JPH0790474A - 含酸化物分散鋳片及びその鋳片による靱性の優れた圧延形鋼の製造方法 - Google Patents

含酸化物分散鋳片及びその鋳片による靱性の優れた圧延形鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH0790474A
JPH0790474A JP23998593A JP23998593A JPH0790474A JP H0790474 A JPH0790474 A JP H0790474A JP 23998593 A JP23998593 A JP 23998593A JP 23998593 A JP23998593 A JP 23998593A JP H0790474 A JPH0790474 A JP H0790474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
rolling
steel
less
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23998593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3181448B2 (ja
Inventor
Koichi Yamamoto
広一 山本
Taku Yoshida
卓 吉田
Kazuhiko Eda
和彦 江田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP23998593A priority Critical patent/JP3181448B2/ja
Publication of JPH0790474A publication Critical patent/JPH0790474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3181448B2 publication Critical patent/JP3181448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 建造物の構造部材に用いる靱性の優れたH形
鋼、I形鋼等のフランジを有する形鋼をAl−Ca−T
i系酸化物を分散させた鋳片を用い、加速冷却型制御圧
延により製造する。 【構成】 Ni−Al−Ca合金等の添加と鋳込み後の
冷却速度の制御によりAl−Ca−Ti系複合酸化物を
晶出分散させた鋳片と、この鋳片を用い、粒内フェライ
トの生成の促進と加速冷却型制御圧延とにより、靱性の
優れた圧延形鋼を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建造物の製造部材とし
て用いられる靱性の優れた材質制御圧延形鋼を提供する
ための含酸化物分散鋳片及びその鋳片を素材とする靱性
の優れた圧延形鋼の製造方法に係わるものである。
【0002】
【従来の技術】建築物の超高層化、安全規準の厳格化な
どから、柱用に用いられる鋼材、例えば特に板厚の大き
なサイズのH形鋼(以下、極厚H形鋼と称す)には、一
層の高強度化、高靱性化、低降伏比化が求められてい
る。このような要求特性を満たすために、従来は圧延終
了後に焼準処理などの熱処理を施すことが行われた。熱
処理の付加は熱処理コストと生産効率の低下など大幅な
コスト上昇を招き、経済性に問題があった。この課題を
解決するためには圧延ままで高性能の材質特性を得られ
るように、新しい合金設計による鋳片と製造法の開発が
必要となった。
【0003】一般に、フランジを有する形鋼、例えばH
形鋼をユニバーサル圧延により製造すると、圧延造形上
の制約およびその形状の特異性からウェブ、フランジ、
フィレットの各部位で圧延仕上げ温度、圧下率、冷却速
度に差を生じる。その結果、部位間に強度、延性、靱性
のバラツキが発生し、例えば溶接構造用圧延鋼材(JI
SG3106)等の規準に満たない部位が生じる。特に
極厚H形鋼を連続鋳造スラブを素材とし圧延する場合に
は連続鋳造設備で製造可能なスラブ最大厚みに限界があ
るため、低圧下比となる。さらに、圧延造形上の寸法精
度の制約から板厚の厚いフランジ部は高温圧延となり、
