JPH0785917A - 端 子 - Google Patents

端 子

Info

Publication number
JPH0785917A
JPH0785917A JP23132493A JP23132493A JPH0785917A JP H0785917 A JPH0785917 A JP H0785917A JP 23132493 A JP23132493 A JP 23132493A JP 23132493 A JP23132493 A JP 23132493A JP H0785917 A JPH0785917 A JP H0785917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
terminal
plate
mating
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23132493A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Yamatani
栄次 山谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansei Corp filed Critical Kansei Corp
Priority to JP23132493A priority Critical patent/JPH0785917A/ja
Publication of JPH0785917A publication Critical patent/JPH0785917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、接触位置の安定化を図りつつ、
端子の接触する部分の導通状態を良好なものとすること
ができる端子を提供する。 【構成】 長尺状の金属板にメッキ処理を施し、折曲さ
せた折曲部分を相手側端子に接触させる接触部としての
弾性接触板21を端子本体20に有する端子であって、
前記弾性接触板21には、横幅方向両側部を前記相手側
端子に接触する接触面から反対の方向に突出させて凹部
21c,21cを形成して、略中央の残余部分に、該相
手側端子と接触する接点18が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、コネクタ等に用いら
れる端子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コネクタ等に用いられる端子のうち、プ
レス加工で端子の相手側端子に接触する湾曲部分に凸部
を形成し、接触位置の安定化を図るものが知られてい
る。
【0003】即ち、銅合金からなる長尺状の金属板(導
電板)の表裏に、予め酸化防止用のメッキ(例えば錫メ
ッキ)を施し、その外表面中央に凸部(ディンプル)を
形成し、導電板の一端を折り曲げて弾性接触板を形成
し、この弾性接触板に形成された凸部と相手側端子であ
るプリント基板等とを電気的に接触させるようにしてい
る。
【0004】図4は従来の端子の平面図、図5は同、正
面図である。
【0005】この端子は前述したように、予め酸化防止
用のメッキが施された長尺状の導電板で形成されてお
り、端子本体1は、基板部10と、その一端側を折曲、
突出させた弾性接触板11と、幅方向両側部を折曲して
形成した絶縁体可締片12と、導体可締片13と、側壁
14と、弾性接触板11の基部11aをカバーする前壁
15と、基板部10に形成された係止孔16とを備えて
いる。
【0006】また、弾性接触板11の先端部11bは、
基板部10の表面に当接しているため、側壁14の阻止
作用と相まって、小型化しても接触力を確保できる。
【0007】図6は図4のA−A線に沿った断面図であ
り、この図および図4、図5から明らかなように、前記
弾性接触板11の頂部には前述したように、プレス加工
により凸部17が形成されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように形成された
従来の端子では、凸部17を形成するためのプレス加工
を施す際に、金属面が膨出し、メッキの被膜面積よりも
金属表面面積が大きくなって被膜面にひび割れが生じ
る。
【0009】このひび割れは、端子を湾曲させる加工に
より拡大し、相手側端子との摺接によってメッキが剥が
れ落ちてしまう。このため、金属表面が露出され酸化被
膜が形成されることにより、導通不良を生じるおそれが
あった。
【0010】そこでこの発明は、接触位置の安定化を図
りつつ、端子の接触する部分の導通状態を良好なものと
することができる端子を提供することを課題としてい
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本願発明の請求項1に記載されたものでは、長尺状
の金属板にメッキ処理を施し、折曲させた折曲部分を相
手側端子に接触させる接触部として端子本体に有する端
子であって、前記接触部には、横幅方向両側部を前記相
手側端子に接触する接触面から反対の方向に突出させて
凹部を形成して、略中央の残余部分に、該相手側端子と
接触する接点が形成されている端子を特徴としている。
【0012】
【作用】前記のように構成されたこの発明の端子では、
接触部の残余部分である接点が相手側端子と接触する。
【0013】この接点は、従来のようにプレス加工によ
って膨出された部分ではないので表面に施されたメッキ
のひび割れも殆ど起こらず、湾曲によってこのひび割れ
が増大することもないので、メッキが剥がれて金属部分
が露出することもない。
【0014】また、この接点は、両側部分が凹部となっ
ているので端子が傾いても安定して相手側端子に接触す
る。
【0015】このため、導通状態を良好なものとするこ
とができる。
【0016】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。なお、図4ないし図6に示す従来例と同一個所
には同一符号を付して既になされた説明は省略する。
【0017】図1はこの発明の実施例の端子の平面図、
図2は同、正面図、図3は図1のB−B線に沿った断面
図である。
【0018】本発明の端子本体20においては、弾性接
触板21の、折曲後頂部となる個所の横幅方向両側部
を、図示しない相手側端子に接触する接触面と反対の方
向(図3中矢印a方向)に突出させて凹部21c,21
cを形成し、略中央の残余部分に、相手側端子と接触す
る接点18を形成したものである。
【0019】従って、この接点18は、結果的には、図
6に示す凸部17のごとく相対的に幅方向両側部より突
出していることになり、従前通り接触位置の安定化を図
ることができる。
【0020】しかし、従来の凸部17と異なるところ
は、この接点18は、前述したように幅方向においては
相対的に突出しているものの、長手方向には弾性接触板
21の表面21d(図3参照)と面一となっており、膨
出していないので、少なくとも長手方向における接点1
8の境界部18a,18aにおいては、表面に施された
メッキのひび割れが殆ど起こらず、また、湾曲によって
このひび割れが増大することもないという点である。
【0021】この結果、接点18と相手側端子が摺動し
ても、メッキが剥がれて金属部分が露出することもな
く、導通状態を良好なものとすることができる。
【0022】しかも、製造工程を従来と略同様とすると
共に、プレス方向を変えるだけで、この実施例の端子本
体20を製造することが出来るので、製造コストを増大
させることなく、導通の良好な端子を得ることが出来
る。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、接触部の横幅方向両側部に凹部を形成し中央部を接
点としたので、接点の少なくとも長手方向境界部のメッ
キの剥がれを未然に防止することができ、相手端子との
間で良好な導通状態を長期間に亘って確保することがで
きる。また、従前通り、接点により相手端子との接触位
置が安定して確保される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の端子の平面図である。
【図2】この発明の実施例の端子の正面図である。
【図3】図1のB−B線に沿った断面図である。
【図4】従来の端子の平面図である。
【図5】従来の端子の正面図である。
【図6】図4のA−A線に沿った断面図である。
【符号の説明】
1 端子本体 21 弾性接触板(接触部) 21c 凹部 18 接点

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺状の金属板にメッキ処理を施し、折
    曲させた折曲部分を相手側端子に接触させる接触部とし
    て端子本体に有する端子であって、 前記接触部には、横幅方向両側部を前記相手側端子に接
    触する接触面から反対の方向に突出させて凹部を形成し
    て、略中央の残余部分に、該相手側端子と接触する接点
    が形成されていることを特徴とする端子。
JP23132493A 1993-09-17 1993-09-17 端 子 Pending JPH0785917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23132493A JPH0785917A (ja) 1993-09-17 1993-09-17 端 子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23132493A JPH0785917A (ja) 1993-09-17 1993-09-17 端 子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0785917A true JPH0785917A (ja) 1995-03-31

Family

ID=16921855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23132493A Pending JPH0785917A (ja) 1993-09-17 1993-09-17 端 子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0785917A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997019492A1 (en) * 1995-11-24 1997-05-29 The Whitaker Corporation Receptacle contact

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997019492A1 (en) * 1995-11-24 1997-05-29 The Whitaker Corporation Receptacle contact

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI232620B (en) Electrical connector for flat type conductor
US5944563A (en) Press-in terminal for a connector
US5641291A (en) Printed circuit board connector
US7052320B2 (en) Electrical connector having shielding plates
US3787801A (en) Double thickness p.c.b. flag terminal
JP4077116B2 (ja) 電気端子
JP6093574B2 (ja) 電気コネクタおよびその製造方法
US6231396B1 (en) Jack connector
US5024607A (en) Grounding electrical connector
US6322397B1 (en) Miniaturized power jack with high normal force
US4026627A (en) Electrical contact and connector
WO2012086759A1 (ja) 端子
US4370017A (en) Complanate contact terminal
US5693924A (en) Switching contact mechanism with wipe and backwipe
US20060128219A1 (en) Electrical connector with shielding shell
JP5909044B2 (ja) コネクタ構造
KR940001444Y1 (ko) 코넥터
KR100643181B1 (ko) 커넥터
US6276942B1 (en) Terminal for board to board connector
JPH0785917A (ja) 端 子
JP2000277194A (ja) 嵌合型接続端子
JP2003338333A (ja) プリント基板用端子
JP2603375Y2 (ja) 電気コネクタ
JPH04174989A (ja) 雄端子の製造方法
GB2098100A (en) Method of forming presious metal electrical contact