JPH0771476B2 - 有機c−s結合の開裂に有用な突然変異体微生物 - Google Patents

有機c−s結合の開裂に有用な突然変異体微生物

Info

Publication number
JPH0771476B2
JPH0771476B2 JP2409131A JP40913190A JPH0771476B2 JP H0771476 B2 JPH0771476 B2 JP H0771476B2 JP 2409131 A JP2409131 A JP 2409131A JP 40913190 A JP40913190 A JP 40913190A JP H0771476 B2 JPH0771476 B2 JP H0771476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
organic
carbonaceous material
bond
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2409131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04316480A (ja
Inventor
ジョン・ジェイ・キルバン・ザ・セカンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gas Technology Institute
Original Assignee
Gas Technology Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gas Technology Institute filed Critical Gas Technology Institute
Publication of JPH04316480A publication Critical patent/JPH04316480A/ja
Publication of JPH0771476B2 publication Critical patent/JPH0771476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G32/00Refining of hydrocarbon oils by electric or magnetic means, by irradiation, or by using microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機的に結合した硫黄を
炭質物質からその炭素物質の発熱量を保持しながら選択
的に除去することが可能なロードコッカス・ロードクラ
ウスの突然変異体菌株に関する。本発明の微生物は硫黄
含有石炭および硫黄含有石油のような化石燃料からの有
機硫黄の除去に特に有用である。
【0002】
【従来の技術】石炭および石油のような炭質燃料の硫黄
含有量は環境への有害な影響のためにこのような物質の
相当な量の利用の妨げとなっている。無機黄鉄鉱性硫黄
および有機的に結合した硫黄はそれぞれ石炭の約3.5
重量%程度含まれていることがある。黄鉄鉱性硫黄は重
液選鉱、選択的凝集、浮遊選鉱、ジグ選鉱、磁力選鉱、
浸出および水硫化などの方法によって比較的容易に除去
されることが見出された。硫黄細菌(Thiobaci
llus)種およびスルホロバス(Sulfolobu
s)種のような細菌を用いて無機黄鉄鉱性硫黄を酸化す
ることによるその微生物代謝が知られている。エリグー
・シー・エイ(Eligwe,C.A.)、「石炭の微
生物による脱硫化(Microbial Desulf
urization of Coal)」、Fuel
67、451〜458(1988)。これらの化学無機
栄養生物は無機黄鉄鉱硫黄化合物をエネルギー源として
用いることができ且つ石炭から数日間で90%以上の無
機黄鉄鉱性硫黄を除去することができる。チオバチルス
・フェロオキシダンス(ThiobacillusFe
rrooxidans)は石炭から黄鉄鉱性硫黄を除去
するのに適当なものとして米国特許第4,206,28
8号明細書に示されている。
【0003】バチルス・スルファスポルター(Baci
llus sulfasportare)ATCC39
909は黄鉄鉱性硫黄と有機硫黄との区別なく石炭から
硫黄を除去することが可能であることが米国特許第4,
632,906号明細書に記載された。硫黄化合物に富
む現場での増殖によって調製され、続いて石炭存在下で
増殖させた7種類のグラ陰性捍菌(ATCC3932
7)の未同定の混合培養物は石炭の硫黄含有量を約20
%/日で減少させ、米国特許第4,659,670号明
細書に示されたように大部分は有機硫黄の減少であるこ
とが分かった。
【0004】ヒドロゲナーゼ産生微生物である硫酸塩還
元菌(Desulfovibriodesulfric
ans)およびスポロビブリオ(Sporovibri
o)の存在下で水素と接触させることによって石油炭化
水素から硫黄を除去し、続いて気体生成物の形態で硫黄
を除去することは米国特許第2,641,564号明細