圧延終了後の鋼材冷却は徐冷となって、ミクロ組織は粗
粒化する。
【0004】TMCPによる細粒化法があるが、造形上
の制約から形鋼圧延は鋼板の製造法のような熱間圧延時
に大圧下はできない。また、厚鋼板分野ではVNの析出
効果を利用し高強度・高靱性鋼を製造する、例えば特公
昭62−50548号公報、特公昭62−54862号
公報に開示された技術が提案されているが、溶鋼を従来
法によるAl脱酸処理をしているため粒内フェライト生
成核として、組織の細粒化に効果をもたらす微細なAl
−Ca−Ti系複合酸化物が生成せず、組織の細粒化が
十分ではなかった。即ち、従来のAl脱酸は溶製過程の
初期段階でAl添加し、溶鋼の脱酸と生成したAl2
3 を浮上分離する高清浄化を目的にしていた。即ち、如
何に溶鋼の酸素濃度を下げ、鋼中の一次脱酸酸化物個数
を低減するかに主題がおかれていた。
【0005】本発明は従来の発想とは異なり、製鋼過程
における脱酸材の選択、その添加順序及び凝固過程の制
御により生成する酸化物の組成とサイズ、分散密度を制
御し、異相析出の優先析出サイトとし活用する点にあ
る。即ち、粒内フェライト変態核として機能する微細な
複合酸化物を析出させ、圧延工程に負荷をかけないで組
織の微細化を可能にすることである。加えて採用したT
MCPの特徴は強圧下圧延に代わる軽圧下の熱間圧延に
おいても効率的に組織の細粒化が可能なように圧延パス
間で水冷し、圧延と水冷を繰り返す方法にある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記の課題を解決する
ためには、製鋼過程の成分調整と添加手順の工夫により
粒内フェライトと異相析出の優先析出核として機能する
Al−Ca−Ti系複合酸化物を晶出分散させた鋳片を
製造する必要がある。その他に、H形鋼のフランジとウ
ェブの結合部のフィレット部はCCスラブの中心偏析部
と一致し、この部位に存在するMnSは低温圧延条件下
では著しく延伸し、板厚方向の絞り値を低下させ、溶接
時にラメラテイアを生じる場合がある。このように従来
の技術では目的の信頼性の高い高強度高靱性の圧延形鋼
をオンラインで製造し安価に提供することは困難であ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、組織を細粒化
することを目的とし、製鋼過程において適正な脱酸処
理を行い、溶鋼の高清浄化、溶存酸素濃度の規制、Ni
−Al(5〜20%)−Ca(5〜20%)合金を最後
に添加する添加順序とAlとCa添加量の限定を行い、
粒内フェライト生成核として機能する微細な複合酸化物
を多数分散させた鋳片を得ることと、前記鋳片を熱間
圧延パス間で水冷することにより、鋼板の表層部と内部
に温度差を与え、軽圧下条件においても、より高温の内
部への圧下浸透を高め、粒内フェライト生成核となる加
工転位を導入し、粒内フェライト生成核を増加させ、加
えて、圧延後のγ/α変態温度域を冷却制御することに
より、その核生成させたフェライトの粒成長を抑制する
手段によってミクロ組織を細粒化し、高能率で製造コス
トの安価な制御圧延形鋼の製造が可能であると言う知見
に基づき前記課題を解決したもので、その要旨とすると
ころは、
【0008】 重量%でC:0.04〜0.20%、
Si:0.05〜0.50%、Mn:0.5〜1.8
%、V:0.05〜0.20%、N:0.004〜0.
015%、Ti:0.005〜0.025%を含み、残
部がFeおよび不可避不純物からなる溶鋼を、予備脱酸
処理によって、溶存酸素を重量%で0.003〜0.0
15%に調整後さらに、Ni−Al−Ca合金を添加し
重量%でAl:0.005〜0.015%,Ca:0.
001〜0.010%,Ni:0.1〜2.0%に成分
調整した溶鋼を鋳込み、900℃まで冷却速度0.5〜
20℃/sで冷却し、鋳片内に大きさ3μm以下のAl
−Ca−Ti系複合酸化物を20個/mm2以上含有する
靱性の優れた圧延形鋼用の含酸化物分散鋳片。
【0009】 重量%でC:0.04〜0.20%、
Si:0.05〜0.50%、Mn:0.5〜1.8
%、V:0.05〜0.20%、N:0.004〜0.
