JPH0777702A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH0777702A
JPH0777702A JP24738993A JP24738993A JPH0777702A JP H0777702 A JPH0777702 A JP H0777702A JP 24738993 A JP24738993 A JP 24738993A JP 24738993 A JP24738993 A JP 24738993A JP H0777702 A JPH0777702 A JP H0777702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
light emitting
modulated
emitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24738993A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Negishi
一郎 根岸
Toshio Konno
俊男 昆野
Hirofumi Imaoka
裕文 今岡
Tetsuji Suzuki
鉄二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP24738993A priority Critical patent/JPH0777702A/ja
Publication of JPH0777702A publication Critical patent/JPH0777702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構成が簡単で高信頼性を有する表示装置を提
供する。 【構成】 表裏両面に反射面を形成させた揺動反射鏡M
gwの各反射面に、個別に入射させた光束を同時に偏向
させる。揺動反射鏡の少なくとも一方の反射面には、夫
々特定な偏光面の光毎に別の画像情報で強度変調された
光束を入射させ、一方の反射面だけで、複数の光情報の
光偏向動作を可能にする。揺動鏡の表裏の反射面で偏向
された光束は空間光変調素子SLMに書込まれ、偏向さ
れた光束が夫々特定な偏光面を有する光毎に別の画像情
報によって強度変調されていた場合には、前記夫々特定
な偏光面を有する光毎に分離して、分離された特定な偏
光面の光束毎に、空間光変調素子に夫々書込む。読出し
光の光源LSから放射された光を所定の波長域の複数の
読出し光に分解して、複数個の空間光変調素子に供給
し、それから画像情報を読出して、強度変調されている
状態の光に合成して共通の投射レンズLpに入射させ、
スクリーンSに投射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図16乃至図18は高解像度なカラー画
像を表示できるような表示装置として以前に提案されて
いる表示装置の構成例を示すブロック図である。図16
乃至図18に示す表示装置は、表示の対象にされている
情報を波長範囲と偏光面との何れか一方または双方を異
にしている複数の光情報に分解する。波長範囲と偏光面
との何れか一方または双方を異にしている前記した複数
の光情報の主光線を一致させて共通の光偏光器で偏向し
てから、共通の結像レンズに入射させ、前記した共通の
結像レンズから射出した光情報を再びもとの複数の光情
報に分解してから、前記した波長範囲と偏光面との何れ
か一方または双方を異にしている複数の光情報における
個別の光情報を、それぞれ少なくとも光導電層部材と光
変調材層部材とを含んで構成されている複数個の光書込
み型の空間光変調素子における各個別の光書込み型の空
間光変調素子の光導電層部材に結像させて、前記した個
別の光情報を各個別の光書込み型の空間光変調素子に書
込む。
【0003】読出し光の光源から放射された光をそれぞ
れ所定の波長域を占める複数の読出し光に分解して、前
記の複数の読出し光における個々の波長域を占める読出
し光を、前記した複数個の光書込み型の空間光変調素子
における所定のものの読出し光として使用して、各光書
込み型の空間光変調素子から光情報を読出し、前記した
複数個の光書込み型の空間光変調素子からそれぞれ個別
に読出された各光情報は主光線を一致させて共通の投射
レンズに入射させて、スクリーンに画像を表示させる。
このようにして、前記した複数の光情報が、例えばカラ
ー画像情報の場合でも、あるいは立体画像情報の場合で
も良好な表示画像を得ることができるようにしたもので
ある。
【0004】図16乃至図18において、REAα,R
EAβ,REAγREAδ,REAεp,REAεs等は、
それぞれ多数の発光素子(例えば多数の発光ダイオー
ド)を直線状に配列して構成されている発光素子アレイ
であり、またDM3,DM4,DM5-1,DM5-2等はダイ
クロイックミラー、CSA1,CSA2,CSA3等は3
色分解(あるいは3色合成)光学系(Pr,Pb,P
α,Pβ,はプリズム、DPはダイクロイックプリズ
ム、Mr,Mb,Mα,Mβは反射面)、Mgは光偏向素
子(揺動反射鏡)、SLMr,SLMg,SLMb等は光
書込み型の空間光変調素子、PBS,PBS1,PBS2
等は偏光ビームスプリッタ、M1,M2は全反射鏡、LS
は読出し光の光源、Lpは投射レンズ、Sはスクリーン
である。
【0005】図16乃至図18に示してある既提案の表
示装置は、表示の対象にされている情報を波長範囲と偏
光面との何れか一方または双方を異にしている複数の光
情報に分解して、波長範囲と偏光面との何れか一方また
は双方を異にしている前記した複数の光情報の主光線を
一致させて共通の光偏向素子Mgで偏向してから、共通
の結像レンズLwに入射させ、前記の共通の結像レンズ
Lwから射出した光情報を再びもとの複数の光情報に分
解してから、前記した波長範囲と偏光面との何れか一方
または双方を異にしている複数の光情報における個別の
光情報を、それぞれ少なくとも光導電層部材と光変調材
層部材とを含んで構成されている複数個の光書込み型の
空間光変調素子SLMr,SLMg,SLMbにおける各
個別の光書込み型の空間光変調素子の光導電層部材に結
像させて、前記した個別の光情報を各個別の光書込み型
の空間光変調素子SLMr,SLMg,SLMbに書込
み、また読出し光の光源LSから放射された光をそれぞ
れ所定の波長域を占める複数の読出し光に分解して、前
記の複数の読出し光における個々の波長域を占める読出
し光を、前記した複数個の光書込み型の空間光変調素子
SLMr,SLMg,SLMbにおける所定のものの読
出し光として使用して、各光書込み型の空間光変調素子
SLMr,SLMg,SLMbから光情報を読出し、前記
した複数個の光書込み型の空間光変調素子SLMr,S
LMg,SLMbからそれぞれ個別に読出された各光情
報は、それぞれの主光線を一致させて共通の投射レンズ
Lpに入射させて、スクリーンSに画像を表示させるよ
うにしているものである。
【0006】図16乃至図18中に示されている各発光
素子アレイREAα,REAβ,REAγREAδ,RE
Aεp,REAεsは、それぞれの発光素子アレイに直線
的に配列されているN個の発光素子が、例えば、表示の
対象にされている画像における1本の直線上のN個の画
素の情報に従った発光量で予め定められた期間にわたり
同時に発光できるようになされている。表示の対象にさ
れている画像情報が、例えば、時系列的な画像信号とし
て画像情報の信号源から表示装置に供給されている場合
には、画像情報の信号源から出力された時系列的な画像
信号におけるN個の画素情報を直並列変換回路によって
同時信号に変換してから発光素子アレイに供給されるの
であり、前記した直並列変換回路としては、例えばシフ
トレジスタが用いられる。
【0007】また、図16乃至図18中に示されている
各光書込み型の空間光変調素子SLMr,SLMg,SL
Mb( 図中に複数個の空間光変調素子SLMを示す場合
には、符号SLMに添字を付して区別しているが、各空
間光変調素子を区別することなく説明する場合には、空
間光変調素子SLMのように記載する)は、例えば図7
に例示されているように、透明基板BP1 と透明電極E
t1と光導電層部材PCLと誘電体ミラーDMLと光変調
材層部材PMLと透明電極Et2と透明基板BP2 とを積
層して構成されている。透明電極Et1,Et2は透明導電
物質の薄膜で構成されており、また、光導電層部材PC
Lは使用される光の波長域において光導電性を示す物質
を用いて構成され、さらに、誘電体ミラーDMLは所定
の波長帯の光を反射させうるように多層膜として構成さ
れた周知形態のものが使用でき、さらにまた光変調材層
部材PMLは、印加されている電界強度に応じて光の状
態( 光の偏光状態、光の旋光状態、光の散乱状態 )を変
化させる光変調材( 例えばネマティック液晶、ニオブ酸
リチウム、BSO、PLZT、高分子ー液晶複合膜等 )
を用いて構成される。
【0008】図7中のEは透明電極Et1,Et2間に所定
の電圧を印加するための電源であり、この電源Eは図中
では交流電源であるとして示されているが、光変調部3
中の光変調材層部材PMLの構成物質に応じて直流電源
となされたり交流電源となされたりするのである。ま
た、図中のWLは空間光変調素子SLMにおける基板B
P1 側から入射されて光導電層部材PCLに集光される
書込み光であって、この書込み光WLは表示の対象にさ
れている情報によって強度変調されているものである。
透明電極Et1,Et2間に電源Eから所定の電圧が供給さ
れている空間光変調素子SLMにおける透明基板Et1側
から、表示の対象にされている情報によって強度変調さ
れているN本の書込み光WLが入射されて、透明基板B
P1 と透明電極Et1とを通して光導電層部材PCLに集
光されると、前記したN本の書込み光WLが集光された
部分の光導電層部材PCLの電気抵抗値が、照射された
光量に応じて変化して、光変調材層部材PMLの両端に
は、前記した表示の対象にされている情報によって強度
変調されているとともに一直線的に配列されているN本
の書込み光WLのそれぞれ照射光量に対応している状態
の電界強度分布を示す電界が印加されることになるが、
前記した電界の電界強度の分布は、時系列信号における
順次の画素信号と対応している状態のものである。
【0009】それで、空間光変調素子SLMにおける透
明基板BP2 側から読出し光RLを入射させると、その
読出し光RLは透明基板BP2 →電極Et2→光変調材層
部材PML→誘電体ミラーDMLの経路により誘電体ミ
ラーDMLに達してそこで反射し、読出し光の反射光は
誘電体ミラーDML→光変調材層部材PML→電極Et2
→透明基板BP2 →の経路で空間光変調素子SLMから
出射する。前記のようにして空間光変調素子SLMから
出射したN本の光束は、時系列信号における順次の画素
信号と対応した電界強度の分布を有する電界が印加され
ている光変調材層部材PMLを往復した光束であるか
ら、そのN本の光束は時系列信号における順次の画素信
号と対応して光の状態が変化しているものになってい
る。
【0010】空間光変調素子SLMにおける光変調材層
部材PMLの構成材料が、 (1)それに印加された電界強
度に応じてその中を通過する光の散乱状態を変化させる
ようなものであった場合には、前記のようにして空間光
変調素子SLMから出射されたN本の読出し光の反射光
束は、時系列信号におけるN個の順次の画素情報と対応
して光の強度が変化している状態のものになっており、
また、空間光変調素子SLMにおける光変調材層部材P
MLの構成材料が、 (2)それに印加された電界強度に応
じてその中を通過する光の偏光の状態、あるいは複屈折
の状態を変化させるようなものであった場合には、前記
のようにして空間光変調素子SLMから出射されたN個
の読出し光の反射光束は、時系列信号におけるN個の順
次の画素情報と対応して偏光の状態、あるいは偏光面の
状態が変化している状態のものになっている。前記した
(2)の場合には空間光変調素子SLMから出射した光束
を検光子(偏光ビームスプリッタPBSでも同じ)に通過
させることにより、空間光変調素子SLMから出射され
たN本の読出し光の反射光束を、時系列信号におけるN
個の順次の画素情報と対応して光の強度が変化している
状態のものにすることができる。
【0011】図16及び図17においてREAδ,RE
Aεp,REAεsは3個の発光素子アレイであり、前記
の各発光素子アレイREAδ,REAεp,REAεsにお
いて、発光素子アレイREAδとしては波長域δの光を
放射するものが使用され、また発光素子アレイREAε
pと発光素子アレイREAεsとしては、前記した波長域
δとは波長域を異にする波長域εの光を放射するものが
使用されるものとしている。すなわち、図16及び図1
7に例示されている表示装置では、3つの異なる情報の
個別のものによってそれぞれ強度変調された状態の光束
を発生させるために用いられる3個の発光素子アレイと
して、同一の波長域εの光を放射できる2個の発光素子
アレイREAεp,REAεsと、前記した波長域εとは
異なる波長域δの光を放射する1個の発光素子アレイR
EAδとの計3個の発光素子アレイを使用し、発光素子
アレイREAεpから放射された波長域εの光は、偏光
子PLpを通過させてP偏光々だけが用いられるよう
に、また発光素子アレイREAεsから放射された波長
域εの光は、偏光子PLsを通過させてS偏光々だけが
用いられるようにすることにより、2つの波長域δ,ε
の光によって、結局、3つの異なる情報の個別のものに
よってそれぞれ強度変調された状態の光束を発生できる
ようにしているのである。
【0012】前記した3個の発光素子アレイREAδ,
REAεs,REAεpは、それぞれ表示の対象にされて
いる画像信号によって強度変調されている光を放射でき
るように駆動されている。以下の説明において、発光素
子アレイREAδでは加法混色の3原色信号における赤
の原色の画像信号によって強度変調されている波長域δ
の光を放射し、また、発光素子アレイREAεsでは加
法混色の3原色信号における青の原色の画像信号によっ
て強度変調されている波長域εを放射し、それを偏光子
PLsによってS偏光々だけが出力されるようにし、さ
らに発光素子アレイREAεpでは加法混色の3原色信
号における緑の原色の画像信号によって強度変調されて
いる波長域εを放射し、それを偏光子PLpによってP
偏光々だけが出力されるようにしている。
【0013】N個の発光素子が直線状に配列されている
発光素子アレイREAδから放射されたN本の光束は、
それぞれ表示の対象にされている画像のN個の画素にお
ける赤色の画像信号によって強度変調されている波長域
δの光であり、発光素子アレイREAδから放射された
波長域δのN本の光束は、ダイクロイックミラーDM5-
1を透過した後に光偏向素子(揺動鏡…ガルバノミラ
ー)Mgに入射し、また、N個の発光素子が直線状に配
列されている発光素子アレイREAεpから放射されて
偏光子PLpより射出したN本の光束は、それぞれ表示
の対象にされている画像のN個の画素における緑色の画
像信号によって強度変調されている波長域εのP偏光々
εpであり、この発光素子アレイREAεpから放射され
て偏光子PLpより射出した波長域εpのN本の光束
は、偏光ビームスプリッタPBS1を透過した後に、ダ
イクロイックミラーDM5-1によって反射して光偏向素
子Mgに入射し、さらに、N個の発光素子が直線状に配
列されている発光素子アレイREAεsから放射されて
偏光子PLsより射出したN本の光束は、それぞれ表示
の対象にされている画像のN個の画素における青色の画
像信号によって強度変調されている波長域εのS偏光々
であり、発光素子アレイREAεsから放射された波長
域εのS偏光々のN本の光束は、偏光ビームスプリッタ
PBS1で反射した後に、ダイクロイックミラーDM5-1
で反射して光偏向素子Mgに入射する。
【0014】前記のようにして各発光素子アレイREA
δ,REAεs,REAεpから放射された波長域δの光、
及び波長域εのP偏光々εp、ならびに波長域εのS偏
光々による各N本ずつの光束は、それぞれ対応している
光束の主光線が一致した状態で共通な1個の光偏向素子
Mgに入射し、光偏向素子Mgによって光偏向されて結
像レンズLwに入射する。そして、前記の結像レンズL
wから射出した波長域δの光、及び波長域εのP偏光々
εp、ならびに波長域εのS偏光々による各N本ずつの
光束は、ダイクロイックミラーDM5-2に入射する。前
記のダイクロイックミラーDM5-2は、波長域δの光束
だけを透過させ、波長域εの光束を反射させるから、結
像レンズLwから射出した波長域δの光束は全反射鏡M
1によって反射されて空間光変調素子SLMrにおける
光導電層部材に結像され、また、前記したダイクロイッ
クミラーDM5-2によって反射した波長域εの光束の内
で、波長域εのP偏光々は偏光ビームスプリッタPBS
2を透過して空間光変調素子SLMgにおける光導電層
部材に結像され、さらに前記した波長域εのS偏光々は
偏光ビームスプリッタPBS2を反射して空間光変調素
子SLMbにおける光導電層部材に結像される。
【0015】すなわち、前記した発光素子アレイREA
δから放射された波長域δの光は、ダイクロイックミラ
ーDM5-1→光偏向素子Mg→結像レンズLw→ダイク
ロイックミラーDM5-2→全反射鏡M1→空間光変調素子
SLMrの光路によって空間光変調素子SLMrの光導
電層部材に結像され、また、発光素子アレイREAεs
から放射されて偏光子PLsより射出された波長域εの
S偏光々は、偏光ビームスプリッタPBS1→ダイクロ
イックミラーDM5-1→光偏向素子Mg→結像レンズL
w→ダイクロイックミラーDM5-2→偏光ビームスプリ
ッタPBS2→空間光変調素子SLMbの光路によって
空間光変調素子SLMbの光導電層部材に結像され、さ
らに発光素子アレイREAεpから放射されて偏光子P
Lpより射出された波長域εのP偏光々は、偏光ビーム
スプリッタPBS1→ダイクロイックミラーDM5-1→光
偏向素子Mg→結像レンズLw→ダイクロイックミラー
DM5-2→偏光ビームスプリッタPBS2→空間光変調素
子SLMgの光路によって空間光変調素子SLMgの光
導電層部材に結像される。
【0016】前記した各発光素子アレイREAδ,RE
Aεs,REAεpから放射された波長域δの光、及び波
長域εのP偏光々εp、ならびに波長域εのS偏光々に
よる各N本ずつの光束は、それぞれ対応している光束の
主光線が一致した状態で入射される共通な1個の光偏向
素子Mgと共通な結像レンズLwとを含んで構成されて
いるとともに、それぞれが同一の光路長を有している各
別の光路を経て、それぞれ対応して設けられている空間
光変調素子SLMr,SLMb,SLMgに結像される
ようにされているから、前記の各発光素子アレイREA
δ,REAεs,REAεpから放射された波長域δの光、
及び波長域εのP偏光々εp、ならびに波長域εのS偏
光々による各N本ずつの光束により、それぞれ対応して
設けられている空間光変調素子SLMr,SLMb,SL
Mgに結像された光学像は、仮に光偏向素子Mgと結像
レンズLwとによって何等かの歪が発生したとしても、
その歪は各波長域の光の光学像について同一であり、し
たがって極めて良好な重ね合わせの状態の画像情報と対
応する光情報として結像レンズLwから射出された波長
域δの光、及び波長域εのP偏光々εp、ならびに波長
域εのS偏光々による各光情報を、波長域δの光及び波
長域εのP偏光々εp、ならびに波長域εのS偏光々毎
に光学的に分解してそれぞれの波長域δの光、及び波長
域εのP偏光々εp、ならびに波長域εのS偏光々の光
情報と対応して個別に設けられている各空間光変調素子
SLMr,SLMb,SLMgに結像された各光情報に
よる画像は、良好な重ね合わせの状態が得られるような
各原色毎の画像となっている。
【0017】前記した各空間光変調素子SLMr,SL
Mb,SLMgに結像された各光情報による画像は、図
7を参照して既述したような空間光変調素子の書込み動
作によって、それぞれの空間光変調素子SLMr,SL
Mb,SLMgに書込まれるのであり、広い波長域の光
を放射できるような読出し光の光源LSから放射された
読出し光が入射された偏光ビームスプリッタPBSは、
S偏光々の読出し光を反射してダイクロイックミラーD
M3に入射させる。前記したダイクロイックミラーDM3
は、緑色光の波長域の光だけを透過させるような透過特
性を有しているものが用いられているために、読出し光
における緑色光成分は前記したダイクロイックミラーD
M3を透過して全反射鏡M2に入射する。全反射鏡M2に
入射した緑色光成分は、全反射鏡M2によって反射して
書込み光として空間光変調素子SLMgに入射する。
【0018】また、前記したダイクロイックミラーDM
3で反射した読出し光における赤色光成分と青色光成分
とは、ダイクロイックミラーDM4に入射する。前記し
たダイクロイックミラーDM4は、赤色光の波長域の光
だけを透過させるような透過特性を有しているものが用
いられているために、読出し光における赤色光成分は前
記したダイクロイックミラーDM4を透過して書込み光
として空間光変調素子SLMrに入射する。さらに、前
記したダイクロイックミラーDM4に入射した読出し光
における赤色光成分と青色光成分との内で、青色光成分
はダイクロイックミラーDM4で反射して書込み光とし
て空間光変調素子SLMbに入射する。
【0019】前記した各空間光変調素子SLMr,SL
Mb,SLMgは、図7を参照して既述したような読出
し動作を行なって、空間光変調素子SLMrから読出さ
れた赤の原色の画像情報を含む光情報は、空間光変調素
子SLMr→ダイクロイックミラーDM4→ダイクロイ
ックミラーDM3→偏光ビームスプリッタPBS→投射
レンズLp→図示されていないスクリーンの光路によっ
てスクリーン上に結像され、また空間光変調素子SLM
gから読出された緑の原色の画像情報を含む光情報は、
空間光変調素子SLMg→全反射鏡M2→ダイクロイッ
クミラーDM3→偏光ビームスプリッタPBS→投射レ
ンズLp→図示されていないスクリーンの光路によって
スクリーン上に結像され、さらに空間光変調素子SLM
bから読出された青の原色の画像情報を含む光情報は、
空間光変調素子SLMb→ダイクロイックミラーDM4
→ダイクロイックミラーDM3→偏光ビームスプリッタ
PBS→投射レンズLp→図示されていないスクリーン
の光路によってスクリーン上に結像されるが、前記した
各空間光変調素子SLMr,SLMb,SLMgは、共
通な投射レンズLpの主平面から同一の距離に設置され
ているから、前記した各空間光変調素子SLMr,SL
Mb,SLMgから読出された各原色光の画像情報は、
共通の投射レンズLpによって同一のスクリーン上で良
好に重なり合った状態の画像として映出されることにな
る。
【0020】次に、図18に示されている既提案の表示
装置の実施例は、波長範囲を異にしている複数の光情報
の主光線を一致させて共通の光偏向手段により偏向し
て、その偏向された光情報を共通の結像レンズに入射さ
せ、結像レンズから射出された光情報を、色分解光学系
によって波長範囲を異にしているもとの光情報毎に分解
し、前記した各波長範囲毎の光情報を個別の空間光変調
素子SLMr,SLMb,SLMgに書込み、前記の個
別の空間光変調素子SLMr,SLMb,SLMgから
個別に読出された光情報を共通の投射レンズによってス
クリーン上に1つの画像として映出できるように構成し
たものであり、図18においてCSA1,CSA2,CS
A3等は3色分解(あるいは3色合成)光学系(Pr,P
b,Pα,Pβ,はプリズム、DP,DPaはダイクロイ
ックプリズム、Mr,Mb,Mα,Mβは反射面)であ
る。
【0021】3色合成光学系CSA1は、3個の発光素
子アレイREAα,REAβ,REAγから放射された互
に異なる波長域の光、すなわち、発光素子アレイREA
αから放射された波長域αの光と、発光素子アレイRE
Aβから放射された波長域βの光と、発光素子アレイR
EAγから放射された波長域γの光とを前記のようにし
て各発光素子アレイREAα,REAβ,REAγから放
射された各波長域α,β,γの各N本ずつの光束につい
て、それぞれ対応している光束の主光線が一致した状態
となるように前記の各光束を合成して、共通な結像レン
ズLと共通な光偏向素子Mgに与える。この図18に例
示してある表示装置においても前記した3個の発光素子
アレイREAα,REAβ,REAγは、それぞれ表示の
対象にされている画像信号によって強度変調されている
光を放射できるように駆動されており、例えば、発光素
子アレイREAαでは加法混色の3原色信号における赤
の原色の画像信号によって強度変調されている波長域α
の光を放射し、また、発光素子アレイREAβでは加法
混色の3原色信号における青の原色の画像信号によって
強度変調されている波長域βの光を放射し、さらに発光
素子アレイREAγでは加法混色の3原色信号における
緑の原色の画像信号によって強度変調されている波長域
γの光を放射しているものとされている。
【0022】前記した光偏向素子Mgから射出された各
波長域α,β,γの各N本ずつの光束は、3色分解光学系
CSA2におけるダイクロイックプリズムDPaに入射
し、波長域αの光はダイクロイックプリズムDPa→全
反射面Mα→プリズムPα→空間光変調素子SLMgの
光路を経て、空間光変調素子SLMrにおける光導電層
部材に結像され、また、前記したダイクロイックプリズ
ムDPaに入射した波長域βの光はダイクロイックプリ
ズムDPa→全反射面Mβ→プリズムPβ→空間光変調
素子SLMbの光路を経て、空間光変調素子SLMbに
おける光導電層部材に結像され、さらに、前記したダイ
クロイックプリズムDPaに入射した波長域γの光はダ
イクロイックプリズムDPa→空間光変調素子SLMg
の光路を経て、空間光変調素子SLMgにおける光導電
層部材に結像される。
【0023】前記した各発光素子アレイREAα,RE
Aβ,REAγから放射された各波長域α,β,γの光
束は、それぞれ対応している光束の主光線が一致した状
態で入射される共通な結像レンズLwと共通な1個の光
偏向素子Mgとを含んで構成されているとともに、それ
ぞれが同一の光路長を有している各別の光路を経て、そ
れぞれ対応して設けられている空間光変調素子SLM
r,SLMb,SLMgに結像されるようにされている
から、前記の各発光素子アレイREAα,REAβ,RE
Aγから放射された各波長域α,β,γの光束によっ
て、それぞれ対応して設けられている空間光変調素子S
LMr,SLMb,SLMgに結像された光学像は、仮
に、光偏向素子Mgと結像レンズLwとによって何等か
の歪が発生したとしても、その歪は各波長域の光の光学
像について同一であり、したがって、極めて良好な重ね
合わせの状態の画像情報と対応する光情報として結像レ
ンズLwから射出された各波長域α,β,γの光情報を、
各波長域α,β,γ毎に光学的に分解してそれぞれの波
長域α,β,γの光情報と対応して個別に設けられている
各空間光変調素子SLMr,SLMb,SLMgに結像
された各光情報による画像は、良好な重ね合わせの状態
が得られるような各原色毎の画像となっているのであ
る。
【0024】前記した各空間光変調素子SLMr,SL
Mb,SLMgに結像された各光情報による画像は、図
7を参照して既述したような空間光変調素子の書込み動
作と同様な書込み動作によって、それぞれの空間光変調
素子SLMr,SLMb,SLMgに書込まれる。広い
波長域の光を放射できるような読出し光の光源LSから
放射された読出し光が入射された偏光ビームスプリッタ
PBSは、S偏光々の読出し光を反射して3色分解(ま
たは合成)光学系CSA3のダイクロイックプリズムD
Pに入射させる。前記したダイクロイックプリズムDP
は、緑色光の波長域の光を空間光変調素子SLMgに読
出し光として入射する。また、前記したダイクロイック
プリズムDPから射出した赤色光は、全反射面Mr→プ
リズムPr→空間光変調素子SLMrの光路で書込み光
として空間光変調素子SLMrに入射する。さらに、前
記したダイクロイックプリズムDPから射出した青色光
は、全反射面Mb→プリズムPb→空間光変調素子SL
Mbの光路で書込み光として空間光変調素子SLMbに
入射する。
【0025】前記した各空間光変調素子SLMr,SL
Mb,SLMgは、図7を参照して既述したような読出
し動作を行なって、空間光変調素子SLMrから読出さ
れた赤の原色の画像情報を含む光情報は、空間光変調素
子SLMr→プリズムPr→全反射面Mr→ダイクロイ
ックプリズムDP→偏光ビームスプリッタPBS→投射
レンズLp→図示されていないスクリーンの光路によっ
てスクリーン上に結像され、また空間光変調素子SLM
gから読出された緑の原色の画像情報を含む光情報は、
空間光変調素子SLMg→ダイクロイックプリズムDP
→偏光ビームスプリッタPBS→投射レンズLp→図示
されていないスクリーンの光路によってスクリーン上に
結像され、さらに空間光変調素子SLMbから読出され
た青の原色の画像情報を含む光情報は、空間光変調素子
SLMb→プリズムPb→全反射面Mb→ダイクロイッ
クプリズムDP→偏光ビームスプリッタPBS→投射レ
ンズLp→図示されていないスクリーンの光路によって
スクリーン上に結像される。そして、前記した各空間光
変調素子SLMr,SLMb,SLMgは、共通な投射
レンズLpの主平面から同一の距離に設置されているか
ら、前記した各空間光変調素子SLMr,SLMb,S
LMgから読出された各原色光の画像情報は、共通の投
射レンズLpによって同一のスクリーン上で良好に重な
り合った状態の画像として映出されることになる。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】前記した既提案の表示
装置では、複数の光情報の光束を1つの光束に合成する
ために、光情報の数に対応して複雑な合成光学系を必要
としているために、光情報の減衰量が多くなるために、
明るい表示画像をスクリーン上に映出させようとする
と、前記の理由によって発生する減衰光量を加味した高
出力の発光素子を使用することが必要とされる他に、複
数の光情報の重ね合わせのために複雑な調整機構を用い
ることが必要とされる等の問題点があり、前記のような
問題点のない表示装置が求められた。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明は反射面を表裏両
面に形成させた揺動反射鏡における表面の反射面と裏面
の反射面とに、それぞれ個別に入射させた光束を、揺動
反射鏡の所定の揺動々作によって同時に光偏向する手段
と、前記の揺動反射鏡における少なくとも一方の反射面
には、それぞれ特定な偏光面を有する光(または、特定
な波長域の光)毎に各別の画像情報によって強度変調さ
れている光束を入射させる手段と、前記の揺動反射鏡に
おける表裏の反射面により各別に光偏向された光束を各
別の結像レンズに入射させる手段と、前記の結像レンズ
から射出した前記の光偏向された光束が、それぞれ特定
な偏光面を有する光(または、特定な波長域の光)毎に
各別の画像情報によって強度変調されている光束でない
場合には、前記の光束を少なくとも光導電層部材と光変
調材層部材とを含んで構成されている1個の光書込み型
の空間光変調素子の光導電層部材に結像させる手段と、
前記の結像レンズから射出した前記の光偏向された光束
が、それぞれ特定な偏光面を有する光(または、特定な
波長域の光)毎に各別の画像情報によって強度変調され
ている光束であった場合には、前記したそれぞれ特定な
偏光面を有する光(または、特定な波長域の光)毎に分
離して、前記の分離された特定な偏光面を有する光(ま
たは、特定な波長域の光)束毎に、少なくとも光導電層
部材と光変調材層部材とを含んで構成されている各別の
光書込み型の空間光変調素子の光導電層部材に結像させ
る手段と、読出し光の光源から放射された光をそれぞれ
所定の波長域を占める複数の読出し光に分解する手段
と、前記した複数の読出し光における個々の読出し光
を、前記した複数個の光書込み型の空間光変調素子にお
ける所定のものに読出し光として与える手段と、前記し
た複数個の光書込み型の空間光変調素子から、それぞれ
個別に読出された各画像情報によって変調された光を、
各画像情報により強度変調されている状態の光に合成し
て共通の投射レンズに入射させる手段と、前記した共通
の投射レンズから射出した光をスクリーンに投射する手
段とからなる表示装置を提供する。
【0028】
【作用】反射面を表裏両面に形成させた揺動反射鏡に所
定の揺動々作を行なわせると、前記の揺動反射鏡におけ
る表面の反射面と裏面の反射面とに、それぞれ個別に入
射させた光束が同時に光偏向される。前記の揺動反射鏡
における少なくとも一方の反射面には、それぞれ特定な
偏光面を有する光(または、特定な波長域の光)毎に各
別の画像情報によって強度変調されている光束を入射さ
せることにより、前記した揺動反射鏡では、それの一方
の反射面だけで、複数の光情報に対する光偏向動作を行
なうことができる。揺動反射鏡における表裏の反射面に
より各別に光偏向された光束は、それぞれ各別の結像レ
ンズに入射され、前記の結像レンズから射出した前記の
光偏向された光束は、その光束がそれぞれ特定な偏光面
を有する光(または、特定な波長域の光)毎に各別の画
像情報によって強度変調されている光束でない場合に
は、前記の光束を少なくとも光導電層部材と光変調材層
部材とを含んで構成されている1個の光書込み型の空間
光変調素子の光導電層部材に結像させ、また前記の結像
レンズから射出した前記の光偏向された光束が、それぞ
れ特定な偏光面を有する光(または、特定な波長域の
光)毎に各別の画像情報によって強度変調されている光
束であった場合には、前記したそれぞれ特定な偏光面を
有する光(または、特定な波長域の光)毎に分離して、
前記の分離された特定な偏光面を有する光(または、特
定な波長域の光)束毎に、少なくとも光導電層部材と光
変調材層部材とを含んで構成されている各別の光書込み
型の空間光変調素子の光導電層部材に結像させる。読出
し光の光源から放射された光をそれぞれ所定の波長域を
占める複数の読出し光に分解して、前記した複数の読出
し光における個々の読出し光を、前記した複数個の光書
込み型の空間光変調素子における所定のものに読出し光
として与えて、前記した複数個の光書込み型の空間光変
調素子から、それぞれ個別に読出された各画像情報によ
って変調された光を、各画像情報により強度変調されて
いる状態の光に合成して共通の投射レンズに入射させ、
前記した共通の投射レンズから射出した光をスクリーン
に投射して、スクリーン上に表示の対象にされている画
像を映出させる。
【0029】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の表示装置
の具体的な内容を詳細に説明する。図1乃至図4,図1
0及び図11は、それぞれ本発明の表示装置のそれぞれ
異なる実施態様を示すブロック図、図12,図13は、
それぞれ本発明の表示装置のそれぞれ異なる実施態様を
示す斜視図、図5,図6,図8,図9,図14及び図1
5は、各構成部材の特性例を示す図、図7は光書込み型
の空間光変調素子の一例構成を示す断面図、図16乃至
図18は既提案の表示装置の構成例を示すブロック図で
ある。図1乃至図4及び図10乃至図13においてRE
A1,REA2,REA3は3個の発光素子アレイであり、
前記の各発光素子アレイREA1,REA2,REA3は、
それぞれ多数の発光素子(N個の発光素子)が一直線上に
配列された構成のものであり、前記した各発光素子アレ
イREA1,REA2,REA3はそれぞれ異なる情報の個
別のものによってそれぞれ強度変調された状態の光束を
発生させるために用いられている。
【0030】それぞれ表示の対象にされている画像信号
によって強度変調されている光を放射できるように駆動
される前記の各発光素子アレイREA1,REA2,REA
3は以下の説明において、発光素子アレイREA1では加
法混色の3原色信号における赤の原色の画像信号によっ
て強度変調されている光を放射し、また、発光素子アレ
イREA2では加法混色の3原色信号における青の原色
の画像信号によって強度変調されている光を放射し、さ
らに発光素子アレイREA3では加法混色の3原色信号
における緑の原色の画像信号によって強度変調されてい
る光を放射するものであるとしている。図5は前記の各
発光素子アレイREA1,REA2,REA3から放射され
る光の分光特性例を示す。また前記の各図中に示されて
いるSLMr,SLMb,SLMgは、それぞれ光書込
み型の空間光変調素子(単に、空間光変調素子と記載さ
れることもある)であり、前記した各空間光変調素子S
LMr,SLMb,SLMgとしては、図7を参照して
既述したような構成のものを使用できる。各図中のMg
wは、それの表裏両面がそれぞれ反射面に構成されてい
る揺動反射鏡であり、また、LSは読出し光の光源、M
cはコールドミラー、Sはスクリーンである。
【0031】まず図1に示す本発明の表示装置において
光偏向器として使用される前記した揺動反射鏡Mgwの
一方の反射面には、発光素子アレイREA1から放射さ
れた光が偏光子PL1とレンズL1とを介した光と、発光
素子アレイREA2から放射された光が偏光子PL2とレ
ンズL1とを介した光とが入射され、また、前記した揺
動反射鏡Mgwの他方の反射面には、発光素子アレイR
EA3から放射された光がレンズL3を介して入射され
る。発光素子アレイREA1と発光素子アレイREA2と
は、発光素子アレイREA1における発光素子列と、発
光素子アレイREA2における発光素子列との間隔が、
前記した発光素子アレイにおける発光素子ピッチの整数
倍となるような状態で同一基板に配置されていても、あ
るいは、前記した発光素子アレイREA1と発光素子ア
レイREA2とを、前記の発光素子アレイREA1,RE
A2における発光素子列が1直線上に整列された状態と
して同一基板に配置されていてもよい。
【0032】前記した発光素子アレイREA1からは赤
の原色像の画像信号によって強度変調されているN個の
光束が放射され、また発光素子アレイREA2からは青
の原色像の画像信号によって強度変調されているN個の
光束が放射されるが、前記した発光素子アレイREA1
から放射された光は、偏光子PL1によってある特定な
偏光面を有する直線偏光(S波)とされてレンズL1に入
射され、また前記した発光素子アレイREA2から放射
された光は、偏光子PL2によって前記した偏光子PL1
を通過した直線偏光における偏光面に対して直交関係に
ある偏光面を有する特定な偏光面を有する直線偏光(P
波)とされてレンズL1に入射される。
【0033】レンズL1に入射した互に直交する偏光面
を有する前記の2つの直線偏光は、揺動反射鏡Mgwに
よって垂直方向に偏向されてからレンズL2に入射す
る。前記したレンズL1とレンズL2とは、前記した2つ
の発光素子アレイREA1,REA2から放射された光
を、それぞれ対応して設けられている光書込み型の空間
光変調素子の光導電層部材に結像させる結像レンズとし
て機能する。前記のレンズL2から射出した2つの直線
偏光は、図6に示されているような波長に対するP偏光
とS偏光との透過反射特性を有する偏光ビームスプリッ
タPBSαで直交する2つの偏光面の直線偏光に分離さ
れ、発光素子アレイREA1から放射されて偏光子PL1
を通過している方の直線偏光は、前記の偏光ビームスプ
リッタPBSαによって反射し、光書込み型の空間光変
調素子SLMrにおける光導電層部材に結像され、ま
た、発光素子アレイREA2から放射されて偏光子PL2
を通過している方の直線偏光は、前記の偏光ビームスプ
リッタPBSαを透過して、光書込み型の空間光変調素
子SLMbにおける光導電層部材に結像される。
【0034】このように、2つの発光素子アレイREA
1,REA2の内の発光素子アレイREA1から放射され
た赤の原色像の画像信号によって強度変調されている光
束における偏光子PL1を通過した特定な偏光面を有す
る直線偏光と、発光素子アレイREA2から放射された
青の原色像の画像信号によって強度変調されている光束
における偏光子PL2を通過した特定な偏光面を有する
直線偏光とは、共通の結像レンズL1,L2と、揺動反射
鏡Mgwにおける共通の反射面とを経由して偏光ビーム
スプリッタPBSαに与えられ、偏光ビームスプリッタ
PBSαで前記の異なる偏光面を有する2つの直線偏光
が互いに分離されて、2つの光書込み型の空間光変調素
子SLMr,SLMbの内のそれぞれ対応する光書込み
型の空間光変調素子における光導電層部材に結像される
から、前記した赤の原色像の画像信号によって強度変調
されている光束と、青の原色像の画像信号によって強度
変調されている光束とは、完全な重ね合わせ状態が実現
できる2次元画像情報を前記した2つの光書込み型の空
間光変調素子SLMr,SLMbに書込むことができ
る。
【0035】なお、前記した2個の発光素子アレイRE
A1,REA2が、発光素子アレイREA1における発光
素子列と、発光素子アレイREA2における発光素子列
との間隔を、前記した発光素子アレイにおける発光素子
ピッチの整数倍となるような状態で同一基板に配置して
ある場合、あるいは、前記した発光素子アレイREA1
と発光素子アレイREA2とが、前記の発光素子アレイ
REA1,REA2における発光素子列が1直線上に整列
された状態として同一基板に配置してある場合には、前
記した2個の発光素子アレイREA1,REA2の空間的
な位置が、互いにずれているから、前記の2個の発光素
子アレイREA1,REA2の空間的な位置のずれを補正
できるように、前記した2個の発光素子アレイREA
1,REA2に供給する赤の原色像の画像信号と、青の原
色像の画像信号とに所定の時間遅延を与えておいたり、
あるいは前記した2つの光書込み型の空間光変調素子S
LMr,SLMbの配置位置をずらせておくことによ
り、前記した赤の原色像の画像信号によって強度変調さ
れている光束と、青の原色像の画像信号によって強度変
調されている光束とによって、完全な重ね合わせ状態が
実現できる2次元画像情報を前記した2つの光書込み型
の空間光変調素子SLMr,SLMbに書込むことがで
きるのである。
【0036】前記した揺動反射鏡Mgwの一方の反射面
に入射させる赤の原色像の画像信号によって強度変調さ
れている光束と、青の原色像の画像信号によって強度変
調されている光束とを発生させるのに、多数の発光素子
を直線上に整列させた構成態様の発光素子アレイにおけ
る直列的に順次に設定された領域毎に、それぞれ個別の
特定な偏光面を有する光がそれぞれ画像情報によって強
度変調されている状態の光束を発生させることができる
ように構成させた発光素子アレイを使用した場合にも、
赤の原色像の画像信号によって強度変調されている光束
と、青の原色像の画像信号によって強度変調されている
光束とによって、完全な重ね合わせ状態が実現できる2
次元画像情報を前記した2つの光書込み型の空間光変調
素子SLMr,SLMbに書込むことができる。なお、
前記のように多数の発光素子を直線上に整列させた構成
態様の発光素子アレイにおける直列的に順次に設定され
た領域毎に、それぞれ個別の特定な偏光面を有する光が
それぞれ画像情報によって強度変調されている状態の光
束を発生させることができるような構成態様の発光素子
アレイとしては、例えば発光素子列における順次の発光
素子における隣り合うものについて、互いに直交する偏
光面を生じさせることができる偏光子を、各発光素子の
前面に設けた構成のものを使用できる。
【0037】次に、発光素子アレイREA3から放射さ
れた緑の原色像の画像信号によって強度変調されている
N個の光束はレンズL3に入射され、レンズL3に入射し
た光は、揺動反射鏡Mgwにおける他方の反射面によっ
て垂直方向に偏向されてからレンズL4に入射する。前
記したレンズL3とレンズL4との2つのレンズは、前記
した発光素子アレイREA3から放射された光を、光書
込み型の空間光変調素子の光導電層部材に結像させる結
像レンズとして機能する。それで、前記のレンズL4か
ら射出した光は、反射鏡M3で反射して光書込み型の空
間光変調素子SLMgにおける光導電層部材に結像され
る。
【0038】前記のように発光素子アレイREA3から
放射された緑の原色像の画像信号によって強度変調され
ている光束を垂直方向に偏向するために使用されている
揺動反射鏡Mgwは、既述した2個の発光素子アレイR
EA1,REA2から放射された光を垂直偏向するのに用
いられた揺動反射鏡Mgwと同一のものであり、前記し
た表裏両面に形成されている反射面を極めて高度の平行
度を有するものとして形成することが容易であるから既
述のように光書込み型の空間光変調素子SLMrに書込
まれた赤の原色像と対応する2次元画像情報と、光書込
み型の空間光変調素子SLMbに書込まれた青の原色像
と対応する2次元画像情報と、光書込み型の空間光変調
素子SLMgに書込まれた緑の原色像と対応する2次元
画像情報とは完全な重ね合わせの状態を実現させ得るも
のとすることが容易である。この点は図1以外の各図に
示されている本発明の表示装置についても同様である。
【0039】前記した各空間光変調素子SLMr,SL
Mb,SLMgに結像された各原色像と対応する2次元
画像情報は、図7を参照して既述したような空間光変調
素子の書込み動作によって、それぞれの空間光変調素子
SLMr,SLMb,SLMgに書込まれるが、前記の各
空間光変調素子SLMr,SLMb,SLMgからの読
出し動作は次のようにして行なわれる。LSは広い波長
域の光を放射できるような読出し光の光源であり、前記
した読出し光の光源LSから放射された広い波長域の読
出し光は、コールドミラーMcを介して偏光ビームスプ
リッタPBSγに入射される。前記の偏光ビームスプリ
ッタPBSγは、入射光の波長に対してP偏光とS偏光
とが、図8に例示されているような透過反射特性を有す
るものとされているから、偏光ビームスプリッタPBS
γでは、入射光の全帯域の光のP偏光成分と青の原色光
のS偏光成分とを透過させて、それを偏光ビームスプリ
ッタPBSβに入射させ、また、緑の原色光の波長域の
光のS偏光成分と赤の原色光の波長域の光のS偏光成分
とを反射してダイクロイックプリズム(ダイクロイック
ミラー)DMrgに入射させる。
【0040】前記した偏光ビームスプリッタPBSβ
は、入射光の波長に対してP偏光とS偏光とが、図9に
例示されているような透過反射特性を有するものとされ
ているから、偏光ビームスプリッタPBSβでは、それ
に入射した光の内で青の原色光のS偏光成分を反射させ
て、それを空間光変調素子SLMbの透明基板BP2側
に入射させ、また、前記したダイクロイックミラーDM
rgに入射した緑の原色光の波長域の光のS偏光成分と
赤の原色光の波長域の光のS偏光成分とは、ダイクロイ
ックミラーDMrgによって、緑の原色光の波長域の光
のS偏光成分と、赤の原色光の波長域の光のS偏光成分
とに分離されて、一方の緑の原色光の波長域の光のS偏
光成分は、空間光変調素子SLMgの透明基板BP2側
に入射し、他方の赤の原色光の波長域の光のS偏光成分
は空間光変調素子SLMrの透明基板BP2側に入射す
る。
【0041】前記した各空間光変調素子SLMr,SL
Mb,SLMgは、それぞれ図7を参照して既述したよ
うな読出し動作を行なって、空間光変調素子SLMrか
ら読出された赤の原色の画像情報を含む光情報は、空間
光変調素子SLMr→ダイクロイックミラーDMrgで
反射→偏光ビームスプリッタPBSγを透過→ダイクロ
イックミラーDMbを透過→投射レンズLp→スクリー
ンSの光路によってスクリーンS上に結像され、また、
空間光変調素子SLMgから読出された緑の原色の画像
情報を含む光情報は、空間光変調素子SLMg→ダイク
ロイックミラーDMrgを透過→偏光ビームスプリッタ
PBSγを透過→ダイクロイックミラーDMbを透過→
投射レンズLp→スクリーンSの光路によってスクリー
ンS上に結像され、さらに、空間光変調素子SLMbか
ら読出された青の原色の画像情報を含む光情報は、空間
光変調素子SLMb→偏光ビームスプリッタPBSβを
透過→全反射鏡M4で反射→ダイクロイックミラーDM
bで反射→投射レンズLp→スクリーンSの光路によっ
てスクリーンS上に結像される。そして、前記した各空
間光変調素子SLMr,SLMb,SLMgは、共通な
投射レンズLpの主平面から同一の距離に設置されてい
るから、前記した各空間光変調素子SLMr,SLM
b,SLMgから読出された各原色光の画像情報は、共
通の投射レンズLpによって同一のスクリーン上で良好
に重なり合った状態の画像として映出されることにな
る。
【0042】次に、図2に示す本発明の表示装置におい
ては、発光素子アレイREA1から放射された赤の原色
像の画像信号によって強度変調されているN個の光束
と、発光素子アレイREA2から放射された青の原色像
の画像信号によって強度変調されているN個の光束と
を、互いに直交する方向から偏光ビームスプリッタPB
Sδに入射させており、前記した偏光ビームスプリッタ
PBSδからは、発光素子アレイREA1から放射され
た赤の原色像の画像信号によって強度変調されているN
個の光束における、ある特定な偏光面を有する直線偏光
(図示の構成例の場合にはS偏光)の光束をレンズL1に
入射させ、また、発光素子アレイREA2から放射され
た青の原色像の画像信号によって強度変調されているN
個の光束における、ある特定な偏光面を有する直線偏光
(図示の構成例の場合にはP偏光)の光束をレンズL1に
入射させている。そして、前記のレンズL1から射出し
た前記の発光素子アレイREA1から放射された赤の原
色像の画像信号によって強度変調されているN個の光束
におけるS偏光成分の光束と、発光素子アレイREA2
から放射された青の原色像の画像信号によって強度変調
されているN個の光束におけるP偏光成分の光束とは、
表裏両面が反射面に形成されている揺動反射鏡Mgwの
一方の反射面に入射される。また、前記した揺動反射鏡
Mgwの他方の反射面には、発光素子アレイREA3か
ら放射された緑の原色像の画像信号によって強度変調さ
れているN個の光束がレンズL3を介して入射されてい
る。
【0043】前記のようにして偏光ビームスプリッタP
BSδを出射してレンズL1に入射した互に直交する偏
光面を有する2つの直線偏光は、揺動反射鏡Mgwによ
って垂直方向に偏向されてからレンズL2に入射する。
前記したレンズL1とレンズL2との2つのレンズは、前
記した2つの発光素子アレイREA1,REA2から放射
された光を、それぞれ対応して設けられている光書込み
型の空間光変調素子の光導電層部材に結像させる結像レ
ンズとして機能する。そして、前記のレンズL2から射
出した前記の互に直交する偏光面を有する2つの直線偏
光の内で、発光素子アレイREA1から放射された光の
内で、ある特定な偏光面を有する直線偏光(図示の構成
例の場合にはS偏光)とされた光束は、偏光ビームスプ
リッタPBSαで反射して光書込み型の空間光変調素子
SLMrにおける光導電層部材に結像され、また、発光
素子アレイREA2から放射された光の内で、前記の特
定な偏光面に対して直交している偏光面を有する直線偏
光(図示の構成例の場合にはP偏光)とされた光束は、前
記の偏光ビームスプリッタPBSαを透過して、光書込
み型の空間光変調素子SLMbにおける光導電層部材に
結像される。
【0044】このように、2つの発光素子アレイREA
1,REA2の内の発光素子アレイREA1から放射され
た赤の原色像の画像信号によって強度変調されている光
束における偏光ビームスプリッタPBSδで反射したS
偏光成分と、発光素子アレイREA2から放射された青
の原色像の画像信号によって強度変調されている光束に
おける偏光ビームスプリッタPBSδを通過したP偏光
成分とは、共通の結像レンズL1,L2と、揺動反射鏡M
gwにおける共通の反射面とを経由して偏光ビームスプ
リッタPBSαに与えられることにより、偏光ビームス
プリッタPBSαで前記の異なる偏光面を有する2つの
直線偏光が互いに分離されて、2つの光書込み型の空間
光変調素子SLMr,SLMbの内のそれぞれ対応する
光書込み型の空間光変調素子における光導電層部材に結
像されるから、前記した赤の原色像の画像信号によって
強度変調されている光束と、青の原色像の画像信号によ
って強度変調されている光束とは、完全な重ね合わせ状
態が実現できる2次元画像情報を前記した2つの光書込
み型の空間光変調素子SLMr,SLMbに書込むこと
ができる。
【0045】発光素子アレイREA3から放射された緑
の原色像の画像信号によって強度変調されているN個の
光束はレンズL3に入射され、レンズL3に入射した光
は、揺動反射鏡Mgwにおける他方の反射面によって垂
直方向に偏向されてからレンズL4に入射する。前記し
たレンズL3とレンズL4との2つのレンズは、前記した
発光素子アレイREA3から放射された光を、光書込み
型の空間光変調素子の光導電層部材に結像させる結像レ
ンズとして機能して、前記のレンズL4から射出した光
は、反射鏡M3で反射して光書込み型の空間光変調素子
SLMgにおける光導電層部材に結像される。前記した
各空間光変調素子SLMr,SLMb,SLMgに結像
された各原色像と対応する2次元画像情報は、図7を参
照して既述したような空間光変調素子の書込み動作によ
って、それぞれの空間光変調素子SLMr,SLMb,S
LMgに書込まれる。前記の各空間光変調素子SLM
r,SLMb,SLMgからの読出し動作は、図1を参
照して既述したところと同様であるから、ここでの詳細
な記述は省略する。
【0046】次に、図3に示す本発明の表示装置では、
光偏向器として使用される表裏の両面に反射面を形成し
てある揺動鏡Mgwの一方の反射面には、発光素子アレ
イREA2から放射された光が偏光子PL1とレンズL1
とを介した光と、発光素子アレイREA3から放射され
た光が偏光子PL2とレンズL1とを介した光とを入射さ
せ、また、前記した揺動反射鏡Mgwの他方の反射面に
は、発光素子アレイREA1から放射された光をレンズ
L3を介して入射させている。前記した発光素子アレイ
REA2と発光素子アレイREA3とは、発光素子アレイ
REA2における発光素子列と、発光素子アレイREA3
における発光素子列との間隔が、前記した発光素子アレ
イにおける発光素子ピッチの整数倍となるような状態で
同一基板に配置されていても、あるいは、前記した発光
素子アレイREA2と発光素子アレイREA3とを、前記
の発光素子アレイREA2,REA3における発光素子列
が1直線上に整列された状態として同一基板に配置され
ていてもよい。
【0047】前記した発光素子アレイREA2からは青
の原色像の画像信号によって強度変調されているN個の
光束が放射され、また発光素子アレイREA3からは緑
の原色像の画像信号によって強度変調されているN個の
光束が放射されるが、前記した発光素子アレイREA2
から放射された光は、偏光子PL1によってある特定な
偏光面を有する直線偏光(S波)とされてレンズL1に入
射され、また前記した発光素子アレイREA3から放射
された光は、偏光子PL2によって前記した偏光子PL1
を通過した直線偏光における偏光面に対して直交関係に
ある偏光面を有する特定な偏光面を有する直線偏光(P
波)とされてレンズL1に入射される。
【0048】前記のようにしてレンズL1に入射した互
に直交する偏光面を有する2つの直線偏光は、揺動反射
鏡Mgwによって垂直方向に偏向されてからレンズL2
に入射する。前記したレンズL1とレンズL2との2つの
レンズは、前記した2つの発光素子アレイREA2,R
EA3から放射された光を、それぞれ対応して設けられ
ている光書込み型の空間光変調素子の光導電層部材に結
像させる結像レンズとして機能する。前記のレンズL2
から射出した2つの直線偏光は、偏光ビームスプリッタ
PBSαによって直交する2つの偏光面の直線偏光に分
離され、発光素子アレイREA2から放射されて偏光子
PL1を通過している方の直線偏光、すなわち、青の原
色像の画像信号によって強度変調されているN個の光束
は、前記の偏光ビームスプリッタPBSαを透過して、
光書込み型の空間光変調素子SLMbにおける光導電層
部材に結像され、また、発光素子アレイREA3から放
射されて偏光子PL2を通過している方の直線偏光、す
なわち、緑の原色像の画像信号によって強度変調されて
いるN個の光束は、前記の偏光ビームスプリッタPBS
αで反射して、光書込み型の空間光変調素子SLMgに
おける光導電層部材に結像される。
【0049】このように、2つの発光素子アレイREA
2,REA3の内の発光素子アレイREA2から放射され
た青の原色像の画像信号によって強度変調されている光
束における偏光子PL1を通過した特定な偏光面を有す
る直線偏光(P波)と、発光素子アレイREA3から放射
された緑の原色像の画像信号によって強度変調されてい
る光束における偏光子PL2を通過した特定な偏光面を
有する直線偏光(S波)とは、共通の結像レンズL1,L2
と、揺動反射鏡Mgwにおける共通の反射面とを経由し
て偏光ビームスプリッタPBSαに与えられ、偏光ビー
ムスプリッタPBSαで前記の異なる偏光面を有する2
つの直線偏光が互いに分離されて、2つの光書込み型の
空間光変調素子SLMb,SLMgの内のそれぞれ対応
する光書込み型の空間光変調素子における光導電層部材
に結像されるから、前記した青の原色像の画像信号によ
って強度変調されている光束と、緑の原色像の画像信号
によって強度変調されている光束とは、完全な重ね合わ
せ状態が実現できる2次元画像情報を、前記した2つの
光書込み型の空間光変調素子SLMb,SLMgに書込
むことができる。
【0050】なお、前記した2個の発光素子アレイRE
A2,REA3が、発光素子アレイREA2における発光
素子列と、発光素子アレイREA3における発光素子列
との間隔を、前記した発光素子アレイにおける発光素子
ピッチの整数倍となるような状態で同一基板に配置して
ある場合、あるいは、前記した発光素子アレイREA2
と発光素子アレイREA3とが、前記の発光素子アレイ
REA2,REA3における発光素子列が1直線上に整列
された状態として同一基板に配置してある場合には、前
記した2個の発光素子アレイREA2,REA3の空間的
な位置が、互いにずれているから、前記の2個の発光素
子アレイREA2,REA3の空間的な位置のずれを補正
できるように、前記した2個の発光素子アレイREA
2,REA3に供給する青の原色像の画像信号と、緑の原
色像の画像信号とに所定の時間遅延を与えておいたり、
あるいは前記した2つの光書込み型の空間光変調素子S
LMb,SLMgの配置位置をずらせておくことによ
り、前記した青の原色像の画像信号によって強度変調さ
れている光束と、緑の原色像の画像信号によって強度変
調されている光束とによって、完全な重ね合わせ状態が
実現できる2次元画像情報を前記した2つの光書込み型
の空間光変調素子SLMb,SLMgに書込むことがで
きるのである。
【0051】前記した揺動反射鏡Mgwの一方の反射面
に入射させる青の原色像の画像信号によって強度変調さ
れている光束と、緑の原色像の画像信号によって強度変
調されている光束とを発生させるのに、多数の発光素子
を直線上に整列させた構成態様の発光素子アレイにおけ
る直列的に順次に設定された領域毎に、それぞれ個別の
特定な偏光面を有する光がそれぞれ画像情報によって強
度変調されている状態の光束を発生させることができる
ように構成させた発光素子アレイを使用した場合にも、
青の原色像の画像信号によって強度変調されている光束
と、緑の原色像の画像信号によって強度変調されている
光束とによって、完全な重ね合わせ状態が実現できる2
次元画像情報を前記した2つの光書込み型の空間光変調
素子SLMb,SLMgに書込むことができる。
【0052】また、発光素子アレイREA1から放射さ
れた赤の原色像の画像信号によって強度変調されている
N個の光束はレンズL3に入射され、レンズL3に入射し
た光は、揺動反射鏡Mgwにおける他方の反射面によっ
て垂直方向に偏向されてからレンズL4に入射する。前
記したレンズL3とレンズL4との2つのレンズは、前記
した発光素子アレイREA1から放射された光を、光書
込み型の空間光変調素子の光導電層部材に結像させる結
像レンズとして機能する。それで、前記のレンズL4か
ら射出した光は、反射鏡M3で反射して光書込み型の空
間光変調素子SLMrにおける光導電層部材に結像され
る。そして、前記のように各発光素子アレイREA1〜
REA3から放射された光束は、同一の揺動反射鏡Mg
wによって垂直方向に偏向されているから、前記した各
発光素子アレイREA1〜REA3から放射されたそれぞ
れ異なる原色像と対応する2次元画像情報は、完全な重
ね合わせの状態を実現させ得るものとして、前記した各
光書込み型の空間光変調素子における光導電層部材に結
像されることになる。
【0053】前記した各空間光変調素子SLMr,SL
Mb,SLMgに結像された各原色像と対応する2次元
画像情報は、図7を参照して既述したような空間光変調
素子の書込み動作によって、それぞれの空間光変調素子
SLMr,SLMb,SLMgに書込まれる。前記の各空
間光変調素子SLMr,SLMb,SLMgからの読出
し動作は次のようにして行なわれる。LSは広い波長域
の光を放射できるような読出し光の光源であり、前記し
た読出し光の光源LSから放射された広い波長域の読出
し光は、コールドミラーMcを介して偏光ビームスプリ
ッタPBSβに入射される。そして、前記の偏光ビーム
スプリッタPBSβは、入射光の波長に対してP偏光と
S偏光とが、図9に例示されているような透過反射特性
を有するものとされているから、偏光ビームスプリッタ
PBSβでは、それに入射した光の内で青の原色光のS
偏光成分を反射させて、それを全反射鏡M4を介して空
間光変調素子SLMbの透明基板BP2側に入射させ、
また、前記の偏光ビームスプリッタPBSβは、入射光
の全帯域の光のP偏光成分と赤の原色光のS偏光成分と
緑の原色光のS偏光成分とを透過させて、それを偏光ビ
ームスプリッタPBSγに入射させる。
【0054】前記のように偏光ビームスプリッタPBS
βから射出された全帯域の光のP偏光成分と赤の原色光
のS偏光成分と緑の原色光のS偏光成分とが与えられた
偏光ビームスプリッタPBSγは、入射光の波長に対し
てP偏光とS偏光とが、図8に例示されているような透
過反射特性を有するものとされているから、それに入射
された光の内の赤の原色光のS偏光成分と緑の原色光の
S偏光成分とを反射して、ダイクロイックミラーDMr
gに入射させる。前記したダイクロイックミラーDMr
gに入射した緑の原色光の波長域の光のS偏光成分と緑
の原色光の波長域の光のS偏光成分とは、ダイクロイッ
クミラーDMrgによって、緑の原色光の波長域の光の
S偏光成分と、赤の原色光の波長域の光のS偏光成分と
に分離されて、一方の緑の原色光の波長域の光のS偏光
成分は、ダイクロイックミラーDMrgを通過して空間
光変調素子SLMgの透明基板BP2側に入射し、他方
の赤の原色光の波長域の光のS偏光成分は、ダイクロイ
ックミラーDMrgで反射して空間光変調素子SLMr
の透明基板BP2側に入射する。
【0055】前記した各空間光変調素子SLMr,SL
Mb,SLMgは、それぞれ図7を参照して既述したよ
うな読出し動作を行なって、空間光変調素子SLMrか
ら読出された赤の原色の画像情報を含む光情報は、空間
光変調素子SLMr→ダイクロイックミラーDMrgで
反射→偏光ビームスプリッタPBSγを透過→全反射鏡
M5で反射→ダイクロイックミラーDMrgbで反射→
投射レンズLp→スクリーンSの光路によってスクリー
ンS上に結像され、また、空間光変調素子SLMgから
読出された緑の原色の画像情報を含む光情報は、空間光
変調素子SLMg→ダイクロイックミラーDMrgを透
過→偏光ビームスプリッタPBSγを透過→全反射鏡M
5で反射→ダイクロイックミラーDMrgbで反射→投
射レンズLp→スクリーンSの光路によってスクリーン
S上に結像され、さらに、空間光変調素子SLMbから
読出された青の原色の画像情報を含む光情報は、空間光
変調素子SLMb→全反射鏡M4で反射→偏光ビームス
プリッタPBSβを透過→ダイクロイックミラーDMr
gbを透過→投射レンズLp→スクリーンSの光路によ
ってスクリーンS上に結像される。そして、前記した各
空間光変調素子SLMr,SLMb,SLMgは、共通
な投射レンズLpの主平面から同一の距離に設置されて
いるから、前記した各空間光変調素子SLMr,SLM
b,SLMgから読出された各原色光の画像情報は、共
通の投射レンズLpによって同一のスクリーン上で良好
に重なり合った状態の画像として映出されることにな
る。
【0056】次に、図4に示す本発明の表示装置におい
て、発光素子アレイREA2から放射された青の原色像
の画像信号によって強度変調されているN個の光束と、
発光素子アレイREA3から放射された緑の原色像の画
像信号によって強度変調されているN個の光束とが、互
いに直交する方向から偏光ビームスプリッタPBSδに
入射されており、前記した偏光ビームスプリッタPBS
δからは、発光素子アレイREA2から放射された青の
原色像の画像信号によって強度変調されているN個の光
束における、ある特定な偏光面を有する直線偏光(図示
の構成例の場合にはP偏光)の光束をレンズL1に入射さ
せ、また、発光素子アレイREA3から放射された緑の
原色像の画像信号によって強度変調されているN個の光
束における、ある特定な偏光面を有する直線偏光(図示
の構成例の場合にはS偏光)の光束をレンズL1に入射さ
せている。
【0057】そして、前記のレンズL1から射出した前
記の発光素子アレイREA2から放射された青の原色像
の画像信号によって強度変調されているN個の光束にお
けるP偏光成分の光束と、発光素子アレイREA3から
放射された緑の原色像の画像信号によって強度変調され
ているN個の光束におけるS偏光成分の光束とは、表裏
両面が反射面に形成されている揺動反射鏡Mgwの一方
の反射面に入射される。また、前記した揺動反射鏡Mg
wの他方の反射面には、発光素子アレイREA1から放
射された赤の原色像の画像信号によって強度変調されて
いるN個の光束がレンズL3を介して入射されている。
光偏向器として使用される揺動反射鏡Mgの一方の反射
面に入射した互に直交する偏光面を有する2つの直線偏
光は、揺動反射鏡Mgwによって垂直方向に偏向されて
からレンズL2に入射する。前記したレンズL1とレンズ
L2との2つのレンズは、前記した2つの発光素子アレ
イREA2,REA3から放射された光を、それぞれ対応
して設けられている光書込み型の空間光変調素子の光導
電層部材に結像させる結像レンズとして機能する。
【0058】そして、前記のレンズL2から射出した前
記の互に直交する偏光面を有する2つの直線偏光の内
で、発光素子アレイREA2から放射されたある特定な
偏光面を有する直線偏光(図示の構成例の場合にはP偏
光)の光束、すなわち、発光素子アレイREA2から放射
された青の原色像の画像信号によって強度変調されてい
るN個の光束におけるP偏光成分の光束は、偏光ビーム
スプリッタPBSαを透過した後に、光書込み型の空間
光変調素子SLMbにおける光導電層部材に結像され、
また、発光素子アレイREA3から放射された緑の原色
像の画像信号によって強度変調されているN個の光束に
おけるS偏光成分の光束は、前記の偏光ビームスプリッ
タPBSαで反射して、光書込み型の空間光変調素子S
LMgにおける光導電層部材に結像される。
【0059】このように、2つの発光素子アレイREA
2,REA3の内の発光素子アレイREA2から放射され
た青の原色像の画像信号によって強度変調されている光
束における偏光ビームスプリッタPBSδを透過したP
偏光成分と、発光素子アレイREA3から放射された緑
の原色像の画像信号によって強度変調されている光束に
おける偏光ビームスプリッタPBSδで反射したS偏光
成分とは、共通の結像レンズL1,L2と、揺動反射鏡M
gwにおける共通の反射面とを経由して偏光ビームスプ
リッタPBSαに与えられることにより、偏光ビームス
プリッタPBSαで前記の異なる偏光面を有する2つの
直線偏光が互いに分離されて、2つの光書込み型の空間
光変調素子SLMb,SLMgの内のそれぞれ対応する
光書込み型の空間光変調素子における光導電層部材に結
像されるから、前記した青の原色像の画像信号によって
強度変調されている光束と、緑の原色像の画像信号によ
って強度変調されている光束とは、完全な重ね合わせ状
態が実現できる2次元画像情報を前記した2つの光書込
み型の空間光変調素子SLMb,SLMgに書込むこと
ができる。
【0060】発光素子アレイREA1から放射された緑
の原色像の画像信号によって強度変調されているN個の
光束はレンズL3に入射され、レンズL3に入射した光
は、揺動反射鏡Mgwにおける他方の反射面によって垂
直方向に偏向されてからレンズL4に入射する。前記し
たレンズL3とレンズL4との2つのレンズは、前記した
発光素子アレイREA1から放射された光を、光書込み
型の空間光変調素子の光導電層部材に結像させる結像レ
ンズとして機能して、前記のレンズL4から射出した光
は、反射鏡M3で反射して光書込み型の空間光変調素子
SLMrにおける光導電層部材に結像される。前記した
各空間光変調素子SLMr,SLMb,SLMgに結像
された各原色像と対応する2次元画像情報は、図7を参
照して既述したような空間光変調素子の書込み動作によ
って、それぞれの空間光変調素子SLMr,SLMb,S
LMgに書込まれる。前記の各空間光変調素子SLM
r,SLMb,SLMgからの読出し動作は、図3を参
照して既述したところと同様であるから、ここでの詳細
な記述は省略する。
【0061】次に、図10及び図11に示す本発明の表
示装置において、REAr,REAb,REAgはそれぞ
れ発光素子アレイであり、前記の各発光素子アレイRE
Ar,REAb,REAgは、それぞれ多数の発光素子
(N個の発光素子)が一直線上に配列された構成のもので
あって、前記した発光素子アレイREAr,REAb,R
EAgの内で、発光素子アレイREAbと発光素子アレ
イREAgとは、それらから互に異なる波長域の光を発
光できるものが使用される。図15中に示してある2つ
の波長域Fd,Fuは、前記した発光素子アレイREA
b,REAgから個別に放射させる光の波長域を例示し
たものであり、前記した2個の発光素子アレイREA
b,REAgの内の一方のものとして、例えば波長域F
dの光を放射するものが使用されたとすれば、他方のも
のとしては波長域Fuの光を放射するものが使用され
る、というように、発光素子アレイREAbと発光素子
アレイREAgとは、互に異なる波長域の光を発光でき
るものが使用されるのである。また、発光素子アレイR
EArとしては、光書込み用の空間光変調素子の書込み
ができる波長域内の任意の波長域の光を放射できるもの
が使用できるから、前記した波長域Fd,Fuの光のど
ちらの光を放射するものでも使用できる。
【0062】以下の説明においては、発光素子アレイR
EAbとしては波長域Fdの光を放射するものが使用さ
れ、また、発光素子アレイREAgとしては波長域Fu
の光を放射するものが使用され、さらに発光素子アレイ
REArとしては波長域Fuの光を放射するものが使用
されるものとされており、前記した各発光素子アレイR
EAr,REAb,REAgでは、それぞれ前記のような
波長帯の光を、それぞれ異なる情報の個別のものによっ
て強度変調した状態の光束を発生させるために用いられ
る。また、以下の説明においては、発光素子アレイRE
Abからは、加法混色の3原色信号における青の原色像
の画像信号によって強度変調されている波長域Fdの光
が放射され、さらに発光素子アレイREAgからは加法
混色の3原色信号における緑の原色像の画像信号によっ
て強度変調されている波長域Fuの光が放射され、発光
素子アレイREArからは、加法混色の3原色信号にお
ける赤の原色像の画像信号によって強度変調されている
波長域Fuの光が放射されているものとされている。
【0063】まず、図10に示す本発明の表示装置で
は、光偏向器として使用される表裏の両面に反射面を形
成させてある揺動鏡Mgwの一方の反射面には、発光素
子アレイREAbから放射されたある特定な波長域Fd
の光と、発光素子アレイREAgから放射された前記し
た特定な波長域とは異なる特定な波長域Fuの光とがレ
ンズL1を介して入射され、また、前記した揺動反射鏡
Mgwの他方の反射面には、発光素子アレイREArか
ら放射された波長域Fuの光がレンズL3を介して入射
されている。前記した発光素子アレイREAbと発光素
子アレイREAgとは、発光素子アレイREAbにおけ
る発光素子列と、発光素子アレイREAgにおける発光
素子列との間隔が、前記した発光素子アレイにおける発
光素子ピッチの整数倍となるような状態で同一基板に配
置されていても、あるいは、前記した発光素子アレイR
EAbと発光素子アレイREAgとを、前記の発光素子
アレイREAb,REAgにおける発光素子列が1直線
上に整列された状態として同一基板に配置させたものが
使用されてもよい。
【0064】既述のように、前記した発光素子アレイR
EAbからは青の原色像の画像信号によって、波長域F
dの光を強度変調しているN個の光束を放射させるよう
にし、また発光素子アレイREAgからは緑の原色像の
画像信号によって、波長域Fuの光を強度変調している
N個の光束を放射させるようにしているが、前記した発
光素子アレイREAbから放射された波長域Fdの光
と、前記した発光素子アレイREAgから放射された波
長域Fuの光とは、レンズL1を介して揺動反射鏡Mg
wに入射され、前記の揺動反射鏡Mgwにより垂直方向
に偏向されてからレンズL2に入射する。前記したレン
ズL1とレンズL2との2つのレンズは、前記した2つの
発光素子アレイREAb,REAgから放射された光
を、それぞれ対応して設けられている光書込み型の空間
光変調素子の光導電層部材に結像させる結像レンズとし
て機能する。
【0065】前記のレンズL2から射出した2つの波長
域Fu,Fdの光は、図14に示されているような波長
に対する透過率特性を有するダイクロイックミラーDF
1によって、波長域Fuの光と、波長域Fdの光とに分
離される。すなわち、発光素子アレイREAbから放射
された波長域Fdの光が、青の原色像の画像信号によっ
て強度変調されているN個の光束は、前記のダイクロイ
ックミラーDF1を透過して、光書込み型の空間光変調
素子SLMbにおける光導電層部材に結像され、また、
発光素子アレイREAgから放射された波長域Fuの光
が、緑の原色像の画像信号によって強度変調されている
N個の光束は、前記のダイクロイックミラーDF1で反
射して、光書込み型の空間光変調素子SLMgにおける
光導電層部材に結像される。
【0066】このように、2つの発光素子アレイREA
b,REAgの内の発光素子アレイREAbから放射さ
れた青の原色像の画像信号によって強度変調されている
波長域Fdの光束と、発光素子アレイREAgから放射
された緑の原色像の画像信号によって強度変調されてい
る波長域Fuの光束とは、共通の結像レンズL1,L2
と、揺動反射鏡Mgwにおける共通の反射面とを経由し
てダイクロイックミラーDF1に与えられ、前記のダイ
クロイックミラーDF1によって異なる波長域の光に互
いに分離されて、2つの光書込み型の空間光変調素子S
LMb,SLMgの内のそれぞれ対応する光書込み型の
空間光変調素子における光導電層部材に結像されるか
ら、前記した青の原色像の画像信号によって強度変調さ
れている光束と、緑の原色像の画像信号によって強度変
調されている光束とは、完全な重ね合わせ状態が実現で
きる2次元画像情報を、前記した2つの光書込み型の空
間光変調素子SLMb,SLMgに書込むことができ
る。
【0067】なお、前記した2個の発光素子アレイRE
Ab,REAgが、発光素子アレイREAbにおける発
光素子列と、発光素子アレイREAgにおける発光素子
列との間隔を、前記した発光素子アレイにおける発光素
子ピッチの整数倍となるような状態で同一基板に配置し
てある場合、あるいは、前記した発光素子アレイREA
bと発光素子アレイREAgとが、前記の発光素子アレ
イREAb,REAgにおける発光素子列が1直線上に
整列された状態として同一基板に配置してある場合に
は、前記した2個の発光素子アレイREAb,REAg
の空間的な位置が、互いにずれているから、前記の2個
の発光素子アレイREAb,REAgの空間的な位置の
ずれを補正できるように、前記した2個の発光素子アレ
イREAb,REAgに供給する青の原色像の画像信号
と、緑の原色像の画像信号とに所定の時間遅延を与えて
おいたり、あるいは前記した2つの光書込み型の空間光
変調素子SLMb,SLMgの配置位置をずらせておく
ことにより、前記した青の原色像の画像信号によって強
度変調されている光束と、緑の原色像の画像信号によっ
て強度変調されている光束とによって、完全な重ね合わ
せ状態が実現できる2次元画像情報を前記した2つの光
書込み型の空間光変調素子SLMb,SLMgに書込む
ことができるのである。
【0068】前記した揺動反射鏡Mgwの一方の反射面
に入射させる青の原色像の画像信号によって強度変調さ
れている光束と、緑の原色像の画像信号によって強度変
調されている光束とを発生させるのに、多数の発光素子
を直線上に整列させた構成態様の発光素子アレイにおけ
る直列的に順次に設定された領域毎に、それぞれ個別の
特定な波長域の光がそれぞれ画像情報によって強度変調
されている状態の光束を発生させることができるように
構成させた発光素子アレイを使用した場合にも、青の原
色像の画像信号によって強度変調されている光束と、緑
の原色像の画像信号によって強度変調されている光束と
によって、完全な重ね合わせ状態が実現できる2次元画
像情報を前記した2つの光書込み型の空間光変調素子S
LMb,SLMgに書込むことができる。
【0069】また、発光素子アレイREArから放射さ
れた赤の原色像の画像信号によって強度変調されている
N個の光束はレンズL3に入射され、レンズL3に入射し
た光は、揺動反射鏡Mgwにおける他方の反射面によっ
て垂直方向に偏向されてからレンズL4に入射する。前
記したレンズL3とレンズL4との2つのレンズは、前記
した発光素子アレイREArから放射された光を、光書
込み型の空間光変調素子の光導電層部材に結像させる結
像レンズとして機能する。それで、前記のレンズL4か
ら射出した光は、反射鏡M3で反射して光書込み型の空
間光変調素子SLMrにおける光導電層部材に結像され
る。そして、前記のように各発光素子アレイREAr〜
REAgから放射された光束は、同一の揺動反射鏡Mg
wによって垂直方向に偏向されているから、前記した各
発光素子アレイREAr〜REAgから放射されたそれ
ぞれ異なる原色像と対応する2次元画像情報は、完全な
重ね合わせの状態を実現させ得るものとして、前記した
各光書込み型の空間光変調素子における光導電層部材に
結像されることになる。
【0070】前記した各空間光変調素子SLMr,SL
Mb,SLMgに結像された各原色像と対応する2次元
画像情報は、図7を参照して既述したような空間光変調
素子の書込み動作によって、それぞれの空間光変調素子
SLMr,SLMb,SLMgに書込まれる。前記の各空
間光変調素子SLMr,SLMb,SLMgからの読出
し動作は次のようにして行なわれる。LSは広い波長域
の光を放射できるような読出し光の光源であり、前記し
た読出し光の光源LSから放射された広い波長域の読出
し光は、コールドミラーMcを介して偏光ビームスプリ
ッタPBSβに入射される。そして、前記の偏光ビーム
スプリッタPBSβは、入射光の波長に対してP偏光と
S偏光とが、図9に例示されているような透過反射特性
を有するものとされているから、偏光ビームスプリッタ
PBSβでは、それに入射した光の内で青の原色光のS
偏光成分を反射させて、それを全反射鏡M4を介して空
間光変調素子SLMbの透明基板BP2側に入射させ、
また、前記の偏光ビームスプリッタPBSβは、入射光
の全帯域の光のP偏光成分と赤の原色光のS偏光成分と
緑の原色光のS偏光成分とを透過させて、それを偏光ビ
ームスプリッタPBSγに入射させる。
【0071】前記のように偏光ビームスプリッタPBS
βから射出された全帯域の光のP偏光成分と赤の原色光
のS偏光成分と緑の原色光のS偏光成分とが与えられた
偏光ビームスプリッタPBSγは、入射光の波長に対し
てP偏光とS偏光とが、図8に例示されているような透
過反射特性を有するものとされているから、それに入射
された光の内の赤の原色光のS偏光成分と緑の原色光の
S偏光成分とを反射して、ダイクロイックミラーDMr
gに入射させる。前記したダイクロイックミラーDMr
gに入射した緑の原色光の波長域の光のS偏光成分と緑
の原色光の波長域の光のS偏光成分とは、ダイクロイッ
クミラーDMrgによって、緑の原色光の波長域の光の
S偏光成分と、赤の原色光の波長域の光のS偏光成分と
に分離されて、一方の緑の原色光の波長域の光のS偏光
成分は、ダイクロイックミラーDMrgを通過して空間
光変調素子SLMgの透明基板BP2側に入射し、他方
の赤の原色光の波長域の光のS偏光成分は、ダイクロイ
ックミラーDMrgで反射して空間光変調素子SLMr
の透明基板BP2側に入射する。
【0072】前記した各空間光変調素子SLMr,SL
Mb,SLMgは、それぞれ図7を参照して既述したよ
うな読出し動作を行なって、空間光変調素子SLMrか
ら読出された赤の原色の画像情報を含む光情報は、空間
光変調素子SLMr→ダイクロイックミラーDMrgで
反射→偏光ビームスプリッタPBSγを透過→全反射鏡
M5で反射→ダイクロイックミラーDMrgbで反射→
投射レンズLp→スクリーンSの光路によってスクリー
ンS上に結像され、また、空間光変調素子SLMgから
読出された緑の原色の画像情報を含む光情報は、空間光
変調素子SLMg→ダイクロイックミラーDMrgを透
過→偏光ビームスプリッタPBSγを透過→全反射鏡M
5で反射→ダイクロイックミラーDMrgbで反射→投
射レンズLp→スクリーンSの光路によってスクリーン
S上に結像され、さらに、空間光変調素子SLMbから
読出された青の原色の画像情報を含む光情報は、空間光
変調素子SLMb→全反射鏡M4で反射→偏光ビームス
プリッタPBSβを透過→ダイクロイックミラーDMr
gbを透過→投射レンズLp→スクリーンSの光路によ
ってスクリーンS上に結像される。そして、前記した各
空間光変調素子SLMr,SLMb,SLMgは、共通
な投射レンズLpの主平面から同一の距離に設置されて
いるから、前記した各空間光変調素子SLMr,SLM
b,SLMgから読出された各原色光の画像情報は、共
通の投射レンズLpによって同一のスクリーン上で良好
に重なり合った状態の画像として映出されることにな
る。
【0073】次に、図11に示す本発明の表示装置にお
いては、光偏向器として使用される表裏の両面に反射面
を形成させてある揺動鏡Mgwの一方の反射面には、発
光素子アレイREAbから放射されたある特定な波長域
Fdの光と、発光素子アレイREAgから放射された前
記した特定な波長域とは異なる特定な波長域Fuの光と
がダイクロイックミラーDF2とレンズL1とを介して入
射されており、また、前記した揺動反射鏡Mgwの他方
の反射面には、発光素子アレイREArから放射された
波長域Fuの光がレンズL3を介して入射されている。
既述のように前記した発光素子アレイREAbからは青
の原色像の画像信号によって、波長域Fdの光を強度変
調しているN個の光束を放射させるようにし、また発光
素子アレイREAgからは緑の原色像の画像信号によっ
て、波長域Fuの光を強度変調しているN個の光束を放
射させるようにしている。
【0074】前記した発光素子アレイREAbから放射
された波長域Fdの光は、図14に示されているような
波長に対する透過率特性を有するダイクロイックミラー
DF2によって、波長域Fuの光と、波長域Fdの光と
に分離するダイクロイックミラーDF2を透過してレン
ズL1を介して揺動反射鏡Mgwに入射され、また前記
した発光素子アレイREAgから放射された波長域Fu
の光は、前記のダイクロイックミラーDF2で反射され
た後に、レンズL1を介して揺動反射鏡Mgwに入射さ
れる。そして、前記の2つの光は、前記の揺動反射鏡M
gwにより垂直方向に偏向されてからレンズL2に入射
する。前記したレンズL1とレンズL2との2つのレンズ
は、前記した2つの発光素子アレイREAb,REAg
から放射された光を、それぞれ対応して設けられている
光書込み型の空間光変調素子の光導電層部材に結像させ
る結像レンズとして機能する。
【0075】前記のレンズL2から射出した2つの波長
域Fu,Fdの光は、図14に示されているような波長
に対する透過率特性を有するダイクロイックミラーDF
1によって、波長域Fuの光と、波長域Fdの光とに分
離される。すなわち、発光素子アレイREAbから放射
された波長域Fdの光が、青の原色像の画像信号によっ
て強度変調されているN個の光束は、前記のダイクロイ
ックミラーDF1を透過して、光書込み型の空間光変調
素子SLMbにおける光導電層部材に結像され、また、
発光素子アレイREAgから放射された波長域Fuの光
が、緑の原色像の画像信号によって強度変調されている
N個の光束は、前記のダイクロイックミラーDF1で反
射して、光書込み型の空間光変調素子SLMgにおける
光導電層部材に結像される。
【0076】このように、2つの発光素子アレイREA
b,REAgの内の発光素子アレイREAbから放射さ
れた青の原色像の画像信号によって強度変調されている
波長域Fdの光束と、発光素子アレイREAgから放射
された緑の原色像の画像信号によって強度変調されてい
る波長域Fuの光束とは、共通の結像レンズL1,L2
と、揺動反射鏡Mgwにおける共通の反射面とを経由し
てダイクロイックミラーDF1に与えられ、前記のダイ
クロイックミラーDF1によって異なる波長域の光に互
いに分離されて、2つの光書込み型の空間光変調素子S
LMb,SLMgの内のそれぞれ対応する光書込み型の
空間光変調素子における光導電層部材に結像されるか
ら、前記した青の原色像の画像信号によって強度変調さ
れている光束と、緑の原色像の画像信号によって強度変
調されている光束とは、完全な重ね合わせ状態が実現で
きる2次元画像情報を、前記した2つの光書込み型の空
間光変調素子SLMb,SLMgに書込むことができ
る。
【0077】また、発光素子アレイREArから放射さ
れた赤の原色像の画像信号によって強度変調されている
N個の光束はレンズL3に入射され、レンズL3に入射し
た光は、揺動反射鏡Mgwにおける他方の反射面によっ
て垂直方向に偏向されてからレンズL4に入射する。前
記したレンズL3とレンズL4との2つのレンズは、前記
した発光素子アレイREArから放射された光を、光書
込み型の空間光変調素子の光導電層部材に結像させる結
像レンズとして機能する。それで、前記のレンズL4か
ら射出した光は、反射鏡M3で反射して光書込み型の空
間光変調素子SLMrにおける光導電層部材に結像され
る。前記のように各発光素子アレイREAr〜REAg
から放射された光束は、同一の揺動反射鏡Mgwによっ
て垂直方向に偏向されているから、前記した各発光素子
アレイREAr〜REAgから放射されたそれぞれ異な
る原色像と対応する各2次元画像情報は、完全な重ね合
わせの状態を実現させ得るものとして、前記した各光書
込み型の空間光変調素子における光導電層部材に結像さ
れることになる。そして、前記した各空間光変調素子S
LMr,SLMb,SLMgに結像された各原色像と対
応する2次元画像情報は、図7を参照して既述したよう
な空間光変調素子の書込み動作によって、それぞれの空
間光変調素子SLMr,SLMb,SLMgに書込まれ
る。前記の各空間光変調素子SLMr,SLMb,SL
Mgからの読出し動作は、図10を参照して既述したと
ころと同様であるから、ここでの詳細な記述は省略す
る。
【0078】図12及び図13の斜視図で示す本発明の
表示装置では、光偏向器として使用される表裏の両面に
反射面を形成させてある揺動鏡Mgwの一方の反射面に
は、発光素子アレイREAbから放射されたある特定な
波長域Fdの光と、発光素子アレイREArから放射さ
れた前記した特定な波長域とは異なる特定な波長域Fu
の光とがレンズL1を介して入射され、また、前記した
揺動反射鏡Mgwの他方の反射面には、発光素子アレイ
REAgから放射された波長域Fuの光がレンズL3を
介して入射されている。前記した発光素子アレイREA
bと発光素子アレイREArとは、発光素子アレイRE
Abにおける発光素子列と、発光素子アレイREArに
おける発光素子列との間隔が、前記した発光素子アレイ
における発光素子ピッチの整数倍となるような状態で同
一基板に配置されていても、あるいは、前記した発光素
子アレイREAbと発光素子アレイREArとを、前記
の発光素子アレイREAb,REArにおける発光素子
列が1直線上に整列された状態として同一基板に配置さ
せたものが使用されてもよい。
【0079】既述のように、前記した発光素子アレイR
EAbからは青の原色像の画像信号によって、波長域F
dの光を強度変調しているN個の光束を放射させるよう
にし、また発光素子アレイREArからは赤の原色像の
画像信号によって、波長域Fuの光を強度変調している
N個の光束を放射させるようにしているが、前記した発
光素子アレイREAbから放射された波長域Fdの光
と、前記した発光素子アレイREArから放射された波
長域Fuの光とは、レンズL1を介して揺動反射鏡Mg
wに入射され、前記の揺動反射鏡Mgwにより垂直方向
に偏向されてからレンズL2に入射する。前記したレン
ズL1とレンズL2との2つのレンズは、前記した2つの
発光素子アレイREAb,REArから放射された光
を、それぞれ対応して設けられている光書込み型の空間
光変調素子の光導電層部材に結像させる結像レンズとし
て機能する。
【0080】前記のレンズL2から射出した2つの波長
域Fu,Fdの光は、図14に示されているような波長
に対する透過率特性を有するダイクロイックミラーDF
4によって、波長域Fuの光と、波長域Fdの光とに分
離される。すなわち、発光素子アレイREAbから放射
された波長域Fdの光が、青の原色像の画像信号によっ
て強度変調されているN個の光束は、前記のダイクロイ
ックミラーDF4を透過して、光書込み型の空間光変調
素子SLMbにおける光導電層部材に結像され、また、
発光素子アレイREArから放射された波長域Fuの光
が、赤の原色像の画像信号によって強度変調されている
N個の光束は、前記のダイクロイックミラーDF4で反
射して、光書込み型の空間光変調素子SLMgにおける
光導電層部材に結像される。
【0081】このように、前記の2つの発光素子アレイ
REAb,REArの内の発光素子アレイREAbから
放射された青の原色像の画像信号によって強度変調され
ている波長域Fdの光束と、発光素子アレイREArか
ら放射された赤の原色像の画像信号によって強度変調さ
れている波長域Fuの光束とは、共通の結像レンズL
1,L2と、揺動反射鏡Mgwにおける共通の反射面とを
経由してダイクロイックミラーDF4に与えられ、前記
のダイクロイックミラーDF4によって異なる波長域の
光に互いに分離されて、2つの光書込み型の空間光変調
素子SLMb,SLMrの内のそれぞれ対応する光書込
み型の空間光変調素子における光導電層部材に結像され
るから、前記した青の原色像の画像信号によって強度変
調されている光束と、赤の原色像の画像信号によって強
度変調されている光束とは、完全な重ね合わせ状態が実
現できる2次元画像情報を、前記した2つの光書込み型
の空間光変調素子SLMb,SLMrに書込むことがで
きる。
【0082】なお、前記した2個の発光素子アレイRE
Ab,REArが、発光素子アレイREAbにおける発
光素子列と、発光素子アレイREArにおける発光素子
列との間隔を、前記した発光素子アレイにおける発光素
子ピッチの整数倍となるような状態で同一基板に配置し
てある場合、あるいは、前記した発光素子アレイREA
bと発光素子アレイREArとが、前記の発光素子アレ
イREAb,REArにおける発光素子列が1直線上に
整列された状態として同一基板に配置してある場合に
は、前記した2個の発光素子アレイREAb,REAr
の空間的な位置が、互いにずれているから、前記の2個
の発光素子アレイREAb,REArの空間的な位置の
ずれを補正できるように、前記した2個の発光素子アレ
イREAb,REArに供給する青の原色像の画像信号
と、赤の原色像の画像信号とに所定の時間遅延を与えて
おいたり、あるいは前記した2つの光書込み型の空間光
変調素子SLMb,SLMrの配置位置をずらせておく
ことにより、前記した青の原色像の画像信号によって強
度変調されている光束と、赤の原色像の画像信号によっ
て強度変調されている光束とによって、完全な重ね合わ
せ状態が実現できる2次元画像情報を前記した2つの光
書込み型の空間光変調素子SLMb,SLMrに書込む
ことができるのである。
【0083】前記した揺動反射鏡Mgwの一方の反射面
に入射させる青の原色像の画像信号によって強度変調さ
れている光束と、赤の原色像の画像信号によって強度変
調されている光束とを発生させるのに、多数の発光素子
を直線上に整列させた構成態様の発光素子アレイにおけ
る直列的に順次に設定された領域毎に、それぞれ個別の
特定な波長域の光がそれぞれ画像情報によって強度変調
されている状態の光束を発生させることができるように
構成させた発光素子アレイを使用した場合にも、青の原
色像の画像信号によって強度変調されている光束と、赤
の原色像の画像信号によって強度変調されている光束と
によって、完全な重ね合わせ状態が実現できる2次元画
像情報を前記した2つの光書込み型の空間光変調素子S
LMb,SLMrに書込むことができる。
【0084】また、発光素子アレイREAgから放射さ
れた緑の原色像の画像信号によって強度変調されている
N個の光束はレンズL3に入射され、レンズL3に入射し
た光は、揺動反射鏡Mgwにおける他方の反射面によっ
て垂直方向に偏向されてからレンズL4に入射する。前
記したレンズL3とレンズL4との2つのレンズは、前記
した発光素子アレイREAgから放射された光を、光書
込み型の空間光変調素子SLMgの光導電層部材に結像
させる結像レンズとして機能する。それで、前記のレン
ズL4から射出した光は、反射鏡M3で反射して光書込み
型の空間光変調素子SLMgにおける光導電層部材に結
像される。そして、前記のように各発光素子アレイRE
Ag〜REArから放射された光束は、同一の揺動反射
鏡Mgwによって垂直方向に偏向されているから、前記
した各発光素子アレイREAg〜REArから放射され
たそれぞれ異なる原色像と対応する2次元画像情報は、
完全な重ね合わせの状態を実現させ得るものとして、前
記した各光書込み型の空間光変調素子SLMr,SLM
b,SLMgにおける光導電層部材PCLに結像される
ことになる。
【0085】前記した各空間光変調素子SLMr,SL
Mb,SLMgに結像された各原色像と対応する2次元
画像情報は、図7を参照して既述したような空間光変調
素子の書込み動作によって、それぞれの空間光変調素子
SLMr,SLMb,SLMgに書込まれる。前記の各空
間光変調素子SLMr,SLMb,SLMgからの読出
し動作は、既述した図1,図2について既述した表示装
置における各空間光変調素子SLMr,SLMb,SLM
gからの読出し動作と同様にして行なわれる。すなわ
ち、広い波長域の光を放射できるような読出し光の光源
LSから放射された広い波長域の読出し光が、コールド
ミラーMcを介して、入射光の波長に対してP偏光とS
偏光とが、図8に例示されているような透過反射特性を
有するものとされている偏光ビームスプリッタPBSγ
に入射されると、前記の偏光ビームスプリッタPBSγ
は、入射光の全帯域の光のP偏光成分と青の原色光のS
偏光成分とを透過させて、それを偏光ビームスプリッタ
PBSβに入射させ、また、緑の原色光の波長域の光の
S偏光成分と赤の原色光の波長域の光のS偏光成分とを
反射してダイクロイックプリズム(ダイクロイックミラ
ー)DMrgに入射させる。
【0086】前記した偏光ビームスプリッタPBSβ
は、入射光の波長に対してP偏光とS偏光とが、図9に
例示されているような透過反射特性を有するものとされ
ているから、偏光ビームスプリッタPBSβでは、それ
に入射した光の内で青の原色光のS偏光成分を反射させ
て、それを空間光変調素子SLMbの透明基板BP2側
に入射させ、また、前記したダイクロイックミラーDM
rgに入射した緑の原色光の波長域の光のS偏光成分と
赤の原色光の波長域の光のS偏光成分とは、ダイクロイ
ックミラーDMrgによって、緑の原色光の波長域の光
のS偏光成分と、赤の原色光の波長域の光のS偏光成分
とに分離されて、一方の緑の原色光の波長域の光のS偏
光成分は、空間光変調素子SLMgの透明基板BP2側
に入射し、他方の赤の原色光の波長域の光のS偏光成分
は空間光変調素子SLMrの透明基板BP2側に入射す
る。
【0087】前記した各空間光変調素子SLMr,SL
Mb,SLMgは、それぞれ図7を参照して既述したよ
うな読出し動作を行なって、空間光変調素子SLMrか
ら読出された赤の原色の画像情報を含む光情報は、空間
光変調素子SLMr→ダイクロイックミラーDMrgで
反射→偏光ビームスプリッタPBSγを透過→ダイクロ
イックミラーDMbを透過→投射レンズLp→スクリー
ンSの光路によってスクリーンS上に結像され、また、
空間光変調素子SLMgから読出された緑の原色の画像
情報を含む光情報は、空間光変調素子SLMg→ダイク
ロイックミラーDMrgを透過→偏光ビームスプリッタ
PBSγを透過→ダイクロイックミラーDMbを透過→
投射レンズLp→スクリーンSの光路によってスクリー
ンS上に結像され、さらに、空間光変調素子SLMbか
ら読出された青の原色の画像情報を含む光情報は、空間
光変調素子SLMb→偏光ビームスプリッタPBSβを
透過→全反射鏡M4で反射→ダイクロイックミラーDM
bで反射→投射レンズLp→スクリーンSの光路によっ
てスクリーンS上に結像される。そして、前記した各空
間光変調素子SLMr,SLMb,SLMgは、共通な
投射レンズLpの主平面から同一の距離に設置されてい
るから、前記した各空間光変調素子SLMr,SLM
b,SLMgから読出された各原色光の画像情報は、共
通の投射レンズLpによって同一のスクリーン上で良好
に重なり合った状態の画像として映出されることにな
る。
【0088】次に、図13に示す本発明の表示装置にお
いては、光偏向器として使用される表裏の両面に反射面
を形成させてある揺動鏡Mgwの一方の反射面には、発
光素子アレイREAbから放射されたある特定な波長域
Fdの光と、発光素子アレイREArから放射された前
記した特定な波長域とは異なる特定な波長域Fuの光と
がダイクロイックミラーDF3とレンズL1とを介して入
射されており、また、前記した揺動反射鏡Mrwの他方
の反射面には、発光素子アレイREAgから放射された
波長域Fuの光がレンズL3を介して入射されている。
既述のように前記した発光素子アレイREAbからは青
の原色像の画像信号によって、波長域Fdの光を強度変
調しているN個の光束を放射させるようにし、また発光
素子アレイREArからは緑の原色像の画像信号によっ
て、波長域Fuの光を強度変調しているN個の光束を放
射させるようにしてあり、前記した発光素子アレイRE
Abから放射された波長域Fdの光は、図14に示され
ているような波長に対する透過率特性を有するダイクロ
イックミラーDF3によって、波長域Fuの光と、波長
域Fdの光とに分離するダイクロイックミラーDF3を
透過してレンズL1を介して揺動反射鏡Mrwに入射さ
れる。
【0089】また、前記した発光素子アレイREArか
ら放射された波長域Fuの光は、前記のダイクロイック
ミラーDF3で反射された後に、レンズL1を介して揺動
反射鏡Mrwに入射される。そして、波長帯を異にして
いる前記した2つの光は、前記の揺動反射鏡Mrwによ
り垂直方向に偏向されてからレンズL2に入射する。前
記したレンズL1とレンズL2との2つのレンズは、前記
した2つの発光素子アレイREAb,REArから放射
された光を、それぞれ対応して設けられている光書込み
型の空間光変調素子SLMb,SLMrの光導電層部材
PCLに結像させる結像レンズとして機能する。
【0090】前記のレンズL2から射出した2つの波長
域Fu,Fdの光は、図14に示されているような波長
に対する透過率特性を有するダイクロイックミラーDF
4によって、波長域Fuの光と、波長域Fdの光とに分
離される。すなわち、発光素子アレイREAbから放射
された波長域Fdの光が、青の原色像の画像信号によっ
て強度変調されているN個の光束は、前記のダイクロイ
ックミラーDF4を透過して、光書込み型の空間光変調
素子SLMbにおける光導電層部材に結像され、また、
発光素子アレイREArから放射された波長域Fuの光
が、赤の原色像の画像信号によって強度変調されている
N個の光束は、前記のダイクロイックミラーDF4で反
射して、光書込み型の空間光変調素子SLMrにおける
光導電層部材に結像される。
【0091】このように、2つの発光素子アレイREA
b,REArの内の発光素子アレイREAbから放射さ
れた青の原色像の画像信号によって強度変調されている
波長域Fdの光束と、発光素子アレイREArから放射
された赤の原色像の画像信号によって強度変調されてい
る波長域Fuの光束とは、共通の結像レンズL1,L2
と、揺動反射鏡Mrwにおける共通の反射面とを経由し
てダイクロイックミラーDF4に与えられ、前記のダイ
クロイックミラーDF4によって異なる波長域の光に互
いに分離されて、2つの光書込み型の空間光変調素子S
LMb,SLMrの内のそれぞれ対応する光書込み型の
空間光変調素子における光導電層部材に結像されるか
ら、前記した青の原色像の画像信号によって強度変調さ
れている光束と、緑の原色像の画像信号によって強度変
調されている光束とは、完全な重ね合わせ状態が実現で
きる2次元画像情報を、前記した2つの光書込み型の空
間光変調素子SLMb,SLMrに書込むことができ
る。
【0092】また、発光素子アレイREAgから放射さ
れた赤の原色像の画像信号によって強度変調されている
N個の光束はレンズL3に入射され、レンズL3に入射し
た光は、揺動反射鏡Mrwにおける他方の反射面によっ
て垂直方向に偏向されてからレンズL4に入射する。前
記したレンズL3とレンズL4との2つのレンズは、前記
した発光素子アレイREAgから放射された光を、光書
込み型の空間光変調素子の光導電層部材に結像させる結
像レンズとして機能する。それで、前記のレンズL4か
ら射出した光は、反射鏡M3で反射して光書込み型の空
間光変調素子SLMgにおける光導電層部材に結像され
る。前記のように各発光素子アレイREAg〜REAr
から放射された光束は、同一の揺動反射鏡Mrwによっ
て垂直方向に偏向されているから、前記した各発光素子
アレイREAg〜REArから放射されたそれぞれ異な
る原色像と対応する各2次元画像情報は、完全な重ね合
わせの状態を実現させ得るものとして、前記した各光書
込み型の空間光変調素子における光導電層部材に結像さ
れることになる。
【0093】そして、前記した各空間光変調素子SLM
g,SLMb,SLMrに結像された各原色像と対応す
る2次元画像情報は、図7を参照して既述したような空
間光変調素子の書込み動作によって、それぞれの空間光
変調素子SLMg,SLMb,SLMrに書込まれる。前
記の各空間光変調素子SLMg,SLMb,SLMrか
らの読出し動作は、図12を参照して既述したところと
同様であるから、ここでの詳細な記述は省略する。
【0094】
【発明の効果】以上、詳細に説明したところから明らか
なように本発明の表示装置は、反射面を表裏両面に形成
させた揺動反射鏡に所定の揺動々作を行なわせて、前記
の揺動反射鏡における表面の反射面と裏面の反射面と
に、それぞれ個別に入射させた光束を同時に光偏向さ
せ、前記の揺動反射鏡における少なくとも一方の反射面
には、それぞれ特定な偏光面を有する光(または、特定
な波長域の光)毎に各別の画像情報によって強度変調さ
れている光束を入射させることにより、前記した揺動鏡
では、それの一方の反射面だけで、複数の光情報に対す
る光偏向動作を行なうことができるようにし、また、揺
動鏡における表裏の反射面により各別に光偏向された光
束は、それぞれ各別の結像レンズに入射され、前記の結
像レンズから射出した前記の光偏向された光束は、その
光束がそれぞれ特定な偏光面を有する光(または、特定
な波長域の光)毎に各別の画像情報によって強度変調さ
れている光束でない場合には、前記の光束を少なくとも
光導電層部材と光変調材層部材とを含んで構成されてい
る1個の光書込み型の空間光変調素子の光導電層部材に
結像させ、また前記の結像レンズから射出した前記の光
偏向された光束が、それぞれ特定な偏光面を有する光
(または、特定な波長域の光)毎に各別の画像情報によ
って強度変調されている光束であった場合には、前記し
たそれぞれ特定な偏光面を有する光(または、特定な波
長域の光)毎に分離して、前記の分離された特定な偏光
面を有する光(または、特定な波長域の光)束毎に、少
なくとも光導電層部材と光変調材層部材とを含んで構成
されている各別の光書込み型の空間光変調素子の光導電
層部材に結像させて、各光書込み型の空間光変調素子に
対してそれぞれ異なる画像情報を書込み、さらに、読出
し光の光源から放射された光をそれぞれ所定の波長域を
占める複数の読出し光に分解して、前記した複数の読出
し光における個々の読出し光を、前記した複数個の光書
込み型の空間光変調素子における所定のものに読出し光
として与えて、前記した複数個の光書込み型の空間光変
調素子から、それぞれ個別に読出された各画像情報によ
って変調された光を、各画像情報により強度変調されて
いる状態の光に合成して共通の投射レンズに入射させ、
前記した共通の投射レンズから射出した光をスクリーン
に投射して、スクリーン上に表示の対象にされている画
像を映出させるようにしているので、本発明の表示装置
では1個の光偏向器により複数種類の画像情報を同期し
た状態で光偏向を行ない、それを光書込み型の空間光変
調素子に書込み、前記の書込まれた複数種類の画像情報
を同時に読出して良好な重ね合わせの状態でスクリーン
上に映出できるので、本発明によれば高精度、小型、低
価格で高信頼性を有する表示装置を容易に提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表示装置の実施態様を示すブロック図
である。
【図2】本発明の表示装置の実施態様を示すブロック図
である。
【図3】本発明の表示装置の実施態様を示すブロック図
である。
【図4】本発明の表示装置の実施態様を示すブロック図
である。
【図5】構成部材の特性例を示す図である。
【図6】構成部材の特性例を示す図である。
【図7】光書込み型の空間光偏調素子の一例構成を示す
断面図である。
【図8】構成部材の特性例を示す図である。
【図9】構成部材の特性例を示す図である。
【図10】本発明の表示装置の実施態様を示すブロック
図である。
【図11】本発明の表示装置の実施態様を示すブロック
図である。
【図12】本発明の表示装置の実施態様を示す斜視図で
ある。
【図13】本発明の表示装置の実施態様を示す斜視図で
ある。
【図14】構成部材の特性例を示す図である。
【図15】構成部材の特性例を示す図である。
【図16】既提案の表示装置の構成例を示すブロック図
である。
【図17】既提案の表示装置の構成例を示すブロック図
である。
【図18】既提案の表示装置の構成例を示すブロック図
である。
【符号の説明】
REA1,REA2,REA3,REAr,REAg,R
EAb,REAα〜REAδ,REAεp,REAεs…
発光素子アレイ、CSA1,CSA2…3色分解(または
3色合成)光学系、Pr,Pb,Pα,Pβ…プリズ
ム、DP,DPa…ダイクロイックプリズム、Mr,M
b,Mα,Mβ…反射面、L1〜L4,Lw,L,Lr,
Lg,Lb…結像レンズ、Mgw,Mg…光偏向素子、
SLMr,SLMg,SLMb…光書込み型の空間光変
調素子、PBS,PBS1,PBS2,PBSα,PBS
β,PBSγ,PBSδ,…偏光ビームスプリッタ、L
S…読出し光の光源、Lp…投射レンズ、S…スクリー
ン、PCL…光導電層部材、BP1,BP2…基板、Et
1,Et2…透明電極、PCL…光導電層部材、DML…
誘電体ミラー、PML…光変調材層部材,E…電源、
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】図7中のEは透明電極Et1,Et2間に所定
の電圧を印加するための電源であり、この電源Eは図中
では交流電源であるとして示されているが、光変調材層
部材PMLの構成物質に応じて直流電源となされたり交
流電源となされたりするのである。また、図中のWLは
空間光変調素子SLMにおける基板BP1 側から入射さ
れて光導電層部材PCLに集光される書込み光であっ
て、この書込み光WLは表示の対象にされている情報に
よって強度変調されているものである。透明電極Et1,
Et2間に電源Eから所定の電圧が供給されている空間光
変調素子SLMにおける透明基板Et1側から、表示の対
象にされている情報によって強度変調されているN本の
書込み光WLが入射されて、透明基板BP1 と透明電極
Et1とを通して光導電層部材PCLに集光されると、前
記したN本の書込み光WLが集光された部分の光導電層
部材PCLの電気抵抗値が、照射された光量に応じて変
化して、光変調材層部材PMLの両端には、前記した表
示の対象にされている情報によって強度変調されている
とともに一直線的に配列されているN本の書込み光WL
のそれぞれ照射光量に対応している状態の電界強度分布
を示す電界が印加されることになるが、前記した電界の
電界強度の分布は、時系列信号における順次の画素信号
と対応している状態のものである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】3色合成光学系CSA1は、3個の発光素
子アレイREAα,REAβ,REAγから放射された互
に異なる波長域の光、すなわち、発光素子アレイREA
αから放射された波長域αの光と、発光素子アレイRE
Aβから放射された波長域βの光と、発光素子アレイR
EAγから放射された波長域γの光とを前記のようにし
て各発光素子アレイREAα,REAβ,REAγから放
射された各波長域α,β,γの各N本ずつの光束につい
て、それぞれ対応している光束の主光線が一致した状態
となるように前記の各光束を合成して、共通な結像レン
ズLwと共通な光偏向素子Mgに与える。この図18に
例示してある表示装置においても前記した3個の発光素
子アレイREAα,REAβ,REAγは、それぞれ表示
の対象にされている画像信号によって強度変調されてい
る光を放射できるように駆動されており、例えば、発光
素子アレイREAαでは加法混色の3原色信号における
赤の原色の画像信号によって強度変調されている波長域
αの光を放射し、また、発光素子アレイREAβでは加
法混色の3原色信号における青の原色の画像信号によっ
て強度変調されている波長域βの光を放射し、さらに発
光素子アレイREAγでは加法混色の3原色信号におけ
る緑の原色の画像信号によって強度変調されている波長
域γの光を放射しているものとされている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の表示装置
の具体的な内容を詳細に説明する。図1乃至図4,図1
0及び図11は、それぞれ本発明の表示装置のそれぞれ
異なる実施態様を示すブロック図、図12,図13は、
それぞれ本発明の表示装置のそれぞれ異なる実施態様を
示す斜視図、図5,図6,図8,図9,図14及び図1
5は、各構成部材の特性例を示す図、図7は光書込み型
の空間光変調素子の一例構成を示す断面図、図16及び
図17は既提案の表示装置の構成例を示すブロック図、
図18は既提案の表示装置の構成例を示す斜視図であ
る。図1乃至図4及び図10乃至図13においてREA
1,REA2,REA3は3個の発光素子アレイであり、前
記の各発光素子アレイREA1,REA2,REA3は、そ
れぞれ多数の発光素子(N個の発光素子)が一直線上に配
列された構成のものであり、前記した各発光素子アレイ
REA1,REA2,REA3はそれぞれ異なる情報の個別
のものによってそれぞれ強度変調された状態の光束を発
生させるために用いられている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0054
【補正方法】変更
【補正内容】
【0054】前記のように偏光ビームスプリッタPBS
βから射出された全帯域の光のP偏光成分と赤の原色光
のS偏光成分と緑の原色光のS偏光成分とが与えられた
偏光ビームスプリッタPBSγは、入射光の波長に対し
てP偏光とS偏光とが、図8に例示されているような透
過反射特性を有するものとされているから、それに入射
された光の内の赤の原色光のS偏光成分と緑の原色光の
S偏光成分とを反射して、ダイクロイックミラーDMr
gに入射させる。前記したダイクロイックミラーDMr
gに入射した赤の原色光の波長域の光のS偏光成分と緑
の原色光の波長域の光のS偏光成分とは、ダイクロイッ
クミラーDMrgによって、緑の原色光の波長域の光の
S偏光成分と、赤の原色光の波長域の光のS偏光成分と
に分離されて、一方の緑の原色光の波長域の光のS偏光
成分は、ダイクロイックミラーDMrgを通過して空間
光変調素子SLMgの透明基板BP2側に入射し、他方
の赤の原色光の波長域の光のS偏光成分は、ダイクロイ
ックミラーDMrgで反射して空間光変調素子SLMr
の透明基板BP2側に入射する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0094
【補正方法】変更
【補正内容】
【0094】
【発明の効果】以上、詳細に説明したところから明らか
なように本発明の表示装置は、反射面を表裏両面に形成
させた揺動反射鏡に所定の揺動々作を行なわせて、前記
の揺動反射鏡における表面の反射面と裏面の反射面と
に、それぞれ個別に入射させた光束を同時に光偏向さ
せ、前記の揺動反射鏡における少なくとも一方の反射面
には、それぞれ特定な偏光面を有する光(または、特定
な波長域の光)毎に各別の画像情報によって強度変調さ
れている光束を入射させることにより、前記した揺動反
射鏡では、それの一方の反射面だけで、複数の光情報に
対する光偏向動作を行なうことができるようにし、ま
た、揺動反射鏡における表裏の反射面により各別に光偏
向された光束は、それぞれ各別の結像レンズに入射さ
れ、前記の結像レンズから射出した前記の光偏向された
光束は、その光束がそれぞれ特定な偏光面を有する光
(または、特定な波長域の光)毎に各別の画像情報によ
って強度変調されている光束でない場合には、前記の光
束を少なくとも光導電層部材と光変調材層部材とを含ん
で構成されている1個の光書込み型の空間光変調素子の
光導電層部材に結像させ、また前記の結像レンズから射
出した前記の光偏向された光束が、それぞれ特定な偏光
面を有する光(または、特定な波長域の光)毎に各別の
画像情報によって強度変調されている光束であった場合
には、前記したそれぞれ特定な偏光面を有する光(また
は、特定な波長域の光)毎に分離して、前記の分離され
た特定な偏光面を有する光(または、特定な波長域の
光)束毎に、少なくとも光導電層部材と光変調材層部材
とを含んで構成されている各別の光書込み型の空間光変
調素子の光導電層部材に結像させて、各光書込み型の空
間光変調素子に対してそれぞれ異なる画像情報を書込
み、さらに、読出し光の光源から放射された光をそれぞ
れ所定の波長域を占める複数の読出し光に分解して、前
記した複数の読出し光における個々の読出し光を、前記
した複数個の光書込み型の空間光変調素子における所定
のものに読出し光として与えて、前記した複数個の光書
込み型の空間光変調素子から、それぞれ個別に読出され
た各画像情報によって変調された光を、各画像情報によ
り強度変調されている状態の光に合成して共通の投射レ
ンズに入射させ、前記した共通の投射レンズから射出し
た光をスクリーンに投射して、スクリーン上に表示の対
象にされている画像を映出させるようにしているので、
本発明の表示装置では1個の光偏向器により複数種類の
画像情報を同期した状態で光偏向を行ない、それを光書
込み型の空間光変調素子に書込み、前記の書込まれた複
数種類の画像情報を同時に読出して良好な重ね合わせの
状態でスクリーン上に映出できるので、本発明によれば
高精度、小型、低価格で高信頼性を有する表示装置を容
易に提供できる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表示装置の実施態様を示すブロック図
である。
【図2】本発明の表示装置の実施態様を示すブロック図
である。
【図3】本発明の表示装置の実施態様を示すブロック図
である。
【図4】本発明の表示装置の実施態様を示すブロック図
である。
【図5】構成部材の特性例を示す図である。
【図6】構成部材の特性例を示す図である。
【図7】光書込み型の空間光変調素子の一例構成を示す
断面図である。
【図8】構成部材の特性例を示す図である。
【図9】構成部材の特性例を示す図である。
【図10】本発明の表示装置の実施態様を示すブロック
図である。
【図11】本発明の表示装置の実施態様を示すブロック
図である。
【図12】本発明の表示装置の実施態様を示す斜視図で
ある。
【図13】本発明の表示装置の実施態様を示す斜視図で
ある。
【図14】構成部材の特性例を示す図である。
【図15】構成部材の特性例を示す図である。
【図16】既提案の表示装置の構成例を示すブロック図
である。
【図17】既提案の表示装置の構成例を示すブロック図
である。
【図18】既提案の表示装置の構成例を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】 REA1,REA2,REA3,REAr,REAg,R
EAb,REAα〜REAδ,REAεp,REAεs…
発光素子アレイ、CSA1,CSA2…3色分解(または
3色合成)光学系、Pr,Pb,Pα,Pβ…プリズ
ム、DP,DPa…ダイクロイックプリズム、Mr,M
b,Mα,Mβ…反射面、L1〜L4,Lw,L,Lr,
Lg,Lb…結像レンズ、Mgw,Mg…光偏向素子、
SLMr,SLMg,SLMb…光書込み型の空間光変
調素子、PBS,PBS1,PBS2,PBSα,PBS
β,PBSγ,PBSδ,…偏光ビームスプリッタ、L
S…読出し光の光源、Lp…投射レンズ、S…スクリー
ン、PCL…光導電層部材、BP1,BP2…基板、Et
1,Et2…透明電極、PCL…光導電層部材、DML…
誘電体ミラー、PML…光変調材層部材、E…電源、 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年10月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図18
【補正方法】変更
【補正内容】
【図18】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今岡 裕文 神奈川県横浜市神奈川区守屋町3丁目12番 地日本ビクター株式会社内 (72)発明者 鈴木 鉄二 神奈川県横浜市神奈川区守屋町3丁目12番 地日本ビクター株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反射面を表裏両面に形成させた揺動反射
    鏡における表面の反射面と裏面の反射面とに、それぞれ
    個別に入射させた光束を、揺動反射鏡の所定の揺動々作
    によって同時に光偏向する手段と、前記の揺動反射鏡に
    おける少なくとも一方の反射面には、それぞれ特定な偏
    光面を有する光毎に各別の画像情報によって強度変調さ
    れている光束を入射させる手段と、前記の揺動反射鏡に
    おける表裏の反射面により各別に光偏向された光束を各
    別の結像レンズに入射させる手段と、前記の結像レンズ
    から射出した前記の光偏向された光束が、それぞれ特定
    な偏光面を有する光毎に各別の画像情報によって強度変
    調されている光束でない場合には、前記の光束を少なく
    とも光導電層部材と光変調材層部材とを含んで構成され
    ている1個の光書込み型の空間光変調素子の光導電層部
    材に結像させる手段と、前記の結像レンズから射出した
    前記の光偏向された光束が、それぞれ特定な偏光面を有
    する光毎に各別の画像情報によって強度変調されている
    光束であった場合には、前記したそれぞれ特定な偏光面
    を有する光毎に分離して、前記の分離された特定な偏光
    面を有する光束毎に、少なくとも光導電層部材と光変調
    材層部材とを含んで構成されている各別の光書込み型の
    空間光変調素子の光導電層部材に結像させる手段とを備
    えてなる表示装置。
  2. 【請求項2】 反射面を表裏両面に形成させた揺動反射
    鏡における表面の反射面と裏面の反射面とに、それぞれ
    個別に入射させた光束を、揺動反射鏡の所定の揺動々作
    によって同時に光偏向する手段と、前記の揺動反射鏡に
    おける少なくとも一方の反射面には、それぞれ特定な偏
    光面を有する光毎に各別の画像情報によって強度変調さ
    れている光束を入射させる手段と、前記の揺動反射鏡に
    おける表裏の反射面により各別に光偏向された光束を各
    別の結像レンズに入射させる手段と、前記の結像レンズ
    から射出した前記の光偏向された光束が、それぞれ特定
    な偏光面を有する光毎に各別の画像情報によって強度変
    調されている光束でない場合には、前記の光束を少なく
    とも光導電層部材と光変調材層部材とを含んで構成され
    ている1個の光書込み型の空間光変調素子の光導電層部
    材に結像させる手段と、前記の結像レンズから射出した
    前記の光偏向された光束が、それぞれ特定な偏光面を有
    する光毎に各別の画像情報によって強度変調されている
    光束であった場合には、前記したそれぞれ特定な偏光面
    を有する光毎に分離して、前記の分離された特定な偏光
    面を有する光束毎に、少なくとも光導電層部材と光変調
    材層部材とを含んで構成されている各別の光書込み型の
    空間光変調素子の光導電層部材に結像させる手段と、読
    出し光の光源から放射された光をそれぞれ所定の波長域
    を占める複数の読出し光に分解する手段と、前記した複
    数の読出し光における個々の読出し光を、前記した複数
    個の光書込み型の空間光変調素子における所定のものに
    読出し光として与える手段と、前記した複数個の光書込
    み型の空間光変調素子から、それぞれ個別に読出された
    各画像情報によって変調された光を、各画像情報により
    強度変調されている状態の光に合成して共通の投射レン
    ズに入射させる手段と、前記した共通の投射レンズから
    射出した光をスクリーンに投射する手段とからなる表示
    装置。
  3. 【請求項3】 多数の発光素子を直線上に整列させた構
    成態様の発光素子アレイの複数のものを、隣接する発光
    素子アレイ間の発光素子列の間隔が、発光素子アレイに
    おける発光素子ピッチの整数倍となるように同一基板に
    配置し、前記した各発光素子アレイ毎に、それぞれ個別
    の特定な偏光面を有する光がそれぞれ画像情報によって
    強度変調されている状態の光束を、揺動反射鏡の一つの
    反射面に対して入射させるようにした請求項1または請
    求項2の表示装置。
  4. 【請求項4】 多数の発光素子を直線上に整列させた構
    成態様の発光素子アレイの複数のものを、前記複数の発
    光素子アレイにおける発光素子列が1直線上に整列され
    た状態として同一基板に配置し、前記した各発光素子ア
    レイ毎に、それぞれ個別の特定な偏光面を有する光がそ
    れぞれ画像情報によって強度変調されている状態の光束
    を、揺動反射鏡の一つの反射面に対して入射させるよう
    にした請求項1または請求項2の表示装置。
  5. 【請求項5】 多数の発光素子を直線上に整列させた構
    成態様の発光素子アレイにおける直列的に順次に設定さ
    れた領域毎に、それぞれ個別の特定な偏光面を有する光
    がそれぞれ画像情報によって強度変調されている状態の
    光束を発生させるようにし、前記の光束を揺動反射鏡の
    一つの反射面に対して入射させるようにした請求項1ま
    たは請求項2の表示装置。
  6. 【請求項6】 多数の発光素子を直線上に整列させた構
    成態様の発光素子アレイの複数のものにおける各発光素
    子アレイ毎に発生されたそれぞれ個別の特定な偏光面を
    有する光が画像情報によって強度変調されている状態の
    複数の光束群を1つの光束に合成して揺動反射鏡の一つ
    の反射面に入射させるようにした請求項1または請求項
    2の表示装置。
  7. 【請求項7】 反射面を表裏両面に形成させた揺動反射
    鏡における表面の反射面と裏面の反射面とに、それぞれ
    個別に入射させた光束を、揺動反射鏡の所定の揺動々作
    によって同時に光偏向する手段と、前記の揺動反射鏡に
    おける少なくとも一方の反射面には、それぞれ特定な波
    長域の光毎に各別の画像情報によって強度変調されてい
    る光束を入射させる手段と、前記の揺動反射鏡における
    表裏の反射面により各別に光偏向された光束を各別の結
    像レンズに入射させる手段と、前記の結像レンズから射
    出した前記の光偏向された光束が、それぞれ特定な波長
    域の光毎に各別の画像情報によって強度変調されている
    光束でない場合には、前記の光束を少なくとも光導電層
    部材と光変調材層部材とを含んで構成されている1個の
    光書込み型の空間光変調素子の光導電層部材に結像させ
    る手段と、前記の結像レンズから射出した前記の光偏向
    された光束が、それぞれ特定な波長域の光毎に各別の画
    像情報によって強度変調されている光束であった場合に
    は、前記したそれぞれ特定な波長域の光毎に分離して、
    前記の分離された特定な波長域の光毎に、少なくとも光
    導電層部材と光変調材層部材とを含んで構成されている
    各別の光書込み型の空間光変調素子の光導電層部材に結
    像させる手段とを備えてなる表示装置。
  8. 【請求項8】 反射面を表裏両面に形成させた揺動反射
    鏡における表面の反射面と裏面の反射面とに、それぞれ
    個別に入射させた光束を、揺動反射鏡の所定の揺動々作
    によって同時に光偏向する手段と、前記の揺動反射鏡に
    おける少なくとも一方の反射面には、それぞれ特定な波
    長域の光毎に各別の画像情報によって強度変調されてい
    る光束を入射させる手段と、前記の揺動反射鏡における
    表裏の反射面により各別に光偏向された光束を各別の結
    像レンズに入射させる手段と、前記の結像レンズから射
    出した前記の光偏向された光束が、それぞれ特定な波長
    域の光毎に各別の画像情報によって強度変調されている
    光束でない場合には、前記の光束を少なくとも光導電層
    部材と光変調材層部材とを含んで構成されている1個の
    光書込み型の空間光変調素子の光導電層部材に結像させ
    る手段と、前記の結像レンズから射出した前記の光偏向
    された光束が、それぞれ特定な波長域の光毎に各別の画
    像情報によって強度変調されている光束であった場合に
    は、前記したそれぞれ特定な波長域の光毎に分離して、
    前記の分離された特定な波長域の光毎に、少なくとも光
    導電層部材と光変調材層部材とを含んで構成されている
    各別の光書込み型の空間光変調素子の光導電層部材に結
    像させる手段と、読出し光の光源から放射された光をそ
    れぞれ所定の波長域を占める複数の読出し光に分解する
    手段と、前記した複数の読出し光における個々の読出し
    光を、前記した複数個の光書込み型の空間光変調素子に
    おける所定のものに読出し光として与える手段と、前記
    した複数個の光書込み型の空間光変調素子から、それぞ
    れ個別に読出された各画像情報によって変調された光
    を、各画像情報により強度変調されている状態の光に合
    成して共通の投射レンズに入射させる手段と、前記した
    共通の投射レンズから射出した光をスクリーンに投射す
    る手段とからなる表示装置。
  9. 【請求項9】 多数の発光素子を直線上に整列させた構
    成態様の発光素子アレイの複数のものを、隣接する発光
    素子アレイ間の発光素子列の間隔が、発光素子アレイに
    おける発光素子ピッチの整数倍となるように同一基板に
    配置し、前記した各発光素子アレイ毎に、それぞれ個別
    の特定な波長域の光がそれぞれ画像情報によって強度変
    調されている状態の光束を、揺動反射鏡の一つの反射面
    に対して入射させるようにした請求項7または請求項8
    の表示装置。
  10. 【請求項10】 多数の発光素子を直線上に整列させた
    構成態様の発光素子アレイの複数のものを、前記複数の
    発光素子アレイにおける発光素子列が1直線上に整列さ
    れた状態として同一基板に配置し、前記した各発光素子
    アレイ毎に、それぞれ個別の特定な波長域の光がそれぞ
    れ画像情報によって強度変調されている状態の光束を、
    揺動反射鏡の一つの反射面に対して入射させるようにし
    た請求項7または請求項8の表示装置。
  11. 【請求項11】 多数の発光素子を直線上に整列させた
    構成態様の発光素子アレイにおける直列的に順次に設定
    された領域毎に、それぞれ個別の特定な波長域の光がそ
    れぞれ画像情報によって強度変調されている状態の光束
    を発生させるようにし、前記の光束を揺動反射鏡の一つ
    の反射面に対して入射させるようにした請求項7または
    請求項8の表示装置。
  12. 【請求項12】 多数の発光素子を直線上に整列させた
    構成態様の発光素子アレイの複数のものにおける各発光
    素子アレイ毎に発生されたそれぞれ個別の特定な波長域
    の光が画像情報によって強度変調されている状態の複数
    の光束群を1つの光束に合成して揺動反射鏡の一つの反
    射面に入射させるようにした請求項7または請求項8の
    表示装置。
JP24738993A 1993-09-08 1993-09-08 表示装置 Pending JPH0777702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24738993A JPH0777702A (ja) 1993-09-08 1993-09-08 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24738993A JPH0777702A (ja) 1993-09-08 1993-09-08 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0777702A true JPH0777702A (ja) 1995-03-20

Family

ID=17162707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24738993A Pending JPH0777702A (ja) 1993-09-08 1993-09-08 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0777702A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6531253B2 (en) 2000-03-30 2003-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member and apparatus using same
US6764800B2 (en) 2000-05-12 2004-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming process, and photosensitive member employed therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6531253B2 (en) 2000-03-30 2003-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member and apparatus using same
US6764800B2 (en) 2000-05-12 2004-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming process, and photosensitive member employed therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5784181A (en) Illumination device for illuminating a display device
US5115305A (en) Electrically addressable liquid crystal projection system with high efficiency and light output
KR100579333B1 (ko) 프로젝터
JP3060049B2 (ja) 画像投射装置
JPH08240797A (ja) 反射光弁を使用したプロジェクション・ディスプレイ用光学装置
JPH0465595B2 (ja)
JP3609715B2 (ja) 色分離合成素子及びそれを用いた液晶プロジェクタ
KR920009078B1 (ko) 4색 액정 광밸브 영상 투사기용 단일 선편광 프리즘 조립체
CN107092156A (zh) 一种彩色投影显示光学引擎
JP2002014419A (ja) プロジェクタ
EP0361559A2 (en) Image projection arrangement
US6152566A (en) Projector for modulating polarized luminous flux
CN107092157A (zh) 一种彩色投影显示光学引擎
JP3191292B2 (ja) 投写型表示装置
JP3661569B2 (ja) プロジェクタ
JPH1069012A (ja) プロジェクタ装置
JPH0777702A (ja) 表示装置
US5777696A (en) Compact projection apparatus for generating high-quality images
JPH01209480A (ja) 液晶パネル及び液晶パネルを用いた画像投影装置
JPH0784235A (ja) 表示装置
JPH07110460A (ja) カラー画像表示装置
JPH05224232A (ja) 表示装置
JPH0736004A (ja) 投射型立体画像表示装置
JPH0764046A (ja) カラー画像表示装置
JPH07104238A (ja) カラー画像表示装置