書に記載されている。シュードモナス(Pseudom
onas)による石油からの硫黄の除去はC−C開裂に
よるものであることがハートデジェン・エフ・ジェイ
(Hartdegen,F.J.)、コバーン・ジェイ
・エム(Coburn,J.M.)、およびロバーツ・
アール・エル(Roberts,R.L.)、「微生物
による石油の脱硫化(Microbial Desul
furization of Petroleu
m)」、ケム・エング・プログレス(Chem.En
g.Progress)、80巻、第5号、63〜67
頁(1984)に示されている。石油から硫黄を除去す
るための種々のシュードモナスについての一般的な内容
はエッカート・ヴイ(Eckart,V.)、ヒーク・
ダブリュー(Hieke,W.)、バオフ・ジェイ(B
auch,J.)およびゲンチュ・エイチ(Gentz
sch,H.)、「微生物による石油の脱硫化および重
質石油留分。1、ロマシュキノ原油の微生物による好気
的脱流化の研究(Microbial Desuifu
rization of Petroleumand
Heavy Petroleum Fraction
s,1.Studies on Microbial
Aerobic Desulfurization o
f Romshkino Crude Oil)」、ケ
ミカル・アブストラクツ(Chemical Abst
racts)、94巻、第142230q号(198
1);エッカート・ヴイ、ヒーク・ダブリュー、バオフ
・ジェイおよびゲンチュ・エイチ、「微生物による石油
の脱硫化および重質石油留分、3.微生物の好気的脱流
化による燃料−D−油の化学的組成の変化(Micro
bial Desulfurization of P
etroleum and Heavy Petrol
eum Fractions.3.Changein
the Chemical Composition
of Fuel−D−Oil by Microbia
l Aerobic Desulfurizatio
n)」、ケミカル・アブストラクツ、97巻、第147
259c号(1982);リー・ミン・ジャイ(Le
e,Min Jai)およびオー・ミュン・ソー(O
h,Myung Soo)、「硫黄還元微生物の単離、
同定および生理学的性質(Isolation Ide
ntification andPhysiologi
cal Characteristics of So
me Sulfur−Reducing Microb
es)」、ケミカル・アブストラクツ、78巻、第94
605m号(1973);バオフ・ジェイ、ゲンチュ・
エイチ、ヒーク・ダブリュー、エッカート・ヴイ、ケー
ラー・エム(Koehler,M.)、およびバベンツ
ィン・エイチ・ビー(Babenzin,H.B.)、
「重質石油留分の酸化による微生物の脱硫化(Oxid
ativeMicrobiological Desu
lfurization ofHeavy Petro
leum Fractions)」、ケミカル・アブス
トラクツ、83巻、第82530y号(1975);お
よびユダ・サブユキ(Yuda,Sadayuki)、
「シュードモナス・ハコネンシスによる石油の脱硫化
(Petroleum Desulfurizatio
n by Psedomonas haconensi
s)」、ケミカル・アブストラクツ、84巻、第469
82j号(1976)に示されている。微生物によって
石油から硫黄を除去する場合、チオバチルス・チオオキ
シダンス(Thiobacillusthiooxid
ans)は最も効果的なS−酸化剤として、そしてシュ
ードモナス・プトレファシエンス(Pseudomon
as putrefaciens)および硫酸塩還元菌
(Desulfovibrio desulfrica
ns)は最も効果的なS−還元剤として同定された。リ
ー・エム・ジェイ(Lee,M.J.)、ハー・ワイ・
シー(Hah,Y.C.)およびリー・ケイ・ダブリュ
ー(Lec,K.W.)、「微生物による石油の脱硫
化。I.硫黄酸化細菌および硫黄還元細菌の単離および
同定(Desulfurization of Pet
roleum by Microorganisms,
I.Isolation and Identific
ation of Sulfur−Oxidizing
and−Reducing Bacteria)」、
ケミカル・アブストラクツ、85巻、第156414d
号(1976);リー・エム・ジェイ、ハー・ワイ・シ
ーおよびリー・ケイ・ダブリュー、「微生物による石油
の脱硫化、III.脱硫化細菌との接触反応による石油
の脱硫化(Desulfurization of P
etroleum by Microorganism
s.III.Desulfurization of
Petroleum by Contact Reac
tion With Desufurizing Ba
cteria)」、ケミカル・アブストラクツ、85
巻、第145448s号(1976)。
【0005】炭質分子内に化学的に結合している有機硫
黄は化学的かまたは生物学的手段によって除去する必要
がある。ジベンゾチオフェン(DBT)は、有機硫黄が
石炭および石油のような天然に存在する有機炭質燃料に
存在している代表的な形態であると大多数の者に認めら
れる有機硫黄化合物であり、しかも有機硫黄化合物の微
生物による代謝の中心となる化合物である。DBTの代
謝についての研究は、DBTを代謝することが可能な微
生物を単離した多くの研究者によって進められており、
例えば、アシネトバクター(Acinetbacte
r)、マリク・ケイ・エイ(Malik,K.A.)、
「原油およびその環境からの微生物による有機硫黄の除
去、新しい展望(Microbial Removal
of Organic Sulfur from Cr
ude Oil andtheEnvironmen
t:Some New Perspective)」、
プロセス・バイオケム(Process Bioche
m.)、13(9)、10〜13(1978);アルス
ロバクター(Arthrobacter)、ネクト・エ
イ・ティー、2世(Knecht,A.T.,J
r.)、ルイジアナ州立大学学位請求論文、整理番号6
21235(1961);バイジェリンキア(Beij
erinckia)、ラボアデ・エイ・エル(Labo
rde,A.L.)およびギブソン・ディー・ティー
(Gibson,D.T.)、「バイジェリンキア種に
よるジベンゾチオフェンの代謝(Metabolism
of Dibenzothiophene by a
Beijerinckia Species)」、ア
プル・エンバイロン・ミクロバイオル(Appl.En
viron.Microbiol.)、34、783〜
790(1977);根粒菌(Rhizobium)、
マリク・ケイ・エイ(上記);シュードモナス、ホー・
シー・ティー(Hou,C.T.)およびラスキン・エ
イ・アイ(Laskin,A.I.)、「ジベンゾチオ
フェンの微生物による変換(MicrobialCon
version of Dibenzothiophe
ne)」、デヴ・インド・ミクロバイオル(Dev.I
nd Microbiol.)、17、351〜362
(1976);イズビスター・ジェイ・ディー(Isb
ister,J.D.)およびコビリンスキー・イー・
エイ(Kobylinski,E.A.)、「高硫黄石
炭の処理および利用における微生物による石炭の脱硫化
(Microbial Desulfrization
of Coal inProcessing and
Utillzation of High Sulf
ur Coals)」、コール・サイエンス・アンド・
テクノロジー・シリーズ(Coal Science
and Technology Series)、第9
号、627、アッティア・ワイ・エイ(Attia,
Y.A.)監修、アムステルダム、エルセビア(Els
evier)(1985);ネクト・エイ・ティー、2
世、(上記);コマダ・ケイ(Kodama,K)、ナ
カタニ・エス(Nakatani,S.)、ウメハラ・
ケイ(Umehara,K.)、シミズ・ケイ(Shi
mizu,K.)、ミノダ・ワイ(Minoda,
Y.)およびヤマダ・ケイ(Yamada,K.)、
「石油硫黄化合物の微生物による変換。ジベンゾチオフ
ェンからの生成物の単離および同定(Microbia
lConversion of Petrosulfu
r Compounds:Isolation and
Identification of Produc
ts from Dibenzothiophen
e)」、アグル・バイオログ・ケム(Agr.Biol
og.Chem.)、34、1320〜1324(19
70);モンティセロ・ディー・ジェイ(Montic
ello,D.J.)、バッカー・ディー(Bakke
r,D.)およびフィナティー・ダブリュー・アール
(Finnerty,W.R.)、「シュードモナス種
によるジベンゾチオフェンのプラスミド仲介分解(Pl
asmid Mediated Degradatio
n of Didenzothiophene by
Pseudomonas Species)」、アプル
・エンバイロン・ミクロバイオル、49、756〜76
0(1985);スルホロバス(Sulfolobu
s)、カルギ・エフ(Kargi,F.)およびロビン
ソン・ジェイ・エム(Robinson,J.M.)、
「高温生物スルホロバス・アシドカルダリウスによるジ
ベンゾオチフェンの微生物酸化(Microbial
Oxidationof Dibenzothioph
ene by the Thermophilic O
rganisms Sulfolobus acido
caldarius)」、バイオテク・アンド・バイオ
エング(Biotech、and Bioeng.)、
126、687〜690(1984)が挙げられる。イ
ズビスターら(上記)の場合を除く前記のそれぞれの場
合の微生物によるDBT分解経路は、コダマら(上記)
によって最初に確証された微生物によるDBT分解経路
によるC−C結合の開裂によるものである。有機硫黄含
