆動でき、
その結果、結像光学系の駆動中に対象物体が移動しても
迅速な自動焦点調節が可能である。
【図面の簡単な説明】 【図1】図1は、本発明の一実施例を示すブロック図で
ある。 【図2】図2は図1の焦点検出手段の構成例を示すブロ
ック図である。 【図3】図3は結像レンズの移動と対象物体の移動との
関係を示すグラフである。 【図4】図4は図3の一部を拡大したグラフである。 【図5】図5は補正量δ(τ)を求めるためのグラフで
ある。 【図6】図6本実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートである。 【図7】図7本実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートである。 【図8】図8は本実施例の動作を説明するためのフロー
チャートである。 【主要部分の符号の説明】 101…撮影レンズ 102…駆動手段 103…移動量信号発生手段 104…焦点検出手段 106…デフォーカス量計数手段
【手続補正書】 【提出日】平成6年8月10日 【手続補正1】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】特許請求の範囲 【補正方法】変更 【補正内容】 【特許請求の範囲】 (1) 結像光学系を通った光像を光電変換する光電変換
手段と、 前記光電変換手段の電荷蓄積時間において検出した対象
物体の光像を形成する前記結像光学系の結像面と予め定
められた予定焦点面とのずれ量に対応したデフォーカス
量を順次算出する焦点検出手段と、 前記焦点検出手段により算出された複数のデフォーカス
量と、前記結像光学系の移動に起因する量と、所定時間
とから、前記対象物体の移動に伴う前記結像面の位置の
変化に関する量を算出する算出手段と、 前記算出手段の出力に基づいて前記結像光学系が前記対
象物体の移動に追従できるように前記デフォーカス量に
補正をかけて前記結像光学系の駆動に関する量を演算す
る第一焦点検出演算モードと、前記算出手段の出力を用
いることなく前記デフォーカス量から前記結像光学系の
駆動に関する量を演算する第二焦点検出演算モードとを
有する制御手段とを備えたことを特徴とする自動焦点調
節装置。 【手続補正2】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0002 【補正方法】変更 【補正内容】 【0002】 【発明の背景】カメラの自動焦点調節装置として、対物
レンズ(結像光学系)による被写体の結像面と予め定め
られた予定焦点面とのずれ量に対応したデフォーカス量
をある時間間隔で算出し、このデフォーカス信号に応じ
て対物レンズを駆動して自動焦点調節を行うものは知ら
れている。ところが、被写体が移動していた場合には従
来の自動焦点調節装置では移動被写体に対して対物レン
ズを追従させて移動させることが困難であった。その為
に、移動被写体に対しては常に対物レンズの移動が遅れ
てしまい、ピントの合った写真を取ることができない欠
点がある。 【手続補正3】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0003 【補正方法】変更 【補正内容】 【0003】 【発明の目的】本発明はこれらの欠点を解決し、被写体
が移動している場合あるいは静止している場合でも常に
結像光学系を合焦状態に保つことができる自動焦点調節
装置を提供するものである。 【手続補正4】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0052 【補正方法】変更 【補正内容】 【0052】 【発明の効果】以上のように本発明によれば、対象物体
が移動している場合あるいは静止している場合でも、対
象物体の移動に伴う結像光学系の結像面の移動の変化を
検出し、移動している場合には対象物体に追従できるよ
うにデフォーカス量を補正し、また静止している場合に
はデフォーカス量に補正をかけずに求めているので、ど
ちらの対象物体にも正確に且つ安定した自動焦点調節動
作が可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.対象物体の光像を形成する結像光学系と、予定結像
    面と上記光像の結像面とのずれ量に相当するデフォーカ
    ス量を間欠的に検出するデフォーカス量検出手段と、最
    終の前記デフォーカス量を含む過去の複数回の前記デフ
    ォーカス量に基づいてデフォーカス量算出サイクルより
    短い間隔でその補間量を準連続的に出力する補間手段
    と、前記補間された前記補間量に基づいてデフォーカス
    量が間欠的に出力される間の期間においても準連続的に
    撮影レンズを駆動する駆動手段を具備することを特徴と
    する自動焦点調節装置。
JP15777894A 1994-07-11 1994-07-11 自動焦点調節装置 Expired - Lifetime JP2901131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15777894A JP2901131B2 (ja) 1994-07-11 1994-07-11 自動焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15777894A JP2901131B2 (ja) 1994-07-11 1994-07-11 自動焦点調節装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7210984A Division JPH0736055B2 (ja) 1984-04-11 1984-04-11 自動焦点調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0792381A true JPH0792381A (ja) 1995-04-07
JP2901131B2 JP2901131B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=15657095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15777894A Expired - Lifetime JP2901131B2 (ja) 1994-07-11 1994-07-11 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2901131B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2161604A1 (en) 2008-09-04 2010-03-10 Fujitsu Limited Focus adjusting apparatus and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2161604A1 (en) 2008-09-04 2010-03-10 Fujitsu Limited Focus adjusting apparatus and method
US7873268B2 (en) 2008-09-04 2011-01-18 Fujitsu Limited Focus adjusting apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2901131B2 (ja) 1999-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0736055B2 (ja) 自動焦点調節装置
US7777802B2 (en) Imaging apparatus including an auto focusing function
US5270763A (en) Auto-focusing device
JPH07325247A (ja) 自動合焦装置
JP7379039B2 (ja) レンズ装置、撮像装置、レンズ装置の制御方法、およびプログラム
JPH0792381A (ja) 自動焦点調節装置
JP3211366B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH0792380A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0792378A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0792382A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0792379A (ja) 自動焦点調節方法
JPH0766104B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH0868934A (ja) 自動合焦装置
JPH0766103B2 (ja) 光学装置
JPH0968644A (ja) 自動焦点調節装置
JPH04218009A (ja) 焦点検出装置
JP2906238B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP3757470B2 (ja) 自動合焦装置
JP2014035505A (ja) レンズ装置、撮像装置およびこれらの制御方法
JP2024039121A (ja) レンズ装置、撮像装置、レンズ装置の制御方法、およびプログラム
JP2874209B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2022185273A (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP3834874B2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP2718367B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2906252B2 (ja) 自動焦点調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term