JPH07865Y2 - ダンパー装置 - Google Patents

ダンパー装置

Info

Publication number
JPH07865Y2
JPH07865Y2 JP1989026139U JP2613989U JPH07865Y2 JP H07865 Y2 JPH07865 Y2 JP H07865Y2 JP 1989026139 U JP1989026139 U JP 1989026139U JP 2613989 U JP2613989 U JP 2613989U JP H07865 Y2 JPH07865 Y2 JP H07865Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
baffle
opening
bearing
support plate
support shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989026139U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01144780U (ja
Inventor
茂 西脇
秀雄 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP1989026139U priority Critical patent/JPH07865Y2/ja
Publication of JPH01144780U publication Critical patent/JPH01144780U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH07865Y2 publication Critical patent/JPH07865Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Springs (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、冷気吹き出し口などの開口部を開閉するため
のダンパー装置に関する。
〔従来の技術〕
例えば冷凍冷蔵庫の内部には、冷却器で冷却された冷気
を冷凍室または冷蔵室に送り込むための通路が形成され
ており、その通路の開口部分にバッフルが開閉自在に設
けられている。このバッフルは、冷蔵庫内の温度の変化
によって開閉し、必要時に冷凍室内の冷気を冷蔵室内に
送り込む作用をする。
ところで、通常、このバッフルは、一方の端部の支軸で
フレーム側の軸受け部によって開閉自在に支持されてお
り、また組み立ておよび分解の便宜上の観点から、それ
を支持する部分すなわちフレームから分離可能な状態と
なっている。
このダンパー装置が冷蔵庫などの内部に組み込まれたと
き、冷気と触れる部分に着氷現象が現れる。特に、バッ
フルとその軸受け部との間に着氷が現れると、バッフル
の開閉動作がモータ駆動部の回転力によってできなくな
り、これが故障の原因となっている。
〔考案の目的〕
したがって、本考案の目的は、バッフルと軸受け部との
着氷を防止し、バッフルの開閉動作が円滑に行えるよう
にすることである。
〔考案の構成〕
上記目的の下に、本考案は、支軸を中心として回動する
バッフルと、上記支軸を軸支する軸受け部とを有し、バ
ッフルにより開口部を開閉するダンパー装置において、
上記バッフルと一体に支え板、この支え板と一体に支軸
および係止部をそれぞれ設け、支え板と上記軸受け部と
の間に氷結防止可能な隙間を形成し、もってそれらが直
接接触しないように構成するとともに、支軸を軸受け部
内で隙間により開閉方向に移動できるようにして、バッ
フルを開口部に密閉できるようにしている。
〔考案の作用〕
本考案では、バッフル支え板と軸受け部との間に氷結防
止可能な隙間が形成されているため、その隙間に冷気が
滞留せず、したがってその部分氷結がなくなる。また、
支軸が軸受け部内の隙間の範囲で開閉方向に動き得る状
態となっているため、開口部に非平面的な歪みが発生し
たり、開口部下側部分に着氷があって、当たり部分の高
さが変化したとしても、バッフルの当接面が開口部の開
口面になじみ、それを常に密閉できる状態にあるので、
密閉性が向上する。
〔実施例〕
まず、第1図および第2図は、本考案のダンパー装置1
の全体的な構成を示している。
このダンパー装置1は、互いに分離可能なフレーム2、
バッフル3およびモータ駆動部4によって組み立てられ
ている。
上記フレーム2は、例えばプラスチックにより全体とし
て板状に成形され、そのほぼ中央部で開口部5を形成
し、またその開口部5の下方の延長部分で支持板6を一
体的に形成している。上記開口部5は、その開口縁に沿
って一体的に設けられた立ち上がり壁7によって囲まれ
ており、この立ち上がり壁7の端面で、上記バッフル3
の対向面に取り付けられたパッキン8と対応している。
なお、この立ち上がり壁7の外側立ち上がり部7aは、第
3図に拡大しながら示すように、曲面としてあり、着氷
しにくい形状となっている。さらに曲面としたことによ
り、着氷があっても、それが取れやすい状態になってい
る。
また、フレーム2の左右のほぼ中央部、および下方の部
分に肉厚の取り付け用の台座9が形成されている。そし
て、このフレーム2の取り付け面側に、第4図のよう
に、開口部5および台座9を残し、それよりもやや厚い
ガスケット10が適当な接着剤などによって張りつけられ
ている。またこのバッフル2の表面側に水切り用のリブ
11が立ち上がり壁7の側で高く、外側で低くなるような
傾斜で一体的に形成されている。
また上記支持板6は、バッフル3の取り付け側で左右一
対の軸受け部12、バッフルストッパー13、また、このバ
ッフルストッパー13の下方で板ばね14の取り付け座15、
ストッパー16の取り付け座17、ねじ孔37、および押圧ピ
ン18の突出用の孔19を一体的に形成している。
上記一対の軸受け部12は、第5図に示すように、逆U字
状に形成されており、その内部で半円形状の軸受け面20
を形成している。これらの2つの軸受け部12のうち、一
方のものは、支持板6の端縁部に形成されており、また
他方のものは支持板6の端縁部よりもやや内側よりに形
成されている。そして各軸受け部12の内部は、長方形状
の孔または溝によるはまり合い部21によって、モータ駆
動部4のケース22に一体的に形成された一対の軸受け突
起23とはまり合うようになっている。
なお軸受け突起23は、上記軸受け面20よりも大きな半径
の軸受け面24を一体的に形成している。これらの一対の
軸受け面20、24は、その内部で上記バッフル3の支持板
6の端縁部に形成された支軸25を回動自在に支持するた
めのものであり、開口部5の開口面に立てた垂線の方向
に長い軸受け孔26を形成している。
一方、上記モータ駆動部4は、上記ケース22の内部に組
み込まれており、背面側に取り付けられたモータ27の回
転力を内部の減速ギヤおよび端面カムなどによって、往
復直線運動に変換し、それを前記押圧ピン18に伝達す
る。この押圧ピン18は、ケース22と一体的に形成された
案内筒28の内部に外側からはめ込まれており、先端部分
の半球形の押圧面29によって、第6図に明示するよう
に、バッフル3の対向面に形成された円柱面状の窪みに
よる当たり面30に当たるようになっている。またこのケ
ース22は、前記取り付け座15の内部にはまり合うねじ受
け部31および取り付け用の複数のねじ孔32を適当な位置
で形成している。
また、上記バッフル3は、下方に延びる支え板33の端面
で、一方の側面に向けて前記支軸25を一端でのみ支えら
れた状態で、一体的に形成している。このようにして、
支え板33は、バッフル3と一体に設けられており、また
支軸25は、支え板33の端面位置でそれと一体に設けられ
ている。
支軸25は、先端の小径部分でのみ上記軸受け孔26にはま
り合い、その基端部分の支え板33と軸受け部12との間の
支軸25の基端部に支え板33と軸受け部12とが直接接触し
ないようにする係止部としての大径部36を形成してい
る。この大径部36は、その端面で軸受け部12および軸受
け突起23の側面に当たるようになっている。この結果、
支え板33は、第7図に示すように、軸受け部12側の端部
で氷結防止可能な隙間を形成しつつ、向き合っている。
なお、第7図で右側の支え板33は、前記円柱状のバッフ
ルストッパー13と対応する面で平坦な当接面34を形成し
ている。この支え板33の部分に逃げ孔35が形成されてい
る。この逃げ孔35は、前記ストッパー16および取り付け
座17をバッフル3の背面側に突出させ、かつ冷風だまり
を防止するために形成されている。
そして、上記フレーム2は支持板6の背面側の部分で、
モータ駆動部4のケース22にあてがわれ、ねじ孔37、32
の部分に取り付けねじ38をねじ込むことによって、一体
化する。このようにしてフレーム2とモータ駆動部4と
が組み合わせられると、軸受け面20、24によって、長方
形状の軸受け孔26が形成される。なおこれらの組み合わ
せ時に、軸受け部12の内部に、軸受け突起23が組み合わ
せられ、また取り付け座15の内部にねじ受け部31がはめ
込まれることによって、フレーム2とモータ駆動部4と
の取り付け時の位置決めが行われる。
このような組み合わせ状態で、案内筒28の内部に押圧ピ
ン18が挿入され、続いてそれぞれの軸受け孔26の内部に
バッフル3の支軸25がそれぞれ側方から、すなわち第1
図で左側から右側の方向に向けて挿入される。このと
き、バッフル3は、支持板6に対しほぼ直角の状態で行
われる。したがって、この組み込み時に、バッフルスト
ッパー13は、バッフル3の組み合わせ方向の移動を妨げ
ない位置にある。
支軸25が軸受け孔26の内部に完全にはまり込んだ時点
で、バッフル3をフレーム2と並行な状態となる方向に
回動させることによって、バッフルストッパー13は、第
7図のように、一方の支軸25の背面側の当接面34と線接
触の状態で接触し、バッフル3の抜け方向の動きを規制
している。またこの状態で、押圧ピン18の押圧面29は、
第6図のように、バッフル3の当たり面30の内部に臨ん
でいる。この状態で、取り付け座17にストッパー16が止
めねじ39などによって取り付けられる。
そして、最後に板ばね14が取り付け座15に止めねじ40に
よって取り付けられる。この止めねじ40は、板ばね14を
固定すると同時に、フレーム2を支持板6に固定する役
目をしている。これによって、バッフル3の最大開放角
が規制される。この板ばね14は、幅方向に形成された突
条41によって、バッフル3の背面側に接し、それを常に
閉じる方向、すなわちそのパッキン8を開口部5の立ち
上がり壁7に押し当てる方向に付勢している。なお上記
板ばね14は、取り付け座15に形成された突起42と、板ば
ね14の基端部分に形成された位置決め孔43によって位置
決めされる。
このダンパー装置1は、そのフレーム2により、冷蔵庫
などの通気路に取り付けられる。既に述べたように、押
圧ピン18は、モータ27の回転力を受けて軸線方向に往復
進退運動を行う。
この押圧ピン18が沈みこんでいるとき、バッフル3は、
板ばね14の付勢力を受けて、その前面のパッキン8を開
口部5の立ち上がり壁7の端面つまり開口面に押し当て
ている。このとき、支軸25が軸受け孔26の内部の隙間の
範囲で、長い方向に動き得る状態となっているため、バ
ッフル3のパッキン8は、立ち上がり壁7の開口面に対
し完全に平行な状態となって、その開口部5を密閉状態
とする。したがって、開口部5にフレーム2の取り付け
によって非平面的な歪が発生したり、あるいはパッキン
8の当たり部分に開口面に対し不平行な窪みが形成され
たとしても、支軸25が長方形状の軸受け孔26の内部で動
き得る状態にあるため、バッフル3のパッキン8は、開
口部5の開口面になじみ、それを常に密閉できる状態に
ある。
この状態で、冷蔵室の内部温度が高くなると、モータ27
に駆動電流が与えられるため、モータ27は、その回転力
で、押圧ピン18を押し出し、板ばね14の付勢力に抗し、
バッフル3を開く方向に回動させる。このとき、押圧ピ
ン18がその先端の半球形の押圧面29によってバッフル3
の当たり面30に対し転がり接触に近い状態で当たるた
め、その部分の摩耗が減少する。
この開放動作時に、バッフルストッパー13および当接面
34の近くに、着氷があると、バッフル3の開放動作は、
その着氷を破壊しながら行わなければならない。その場
合に、バッフルストッパー13が支軸25に近い位置にあ
り、しかも外力の作用点、すなわち押圧ピン18の位置が
支軸25から充分離れた位置にあるため、てこの原理によ
って、バッフルストッパー13および当接面34の着氷部分
に大きな力が働き得る状態となっている。このため、そ
の部分に着氷があったとしても、バッフル3は、軽い力
で、すなわちモータ27のトルクが小さくても、開閉でき
ることになる。
特に、軸受け部12と支え板33との間の支軸25に支え板33
と軸受け部12とが直接接触しないようにする係止部とし
ての大径部36が介在し、その間に着氷しにくい隙間が形
成されているため、その部分に冷気が滞留せず、軸受け
部12と支え板33との間の着氷が未然に回避できる。
このようにして、開口部5が開放状態になると、その部
分を通じて冷気が冷蔵室の内部に送り込まれる。なお、
その冷気は、バッフル3のパッキン8に当たり、側方に
流れ出るが、その一部は、逃げ孔35の部分からも放出さ
れる。
このような開放状態のときに、開口部5の周囲、特にそ
の立ち上がり壁7の外周部分に着氷が生じ易い状態にな
っている。しかし、この立ち上がり壁7が外側部分で曲
面を形成しながら立ち上がっているため、その部分は着
氷しにくく、また、着氷しても簡単に取れやすい状態と
なっている。またその着氷部分が氷解し、立ち上がり壁
7の側面に沿って流下したとしても水切り用のリブ11に
よって、外側に案内されるため、その水滴は、フレーム
2の中央部、特にモータ駆動部4の部分に入り込まない
状態となっている。
このようにして、冷蔵室の内部温度が所定の温度まで下
降すると、モータ27は、外部信号を受けて再び起動し、
押圧ピン18を後退させる。これによってバッフル3は、
支軸25を回動中心とし、板ばね14に付勢されて、開口部
5を閉塞状態とする。このような開閉動作時に、板ばね
14の突条41がバッフル3の背面に対し滑りながら移動す
るが、その幅方向の突条41によって、線接触の状態で接
しているから、その接触部分の局部的な摩耗が無くな
り、したがって、滑らかな動きが長時間に渡って確保で
きる。
〔考案の効果〕
本考案では、バッフルと一体に支え板が形成され、この
支え板と一体の支軸が軸受け部に回動自在に支持されて
いるダンパー装置において、支え板と軸受け部との間に
係止部の存在によって氷結防止可能な隙間が形成されて
いて、冷気の滞留がないため、その部分に着氷が生じに
くく、また仮に着氷があったとしても、氷解し易い状態
にあるため、バッフルの開閉動作が円滑に行える。
特に、支軸が軸受け部内の隙間の範囲で開閉方向に動き
得る状態となっているため、開口部に非平面的な歪みが
発生したり、開口部下側部分に着氷があって、当たり部
分の高さが変化したとしても、バッフルの当接面が開口
部の開口面になじみ、それを常に密閉できる状態にある
ので、密閉性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のダンパー装置の分解斜面図、第2図は
同装置の組み立て状態での側面図、第3図は開口部の拡
大断面図、第4図はフレームの台座部分での一部の側面
図、第5図は軸受け部の拡大側面図、第6図は押圧ピン
と当たり面との関係を示す一部の拡大断面図、第7図は
軸受け部およびバッフルストッパーの部分の正面図であ
る。 1……ダンパー装置、2……フレーム、3……バッフ
ル、4……モータ駆動部、5……開口部、7……立ち上
がり壁、8……パッキン、12……軸受け部、13……バッ
フルストッパー、14……板ばね、18……押圧ピン、20…
…軸受け面、21……はまり合い部、22……ケース、23…
…軸受け突起、24……軸受け面、25……支軸、27……モ
ータ、29……押圧面、30……当たり面、33……支え板、
34……当接面、36……係止部としての大径部、41……突
条。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】支軸(25)を中心として回動するバッフル
    (3)と、上記支軸(25)を軸支する軸受け部(12)と
    を有し、上記バッフル(3)により開口部(5)を開閉
    するダンパー装置(1)において、上記バッフル(3)
    には上記支軸(25)が一体に設けられた支え板(33)を
    一体に形成すると共に、上記支え板(33)と上記軸受け
    部(12)との間に上記支え板(33)と上記軸受け部(1
    2)とが直接接触しないようにする係止部(36)を形成
    し、また上記軸受け部(12)に支軸(25)が上記バッフ
    ル(3)の開閉方向に移動できる隙間を形成したことを
    特徴とするダンパー装置。
JP1989026139U 1989-03-09 1989-03-09 ダンパー装置 Expired - Lifetime JPH07865Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989026139U JPH07865Y2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 ダンパー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989026139U JPH07865Y2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 ダンパー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01144780U JPH01144780U (ja) 1989-10-04
JPH07865Y2 true JPH07865Y2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=31247498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989026139U Expired - Lifetime JPH07865Y2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 ダンパー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07865Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006083055A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-10 Moatech Co., Ltd Damper device for refrigerator
WO2006083056A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-10 Moatech Co., Ltd Damper device for refrigerator

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019520A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Panasonic Corp ダンパー装置およびそれを具備した物品貯蔵装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61282684A (ja) * 1985-06-05 1986-12-12 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫用電磁式ダンパ−装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61282684A (ja) * 1985-06-05 1986-12-12 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫用電磁式ダンパ−装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006083055A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-10 Moatech Co., Ltd Damper device for refrigerator
WO2006083056A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-10 Moatech Co., Ltd Damper device for refrigerator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01144780U (ja) 1989-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5138743A (en) Refrigerator door closing device
CN111503967B (zh) 一种冰箱
EP0590536B1 (en) Damper
US6042083A (en) Butterfly valve
JP2002318064A (ja) 漬物貯蔵庫のドア用ヒンジ組立体
JPH07865Y2 (ja) ダンパー装置
RU2340840C2 (ru) Холодильник без намораживания инея
KR20170129541A (ko) 도어 개방장치를 포함하는 냉장고
CN115654161A (zh) 食材烹饪设备的冷热隔离装置及隔离阀组件
CN1243944C (zh) 具有开门辅助装置的制冷装置
CN115624278A (zh) 食材烹饪设备及其冷热隔离装置
JPH0347184Y2 (ja)
EP2717003B1 (en) Door-closure structure for rotary type refrigerator door and side-by-side refrigerator having it
JPH0519732Y2 (ja)
KR100575226B1 (ko) 냉장고용 도어개방장치
JP3747406B2 (ja) 蝶番
KR0182734B1 (ko) 냉장고
US20230138376A1 (en) Portable electronic device
JP3301343B2 (ja) 冷却貯蔵庫のドアシール構造
CN114961431B (zh) 把手、把手组件及冰箱
CN220707490U (zh) 开关门的驱动组件、新风部件和空调器
KR100281961B1 (ko) 냉장고의 도어 개방장치
JPH0649780Y2 (ja) ドアーラッチの受け金具
JPH1054648A (ja) 冷蔵庫の扉装置
JP2558246Y2 (ja) ダンパー装置