JPH077284U - 無線電話機 - Google Patents

無線電話機

Info

Publication number
JPH077284U
JPH077284U JP3067093U JP3067093U JPH077284U JP H077284 U JPH077284 U JP H077284U JP 3067093 U JP3067093 U JP 3067093U JP 3067093 U JP3067093 U JP 3067093U JP H077284 U JPH077284 U JP H077284U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
transmitter
main body
telephone
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3067093U
Other languages
English (en)
Inventor
伊藤  公一
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP3067093U priority Critical patent/JPH077284U/ja
Publication of JPH077284U publication Critical patent/JPH077284U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案に係る無線電話機は、小形で操作性が
良好である。 【構成】 本考案に係る無線電話機は、受話器1と送話
器2とを備える電話機の筐体本体50と、この筐体本体
50の蓋となる蓋部6と、この蓋部6を前記筐体本体5
0に回動可能に取り付ける可動部9と、前記蓋部6によ
り覆われる部分以外の位置に着信応答用及び発信用のキ
ー4を設け、前記送話器2が、前記蓋6が閉じた状態に
おいて、外部に露出している。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、携帯無線電話機やコードレス無線電話機等のようにハンドセット 形状をなす携帯形無線電話機に係わり、特に小形化に適し、かつ操作性及び通話 性に優れた無線電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より使用されている移動無線通信システムとして、例えばセルラ方式の携 帯無線電話システムやコードレス無線電話装置が知られている。先ず、セルラ方 式の携帯無線電話システムは、例えば、図13に示す如く有線電話網NWに接続 された制御局CSと、この制御局CSに対しそれぞれ有線回線CL1〜CLnを 介して接続された複数の基地局BS1〜BSnと、複数の移動局PS1〜PSm とから構成されている。上記各基地局BS1〜BSnは、それぞれ異なるエリア にセルと呼ばれる無線ゾーンE1〜Enを形成する。移動局PS1〜PSmは、 自局が位置している無線ゾーンの基地局に対し無線回線を介して接続され、さら にこの基地局から制御局CSを介して有線電話網NWに接続される。そして、こ の状態で有線電話網NWに接続された相手電話機と通話が可能となる。また、通 話中に移動局PS1〜PSmが他の無線ゾーンに移動した場合には、制御局CS の制御により無線回線が移動先の基地局の無線回線に切換えられ、通話は継続さ れる。
【0003】 ところで、これらのシステムでは、一般にハンドセット形の無線電話機が使用 されている。この種の無線電話機は、近年の回路技術の発達等により小形軽量化 が進んでおり、最近では例えば筐体の容積が150cc程度のものまで出現してい る。この小形軽量化により無線電話機のポータビリティは向上され、使用者にと っては著しく使い易くなる。
【0004】 一方、コードレス無線電話装置は、携帯無線電話システムの基地局に相当する 固定装置を例えば家庭やオフィスの加入者線端子に接続し、移動局に相当する無 線電話機を無線回線を介して上記固定装置に接続するようにしたものである。こ のコードレス無線電話装置は、固定装置を中心に例えば半径100m程度の小エ リア内で通信が可能であり、このエリアの外に出ると通話は断となる。
【0005】 ここで、コードレス無線電話装置の子機の一例を示すと、図14に示すように 、携帯無線電話機の筐体101には受話器102と送話器103とが一体に設け られており、通話にあたっては、筐体101を片手で持ち、受話器102を耳に 密着させるとともに、送話器103を口元に当て、その状態で送話器103に向 かって送話音声VTを発するようになっている。
【0006】 これは、有線電話機におけるハンドセットの使い方と同じで、通話者の口と送 話器103との距離dは、2.5センチメートルぐらいが最適とされている。す なわち、dが小さ過ぎると喋りにくく、dが大きくなると送話器の感度を上げな ければならず、感度を上げると、周囲雑音Nも大きくなり通話しずらくなる。と ころで、先に述べたように近年この種の携帯無線電話機は、小形化が著しい。こ れは『いつでもどこでも使用可能』とすることに対応させるためであり、今後こ の傾向はますます進行すると考えられている。
【0007】 しかし、このように筐体101に受話器102と送話器103とを一体に設け た構成の携帯無線電話機の場合、携帯性を向上させるべく装置全体の小形化を進 めていくと、必然的に通話者の口元と送話器103との距離dが大きくなってし まい、上述の理由から周囲雑音の影響を受け易くなるという問題点が生ずる。ま た、このような従来の送受話機一体型の携帯無線電話機によると、通話者の口元 と送話器103との距離dが大きくなると、人込みの中で通話を行うような場合 、大声で通話を行わざるを得ない結果、周囲の人の迷惑になったり、喋っている 内容が周囲に漏れるので秘話ができない等の問題点もあった。
【0008】 そこで、これらの問題点を解決する手段として、図15のように、無線電話機 を折りたたみ式として、持ち運び時や待ち受け時は図15(a)のようにして小 形化し、発信時や着信時は図15(b)のように広げることが考えられる。しか し、このようにすることにより、口と送話器の距離dを丁度良くできるものの、 発信時や着信時に必ず蓋部6開けて、使用後には上記蓋部を必ず閉める必要があ り、操作性は大巾に低下してしまうという問題点があった。また、着信時に蓋部 を開けるのに時間を要することからベルが鳴っている時間が長くなるため、周囲 の人の迷惑となるばかりか、使用者もいらいらするなどの問題も生じていた。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
この様に、従来の無線電話機によると、小形化すると口と送話器との距離dが 大きくなり、それを解決しようとすると、使い勝手が悪くなるという問題点があ った。
【0010】 本考案は、上記の従来の無線電話機の問題点を解決せんとしてなされたもので 、その目的は、使い勝手が良く、かつ騒音にも強い小形携帯用の無線電話機を提 供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
そこで本考案では、受話器と送話器とを備える電話機の筐体本体と、この筐体 本体の蓋となる蓋部と、この蓋部を前記筐体本体に回動可能に取り付ける可動部 と、前記蓋部により覆われる部分以外の位置に着信応答用及び発信用のキーを設 け、前記送話器が、前記蓋が閉じた状態において、外部に露出しているように無 線電話機を構成した。
【0012】 更に本考案では、受話器と送話器とを備える電話機の筐体本体と、この筐体本 体の蓋となる蓋部と、この蓋部を前記筐体本体に回動可能に取り付ける可動部と 、前記蓋部により覆われる部分の位置に着信応答用及び発信用のキーを設けると 共に、前記着信応答用及び発信用のキーを覆う前記蓋部の対応位置を可撓性材料 により形成し、前記送話器が、前記蓋が閉じた状態において、外部に露出してい るように無線電話機を構成した。
【0013】
【作用】
上記構成に係る無線電話機によると、蓋部を筐体本体に回動可能に取り付ける 可動部を有するタイプの電話機、つまり、折り畳み型であるから、小形化が可能 である。また、前記蓋部により覆われる部分以外の位置に着信応答用及び発信用 のキーを設けているため、着信に対し、蓋が閉じられているままで応答可能であ り、更に、前記送話器が、前記蓋が閉じた状態において、外部に露出しているの で、蓋が閉じられているままで通話可能である。
【0014】 更に、着信応答用及び発信用のキーを覆う前記蓋部の対応位置を可撓性材料に より形成ししたタイプのものでは、この可撓性材料の部分を操作することにより 着信に対し、蓋が閉じられているままで応答可能であり、発信キーの操作も蓋が 閉じられているままで可能である。
【0015】
【実施例】
以下、添付図面を参照して、本考案の実施例に係る無線電話機を説明する。各 図面において、同一の符号を付した構成要素は同一のものであるので重複する説 明を省略する。図1には本発明の一実施例に係る携帯無線電話機が示されている 。この携帯無線電話機は、本体50と蓋6により構成され、本体50と蓋6とは 可動部を構成するヒンジ9により接続されている。本体50は概ね縦長の直方体 をなし、上部表面が下部表面に比べてやや突出しており、上部表面に設けられて いる受話器1を耳に適切に当てやすくしてある。本体50の頭部上面からはアン テナ18が突出して設けられている。本体50の筐体の内、やや前面に突出した 上部表面から下部上面に移る位置には、入力に係る電話番号等が表示されるLC D等の表示器3が設けられている。蓋6の左上部の角部は切り欠かれており、蓋 6の右下端の隅には穴5が穿設されている。上記切り欠かれた部分からは、本体 50に設けられている発着信キー4が覗くように構成され、また、上記穴5の対 応する本体50の表面には、送話器2が設けられている。蓋6を開けると図1( b)に示されるように蓋6に隠されていたキーパッドスイッチにより構成される ダイヤルキーその他のキー34が現れる。この様に構成されているため、蓋6を した状態(図1(a))でも穴5を通して送話器2に音声を入力できるようにな っている。また、蓋6をした状態でもLCDからなる表示器3が見え、発着信キ ー4を操作することができるようになっている。
【0016】 図2には、上記構成に係る無線電話機の回路構成図が示されている。同図に示 されるように、この回路ブロック図は、送信系、受信系及び制御系に大別される 。この実施例に係る回路構成はこの実施例から図10までの各実施例において共 通の構成である。尚、40は電源としてのバッテリである。送信系は、送話器2 と、変調器(MOD)14と、加算器15と、電力増幅器(PA)16と、アン テナ共用器(DUP)17と、アンテナ18とから構成される。
【0017】 送話器2から出力された送話信号は、変調器14に入力されて変調信号が発生 される。加算器15では、この変調信号周波数シンセサイザ32から出力された 搬送信号に加算され、これにより周波数変換される。電力増幅器16では、上記 加算器15から出力された無線送信信号が所定の送信電力に増幅され、アンテナ 共用器17を介して無線送信信号をアンテナ18に供給してこのアンテナ18か ら図示しない基地局に向けて送出する。
【0018】 受信系は、受信機21により構成され、この受信機21で復調された音声は受 話器1に供給され音となって出力される。また、デジタル化制御信号は制御回路 (CONT)31に供給される。
【0019】 また、制御系は、制御回路(CONT)31と、周波数シンセサイザ(SYN )32と、受信電界強度検出回路(RSSI)33と、キーパッドスイッチから なるキー34とを備えている。制御回路31は、例えば、マイクロコンピュータ を主制御部として備えたもので、通話制御および第2の無線回線の接続制御を行 う。シンセサイザ32は、制御回路31に従って、図示しない基地局との間の無 線通信に必要な局部発振周波数を発生する。受信電界強度検出回路(RSSI) 33では、固定局BSS1〜BSSnから送信された電波の受信電界強度が検出 され、その検出信号は制御回路31に供給される。
【0020】 本実施例に係る無線電話機は、このように構成されているので、着信時、蓋6 をしたまま発着信キー4を操作し、直ちに通話をすることが可能でである。また 、周囲が騒がしいときや、周囲の人に通話に係る声を漏れにくくしたいときとき には、図1(b)の様に、蓋6を開けて通話することができる。
【0021】 図3には他の実施例に係る無線電話機が示されている。この実施例では、蓋6 の左上部の角部は切り欠き部は設けられず、代わりに、本体50の頭部には、本 体表面の発着信キー4とは別の発着信キー4Aが設けられている。また、蓋6の 上部には、表示器3に対応した窓部7が設けられ、この窓7には透明板が嵌め込 まれている。
【0022】 この実施例によれば、着信があると蓋6を閉じた状態のままで第2の発着信キ ー4Aを操作し、直ちに通話を行なうことができる。また、この状態のままで、 LCDからなる表示器3を窓7を通して見ることもできる。
【0023】 図4には本発明のさらに別の実施例が示されている。本実施例では、蓋6をし た状態で外見上発着信きー4は見えない。その代りに蓋6の内側の発着信ボタン 4と向い合った位置に突起8が設けてある。蓋6は少なくとも突起8が設けられ ている部分において、可撓性を有する。この実施例によれば、図4(a)の状態 で着信があると、蓋6の突起8に対応する表面を押すことにより、発着信キー4 が操作されて、直ちに通話を行うことができる。
【0024】 この図4の実施例では発着信キー4を押すように突起8を設けたが、従来、着 信時はどのキーを押しても応答となり、通話へ移行できるエンキーアンサー機能 を備える電話機が知られている。そこで、このエンキーアンサー機能を備える無 線電話機においては、どの位置に突起を設けても構わないが、本体50と蓋6と の接続箇所のヒンジ9にバネを設け、蓋6が閉じられた状態で蓋6が上記バネに より開く方向に付勢されるようにすると、このヒンジ9を支点として蓋6が開閉 するので、蓋6の上部側ほどストロークを大きくできる。このため、キーパッド スイッチより構成されるキー34の上の方に対応する蓋6の位置を押すようにす ると、突起がどこであれ的確なる応答を確保できる。
【0025】 図5には、変形例が示されている。この例においては、蓋6aの周縁部に本体 50側に折り曲げられた鍔部10を設けたものである。この実施例によれば、通 話時の音声を外に漏れにくくし、周囲の人への配慮と共に通話内容の秘話性を確 保できる。
【0026】 更に図6には、他の実施例の要部が示されている。この実施例では、蓋6bの 右下隅からUターンする爪部11を延ばし、この爪部11の通る穴を本体50に 設ける。蓋6bを開けることに連動して爪部11が送話器2を覆うように出現し 、送話器2の指向性を蓋6b側に向ける.つまり、入力音声は一度蓋6bへぶつ かり、反射して爪部11の内側で反射して送話部2へ至るようになることにより 良好な通話特性を得るようにしたものである。即ち、一部断面図の図6(b)の 矢印Xの方向に蓋6bを動かすと蓋6bの一部である爪部11が矢印Y方向に回 転して送話器2の指向性を変えるものである。
【0027】 更に図7には、他の実施例の要部が示されている。この実施例では、蓋6の下 端部左右隅に、円筒状のヒンジ53の円周一部に巻き付く爪部52を設ける。円 筒状ヒンジ53には送話器2が設けられており、この周状所定位置には、突起5 1が設けられている。蓋6を図7の矢印K方向に開いて行くと、爪部52の先端 がヒンジ53の突起51に当接しヒンジ53を回転させ、送話部2を回転させて 、図7(b)に示すように蓋6に近付け、指向性を図6と同様に変更する。なお 、蓋6が矢印Lのように回転されて行くと、ヒンジ53は内部のバネにより、図 7(a)の初期位置に復旧する。
【0028】 以上の例では、発信時にはダイヤル入力する必要があり、蓋6を開けるのが自 然であるから、着信時のみに注目して説明したが、他の実施例では発信について も蓋6を閉じた状態で可能である。図7には発信時も考慮した変形例が示される 。この実施例の場合、発着信キー4の他に3つのワンタッチダイヤルキー101 〜103が、蓋6を閉じた状態で露出するようにしているので、発信の頻度が高 い宛先へは蓋6を開けずに上記ワンタッチダイヤルキー101〜103のいずれ かを操作して電話をかけることができる。
【0029】 以上の実施例では蓋6は基本的に、折り畳み状態でキー類等を保護する機能を 有する蓋であったが他の実施例では、回路を内蔵する等の機能を有する。図9に は、蓋6Aが筐体により構成され、内部に、ダイヤルキー等のキー34Aの操作 を検出するデコ−ダ回路が設けられた実施例が示されている。この実施例では、 機能キーを多数設けることができ、多機能な無線電話機を構成できる。また、送 話部2に至る穴5は、音声が通れば良いので、他の実施例ではこの穴5に薄い膜 を貼着することにより、ごみや汚れの付着を防止する構造とされる。
【0030】 更に、穴5の形状は任意である。このため、他の実施例では、穴5を蓋6の表 面に垂直に穿設するのではなく、図10のように穴5の断面を傾斜させて穿設し 、口から発された音声が斜面5A、5Bにて反射するようにして、送話器2の指 向性を口の方に向ける。
【0031】 更に図11には他の実施例が示されている。この実施例では、蓋6の内側に図 の如く第2の送話器2aを設けたものである。この様に構成することにより、蓋 6を開けた状態では送話器2aで、蓋6を閉じた時には送話器2で、それぞれ通 話できることになる。図12には、上記図11の構成に係る無線電話機の回路ブ ロック図が示されている。この実施例では、蓋6の開閉に連動(例えば、フォト カプラを蓋6と対応する本体50の位置に設ける。)するスイッチ41を設ける 。この構成により蓋6の開閉に連動してスイッチ41が働き、送話器2、2a間 で切り換えが生じ、適切な側の送話器が使用される。
【0032】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、蓋部を筐体本体に回動可能に取り付ける 可動部を有するタイプの電話機、つまり、折り畳み型であるから、小形化が可能 である。また、前記蓋部により覆われる部分以外の位置に着信応答用及び発信用 のキーを設けているため、着信に対し、蓋が閉じられているままで応答可能であ り、更に、前記送話器が、前記蓋が閉じた状態において、外部に露出しているの で、蓋が閉じられているままで通話可能である。
【0033】 更に、着信応答用及び発信用のキーを覆う前記蓋部の対応位置を可撓性材料に より形成ししたタイプのものでは、この可撓性材料の部分を操作することにより 着信に対し、蓋が閉じられているままで応答可能であり、発信キーの操作も蓋が 閉じられているままで可能である。
【0034】 すなわち、蓋をしたままで通話可能となっているので、操作性が良く、周囲が 騒々しいときや、周囲の人に音が漏れるのを少なくしたいときは蓋を開けて口を 隠すようにでき良好な通話ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例の斜視図。
【図2】本考案の実施例の回路ブロック図。
【図3】本考案の他の実施例の斜視図。
【図4】本考案の他の実施例の斜視図。
【図5】本考案の他の実施例の要部斜視図。
【図6】本考案の他の実施例の要部構成図。
【図7】本考案の他の実施例の要部斜視図。
【図8】本考案の他の実施例の斜視図。
【図9】本考案の他の実施例の斜視図。
【図10】本考案の他の実施例の要部断面図。
【図11】本考案の他の実施例の斜視図。
【図12】図11の実施例の回路ブロック図。
【図13】移動電話システムを説明するための図。
【図14】電話機と人の口等の関係を示す図。
【図15】従来の無線電話機の斜視図。
【符号の説明】
1 受話器 2、2a 送
話器 3 表示器 4 発着信キ
ー 5 穴 6 蓋 7 窓部 8 突起 9 ヒンジ 10 鍔部 11 爪部 14 変調器 15 加算器 16 電力増
幅器 17 アンテナ共用器 18 アンテ
ナ 21 受信機 31 制御回
路 32 周波数シンセサイザ 33 受信電
界強度検出回路 34 キーパッドスイッチ 40 バッテ

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受話器と送話器とを備える電話機の筐体
    本体と、 この筐体本体の蓋となる蓋部と、 この蓋部を前記筐体本体に回動可能に取り付ける可動部
    と、 前記蓋部により覆われる部分以外の位置に着信応答用及
    び発信用のキーが設けられ、 前記送話器は前記蓋が閉じた状態において、外部に露出
    していることを特徴とする無線電話機。
  2. 【請求項2】 受話器と送話器とを備える電話機の筐体
    本体と、 この筐体本体の蓋となる蓋部と、 この蓋部を前記筐体本体に回動可能に取り付ける可動部
    と、 前記蓋部により覆われる部分の位置に着信応答用及び発
    信用のキーが設けられると共に、前記着信応答用及び発
    信用のキーを覆う前記蓋部の対応位置は可撓性材料によ
    り形成され、 前記送話器は前記蓋が閉じた状態において、外部に露出
    していることを特徴とする無線電話機。
  3. 【請求項3】蓋部の内側面には、当該蓋部を開けた状態
    で使用するための第2の送話器が設けられていることを
    特徴とする請求項1または請求項2記載の無線電話機。
JP3067093U 1993-06-08 1993-06-08 無線電話機 Pending JPH077284U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3067093U JPH077284U (ja) 1993-06-08 1993-06-08 無線電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3067093U JPH077284U (ja) 1993-06-08 1993-06-08 無線電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH077284U true JPH077284U (ja) 1995-01-31

Family

ID=12310171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3067093U Pending JPH077284U (ja) 1993-06-08 1993-06-08 無線電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077284U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281138A (ja) * 1996-02-26 2002-09-27 Nokia Mobile Phones Ltd 無線電話

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281138A (ja) * 1996-02-26 2002-09-27 Nokia Mobile Phones Ltd 無線電話

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3283176B2 (ja) 可動ハウジング要素制御を有する無線通信装置
EP0979572B1 (en) Combined mobile telephone and remote control terminal
JP3283175B2 (ja) 可動ハウジング要素とその中に配置されたキーパッドとを有する無線通信装置
US5884185A (en) Cordless telephone having a call key capable of performing multiple functions and a method for assigning alternate functions to the call key and performing the multiple functions
JPH0715493A (ja) 折畳型携帯電話機
US5960357A (en) Method for executing automatic calling function in a cordless telephone system
GB2275587A (en) Portable telephone apparatus
GB2381989A (en) Folding radiotelephone capable of receiving and transmitting voice sounds when closed
JP2000106594A (ja) 携帯型電話装置
JPH0423547A (ja) 無線電話機
JPH077284U (ja) 無線電話機
JP2888517B2 (ja) コードレス電話装置
JPH04126418A (ja) 携帯電話装置
JPH0580188B2 (ja)
KR200293071Y1 (ko) 캐릭터가 움직이는 핸드폰 케이스
JPH0865367A (ja) 携帯通信機
JP3373969B2 (ja) 携帯電話装置
JPS63129755A (ja) 携帯用電話装置
JPH0918551A (ja) 通信用端末を異なった呼出音で鳴動可能な通信システム及び異なる呼出音を選択鳴動可能な通信用端末
JP2534209Y2 (ja) 補聴器対応式コードレス電話機
JPH1117609A (ja) 複合無線携帯端末装置
JP2002330201A (ja) 折り畳み式携帯通信装置
WO2001097492A1 (fr) Support de terminal de communication mobile
JPH1023120A (ja) 小型携帯電話機
JP2001060994A (ja) 携帯電話装置および応答方法の変更方法