JPH0774701A - 光パルス列の形状を再整形する装置、長距離光ファイバ遠隔通信装置、および、変調光パルス列に同期している周期信号の回復装置 - Google Patents

光パルス列の形状を再整形する装置、長距離光ファイバ遠隔通信装置、および、変調光パルス列に同期している周期信号の回復装置

Info

Publication number
JPH0774701A
JPH0774701A JP6134421A JP13442194A JPH0774701A JP H0774701 A JPH0774701 A JP H0774701A JP 6134421 A JP6134421 A JP 6134421A JP 13442194 A JP13442194 A JP 13442194A JP H0774701 A JPH0774701 A JP H0774701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulator
periodic signal
pulse train
optical
signal generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6134421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3789497B2 (ja
Inventor
Fabrice Devaux
ファブリス、デボー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CENTRE NAT ETD TELECOMM
Orange SA
France Telecom R&D SA
Original Assignee
CENTRE NAT ETD TELECOMM
France Telecom SA
Centre National dEtudes des Telecommunications CNET
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CENTRE NAT ETD TELECOMM, France Telecom SA, Centre National dEtudes des Telecommunications CNET filed Critical CENTRE NAT ETD TELECOMM
Publication of JPH0774701A publication Critical patent/JPH0774701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789497B2 publication Critical patent/JP3789497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/299Signal waveform processing, e.g. reshaping or retiming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 変調された光パルスを大きな減衰を受けるこ
となしに保存できるようにしながら、それらのパルスの
列に同期指せられている信号を回復するための装置を得
ることである。 【構成】 光パルス列を再整形する装置が電気吸収変調
器(11)を含む。再同期および再整形のために、その
電気吸収変調器へパルス列が加えられる。位相と周波数
を調整できる周期信号発生器(12)が周期信号を電気
吸収変調器(11)へ加えてその変調器(11)を電圧
制御する。サーボ制御手段(13)がその周期信号発生
器(12)の位相と周波数を制御して、電気吸収変調器
(11)が吸収状態と光パルスを受ける状態にある間
に、電気吸収変調器(11)によって供給される平均光
電流(/iph)を最小にする。この装置は、変調された
光パルス列に同期されている周期信号を回復するために
も使用できる。本発明はソリトン・パルスを光ファイバ
に沿って伝送することにより長距離通信へ応用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光経路を経由する、とく
に長距離の、2進データの伝送に関するものである。
【0002】更に詳しくいえば、本発明は、変調された
光パルス列に同期している周期信号を回復するための装
置、および変調された光パルスの列を再同期させ、かつ
再整形するための中継装置にも関するものである。
【0003】
【従来の技術】長距離(典型的には10,000km)
通信においては、現在の傾向はデータを高速で確実に伝
送可能にする光ファイバを使用する伝送技術へますます
向けられている。
【0004】ソリトン・パルスによって変調されたか、
通常のRZ(零復帰)変調によって符号化されたかに拘
らず、パルスは光ファイバに沿って伝播している間に変
形させられる。
【0005】ソリトン伝送技術においては、ゴードン=
ハウス効果が連続するソリトン・パルスの間で時間のず
れを生じさせる(オプチックス・レタース(Optic
sLetters)第11巻(1986年)、665〜
667ぺージ、ゴードン(J.P.Gordon)、ハ
ウス(H.A.Haus)、「光ファイバ伝送における
相関的に増幅されたソリトンのランダム・ウォーク(R
andom walk of coherently
amplified solitons in opt
ical fiber transmissio
n)」)。通常のRZ変調においては、パルスの形は分
散によって変化させられる。
【0006】不幸なことに、そのような変形は伝送速度
と伝送距離の双方を制限する。
【0007】この問題を解決するために、光ファイバを
使用する長距離通信は、伝送されているパルスの再同期
と再整形を行うインライン中継装置を含む。そのような
中継装置は光ファイバ回路に沿って一様に、たとえば、
50kmごとに、配置される。
【0008】これに関しては、オプチカル・ソサエティ
・オブ・アメリカ(OpticalSociety o
f America)光ファイバ通信(Optical
Fiber Communication)93PD7
所載の「時間領域および周波数領域においてソリトンを
制御する無限距離ソリトン・データ通信の実験的証明
(Experimental demonstrati
on of soliton teta transm
ission over unlimited dis
tance with soliton contro
ls inthe time and frequen
cy domains)」と題する中沢(NTT)の論
文を参照されたい。
【0009】とくにその論文に記載されている中継装置
においては、伝送されている信号の一部を取り出し、そ
れを光ダイオードによって電気信号へ変換する。通常の
電気的クロック回復手段によってクロック信号をその電
気信号から取り出す。このようにして取り出したクロッ
ク信号を用いて電気光学効果変調器を制御する。伝送さ
れているパルスを再び同期させ、かつ整形させる目的
で、それらのパルスをその変調器へ供給する。
【0010】電気光学効果変調器は、ある種の物質によ
り示されるように、受けた光を屈折率の変化を用いるこ
とによって、加えられている電界の関数として変調する
干渉計(マッハ・ツェンダー干渉計)である。この種の
物質の例としては、1.55μmで動作する電気光学変
調器を製造するために用いられるニオブ酸塩リチウム
(LiNbO)がある。
【0011】しかし、そのような中継装置にはいくつか
の欠点がある。
【0012】伝送されている信号の一部分がインライン
で取出されたとすると、光信号のパワー損失が大きい。
とくに、クロック信号を取出すには各中継装置において
高いレベルの光信号を必要とする。
【0013】また、クロック信号を光パルスの列に同期
可能にする電子回路は高速部品の使用を必要とするが、
そのような部品は高いソリトン率では、とくに、ソリト
ン伝送のために現在考えられている40Gbits/s
のオーダーの率では、入手できない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、変調
された光パルスを大きな減衰を受けることなしに保存で
きるようにしながら、それらのパルスの列に同期させら
れている信号を回復するための装置を得ることである。
【0015】本発明の別の目的は、同期させられた信号
を発生する電子部品または電子回路以外の高速電子部品
または高速電子回路を使用することなしに実現できる、
信号回復を同期させるための装置を得ることである。
【0016】
【課題を解決するための手段】信号回復を同期させるそ
のような装置を用いて、光パルスの列の再同期および再
整形のための中継装置を構成すると有利である。
【0017】光ファイバによる長距離通信の分野におい
ては、電気光学効果変調器とは異なる原理で動作する電
気吸収変調器の使用が既に行われている。電気吸収変調
器というのは、印加された電圧の関数として制御可能で
ある吸収を示すコア物質を内部に含む導波管のことであ
る。
【0018】ソリトン・パルスを発生する目的で、レー
ザ源の出力を電気吸収変調器で変調するという提案が最
近行われている。これに関しては、エレクトロニクス・
レタース(Electronids Letters)
28巻11号、5月21日号(1992年)、1007
〜1008ページ所載の、「InGaAsP電気吸収変
調器による15GHz繰り返し率の変換を制限した14
ps光パルス発生(Transform−limite
d 14ps optical pulsegener
ation with 15 GHz repetit
ion rate by InGaAsP elecr
oabsorbent modulator)」と題す
るスズキの論文を参照されたい。
【0019】本発明は、同期させるべき周期信号の発生
器をサーボ制御する目的で、吸収状態にあって光束を受
けているそのような電気吸収変調器によって発生される
光電流を用いることを提案するものである。
【0020】そのために、本発明は、再同期化および整
形すべきパルスの列が加えられる光変調器と、周期信号
を変調器へ加えることによって前記変調器を電圧制御す
る、位相と周波数を調整可能である周期信号発生器と、
変調器により受けられた変調された光パルスの列に周期
信号発生器を同期させる手段と、を備える、光パルス列
の形状を再整形する装置において、変調器は電気吸収型
変調器であり、周期信号発生器を同期させる手段は、光
吸収状態にあって光パルスを受けている間に変調器によ
って発生される平均光電流を最少にするようなやり方
で、前記周期信号発生器の位相と周波数を制御するサー
ボ制御手段を含むことを特徴とする光パルス列の形状を
再整形する装置を提供するものである。
【0021】また本発明は、変調された光パルスの列を
発生するための発生器手段と、前記パルスを検出および
復号するための検出器および復号器手段と、発生器手段
からのパルスを検出器および復号器手段へ伝えるための
光ファイバ回路と、光パルスの列の形をインラインで整
えるための上記した種類の少なくとも1つの中継装置
と、を備える、長距離光ファイバ遠隔通信装置も提供す
るものである。
【0022】更に、本発明は、位相と周波数が調整可能
である周期信号発生器と、光パルスを受け、対応する電
気信号を発生する電気光学的手段と、周期信号発生器に
同期させられた信号を供給させるように、周期信号発生
器の位相と周波数をサーボ制御するための手段と、を備
える、変調光パルス列に同期している周期信号の回復装
置において、電気光学的手段は、周期信号発生器によっ
て供給された同期させられている周期信号により電圧制
御される電気吸収変調器を含み、サーボ制御手段は、光
吸収状態にあって光パルスを受けている間に変調器によ
って発生される平均光電流を最小にするようなやり方
で、前記周期信号発生器を制御することを特徴とする、
変調光パルス列に同期している周期信号の回復装置も提
供するものである。
【0023】
【実施例】図1に示されている光遠隔通信装置は、ソリ
トン・パルスの列を発生するための手段1を送信点に含
み、それらのパルスを検出し、復号するための手段2を
受信点に含む。送信点と受信点の間をソリトン・パルス
が光ファイバ回路3によって伝送される。
【0024】従来のようにして、パルス発生手段1はレ
ーザ源4と、制御器6によって制御される変調器5とを
含む。一例として、レーザ源4は主な波長が1.55μ
mである光を放出する。その波長は光ファイバ回路3に
おける減衰量が最少の波長に対応する。このようにして
放出されたビ−ムは変調器5へ加えられる。この変調器
はそのビームをソリトン・パルスへ符号化する。そのソ
リトン・パルスは制御器6によって受けられる2進デー
タに対応する。
【0025】変調器5は、たとえば、電圧制御電気吸収
変調器とすることができる(エレクトロニクス・レター
ス(Electronids Letters)28巻
11号、5月21日号(1992年)、1007〜10
08ページ所載の、「InGaAsP電気吸収変調器に
よる15GHz繰り返し率の変換を制限した14ps光
パルス発生(Transform−limited 1
4ps optical pulse generat
ion with 15 GHz repetitio
n rate by InGaAsP elecroa
bsorbent modulator)」と題するス
ズキの論文を参照されたい。
【0026】手段2は、受けた光信号を電気パルス列へ
変換する光ダイオード7を含む。その信号はまずクロッ
ク回復回路8へ加えられ、それから処理装置9へ加えら
れる。この処理装置は回復されたクック信号を用いて伝
送された信号を復号する。
【0027】伝送されている信号を再同期および再整形
するために、光ファイバ回路3に複数の中継装置10が
インラインで挿入される。
【0028】その中継装置10は電気吸収変調器11を
含む。この電気吸収変調器は周期信号発生器12によっ
て制御される。電気吸収変調器11は光ファイバ回路3
によって伝えられた光パルスの列を受ける。電気吸収変
調器11からくる信号を増幅するための増幅器11aが
電気吸収変調器11の出力端子に設けられる。増幅器1
1aには光帯域フィルタ(図示せず)が組合わされる。
【0029】電気吸収変調器技術の詳細については次の
文献を参照されたい。1993年3月26日にパリ大学
XI−Orsayにおいて正当なことを支持された、デ
ボー(F.Devaux)の「超高速リンク用1.55
μm誘導波電気吸収変調器の製造、特徴付け、および実
現(Manufacture,characteriz
ation,and implimentation
of 1.55μmguided wave slec
tro−absorvent modulators
for very high rate link
s)」。
【0030】レコ・デ・ルシェルシュ(L´Echo
des Recherches、No.149、199
2年第3四半期所載のビガン(E.Bigan)の論文
「1.55μm光リンク用誘導波電気吸収変調器(Gu
ided wave slectro−absorve
nt modulators for optical
links at 1.55μm)」。
【0031】IEEE 1992年、041〜1135
所載、デボー(F.Devaux)、ウガッザデン
(E.Ougazzaden)、ピエール(B.Pie
rre)、フエ(F.Huet)、カッレ(M.Car
re)、およびカレンコ(A.Carenco)の「飽
和強さを改善した、帯域幅が20GHzを超えるInG
aAsP/InGaAsP多量子井戸変調器(InGa
AsP/InGaAsmultiple−quantu
m−well modulator with imo
roved saturation intensit
y and bandwith over20GH
z)」。
【0032】周期信号発生器12が発生した周期信号が
光パルス列に同期させられるように、周期信号発生器1
2はサーボ制御器13によって制御される。
【0033】次に、このサーボ制御器が基礎を置く原理
について説明する。
【0034】図2(a)は電気吸収変調器11により受
けられる光パルス列の例を示し、図2(b)〜図2
(d)は電気吸収変調器11を制御する周期信号の種々
の例を示す。
【0035】図2(a)に示されている光パルス列は1
11001011として符号化された9ビットの列に対
応する。
【0036】それを制御する電圧の値に応じて、電気吸
収変調器11は吸収状態または透明状態のいずれかにあ
る。
【0037】吸収状態にあるときは、電気吸収変調器1
1はそれが受けた光信号を光電流iphへ変換する。透明
状態にあるとき、または光信号を受けないときは電気吸
収変調器11は光電流を発生しない。図2(b)〜図2
(d)においては、吸収されたパルスが破線で表されて
いる。
【0038】図2(b)に示されている制御電圧信号
は、電気吸収変調器11により受けられた光パルス列に
正確に同期させられている。したがって、電気吸収変調
器11はそれがパルスを受けたときは決して吸収しな
い。それが発生する平均光電流/iphは零である。
【0039】図2(c)に示されているように、制御電
圧信号が光パルス列に対してずらされると、吸収状態に
ある電気吸収変調器によって全てのパルスが受けられ
る。したがって、平均光電流/iphは最大で、とくに/
ph=6/9である。
【0040】図2(d)に示されている制御電圧信号の
周波数は、電気吸収変調器11により受けられる光パル
ス列の周波数と同じではない。電気吸収変調器11は吸
収状態にあるときはいくつかの光パルスを受け、別の光
パルスは制御信号中のパルスに完全に一致し、または部
分的に一致するから、そのときは電気吸収変調器11は
透明状態にある。平均すると、光電流iphは非零である
(とくに/iph=3.76/9である)。したがって、
光電流の平均値/iphは、制御信号が符号化されている
光パルス列に同期させられているときには、最小であ
る。
【0041】本発明によれば、電気吸収変調器11から
来る平均光電流/iphを最少にするように、同期信号発
生器12からの制御信号の位相と周波数はサーボ制御さ
れる。
【0042】再整形する装置の詳細な例が図3に示され
ている。
【0043】その図においては、電気吸収変調器11
は、アース電位へ接続されているダイオードによって表
されている。そのダイオードは、50オームの負荷抵抗
14と減結合コンデンサ15とを含む直列回路に並列接
続される。負荷抵抗14と電気吸収変調器11に共通の
端子が、帯域フィルタ16を構成するバイアスTへ接続
される。バイアスTはインピーダンス16aの分岐と、
コンデンサ16bを形成する分岐とを有するものとして
表されている。
【0044】分岐16aは抵抗17を介してバイアス電
圧源18へ接続される。そのバイアス電圧源18はバイ
アス電圧Vを供給する。同期信号発生器12の周波数
と位相を制御するサーボ制御回路13は抵抗17の端子
間に接続される。周期信号発生器12は高周波周期電圧
をバイアスTの分岐16bへ加える。
【0045】減結合コンデンサ15と、バイアスTの分
岐16の容量とが光電流iphを抵抗17へ供給する。
【0046】サーボ制御回路13は通常のフェーズ・ロ
ック・ループ(PLL)型回路であって、抵抗17の端
子間電圧が零またはある設定されたしきい値以下である
ように、周期信号発生器12が制御される位相と周波数
を変化させる。
【0047】このように電気吸収変調器11の端子へ加
えられる電圧は、バイアス電圧源18によって供給され
るバイアス電圧と、周期信号発生器12からのマイクロ
波周波数電圧との和である。したがって、図3に示すよ
うに、周期信号発生器12により発生される信号は希望
する任意の波形にできる。ソリトン・パルスの再整形を
可能にできるようにその波形を選択すると有利である。
【0048】以上説明したように、そのような信号整形
装置では、光信号に同期されている周期信号を得るため
に光信号の一部を取り出す必要はない。
【0049】この装置は帯域フィルタのみを必要とし、
マイクロ波周期信号発生器12以外には高速部品を用い
る電子回路を必要としないことも分かるであろう。
【0050】パルスを再整形するための上記装置を、変
調された光パルス列に同期されている信号を回復するた
めの装置としてより一般的に使用できることも分かるで
あろう。たとえば、そのような装置は、受けたパルス列
のパルスを検出光ダイオードへ加える前に、それらのパ
ルス列に同期されているクロック信号を回復するための
光パルスを受ける手段と一体にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1つの可能な実施例構成する再整形装
置を含む光ファイバ遠隔通信装置の線図である。
【図2】(a)は特定の光パルス列を示す図、(b)は
(a)に示されている光パルス列に同期されている周期
信号を示す図、(c)は(a)に示されている光パルス
列に対して位相がずらされている周期信号を示す図、
(d)は(a)に示されている光パルス列に対して周波
数がずらされている周期信号を示す図である。
【図3】他の可能な実施例を構成する装置のブロック回
路図である。
【符号の説明】
1 ソリトン・パルス列発生手段 2 ソリトン・パルス検出および復号手段 3 光ファイバ回路 4 レーザ源 5 変調器 6 制御装置 8 クロック回復回路 10 中継装置 11 電気吸収変調器 12 周期信号発生器 13 サーボ制御回路 16 帯域フィルタ 18 バイアス電圧源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 10/00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】再同期化および形を再整形すべきパルスの
    列が加えられる光変調器(11)と、 周期信号を変調器(11)へ加えることによって前記変
    調器(11)を電圧制御する、位相と周波数が調整可能
    である周期信号発生器(12)と、 変調器(11)により受けられた変調された光パルスの
    列に周期信号発生器(12)を同期させる手段と、 を備える、光パルス列の形状を再整形する装置におい
    て、 変調器(11)は電気吸収型変調器(11)であり、 周期信号発生器(12)を同期させる手段は、光吸収状
    態にあって光パルスを受けている間に変調器(11)に
    よって発生される平均光電流(/iph)を最少にするよ
    うなやり方で、前記周期信号発生器(12)の位相と周
    波数を制御するサーボ制御手段(13)を含むことを特
    徴とする光パルス列の形状を再整形する装置。
  2. 【請求項2】変調器(11)からの出力端子に増幅器が
    配置されることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】変調器(11)からの出力端子に帯域通過
    光フィルタが配置されることを特徴とする請求項1また
    は2に記載の装置。
  4. 【請求項4】変調された光パルスの列を発生するための
    発生器手段(1)と、 前記パルスを検出および復号するための検出器および復
    号器手段(2)と、 発生器手段(1)からのパルスを検出器および復号器手
    段(2)へ伝えるための光ファイバ回路(3)と、 光パルスの列の形をインラインで整えるための請求項1
    〜3のいずれか1つに記載の少なくとも1つの中継装置
    (10)と、 を備える、長距離光ファイバ遠隔通信装置。
  5. 【請求項5】ソリトン・パルスによってデータを伝送す
    るために、中継装置(10)の周期信号発生器(12)
    は、光パルスをソリトン・パルスへ形状を再整形するた
    めに整形された周期信号を供給することを特徴とする請
    求項4記載の遠隔通信装置。
  6. 【請求項6】位相と周波数が調整可能である周期信号発
    生器(12)と、 光パルスを受け、対応する電気信号(iph)を発生する
    電気光学的手段(11)と、 周期信号発生器(12)に同期させられた信号を供給さ
    せるように、周期信号発生器(12)の位相と周波数を
    サーボ制御するための手段と、 を備える、変調光パルス列に同期している周期信号の回
    復装置において、 電気光学的手段は、周期信号発生器(12)によって供
    給された同期させられている周期信号により電圧制御さ
    れる電気吸収変調器(11)を含み、 サーボ制御手段(13)は、光吸収状態にあって光パル
    スを受けている間に変調器(11)によって発生される
    平均光電流(/iph)を最少にするようなやり方で、前
    記周期信号発生器(12)を制御することを特徴とす
    る、変調光パルス列に同期している周期信号の回復装
    置。
JP13442194A 1993-06-18 1994-06-16 光パルス列の形状を再整形する装置、長距離光ファイバ遠隔通信装置、および、変調光パルス列に同期している周期信号の回復装置 Expired - Fee Related JP3789497B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9307380A FR2706710B1 (fr) 1993-06-18 1993-06-18 Dispositif pour la remise en forme d'un train d'impulsions optiques et dispositif pour la récupération d'un signal périodique synchronisé sur un train d'impulsions optiques modulées.
FR9307380 1993-06-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0774701A true JPH0774701A (ja) 1995-03-17
JP3789497B2 JP3789497B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=9448289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13442194A Expired - Fee Related JP3789497B2 (ja) 1993-06-18 1994-06-16 光パルス列の形状を再整形する装置、長距離光ファイバ遠隔通信装置、および、変調光パルス列に同期している周期信号の回復装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5594583A (ja)
EP (1) EP0630123B1 (ja)
JP (1) JP3789497B2 (ja)
DE (1) DE69429033T2 (ja)
FR (1) FR2706710B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526662A (ja) * 2003-06-27 2007-09-13 イムラ アメリカ インコーポレイテッド 通信型構成要素を使用する高パワーファイバチャープパルス増幅システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2739507B1 (fr) * 1995-10-02 1997-12-19 Devaux Fabrice Dispositif de modulation en ligne pour systeme de transmission optique
JP3036424B2 (ja) * 1996-01-12 2000-04-24 日本電気株式会社 信号再生機能を有する光中継器
JP3436631B2 (ja) * 1996-02-22 2003-08-11 富士通株式会社 光送受信回路
FR2749946B1 (fr) * 1996-06-14 1998-07-31 Alsthom Cge Alcatel Dispositif de mise en forme de signaux optiques binaires et son utilisation pour modifier lesdits signaux
GB2320635A (en) * 1996-12-19 1998-06-24 Northern Telecom Ltd Optical timing detection using an interferometer
JP2001183714A (ja) 1999-12-27 2001-07-06 Kddi Corp 光波形整形装置
GB2362280A (en) * 2000-05-12 2001-11-14 Roke Manor Research Optical pulse shaping apparatus
ATE267487T1 (de) 2001-01-25 2004-06-15 Cit Alcatel Verfahren zur anpassung von zeitverzögerungen und vorrichtung zur synchronisierung von kanälen in einem wdm system
US6567203B1 (en) 2001-02-23 2003-05-20 Big Bear Networks, Inc. Tri-electrode traveling wave optical modulators and methods
US6738174B1 (en) 2001-02-23 2004-05-18 Big Bear Networks, Inc. Dual-electrode traveling wave optical modulators and methods
US7095543B1 (en) 2001-02-23 2006-08-22 Finisar Corporation Dual-electrode traveling wave optical phase shifters and methods
US7058312B2 (en) * 2001-05-31 2006-06-06 Agere Systems Inc. Opto-electronic phase-locked loop with microwave mixing for clock recovery
US7068948B2 (en) * 2001-06-13 2006-06-27 Gazillion Bits, Inc. Generation of optical signals with return-to-zero format
US7623798B1 (en) * 2005-10-04 2009-11-24 Sprint Communications Company L.P. Polarization mode dispersion mitigation of multiple optical communication channels

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62189830A (ja) * 1986-02-17 1987-08-19 Nec Corp 光中継装置
US4768848A (en) * 1987-05-29 1988-09-06 Westinghouse Electric Corp. Fiber optic repeater
US4881790A (en) * 1988-04-25 1989-11-21 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Optical communications system comprising raman amplification means
FR2655433B1 (fr) * 1989-12-01 1992-06-26 France Etat Procede et dispositif de modulation electro-optique, utilisant la transition oblique a basse energie d'un super-reseau tres couple.
US4980891A (en) * 1989-12-22 1990-12-25 Bell Communications Research, Inc. Clocked optical regenerator and other optoelectronic functional circuits
WO1992009159A1 (en) * 1990-11-16 1992-05-29 British Telecommunications Public Limited Company Optical clock recovery
JP2658607B2 (ja) * 1991-01-30 1997-09-30 日本電気株式会社 光再生中継器
US5239400A (en) * 1991-07-10 1993-08-24 The Arizona Board Of Regents Technique for accurate carrier frequency generation in of DM system
US5301055A (en) * 1991-10-01 1994-04-05 Bell Communications Research, Inc. Scheduler for multicast cell transmission
FR2690294B1 (fr) * 1992-04-15 1994-06-03 Cit Alcatel Source d'impulsion optique et systeme de transmission optique a solitons comportant cette source.
US5369520A (en) * 1992-05-22 1994-11-29 At&T Corp. Optical regeneration circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526662A (ja) * 2003-06-27 2007-09-13 イムラ アメリカ インコーポレイテッド 通信型構成要素を使用する高パワーファイバチャープパルス増幅システム
JP4769188B2 (ja) * 2003-06-27 2011-09-07 イムラ アメリカ インコーポレイテッド 通信型構成要素を使用する高パワーファイバチャープパルス増幅システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69429033D1 (de) 2001-12-20
EP0630123A1 (fr) 1994-12-21
JP3789497B2 (ja) 2006-06-21
FR2706710A1 (fr) 1994-12-23
DE69429033T2 (de) 2002-08-29
FR2706710B1 (fr) 1995-09-08
US5594583A (en) 1997-01-14
EP0630123B1 (fr) 2001-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0957596B1 (en) Data encoded optical pulse generator
US5892608A (en) Optical receiver device for dark soliton lightwave
Yonenaga et al. Dispersion-tolerant optical transmission system using duobinary transmitter and binary receiver
JP3268994B2 (ja) デジタルデータの光学的伝送方法
EP0792069B1 (en) Cancellation of distortion components in a fiber optic link with feed-forward linearization
EP0430230B1 (en) Optical transmitting apparatus
JPH0774701A (ja) 光パルス列の形状を再整形する装置、長距離光ファイバ遠隔通信装置、および、変調光パルス列に同期している周期信号の回復装置
US5757529A (en) In-line regenerating apparatus for regenerating a soliton-conveyed signal by synchronously modulating the solitons by means of a non-linear optical loop mirror
US20080131142A1 (en) Synchronous Amplitude Modulation for Improved Performance of Optical Transmission Systems
US5508845A (en) Quasi-soliton communication system
JPH08254673A (ja) ゼロ復帰フォーマットにおけるデータ符号化されたパルスを発生するための方法と装置
JPH09197354A (ja) 高性能光学的送信システム用の複雑な高調波を含む周期的波形を使用する同期偏光および位相変調
JPH08265265A (ja) 短光パルス変調方法およびその装置
EP0553193A4 (en) Quasi-soliton communication system
JPH06326662A (ja) 光パルスのソース及び該ソースを含むソリトンによる光伝送システム
GB2245790A (en) Optical transmitter
CA2118407C (en) Optical clock recovery
US6239893B1 (en) Very high data rate soliton regenerator
US6342962B2 (en) Optical system for transmitting data in soliton format
EP1536579B1 (en) Modified DPSK optical transmission system
KR100562089B1 (ko) 광수신기의 클락 추출장치
Chi et al. Self optical pulsation based RZ-BPSK and reused RZ-OOK bi-directional oc-768 transmission
US6134038A (en) Optical signal for a soliton optical transmission system
JP3322653B2 (ja) ダークソリトン光通信システムに用いる光受信装置
NZ239641A (en) Transmitting binary digits using multiple solitons

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees