JPH0785076A - データ格納方法 - Google Patents

データ格納方法

Info

Publication number
JPH0785076A
JPH0785076A JP5180677A JP18067793A JPH0785076A JP H0785076 A JPH0785076 A JP H0785076A JP 5180677 A JP5180677 A JP 5180677A JP 18067793 A JP18067793 A JP 18067793A JP H0785076 A JPH0785076 A JP H0785076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
record
storage
condition
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5180677A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Uematsu
直也 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JustSystems Corp
Original Assignee
JustSystems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JustSystems Corp filed Critical JustSystems Corp
Priority to JP5180677A priority Critical patent/JPH0785076A/ja
Publication of JPH0785076A publication Critical patent/JPH0785076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 格納条件に反するデータの存在を認め、それ
を識別可能とすることで、ユーザの労力を節約するデー
タベースシステムを提供する。 【構成】 データベースの格納条件を変更した場合、デ
ータベースに格納されているデータを対象として変更さ
れる前の格納条件に適合しないデータを検索し、それに
付された不正マークを消去し、変更後の格納条件に適合
しないデータを検索してそれに不正マークを付す。この
条件が重複の禁止であれば、重複する全てのデータに適
用される。また、不正マークはデータ表示の際にそれと
分かるように表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データを蓄積し、蓄積
したデータを更新・検索するデータベースシステムやフ
ァイルシステム等におけるデータ格納方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のデータベースシステムにおけるデ
ータ格納方法にあっては、格納するデータの条件を定義
し、データを追加あるいは更新する際には、条件に適合
しないデータの格納を禁止していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、既にデータが
格納されているデータベースシステムにおいては、その
格納条件を変更する場合には、別のデータベースを新た
に作成し、新たな格納条件の下でデータを格納し直す必
要があった。また、格納条件として重複の禁止が定義さ
れている場合には、既に格納されているデータを複写す
ることができなかった。そのため、複写されたデータを
編集して新たなデータを作成することができず、類似し
たデータが既に格納されていてもあらためてデータを作
成しており、データ入力の作業量が必要以上に過大とな
ることがあった。本発明は、上記従来例に鑑みてなされ
たもので、格納条件に反するデータであっても、その入
力を認めることでユーザの労力を節約できるデータ格納
方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のデータ格納方法は次のような構成からな
る。データベースに格納するデータを格納条件により規
制するデータ格納方法であって、データが格納条件に適
合するか否かを判定する判定工程と、該判定工程による
判定結果に基づいてデータにマークを付すマーキング工
程と、データを格納する工程とを備える。
【0005】
【作用】上記構成により、格納条件に適合しているか否
かを判定されたデータは、その判定結果に基づいてマー
クが付されて格納される。
【0006】
【実施例】以下、本発明の一実施例として、関係データ
ベースシステムを添付図面に従って説明する。 <構成>図1は、データベースシステムを実現するため
の装置の構成図である。図において、CPU101は、
RAM103あるいはROM106に格納されたプログ
ラムを実行することで装置全体を制御し、データベース
システムを実現する。表示器102は、データや管理情
報などを表示する。キーボード105は、オペレータに
よる入力を行わせるものである。RAM103及びRO
M106は、データやプログラムなどを格納する。通信
インターフェイス107は通信路と接続して通信を行う
ためのインターフェイスである。また、データベースシ
ステムは、図2のようにネットワーク202等を介して
他の端末装置と接続されているものでもよい。この場合
は、データベースを備えたホスト201が備えているデ
ータベースは端末203からもアクセスすることが可能
である。
【0007】データベース104は、ハードディスク等
の大容量の記憶装置に格納されたデータの集積であり、
オペレータの指示に従ってCPU101がプログラムを
実行することで、データの更新や追加などを行う。本実
施例のデータベースシステムで扱われるデータは、音楽
の曲名管理に関するもので、1レコードは図12のよう
に、不正マーク、局コード、曲名、ジャンル、演者の5
フィールドから構成されている。これらフィールドのう
ち、ユーザが定義可能なのは不正マークを除いた4フィ
ールドで、不正マークフィールドはシステムにより操作
される。従って、レコードの追加をする場合には、ユー
ザは不正マークを意識していなくても、システムにより
不正マークフィールドが付加され、データベースに追加
される。
【0008】各フィールドの値としては、不正マークフ
ィールドには、不正レコードならば”*”が、そうでな
いなら” ”が与えられる。曲コードにはデータベース
中において固有なコードが与えられ、曲名、ジャンル、
演者としては適当な文字列が与えられる。 <格納条件の変更>図3は、本実施例のデータベースシ
ステムによるデータの表示例である。表示するレコード
を決定するためには、フィールドとそのフィールドが有
する値とを指定する。また、本実施例では、データベー
ス上の全レコードを表示する。各レコードの表示の際に
は、図12に示したレコード全体が、不正マーク31、
曲コード32、曲名33、ジャンル34、演者35の項
目として表示される。このように本例では表示されるレ
コードの状態はデータベースに格納されたレコードと正
確に対応しているため、レコードの状態をその表示状態
として示すことにする。
【0009】図3のような、不正マークのついたレコー
ドがない状態、即ち全てのレコードが格納条件に適合し
ている状態において、ジャンルの記述を統一するため
に、ジャンルとして入力可能なデータの格納条件を新た
に設け、その条件によってデータを規制する。このため
には、データ定義上でジャンルフィールドの入力値を制
限する条件を設ければよい。その条件としてジャンルフ
ィールドの値を{pops,classic,jaz}に制限する。この
制限により、図3の第2レコードは定義に反する不正レ
コードとして、図4のように不正マーク”*”が表示さ
れる。もちろん、これはデータベースに格納されたレコ
ードの不正マークフィールドにも、所定の値”*”が与
えられていることの反映である。
【0010】なお、格納条件はユーザに指示された内容
が所定の形式に変換されてデータベース104に格納さ
れる。図8として、このようにデータの格納条件を変更
した際の手順のフローチャートを例示する。このフロー
チャートは、ROM106あるいはRAM103に格納
されたプログラムをCPU101により実行することで
実現される。
【0011】まず、ステップS801においては、デー
タベースに格納された先頭のレコードをチェック対象レ
コードと定める。この場合、もちろん表示されているレ
コードに限らず、データベースに格納された内で先頭の
レコードを指すが、本例では図3の先頭レコード、即ち
曲コード00001001のレコードが対象としT選ば
れる。次に、ステップS802で、チェック対象レコー
ドの内、ユーザにより操作可能な最初のフィールドをチ
ェック対象フィールドとする。不正マークフィールド3
1はシステムのみが操作可能であるため、本例では、ま
ず曲コードフィールド32が対象フィールドとなる。ス
テップS803では、チェック対象フィールドの値に条
件が付いているかテストする。条件がなければステップ
S807に進み、あればステップS804に進む。
【0012】条件がなければ、ステップS807でチェ
ック対象フィールドがチェック対象レコードの最後のフ
ィールドがテストし、そうでなければステップS808
で次にフィールドをチェック対象としてステップS80
3から繰り返す。本実施例では、曲コード、曲名には制
限がないため、ステップS803→ステップS807→
ステップS808→ステップS803のループを、シス
テムフィールドがチェック対象となるまで繰り返す。チ
ェック対象フィールドに条件がある場合には、ステップ
S804においてチェック対象フィールドがその条件に
合致しているかをテストする。即ち、本実施例において
は、ジャンルフィールドの値が{pops,classic,jazz}
であるかをテストする。
【0013】ステップS805では、ステップS804
におけるテストの結果を調べ、合致していればステップ
S807へ進み、最終フィールドとなるまで各フィール
ドの制限をテストする。もし最終フィールドであるなら
ば、全てのフィールドは制限に適合しているものとし
て、ステップS809で現在のチェック対象レコードの
不正マークフィールドに不正なしマーク” ”を書き込
む。
【0014】一方、チェック対象フィールドの値が条件
に合致していなければステップS806へと進み、現在
のチェック対象レコードの不正マークフィールドに不正
マーク”*”を書き込む。以上が一つのチェック対象レ
コードについての処理であり、ステップS810及びス
テップS811による処理で全レコードについてのテス
トを繰り返す。この結果本例では、図3のデータに対し
て、第2番目のレコード即ち曲コード00001002
のレコードのジャンルフィールドの値”pop”が制限に
適合しないと判定し、不正マークを書き込む。この状態
を表示した例が図4である。このように、データ入力時
には格納条件に制限をつけず、一通りの入力が済んでか
ら条件を設定することができ、データ入力の効率を向上
することができる。また、図4のデータに対して更に格
納条件を変更することもできる。
【0015】以上説明したような方法を大規模なデータ
ベースに対して適用すると多くの処理時間がかかってし
まうため、所望のフィールドの値に条件を与えてそれを
キーとして検索することができるデータベースであれ
ば、次のような手順をとることもできる。まず、新たに
付加された条件の逆を検索条件としてレコードを検索
し、得られたレコードに不正マークを書いて更新する。
例えば、図4では、ジャンルフィールドの値の条件とし
て与えられた「”pops”または”jaz”または”classi
c”」を検索条件として与え、データベースを検索す
る。この結果ジャンルフィールドは”pops”である第2
番目のレコードを得ることができ、このレコードの不正
マークをつけて更新する。
【0016】既存の格納条件が削除された場合には、削
除された条件を記憶しておき、その逆を検索条件として
データベースを検索して、得られたレコードの不正マー
クを取り消してそのレコードを更新する。ただし、条件
不適合が複合している場合も考えられるため、得られた
レコードについては与えられた格納条件を全てクリアし
ていることをチェックする必要がある。なお、格納条件
の変更には、条件の削除と追加とを組み合わせて対応す
ることができる。
【0017】なお、格納条件として所望のフィールドが
同一の値であるような複数のレコードの存在を許さない
という指定も可能である。上記手順でチェックされる格
納条件には、同じ値のフィールドを有するレコードの存
在を許さないと言う、重複禁止フィールドに関する条件
は含まれていない。重複禁止フィールドのチェックは次
のように行われる。重複禁止フィールドの指定を追加し
た場合には、2つのレコード間での重複禁止フィールド
の値の比較を、データベースに登録された全レコードか
ら2つを選びとる組み合わせ全てについて行う必要があ
る。ただし、不正マークが既につけられているレコード
については除外される。また、重複禁止フィールドの指
定を削除した場合には、不正マークのつけられたレコー
ドを、不正マークフィールドをキーにして検索する。こ
うして得られたレコードから2つを選び出す全ての組み
合わせについて重複禁止フィールドの比較を行い、重複
しているレコードの不正マークを消去してレコードを更
新する。ただし、不正マークは他の条件違反と複合して
与えられていることあり得るため、そのチェックを行う
必要がある。なお、重複禁止フィールドの値をキーとし
てレコードがソートされている場合には、あるレコード
についてはそれと隣り合うレコードと比較するだけで重
複のチェックを行うことができるため、処理の量を大幅
に減らすことができる。このようにして選択された不正
マーク付きのレコードを表示した例が図5である。図4
の表示状態(即ちデータの内容)において、不正マーク
=”*”を検索条件として検索すると、第2番目のレコ
ードが条件に合致するレコードとして見いだされ、デー
タベースから読み出されて表示される。
【0018】こうして表示された不正マーク付きのレコ
ードを格納条件に適合するように変更すれば、それのレ
コードは適正なレコードとしてデータベースに格納され
る。次にレコードを変更あるいは追加する際の手順につ
いて説明する。 <レコードの変更>図9及び図10はデータベース中の
レコードの変更、あるいはデータベースへレコードを追
加する処理手順のフローチャートである。このフローチ
ャートは、図1の構成の下で、CPU101がプログラ
ムを実行することで実現できる。
【0019】まず、オペレータの操作に従って、RAM
103等に作業用のメモリ領域を確保し、レコードの更
新ならば、ステップS901で対象となるレコードをデ
ータベースから作業用のメモリ領域に読み出し、ステッ
プS902で読み出したレコードをRAM103上に確
保したセーブ領域にコピーする。レコードの追加の場合
には、作業領域にレコードを作成するための領域を確保
しておく。次に、ステップS903・ステップS904
に進んで、オペレータの指示に従って、作業領域に各フ
ィールド毎の値を書き込んで更新のためのあるいは追加
のためのレコードを作成する。このレコードを仮レコー
ドと呼ぶ。仮レコードの作成が済んだなら、ステップS
905で、個々のレコードに関する格納条件に違反して
いないか調べ、ステップS906でその結果をテストす
る。もし条件違反あればステップS907でその旨表示
器102に表示してオペレータに知らせ、処理を終了す
るか、再びステップS903に戻して仮レコードの内容
を修正させる。格納条件のテストは図8で説明したと同
様に制限がついたフィールド毎にテストする。
【0020】個々のレコードの格納条件に違反がなけれ
ば、ステップS908において、重複禁止フィールドの
指定がされているかテストする。指定がなければ仮レコ
ードは条件に適合したものとして、ステップS909で
追加か更新か区別し、いずれかに応じてデータベースへ
のレコードの追加あるいは更新を行う。重複禁止フィー
ルドが指定されている場合、ステップS910で仮レコ
ードの重複禁止フィールドの値を検索条件としてデータ
ベースを検索する。ステップS911で検索結果をテス
トし、検索が成功したなら、即ち仮レコードと同じ値の
重複禁止フィールドを有するレコードが存在しているな
ら、ステップS912において重複がある旨を表示し
て、処理を中断するか、あるいはステップS903に戻
して仮レコードの内容を修正させる。検索が不成功であ
ったなら、他の重複禁止フィールドについても同様にテ
ストを繰り返し、もし全ての検索が不成功ならば重複す
るレコードはないものと判断してステップS914に進
む。
【0021】ステップS914では現在行われているの
が追加操作か更新操作か判定し、追加であればステップ
S915で仮レコードをデータベースに追加して処理を
終える。追加でなければ、ステップS902でセーブし
ておいた変更前のレコードの重複禁止フィールドの値を
条件として、ステップS916でデータベースを検索す
る。
【0022】ステップS917ではその結果を判定し、
不成功であれば変更前にも重複したレコードはなかった
としてステップS921に進み、成功であれば読み出さ
れたレコードが他の格納条件に適合しているかステップ
S918で調べる。その結果をステップS919でテス
トし、適合していなければステップS921に進み、適
合していればステップS920に進んでそのレコードの
不正マークフィールドを「不正なし(=””)」として
更新する。
【0023】続いて、ステップS921においては、重
複禁止フィールドが他にあるかテストし、あればステッ
プS916に戻ってそのフィールドの変更前の値を条件
としてデータベースを検索する。すべての重複禁止フィ
ールドについて調べ終えたなら、ステップS922で仮
レコードの不正マークフィールドに「不正なし
(=””)」を書き込み、レコードを更新する。すなわ
ち、重複レコードであるという理由で不正とされたレコ
ードの不正マークを消去する。
【0024】なお、更新処理どうしが衝突することが禁
止されているためにステップS920におけるレコード
の更新が不可能な場合には、仮レコードの更新を先に行
ってから、元のレコードと重複するレコードのテストと
不正マークの更新とを行ってもよい。
【0025】<レコードの複写>レコードの追加処理を
簡素にするために、レコードの複写については重複禁止
の制限の例外とする。すなわち、データベース中のある
レコードを複写する際、重複禁止フィールドがあっても
複写を許し、複写元のレコードと複写先のレコードとを
ともに不正レコードとしてそれらに不正マークを書き込
む。図11はレコードの複写処理のフローチャートであ
る。オペレータは複写の対象とする複写元レコードを条
件の指定等によって指定し、それらを複写する旨の指示
をキーボード105を通して行う。この指示がなされる
と、まずステップS101において、格納条件として重
複禁止フィールドが設定されているかテストする。重複
禁止フィールドがなければそのまま複写するが、あれば
ステップS102において複写元レコードの不正マーク
フィールドに不正マーク”*”を書き込む。
【0026】次に、ステップS103で複写元レコード
を複写する。このため、重複禁止フィールドが設定され
ている場合には、複写元レコードとともに複写先のレコ
ードも不正マークが付けられる。図6は、図3あるいは
図4において、第1番目から第3番目までの3つのレコ
ードを複写した後の表示状態である。本例では曲コード
フィールドが重複禁止になっているため、複写元と複写
先のあわせて6レコードには全て不正マークが付けられ
る。図7は、図6の状態から、複写先レコードの演者コ
ードをデータベース内で固有な値に更新した後の状態を
示している。このように重複禁止フィールドが全て各レ
コードに固有な値となれば、不正な状態は解除される。
このための手段は、図9・図10のフローチャートに含
まれており、そのステップS910から先がそれであ
る。
【0027】以上のように、本実施例のデータベースシ
ステムにおいては、データの格納条件を既存のデータベ
ースにおいて変更することができ、その条件に違反する
データの存在をオペレータに明示することができる。そ
のため、大量のデータを入力する際等、いちいちチェッ
クされることなく入力し、その後で格納条件を再設定す
ることができ、データ入力の効率を上げることができ
る。また、格納条件を問わずにデータの複写を許してい
るために、新たなレコードの作成が容易である。なお、
格納条件に反するデータの存在を許すことを選択可能な
条件とし、その条件を変更することで、本実施例で説明
した手順を実行するか、あるいは従来技術のように格納
条件の変更を許さないようにすることを選択させるシス
テムとすることも可能である。更に、本実施例では重複
禁止フィールドを例としているが、複数のレコード間の
関係を定めた条件が格納条件とされている場合には、こ
れと同じ要領で処理することができる。また、本実施例
では関係型データベースを例として説明したが、データ
ベース型はこれに限らず階層型やネットワーク型であっ
てもよく、特定のキーフィールドのみにより検索できる
小規模なファイルシステムであってもよい。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかるデ
ータ格納方法は、格納条件に反するデータの存在を認め
ることでユーザの労力を節約できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるデータベースシステムの
構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例によるデータベースシステムの
構成を示すブロック図である。
【図3】本実施例のデータベースの例の図である(格納
条件なし)。
【図4】本実施例のデータベースの例の図である(格納
条件あり)。
【図5】本実施例のデータベースから格納条件に反する
データを読み出した例の図である。
【図6】本実施例のデータベースにおいてデータを複写
した例の図である。
【図7】本実施例のデータベースにおいてデータの格納
条件に適合させた例の図である。
【図8】格納条件を変更する処理のフローチャートであ
る。
【図9】データを追加あるいは更新する処理のフローチ
ャートである。
【図10】データを追加あるいは更新する処理のフロー
チャートである。
【図11】データを複写する処理のフローチャートであ
る。
【図12】実施例のデータベースのレコードの構成を示
す図である。
【符号の説明】
101 CPU 102 表示器 103 RAM 104 データベース 105 キーボード 106 ROM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 9194−5L G06F 15/40 520 Z

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データベースに格納するデータを格納条
    件により規制するデータ格納方法であって、 データが格納条件に適合するか否かを判定する判定工程
    と、 該判定工程による判定結果に基づいてデータにマークを
    付すマーキング工程と、データを格納する工程と、 格納しようとするデータを作成する作成工程と、を備え
    ることを特徴とするデータ格納方法。
  2. 【請求項2】 前記格納条件は、複数のデータ間の関係
    で与えらえれる格納条件であり、前記判定工程は、前記
    作成工程により作成したデータと格納されているデータ
    との関係が格納条件に適合するか否かを判定することを
    特徴とする請求項1記載のデータ格納方法。
  3. 【請求項3】 前記複数のデータ間の関係で与えられる
    格納条件とは、重複するデータを禁止することを特徴と
    する請求項2記載のデータ格納方法。
  4. 【請求項4】 前記格納条件は個々のデータを規制する
    条件であり、前記判定工程は、前記作成工程により作成
    したデータが格納条件に適合するか否かを判定すること
    を特徴とする請求項1記載のデータ格納方法。
  5. 【請求項5】 所望のデータを読み出す読み出し工程を
    更に備え、前記作成工程は前記読み出し工程により読み
    出したデータに基づいてデータを作成することを特徴と
    する請求項1記載のデータ格納方法。
  6. 【請求項6】 格納条件を変更する変更手段を更に備
    え、前記判定手段は、格納されているデータについて、
    前記変更工程により変更した格納条件に適合するか否か
    を判定することを特徴とする請求項1記載のデータ格納
    方法。
  7. 【請求項7】 格納されているデータを読み出す読み出
    し工程と、該読み出し工程により読み出したデータに付
    されたマークに応じてデータを出力する出力工程とを更
    に備えることを特徴とする請求項1記載のデータ格納方
    法。
JP5180677A 1993-06-26 1993-06-26 データ格納方法 Pending JPH0785076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5180677A JPH0785076A (ja) 1993-06-26 1993-06-26 データ格納方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5180677A JPH0785076A (ja) 1993-06-26 1993-06-26 データ格納方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0785076A true JPH0785076A (ja) 1995-03-31

Family

ID=16087380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5180677A Pending JPH0785076A (ja) 1993-06-26 1993-06-26 データ格納方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0785076A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6009755A (en) * 1996-11-08 2000-01-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Ultrasonic transceiver displaying modified B scope

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02304643A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Hitachi Ltd データベース管理システムにおける異常データの検査方法
JPH04337866A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 P C Ee Kk データベース管理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02304643A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Hitachi Ltd データベース管理システムにおける異常データの検査方法
JPH04337866A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 P C Ee Kk データベース管理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6009755A (en) * 1996-11-08 2000-01-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Ultrasonic transceiver displaying modified B scope

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2770715B2 (ja) 構造化文書検索装置
US7937652B2 (en) Document processing device, computer readable recording medium, and computer data signal
KR100457375B1 (ko) 특허 데이터베이스로 부터 대상 특허의 가계 경로를 빠른시간내에 분석하여 제공하는 방법
US20110153661A1 (en) Navigation device and database update program
JP3828379B2 (ja) テスト仕様生成支援装置、方法、プログラム及び記録媒体
JP3205406B2 (ja) 参照対象変数決定処理方法および翻訳処理システム
JP2693914B2 (ja) 検索システム
JPH0785076A (ja) データ格納方法
JP2002202973A (ja) 構造化文書管理装置
JP5487078B2 (ja) ソフトウェア資産整理方法及び装置
JP3649472B2 (ja) 情報検索装置
JPH09146968A (ja) 文書検索方法
JP3780772B2 (ja) データベースの索引創成装置
JP4988441B2 (ja) 検索プログラム、検索方法および検索装置
JPH11161666A (ja) ドキュメントデータ検索方法および装置、並びにドキュメント編集装置
JPH09101886A (ja) プログラム部品の自動抽出・再利用装置
JPH04559A (ja) データ検索方式
JPH01248233A (ja) データベース検索装置
JP2000132440A (ja) ファイル情報登録システム
JPH06208585A (ja) 情報処理装置及び方法
JP2001160052A (ja) 文書管理システムおよびその文書管理方法ならびに記録媒体
JPH08235044A (ja) ジャーナル検索方式
JPH052623A (ja) 機能図データの記憶制御方法および制御装置
JPH0823867B2 (ja) 集合フアイルを利用した隣接検索方式
JPH086996A (ja) 換地処分登記書替の前処理方式