JPH0779473A - 移動体通信システムの輻輳制御方法 - Google Patents

移動体通信システムの輻輳制御方法

Info

Publication number
JPH0779473A
JPH0779473A JP5160636A JP16063693A JPH0779473A JP H0779473 A JPH0779473 A JP H0779473A JP 5160636 A JP5160636 A JP 5160636A JP 16063693 A JP16063693 A JP 16063693A JP H0779473 A JPH0779473 A JP H0779473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
call
mobile
congestion
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5160636A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Hiramatsu
昭彦 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5160636A priority Critical patent/JPH0779473A/ja
Publication of JPH0779473A publication Critical patent/JPH0779473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 輻輳時において、通話チャンネルを効率よく
使用することにより、輻輳による通話の切断や発着呼不
可状態を減少させる。 【構成】 回線制御局6が、隣接したゾーン1,2間に
て、双方が同じ周波数のを持つ通話チャンネル用無線装
置41〜48を、一方のゾーンで動作可能であれば、他
方のゾーンでは動作不可とし、ゾーンの状態にあわせて
各々のゾーンの通話チャンネル数を操作する。つまり、
輻輳状態のゾーンの通話チャンネルに、その隣接ゾーン
の通話チャンネルの周波数を使用させる。 【効果】輻輳状態を回避し、通話の切断あるいは発呼
(着呼)不可な状態を減少させることができ、限りある
通話チャンネルをより効率よく使用することができる効
果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は移動体通信システムに
関し、特に輻輳状態を回避する輻輳制御方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の輻輳制御を行う移動体通信
システムのブロック構成図であり、図において、1,2
は無線ゾーンであり、11,12は各無線ゾーン1,2
の基地局である。31,32は制御チャンネル用無線装
置であり、各ゾーン1,2に1つずつ用意されており、
41〜43,44〜46は通話チャンネル用無線装置で
あり、各ゾーン1,2に複数台用意されている。51〜
53は移動機(移動局)、6は各移動機51〜53が上
記通話チャンネルにて行う通話の交換制御を行う回線制
御局である。
【0003】次に、この移動体通信システムの輻輳時の
処理手順について説明する。移動機51,52との通話
を行う場合、制御チャンネル用無線装置31にて発呼
(着呼)の要求(呼び出し)が基地局11を介して移動
機51,52と回線制御局6との間で行われる。回線制
御局6では当該ゾーン1内に未使用中の通話チャンネル
用無線装置41〜43があれば、そのチャンネルを使
い、上記移動機51,52との通話の交換制御を行う。
【0004】そして、輻輳時においては、発呼(着呼)
を行おうとしている移動機、例えば移動機53と、既に
当該ゾーンにて通話中の移動機51,52の優先クラス
を回線制御局6にて比較し、新たに発呼(着呼)しよう
としている移動機53のクラスが高ければ、低いクラス
の移動機51,52の通話を強制的に終了させ、そのチ
ャンネルを使い、新たな発呼(着呼)を優先させるとい
う処理を行っていた。
【0005】また、発呼(着呼)時以外においても、例
えば特開平1−238328号公報に記載の移動無線装
置の無線チャネル切り替え方式に示されたように、複数
の無線基地局と、これらの無線基地局の各無線ゾーンで
移動する複数の移動局とを備え、上記移動局が他の無線
基地局の無線ゾーンに移動するに際して、移動元の無線
ゾーンの無線チャネルから移動先の無線ゾーンの無線チ
ャネルに切り替える移動無線装置の無線チャネル切り替
え方式において、上記移動局に予め優先度をそれぞれ割
り付けておき、上記優先度に基づいて上記移動局に移動
先の無線ゾーンの無線チャネルに対する優先権を与え、
移動先の無線ゾーンが輻輳していても、その移動先の無
線ゾーンの移動局のうちの優先度の低い移動局の通話を
中断させて無線チャネルの確保を行うことにより、優先
度の高い移動局の通話が中断されることなく継続できる
ようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の移動体通信シス
テムの輻輳制御方法は、発呼(着呼)時および無線チャ
ネル切り替え時において、上記のような処理手順を行う
ものであり、特定ゾーンに多数の移動機が集中した場合
に、優先度の低い移動機の通話を中断させて通話チャネ
ルの確保を行うため、トラフィックが特定ゾーンのみに
集中し、各ゾーン毎のトラフィック状況のバランスがと
れず、各ゾーンが持つ通話チャンネルを有効に使用でき
ていないという問題があった。
【0007】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、特定ゾーンに移動機が集中した
場合でも、各ゾーンの持つ通話チャンネルを有効に使用
することにより、輻輳状態による通話の切断,発呼(着
呼)不可な状態を減少させることのできる移動体通信シ
ステムの輻輳制御方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る移動体通
信システムの輻輳制御方法は、複数の基地局と、該各基
地局により生成されるゾーン間を移動する複数の移動局
と、各移動局と上記所要の基地局との間での通話接続を
行う回線制御局とを有する移動体通信システムにおい
て、上記各基地局により生成されるゾーンのトラフィッ
ク状態に応じて各基地局で使用可能な通話チャンネルの
数を制御するようにしたものである。
【0009】また、この発明に係る移動体通信システム
の輻輳制御方法は、上記回線制御局が、輻輳状態となっ
たゾーンに隣接するゾーンの通話チャンネルの周波数
を、上記輻輳状態となったゾーンの通話チャンネルに割
り当てるようにしたものである。
【0010】また、この発明に係る移動体通信システム
の輻輳制御方法は、上記回線制御局が、輻輳状態となっ
たゾーンにおける優先度の低い移動局の通話を隣接ゾー
ンの通話チャンネルに移し、上記輻輳状態となったゾー
ンに通話チャンネルの空をつくるようにしたものであ
る。
【0011】また、この発明に係る移動体通信システム
の輻輳制御方法は、上記回線制御局が、輻輳状態となっ
たゾーンにおける通話電界レベルの低い移動局の通話を
隣接ゾーンの通話チャンネルに移し、上記輻輳状態とな
ったゾーンに通話チャンネルの空をつくるようにしたも
のである。
【0012】
【作用】この発明による移動体通信システムの輻輳制御
方法においては、複数の基地局と、該各基地局により生
成されるゾーン間を移動する複数の移動局と、各移動局
と上記所要の基地局との間での通話接続を行う回線制御
局とを有する移動体通信システムにおいて、上記各基地
局により生成されるゾーンのトラフィック状態に応じて
各基地局で使用可能な通話チャンネルの数を制御するよ
うにしたから、通話を行う移動局が特定ゾーンへ集中し
た場合でも、該ゾーンで通話の切断を行わずに使用可能
な通話チャンネルを用意することとなり、これにより通
話の切断あるいは発呼(着呼)不可な状態が起こる輻輳
状態を回避することができる。
【0013】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の第1の実施例を図について
説明する。図1は、本実施例1による移動体通信システ
ムの構成を示すブロック図であり、また、図2はこの移
動体通信システムの輻輳制御方法の手順を示すフロー図
である。図1において、1,2は無線ゾーン、11,1
2は各無線ゾーン1,2の基地局、31,32,41〜
48は無線装置であり、各ゾーン1,2毎に制御チャン
ネル用が1台(それぞれ31,32)、通話チャンネル
用が複数台(それぞれ41〜44,45〜48)ある。
本実施例1の構成では、ゾーン1の通話チャンネル用無
線装置がn台用意され、各々f1 ,…,fn の順に周波
数が割りつけられている。同様に、ゾーン2ではm台用
意され、各々fm ,…,f1 の順に周波数が割りつけら
れている。通常時は、各ゾーン1,2において、a台
(1≦a≦n),m−b+1台(1≦b≦m)の無線装
置が動作可能な状態であり、両ゾーンで同時に同じ周波
数が使用されることはない(a+1=b)。51〜53
は移動機(移動局)、6は各移動機51〜53と所要の
基地局11,12との間で通話接続を行う回線制御局で
ある。
【0014】次に、本実施例1による移動体通信システ
ムの輻輳制御方法の手順について図2のフローに従い説
明する。ゾーン1にて輻輳状態となった場合(ステップ
S101)、隣接したゾーン2の周波数fb のチャンネ
ルが使用中でなければ(S102でNO)、隣接ゾーン
2にて、周波数fb の通話チャンネル用無線装置を使用
不可とする(S103でb=b+1とする)。この処理
により隣接ゾーン2が輻輳状態になるようであれば(S
104でYES)、使用不可にした周波数fb のチャン
ネルを元に戻す(S105でb=b−1とする)必要が
あるが、輻輳状態にならなければ(S104でNO)、
ゾーン1で動作している通話チャンネル用無線装置数
を、1台増やす(S106でa=a+1とする)ことに
より、ゾーン2で使用不可にした周波数fb を元々輻輳
中であったゾーン1にて使用できる。即ちこのとき、周
波数fb はゾーン1で使用され、ゾーン2では使用され
ないため、上記のように両ゾーンで同時に同じ周波数が
使用されることはない。上記の処理にて、隣接したゾー
ン2の周波数fb のチャンネルが使用中であれば(S1
02でYES)、一定時間後(S107)、再び同様の
処理を行う。
【0015】一方、ゾーン1が輻輳中ではない場合(S
101でNO)には、現在の通話チャンネル数aと初期
の通話チャンネル数a0 との差d=a−a0 をもとめ
(S108)、通話チャンネル数が初期数より増えてい
る(d≧1)にもかかわらず(S109でYES)、そ
のチャンネル(周波数fa )を使用していなければ(S
110でNO)、そのチャンネルは使用不可にする(S
111でa=a−1とする)、この処理により当該ゾー
ン1が輻輳になるのであれば(S112でYES)、再
びこのゾーンを使用可能にして(S113でa=a+1
とする)、一定時間後(S114)、同様の処理を行う
が、輻輳にならなければ(S112でNO)、この周波
数を元の隣接ゾーンにて使用できるように隣接ゾーンで
の通話チャンネル数を1つ増やし(S115でb=b−
1とする)、必要がなければ初期状態に戻すという手順
を行う。
【0016】ところで従来、特開平3−259630号
公報には、図6にその構成図を示した自動車電話システ
ム用制御局において、それぞれ独立に親ステーションP
STNに接続されている制御局100,300,500
の各々に他局ゾーン検索部600,通話チャンネル制御
部800,回線接続部700を備えるようにし、例えば
制御局100がカバーするゾーンA内で通話している移
動局110〜130の台数がn台からΔnだけ減少した
ときに、制御局300,500のそれぞれの他局ゾーン
検索部600が、上記減少台数Δnを検出し、上記制御
局300,500がカバーするゾーンB,Cに振り向
け、このゾーンB,Cで接続できるチャンネルを増やす
ことができるようにすることが記載されており、これ
は、この自動車電話システム制御局より以前の自動車電
話システム制御局では、通話チャンネルの数が一定であ
り、各制御局がカバーするゾーン内で通話している移動
局が減少したときに、その減少分のチャンネルが通話可
能のまま空状態となって利用することができなかったた
め、上述のように、上記減少分のチャンネルを、他の制
御局がカバーするゾーンで利用するようにし、各制御局
がそれぞれが持つ1つのゾーンのチャンネル数を増減さ
せることにより、システム全体のチャンネルの利用効率
を上げるようにしたものである。
【0017】これに対して本実施例1による移動体通信
システムの輻輳制御方法は、複数の無線ゾーン1,2を
有する1つの回線制御局6が、通話を行う移動局が増加
して輻輳状態となった無線ゾーン1あるいは2に、その
隣接する無線ゾーン1あるいは2の使用していない周波
数を割当てることにより、輻輳状態を回避することがで
きるものである。
【0018】また、特開平3−175828号公報に
は、移動体通信周波数割付方式において、交換機が、追
加通話チャネルを有し、最初に割り当てたn個の通信チ
ャネルをオーバーフローする通信要求がある場合には、
通信要求した無線機の基地局に対し、その発呼時に上記
追加通話チャネルの中から現在使用されていない周波数
を一波割付けると同時にその周波数を指示し、周波数を
指示された上記無線機は通信周波数が可変となってお
り、その指定周波数に同調して電波の送受動作を行う、
というように呼毎に上記交換機にて指示される周波数に
対応し送受信可能な無線機を基地局に有することによ
り、各無線エリア毎の通信チャネルの一時的不足に対し
ダイナミックに通信チャネルの追加を行うことができる
ようにしたことが記載されている。
【0019】これに対し本実施例1の移動体通信システ
ムの輻輳制御方法は、無線装置31〜48の通信周波数
は固定であり、回線制御局6が、それぞれの無線ゾーン
1,2に予め割り当てている通話チャンネルの周波数
を、上述のような処理手順により使用可あるいは使用不
可となるようにして輻輳状態を回避することができるも
のである。
【0020】以上のように、本実施例1の移動体通信シ
ステムの輻輳制御方法においては、回線制御局6が、無
線ゾーン1の輻輳時に、隣接する無線ゾーン2の通話チ
ャンネル用無線装置に割当られている周波数を上記無線
ゾーン1の通話チャンネル用無線装置に使用させること
により、上記無線ゾーン1の輻輳状態を回避するように
したので、隣接する無線ゾーン2および該無線ゾーン2
が使っていない周波数を有効に使用して、より多くの通
話を行うことができる効果がある。
【0021】実施例2.上記実施例1は、各ゾーンの持
つ通話用チャンネル数を増減させることにより輻輳制御
を行うものであったが、本発明の第2の実施例は、輻輳
時に発呼(着呼)の要求があった場合、当該ゾーンにて
通話中の移動機のうちから優先度の低い移動機の通話
を、隣接したゾーンへ強制的にハンドオーバさせるよう
にしたものである。ここで、上記ハンドオーバとは、例
えば図1において、無線ゾーン1内でサービスを受けて
移動しながら通話している移動機53が、無線ゾーン2
に入り該無線ゾーン2のサービスを受けて通話を継続し
て行うことである。
【0022】図3は本実施例2による移動体通信システ
ムの輻輳制御方法における、発呼(着呼)から通話用チ
ャンネルを捕捉するまでの手順を示すフロー図である。
次に、上記手順について図3に従い説明する。発呼(着
呼)の要求がある場合(S201)、当該ゾーンが輻輳
中でなければ(S202でNO)、使用していない通話
用チャンネル(空きチャンネル)の捕捉を指示して(S
207)、通話を行う。
【0023】一方、当該ゾーンが輻輳中であれば(S2
02でYES)、発呼(着呼)を行おうとしている移動
機の優先度(優先クラス)を識別し(S203)、当該
ゾーンで通話中の移動機の中に、上記識別した優先度よ
り低い優先度の移動機があれば(S204でYES)、
その移動機に対して隣接ゾーンへのハンドオーバ(図中
H.O.とも記す)要求を出す(S205)。隣接ゾー
ンにてハンドオーバが完了すれば(S206でYE
S)、この処理により使用可となったチャンネルを捕捉
して通話を行うよう指示を出す(S207)。
【0024】また、上記識別した優先度より低い優先度
の移動機がなければ(S204でNO)、通話チャンネ
ルの捕捉不可が指示される(S208)。さらにまた、
隣接ゾーンにてハンドオーバが完了しない場合は(S2
06でNO)、再度ステップ204の処理から繰り返
す。
【0025】このような本実施例2の移動体通信システ
ムの輻輳制御方法では、輻輳状態となったゾーンにおけ
る移動機の優先度を識別し、優先度の低い移動機の通話
を隣接ゾーンへ強制的にハンドオーバさせるようにした
ので、輻輳時においても無理な切断を行わずに発呼(着
呼)させることが可能になる効果がある。
【0026】実施例3.上記実施例2では、優先度の低
い移動機の通話を隣接ゾーンへハンドオーバさせるよう
にしたが、本発明の第3の実施例は、基準となる通話電
界レベルを示し当該ゾーンの基地局から遠く離れて隣接
ゾーンに入った移動機に隣接ゾーンでサービスを受けて
通話を行わせるものであるハンドオーバ要求レベルを、
予め設定されているレベルから変化させてハンドオーバ
しやすい移動機、即ち隣接ゾーンのより近くにいる移動
機の通話をハンドオーバさせるようにしたものである。
【0027】図4は、本実施例3による移動体通信シス
テムの輻輳制御方法における、発(着呼)から使用可能
チャンネルを捕捉するまでの手順を示すフロー図であ
る。次に、図4に従い上記手順について説明する。発呼
(着呼)要求時に(S301)、当該ゾーンが輻輳中で
あれば(S302でYES)、当該ゾーンに設定された
ハンドオーバ要求レベルRを減少させる(S303)。
このとき、上記ハンドオーバ要求レベルRの初期の設定
値はRo である。そして、当該ゾーンで通話中の移動機
の中に、その通話電界レベルが、上記初期値Ro から順
次減少させた上記ハンドオーバ要求レベルRを下回る移
動機があった時に(S305でYES)、その移動機に
隣接ゾーンへのハンドオーバ要求を出す(S306)。
【0028】該当する通話中の移動機が見つからなけれ
ば(S305でNO)、上記レベルRをさらに減少させ
る(S303)。このレベルRが限界値Rmin を超える
まで本処理(S303〜S305)は繰り返されるが
(S304のYESの経路をとる)、超えた場合には上
記ハンドオーバ要求レベルレベルRは元の初期値Ro に
戻され(S304のNOからS307)、通話チャンネ
ルの捕捉不可が指示される(S313)。
【0029】一方、隣接ゾーンでは上記ハンドオーバ要
求(S306)に対する受け入れ処理が実行されるまで
(S308でYESとなるまで)、ハンドオーバ受け入
れレベルLを限界値Lmin までの範囲内で減少させる
(S309,S310のYESの経路を繰り返す)。そ
して、上記レベルLが限界値Lmin を超えた時には(S
310でNO)、受け入れレベルLは元の初期値Lo に
戻され(S311)、通話チャンネルの捕捉不可が指示
される(S313)。
【0030】以上の処理により、隣接ゾーンへのハンド
オーバが完了した場合には(S308でYES)、ハン
ドオーバされた移動機が使用していた通話チャンネルを
捕捉して発呼(着呼)を行うことができる(S31
2)。
【0031】このような本実施例3の移動体通信システ
ムの輻輳制御方法では、通話電界レベルの低い移動機の
通話を隣接ゾーンへ強制的にハンドオーバさせるように
したので、輻輳時においても無理な切断を行わずに発呼
(着呼)させることが可能になる効果がある。
【0032】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る移動体通
信システムの輻輳制御方法によれば、複数の基地局と、
該各基地局により生成されるゾーン間を移動する複数の
移動局と、各移動局と上記所要の基地局との間での通話
接続を行う回線制御局とを有する移動体通信システムに
おいて、上記各基地局により生成されるゾーンのトラフ
ィック状態に応じて各基地局で使用可能な通話チャンネ
ルの数を制御するようにしたので、通話を行う移動局が
特定ゾーンへ集中した場合でも、該ゾーンで通話の切断
を行わずに使用可能な通話チャンネルを用意して輻輳状
態を回避し、通話の切断あるいは発呼(着呼)不可な状
態を減少させることができ、限りある通話チャンネルを
より効率よく使用することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例による移動体通信シス
テムの輻輳制御方法を説明するためのブロック構成図。
【図2】この発明の第1の実施例による移動体通信シス
テムの輻輳制御方法の手順を示すフロー図。
【図3】この発明の第2の実施例による移動体通信シス
テムの輻輳制御方法の手順を示すフロー図。
【図4】この発明の第3の実施例による移動体通信シス
テムの輻輳制御方法の手順を示すフロー図。
【図5】従来の移動体通信システムの輻輳制御方法を説
明するためのブロック構成図。
【図6】特開平3−259630号公報に記載の自動車
電話システム用制御局の構成図。
【符号の説明】
1,2 無線ゾーン 6 回線制御局 11〜12 基地局 31,32 制御チャネル用無線装置 41〜48 通話チャネル用無線装置 51〜53 移動局 f1 ……fn ゾーン1に割りつけられた周波数 fm ……f1 ゾーン2に割りつけられた周波数

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の基地局と、該各基地局により生成
    されるゾーン間を移動する複数の移動局と、各移動局と
    上記所要の基地局との間での通話接続を行う回線制御局
    とを有する移動体通信システムにおいて、 上記各基地局により生成されるゾーンのトラフィック状
    態に応じて各基地局で使用可能な通話チャンネルの数を
    制御するようにしたことを特徴とする移動体通信システ
    ムの輻輳制御方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の移動体通信システムの輻
    輳制御方法において、 上記回線制御局が、輻輳状態となったゾーンに隣接する
    ゾーンの通話チャンネルの周波数を、上記輻輳状態とな
    ったゾーンの通話チャンネルに割り当てることを特徴と
    する移動体通信システムの輻輳制御方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の移動体通信システムの輻
    輳制御方法において、 上記回線制御局が、輻輳状態となったゾーンにおける優
    先度の低い移動局の通話を隣接ゾーンの通話チャンネル
    に移し、上記輻輳状態となったゾーンに通話チャンネル
    の空をつくることを特徴とする移動体通信システムの輻
    輳制御方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の移動体通信システムの輻
    輳制御方法において、 上記回線制御局が、輻輳状態となったゾーンにおける通
    話電界レベルの低い移動局の通話を隣接ゾーンの通話チ
    ャンネルに移し、上記輻輳状態となったゾーンに通話チ
    ャンネルの空をつくることを特徴とする移動体通信シス
    テムの輻輳制御方法。
JP5160636A 1993-06-30 1993-06-30 移動体通信システムの輻輳制御方法 Pending JPH0779473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5160636A JPH0779473A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 移動体通信システムの輻輳制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5160636A JPH0779473A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 移動体通信システムの輻輳制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0779473A true JPH0779473A (ja) 1995-03-20

Family

ID=15719219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5160636A Pending JPH0779473A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 移動体通信システムの輻輳制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0779473A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005071987A1 (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信システム
JP2009182597A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Nec Corp 広帯域無線接続システム、無線基地局、および無線基地局通知方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005071987A1 (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信システム
JP2009182597A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Nec Corp 広帯域無線接続システム、無線基地局、および無線基地局通知方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1174645C (zh) 移动网络中的连接处理
JP2699934B2 (ja) 通信規制制御方式
US5748624A (en) Method of time-slot allocation in a TDMA communication system
RU2193290C2 (ru) Беспроводные телекоммуникационные сети, совместно использующие глобальную систему мобильной связи и множественный доступ с кодовым разделением каналов
KR100735778B1 (ko) 이동 통신 시스템에 있어서의 채널 설정 방법 및 기지국제어 장치
RU2211534C2 (ru) Способ полупрограммируемого переноса связи с использованием многочисленных общих частот
EP1635602B1 (en) Resource management method
JPH09107573A (ja) 移動体通信システム
JPH09163431A (ja) 無線チャネル割当て方法
KR100350501B1 (ko) 부호분할다중접속 통신시스템의 비대칭 채널 할당 방법
US5946633A (en) Method and terminal for high bandwidth cellular data transmission
EP0920230A1 (en) Hand-off switching system for mobile communications
JPH1127716A (ja) 移動体通信システムにおけるハンドオフ制御方法
JPH06284466A (ja) 移動無線電話通信装置
JP3999567B2 (ja) 無線通信システム、無線端末、無線基地局、制御装置及び通信方法
US20040209621A1 (en) Base station, a communication system, and a base station control apparatus
US6240298B1 (en) Method for easing congestion in a mobile communication system by temporarily converting a control channel to a conversation channel
JP2590692B2 (ja) 移動通信における通話中チャネル切替方法およびシステム
JPH0779473A (ja) 移動体通信システムの輻輳制御方法
KR100256693B1 (ko) 이동통신 시스템에서 이동국 사용자의 전용 신호 채널 공용 방법
JP2930040B2 (ja) Phs緊急発信呼接続制御方式及び方法
JP2972476B2 (ja) セルラ型無線電話システムの基地局選択方式および基地局選択方法
JP3048883B2 (ja) 電話装置
AU660706B2 (en) A channel waiting method for a radio system
JPH05130018A (ja) 移動体通信システム