JPH0787544A - 移動通信の無線回線制御方法 - Google Patents

移動通信の無線回線制御方法

Info

Publication number
JPH0787544A
JPH0787544A JP18405993A JP18405993A JPH0787544A JP H0787544 A JPH0787544 A JP H0787544A JP 18405993 A JP18405993 A JP 18405993A JP 18405993 A JP18405993 A JP 18405993A JP H0787544 A JPH0787544 A JP H0787544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
zone
reception level
station
mobile station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18405993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3254649B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Nakamura
吉伸 中村
Yutaka Oto
豊 大戸
Tokuhito Tokuhiro
徳人 徳弘
Seizo Onoe
誠蔵 尾上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP18405993A priority Critical patent/JP3254649B2/ja
Publication of JPH0787544A publication Critical patent/JPH0787544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3254649B2 publication Critical patent/JP3254649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 周波数帯A(800MHz )と周波数帯B(1.
5GHz )との何れも使用可能で周波数帯Aにトラヒック
が偏ることなく、かつチャネル切替え後の品質劣化が生
じ難いようにする。 【構成】 通話中の基地局1から周辺ゾーンの監視チャ
ネルと、周波数帯A,Bのの伝播損失差の補正値αとが
移動局へ通知され、その移動局で通知された監視チャネ
ルの受信レベルを通話中に測定し、その測定受信レベル
中の周波数帯Bに対するものは補正値αを加算して補正
し、その補正後のレベルについて大きい順にソートし
て、その受信レベルと対応監視チャネルとを基地局1へ
通信する(S 1 )。基地局1で受信レベルの大きい順に
その監視チャネルの基地局2へ無線回線の問い合わせを
する、その際に補正値αを加算したものはαを差し引い
た受信レベルを基地局2へ送る(S2 )。基地局2で送
られた受信レベルが通話条件を満たし、かつ空き回線が
あればその回線を基地局1へ返す(S3 )。基地局1は
その回線を移動局へ通知して切替え指示する(S4

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は複数の無線ゾーンでサ
ービスエリアをカバーし、各無線ゾーンに基地局をそれ
ぞれ設け、基地局から通知された周辺無線ゾーンの監視
チャネルの受信レベルを、通信中に移動局で測定し、、
その測定受信レベル情報を基地局へ報告し、基地局およ
びその周辺無線ゾーンの基地局は報告された受信レベル
情報に基づいて無線回線(通話チャネル)の使用可否を
判断する移動通信の無線回線制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ディジタル移動通信システムにお
いて、基地局は通話中の移動局に対して、その移動局が
在圏する無線ゾーンの周辺の無線ゾーンの監視チャネル
(通常制御チャネル)を通知し、この通知を受けた移動
局は時分割多重方式の空き時間を使用して、その周辺無
線ゾーンの監視チャネルの受信レベルを測定する。測定
を行った移動局は、測定した受信レベルの内、基地局か
ら通知された条件、例えばあるレベル以上を満たすもの
をレベル順にソートし、その監視チャネルと受信レベル
とを基地局に報告する。移動局では通話チャネルの受信
レベルも測定し、その受信レベルも基地局へ報告する。
基地局では移動局から報告された受信レベル情報より、
ゾーン切替時期になったかを判定する。即ち通話チャネ
ルの受信レベルが所定値以下になると、あるいは監視チ
ャネルの受信レベルの最大のものが通話チャネルの受信
レベルより、所定値以上大きくなると、ゾーン切替時期
と判定して、最大受信レベルの監視チャネルの無線ゾー
ンの基地局にその受信レベルを送って、それが通話可能
レベルであるか否か、また通話可能レベルであれば空通
話チャネルがあるかを問い合わせ、つまりチャネル切替
えの回線状態を問い合わせ、通話可能で空通話チャネル
があって、そのチャネル番号の通知を受けると、その通
話チャネルに切替えるように移動局へ指示する。
【0003】各基地局ではその無線ゾーンの平均トラヒ
ック量を制限したりするため、各無線ゾーンの大きさは
同一とせず、あるいは各無線ゾーンの地上の状況が主と
して高層建築物か、田畑かなどにより電波伝搬状態が異
なるため、などから、各基地局ごとにその基地局の無線
ゾーン内の移動局の許容通話受信レベルが決められ、そ
の基準レベルがその基地局内に設定されている。従っ
て、チャネル切替時期になると、基地局は移動局からの
受信レベル情報に基づき、チャネル切替えの回線状態の
問い合わせを該当基地局へ行い、その基地局でチャネル
切替えができない場合は、次に受信レベルが大きい監視
チャネルの基地局へ問い合わせを行い、以下同様に行
う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来においては前述し
たように移動局から報告された受信レベル情報にもとづ
き、その最大受信レベルから順にその監視チャネルの基
地局へチャネル切替えの回線状態問い合わせを行ってい
た。しかし、場合によってはある無線ゾーンの通話チャ
ネルに極力切替えたい場合があり、これに伴って本来の
手順からすると他の無線ゾーンの通話チャネルに切り替
わるが、この無線ゾーンの通話チャネルに切り替わらな
いようにしたい場合があるが、従来においてはこのよう
なことはできなかった。
【0005】システムが複数周波数帯として2つの周波
数帯AとB,例えば800MHz 帯と1.5GHz 帯をもち、
図5に示すように周波数帯Aの無線ゾーン1〜6と、周
波数帯Bの無線ゾーン1′〜6′がそれぞれほゞ同じゾ
ーン形状でオーバーラップして設けられ、つまり無線ゾ
ーン1と無線ゾーン1′とがオーバーラップされ、無線
ゾーン2と無線ゾーン2′とがオーバーラップし、以下
同様にオーバーラップしている。無線ゾーン1〜6にそ
れぞれ基地局8〜14が、無線ゾーン1′〜6′にそれ
ぞれ基地局8′〜14′が設けられ、基地局8〜14に
それぞれ周波数帯Aの監視チャネル(制御チャネル)N
1〜N6が割り当てられ、基地局8′〜14′にそれぞ
れ周波数帯Bの監視チャネル(制御チャネル)N1′〜
N6′が割り当てられ、また基地局8〜14のそれぞれ
に周波数帯Aの複数の通話チャネルが割り当てられ、基
地局8′〜14′のそれぞれに周波数帯Bの複数の通話
チャネルが割り当てられている。移動局15はそれが在
圏している無線ゾーン、図では2および2′の基地局9
および9′の何れとも、つまり周波数帯A,Bの何れの
監視チャネルおよび通話チャネルを通じて通信すること
ができる。そして移動局15は移動に伴う無線ゾーンの
通過時に図6に示すように、周波数帯Aの通話チャネル
から周波数帯Aの通話チャネルに、周波数帯Aの通話チ
ャネルから周波数帯Bの通話チャネルにそれぞれチャネ
ル切替えをすることができ、同様に周波数帯Bの通話チ
ャネルから周波数帯BまたはAの何れの通話チャネルに
チャネル切替えをすることができる。
【0006】このように複数周波数帯、例えば800MH
z 帯と1.5GHz 帯とを収容する移動通信システムにおい
て、基地局が通話中の移動局に対して、複数周波数帯に
またがる周辺無線ゾーン、つまり800MHz 帯使用の周
辺無線ゾーンと1.5GHz 帯使用の周辺無線ゾーンの監視
チャネルを通知すると、移動局は、その各監視チャネル
を測定し、測定したものの内基地局の通知する条件を満
たすものを、基地局より通知されたゾーン数だけ、その
受信レベル順に報告する。従って、周波数帯が異なる
と、伝播特性の違いから優劣の差が生じるため、例えば
1.5GHz 帯で通話可能な受信レベルのものがあるにも係
わらず、伝播特性の良い周波数帯、例えば800MHz 帯
の監視チャネルばかりを移動局が報告することになり、
その周波数帯(800MHz )の通話チャネルが輻輳して
しまう恐れがある。
【0007】このような点から、基地局から移動局へ周
辺無線ゾーンの監視チャネルを通知する際に、周波数帯
A,Bの各監視チャネルを通知すると共に、周波数Aと
Bとの伝播特性にもとづくレベル差を補正するための補
正値αも通知し、移動局では測定した受信レベル中の周
波数帯Bについては、それぞれ補正値αを加算して補正
を行い、その補正した受信レベルと周波数帯Aの受信レ
ベルとをレベル順にソートして、その受信レベルの報告
を基地局へすることが考えられる。
【0008】しかるに、この場合以下の様な問題が起こ
りえる。移動局が補正を行ったチャネルと行わないチャ
ネルとを関係なしにレベル順にソートし、通話中の無線
ゾーン(ゾーン1)の基地局(基地局1)に報告する。
基地局1は移動局から通知された監視チャネルのレベル
が補正されているか、補正されていないかに係わらず、
受信レベルが最大の無線ゾーン(ゾーン2)に移動局か
ら報告された受信レベルを情報としてそのゾーン2の基
地局に無線回線を問い合わせる。問い合わせを受けたゾ
ーン2の基地局では情報として受けた受信レベルがその
ゾーン2で通話可能なレベルかどうかを判断し、かつ空
き回線があれば問い合わせ元の基地局1にその空き回線
を応答し、実際に移動局はゾーン2のその空き回線にチ
ャネル切替えを行うわけだが、問い合わせを受けた基地
局2が情報として受信した受信レベルが補正されている
ため、実際のレベルがその無線ゾーンでの通話可能なレ
ベルに満たないときには、チャネル切替えをした後に通
話の品質が悪化する現象が起こり、基地局は再びチャネ
ル切替先を探しに行くような制御が働いてしまい、また
レベル補正された監視チャネルに対する無線ゾーンを選
択してしまうと以上の操作が繰り返され、周波数のばた
つきが起こる恐れがある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明によれ
ば、基地局は回線の使用可否を判断する際に、移動局か
ら報告された受信レベルを補正して行う。つまり、問い
合わせ先の基地局でチャネル切替えをなるべく行いたい
場合は、移動局からのその受信レベルに対しあるレベル
を加算した受信レベルで問い合わせを行い、逆にチャネ
ル切替えを行わせたくない場合は報告された受信レベル
からあるレベルを減算した受信レベルで問い合わせを行
う。
【0010】請求項2の発明によれば、サービスエリア
に複数の周波数帯が用いられ、移動局がその何れの周波
数帯でも基地局と通信可能とされ、移動局では監視チャ
ネルの測定受信レベルに対して、周波数帯間にわたる補
正を行い、その補正した状態で基地局へ報告し、基地局
で受信レベルの補正を行って移動局での補正分を元に戻
す。
【0011】
【実施例】まず請求項2の発明の実施例を図1を参照し
て説明する。移動局から報告された周辺無線ゾーンとそ
の受信レベルを受けた基地局1(ステップS1 )は最大
受信レベル(受信レベル1)に補正が行われた場合、補
正前のレベルに戻したレベルを情報として、受信レベル
が最大のゾーン(ゾーン2)に無線回線を問い合わせる
信号を送信する(ステップS2 )。次に問い合わせを受
信した基地局は情報として送られてきた移動局の受信レ
ベル1がそのゾーンで通話できる条件を満たし、かつ空
き回線がある場合に、問い合わせ先の基地局1に空き回
線有りの応答を返す(ステップS3 )。応答を受けた基
地局1は通話中の移動局にその旨を通知し(ステップS
4 ),移動局は通知されたゾーン2の周波数にチャネル
切替えを行う(フテップS5 )。
【0012】この実施例を図5に示した移動通信システ
ムに適用した場合を図2を参照して具体的に説明する。
移動局15が無線ゾーン番号2の無線ゾーン2にいて、
その無線ゾーン2の基地局9から移動局15に周辺無線
ゾーンの監視チャネル番号を通知するが、その際、移動
局15は周波数帯Aで通話中であるため、図2Bに示す
ように先ず周波数帯Aの周辺ゾーン番号1と3の各監視
チャネル番号N1,N2を通知し、次に補正レベルαを
通知し、その後、周波数帯Bの周辺ゾーン番号1′,
2′,3′の各監視チャネル番号N1′,N2′,N
3′を通知する。この通知を受けた移動局15は周辺無
線ゾーンからの監視チャネルの受信レベルを測定し、監
視チャネルN1,N2,N3,N1′,N2′,N3′
の各受信レベルがそれぞれE1,E2,E3,E1′,
E2′,E3′であり、図3Aに示すようであったとす
る。移動局15はさらに周波数帯Bの監視チャネルN
1′,N2′,N3′の受信レベルをE1′,E2′,
E3′に補正値αを加え、その後図3Bに示すようにレ
ベル順にソートし、図2Cに示すようにレベル順にゾー
ン番号とその受信レベル、補正されたものは補正後の受
信レベルとを基地局9に報告する。
【0013】この受信レベル情報の報告を受けた基地局
9は、先ず一番受信レベルの高い監視チャネル番号N
1′からその無線ゾーン1′を割り出し、その無線ゾー
ン1′の基地局8′に、受信レベルE1′+αを補正前
のレベルE1′に直したレベルを受信レベル情報として
無線回線の問い合わせを行う(図4)。その問い合わせ
を受けた基地局8′は受信されたレベルE1′が通話可
能なレベルか否かを判断し、通話可能かつ、空き回線が
あった場合、その回線のチャネルコードを問い合わせ先
の基地局9に送信する。それを受けた現在通話中の基地
局9は移動局15に報告されたチャネルコードに切り替
えるように通知し、移動局15はその通話チャネルに切
り替えることによりゾーン移行を完了する。
【0014】請求項1の発明では、移動通信システムが
1つの周波数帯を使用する場合も、複数の周波数帯を使
用する場合にも適用することができ、例えば移動局15
は周辺ゾーンの監視チャネルN1,N3,N4のみが通
知され、その各監視チャネルN1,N3,N4の測定受
信レベルE1,E3,E4を基地局9へ対応監視チャネ
ルと共に通知する。基地局9では受信レベルE1が最大
の場合で、その監視チャネルN1の基地局8の通話チャ
ネルになるべく切り替えさせたい場合は、受信レベルE
1に補正値βを加算して受信レベルとして基地局8へ無
線回線の問い合わせを行う。基地局8では受信した受信
レベルが大きいから、通常は基準値より大となり、空き
回線を探すことになる。
【0015】逆に受信レベルE1が最大であるが、基地
局8の通話チャネルに切り替えさせたくない場合は、E
1より補正値γを減算して受信レベルとして基地局8へ
無線回線の問い合わせを行う。この場合、その受信レベ
ルが基地局8の基準値以下になって切り替えできないと
いう応答となる可能性が大となる。また移動局15の通
話チャネルのレベルが通話不能に近い状態になった場合
は、直ちに何れかの無線ゾーンの通話チャネルに切り替
えなければならず、このような場合は、移動局から報告
された受信レベルに一定値を加算して各基地局へ無線回
線問い合わせ時の受信レベルとすればよい。
【0016】このように移動局から報告された受信レベ
ルに対して補正を行うことは、周波数帯を複数使用する
場合にも適用でき、その場合、その補正は移動局での補
正前のレベルに戻す場合に限らず、例えば補正前のレベ
ルより少し大なる値とし、例えば移動局での加算補正値
αが5dBの場合、基地局での補正を5dBの減算ではな
く、3dBの減算として、チャネル切替えを優先的に行
い、しかも切り替わった時に品質劣化がないようにする
こともできる。
【0017】上述において複数の周波数帯を使用する場
合は、二つの周波数帯に限らない。さらに時分割多重方
式に限らず、周波数分割多重方式、符号分割多重方式に
もこの発明は適用でき、その場合は通話チャネル内の送
受信機のみならず、監視チャネル内の送受信機も設け
て、通話中の監視チャネルの受信レベルの測定を可能と
する。
【0018】
【発明の効果】以上のべたように、この発明によれば通
話チャネルのレベルに応じて優先的にチャネル切替えを
可能としたり、ある無線ゾーンになるべくチャネル切替
えが行えるように、あるいは逆にチャネル切替えが行わ
れないようにすることができる。
【0019】さらに複数周波数帯にまたがるチャネル切
替えにおいて、移動局にレベル補正を行わせ、回線選択
時に周波数帯の違いによる偏りができないようにし、か
つチャネル切替え時に十分な通話品質を保つことができ
る。また、補正されたレベルを補正前のレベルに戻す際
に、基地局側で値を操作することでトラヒックを制御
し、負荷を分散させることが可能となり、実用上極めて
有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項2の発明の実施例の処理を示す流れ図。
【図2】Aは請求項2の発明を適用した移動通信システ
ムの例を示すブロック図、Bは基地局から移動局への周
辺ゾーン監視チャネル通知信号の例を示す図、Cは移動
局から基地局への受信レベル情報の報告例を示す図であ
る。
【図3】Aは移動局での監視チャネル受信レベルと補正
状態との例を示す図 、Bはその補正後のレベル順ソー
トを示す図である。
【図4】通話中の基地局から、周辺基地局への無線回線
問い合わせの様子を示す図。
【図5】二つの周波数帯を用いて移動通信システムの例
を示すブロック図。
【図6】図5におけるチャネル切替え時の周波数帯遷移
を示す図。
フロントページの続き (72)発明者 尾上 誠蔵 東京都港区虎ノ門二丁目10番1号 エヌ・ ティ・ティ移動通信網株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の無線ゾーンでサービスエリアをカ
    バーし、各無線ゾーンに基地局をそれぞれ設け、基地局
    から通知された周辺無線ゾーンの監視チャネルの受信レ
    ベルを、通信中に移動局で測定し、その測定受信レベル
    情報を基地局へ報告し、基地局およびその周辺無線ゾー
    ンの基地局は上記報告された受信レベル情報に基づいて
    無線回線の使用可否を判断する移動通信の無線回線制御
    方法において、 上記基地局は回線の使用可否を判断する際に、上記報告
    された受信レベルを補正して行うことを特徴とする移動
    通信の無線回線制御方法。
  2. 【請求項2】 上記サービスエリアには複数の周波数帯
    が用いられ、移動局はその何れの周波数帯でも基地局と
    通信可能とされ、 上記監視チャネルの受信レベルに対し、上記周波数帯間
    にわたる補正を行い、その補正した状態で受信レベルを
    基地局へ報告し、 基地局での上記受信レベルの補正は、上記移動局での補
    正分を元に戻すものであることを特徴とする移動通信の
    無線回線制御方法。
JP18405993A 1993-07-26 1993-07-26 移動通信の無線回線制御方法 Expired - Fee Related JP3254649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18405993A JP3254649B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 移動通信の無線回線制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18405993A JP3254649B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 移動通信の無線回線制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0787544A true JPH0787544A (ja) 1995-03-31
JP3254649B2 JP3254649B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=16146660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18405993A Expired - Fee Related JP3254649B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 移動通信の無線回線制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3254649B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100290674B1 (ko) * 1998-08-24 2001-07-12 윤종용 다중밴드시스템에서셀선택방법
US7039413B2 (en) 2001-10-24 2006-05-02 Ntt Docomo, Inc. Mobile station transfer control system, cell transfer control method, mobile station, cell transfer control method at mobile station, cell transfer control program, control apparatus, and allocating method of communication resources
JPWO2006092856A1 (ja) * 2005-03-02 2008-08-07 富士通株式会社 マルチキャリア通信方法及びそれに使用される基地局及び移動局
US7583978B2 (en) 2003-06-30 2009-09-01 Fujitsu Limited Technology for controlling wireless communication
JP2010193484A (ja) * 2010-03-26 2010-09-02 Fujitsu Ltd マルチキャリア通信方法及びマルチキャリア通信システム及びそれに使用される基地局
JP2012170090A (ja) * 2012-03-12 2012-09-06 Fujitsu Ltd 移動局

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100290674B1 (ko) * 1998-08-24 2001-07-12 윤종용 다중밴드시스템에서셀선택방법
US7039413B2 (en) 2001-10-24 2006-05-02 Ntt Docomo, Inc. Mobile station transfer control system, cell transfer control method, mobile station, cell transfer control method at mobile station, cell transfer control program, control apparatus, and allocating method of communication resources
US7583978B2 (en) 2003-06-30 2009-09-01 Fujitsu Limited Technology for controlling wireless communication
JPWO2006092856A1 (ja) * 2005-03-02 2008-08-07 富士通株式会社 マルチキャリア通信方法及びそれに使用される基地局及び移動局
JP2010193484A (ja) * 2010-03-26 2010-09-02 Fujitsu Ltd マルチキャリア通信方法及びマルチキャリア通信システム及びそれに使用される基地局
JP2012170090A (ja) * 2012-03-12 2012-09-06 Fujitsu Ltd 移動局

Also Published As

Publication number Publication date
JP3254649B2 (ja) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100450160B1 (ko) 다중 초대역 무선 통신 시스템
KR0177269B1 (ko) 통신 자원 핸드오프를 결정하기 위한 방법
US5454026A (en) Mobile communication congestion control system
US6181943B1 (en) Method and apparatus for inter-frequency hand-off in wireless communication systems
AU720309B2 (en) Adaptive frequency allocation in a telecommunication system
US5881060A (en) Integrated cellular voice and digital packet data telecommunications systems and methods for their operation
EP1540977B1 (en) Measurements in communications systems
EP0929203B1 (en) Cell selection in a multiple modulation cellular radio system
EP0871340A2 (en) Cellular radiotelephone system with dropped call protection
AU698955B2 (en) Paging technique for personal communications systems and apparatus for implementing the same
JPS6145905B2 (ja)
US6167282A (en) Method and apparatus for updating site ranking factors in a wireless communication system
EP1269774B1 (en) Change of frequency range in a communications system
USRE44020E1 (en) Reporting communication link information
JP3254649B2 (ja) 移動通信の無線回線制御方法
JP3114442B2 (ja) 移動通信のゾーン切替制御方法
US20050070289A1 (en) Distribution of processing in a radio network
US6496497B1 (en) Method for managing walsh code channels in mobile communication system
JP3114444B2 (ja) 周辺ゾーン監視チャネル通知方法
JPH0723447A (ja) 移動通信装置
JP2610354B2 (ja) 移動局のシステム移行制御方式
CA2555598C (en) Multiple hyperband radiocommunications system
AU751477B2 (en) Multiple hyperbrand radiocommunications system
AU749653B2 (en) Multiple Hyperband radiocommunications system
KR20030044634A (ko) 핸드오프 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees