JPH0790023B2 - 二ビームコンピュータ断層撮影用の安定な中断可能フィルタ - Google Patents

二ビームコンピュータ断層撮影用の安定な中断可能フィルタ

Info

Publication number
JPH0790023B2
JPH0790023B2 JP3210504A JP21050491A JPH0790023B2 JP H0790023 B2 JPH0790023 B2 JP H0790023B2 JP 3210504 A JP3210504 A JP 3210504A JP 21050491 A JP21050491 A JP 21050491A JP H0790023 B2 JPH0790023 B2 JP H0790023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
output
during
data acquisition
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3210504A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04244138A (ja
Inventor
ポール・チャールズ・シャネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH04244138A publication Critical patent/JPH04244138A/ja
Publication of JPH0790023B2 publication Critical patent/JPH0790023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/405Source units specially adapted to modify characteristics of the beam during the data acquisition process
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4021Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis involving movement of the focal spot

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンピュータ断層撮影
(CT−computed tomography)システムに関するもので
あり、更に詳しくはCTシステムによって収集されたデ
ータの処理に使用するためのエイリアシング防止(anti
-aliasing )フィルタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ断層撮影システムでは、規
定された扇状ビーム角度で扇状ビームを形成するように
X線源がコリメーションされる。扇状ビームは「イメー
ジング平面」と呼ばれるデカルト座標系のx−y平面内
にあるように配向されて、イメージング平面内に配列さ
れたX線検出器列に向かってイメージング対象を透過す
るように方向付けられる。
【0003】検出器列は幅と等しいピッチで隔てられた
検出素子で構成される。各検出素子はX線源からその特
定の検出素子に投射されたビームに沿って、透過された
放射線の強度を測定する。透過される放射線の強度はイ
メージング対象によるその射線に沿ったX線ビームの減
衰によって左右される。
【0004】X線源およびX線検出器列はイメージング
平面内でガントリ上を、イメージング対象のまわりに回
転することができ、扇状ビームがイメージング対象と交
差する角度は絶えず変化する。ガントリが回転するにつ
れて、投影セットを形成する多数の投影が取得される。
各投影角を中心にしたガントリ回転の小さな角度にわた
って検出素子が進むときに検出素子から得られる強度信
号で各投影が構成される。
【0005】取得された断層撮影投影セットは通常、数
値形式で記憶され、コンピュータ処理により、当業者に
は知られている再構成アルゴリズムに従ってスライス画
像が「再構成」される。扇状ビーム投影の投影セットを
扇状ビーム再構成技術によって直接再構成して画像とす
ることもできるし、あるいは投影の強度データを平行ビ
ームに分けて平行ビーム再構成技術に従って再構成する
こともできる。再構成された断層撮影画像範囲は通常の
CRT管にディスプレイしてもよいし、あるいはコンピ
ュータ制御のカメラによりフィルム録画に変換してもよ
い。
【0006】ガントリの連続的な回転によって、各検出
器から絶えず変化する信号が得られる。これはX線ビー
ムの角度が変化するときのその検出器に対応するX線ビ
ームの減衰の変動に対応するものである。各投影角度に
対応するガントリの回転の増分にわたってこの信号を積
分することにより、その投影角度に対する検出信号を作
成することができる。次に、この積分された値が保持さ
れて、データ取得システム(DAS−data acquisition
system)によりサンプリングされ、ディジタル化され
た検出値に変換される。更に、コンピュータにより記
憶、再構成される。
【0007】検出信号の積分は検出器の感度を増大する
とともに、検出信号の本質的な帯域制限を行うことによ
り、DASによる検出信号のサンプリングの間の「エイ
リアシング」を防止する。当業者には明らかなように、
エイリアシングはサンプリング速度の半分より高い周波
数を持つ、サンプリングされる信号の中の周波数成分に
より生じる信号アーチファクトである。
【0008】DASによる各検出器信号のサンプリング
に適切な時間を与えるため、各検出素子でこのような積
分器を2個使用してもよい。一方の積分器は前に積分さ
れたデータの値をサンプリングのために保持し、他方の
積分器は検出素子からの新しい電流データを積分する。
2個の積分器のこの設計は「積分およびダンプ(dum
p)」と呼ばれ、良好に規定された積分時間およびDA
Sに対する裕度の大きいサンプリング窓が得られるとい
う利点がある。
【0009】それにもかかわらず、積分ダンプ回路はそ
の積分コンデンサの値の変化によって生じる利得変動の
影響を受けやすい。更に、2個の積分器を交互に接続す
るために通常使用される固体スイッチにはかなり漏れ電
流があり、検出信号をまず前置増幅することが必要とな
る。この独立の前置増幅器の利得変動は積分ダンプの設
計で生じる利得変動の一因となる。利得変動は再構成さ
れる断層撮影画像に容認できないストリーキング、オー
(O)形リング、スマッジ(よごれ)等のアーチファク
トを生じ得る。
【0010】低域フィルタのような連続波フィルタを積
分器のかわりに用いてもよい。連続波フィルタでは、フ
ィルタ出力は重み回転形式で前の検出信号を反映する。
適当な周波数カットオフ点の低域フィルタを使うことに
より、エイリアシングが除去される。
【0011】連続波フィルタの動作は、ガントリ位置に
対して適当な補正を行えば任意の時点にサンプリングを
行えるようなものである。したがって、各検出器に対し
て単一のフィルタしか必要としない。これにより、積分
ダンプ回路の固体スイッチに関連する独立な前置増幅器
は不要になる。
【0012】連続波フィルタを使用することにより、積
分ダンプ設計に比べて改善された利得安定度が得られ
る。(積分器とは異なり)連続波フィルタのまわりに直
流帰還を設けることができるので、積分ダンプ回路のコ
ンデンサおよびそれと結合された前置増幅器の抵抗に比
べてフィルタの利得を単一の抵抗で固定することができ
る。抵抗は一般にコンデンサより安定であり、一つの素
子は一般に多数の素子より安定である。
【0013】あるCTイメージング技術では、X線ビー
ムはガントリの回転中に二つのビーム強度の間または二
つのビーム位置の間で高速切り替えされる。たとえば、
二エネルギー走査では、X線管への電力を変えてスペク
トルの異なる二つのX線ビームを作成することができ
る。この二つの画像の比較は種々の組織の型の識別を行
う上で有用である。その代わりに、「スポット移動」走
査では、X線放出点をガントリに対して動かして少し異
なる角度で二つのビームを発生することによりX線画像
の分解能を増大することができる。この後者の技術につ
いては、特願平3−170389号に詳細に説明されて
いる。
【0014】これらの二ビーム技術の各々では、ガント
リが回転するにつれてビームが状態間を急速にシフトさ
れることにより、収集されたデータの一貫性に患者の動
きが及ぼす影響が軽減される。このような患者の動きは
一般に、ビームの状態がガントリの完全な回転相互の間
でだけシフトされるときに対応する検出信号相互の間に
より大きな変動を生じる。
【0015】X線ビームが急速にシフトされる場合、検
出器からの信号も変化し、これはビームのシフトと同期
して分離して、これにより、2セットのデータを取得し
て、1セットが各ビーム状態に対応するようにしなけれ
ばならない。ビームの各状態に対応する検出信号を分離
する一つの方法は前に述べた積分ダンプ回路の二積分器
を使うものである。第一の積分器はビームの第一の状態
の間でだけ積分(したがってデータの収集)を行うよう
に調整され、第二の積分器はビームの第二の状態の間で
だけ積分を行うように調整される。積分器の出力には、
各セットが各ビーム状態に対応するような検出データの
二つの異なるセットが得られる。
【0016】都合の悪いことに、この手法には前に述べ
たような積分ダンプ回路に付随する利得感度の欠点があ
る。すなわち、回路の利得は各積分器の比較的不安定な
コンデンサ値および別個の前置増幅器の抵抗によって定
められる。
【0017】前に述べた連続波フィルタはこれらの二ビ
ーム技術には適していない。ビーム状態に関係なく前の
検出信号の関数である連続出力をフィルタが発生するか
らである。柔軟性のあるサンプリングを許容することに
より前は利点として働いた連続波フィルタの連続性が、
二ビーム信号の明瞭な分離を妨げることになる。
【0018】
【発明の概要】本発明は連続波フィルタの安定性と積分
ダンプフィルタの同期サンプリング機能が得られる、二
ビームCT技術と一緒に使用するための、データ取得フ
ィルタを提供するものである。詳しく述べると、データ
取得フィルタにはろ波(filtering)状態または保持状態
で動作する第一および第二の中断可能なフィルタが含ま
れている。フィルタがろ波状態にあるとき、フィルタの
出力は現在および前のろ波状態の間だけの検出信号の周
波数成分によってきまる。保持状態では、フィルタの出
力は前のろ波状態の間のフィルタの最後の出力値であ
る。CT装置のX線ビームが第一の状態にあるときは、
第一の中断可能フィルタはろ波状態にあり、第二の中断
可能フィルタは保持状態にある。X線ビームが第二の状
態にあるときは、これと逆になる。一実施例では、スイ
ッチは保持状態にあるフィルタに交互に接続される単一
のサンプリング出力を供給する。
【0019】したがって、本発明の一つの目的は高速で
交互に繰り返される二つの状態によって作成される不連
続検出信号のろ波を行う手段を提供することである。
【0020】好ましくは、二つの中断可能フィルタの各
々は検出信号を受けるための前置増幅器を共用し、また
ろ波状態にある中断可能フィルタからの帰還を受けるた
めのスイッチング可能な帰還素子を含む。
【0021】したがって、本発明のもう一つの目的は利
得の安定なエイリアシング防止フィルタを提供すること
である。単一の共用される帰還素子は第一および第二の
中断可能フィルタの利得を精密に整合させる。中断可能
フィルタを単一の帰還素子で制御することにより、積分
ダンプフィルタの設計で使用されるような容量性および
抵抗性の帰還素子で得られる安定性より高い安定性を得
ることができる。
【0022】本発明の上記および他の目的および利点は
以下の説明から明らかとなる。説明では付図を参照する
が、付図は本発明の一実施例を図示している。しかし、
このような実施例は必ずしも本発明の全範囲を表すもの
ではないので、本発明の範囲の解釈に当たっては請求範
囲を参照しなければならない。
【0023】
【実施例の説明】図1に示すように、「第三世代」のC
Tスキャナを表すCTガントリ16にはX線源10が含
まれている。X線源10は焦点11からイメージング対
象12を介して検出器列18にX線の扇状ビーム24を
投影するような向きに向けられている。検出器列18は
多数の検出素子26で構成され、検出素子26は共同し
てイメージング対象12をX線が透過したことによって
生じる投影画像を検出する。後で更に詳しく説明するよ
うに、各検出器に中断可能フィルタが結合されている。
ガントリ16はイメージング対象12の中にある回転中
心14のまわりを回転する。
【0024】本発明を使用するのに適したCTスキャナ
の制御システムはガントリと結合された制御モジュール
28をそなえている。制御モジュールには、電力および
タイミング信号をX線源10に供給し、X線管の中の焦
点11の位置を制御するX線制御器30、ガントリ16
の回転速度および位置を制御するガントリ電動機制御器
32、ならびに中断可能フィルタ19を介して検出器列
18の検出素子26からの投影データをサンプリング
し、ろ波されたデータを後のコンピュータ処理のためデ
ィジタルワードに変換するデータ取得システム(DA
S)34が含まれている。
【0025】X線制御器30およびガントリ電動機制御
器32はコンピュータ36に接続されている。コンピュ
ータ36はデータジェネラル(Data General) 社のエク
リプス(Eclipse) MV/7800Cのような汎用ミニコ
ンピュータである。
【0026】DAS34は画像再構成器38に接続され
ている。画像再構成器38はサンプリングされ、ディジ
タル化された信号をDAS34から受けることにより、
当業者に知られている方法に従って高速画像再構成を遂
行する。画像再構成器38は米国バージニア州所在のス
ターテクノロジーズ(Star Technologies) 社で製造され
ているようなアレープロセッサであってもよい。
【0027】コンピュータ36は操作卓40を介して指
令および走査パラメータを受ける。操作卓40はほぼC
RTディスプレイおよびキーボードであり、これらによ
り操作者は走査のためのパラメータを入力することがで
き、またコンピュータ36からの再構成された画像およ
び他の情報をディスプレイすることができる。大容量記
憶装置42によって、CTイメージングシステムのため
のオペレーティングプログラムを記憶するとともに、画
像データを記憶して操作者が後で参照できるようにする
手段が得られる。
【0028】図2に示すように、特定の検出素子26に
対応する扇状ビーム24の位置はX線焦点11の中心お
よび特定の検出素子26の中心を通る線に沿った射線で
表すことができる。射線20は回転中心14からの長さ
“r”の特定の距離の半径線、および空間内に固定され
た任意の基準軸からのその半径の回転角Tで記述され
る。
【0029】各射線22に対するrおよびTの値はTを
横軸、rを縦軸とする図3に示すようなr−T図に写像
することができる。図3に示すように、投影に対するデ
ータ取得の始動時に、与えられた検出器26に対する射
線20はr−T図の位置50にある。簡略化するため、
唯一つの射線20の始動位置50が図3に示されている
が、当業者には理解されるように、投影には通常、約1
000本の射線とそれらに対応する強度測定データが含
まれている。
【0030】ガントリ16が回転するにつれて、射線2
0の位置がr−T図の水平方向に動き、第一の期間Iの
間に始動点50からガントリ回転角dTの水平方向の線
52に沿って動く。水平方向の線52はガントリ16の
回転によって生じるTの増大に対応する。水平方向の線
52の上の、射線20に沿ったX線放射の変化する強度
を検出素子26が受ける。ガントリ16がdTだけ回転
した後、ガントリ16に対するX線管10の焦点11の
位置がシフトされ、rが増加し、Tが小さくなった始動
位置54に射線20の位置が動く。ガントリ回転の第二
の期間IIの間に、射線20はこの始動位置54から水平
方向の線56に沿って再び距離dTだけ水平方向に動
く。この移動の終わりに、焦点11はガントリに対して
もとの位置に戻される。この位置はガントリの回転があ
るため、始動位置50と同じrの値であるがTがずれた
r−T図上の新しい位置58にある。この過程が繰り返
されて、X線焦点11が第一の期間Iの間の第一の状態
と第二の期間IIの間の第二の状態との間を動く。これら
の状態はガントリ16に対するX線焦点11の相対位置
によって定められる。
【0031】図4(a)に示すように、検出器26から
の信号62の振幅は時点t=n△tで不連続となる。但
し、nは整数であり、△tはガントリがdT動くのに要
する時間である。これらの不連続60は状態間のX線焦
点11の急激な動き、したがって第一の期間Iと第二の
期間IIの間のイメージング対象12に対するX線ビーム
24の向きの変化によって生じる。上記のように、この
不連続信号を受ける連続波フィルタは期間IおよびIIか
らのデータを組み合わせる傾向があり、期間Iからのデ
ータを期間IIからのデータでぼかす効果が生じる。
【0032】次に図5に示すように、本発明の中断可能
フィルタ19は検出器入力64で検出信号62を受け
る。検出信号64は検出器列18の検出素子26から到
来する。残りの検出素子26(図示しない)の各々に付
加的で別個の中断可能フィルタが対応している。検出信
号62は差動前置増幅器66によって増幅される。差動
前置増幅器66はその反転入力で検出信号を受け、検出
信号62のレベルを昇圧することにより、前置増幅器6
6の出力に接続された固体スイッチ68の中の漏れ電流
およびそれからの注入電流を小さくする。前置増幅器6
6は低入力電流、低オフセット電圧、および低オフセッ
ト電圧ドリフトの市販されている任意の演算増幅器とす
ることができる。前置増幅器66の非反転入力はアース
に接続されている。
【0033】抵抗72は安定性のためこの前置増幅器6
6のまわりに局部帰還を行うもので、通常程度の当業者
には理解されるように、前置増幅器66の出力をその反
転入力に接続する。前置増幅器66の出力を単極単投
(SPST)固体スイッチ68および70の「極」が受
ける。これらのスイッチ68および70の「スロー」(t
hrow) すなわち出力は低域フィルタサブユニット74お
よび76の入力にそれぞれ接続されている。
【0034】フィルタサブユニット74および76の出
力はSPSTスイッチ84および86の一つの極にそれ
ぞれ接続されている。SPSTスイッチのスローは一緒
に接続され、次いで帰還素子88を介して前置増幅器6
6の反転入力に接続される。したがって、スイッチ84
が閉じているときは前置増幅器66への帰還信号がフィ
ルタサブユニット74の出力から与えられ、スイッチ8
6が閉じているときは前置増幅器66への帰還信号はフ
ィルタサブユニット76の出力から与えられる。
【0035】したがって、スイッチ68および84が閉
じているときはフィルタサブユニット74が前置増幅器
66とともに帰還構成で接続されて第一のフィルタを形
成する。またスイッチ70および86が閉じているとき
はフィルタサブユニット76が前置増幅器66とともに
帰還構成で接続されて第二のフィルタを形成する。
【0036】第一および第二のフィルタは遮断周波数が
1105Hzの2極低域ベッセル(Bessel)フィルタで
ある。この遮断周波数は前に説明したエイリアシング防
止の性質が得られるようにDAS34のサンプリング周
波数との関係で選定される。2極ベッセルフィルタの構
成が好ましいが、以下の説明から通常程度の当業者には
理解されるようにバタワース、チェビシェフのような他
の低域フィルタを用いてもよい。
【0037】フィルタサブユニット74および76を用
いて形成される第一および第二のフィルタも「中断可
能」であり、それぞれのスイッチ68または70が閉じ
たとき低域フィルタとして動作するが、それぞれのスイ
ッチ68または70が開放しているときは「保持」状態
になり、スイッチ68または70の開放の前にその出力
に生じた前の最後のろ波された値が保持され、時間とと
もに変化しないようにその内部値が保存される。
【0038】フィルタサブユニット74および76の出
力をSPST固体スイッチ78および80の極が受け
る。スイッチ78および80のスローは一緒に接続され
ており、期間に応じてフィルタサブユニット74または
フィルタサブユニット76から単一のサンプリング出力
82がDAS34に与えられる。スイッチ78および8
0はそれぞれ対応するスイッチ68および70と逆の状
態となる。期間Iの間、スイッチ68が閉じてフィルタ
サブユニット74がろ波を行っているとき、スイッチ7
8は開放している。期間IIの間、スイッチ68が開きフ
ィルタサブユニット74が保持状態にあるとき、スイッ
チ78は閉じる。したがって、フィルタサブユニット7
4の出力のサンプリングは期間IIの任意の時点に生じ得
るが、それでもなお期間IとIIとの間の最後の遷移時点
に正確に対応するろ波された値が得られる。これによ
り、DAS34のサンプリングとガントリ16の特定の
時点または位置との同期が前に述べた連続波フィルタに
比べて容易になる。このようなサンプリングとガントリ
16の位置との整合は前に述べた焦点移動技術で形成さ
れる画像から画像アーチファクトを除去するのに有用で
ある。
【0039】同様に、スイッチ70はスイッチ80と逆
の状態となる。これにより、期間Iの任意の時点にフィ
ルタサブユニット76の出力のサンプリングを行うこと
ができる。
【0040】図5および6に於いて、第一の期間Iの間
は「オン」すなわち高レベルとなり、第二の期間IIの間
はオフとなるように形成されたクロック信号に同期して
スイッチ68、84、および80が閉じる。これに対応
して、フィルタ74は期間Iの間はろ波状態になり、期
間IIの間は保持状態になる。
【0041】逆に、期間IIでオンとなり期間Iでオフと
なるクロック信号92によってスイッチ70、86、お
よび78が閉じる。そしてフィルタ76は期間Iの間、
保持状態になり、期間IIの間はろ波状態になる。信号9
0および92は方形波であり、信号90および92のオ
ン時間の間に重なりが無いので、任意の時点で唯一つの
信号90または92がオンとなる。
【0042】固体スイッチの動作によって、フィルタサ
ブユニット74またはフィルタサブユニット76が前置
増幅器66と接続され、帰還素子88を通る適当な帰還
ループが形成される。フィルタサブユニット74および
76は高直流利得を有するので、フィルタサブユニット
74、76のどちらが接続されているかに無関係に、あ
るいは前置増幅器66もしくはフィルタサブユニット7
4または76の順方向利得に無関係に、フィルタ19の
直流利得が決定される。帰還素子88は主として抵抗性
であり、主として単一の抵抗によって決定されるので、
前に述べた積分ダンプ回路のコンデンサに比べてずっと
安定な利得制御素子である。
【0043】フィルタサブユニット74および76の回
路は同一である。簡単にするため、フィルタサブユニッ
ト74だけを詳しく説明する。フィルタサブユニット7
6の動作はこの説明から理解することができよう。
【0044】図7に示すように、フィルタサブユニット
74の入力は、スイッチ68を介して差動増幅器96の
反転入力に接続された入力抵抗94で形成される積分器
に接続されている。増幅器96の出力とその反転入力と
の間にコンデンサ98が接続されており、このコンデン
サ98は当業者には理解されるように抵抗94を通る電
流を積分する役目を果たす。差動増幅器96の非反転入
力はアースに接続されている。
【0045】したがって、スイッチ68が閉じたとき、
増幅器96の反転入力は抵抗94を介して前置増幅器6
6からの電流を受け、その電流を積分する。しかし、ス
イッチ68が開いているときは、増幅器96の出力はス
イッチ68の開放前に持っていた最後の値を保持する。
【0046】増幅器96の出力は抵抗100およびSP
ST固体スイッチ102を介して増幅器104の反転入
力に接続されている。スイッチ102の極は抵抗100
に接続されており、スイッチ102のスローは増幅器1
04の反転入力に接続されている。コンデンサ106が
増幅器104の出力とその反転入力との間に接続されて
おり、帰還抵抗108が増幅器104の出力とスイッチ
102の極との間に接続されている。したがって、スイ
ッチ102が開放しているときは、増幅器106のまわ
りの抵抗帰還路が切られ、増幅器104は増幅器96と
同様に動作し、スイッチ102の開放前のそれの最後の
出力値を保持する。
【0047】固体スイッチ102のスイッチング動作に
よる増幅器104への電荷の注入はSPST固体スイッ
チ110および112ならびに構成要素114−122
によって最小になる。スイッチ110は極およびスイッ
チ102の極に接続されたスローをそなえている。スイ
ッチ102が開放してスイッチ102による電荷の注入
を妨げるとき、スイッチ110が閉じる。増幅器104
の非反転入力もコンデンサ114を介してアースに接続
されている。コンデンサ114はスイッチ112によっ
て分路されており、スイッチ112はスイッチ102と
ともに開閉する。
【0048】増幅器104の出力は直列抵抗116の後
にアースに至るコンデンサ118が接続された回路網を
介してスイッチ84の極に接続されている。同様の回路
網によって増幅器104の出力がスイッチ78に接続さ
れている。これらの回路網はまた、固体スイッチ84お
よび78による電荷注入の影響をも減衰する。
【0049】帰還素子88はスイッチ84の極から伸び
る直列抵抗124、その後にあってアースに至るコンデ
ンサ126、およびコンデンサ126と抵抗124の接
続点から前置増幅器66の反転入力に至る直列抵抗12
8で構成される。帰還路は抵抗116、124、および
128を含むだけでなくコンデンサ118および126
をも含んでいることがわかる。これらのコンデンサは直
流利得には影響を及ぼさず、またそれらの値が小さく、
抵抗116および124の値が小さいので、低周波利得
に及ぼす影響は無視できる。それらの抵抗およびコンデ
ンサの値はRC時定数が約0.05マイクロ秒となるよ
うに選定されている。
【0050】前置増幅器66、および帰還素子88をそ
なえた帰還ループの中のフィルタサブユニット74また
は76によって形成されるベッセルフィルタの遮断周波
数はDAS34によってサンプリングされる信号のエイ
リアシングを防止するように選定される。したがって、
一般にガントリ16の速度および検出素子26の幾何学
的配列によって左右されるサンプリング速度の変化に応
じてベッセルフィルタの遮断周波数を調整することがで
きる。
【0051】スイッチ68および102の動作によっ
て、信号90が低レベルである期間の間、前置増幅器6
6およびフィルタサブユニット74で形成されるフィル
タの動作が「凍結」されることがわかる。フィルタの中
間値、詳しくは増幅器96および104の出力は信号9
0が低レベルであるとき時間または検出器入力の変化で
変化せず、またコンデンサ98および106の電圧で表
されるフィルタの固有「メモリ」も変化しない。フィル
タサブユニット74またはフィルタサブユニット76を
用いるフィルタのこの「保持」状態により、図4(a)
に示すような不連続検出信号62とともに簡単な低域フ
ィルタを使用することが可能となる。
【0052】図4(b)に示すように、前置増幅器66
およびフィルタサブユニット74で形成されるフィルタ
の実効入力は検出信号62の期間Iの間に生じる部分だ
けの連鎖である。これは期間IIの間はフィルタが保持状
態に凍結されるからである。逆に、前置増幅器66およ
びフィルタサブユニット76で形成されるフィルタの実
効入力(図示しない)は期間IIの間に生じる検出信号6
2の部分の連鎖である。
【0053】図4(c)に示すように、フィルタ19の
出力は電流保持状態によって前のろ波状態の間のフィル
タサブユニット74および76の最終出力を反映する一
連の一定電圧として現れる。フィルタサブユニット74
および76の比較的長い保持状態により、積分ダンプフ
ィルタと同様に、同じガントリ位置で検出器列18の中
のすべての検出素子26のサンプリングを同期させるこ
とができる。しかも、第一および第二のフィルタの構成
により、安定性のための抵抗帰還が可能となる。
【0054】本発明の趣旨と範囲の中にとどまる実施例
の多数の変形および変更を通常程度の当業者は考えつく
ことができる。例えば、このフィルタは二エネルギー走
査で使ってもよい。この場合、例えば、第一の期間Iは
高X線エネルギーであり、第二の期間IIは低X線エネル
ギーである。また、フィルタは所謂「並進および回転」
構成を含む他のガントリおよび検出器の構成と一緒に使
用してもよいことは明らかである。本発明の種々の実施
例を含むように請求の範囲は記載してある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を使用するのに適したCTシステムの概
略図である。
【図2】相対角度および関連する軸を示す図1のシステ
ムによって作成されるX線の扇状ビームの詳細図であ
る。
【図3】焦点移動技術を使って図1のCTシステムで取
得される投影データの射線角度Tと半径rを示すと共
に、二つのビーム状態に関連する期間を示すグラフであ
る。
【図4】4(a)は図3の焦点移動技術の際に検出素子
が作成する検出信号の代表的な例を示し、二つのビーム
状態のデータの配列を示す時間線図であり、4(b)は
図4(a)の信号を受ける本発明の一つの中断可能フィ
ルタから見た実効入力を示す、図4(a)に類似した時
間線図であり、4(c)は図4(a)の入力を受けた本
発明の中断可能フィルタの出力の代表的な例を示す時間
線図である。
【図5】本発明の中断可能フィルタの簡略構成図であ
る。
【図6】図5の中断可能フィルタをCT装置の二ビーム
状態と同期させるためのクロックの波形図である。
【図7】本発明の中断可能フィルタの回路図である。
【符号の説明】
19 中断可能フィルタ 64 検出信号 66 差動前置増幅器 68、70,78、80 スイッチ 74、76 フィルタサブユニット 88 帰還素子 90、92 クロック信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06T 5/20

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一および第二の期間の間に発生される
    第一および第二のX線ビームをそなえたCTイメージン
    グシステムに用いられ、検出信号を受けてサンプリング
    出力を作成するデータ取得フィルタに於いて、 第一および第二の期間と同期してクロック信号を作成す
    るクロック、およびクロック信号を受ける端子、検出信
    号を受けるフィルタ入力およびサンプリング出力を生じ
    るフィルタ出力をそなえた第一および第二のろ波動作が
    中断可能なフィルタであって、各フィルタはろ波状態お
    よび保持状態を有し、各フィルタのフィルタ出力ろ波
    状態の間は現在と前のろ波状態の間だけの検出信号の周
    波数成分によって決まり、保持状態の間は前のろ波状態
    の最後の出力値である第一および第二のろ波動作が中断
    可能なフィルタを含み、 第一のろ波動作が中断可能なフィルタが第一の期間の間
    はろ波状態になり、第二の期間の間は保持状態になり、
    第二のろ波動作が中断可能なフィルタが第一の期間の間
    は保持状態になり、第二の期間の間はろ波状態になるこ
    とを特徴とするデータ取得フィルタ。
  2. 【請求項2】 第一の期間の間は第一のろ波動作が中断
    可能なフィルタの出力をサンプリング出力に接続し、第
    二の期間の間は第二のろ波動作が中断可能なフィルタの
    出力をサンプリング出力に接続するためのスイッチが含
    まれている請求項1記載のデータ取得フィルタ。
  3. 【請求項3】 第一および第二のろ波動作が中断可能な
    フィルタが検出信号を増幅するための前置増幅手段を含
    んで共用し、また第一の期間の間は第一のろ波動作が中
    断可能なフィルタの出力から、そして第二の期間の間は
    第二のろ波動作が中断可能なフィルタから帰還を受け、
    その帰還を前置増幅器に供給するためのスイッチング可
    能な帰還素子を含んでいる請求項1記載のデータ取得フ
    ィルタ。
  4. 【請求項4】 帰還素子はそのインピーダンスが抵抗性
    である請求項3記載のデータ取得フィルタ。
  5. 【請求項5】 ろ波動作が中断可能なフィルタが、ろ波
    状態の間、サンプリング速度の半分にほぼ等しい遮断周
    波数の二次低域ベッセルフィルタとして動作 する請求項
    1記載のデータ取得フィルタ。
  6. 【請求項6】 第一および第二のX線ビームが空間内で
    相互にずらされている請求項1記載のデータ取得フィル
    タ。
  7. 【請求項7】 第一および第二のX線ビームのエネルギ
    ーが異なる請求項1記載のデータ取得フィルタ。
  8. 【請求項8】 二ビーム状態、検出信号、およびサンプ
    リング出力をそなえるCTイメージングシステムのため
    のデータ取得フィルタに於いて、 検出信号を受ける入力および出力をそなえた入力差動増
    幅器、 第一および第二のフィルタサブユニット、 ビーム状態に応じて入力差動増幅器の出力とサンプリン
    グ出力との間に第一および第二のフィルタサブユニット
    を交互に接続するためのスイッチ手段、および接続され
    たフィルタサブユニットの出力から差動増幅器に直流帰
    還を行うための帰還手段を含むことを特徴とするデータ
    取得フィルタ。
  9. 【請求項9】 帰還手段はそのインピーダンスが抵抗性
    である請求項8記載のデータ取得フィルタ。
JP3210504A 1990-08-06 1991-07-29 二ビームコンピュータ断層撮影用の安定な中断可能フィルタ Expired - Lifetime JPH0790023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/562,766 US5218533A (en) 1990-08-06 1990-08-06 Stable interruptible filter for dual beam computed tomography
US562,766 1990-08-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04244138A JPH04244138A (ja) 1992-09-01
JPH0790023B2 true JPH0790023B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=24247683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3210504A Expired - Lifetime JPH0790023B2 (ja) 1990-08-06 1991-07-29 二ビームコンピュータ断層撮影用の安定な中断可能フィルタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5218533A (ja)
EP (1) EP0473296B1 (ja)
JP (1) JPH0790023B2 (ja)
CN (1) CN1056506C (ja)
CA (1) CA2042226A1 (ja)
DE (1) DE69125668T2 (ja)
IL (1) IL98928A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000229076A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5301108A (en) * 1993-02-01 1994-04-05 General Electric Company Computed tomography system with z-axis correction
WO1996042022A1 (en) * 1993-03-31 1996-12-27 Eg & G Astrophysics Research Corporation Three-dimensional reconstruction based on a limited number of x-ray projections
US5841829A (en) * 1997-05-13 1998-11-24 Analogic Corporation Optimal channel filter for CT system with wobbling focal spot
US6597352B1 (en) * 1999-05-05 2003-07-22 Nokia Corporation Method and device for filtered sync detection
EP1526808B1 (en) * 2002-07-23 2013-01-09 GE Medical Systems Global Technology Company LLC Systems for detecting components of plaque
US6999549B2 (en) * 2002-11-27 2006-02-14 Ge Medical Systems Global Technology, Llc Method and apparatus for quantifying tissue fat content
US7187748B2 (en) * 2003-12-30 2007-03-06 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Multidetector CT imaging method and apparatus with reducing radiation scattering
US7453987B1 (en) * 2004-03-04 2008-11-18 Science Applications International Corporation Method and system for high energy, low radiation power X-ray imaging of the contents of a target
WO2006047718A2 (en) * 2004-10-22 2006-05-04 Scantech Holdings, Llc Angled-beam detection system for container inspection
JP4294610B2 (ja) * 2005-04-14 2009-07-15 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 放射線ct装置、データ収集装置及びデータ収集方法
JP4299806B2 (ja) * 2005-05-11 2009-07-22 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
EP1943545A2 (en) * 2005-10-28 2008-07-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for spectral computed tomography
US7283609B2 (en) * 2005-11-10 2007-10-16 General Electric Company CT detector photodiode having multiple charge storage devices
WO2007143531A2 (en) * 2006-06-02 2007-12-13 Massachusetts Eye & Ear Infirmary Audible range oculocometry for assessment of vestibular function
WO2008072175A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Spectrally resolving x-ray imaging device
FR2947658B1 (fr) * 2009-07-03 2011-07-29 Norbert Beyrard Procede et dispositif d'imagerie a rayons x a traitement tridimentionnel
US8314394B1 (en) 2009-11-04 2012-11-20 Science Applications International Corporation System and method for three-dimensional imaging using scattering from annihilation coincidence photons
DE102011075577B4 (de) * 2011-05-10 2013-01-31 MULTIPOND Wägetechnik GmbH Signalverarbeitungsverfahren, Vorrichtung zur Signalverarbeitung und Waage mit Vorrichtung zur Signalverarbeitung
CN111096761B (zh) * 2018-10-29 2024-03-08 上海西门子医疗器械有限公司 修正楔形滤波器散射的方法、装置和相关设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2503789C3 (de) * 1975-01-30 1980-10-09 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Einrichtung zum Ermitteln der Absorption einer Strahlung in einer Ebene eines Körpers, mit einer Anordnung einer Strahlenquelle und einer Vielzahl von Strahlendetektoren, die relativ zu dem Körper kontinuierlich gedreht wird
US4029963A (en) * 1976-07-30 1977-06-14 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University X-ray spectral decomposition imaging system
US4331877A (en) * 1980-03-21 1982-05-25 University Patents, Inc. Transverse tomography with optical filtering
US4393352A (en) * 1980-09-18 1983-07-12 The Perkin-Elmer Corporation Sample-and-hold hybrid active RC filter
US4547893A (en) * 1981-06-12 1985-10-15 Analogic Corporation Continuous wave fan beam tomography system having a best-estimating filter
US4583240A (en) * 1983-08-15 1986-04-15 General Electric Company Data acquisition circuitry for use in computerized tomography system
US5115394A (en) * 1983-11-25 1992-05-19 Technicare Corporation Dual energy computerized tomography system
US4620313A (en) * 1984-06-20 1986-10-28 Technicare Corporation Controlled cutoff frequency analog filter for CT scanners
US4815118A (en) * 1987-06-29 1989-03-21 General Electric Company Data converter for CT data acquisition system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000229076A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0473296A3 (en) 1992-10-28
US5218533A (en) 1993-06-08
DE69125668T2 (de) 1997-11-06
IL98928A (en) 1994-06-24
CN1056506C (zh) 2000-09-20
DE69125668D1 (de) 1997-05-22
JPH04244138A (ja) 1992-09-01
EP0473296A2 (en) 1992-03-04
IL98928A0 (en) 1992-07-15
EP0473296B1 (en) 1997-04-16
CN1058710A (zh) 1992-02-19
CA2042226A1 (en) 1992-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0790023B2 (ja) 二ビームコンピュータ断層撮影用の安定な中断可能フィルタ
EP0543626A1 (en) Deconvolution filter for CT system
US6141398A (en) Protocol driven image reconstruction, display, and processing in a multislice imaging system
JP2001524862A (ja) ウォブリング・フォーカル・スポットctの最適チャネル・フィルタ
JPH03172975A (ja) 像形成装置および方法
NL1006359C2 (nl) Multi-processor nalicht-artefact-correctiefilter voor gebruik met gecomputeriseerde tomografiescanners.
US4754468A (en) X-ray computed tomography system
JP2005007182A (ja) コンピュータ断層撮影システム用の一体形円弧状陽極x線源
JP2002320611A (ja) X線ct装置における較正ベクトルのサンプリング速度増減法
US7813473B2 (en) Method and apparatus for generating temporally interpolated projections
JPH0531871B2 (ja)
IL122307A (en) Methods and apparatus for detecting partial volume image artifacts
JPH09187452A (ja) 螺旋走査において収集される投影走査データから発生される像データにおけるアーティファクトを減少させる方法及び装置
KR20040086814A (ko) 화상 재구성 방법 및 장치와 방사선 토모그라피 촬상 장치
JPH09182745A (ja) 計算機式断層撮影装置
EP0851393B1 (en) Methods and apparatus for simplified filtering of scan data in an imaging system
US7822467B2 (en) Method for producing CT images of a cyclically moving object to be examined
JPS6116733A (ja) X線ctスキヤナー
EP1599838A1 (en) Method and device for volumetric image reconstruction
US20040096027A1 (en) Method and apparatus for connecting temporally separated sinograms in an EBT scanner
JP2544638Y2 (ja) 画像処理装置
JPH0471540A (ja) X線ct装置
JPH08196533A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JPH03258249A (ja) X線ct装置
JP2001190543A (ja) X線ビーム量検出方法及びx線ct装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960409