JPH0785090B2 - Variable afterglow method and apparatus thereof - Google Patents

Variable afterglow method and apparatus thereof

Info

Publication number
JPH0785090B2
JPH0785090B2 JP2300253A JP30025390A JPH0785090B2 JP H0785090 B2 JPH0785090 B2 JP H0785090B2 JP 2300253 A JP2300253 A JP 2300253A JP 30025390 A JP30025390 A JP 30025390A JP H0785090 B2 JPH0785090 B2 JP H0785090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
waveform
brightness
memory
waveform data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2300253A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04174366A (en
Inventor
紀之 松島
健作 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP2300253A priority Critical patent/JPH0785090B2/en
Publication of JPH04174366A publication Critical patent/JPH04174366A/en
Publication of JPH0785090B2 publication Critical patent/JPH0785090B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【産業上の利用分野】 この発明は、波形観測装置の可変残光方法及びその装置
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a variable afterglow method and apparatus for a waveform observation apparatus.

【従来の技術】[Prior art]

オシロスコープのような波形観測装置において、時間的
な繰り返し周期の長い電気信号や、時々刻々と波形が変
化するような電気信号の波形を観測する場合、表示のち
らつきを防止したり、繰り返し周期の長い波形の変化の
ようすを観測するために、可変残光式の装置が使用され
ている。 そして、このような可変残光式の波形観測装置において
は、ブラウン管として残光性の蛍光体のものを使用した
り、観測信号をデジタル化してからその波形データをコ
ンピュータで計算して残光時間を制御している。
When observing the waveform of an electrical signal that has a long repetitive cycle in time or the waveform of an electrical signal that changes from time to time in a waveform observation device such as an oscilloscope, prevent flicker on the display or have a long repetitive cycle. A variable afterglow device is used to observe the appearance of changes in the waveform. In such a variable afterglow type waveform observing device, an afterglow fluorescent substance is used as the cathode ray tube, or the observed signal is digitized and then the waveform data is calculated by a computer to calculate the afterglow time. Are in control.

【発明が解決しようとする課題】[Problems to be Solved by the Invention]

ところが、残光性の蛍光体のブラウン管を使用する場合
には、その残光時間を広範囲に制御することが困難であ
る。 また、波形データをコンピュータ処理して残光時間を制
御する場合には、波形データの経過時間をすべてメモリ
に記憶し、その一つ一つの経過時間を加算するととも
に、その値をチェックして輝度を制御している。したが
って、各サンプリング点の時間経過を管理するために、
波形データのメモリ以外に過去の波形の履歴を記憶する
メモリや、経過時間を管理するリンク・テーブル・メモ
リなどが必要であった。 さらに、経過時間を制御する場合は、全データの経過時
間を計数するため、多くの計算を行わなければならな
い。 このため、この種の波形観測装置においては、多くのメ
モリを必要としたり、計算のためにデータの取り込み間
隔が長くなる欠点があった。 この発明は、これらの問題点を解決するとともに、波形
のより滑らかな消去特性を実現しようとするものであ
る。
However, when an afterglow phosphor cathode ray tube is used, it is difficult to control the afterglow time over a wide range. When controlling the afterglow time by processing the waveform data by computer processing, all the elapsed time of the waveform data is stored in the memory, and each elapsed time is added, and the value is checked to determine the brightness. Are in control. Therefore, in order to manage the time course of each sampling point,
In addition to the waveform data memory, a memory for storing past waveform history and a link table memory for managing elapsed time were required. Furthermore, when controlling the elapsed time, many calculations must be performed in order to count the elapsed time of all data. For this reason, this type of waveform observing device has a drawback that it requires a large amount of memory and the data acquisition interval is long for calculation. The present invention is intended to solve these problems and to realize a smoother erasing characteristic of a waveform.

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

このため、この発明においては、各部の参照符号を後述
の実施例に対応させると、 経過時間を所定の期間ごとに分割し、 その分割された期間ごとに対応する画像メモリ(#1〜
#N)を用意し、 波形のデータを、画像メモリ(#1〜#N)のうち、そ
の波形のデータを得た期間に対応する画像メモリに順に
書き込み、 画像メモリ(#1〜#N)に書き込まれた波形のデータ
を画像メモリ(#1〜#N)から同時に読み出し、 この読み出した波形のデータに重み付けを行って混合
し、 この混合出力SMを表示手段(9)に供給して残光特性を
有する波形を表示するとともに、 重み付けの重みの大きさを制御して残光特性を変更する ようにしたものである。
Therefore, in the present invention, when the reference numerals of the respective parts correspond to the embodiments described later, the elapsed time is divided into predetermined periods and the image memories (# 1 to # 1) corresponding to the divided periods are divided.
#N) is prepared, and the waveform data is sequentially written in the image memory (# 1 to #N) corresponding to the period in which the waveform data is obtained. The waveform data written in is simultaneously read from the image memories (# 1 to #N), the read waveform data is weighted and mixed, and the mixed output SM is supplied to the display means (9) and left. In addition to displaying a waveform with light characteristics, the magnitude of weighting is controlled to change the afterglow characteristics.

【作用】[Action]

波形のデータはメモリ(#1〜#N)に順に書き込まれ
るとともに、古いデータほど輝度レベルが小さくなるよ
うに重み付けされてディスプレイ(9)に供給されるの
で、古い波形ほど輝度が低く表示され、残光表示とな
る。
The waveform data is sequentially written in the memories (# 1 to #N) and weighted so that the older data has a smaller brightness level, and the weighted data is supplied to the display (9). Afterglow is displayed.

【実施例】【Example】

第1図において、1はこの装置全体の動作を制御するCP
UシステムないしCPU、2はその処理プログラムの書き込
まれているROM、3はA/Dコンバータ、4は計時回路を示
す。そして、コンバータ3は、波形の観測されるべきア
ナログの観測信号SAをデジタル信号SDにA/D変換するた
めのものである。また、計時回路4は、1画面分の観測
信号SAに対応する期間(インターバル時間)を与えるた
めのものであり、その期間はCPU1により設定される。こ
のため、これら回路2〜4は、システムバス5を通じて
CPU1に接続されている。 さらに、6は表示用の画像メモリ、71〜7Nは輝度制御回
路を示す。この場合、メモリ6は、デュアルポートのメ
モリにより構成されるとともに、N個のプレーン#1〜
#Nを有する。そして、このプレーン#1〜#Nは、そ
れぞれ1画面分の容量を有するものであるが、CPU1から
見て連続したアドレスをN個のプレーンに分割したもの
であってもよく、あるいはCPU1から見て同一アドレスで
異なるN個のバンクであってもよい。 また、輝度制御回路71〜7Nは、メモリ読み出し回路、輝
度制御メモリ及びD/Aコンバータなどをそれぞれ有し、
メモリ6の各プレーン#1〜#Nから読み出された表示
データをCPU1の指示にしたがったレベル(輝度)のアナ
ログ表示信号S1〜SNに変換するためのものである。この
ため、これら回路6、7もシステムバス5を通じてCPU1
に接続されている。 また、8は混合回路、9は波形表示用のCRTディスプレ
イを示し、混合回路8は制御回路71〜7Nからの表示信号
S1〜SNを加算ないし混合するものである。 そして、観測信号SAが、端子31を通じてA/Dコンバータ
3に供給されると、デジタル信号SDにA/D変換され、こ
の信号SDが、CPU1により所定のデータ処理が行われてか
らメモリ6に書き込まれる。 すなわち、第2図に示すように、計時回路4の示す時間
が期間T1のときには、メモリ6のプレーン#1に信号SD
からデータ処理された波形データが書き込まれる。ま
た、期間T2のときには、メモリ6のプレーン#2に波形
データが書き込まれ、以後同様にして、期間T3〜TNに
は、メモリ6のプレーン#3〜#Nに波形データがそれ
ぞれ書き込まれる。 さらに、期間T(N+1)には、メモリ6のプレーン#
1に波形データが書き込まれ、期間T(N+2)には、
メモリ6のプレーン#2に波形データが書き込まれ、以
後同様にしてメモリ6のプレーン#1〜#Nはリング状
ないし循環的に使用されて波形データの書き込みが行わ
れる。 なお、この場合、メモリ6に書き込まれる波形データに
は、残光のための輝度変化の処理は行われていない。 そして、このメモリ6への波形データの書き込みと並行
してメモリ6からの波形データの読み出しが行われる。
この波形データの読み出しは、メモリ6のプレーン#1
〜#Nに対して同時に、かつ、各プレーン#1〜#Nの
うち、CRTディスプレイ9の走査位置に対応したアドレ
スから行われる。 そして、このメモリ6のプレーン#1〜#Nから読み出
された波形データが、輝度制御回路71〜7Nにそれぞれ供
給されて表示信号S1〜SNに変換されるとともに、CPU1か
らの残光データにより表示信号S1〜SNのレベル(輝度レ
ベル)が制御される。 すなわち、期間T1の開始時、CPU1から制御回路71〜7N
輝度制御メモリに残光データがそれぞれロードされる。
そして、第3図に示すように、期間T1には、メモリ6か
ら供給されたデータのうち、プレーン#1からのデータ
はそのデータの示す輝度が最大値となり、プレーン#N
〜#3からのデータはそのデータの示す輝度が順に1ス
テップずつ小さくなるとともに、プレーン#2からのデ
ータはそのデータの示す輝度が最小値となるようにテー
ブル変換され、さらに、その変換されたデータがアナロ
グの表示信号(輝度信号)S1〜SNにD/A変換される。 また、期間T2の開始時、CPU1から制御回路71〜7Nの輝度
制御メモリに残光データがそれぞれロードされる。そし
て、期間T2には、メモリ6から供給されたデータのう
ち、プレーン#2からのデータはそのデータの示す輝度
が最大値となり、プレーン#1、#N〜#4からのデー
タはそのデータの示す輝度が順に1ステップずつ小さく
なるとともに、プレーン#3からのデータはそのデータ
の示す輝度が最小値となるようにテーブル変換され、さ
らに、その変換されたデータがアナログの表示信号S1
SNにD/A変換される。さらに、期間T3の開始時、CPU1か
ら制御回路71〜7Nの輝度制御メモリに残光データがそれ
ぞれロードされる。そして、期間T3には、メモリ6から
供給されたデータのうち、プレーン#3からのデータは
そのデータの示す輝度が最大値となり、プレーン#2、
#1、#N〜#4からのデータはそのデータの示す輝度
が順に1ステップずつ小さくなるとともに、プレーン#
4からのデータはそのデータの示す輝度が最小値となる
ようにテーブル変換され、さらに、その変換されたデー
タがアナログの表示信号S1〜SNにD/A変換される。 こうして、以後、第3図に示すように、同様の処理が繰
り返され、さらに、期間T(N+1)以後は期間T1以後
と同様の処理が繰り返される。 そして、このようにした得られた表示信号S1〜SNが混合
回路8に供給されて加算され、その加算信号SMがCRTデ
ィスプレイ9に輝度信号として供給される。 したがって、ディスプレイ9には観測信号SAの波形が表
示されるが、第3図に示すように、期間T1にはメモリ6
のプレーン#1からのデータの示す輝度レベルが最大値
とされているので、このプレーン#1のデータの波形が
最大輝度で表示され、以下、プレーン#N〜#3のデー
タの波形が順に1ステップずつ輝度が低下して表示さ
れ、プレーン#2のデータの波形が最小輝度で表示され
る。 そして、この場合、第2図にも示すように、プレーン#
1のデータは現在の期間T1のデータであり、プレーン#
N〜#3のデータは、期間T1よりも前の期間T0〜T(3
−N)のデータであり、プレーン#2のデータは最も古
い期間T(2−N)のデータである。したがって、ディ
スプレイ9の画面の表示波形は、現在の波形が最大輝度
で表示され、古い波形ほど低い輝度で表示され、最も古
い波形が最低輝度で表示されることになる。 そして、期間T2には、第3図に示すように、プレーン#
2、#1、#N〜#3からのデータの輝度レベルが制御
されるとともに、これらデータは第2図に示す時間関係
にあるので、期間T2においても、やはり最新の(現在
の)波形が最大輝度で表示され、古い波形ほど低い輝度
で表示され、最も古い波形が最低輝度で表示されること
になる。 そして、期間T3以降も同様の処理が行われているので、
ディスプレイ9の画面には、最新の波形が最大輝度で表
示され、古い波形ほど低い輝度で表示され、最も古い波
形が最低輝度で表示されることになる。 こうして、この発明によれば、波形を表示するとき、最
新の波形を最大輝度で表示し、古い波形ほど低い輝度で
表示して最も古い波形を最低輝度で表示することがで
き、すなわち、残光表示をおこなうことができる。 そして、この場合、特にこの発明によれば、所定の期間
ごとにプレーン#1〜#Nを切り換えて波形データを書
き込むとともに、その波形データをプレーン#1〜#N
から同時に読み出し、その読み出した波形データに書き
込み期間に対応した輝度の重み付けをして波形の表示を
行っている。したがって、この発明によれば、輝度の重
みを変更することにより、残光時間あるいは残光特性を
自由に設定することができる。 また、CPU1は複雑な計算や煩雑なメモリ管理をする必要
がないので、データの取り込み間隔を短くすることがで
き、したがって、より滑らかな残光特性とすることがで
きる。さらに、メモリ6はN画面分の容量があればよ
く、大容量化することがない。 第4図は、以上の処理をCPU1が実行するときの処理ルー
チンの一例を示す。 すなわち、CPU1の処理はステップ21からスタートし、ス
テップ22において、データの書き込みの対象となるメモ
リ6のプレーンがプレーン#1に設定され、ステップ23
において、プレーン#1から読み出したデータのレベル
(輝度)が最大となるように、制御回路71の輝度制御メ
モリの輝度データがセットされる。 次に、ステップ31において、計時回路4にインターバル
時間が設定され、ステップ32において、デジタル信号SD
の1波形分が取り込まれるとともに、所定の処理が行わ
れてから現在のプレーン、今の場合はプレーン#1に書
き込まれる。 そして、ステップ33において、計時回路4がインターバ
ル時間を経過したかどうかがチェックされ、経過してい
ないときには、処理はステップ33からステップ34に進
み、このステップ34において、計時回路4の計時が1単
位時間だけインクリメントされ、その後、処理はステッ
プ32に戻る。 したがって、ステップ32〜34により、ある時間Ti(iは
1〜Nのいずれか)の波形のデータがプレーン#iに順
に書き込まれていく。また、同時に、そのプレーン#i
のデータは制御回路7iにより読み出されているととも
に、最大輝度とされている。 しかし、ステップ33において、計時回路4がインターバ
ル時間を経過しているときには、処理はステップ33から
ステップ41に進み、このステップ41において、現在デー
タの書き込みを行ったプレーン#iの波形の輝度を1ス
テップ低下させるように、対応する輝度制御回路7iの輝
度制御メモリの輝度データが変更され、次にステップ42
において、データの書き込まれるプレーンが次のプレー
ン#(i+1)に進められる。ただし、この場合、次の
プレーン#(i+1)がプレーン#Nを越えるときは、
プレーン#1に戻され、プレーン#1〜#Nはリング状
に使用される。 次にステップ43において、最新の書き込みの行われたイ
ンターバル#(i+1)の波形の輝度を最大とするよう
に、対応する輝度制御回路7(i+1)の輝度制御メモ
リの輝度データが変更され、その後、処理はステップ31
に戻る。 したがって、ステップ41〜43により、最新の波形が最大
の輝度で表示され、古い波形ほど輝度は低くされ、すな
わち、残光表示が行われる。 なお、上述においては、CRTディスプレイ9のスキャン
がランダムスキャン方式の場合であるが、ラスタスキャ
ン方式の場合には、輝度制御回路71〜7Nの出力信号S1
SNをマトリックス状に優先処理すればよい。
In FIG. 1, 1 is a CP that controls the operation of the entire device.
U system or CPU, 2 is a ROM in which the processing program is written, 3 is an A / D converter, and 4 is a clock circuit. The converter 3 is for A / D converting the analog observation signal SA of which the waveform is to be observed into the digital signal SD. The clock circuit 4 is for giving a period (interval time) corresponding to the observation signal SA for one screen, and the period is set by the CPU 1. Therefore, these circuits 2 to 4 are connected via the system bus 5.
It is connected to CPU1. Further, 6 is an image memory for display, and 7 1 to 7 N are brightness control circuits. In this case, the memory 6 is configured by a dual port memory, and the N planes # 1 to # 1 are connected.
#N. Each of the planes # 1 to #N has a capacity of one screen, but it may be one obtained by dividing a continuous address as seen from the CPU1 into N planes, or as seen from the CPU1. It is also possible to have N different banks with the same address. The brightness control circuits 7 1 to 7 N each include a memory reading circuit, a brightness control memory, a D / A converter, and the like,
It is for converting the display data read from each plane # 1 to #N of the memory 6 into the analog display signals S 1 to S N of the level (luminance) according to the instruction of the CPU 1. Therefore, these circuits 6 and 7 are also connected to the CPU 1 through the system bus 5.
It is connected to the. Further, 8 is a mixing circuit, 9 is a CRT display for waveform display, and the mixing circuit 8 is a display signal from the control circuits 7 1 to 7 N.
S 1 to S N are added or mixed. When the observation signal SA is supplied to the A / D converter 3 through the terminal 31, the observation signal SA is A / D converted into a digital signal SD, and the signal SD is stored in the memory 6 after being subjected to predetermined data processing by the CPU 1. Written. That is, as shown in FIG. 2, when the time indicated by the timing circuit 4 is the period T1, the signal SD is input to the plane # 1 of the memory 6.
The waveform data subjected to the data processing is written. Further, in the period T2, the waveform data is written in the plane # 2 of the memory 6, and thereafter, in the same manner, in the periods T3 to TN, the waveform data is written in the planes # 3 to #N of the memory 6, respectively. Further, during the period T (N + 1), the plane # of the memory 6 is
Waveform data is written in 1, and in the period T (N + 2),
Waveform data is written to the plane # 2 of the memory 6, and thereafter, the planes # 1 to #N of the memory 6 are similarly used in a ring shape or in a cyclic manner to write the waveform data. In this case, the waveform data written in the memory 6 is not subjected to the brightness change processing for the afterglow. Then, in parallel with the writing of the waveform data to the memory 6, the reading of the waveform data from the memory 6 is performed.
This waveform data can be read by plane # 1 of the memory 6.
To #N at the same time and from the addresses corresponding to the scanning position of the CRT display 9 in each of the planes # 1 to #N. Then, the waveform data read out from the plane #. 1 to # N of the memory 6 is converted into display signals S 1 to S N are supplied respectively to the luminance control circuit 7 1 to 7-N, from CPU1 The level (luminance level) of the display signals S 1 to S N is controlled by the afterglow data. That is, at the start of the period T 1 , the afterglow data is loaded from the CPU 1 into the brightness control memories of the control circuits 7 1 to 7 N , respectively.
Then, as shown in FIG. 3, in the period T1, of the data supplied from the memory 6, the data from the plane # 1 has the maximum brightness indicated by the data, and the plane #N
The brightness of the data from # 3 to # 3 is reduced step by step, and the data from the plane # 2 is converted into a table so that the brightness of the data becomes the minimum value. The data is D / A converted into analog display signals (luminance signals) S 1 to S N. At the start of the period T2, the afterglow data is loaded from the CPU 1 into the brightness control memories of the control circuits 7 1 to 7 N , respectively. Then, in the period T2, of the data supplied from the memory 6, the brightness of the data from the plane # 2 has the maximum value, and the data from the planes # 1 and #N to # 4 is the same as that of the data. As the indicated luminance decreases step by step, the data from the plane # 3 is converted into a table so that the luminance indicated by the data becomes the minimum value, and the converted data is converted into analog display signals S 1 to S 1 .
D / A converted to S N. Further, at the start of the period T3, the afterglow data is loaded from the CPU 1 into the brightness control memories of the control circuits 7 1 to 7 N , respectively. Then, in the period T3, of the data supplied from the memory 6, the data from the plane # 3 has the maximum brightness indicated by the data, and the plane # 2,
In the data from # 1 and #N to # 4, the brightness indicated by the data is decreased step by step and the plane #
The data from No. 4 is converted into a table so that the brightness indicated by the data has a minimum value, and the converted data is D / A converted into analog display signals S 1 to S N. Thus, thereafter, as shown in FIG. 3, the same processing is repeated, and further, after the period T (N + 1), the same processing as that after the period T1 is repeated. Then, the thus obtained display signals S 1 to S N are supplied to the mixing circuit 8 and added, and the added signal SM is supplied to the CRT display 9 as a luminance signal. Therefore, although the waveform of the observation signal SA is displayed on the display 9, as shown in FIG.
Since the brightness level indicated by the data from the plane # 1 is set to the maximum value, the waveform of the data of the plane # 1 is displayed with the maximum brightness, and hereinafter, the waveforms of the data of the planes #N to # 3 are 1 in order. The brightness is reduced step by step and displayed, and the waveform of the data of the plane # 2 is displayed at the minimum brightness. Then, in this case, as shown in FIG.
The data of 1 is the data of the current period T1, and the plane #
The data of N to # 3 is used for the periods T0 to T (3
-N) data, and the data of plane # 2 is the data of the oldest period T (2-N). Therefore, regarding the display waveform on the screen of the display 9, the current waveform is displayed with maximum brightness, the older waveform is displayed with lower brightness, and the oldest waveform is displayed with the lowest brightness. Then, during the period T2, as shown in FIG.
The brightness levels of the data from # 2, # 1, #N to # 3 are controlled, and since these data have the time relationship shown in FIG. 2, the latest (current) waveform is still in the period T2. The oldest waveform is displayed at the maximum luminance, the older waveform is displayed at the lower luminance, and the oldest waveform is displayed at the lowest luminance. And since the same processing is performed after the period T3,
On the screen of the display 9, the latest waveform is displayed with maximum brightness, the older waveform is displayed with lower brightness, and the oldest waveform is displayed with the lowest brightness. Thus, according to the present invention, when displaying a waveform, the latest waveform can be displayed with maximum brightness, the older waveform can be displayed with lower brightness, and the oldest waveform can be displayed with the lowest brightness. Can be displayed. In this case, in particular, according to the present invention, the planes # 1 to #N are switched at predetermined intervals to write the waveform data, and the waveform data is written to the planes # 1 to #N.
Are simultaneously read, and the read waveform data is weighted with the luminance corresponding to the writing period to display the waveform. Therefore, according to the present invention, the afterglow time or the afterglow characteristic can be freely set by changing the luminance weight. Further, since the CPU 1 does not need to perform complicated calculation and complicated memory management, it is possible to shorten the data capturing interval, and thus to obtain a smoother afterglow characteristic. Further, the memory 6 need only have a capacity of N screens, and does not have a large capacity. FIG. 4 shows an example of a processing routine when the CPU 1 executes the above processing. That is, the processing of the CPU 1 starts from step 21, and in step 22, the plane of the memory 6 to which the data is written is set to the plane # 1, and step 23
In the level of data read out from plane # 1 (luminance) so that the maximum luminance data of the luminance control memory of the control circuit 71 is set. Next, in step 31, the interval time is set in the clock circuit 4, and in step 32, the digital signal SD
1 waveform is captured, and after a predetermined process is performed, it is written in the current plane, in this case, plane # 1. Then, in step 33, it is checked whether or not the timekeeping circuit 4 has passed the interval time, and when it has not passed, the process proceeds from step 33 to step 34, and in this step 34, the timekeeping of the timekeeping circuit 4 is 1 unit. It is incremented by the time and then the process returns to step 32. Therefore, in steps 32 to 34, the waveform data of a certain time Ti (i is one of 1 to N) is sequentially written in the plane #i. At the same time, the plane #i
Data is read by the control circuit 7i and has the maximum brightness. However, in step 33, when the time counting circuit 4 has passed the interval time, the process proceeds from step 33 to step 41, and in step 41, the brightness of the waveform of the plane #i in which the data is currently written is set to 1 The brightness data of the brightness control memory of the corresponding brightness control circuit 7i is changed so as to decrease the step, and then step 42
In, the plane in which the data is written is advanced to the next plane # (i + 1). However, in this case, when the next plane # (i + 1) exceeds the plane #N,
Returning to the plane # 1, the planes # 1 to #N are used in a ring shape. Next, in step 43, the brightness data of the brightness control memory of the corresponding brightness control circuit 7 (i + 1) is changed so as to maximize the brightness of the waveform of the latest written interval # (i + 1), and then , The process is step 31
Return to. Therefore, in steps 41 to 43, the latest waveform is displayed with the maximum brightness, and the older the waveform is, the lower the brightness is, that is, the afterglow display is performed. In the above description, the scan of the CRT display 9 is based on the random scan method, but in the case of the raster scan method, the output signals S 1 to 7 N of the brightness control circuits 7 1 to 7 N.
S N may be preferentially processed in a matrix.

【発明の効果】【The invention's effect】

この発明によれば、所定の期間ごとにプレーン#1〜#
Nを切り換えて波形のデータを換き込むとともに、その
データをプレーン#1〜#Nから同時に読み出し、その
読み出したデータに輝度の重み付けをして波形の表示を
行っている。したがって、この発明によれば、輝度の重
みを変更することにより、残光時間あるいは残光特性を
自由に設定することができる。 また、CPU1は複雑な計算や煩雑なメモリ管理をする必要
がないので、データの取り込み間隔を短くすることがで
き、したがって、より滑らかな残光特性とすることがで
きる。さらに、メモリ6はN画面分の容量があればよ
く、大容量化することがない。
According to the present invention, the planes # 1 to # are provided every predetermined period.
N is switched and the waveform data is replaced, the data is simultaneously read from the planes # 1 to #N, the read data is weighted with brightness, and the waveform is displayed. Therefore, according to the present invention, the afterglow time or the afterglow characteristic can be freely set by changing the luminance weight. Further, since the CPU 1 does not need to perform complicated calculation and complicated memory management, it is possible to shorten the data capturing interval, and thus to obtain a smoother afterglow characteristic. Further, the memory 6 need only have a capacity of N screens, and does not have a large capacity.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図はこの発明の一例を示す系統図、第2図は時間経
過とメモリプレーンとの関係を示す略線図、第3図は時
間経過とメモリプレーン及び信号レベルとの関係を示す
略線図、第4図は処理ルーチンの一例を示す流れ図であ
る。 1;CPU 2;ROM 3;A/Dコンバータ 4;計時回路 5;システムバス 6;画像メモリ 71〜7N;輝度制御回路 8;混合回路 9;CRTディスプレイ #1〜#N;メモリプレーン
FIG. 1 is a system diagram showing an example of the present invention, FIG. 2 is a schematic diagram showing a relationship between time lapse and a memory plane, and FIG. 3 is a schematic line showing a relationship between time lapse and a memory plane and a signal level. FIG. 4 and FIG. 4 are flowcharts showing an example of the processing routine. 1; CPU 2; ROM 3; A / D converter 4; Timing circuit 5; System bus 6; Image memory 7 1 to 7 N ; Brightness control circuit 8; Mixing circuit 9; CRT display # 1 to #N; Memory plane

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−318966(JP,A) 特開 平2−71159(JP,A) 特開 平2−128163(JP,A) 特開 昭55−54473(JP,A) 特開 平1−224673(JP,A) 特開 昭60−220865(JP,A) 特開 昭61−253473(JP,A)Continuation of front page (56) Reference JP-A-1-318966 (JP, A) JP-A-2-71159 (JP, A) JP-A-2-128163 (JP, A) JP-A-55-54473 (JP , A) JP-A 1-224673 (JP, A) JP-A 60-220865 (JP, A) JP-A 61-253473 (JP, A)

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】経過時間を所定の期間ごとに分割し、 その分割された期間ごとに対応する画像メモリを用意
し、 波形のデータを、上記画像メモリのうち、その波形のデ
ータを得た期間に対応する画像メモリに順に書き込み、 上記画像メモリに書き込まれた波形のデータを上記画像
メモリから同時に読み出し、 この読み出した波形のデータに重み付けを行って混合
し、 この混合出力を表示手段に供給して残光特性を有する波
形を表示するとともに、 上記重み付けの重みの大きさを制御して上記残光特性を
変更する ようにした可変残光方法。
1. An elapsed time is divided into predetermined periods, an image memory corresponding to each of the divided periods is prepared, and waveform data is obtained from the image memory during the period when the waveform data is obtained. The waveform data written in the image memory are simultaneously read from the image memory, the read waveform data is weighted and mixed, and the mixed output is supplied to the display means. A variable afterglow method in which a waveform having an afterglow characteristic is displayed and the afterglow characteristic is changed by controlling the magnitude of the weighting.
【請求項2】経過時間を所定の期間ごとに分割したとき
の、その分割した期間ごとに対応する画像メモリと、 波形のデータを、上記画像メモリのうち、その波形のデ
ータを得た期間に対応する画像メモリに順に書き込む回
路と、 上記画像メモリに書き込まれた波形のデータを上記画像
メモリから同時に読み出す回路と、 この読み出した波形のデータに重み付けを行う回路と、 この重み付けした信号を混合する混合回路と、 この混合出力が供給される表示手段とを有し、 上記重み付けの重みを制御することにより残光特性を変
更する ようにした可変残光装置。
2. When the elapsed time is divided into predetermined periods, an image memory corresponding to each divided period and waveform data are provided in a period in which the waveform data is obtained from the image memory. A circuit for sequentially writing to the corresponding image memory, a circuit for simultaneously reading the waveform data written in the image memory from the image memory, a circuit for weighting the read waveform data, and the weighted signal are mixed. A variable afterglow device having a mixing circuit and a display unit to which the mixed output is supplied, wherein the afterglow characteristic is changed by controlling the weight of the weighting.
JP2300253A 1990-11-06 1990-11-06 Variable afterglow method and apparatus thereof Expired - Fee Related JPH0785090B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2300253A JPH0785090B2 (en) 1990-11-06 1990-11-06 Variable afterglow method and apparatus thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2300253A JPH0785090B2 (en) 1990-11-06 1990-11-06 Variable afterglow method and apparatus thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04174366A JPH04174366A (en) 1992-06-22
JPH0785090B2 true JPH0785090B2 (en) 1995-09-13

Family

ID=17882560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2300253A Expired - Fee Related JPH0785090B2 (en) 1990-11-06 1990-11-06 Variable afterglow method and apparatus thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0785090B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5152473B2 (en) * 2007-05-14 2013-02-27 横河電機株式会社 Waveform display device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04174366A (en) 1992-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2997913B2 (en) How to capture and display waveforms
EP0264162B1 (en) Equivalent time waveform data display
JP2627691B2 (en) Display device
JPH01224673A (en) Waveform display device
EP0120142A2 (en) Graphic display system
EP0123381B1 (en) Logic waveform display apparatus
JPH0785090B2 (en) Variable afterglow method and apparatus thereof
KR940003423B1 (en) Device for generating memory address in a display memory
JP3018402B2 (en) Digital oscilloscope
US4703230A (en) Raster operation circuit
JP3023600B2 (en) measuring device
JP2628590B2 (en) Scan line position detector
JPH08220145A (en) Waveform display method for digital oscilloscope
JP2987953B2 (en) Waveform observation device
JPH0642132B2 (en) Online verification system for image generators
JPS6118456Y2 (en)
JPS60247172A (en) Storage oscilloscope
JPH07128372A (en) Signal measuring method
JP2861159B2 (en) Window display control device
EP0159589A2 (en) Display system for a measuring instrument
JPH04105070A (en) Digital storage oscilloscope
JPH0713507A (en) Image processing device
JPH026992A (en) Display device
JPS644194B2 (en)
JPH04309081A (en) Picture processing unit

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees