JPH079102A - 連続鋳造における鋳片ストランドの鍛圧加工方法 - Google Patents

連続鋳造における鋳片ストランドの鍛圧加工方法

Info

Publication number
JPH079102A
JPH079102A JP15215793A JP15215793A JPH079102A JP H079102 A JPH079102 A JP H079102A JP 15215793 A JP15215793 A JP 15215793A JP 15215793 A JP15215793 A JP 15215793A JP H079102 A JPH079102 A JP H079102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forging
continuous casting
amount
slab
slab strand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15215793A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisakazu Mizota
久和 溝田
Toshitane Matsukawa
敏胤 松川
Makoto Naito
誠 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP15215793A priority Critical patent/JPH079102A/ja
Publication of JPH079102A publication Critical patent/JPH079102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 連続鋳造用鋳型より引き抜いた鋳片ストラン
ドをその凝固完了点近傍域で相互接近・離隔を繰り返す
一対の金型により鍛圧加工を施すに当たり、鋳片ストラ
ンドの鍛圧加工予定点が金型を配置した位置に達するま
での到着時間を鋳片ストランドの鍛圧長さに応じて制御
する。 【効果】 鋳片ストランドの偏析度をその長手方向にお
いて一定化することができ、歩留り低下につながる切り
捨て部分を極めて少なくできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、連続鋳造における鋳
片ストランド (高級線棒材、高級厚板材等の厳格材) の
鍛圧加工方法に関し、とくに鍛圧加工を施した鋳片スト
ランドの中心部の偏析度をその長手方向において一定に
し品質の安定化を図ろうとするものである。
【0002】
【従来の技術】鋼の連続鋳造では、鋳片ストランドの最
終凝固域の厚さ中心部においてC,S,Pなどの溶鋼成
分が濃化し正偏析となりやすい。これは、厚板製品での
板厚方向の機械的性質の低下やラミネーシンョンの発生
原因となり従来の鋳造法では避けがたい品質欠陥の一つ
になっていた。
【0003】このような偏析に起因した品質欠陥の改善
を図る試みとしては、連続鋳造用鋳型より引き抜いた鋳
片ストランドに対しその凝固完了点近傍域で鍛圧金型を
用いて大圧下を施しこれによって鋳片ストランドの厚さ
中心部の偏析度を任意に制御するようにした特開昭63-1
83765 号公報,特開平2-15857 号公報などが参照され
る。
【0004】上記の公報に開示されている技術は、いず
れも鍛圧加工によって鋳片ストランドの内部に存在する
濃化溶鋼を上流側に絞り出そうとするものであって、こ
の方式は連続鋳造において不可避であった鋳片ストラン
ドの中心偏析を内部割れ等を発生させることなしに軽減
できる極めて有効な手段であるといえた。ところが、こ
の方式においては、鍛圧加工の初期段階では鋳片ストラ
ンドの内部は負偏析ぎみであって、鋳造時間の経過にと
もなって徐々に偏析度が定常値に移行していく傾向にあ
り、この点に多少の改善の余地が残されていた。
【0005】すなわち、偏析度が定常値に向かって移行
していく領域というのは、鋳片ストランドの内部品質か
らみると定常域の品質とは異なるものであるから鋳片ス
トランドの長手方向における品質が安定しているとは言
えず偏析度の差があまりにも大きいような場合には鋳片
ストランドの品質を保証する観点から切り捨て部分とせ
ざるをえないこと、そして、偏析度が定常値になるまで
に長時間を要する場合には、その切り捨て部分が大量に
発生することもあるので歩留りの低下を招く問題があっ
たのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、鋳
片ストランドの中心部における偏析度の変動領域を極力
短くし、鋳片ストランドの内部品質をその長手方向にお
いて安定化するのに有利な方法を提案するところにあ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、連続鋳造
用鋳型より引き抜いた鋳片ストランドをその凝固完了点
近傍域で相互接近・離隔を繰り返す一対の金型により鍛
圧加工を施すに当たり、鋳片ストランドの鍛圧加工予定
点が金型を配置した位置に達するまでの到着時間を鋳片
ストランドの鍛圧長さに応じて制御することを特徴とす
る連続鋳造における鋳片ストランドの鍛圧加工方法であ
り、この発明では上記の到着時間を下記式に基づいて制
御するのが好ましい。
【0008】t=t1/b・{y−C+ea(x-X0) } t:到達時間 t1 :偏析度=1に対する鍛圧加工予定点の到達時間 y:偏析度 y0 :偏析度の定常値 x:鍛圧長さ a, x0 , b, c:定数 (2次冷却の関数)
【0009】また、この発明は、連続鋳造用鋳型より引
き抜いた鋳片ストランドをその凝固完了点近傍域で相互
接近・離隔を繰り返す一対の金型により鍛圧加工を施す
に当たり、鋳片ストランドの鍛圧加工量ないしは二次冷
却水量を鍛圧長さに応じて制御することを特徴とする連
続鋳造における鋳片ストランドの鍛圧加工方法であり、
上記の鍛圧加工量 (圧下量) については下記式に基づい
て制御するのが好ましい。
【0010】記 δ=d/g・[ln {ya −y−ea(x-x0) }+gh] δ:鍛圧加工量 d:圧下位置の未凝固厚 y:偏析度 x:鍛圧長さ a, x0 , ya , g, h:定数 (2次冷却の関数)
【0011】
【作用】鋳片ストランドの厚さ中心部の偏析度を決める
要因は、 1)鍛圧加工予定点が金型を配置した位置に至るまでの到
達時間 (鋳造速度) 、 2)鍛圧加工量 (圧下量) 、あるいは 3)二次冷却における冷却水量などが考えられるが、この
うちとくに、1),2) の要因が最も支配的なものとなる。
【0012】到達時間 (鋳造速度) は、鋳片ストランド
に対しては凝固時間、すなわち、連続鋳造用鋳型から金
型を配置してある鍛圧加工装置に至るまでの時間として
捕らえるのが制御要因としては有効である。
【0013】この発明は、鍛圧加工による操業実績か
ら、定常状態における鋳片ストランドの板厚中心部の偏
析度と、上記の到達時間および鍛圧加工量 (圧下量) と
の関係に基づいて鋳片ストランドの偏析度をその長手方
向においてコントロールしようとするものである。
【0014】到達時間と鋳片ストランドの板厚中心部に
おける偏析度の関係を図1に、また、圧下量 (鍛圧加工
量) と鋳片ストランドの板厚中心部の偏析度の関係を図
2にそれぞれ示す。
【0015】従来の鍛圧加工法では、目標とする偏析度
が決まると、鍛圧加工の最初から最後まで同一の条件で
圧下を加えることを通例としていたが、このような場合
は図3に示すように、鍛圧加工の初期では負偏析ぎみに
なり、時間の経過とともに偏析度は一定になっていくの
は前述したとおりである。
【0016】上掲図3に示すような偏析度の低い領域に
ついてもなるべく短時間で定常値になるように制御しよ
うとするのがこの発明の目的とするところであって、そ
の具体的な要領を以下に説明する。
【0017】前述したように鋳片ストランドの板厚中心
部における偏析度を制御するためのパラメータとして
は、到達時間 (鋳造速度) 、鍛圧加工量 (圧下量) 、二
次冷却水量の3つが考えられるが、通常の操業範囲では
二次冷却による影響は少ないので到達時間ないしは圧下
量で制御するのが有効である。
【0018】到達時間で偏析度を制御するには、図1に
示す関係より鍛圧加工の開始時当初は到達時間すなわち
鋳造速度を遅めにし徐々に早めていくようにすればよ
く、圧下量で制御する場合には図2に示す関係に基づき
最初は圧下量を大きくし、徐々に小さくしていけばよ
い。
【0019】鋳片ストランドの偏析度をy, 偏析度の定
常値をy0 , 鍛圧長さをx, 到達時間をt, 偏析度=1
に対する到達時間をt1 , 圧下量をδ,鍛圧加工点での
鋳片ストランドの未凝固厚さをd, 定数 (二次冷却の関
数) をa, x0 , b, c, y a , g, hとすると、上掲
図1〜3の関係は、下記式で近似できる。
【0020】 図1:y0 =b(t/t1)+c … (1) 図2:y0 = ya −eg(j/d-h) … (2) 図3:y =y0 −ea(x-x0) … (3)
【0021】従って、到達時間で偏析度を制御するには
上記 (1)式を (3)式に代入して、 t=t1 / b{y−c+ea(x-x0) } … (4) すなわち、目標とする偏析度yを定め、鍛圧長さxに対
して適正な到達時間tを求めていけばよい。
【0022】圧下量で制御する場合には (2)式を(3) 式
に代入して、 δ=d/g[ln {ya −y−ea(x-x0) }+gh] … (5) より、目標とする偏析度yから鍛圧長さxに対応した圧
下量δを求めていけばよい。
【0023】とくに、圧下量で制御する場合は、鍛圧加
工後の鋳片ストランドの厚さは不揃いになるため、鋳片
の重量管理が必要になるだけでなく、のちの圧延工程上
種ゝ問題が発生する場合が多いので通常は到達時間で制
御するのが好ましい。
【0024】なお、この発明では、到達時間、圧下量の
それぞれについて制御する場合について説明したが、到
達時間と圧下量とを組み合わせて制御してもよいし、二
次冷却水量を制御因子に組み込んで制御するようにして
もよいのはいうまでもない。
【0025】
【実施例】厚さ270 mm, 幅340 mmになる鋳片ストランド
(鋼種:S53C, 0.53%C ,0.21 %Si,0.86 %Mn) の連続
鋳造に際して、メニスカスから23m下流に鍛圧加工用の
金型を配置して、鋳造速度:vc =1m/min 、鍛圧加工
量:δ=70mm (基準値) 、未凝固厚:d=20mm、目標と
する偏析度:y0 =1.0mm ( 基準値) 、標準到達時間:
1 =23.1min 、制御方法:到達時間による方法、t=
0.0996{2.3 +e-0 .276(x+5.58)}のもとで鍛圧加工を
行い、鋳片ストランドの長手方向における偏析度の変動
状況について調査した。その結果を、到達時間を一定に
して鍛圧加工を行った場合 (y=1−
-0.276(x+5.58), x:鍛圧長さ (m)、y0 =0.0996t
−1.3,t:到達時間 (min)) の結果と比較して図4に示
す。なお、ここで行った鋼の連続鋳造においては到達時
間と中心部の偏析度は図5に示すような関係になってい
た。
【0026】上記の連続鋳造において、従来法の場合で
は偏析度のばらつきは0.17程度であり、偏析度が定常値
になるまでの鍛圧長さは10m であったのに対して、この
発明に従う鍛圧加工を行った場合においては偏析度のば
らつきが0.04程度と極めて小さく、偏析度が定常値にな
るまでの鍛圧長さは1.5 m であって、鋳片ストランドの
長手方向における品質が安定していて、切り捨て部分も
極めて短いことが確かめられた。
【0027】
【発明の効果】この発明によれば、連続鋳造によって得
られた鋳片ストランドにおける板厚中心部の偏析度をそ
の長手方向において一定化することができ、歩留り低下
につながる切り捨て部分を極めて少なくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】到達時間比 (t/t1) と中心部の偏析度の関係を
示したグラフである。
【図2】圧下比 (δ/d) と中心部の偏析度の関係を示
したグラフである。
【図3】鍛圧長さと中心部の偏析度の関係を示したグラ
フである。
【図4】鍛圧長さと中心部の偏析度の関係を示したグラ
フである。
【図5】到達時間tと中心部の偏析度の関係を示したグ
ラフである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続鋳造用鋳型より引き抜いた鋳片スト
    ランドをその凝固完了点近傍域で相互接近・離隔を繰り
    返す一対の金型により鍛圧加工を施すに当たり、 鋳片ストランドの鍛圧加工予定点が金型を配置した位置
    に達するまでの到着時間を鋳片ストランドの鍛圧長さに
    応じて制御することを特徴とする連続鋳造における鋳片
    ストランドの鍛圧加工方法。
  2. 【請求項2】 到着時間を下記式に基づいて制御する請
    求項1記載の方法。 記 t=t1/b・{y−C+ea(x-X0) } t:到達時間 t1 :偏析度=1に対する鍛圧加工予定点の到達時間 y:偏析度 y0 :偏析度の定常値 x:鍛圧長さ a, x0 , b, c:定数 (2次冷却の関数)
  3. 【請求項3】 連続鋳造用鋳型より引き抜いた鋳片スト
    ランドをその凝固完了点近傍域で相互接近・離隔を繰り
    返す一対の金型により鍛圧加工を施すに当たり、鋳片ス
    トランドの鍛圧加工量ないしは二次冷却水量を鍛圧長さ
    に応じて制御することを特徴とする連続鋳造における鋳
    片ストランドの鍛圧加工方法。
  4. 【請求項4】 鍛圧加工量を下記式に基づいて制御する
    請求項3記載の方法。 記 δ=d/g・[ln {ya −y−ea(x-x0) }+gh] δ:鍛圧加工量 d:圧下位置の未凝固厚 y:偏析度 x:鍛圧長さ a, x0 , ya , g, h:定数 (2次冷却の関数)
JP15215793A 1993-06-23 1993-06-23 連続鋳造における鋳片ストランドの鍛圧加工方法 Pending JPH079102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15215793A JPH079102A (ja) 1993-06-23 1993-06-23 連続鋳造における鋳片ストランドの鍛圧加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15215793A JPH079102A (ja) 1993-06-23 1993-06-23 連続鋳造における鋳片ストランドの鍛圧加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH079102A true JPH079102A (ja) 1995-01-13

Family

ID=15534274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15215793A Pending JPH079102A (ja) 1993-06-23 1993-06-23 連続鋳造における鋳片ストランドの鍛圧加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079102A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103008596A (zh) * 2013-01-04 2013-04-03 中冶南方工程技术有限公司 一种圆坯连铸机热坯压力控制系统和方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103008596A (zh) * 2013-01-04 2013-04-03 中冶南方工程技术有限公司 一种圆坯连铸机热坯压力控制系统和方法
CN103008596B (zh) * 2013-01-04 2015-01-28 中冶南方工程技术有限公司 一种圆坯连铸机热坯压力控制系统和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0220650A (ja) 連続鋳造圧延方法
JPH079102A (ja) 連続鋳造における鋳片ストランドの鍛圧加工方法
JPS63183765A (ja) 連続鋳造における鋳片の連続鍛圧方法
JPH08238550A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH0957410A (ja) 連続鋳造方法
JP2983152B2 (ja) 連続鋳造方法および連続鋳造設備
US4513491A (en) Method of rolling wide strip starting material
JPH11156511A (ja) 鋼スラブ連続鋳造方法
US4454908A (en) Continuous casting method
JPH07276020A (ja) 連続鋳造方法
JP3114671B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2705414B2 (ja) 連続鋳造における鋳片軽圧下方法
JP3394730B2 (ja) 鋼鋳片の連続鋳造方法
JPH08257715A (ja) 連続鋳造方法
JPH11156509A (ja) 連続鋳造方法
JPH0390263A (ja) 連続鋳造方法
JP2945060B2 (ja) センターポロシティのない連鋳鋳片の製造方法
JPS5997747A (ja) 連続鋳造法による超薄手スラブの製造方法
JP2574582B2 (ja) 連続鋳造における鋳片ストランドの偏析調整方法
JP3063533B2 (ja) 広幅薄鋳片の連続鋳造方法
JP3114679B2 (ja) 連続鋳造方法
JPH0740019A (ja) 鋼の連続鋳造における鋳片の中心偏析軽減方法
JP2003285146A (ja) 連続鋳造方法
JPH06106316A (ja) 板厚中心部のじん性および内質に優れた極厚鋼板の製造方法
JPH0760424A (ja) 連続鋳造方法