015%、Ti:0.005〜0.025%を含み、加
えてMo:0.3%以下、Cr:1.0%以下、Cu:
1.0%以下、Nb:0.05%以下、B:0.003
%以下、のいずれかの1種または2種以上を含有し残部
がFeおよび不可避不純物からなる溶鋼を、予備脱酸処
理によって、溶存酸素を重量%で0.003〜0.01
5%に調整後さらに、Ni−Al−Ca合金を添加し重
量%でAl:0.005〜0.015%,Ca:0.0
01〜0.010%,Ni:0.1〜2.0%に成分調
整した溶鋼を鋳込み、900℃まで冷却速度0.5〜2
0℃/sで冷却し、鋳片内に大きさ3μm以下のAl−
Ca−Ti系複合酸化物を20個/mm2 以上含有する靱
性の優れた圧延形鋼用の含酸化物分散鋳片。
【0010】 前記項の鋳片を1100〜1300
℃の温度域に再加熱後に圧延を開始し、圧延工程で鋼片
表層部の温度を700℃以下に水冷し、パス間の復熱過
程で圧延する工程を一回以上繰り返し圧延し、圧延終了
後に1〜20℃/sの冷却速度で650〜400℃まで
冷却し放冷する靱性の優れた圧延形鋼の製造方法。 前記項の鋳片を1100〜1300℃の温度域に
再加熱後に圧延を開始し、圧延工程で鋼片表層部の温度
を700℃以下に水冷し、パス間の復熱過程で圧延する
工程を一回以上繰り返し圧延し、圧延終了後に1〜20
℃/sの冷却速度で650〜400℃まで冷却し、放冷
することを特徴とする靱性の優れた圧延形鋼の製造方
法、にある。
【0011】
【作用】以下、本発明について詳細に説明する。鋼の高
強度化はフェライト結晶の細粒化、合金元素による
固溶体強化、硬化相による分散強化、微細析出物に
よる析出強化等によって達成される。また、高靱性化
は、結晶の細粒化、母相(フェライト)の固溶N,
Cの低減、破壊の発生起点となる硬化相の高炭素マル
テンサイト及び粗大な酸化物、析出物の低減と微細化等
により達成される。
【0012】一般的には鋼の高強度化により靱性は低下
し、高強度化と高靱性化は相反する対処が必要である。
両者を同時に満たす冶金因子は唯一、結晶の細粒化であ
る。本発明の特徴は、製鋼工程において、脱酸の制御、
凝固後の冷却速度を規制し、鋳片に粒内フェライト生成
核として機能する多数の微細な複合酸化物を分散させた
鋳片を得ることと、それを素材とし熱間圧延工程におい
て、熱間圧延パス間で水冷し、その復熱時に圧延するこ
とを繰り返すことにより粒内フェライト生成核を増加さ
せ、加えて圧延後に加速冷却を行い、そのフェライトの
成長を抑制し、ミクロ組織の細粒化を行う、インライン
圧延プロセスにより母材の高強度化と高靱性化を達成す
るものである。
【0013】次に本発明形鋼の成分範囲と制御条件の限
定理由について述べる。まず、Cは鋼の強度を向上させ
る有効な成分として添加するもので、0.04%未満で
は構造用鋼として必要な強度が得られず、また、0.2
0%を越える過剰の添加は、母材靱性、耐溶接割れ性、
溶接熱影響部靱性などを著しく低下させるので、下限を
0.04%、上限を0.20%とした。
【0014】次に、Siは母材の強度確保、溶鋼の予備
脱酸などに必要であるが、0.50%を超えるとHAZ
組織内に硬化組織の高炭素マルテンサイトを生成し、溶
接継手部靱性を著しく低下させる。また、0.05%未
満では必要な溶鋼の予備脱酸ができないためSi含有量
を0.05〜0.50%の範囲に限定した。Mnは母材
の強度、靱性の確保には0.5%以上の添加が必要であ
るが、溶接部の靱性、割れ性などの許容できる範囲で上
限を1.8%とした。
【0015】VはVNとなり粒内フェライトの核生成に
よる細粒化と析出強化による高強度化に寄与する極めて
重要な元素であり0.05%未満では、VNの析出が不
十分で、それらの効果が得られず、0.20%を超える
と析出量が過剰になり母材靱性が低下するための0.2
0%以下に限定した。NはTiNやVNの析出には極め
て重要な元素であり、0.004%未満ではTiN,V
Nの析出量が不足し、析出強化と粒内フェライト組織の
十分な生成量が得られないため0.004%以上とし
た。含有量が0.0150%を超えると母材靱性を低下
させ、連続鋳造時の鋳片の表面割れを生じさせるため
0.0150%以下に限定した。
【0016】Tiは鋳片にAl−Ca−Ti系複合酸化
物を生成し、さらに、圧延時にその粒子の外殻にTiN
を析出し、粒内フェライトの生成を促進させる効果と微
細なTiNを析出させオーステナイトの細粒化効果によ
り母材及び溶接部の靱性を向上させる。従って、0.0
05%以下では複合酸化物中のTi含有量が不足し、粒
内フェライト生成核としての作用が低下するためTi量
の下限値を0.005%以上とした。しかし0.025
%を超えると過剰なTiはTiCを生成し、析出硬化を
生じ溶接熱影響部の靱性を著しく低下させるためこれ未
満に限定した。
【0017】成分を調整した溶鋼を予備脱酸処理を行い
溶存酸素を重量%で0.003〜0.015%に制御す
るのは、溶鋼の高清浄化と同時に鋳片内に微細な複合酸
化物を生成させるために行うものである。予備脱酸後の
〔O〕濃度が0.003%未満では粒内フェライト変態
を促進する粒内フェライト生成核の複合酸化物が減少
し、細粒化できず靱性を向上できない。一方、0.01
5%を超える場合は、他の条件を満たしていても、酸化
物が3μm以上の大きさに粗大化し脆性破壊の起点とな
り、靱性を低下させるために予備脱酸後の〔O〕濃度を
重量%で0.003〜0.015%に限定した。
【0018】予備脱酸処理は真空脱ガス、Al,Si,
Ca,Mg脱酸により行った。その理由は真空脱ガス処
理は直接溶鋼中の酸素をガスおよびCOガスとして除去
し、Al,Si,Ca,Mgなどの強脱酸により生成す
る酸化物系介在物を浮上、除去しやすいため溶鋼の清浄
化に有効なためである。次に上述の溶鋼にNi−Al−
Ca合金を添加し重量%でAl:0.005〜0.01
5%,Ca:0.001〜0.010%,Ni:0.1
〜2.0%に成分調整した溶鋼を鋳込み、900℃まで
冷却速度0.5〜20℃/sで冷却するのは、鋳片内に
大きさ3μm以下のAl−Ca−Ti系複合酸化物を2
0個/mm 2 以上鋳片に含有させる目的で行うものであり
順次その必要理由を以下に詳述する。
【0019】Ni−Al−Ca合金はAl:1〜20
%,Ca:1〜20%残部がNiから成る合金である。
AlかCa金属の単体で添加した場合には、何れも強力
な酸化物形成元素であり、安定なAl2 3 やCaOを
生成し目的の活性な複合酸化物(陽イオン空孔型)を生
成できない。加えてこれらを低融点、低密度であり溶鋼
への添加歩留りが低く、均質に添加ができない。これを
改善するためにNi−Al−Ca合金とし融点と密度を
高め、同時にAl,Caの濃度を低くし、酸化物生成時
の反応を抑え、安定添加を可能にした。
【0020】Alを0.005〜0.015%に限定す
るのは、Alは強力な脱酸元素であり、0.015%超
の含有は粒内フェライト変態を促進する複合酸化物が生
成されず、靱性の低下がもたらされることと、過剰の固
溶AlはNと化合しAlNを生成し、VNの析出量を低
減させるため0.015%以下に制限した。また、0.
005%未満では目的のAlを含有する複合酸化物が生
成できないために0.005%以上とした。
【0021】Caを0.001〜0.010%に限定す
るのは、Caも強力な脱酸元素であり、0.010%超
の含有は粒内フェライト変態を促進する複合酸化物が生
成されず、粗大なCaOを生成し靱性、延性を低下させ
るために0.010%以下に制限した。また、0.00
1%未満では目的のCaを含有する複合酸化物を生成で
きないために0.001%以上とした。
【0022】Niは、母材の強靱性を高める極めて有効
な元素である2.0%を超える添加は合金コストを増加
させ経済的でないので上限を2.0%とした。下限値の
0.1%はNi−Al−Ca合金添加時に不可避的に含
まれることから規定されるものであり、これらからNi
含有量を0.1〜2.0%に限定した。不可避不純物と
して含有するP,Sはその量について特に限定しないが
凝固偏析による溶接割れ、靱性の低下を生じるので、極
力低減すべきであり、望ましくはP,S量はそれぞれ
0.02%未満である。
【0023】以上の成分に加えて、母材強度の上昇、お
よび母材の靱性向上の目的で、Mo,Cr,Cu,N
b,B,の1種または2種以上を含有することができ
る。Moは母材強度の確保に有効な元素であるが、高価
であるため0.3%以下に限定した。Crは焼き入れ性
の向上により、母材の強化に有効である。しかし1.0
%を超える過剰の添加は、靱性および硬化性の観点から
有害となるため、上限を1.0%とした。
【0024】Cuは母材の強化、耐候性に有効な元素で
あるが、応力除去焼鈍による焼き戻し脆性、溶接割れ
性、熱間加工割れを促進するため、上限を1.0%とし
た。Nb,Bは微量添加により圧延組織を微細化できる
ことから低合金化でき溶接特性を向上できる。しかしな
がら、これらの元素の過剰な添加は溶接部の硬化や、母
材の高降伏点化をもたらすので、各々の含有量の上限を
Nb:0.05%,B:0.003%とした。
【0025】成分調整を終了した溶鋼を鋳込みから90
0℃まで冷却速度0.5〜20℃/sで冷却するのは、
過冷却により晶出する複合酸化物の核生成数の増加と冷
却中の成長を抑制し、その粒子の大きさを3μm以下に
し、個数を20個/mm2 以上を鋳片に含有させるために
行うものである。この温度間の冷却速度が0.5℃/s
未満の緩冷却では複合酸化物は凝集粗大化し、20個/
mm2 未満となり靱性、延性を低下させるため冷却速度を
0.5℃/s以上とした。上限を20℃/sとしたの
は、現状の鋳造技術での冷却速度の限界であるからであ
る。次に、鋳片に複合酸化物が20個/mm2 以上含む必
要がある理由について述べる。製品の材質特性は製鋼、
鋳造工程に支配される先天的因子の鋳片の凝固組織、成
分偏析、本発明の微細複合酸化物、析出物等と圧延、T
MCP、熱処理工程等により支配される後天的因子のミ
クロ組織により決定される。当然、この先天的因子であ
る鋳片の性質は後の工程に継承される。本発明の特徴
は、この鋳片の先天的因子の1つを制御することにあ
り、鋳片中に粒内フェライトと異相析出の優先析出サイ
トとして機能する組成のAl−Ca−Ti系複合酸化物
を生成させ含ませることである。この粒子の分散個数が
20個/mm2 未満では複合酸化物粒子上に析出し粒内フ
ェライト核生成機能を発現するTiN,AlNとVNの
析出サイト数として不十分で粒内フェライト生成量が不
足し細粒化できないためである。なお、複合酸化物個数
はX線マイクロアナライザー(EPMA)で測定し決定
したものである。
【0026】上記の処理を経た鋳片は次に1100〜1
300℃の温度域に再加熱する。この温度域に再加熱温
度を限定したのは、熱間加工による形鋼の構造には塑性
変形を容易にするため1100℃以上の加熱が必要であ
り、且つV,Nbなどの元素を十分に固溶させる必要が
あるため再加熱温度の下限を1100℃とした。その上
限は加熱炉の性能、経済性から1300℃とした。
【0027】熱間圧延のパス間で水冷し、圧延中に一回
以上、鋼片表層部の温度を700℃以下に冷却し、その
復熱過程で熱間圧延を行う、としたのは、圧延パス間の
水冷により、鋼片の表層部と内部とに温度差を付け、軽
圧下条件においても内部への加工を浸透させるためと、
低温圧延を短時間で効率的に行うためである。鋼片表層
部の温度を700℃以下に冷却するのは、圧延に引き続
き加速冷却するため、通常のγ温度域からの冷却では表
層部に、焼きが入り、硬化相を生成し、加工性を損ね
る、この様に限定した温度範囲内に冷却すれば、一旦γ
/α変態温度以下となり、次の圧延するまでに表層部は
復熱昇温し、二相共存温度域での加工となり、焼き入性
を著しく低減でき、加速冷却による表面層の硬化を防止
できる。
【0028】また、圧延終了後、引続き、1〜20℃/
Sの冷却速度で650〜400℃まで冷却し終了すると
したのは、加速冷却によりフェライトの粒成長の抑制と
パーライト及びベイナイト組織比率を増加し、低合金で
目標の強度を得るためであり、650〜400℃で加速
冷却を停止するのは、650℃超の加速冷却ではAr 1
点以上となり、一部γ相が残存し、フェライトの粒成長
の抑制とパーライト及びベイナイト組織比率を増加させ
ることができないため、600℃以下とした、また、4
00℃未満の冷却では、その後の放冷によりフェライト
相に過飽和に固溶しているC,Nを炭化物、窒化物とし
て析出させることができず、フェライト相の延性が低下
するため、この温度範囲に限定した。
【0029】
【実施例】試作形鋼は転炉溶製し、合金を添加後、予備
脱酸処理を行い、溶鋼の酸素濃度を調整後、Ni−Al
−Ca合金を添加し、連続鋳造により250〜300mm
厚鋳片に鋳造した。鋳片の冷却はモールド下方の二次冷
却帯の水量と鋳片の引き抜き速度の選択により制御し
た。該鋳片を加熱し、粗圧延工程の図示は省略するが、
図1に示す、ユニバーサル圧延装置列でH形鋼に圧延し
た。圧延パス間水冷は中間ユニバーサル圧延機4の前後
に水冷装置5aを設け、フランジ内外面のスプレー冷却
とリバース圧延の繰り返しにより行い、圧延後の加速冷
却は仕上げユニバーサル圧延機6で圧延終了後にその後
面に設置した冷却装置5bでフランジ、ウェブをスプレ
ー冷却した。
【0030】機械特性は図2に示す。H形鋼1のフラン
ジ2の板厚t2 の中心部(1/2t 2 )でフランジ幅全
長(B)の1/4,1/2幅(1/4B,1/2B)か
ら、試験片を採集し求めた。なお、これらの箇所の特性
を求めたのはフランジ1/4F部はH形鋼の平均的な機
械特性を示し、フランジ1/2F部はその特性が最も低
下するので、これらの2箇所によりH形鋼の機械試験特
性を代表できると判断したためである。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
【表3】
【0034】
【表4】
【0035】表1および2は、試作鋼の化学成分値、鋳
込み後の冷却速度及び鋳片中のAl−Ca−Ti系複合
酸化物個数を示す。表3および4は圧延と加速冷却条件
及び製品の機械試験特性を示す。なお、圧延加熱温度を
1280℃に揃えたのは、一般的に加熱温度の低減は機
械特性を向上させることは周知であり、高温加熱条件は
機械特性の最低値を示すと推定され、この値がそれ以下
の加熱温度での特性を代表できると判断したためであ
る。
【0036】
【表5】
【0037】
【表6】
【0038】
【表7】
【0039】表5および6、表7に示すように、本発明
による鋼1〜7、鋼A1〜A6は、目標の降伏点範囲が
JIS規格の下限値+80N/mm2 内のSM490では
YP=325〜405N/mm2 、SM520ではYP=
335〜415N/mm2 、SM570ではYP=430
〜510N/mm2 に制御され、しかも、降伏比(YP/
TS)も0.8以下の低YR値を満たし、抗張力(前記
JISG3106)と−10℃でのシャルピー衝撃値4
7(J)以上を十分に満たしている。一方、比較鋼の鋼
8と鋼B2は成分とNi−Al−Ca合金添加及び圧延
条件も満たしているが鋳込み後の冷却速度が緩冷却であ
るのでAl−Ca−Ti系複合酸化物個数が不足し粒内
フェライトの生成が不十分であるために1/2F部のシ
ャルピー値が目標のvE−10≧47Jをクリアーでき
ない。9〜11は通常のAlキルド処理をしておりAl
量が本発明の制限を超え、Caも添加されていないの、
Al−Ca−Ti系複合酸化物が生成されないために1
/2F部の衝撃値が目標を達成できない。
【0040】加えて、鋼10と鋼B2は圧延中水冷が施
されていないので低温圧延されずフェライト細粒化がで
きず降伏点が低下し規格値の下限以下となる。即ち、本
発明の要件が総て満たされた時に、表5および6、表7
に示される鋼1〜7、鋼A1〜A6のように、圧延形鋼
の狭幅降伏点及び高靱性を有する信頼性の高い高靱性形
鋼が圧延ままで製造可能となる。なお、本発明が対象と
する圧延形鋼は上記実施例のH形鋼に限らずI形鋼、山
形鋼、溝形鋼、不等辺不等厚山形鋼等のフランジを有す
る形鋼にも適用できることは勿論である。
【0041】
【発明の効果】本発明による鋳片と制御圧延法を適用し
た圧延形鋼は機械試験特性の最も保証しにくいフランジ
板厚1/2、幅1/2部においても十分な強度を有し、
優れた靱性を持つ形鋼の製造が圧延ままで可能となり、
大型鋼構造物の信頼性の向上、安全性の確保、経済性等
の産業上の効果は極めて顕著なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明法を実施する装置配置例の略図である。
【図2】H形鋼の断面形状および機械試験片の採取位置
を示す図である。
【符号の説明】
1…H形鋼 2…フランジ 4…中間圧延機 5a…中間圧延機前後面の水冷装置 5b…仕上げ圧延機後面冷却装置 6…仕上げ圧延機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C22C 38/14 // C21D 9/00 102 B 9352−4K

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で C:0.04〜0.20%、 Si:0.05〜0.50%、 Mn:0.5〜1.8%、 V:0.05〜0.20%、 N:0.004〜0.0150%、 Ti:0.005〜0.025%を含み、残部がFeお
    よび不可避不純物からなる溶鋼を、予備脱酸処理によっ
    て、溶存酸素を重量%で0.003〜0.015%に調
    整後さらに、Ni−Al−Ca合金を添加し重量%でA
    l:0.005〜0.015%,Ca:0.001〜
    0.010%,Ni:0.1〜2.0%に成分調整した
    溶鋼を鋳込み、900℃まで冷却速度0.5〜20℃/
    sで冷却し、鋳片内に大きさ3μm以下のAl−Ca−
    Ti系複合酸化物を20個/mm2 以上含有することを特
    徴とする靱性の優れた圧延形鋼用の含酸化物分散鋳片。
  2. 【請求項2】 重量%で C:0.04〜0.20%、 Si:0.05〜0.50%、 Mn:0.5〜1.8%、 V:0.05〜0.20%、 N:0.004〜0.015%、 Ti:0.005〜0.025%を含み、加えてMo:
    0.3%以下、Cr:1.0%以下、Cu:1.0%以
    下、Nb:0.05%以下、B:0.003%以下、の
    いずれかの1種または2種以上を含有し残部がFeおよ
    び不可避不純物からなる溶鋼を、予備脱酸処理によっ
    て、溶存酸素を重量%で0.003〜0.015%に調
    整後さらに、Ni−Al−Ca合金を添加し重量%でA
    l:0.005〜0.015%,Ca:0.001〜
    0.010%,Ni:0.1〜2.0%に成分調整した
    溶鋼を鋳込み、900℃まで冷却速度0.5〜20℃/
    sで冷却し、鋳片内に大きさ3μm以下のAl−Ca−
    Ti系複合酸化物を20個/mm 2 以上含有することを特
    徴とする靱性の優れた圧延形鋼用の含酸化物分散鋳片。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の鋳片を1100〜130
    0℃の温度域に再加熱後に圧延を開始し、圧延工程で鋼
    片表層部の温度を700℃以下に水冷し、パス間の復熱
    過程で圧延する工程を一回以上繰り返し圧延し、圧延終
    了後に1〜20℃/sの冷却速度で650〜400℃ま
    で冷却し放冷することを特徴とする靱性の優れた圧延形
    鋼の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の鋳片を1100〜130
    0℃の温度域に再加熱後に圧延を開始し、圧延工程で鋼
    片表層部の温度を700℃以下に水冷し、パス間の復熱
    過程で圧延する工程を一回以上繰り返し圧延し、圧延終
    了後に1〜20℃/sの冷却速度で650〜400℃ま
    で冷却し放冷することを特徴とする靱性の優れた圧延形
    鋼の製造方法。
JP23998593A 1993-09-27 1993-09-27 含酸化物分散鋳片及びその鋳片による靱性の優れた圧延形鋼の製造方法 Expired - Fee Related JP3181448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23998593A JP3181448B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 含酸化物分散鋳片及びその鋳片による靱性の優れた圧延形鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23998593A JP3181448B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 含酸化物分散鋳片及びその鋳片による靱性の優れた圧延形鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0790474A true JPH0790474A (ja) 1995-04-04
JP3181448B2 JP3181448B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=17052766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23998593A Expired - Fee Related JP3181448B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 含酸化物分散鋳片及びその鋳片による靱性の優れた圧延形鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3181448B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10176240A (ja) * 1996-12-13 1998-06-30 Nippon Steel Corp トンネル支保工用h形鋼およびその製造方法
WO2014080818A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 新日鐵住金株式会社 H形鋼及びその製造方法
US9834931B2 (en) 2013-03-14 2017-12-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation H-section steel and method of producing the same
US9863022B2 (en) 2011-12-15 2018-01-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength ultra-thick H-beam steel

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10176240A (ja) * 1996-12-13 1998-06-30 Nippon Steel Corp トンネル支保工用h形鋼およびその製造方法
US9863022B2 (en) 2011-12-15 2018-01-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength ultra-thick H-beam steel
WO2014080818A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 新日鐵住金株式会社 H形鋼及びその製造方法
JP5655984B2 (ja) * 2012-11-26 2015-01-21 新日鐵住金株式会社 H形鋼及びその製造方法
CN104487604A (zh) * 2012-11-26 2015-04-01 新日铁住金株式会社 H型钢及其制造方法
US9482005B2 (en) 2012-11-26 2016-11-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation H-Section steel
US9834931B2 (en) 2013-03-14 2017-12-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation H-section steel and method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3181448B2 (ja) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3718348B2 (ja) 高強度高靱性圧延形鋼とその製造方法
JP4464486B2 (ja) 高強度高靱性圧延形鋼とその製造方法
JPH06100923A (ja) 含オキサイド系耐火用形鋼の制御圧延による製造方法
JP2607796B2 (ja) 靭性の優れた低合金圧延形鋼の製造方法
JP3507258B2 (ja) 590MPa級圧延形鋼およびその製造方法
JP3397271B2 (ja) 耐火用圧延形鋼およびその製造方法
JP3507259B2 (ja) 590MPa級圧延形鋼およびその製造方法
JP3181448B2 (ja) 含酸化物分散鋳片及びその鋳片による靱性の優れた圧延形鋼の製造方法
JP3241199B2 (ja) 酸化物粒子分散鋳片及びその鋳片を素材とする靭性の優れた圧延形鋼の製造方法
JPH10204572A (ja) 700℃耐火圧延形鋼およびその製造方法
JP2953919B2 (ja) 高靱性高強度鋼用鋳片及びその鋳片による圧延形鋼の製造方法
JP3285732B2 (ja) 耐火用圧延形鋼およびその製造方法
JP3472017B2 (ja) 耐火圧延形鋼およびその製造方法
JPH04157117A (ja) 母材および溶接部靭性の優れた圧延形鋼の製造方法
JPH04279248A (ja) 圧延ままで靱性に優れ、かつ溶接部靱性に優れた粒内フェライト系形鋼の製造方法
JP3426425B2 (ja) 耐火圧延形鋼用鋳片およびそれを素材とする耐火用圧延形鋼の製造方法
JP3107697B2 (ja) 強度・靱性および溶接性の優れたフランジを有する形鋼の製造方法
JP3004154B2 (ja) 靭性の優れた形鋼の製造方法
JP3107698B2 (ja) 強度・靱性および耐火性の優れたフランジを有する形鋼の製造方法
JP2543282B2 (ja) 靭性の優れた制御圧延形鋼の製造方法
JPH05132716A (ja) 靭性の優れた圧延形鋼の製造方法
JPH0776725A (ja) 靭性の優れた形鋼の製造方法
JP3403300B2 (ja) 590MPa級圧延形鋼およびその製造方法
JP3241198B2 (ja) 耐火用酸化物粒子分散鋳片及びこの鋳片を素材とした耐火用圧延形鋼の製造方法
JPH0790473A (ja) 耐火用含酸化物鋳片及びその鋳片による耐火用圧延形鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010313

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees