JPH0781313A - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤInfo
- Publication number
- JPH0781313A JPH0781313A JP5233238A JP23323893A JPH0781313A JP H0781313 A JPH0781313 A JP H0781313A JP 5233238 A JP5233238 A JP 5233238A JP 23323893 A JP23323893 A JP 23323893A JP H0781313 A JPH0781313 A JP H0781313A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- tire
- tread
- annular recess
- pneumatic tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 車両の旋回走行時におけるタイヤの発生横力
を高める。 【構成】 ベルト6の幅方向のほぼ中央部分に、半径方
向内方に窪む環状凹部8を設け、その環状凹部8の底部
での、ベルト内面半径R1を、ベルト端から、その幅方向
内側へ、ベルト幅のほぼ1/4 離隔した位置の、同様のベ
ルト内面半径R2より1〜4mm小さくする。
を高める。 【構成】 ベルト6の幅方向のほぼ中央部分に、半径方
向内方に窪む環状凹部8を設け、その環状凹部8の底部
での、ベルト内面半径R1を、ベルト端から、その幅方向
内側へ、ベルト幅のほぼ1/4 離隔した位置の、同様のベ
ルト内面半径R2より1〜4mm小さくする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、とくには、ベルトの
幅方向中央部分に、タイヤの半径方向内方に窪む環状凹
部を設けることによって、車両の旋回走行時にタイヤが
発生する横力を大ならしめた空気入りタイヤに関するも
のである。
幅方向中央部分に、タイヤの半径方向内方に窪む環状凹
部を設けることによって、車両の旋回走行時にタイヤが
発生する横力を大ならしめた空気入りタイヤに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】ベルトの幅方向中央部分に、タイヤの半
径方向内方に窪む環状凹みを設けた従来タイヤとして
は、たとえば、出願人等が先に特開平4−243601〜3 号
として提案したものがある。
径方向内方に窪む環状凹みを設けた従来タイヤとして
は、たとえば、出願人等が先に特開平4−243601〜3 号
として提案したものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、かかる従来
技術はいずれも、偏平率が50%以下の、トレッド幅の広
い空気入りタイヤに関するものであって、すぐれた排水
性能を確保し、かつ、トレッド部が完全に摩耗してもな
お、必要にして十分な排水性能を発生させるべく、トレ
ッド中央部分に、幅も深さもともに大きい周方向溝を形
成するとともに、ベルトを、その幅方向の中央部分で半
径方向内方に大きく窪ませたものであって、これらの従
来技術では、トレッド中央部分の周方向溝と、ベルト中
央部分の環状凹部の両者を併せ設けることおよび、それ
らをともに対応させて設けることのそれぞれがいずれも
必須不可欠であった。
技術はいずれも、偏平率が50%以下の、トレッド幅の広
い空気入りタイヤに関するものであって、すぐれた排水
性能を確保し、かつ、トレッド部が完全に摩耗してもな
お、必要にして十分な排水性能を発生させるべく、トレ
ッド中央部分に、幅も深さもともに大きい周方向溝を形
成するとともに、ベルトを、その幅方向の中央部分で半
径方向内方に大きく窪ませたものであって、これらの従
来技術では、トレッド中央部分の周方向溝と、ベルト中
央部分の環状凹部の両者を併せ設けることおよび、それ
らをともに対応させて設けることのそれぞれがいずれも
必須不可欠であった。
【0004】この発明は、このような従来技術とは全く
異なった観点に立脚してなされたものであり、とくに、
偏平率が55%以上の通常の空気入りタイヤでは、タイヤ
の幅方向断面内で、ベルトがその全体にわたって半径方
向外方に幾分凸状となって、タイヤ接地面内での接地圧
がトレッド中央部分でとくに高くなることに起因して、
車両の旋回走行時における横力の発生が、接地圧の過大
な部分では、接地圧に比例した横力に比較し、小さな横
力しか発生し得ず、トータルとしての接地面全体でのサ
イドフォースが最大に発揮できないという点に着目し、
かかる部分を除去することを目的とするものである。
異なった観点に立脚してなされたものであり、とくに、
偏平率が55%以上の通常の空気入りタイヤでは、タイヤ
の幅方向断面内で、ベルトがその全体にわたって半径方
向外方に幾分凸状となって、タイヤ接地面内での接地圧
がトレッド中央部分でとくに高くなることに起因して、
車両の旋回走行時における横力の発生が、接地圧の過大
な部分では、接地圧に比例した横力に比較し、小さな横
力しか発生し得ず、トータルとしての接地面全体でのサ
イドフォースが最大に発揮できないという点に着目し、
かかる部分を除去することを目的とするものである。
【0005】すなわち、この発明は、本質的には、タイ
ヤの排水性能とは遠く隔絶するものであって、トレッド
中央部分での接地圧を有効に低減して、タイヤ接地面内
での接地圧分布を、その全体にわたって十分均等なもの
とすることによって、発生する横力を十分大ならしめる
べく、ベルトに、その幅方向の中央部分に位置する環状
凹部を、接地圧の均等化をもたらすに十分な、選択され
たベルト内面半径の下で、排水性能に寄与する、トレッ
ド部の周方向溝とは分離独立させて形成するものであ
る。
ヤの排水性能とは遠く隔絶するものであって、トレッド
中央部分での接地圧を有効に低減して、タイヤ接地面内
での接地圧分布を、その全体にわたって十分均等なもの
とすることによって、発生する横力を十分大ならしめる
べく、ベルトに、その幅方向の中央部分に位置する環状
凹部を、接地圧の均等化をもたらすに十分な、選択され
たベルト内面半径の下で、排水性能に寄与する、トレッ
ド部の周方向溝とは分離独立させて形成するものであ
る。
【0006】ところで、この場合、従来技術のベルト構
造を、偏平率を55%以上としたこの発明のタイヤにその
まま適用したときには、発明タイヤでは、トレッド幅ひ
いては、ベルト幅が狭く、ベルトが全体的に半径方向外
方へ膨出することから、そのベルトに、従来のベルトの
ように、窪み深さの大きい環状凹部が形成されることに
なって、ベルトの各曲がり部分の曲率半径が小さくなり
すぎて、耐久性の低下が余儀なくされるという問題があ
った。
造を、偏平率を55%以上としたこの発明のタイヤにその
まま適用したときには、発明タイヤでは、トレッド幅ひ
いては、ベルト幅が狭く、ベルトが全体的に半径方向外
方へ膨出することから、そのベルトに、従来のベルトの
ように、窪み深さの大きい環状凹部が形成されることに
なって、ベルトの各曲がり部分の曲率半径が小さくなり
すぎて、耐久性の低下が余儀なくされるという問題があ
った。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の空気入りタイ
ヤは、一対のビードコア間に延びるたとえばラジアルカ
ーカスと、このカーカスのクラウン部の外周側に配設し
た、少なくとも二層のベルト層からなり、層間でベルト
層コードが相互に交差するベルトと、ベルトのさらに外
周側に配設したトレッド部とを具えるものであって、ベ
ルトに、それの幅方向のほぼ中央部分に位置して半径方
向内方に窪む環状凹部を設け、その環状凹部の底部の、
規定内圧の充填下での半径、より正確には、ベルトの内
面での半径を、ベルト端から、その幅方向内側へ、ベル
ト幅のほぼ1/4 離隔した位置での同様のベルト内面半径
より1〜4mm小さくしたものである。
ヤは、一対のビードコア間に延びるたとえばラジアルカ
ーカスと、このカーカスのクラウン部の外周側に配設し
た、少なくとも二層のベルト層からなり、層間でベルト
層コードが相互に交差するベルトと、ベルトのさらに外
周側に配設したトレッド部とを具えるものであって、ベ
ルトに、それの幅方向のほぼ中央部分に位置して半径方
向内方に窪む環状凹部を設け、その環状凹部の底部の、
規定内圧の充填下での半径、より正確には、ベルトの内
面での半径を、ベルト端から、その幅方向内側へ、ベル
ト幅のほぼ1/4 離隔した位置での同様のベルト内面半径
より1〜4mm小さくしたものである。
【0008】ここで好ましくは、前記環状凹部と対応す
る部分で、カーカスの内周側に、環状に延在する補強ゴ
ム層を配設するものとし、また好ましくは、前記ベルト
とトレッド部との間に、実質的にタイヤ周方向に延びる
有機繊維コードからなるベルト補強層を配設する。
る部分で、カーカスの内周側に、環状に延在する補強ゴ
ム層を配設するものとし、また好ましくは、前記ベルト
とトレッド部との間に、実質的にタイヤ周方向に延びる
有機繊維コードからなるベルト補強層を配設する。
【0009】
【作用】この空気入りタイヤでは、ベルトの幅方向のほ
ぼ中央部分に環状凹部を設けて、その中央部分で、ベル
トをトレッド踏面から離隔させることによって、タイヤ
の負荷転動時におけるトレッド中央部分の接地圧を有効
に低減させて、その部分の接地圧を、そもそも接地圧が
それほど高くならない他の部分のそれとほぼ同等のもの
とすることができ、それによって、車両の旋回走行時に
タイヤが発生する横力を有効に高めることができる。
ぼ中央部分に環状凹部を設けて、その中央部分で、ベル
トをトレッド踏面から離隔させることによって、タイヤ
の負荷転動時におけるトレッド中央部分の接地圧を有効
に低減させて、その部分の接地圧を、そもそも接地圧が
それほど高くならない他の部分のそれとほぼ同等のもの
とすることができ、それによって、車両の旋回走行時に
タイヤが発生する横力を有効に高めることができる。
【0010】ところでこのことは、環状凹部の底部のベ
ルト内面半径を、ベルト端から、ベルト幅のほぼ1/4 離
隔した位置でのベルト内面半径より1〜4mm小さくした
場合にとくに効果的である。すなわち、それらの径差が
1mm未満では、トレッド中央部分の接地圧を十分に低減
させることが困難であり、一方それを4mmを越える値と
したときは、ベルトの各曲がり部分の曲率半径が小さく
なりすぎる。
ルト内面半径を、ベルト端から、ベルト幅のほぼ1/4 離
隔した位置でのベルト内面半径より1〜4mm小さくした
場合にとくに効果的である。すなわち、それらの径差が
1mm未満では、トレッド中央部分の接地圧を十分に低減
させることが困難であり、一方それを4mmを越える値と
したときは、ベルトの各曲がり部分の曲率半径が小さく
なりすぎる。
【0011】またこのタイヤにおいて、カーカスの内周
側に環状の補強ゴムを配設した場合には、タイヤへの内
圧の充填および負荷転動に際しての、ベルトの環状凹部
の、半径方向外方への迫出しを、補強ゴムの、その幅方
向での圧縮変形抵抗をもって有効に抑制することができ
る。そしてこのことは、ベルトとトレッド部との間にベ
ルト補強層を配設した場合にもまたほぼ同様であり、こ
の場合には、環状凹部の迫出しを、そのベルト補強層の
耐張力をもって有効に抑制することができる。
側に環状の補強ゴムを配設した場合には、タイヤへの内
圧の充填および負荷転動に際しての、ベルトの環状凹部
の、半径方向外方への迫出しを、補強ゴムの、その幅方
向での圧縮変形抵抗をもって有効に抑制することができ
る。そしてこのことは、ベルトとトレッド部との間にベ
ルト補強層を配設した場合にもまたほぼ同様であり、こ
の場合には、環状凹部の迫出しを、そのベルト補強層の
耐張力をもって有効に抑制することができる。
【0012】
【実施例】以下にこの発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1はこの発明の実施例を示す幅方向断面図で
あり、図中1はトレッド部を、2はこのトレッド部1の
それぞれの端部に連続する左右一対のサイドウォール部
を、そして3は、各サイドウォール部2の半径方向内端
に連続すビード部をそれぞれ示す。
明する。図1はこの発明の実施例を示す幅方向断面図で
あり、図中1はトレッド部を、2はこのトレッド部1の
それぞれの端部に連続する左右一対のサイドウォール部
を、そして3は、各サイドウォール部2の半径方向内端
に連続すビード部をそれぞれ示す。
【0013】ここでは、全体としてほぼトロイダルに延
びるカーカス4のそれぞれの端部分を、ビード部3に埋
設したビードコア5の周りで、タイヤ幅方向の内側から
外側に巻上げるとともに、カーカス4のクラウン部の外
周側に、二層のベルト層6a,6bからなるベルト6 を配設
して骨組補強層を構成する。
びるカーカス4のそれぞれの端部分を、ビード部3に埋
設したビードコア5の周りで、タイヤ幅方向の内側から
外側に巻上げるとともに、カーカス4のクラウン部の外
周側に、二層のベルト層6a,6bからなるベルト6 を配設
して骨組補強層を構成する。
【0014】そしてまた場合によっては、図示のよう
に、ベルト6とトレッド1との間に、実質的にタイヤ周
方向に延びる有機繊維コードからなるベルト補強層7を
配設する。なお、図に示すところでは、このベルト補強
層7を、ベルト6をその全幅にわたって覆う一層の有機
繊維コード層にて構成しているも、それを、二層以上の
同様の有機繊維コード層により構成することもでき、ま
たは、これらのことに代えて、もしくは加えて、ベルト
6の中央部分もしくは側端部分などを局部的に覆う有機
繊維コード層をもってベルト補強層を構成することもで
きる。
に、ベルト6とトレッド1との間に、実質的にタイヤ周
方向に延びる有機繊維コードからなるベルト補強層7を
配設する。なお、図に示すところでは、このベルト補強
層7を、ベルト6をその全幅にわたって覆う一層の有機
繊維コード層にて構成しているも、それを、二層以上の
同様の有機繊維コード層により構成することもでき、ま
たは、これらのことに代えて、もしくは加えて、ベルト
6の中央部分もしくは側端部分などを局部的に覆う有機
繊維コード層をもってベルト補強層を構成することもで
きる。
【0015】ここにおいて、この発明では、ベルト6の
幅方向の中央部分に、半径方向内方に窪む環状凹部8
を、成型ドラム上でのタイヤの成型に当って、もしく
は、加硫成形に際して形成し、その環状凹部8の底部
の、規定内圧の充填下でのベルト内面半径R1を、ベルト
端から、その幅方向内側へ、ベルト幅Wのほぼ1/4 離隔
した位置での同様のベルト内面半径R2より1〜4mmの範
囲内で小ならしめる。
幅方向の中央部分に、半径方向内方に窪む環状凹部8
を、成型ドラム上でのタイヤの成型に当って、もしく
は、加硫成形に際して形成し、その環状凹部8の底部
の、規定内圧の充填下でのベルト内面半径R1を、ベルト
端から、その幅方向内側へ、ベルト幅Wのほぼ1/4 離隔
した位置での同様のベルト内面半径R2より1〜4mmの範
囲内で小ならしめる。
【0016】このように構成してなる、好ましくは偏平
率が55%以上、より好ましくは、80%以下のタイヤによ
れば、とくには、ベルト6に形成した環状凹部8の作用
に基づき、トレッド中央部分の接地圧を、トレッド接地
面内の他の部分のそれと同程度にまで低減させて、その
接地面内の接地圧を全体的にほぼ均等ならしめることが
できるので、発生される横力の大きさを有効に高めるこ
とができる。
率が55%以上、より好ましくは、80%以下のタイヤによ
れば、とくには、ベルト6に形成した環状凹部8の作用
に基づき、トレッド中央部分の接地圧を、トレッド接地
面内の他の部分のそれと同程度にまで低減させて、その
接地面内の接地圧を全体的にほぼ均等ならしめることが
できるので、発生される横力の大きさを有効に高めるこ
とができる。
【0017】また、図に示すところでは、ベルト補強層
7によって、環状凹部8の、半径方向外方への迫出しを
拘束することにより、トレッド中央部分での接地圧の低
減を十分に担保することができる。
7によって、環状凹部8の、半径方向外方への迫出しを
拘束することにより、トレッド中央部分での接地圧の低
減を十分に担保することができる。
【0018】図2は、この発明の他の実施例を示す横断
面図であり、これは、上述したところに加えて、ベルト
6の環状凹部8と対応する部分で、カーカス4の内周側
に、横断面形状がほぼ三日月状をなす補強ゴム層9を環
状に配設したものである。なおこの例において、ベルト
補強層7を省くことも可能である。
面図であり、これは、上述したところに加えて、ベルト
6の環状凹部8と対応する部分で、カーカス4の内周側
に、横断面形状がほぼ三日月状をなす補強ゴム層9を環
状に配設したものである。なおこの例において、ベルト
補強層7を省くことも可能である。
【0019】これによれば、環状凹部8の、半径方向外
方への迫出しが、補強ゴム層9の、幅方向内側への圧縮
変形に対する変形抵抗によって有効に阻止されることに
なり、このことは、図示のように、補強ゴム層9に加え
て、ベルト補強層7を配設した場合に一層顕著である。
方への迫出しが、補強ゴム層9の、幅方向内側への圧縮
変形に対する変形抵抗によって有効に阻止されることに
なり、このことは、図示のように、補強ゴム層9に加え
て、ベルト補強層7を配設した場合に一層顕著である。
【0020】以上に述べたところにおいて、トレッド部
1の踏面には、所要の排出性能を確保するための各種の
周方向および幅方向の溝を形成することができる。図3
は、その例を示すものであり、図3(a) に示すところで
は、トレッド部1の幅方向中央部分に、一本の広幅周方
向溝10を、そして、図3(b) では、トレッド中央部分
に、相互に間隔をおいて位置する二本の周方向溝11をそ
れぞれ形成している。
1の踏面には、所要の排出性能を確保するための各種の
周方向および幅方向の溝を形成することができる。図3
は、その例を示すものであり、図3(a) に示すところで
は、トレッド部1の幅方向中央部分に、一本の広幅周方
向溝10を、そして、図3(b) では、トレッド中央部分
に、相互に間隔をおいて位置する二本の周方向溝11をそ
れぞれ形成している。
【0021】〔比較例1〕以下に発明タイヤと比較タイ
ヤとの発生横力の大きさに関する比較試験について説明
する。 ◎供試タイヤ サイズが195/70 R14の、一般的なラジアル構造のタイ
ヤ。なおここで、ラジアルカーカスを1500d/2 のポリエ
ステルコードからなるカーカスプライの2枚で構成し、
ベルトを、二層のスチールコードベルト層により構成し
た。ベルト補強層は設けていない。
ヤとの発生横力の大きさに関する比較試験について説明
する。 ◎供試タイヤ サイズが195/70 R14の、一般的なラジアル構造のタイ
ヤ。なおここで、ラジアルカーカスを1500d/2 のポリエ
ステルコードからなるカーカスプライの2枚で構成し、
ベルトを、二層のスチールコードベルト層により構成し
た。ベルト補強層は設けていない。
【0022】・発明タイヤ ベルトに環状凹部を設け、その底部でのベルト内面半径
と、ベルト幅の1/4 の点でのベルト内面半径との差を2.
0mm としたもの。なお、トレッドパターンは、4本の周
方向主溝を持つ、ブロックパターンとした。
と、ベルト幅の1/4 の点でのベルト内面半径との差を2.
0mm としたもの。なお、トレッドパターンは、4本の周
方向主溝を持つ、ブロックパターンとした。
【0023】・従来タイヤ 環状凹部を有しないベルトを設けたもの。ここで、トレ
ッドパターンは、発明タイヤと同一とした。
ッドパターンは、発明タイヤと同一とした。
【0024】◎試験方法および結果 タイヤを、5 1/2J ×14のリムに装着して、タイヤへの
充填内圧を2.0kgf/cm2、荷重を450kg とした状態で、5
°のスリップ角を付与したときの発生横力をフラットベ
ルト操縦性試験機で測定した。この結果を指数によって
示すと、従来タイヤでは100 であるのに対し、発明タイ
ヤでは105 であった。なおここで指数値は大きいほどす
ぐれた結果を示す。
充填内圧を2.0kgf/cm2、荷重を450kg とした状態で、5
°のスリップ角を付与したときの発生横力をフラットベ
ルト操縦性試験機で測定した。この結果を指数によって
示すと、従来タイヤでは100 であるのに対し、発明タイ
ヤでは105 であった。なおここで指数値は大きいほどす
ぐれた結果を示す。
【0025】〔比較例2〕発明タイヤと比較タイヤとの
横力の大きさおよびハイドロプレーニング現象の発生に
関する他の比較試験について説明する。 ◎供試タイヤ サイズを185/60 R14とし、ナイロンコードからなる一枚
のベルト補強層をベルトの全幅にわたって配設するすと
ともに、そのベルト補強層の各側端部分に重ねて、これ
もナイロンコードからなる一枚の側部補強層を配設した
点を除いて、比較例1の供試タイヤと同様の構造とし
た。
横力の大きさおよびハイドロプレーニング現象の発生に
関する他の比較試験について説明する。 ◎供試タイヤ サイズを185/60 R14とし、ナイロンコードからなる一枚
のベルト補強層をベルトの全幅にわたって配設するすと
ともに、そのベルト補強層の各側端部分に重ねて、これ
もナイロンコードからなる一枚の側部補強層を配設した
点を除いて、比較例1の供試タイヤと同様の構造とし
た。
【0026】・発明タイヤ1 ベルトに設けた環状凹部のベルト内面半径と、ベルト幅
の1/4 の点でのベルト内面半径との差を3.0mm とし、ト
レッド中央部分に深さ10mmの周方向溝を形成したもの。
の1/4 の点でのベルト内面半径との差を3.0mm とし、ト
レッド中央部分に深さ10mmの周方向溝を形成したもの。
【0027】・発明タイヤ2 トレッド部に、図1に示すような四本の周方向溝を形成
し、それらの溝のトータル溝ボリュームを、発明タイヤ
1のそれと同一とした他は、発明タイヤ1と同様の構成
を有するもの。
し、それらの溝のトータル溝ボリュームを、発明タイヤ
1のそれと同一とした他は、発明タイヤ1と同様の構成
を有するもの。
【0028】・比較タイヤ 環状凹部を有しないベルトを配設した点を除いて、発明
タイヤ2と同様のもの。
タイヤ2と同様のもの。
【0029】◎試験方法 発生横力は、タイヤを6JJ×14のリムに装着し、充填内
圧を2.0kgf/cm2、荷重を300kg として、比較例1の場合
と同様に測定して求め、また、ハイドロプレーニング現
象は、車重約1ton の前輪駆動車両に前記タイヤ車輪を
取付けて、水深10mmのところを走行したときのハイドロ
プレーニング現象の発生速度を求めた。
圧を2.0kgf/cm2、荷重を300kg として、比較例1の場合
と同様に測定して求め、また、ハイドロプレーニング現
象は、車重約1ton の前輪駆動車両に前記タイヤ車輪を
取付けて、水深10mmのところを走行したときのハイドロ
プレーニング現象の発生速度を求めた。
【0030】◎試験結果 上記試験の結果を表1に示す。なお、表中の指数値は大
きいほどすぐれた結果を示すものとする。
きいほどすぐれた結果を示すものとする。
【0031】
【表1】
【0032】〔比較例3〕発生横力に関する他の比較試
験について以下に説明する。 ◎供試験タイヤ サイズを225/60 R15とし、ナイロンコードからなる二枚
のベルト補強層をベルトの全幅にわたって配設した点を
除いて、比較例1の供試タイヤと同様の構造とした。
験について以下に説明する。 ◎供試験タイヤ サイズを225/60 R15とし、ナイロンコードからなる二枚
のベルト補強層をベルトの全幅にわたって配設した点を
除いて、比較例1の供試タイヤと同様の構造とした。
【0033】・発明タイヤ1 ベルト内面半径の径差を4.0mm とするとともに、トレッ
ド中央部分に、図4(a) に示すように、深さが12mm、開
口幅がトレッド幅TWの0.3 倍の周方向溝を形成したも
の。
ド中央部分に、図4(a) に示すように、深さが12mm、開
口幅がトレッド幅TWの0.3 倍の周方向溝を形成したも
の。
【0034】・発明タイヤ2 周方向溝の幅方向断面内で、車両への装着姿勢のタイヤ
の、外側に位置することになる溝壁を、図4(b) に示す
ように、トレッド踏面に直接的に連続させることによっ
て角ばらせる一方、対向溝壁とトレッド踏面とを円弧を
介して滑らかに連続させた点を除いて発明タイヤ1と同
一のもの。
の、外側に位置することになる溝壁を、図4(b) に示す
ように、トレッド踏面に直接的に連続させることによっ
て角ばらせる一方、対向溝壁とトレッド踏面とを円弧を
介して滑らかに連続させた点を除いて発明タイヤ1と同
一のもの。
【0035】・比較タイヤ 図4(c) に示したように、環状凹部を有しないベルトを
配設した点を除き、発明タイヤ1と同一のもの。
配設した点を除き、発明タイヤ1と同一のもの。
【0036】◎試験方法および結果 発生横力は、タイヤを15×7JJリムに装着し、充填内圧
を2.0kgf/cm2、荷重を450kg として、比較例1の場合と
同様に測定して求めた。その結果、従来タイヤでは指数
100 であるところ、発明タイヤ1では107 、発明タイヤ
2では109 であった。
を2.0kgf/cm2、荷重を450kg として、比較例1の場合と
同様に測定して求めた。その結果、従来タイヤでは指数
100 であるところ、発明タイヤ1では107 、発明タイヤ
2では109 であった。
【0037】〔比較例4〕発生横力と、タイヤへの内圧
の充填に際する、トレッド中央部分の迫出量に関する比
較試験について以下に説明する。 ◎供試験タイヤ サイズを235/60 R16とした他は、比較例3の供試タイヤ
と同様の構造とした。
の充填に際する、トレッド中央部分の迫出量に関する比
較試験について以下に説明する。 ◎供試験タイヤ サイズを235/60 R16とした他は、比較例3の供試タイヤ
と同様の構造とした。
【0038】・発明タイヤ1 比較例3の発明タイヤ1と同様の構成を有するもの。
【0039】・発明タイヤ2 ベルトの環状凹部と対応する領域で、ベルト補強層コー
ドのプリテンションを発明タイヤ1の3倍とするととも
に、その環状凹部と対応する領域で、カーカスの内周側
に、最大厚みが4.0mm の補強ゴム層を配設した点を除
き、発明タイヤ1と同一の構成を有するもの。
ドのプリテンションを発明タイヤ1の3倍とするととも
に、その環状凹部と対応する領域で、カーカスの内周側
に、最大厚みが4.0mm の補強ゴム層を配設した点を除
き、発明タイヤ1と同一の構成を有するもの。
【0040】・比較タイヤ 環状凹部を有しないベルトを配設し、トレッド部の周方
向溝を、深さが8mmの5本溝とした点を除いて発明タイ
ヤ1と同一のもの。
向溝を、深さが8mmの5本溝とした点を除いて発明タイ
ヤ1と同一のもの。
【0041】◎試験方法 横力については、タイヤを16×8JJリムに装着し、充填
内圧を2.5kgf/cm2、荷重を500kg とし、比較例1の場合
と同様に測定して求め、また、トレッド中央部分の迫出
量は、タイヤ内圧の充填前後の寸法を計測して求めた。
内圧を2.5kgf/cm2、荷重を500kg とし、比較例1の場合
と同様に測定して求め、また、トレッド中央部分の迫出
量は、タイヤ内圧の充填前後の寸法を計測して求めた。
【0042】◎試験結果 上記試験の結果は表2に示す通りとなった。
【0043】
【表2】
【0044】
【発明の効果】上記比較例からも明らかなように、この
発明によれば、とくには、ベルトの幅方向中央部分に設
けた環状凹部の作用によって、車両の旋回走行時におけ
るタイヤの発生横力を有効に高めることができる。
発明によれば、とくには、ベルトの幅方向中央部分に設
けた環状凹部の作用によって、車両の旋回走行時におけ
るタイヤの発生横力を有効に高めることができる。
【図1】この発明の実施例を示すタイヤの幅方向断面図
である。
である。
【図2】この発明の他の実施例を示すタイヤの幅方向断
面図である。
面図である。
【図3】周方向溝の形成例を示すタイヤの幅方向断面図
である。
である。
【図4】比較試験の供試タイヤを示すタイヤの幅方向断
面図である。
面図である。
1 トレッド部 2 サイドウォール部 3 ビード部 4 カーカス 5 ビードコア 6 ベルト 7 ベルト補強層 8 環状凹部 9 補強ゴム層
Claims (3)
- 【請求項1】 一対のビードコア間に延びるカーカスの
クラウン部の外周側に配設した、少なくとも二層のベル
ト層からなるベルトと、ベルトのさらに外周側に配設し
たトレッド部とを具える、空気入りタイヤであって、 前記ベルトの幅方向のほぼ中央部分に、半径方向内方に
窪む環状凹部を設け、その環状凹部の底部の、規定内圧
の充填下でのベルト内面半径を、ベルト端から、その幅
方向内側へ、ベルト幅のほぼ1/4 離隔した位置の、同様
のベルト内面半径より1〜4mm小さくしてなる空気入り
タイヤ。 - 【請求項2】 前記環状凹部と対応する部分で、カーカ
スの内周側に補強ゴム層を配設してなる請求項1記載の
空気入りタイヤ。 - 【請求項3】 前記ベルトとトレッド部との間に、実質
的にタイヤ周方向に延びる有機繊維コードにより構成し
たベルト補強層を配設してなる請求項1もしくは2記載
の空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5233238A JPH0781313A (ja) | 1993-09-20 | 1993-09-20 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5233238A JPH0781313A (ja) | 1993-09-20 | 1993-09-20 | 空気入りタイヤ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0781313A true JPH0781313A (ja) | 1995-03-28 |
Family
ID=16951934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5233238A Pending JPH0781313A (ja) | 1993-09-20 | 1993-09-20 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0781313A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018135170A1 (ja) * | 2017-01-20 | 2018-07-26 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
US20200276867A1 (en) * | 2017-11-20 | 2020-09-03 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic Tire |
-
1993
- 1993-09-20 JP JP5233238A patent/JPH0781313A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018135170A1 (ja) * | 2017-01-20 | 2018-07-26 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2018114949A (ja) * | 2017-01-20 | 2018-07-26 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN110087908A (zh) * | 2017-01-20 | 2019-08-02 | 横滨橡胶株式会社 | 充气轮胎 |
CN110087908B (zh) * | 2017-01-20 | 2021-09-10 | 横滨橡胶株式会社 | 充气轮胎 |
US11364742B2 (en) | 2017-01-20 | 2022-06-21 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
US20200276867A1 (en) * | 2017-11-20 | 2020-09-03 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic Tire |
US11951772B2 (en) * | 2017-11-20 | 2024-04-09 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7036541B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2014175276A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US5200006A (en) | Pneumatic tire with uniform ground pressure at the tread face | |
EP1430277B1 (en) | Method for the determination of parameters of a seat passenger | |
US6701988B2 (en) | Pneumatic radial tires | |
JP2769040B2 (ja) | 高速走行用空気入りラジアルタイヤ | |
JPH05201202A (ja) | 空気入りタイヤ | |
US5394915A (en) | Tire for heavy load that prevents center wear and river wear | |
US5129973A (en) | Motorcycle tire | |
JP5308781B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH0648109A (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
JP2002337509A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2004322718A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
US5151139A (en) | Heavy duty radial tire having durable buttress portion | |
EP0968846A2 (en) | Pneumatic tyre, producing method thereof and tyre vulcanising mould used for producing method of pneumatic tyres | |
JPH11348509A (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
JPH0648108A (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
JP3597610B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP2702583B2 (ja) | 乗用車用空気入りラジアルタイヤ | |
JPH06122302A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPH0781313A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH06127211A (ja) | 空気入りラジアルタイヤの組合せ体 | |
JP4023952B2 (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
JPH10297223A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP3345457B2 (ja) | 空気入りタイヤ |