JPH0792118B2 - 伝動ベルト用ブロック - Google Patents

伝動ベルト用ブロック

Info

Publication number
JPH0792118B2
JPH0792118B2 JP15815487A JP15815487A JPH0792118B2 JP H0792118 B2 JPH0792118 B2 JP H0792118B2 JP 15815487 A JP15815487 A JP 15815487A JP 15815487 A JP15815487 A JP 15815487A JP H0792118 B2 JPH0792118 B2 JP H0792118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
radius
curvature
neck
pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15815487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS643349A (en
Inventor
茂 川口
清 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP15815487A priority Critical patent/JPH0792118B2/ja
Publication of JPS643349A publication Critical patent/JPS643349A/ja
Publication of JPH0792118B2 publication Critical patent/JPH0792118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、無段変速機などに使われる伝動ベルト用のブ
ロックに関する。
〔従来の技術〕
自動車の動力伝達系に使われる無段変速機用のベルト、
いわゆるCVTベルトは、第6図に例示されるように、駆
動側プーリ1と従動側プーリ2との間に張り渡され、こ
れらプーリ1,2とベルト3との接触位置の半径を変化さ
せることによって任意の変速比を得るようにしている。
従来のこの種のベルト3は、複層構造の金属薄板製の無
端状キャリアバンド4と、キャリアバンド4の長さ方向
に重ねられた多数の金属ブロック5とからなり、これら
ブロック5を介して動力の伝達が行なわれる。
従来のブロック5は、第7図および第8図に一例を示す
ように、左右一対のテーパ面6をもつブロック本体部7
と、このブロック本体部7に連なる首部8および頭部9
とからなり、首部8の左右両側に位置するバンド掛り面
10にキャリアバンド4が接するようになっている。
また、特開昭57−22441号公報に開示されている伝動ベ
ルト用ブロックのように、ブロック本体部の両側テーパ
面を、ブロックの上面方向から見て板厚方向中央が内側
に窪むような凹面状とすることによって、ブロックとプ
ーリとの接触面積を大きくとるようにしたものも提案さ
れている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述した従来のブロック5(第7図)は、左右のテーパ
面6がプーリのV形溝の斜面1aと接する。このため、第
8図に示されるようにプーリ上を走行する際に真直ぐに
整列した状態になっていれば、プーリに対する幅方向の
接触点距離lはブロック本体部の幅l1と一致する。とこ
ろが第9図に誇張して描いたように、ブロック5がその
上面方向(プーリの外周方向)から見て前後に角度θだ
け傾いた状態(以下、単に「傾く」という)のままプー
リ上を走行すると、プーリに対する接触点間の距離lは
ブロック5の幅l1よりも長くなる。すなわち、ブロック
5の板厚をtとした時、 で表わされるように、プーリに対す接触点距離lが変化
する。なお、傾きθのとりうむ範囲は0≦θ≦tan-1(t
/l1)である。
このように、ブロック5はその傾き具合によって接触点
距離lが変化するため、第7図に2点鎖線で示されるよ
うにブロック5の傾き具合によってプーリに対する径方
向の位置が正規の位置よりも持ち上げられてしまう。こ
うして各ブロック5の位置が不揃いになると、キャリア
バンド4はプーリ上で1つの曲率に沿わなくなり、各ブ
ロック5ごとに曲げられてしまう。この状態では、キャ
リアバンド4に過大な応力が負荷されるため、キャリア
バンド4の耐久性が低下する原因となる。
また、ブロック5が上記のように傾いたまま進行する
と、首部8が斜めになった分だけ首部8の見かけ上の幅
l2′(第9図参照)が広がるため、キャリアバンド4の
内側の縁4aが首部8に接触しやすくなる。これはキャリ
アバンド4が損傷する原因ともなる。
また、前述した先行技術(特開昭57−22441号公報)の
ようにテーパ面を窪ませたものでは、プーリとの接触面
積を大きくとることができるが、ブロックが傾いた時に
は、やはりプーリとの接触間距離が変化してしまうか
ら、上述した従来の問題を解決することはできない。
従って本発明の目的は、ベルトの走行中にブロックが傾
いてもプーリとの接触点距離が実質的に変化しないよう
にすることにより、プーリに対するブロックの接触高さ
の変動を抑制することおよびキャリアバンドの縁部の接
触を避けることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を果たすために本発明は、プーリ1,2のV形溝
の斜面に接する左右一対のテーパ面15をもつとともにキ
ャリアバンド4が摺動可能に接する左右一対のバンド掛
り面16をもつブロック本体部12と、上記一対のバンド掛
り面16の間に位置してブロック本体部12と一体に突設さ
れた首部13と、この首部13に連なる頭部14とからなるブ
ロック11に適用される。そして本発明においては、上記
一対のテーパ面15はそれぞれブロック11の上面方向から
見て板厚方向中央が外側に凸となるような湾曲した形状
に形成されており、かつ首部13の両側面19もブロック11
の上面方向から見て板厚方向中央が外側に凸となるよう
な湾曲した形状に形成したものである。
〔作用〕
上記構成のブロックは、ブロック本体部の両側に位置す
るテーパ面がそれぞれプーリに接する。また、ブロック
本体部のバンド掛り面上をキャリアバンドが通り、この
キャリアバンドはブロックと一体に走行する。但しブロ
ックとキャリアバンドは互いに滑ることができる。
上記ベルトが走行する際に、プーリの入口側あるいはプ
ーリ上でブロックが傾くことがある。しかしながら本発
明においては、ブロック本体部のテーパ面はその厚み方
向中央が外側に凸となるような湾曲した形状をなしてお
り、ブロックが傾いても湾曲した面のいずれかの箇所で
プーリと接するため、接触点距離は一定ないし僅かに変
化するにとどまる。このため個々のブロックがプーリ上
で高さが変化するといった問題がなくなり、キャリアバ
ンドはプーリ上で一定の曲率で曲がるようになる。従っ
てキャリアバンドがブロックごとに曲げを受けたり、キ
ャリアバンドに過大な応力が負荷されることが防止され
る。また、首部の両側面も曲面状に形成されているか
ら、ブロックが傾いてもキャリアバンドの内側の縁が首
部と接触しにくくなる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例につき第1図ないし第4図を参
照して説明する。本実施例のベルト用ブロック11は従来
と同様に厚み方向に多数個重ねた状態で使用される。ブ
ロック11の素材は、鉄系金属以外にサーメットやセラミ
ックスなども適用できる。キャリアバンド4は従来と同
様であってよく、薄い無端帯状の鋼板を厚み方向に複数
枚重ねた複層構造をなしている。なお、ブロック11はキ
ャリアバンド4に対して自由に滑ることができる。
ブロック11は、ブロック本体部12と、このブロック本体
部12に突設された首部13と、この首部13に連なる頭部14
とを一体に備えて構成なれている。ブロック本体部12の
両側には、プーリのV形溝の斜面1aに接する左右一対の
テーパ面15が設けられている。またブロック本体部12の
図示上面側には、首部13の左右両側に位置してバンド掛
り面16が設けられている。このバンド掛り面16には、キ
ャリアバンド4が摺動可能に接する。ブロック本体部12
は、その側面視(第3図)においてテーパ開始ライン18
を境に下側がやや先細となるようなテーパ状をなしてい
る。このようなテーパ形状とすることで、ブロック11が
プーリ1,2を通過する際の曲率に対応できる。
そして第2図に示されるように、左右一対のテーパ面15
は、ブロック11の上面方向(プーリの外周側)から見て
板厚方向中央が外側に凸となるような湾曲した形状に形
成されている。本実施例の場合、このテーパ面15の曲率
半径R1は、ブロック本体部12の幅l1の半分、すなわちR1
=l1/2としてある。
また、首部13の両側面19もブロック11の上面方向からみ
て板厚方向中央が外側に凸となるような湾曲した形状に
形成されている。この両側面19の曲率半径R2は、首部13
の幅l2の半分、すなわちR2=l2/2である。しかもR1の中
心とR2の中心とを互いに一致させてある。つまりR1とR2
は同心円を描く。
また、ブロック本体部12の底面12aからの高さをH,この
高さにおけるブロック本体部12の幅をlH,この高さにお
けるテーパ面15の曲率半径をRHとした時、RH=lH/2とな
るように、高さHに応じて曲率半径RHが変化するように
なっている。従って、底面12a側の方がベルト掛り面16
側よりも曲率半径が小さくなる。
また、頭部14の幅方向中央に、ブロック11の厚み方向に
突出する突起21と、この突起21の裏面側に位置する窪み
22が設けられている。この窪み22は、その後側に位置す
るブロック11の突起21が丁度嵌合できるような大きさに
形成されている。なお、突起21と窪み22は図示例に制約
されるものではない。例えば、突起21と窪み22はそれぞ
れテーパ開始ライン18上に位置するように設けてもよ
い。また、ブロック11の表面層には浸炭あるいは窒化処
理,TiCあるいはTiNコーティング等の適宜の表面処理が
施されていてもよい。
上記構成のブロック11を備えた伝動用ベルトは、従来の
ものと同様にプーリ1,2間に張り渡される。そしてブロ
ック本体部12の左右のテーパ面15がそれぞれプーリのV
形溝の斜面1aに接する。また、バンド掛り面16上をキャ
リアバンド4が通り、このキャリアバンド4はプーリ1,
2の回転に伴って各ブロック11と一緒に走行する。
上記伝動ベルトが走行する際には、ブロック11がプーリ
1,2の入口側あるいはプーリ1,2上において、第2図に2
点鎖線で示されるように斜めに傾くことが考えられる。
しかしながらこのような傾きを生じても、テーパ面15は
その厚み方向中央が外側に凸となるような半径R1の湾曲
面となっているから、プーリとの接触位置は同一円周上
にある。つまり接触点距離lはブロック11の幅l1と一致
し、ブロック11の傾き角θとは関係なく一定に保たれ
る。このため個々のブロック11がプーリ上で高さが不揃
いになるといった問題がなくなり、キャリアバンド4は
プーリ上で一定の曲率で曲がるようになる。従ってキャ
リアバンド4の応力負荷が軽減される。
また、首部13の両側面19も曲率半径R2の曲面となってお
り、しかもR2の中心はブロック11が傾く時の回転中心と
一致するから、ブロック11が傾いてもキャリアバンド4
の内側の縁4aは首部13の両側面14と接触しない。
従来品(第7図ないし第9図)の場合には、ブロック5
の傾き角θを考慮して、バンド掛り面幅l3とキャリアバ
ンド4の幅bの関係からバンド4が接触しないような条
件を求めなければならなかった。このため従来はl3とb
との差をかなり大きくとらざるを得なかった。しかるに
上述した本発明の一実施例のブロック11によれば、クリ
アランス(l3−b)が僅かでもバンド4の縁4aが首部13
と接触することを回避できる。一例として、(l3−b)
を1mm前後に縮めることができた。そしてl3が一定の時
には、バンド幅bの選択の自由度が増すのに伴い、ベル
トを構成する上での設計上の自由度も増す。
なお、理想的には上記実施例のようにR1=l1/2,R2=l2/
2とし、かつR1の中心とR2の中心を一致させるのが望ま
しい。しかしながら本発明を実施するに当たっては、R1
とR2とが必ずしも同心円でなくともよいし、R1とR2とが
楕円の一部あるいは長円の一部などのような非真円であ
っても本発明の所期の目的は達成できる。
第5図は本発明の他の実施例を示すもので、首部13の両
側面19の厚み方向中央部に半径R2の曲面が形成されてい
る。すなわちこの場合、ブロック本体部12の幅をl1,板
厚をtとした場合に、板厚方向の中心o−oを境に、 最大傾き角θmax=tan-1(t/l1)と半径R2との交点A,B
間およびC,D間の範囲を半径R2と曲面とし、それ以外の
箇所はキャリアバンド4と接触しないようにθがtan
-1(t/l1)を越えるような角度にしてある。この場合
も、前述した第1の実施例と同様の効果を得ることがで
きる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ブロックがプーリ上などで傾いてもブ
ロックとプーリとの接触点距離をほぼ一定に保つことが
できるようになり、ブロックの接触高さが揃うためキャ
リアバンドに負荷される応力を軽減できるとともに、キ
ャリアバンドの内側の縁が首部と接触しないようにする
ことができるため、キャリアバンドの損傷を防止でき、
その耐久性を向上させる上で大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の一実施例を示し、第1図
はブロックの正面図、第2図は第1図中のII−II線に伴
う断面図、第3図はブロックの側面図、第4図はブロッ
クの一部の斜視図、第5図は本発明の他の実施例による
ブロックの断面図、第6図はベルトとプーリとの関係を
概念的に示す側面図、第7図は従来のブロックの正面
図、第8図は第7図中のVIII−VIII線に沿う従来のブロ
ックの断面図、第9図は第8図に示された従来のブロッ
クが傾いた状態の断面図である。 1,2……プーリ、1a……V形溝の斜面、4……キャリア
バンド、11……ブロック、12……ブロック本体部、13…
…首部、14……頭部、15……テーパ面、16……バンド掛
り面、19……首部の両側面。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プーリのV形溝の斜面に接する左右一対の
    テーパ面をもつとともにキャリアバンドが摺動可能に接
    する左右一対のバンド掛り面をもつブロック本体部と、
    上記一対のバンド掛り面の間に位置してブロック本体部
    と一体に突設された首部と、この首部に連なる頭部とか
    らなるブロックであって、 上記一対のテーパ面は、それぞれブロックの上面方向か
    ら見て板厚方向中央が外側に凸となるような湾曲した形
    状に形成されており、かつ上記首部の両側面もブロック
    の上面方向から見て板厚方向中央が外側に凸となるよう
    な湾曲した形状に形成されていることを特徴とする伝動
    ベルト用ブロック。
  2. 【請求項2】上記ブロック本体部の幅をl1,首部の幅をl
    2,上記テーパ面の曲率半径をR1,首部の両側面の曲率半
    径をR2とした時、R1=l1/2,R2=l2/2であることを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項記載の伝動ベルト用ブ
    ロック。
  3. 【請求項3】上記テーパ面の曲率半径R1の中心と、首部
    の両側面の曲率半径R2の中心とを互いに一致させたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第(2)項記載の伝動ベル
    ト用ブロック。
  4. 【請求項4】ブロック本体部の底面からの高さをH,この
    高さにおけるブロック本体部の幅をlH,この高さにおけ
    る上記テーパ面の曲率半径をRHとした時、RH=lH/2とな
    るように高さHに応じて曲率半径RHを変化させたことを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の伝動ベルト
    用ブロック。
  5. 【請求項5】上記首部の両側面には、ブロック本体部の
    幅をl1,板厚をtとした時、板厚方向の中心を境に、少
    なくとも 0<θ≦tan-1(t/l1)の範囲において曲率半径R2の曲
    率が設けられており、かつこのθの範囲を越える箇所は
    キャリアバンドと接触しないような角度をもたせてある
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の伝動
    ベルト用ブロック。
JP15815487A 1987-06-25 1987-06-25 伝動ベルト用ブロック Expired - Lifetime JPH0792118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15815487A JPH0792118B2 (ja) 1987-06-25 1987-06-25 伝動ベルト用ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15815487A JPH0792118B2 (ja) 1987-06-25 1987-06-25 伝動ベルト用ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS643349A JPS643349A (en) 1989-01-09
JPH0792118B2 true JPH0792118B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=15665444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15815487A Expired - Lifetime JPH0792118B2 (ja) 1987-06-25 1987-06-25 伝動ベルト用ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0792118B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278623A (en) * 1989-06-21 1994-01-11 Konica Corporation Image forming apparatus
JP2011149539A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Mitsuboshi Belting Ltd ベルト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS643349A (en) 1989-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3755833B2 (ja) 駆動用ベルト
US4571224A (en) Belt drive system
US6893370B2 (en) Belt-drive continuously variable transmission
US4826473A (en) Belt for a continuously variable transmission
US5004450A (en) Belt for a continuously variable transmission
JPH0229902B2 (ja)
EP1132649A1 (en) Metal belt element, metal belt, and method of assembling the metal belt
JPH0830517B2 (ja) 伝動ベルト用ブロック
US4552548A (en) V-Belt transmission apparatus
JPS6256377B2 (ja)
JP4078126B2 (ja) 無段変速機用ベルト
JPH0792118B2 (ja) 伝動ベルト用ブロック
JP3695216B2 (ja) 組立式伝動vベルト
US4560371A (en) V-belt transmission apparatus
US5788594A (en) Low noise belt for continuously variable transmission
JPH0830516B2 (ja) 伝動ベルト用ブロック
JPH01135944A (ja) 伝動ベルト用ブロック
US5236401A (en) Driving belt for stepless speed variation
US5374223A (en) Transverse element for an endless transmission unit
JPH0537070Y2 (ja)
JPH10213185A (ja) 無段変速機のvベルト用エレメント
JPH0765641B2 (ja) 伝動ベルト用ブロック
JPH066313Y2 (ja) 無段変速機用vベルトの金属ブロック
EP0826901A3 (en) V-belt for high load transmission
JPH04362338A (ja) 輪郭をつけたベルト素子