有炭質物質のC−C結合開裂による微生物分解により、
炭質燃料の発熱量が多量に損なわれる。コダマら(上
記)のDBTのC−C結合開裂微生物分解によれば、硫
黄含有最終生成物は3−ヒドロキシベンゾチオフェンス
ルホキシド、2−ホルミルベンゾチオフェンまたはベン
ゾチオフェンである。したがって、分子から炭素を除去
することなくその分子から硫黄を除去する微生物分解経
路を辿ることが望ましく、それによって炭素分解経路で
可能であるよりも更に大きく燃料の発熱量が保持され
る。このような有機基質の硫黄特異的代謝には有機硫黄
含有分子中の炭素−硫黄結合の開裂が必要である。ジベ
ンゾチオフェンについての硫黄特異的代謝では、最終生
成物は2−ヒドロキシビフェニルおよび である。このC−S開裂経路はジベンゾチオフェン→ジ
ベンゾチオフェンスルホキシド→ジベンゾチオフェンス
ルホン→スルホン酸ジベンゾチオフェン→2−ヒドロキ
シビフェニル+無機硫酸塩にしたがって進行すると思わ
れる。このC−S開裂経路からのジヒドロキシ生成物に
よってその経路はかなりの量のビヒドロキシビフェニル
を導く経路と区別される。
【0006】本発明者に既知のC−S開裂によってDB
Tを分解することが可能な唯一の先行微生物はイズビス
ター(上記)によって記載されたシュードモナス種であ
り、米国特許第4,562,156号明細書に記載のシ
ュードモナスATCC39381である。寄託されてい
るATCC39381培養物にはC−S開裂特性がな
く、その培養物の寄託者は寄託中の培養物が寄託者の知
る限りのC−S開裂特性を有するような培養物が存在し
ないので、置き換えられることはないということを記載
した。〔第4回エネルギー省調製、利用および環境管理
契約者会議(4th Department of E
nergy Preparation,Utiliza
tion and Environmental Co
ntrolContrators Conferenc
e)、米国エネルギー省、ピッツバーグ・エナジー・テ
クノロジー・センター(Pittsburgh Ene
rgy Technology Center)、米
国、ペンシルバニア州15236、ピッツパーグ、19
88〕。硫黄が制限された条件下で増殖させることによ
って得られる混合培養物は、DBTから硫黄を選択的に
除去することが可能であった。キマバン・ジョン・ジェ
イ(Kilbane,John J.)、「有機化合物
の硫黄特異的微生物代謝(Sulfur−Specif
ic Microbial Metabolism o
f Organic Compounds)」、バイオ
プロセッシング・オブ・コールズ・ワークショップ(B
ioprocessing of Coals Wor
kshop)、タイソンズ・コーナー(Tysons
Corner)、バージニア州、1988年8月16日
〜18日。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、硫黄
含有有機炭質物質から有機的に結合した硫黄を除去する
ための微生物および方法を提供することである。
【0008】本発明のもう一つの目的は、有機硫黄含有
化石燃料および化石由来燃料から選択的に硫黄を除去す
るための微生物および方法を提供することである。
【0009】本発明の更にもう一つの目的は、有機炭質
物質の反応、例えば有機合成およびゴム製品の再循環の
ような再循環操作においてC−S結合を特異的に開裂さ
せることが可能な微生物および方法を提供することであ
る。
【0010】本発明の更に別の目的は、有機C−S結合
を開裂させるために微生物を用いる処理条件下で安定で
あり且つその硫黄特異性を保持する微生物を提供するこ
とである。
【0011】本発明のもう一つの目的は、ジベンゾチオ
フェンから特異的に硫黄を除去して無機硫酸塩および2
−ヒドロキシビフェニルから成る単独生成物を実質的に
生じるための微生物および方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この説明を読むことによ
って明らかになる前記のおよび他の目的および利点は突
然変異体微生物を生成し、同定し、そして更に詳細に記
載した処理を行なったものの生物学的に純粋な培養物で
得られ、ロードコッカス・ロードクラウスと同定され
た。その培養物はアメリカン・タイプ・カルチャー・コ
レクション(American Type Cultu
re Collection)に寄託されて、ATCC
第53968番と指定された。
【0013】ロードコッカス・ロードクラウスATCC
第53968番は、開裂するのに適当なC−S結合を有
する物質が存在している部分から誘導される混合細菌
を、無機養素と同化可能な炭素源から成り、開裂するの
に適当な種類のC−S結合にのみ硫黄が存在する化合物
以外の硫黄含有化合物が実質的に不在の増殖培地に接種
し;その細菌培養物を、酸素存在下約20℃〜約34℃
の温度で、しかも開裂するのに適当な種類のC−S結合
にのみ硫黄が存在する化合物以外の硫黄含有化合物が実
質的に不在で、有機炭質物質中のC−S結合の選択的開
裂による硫黄代謝特性を有するロードコッカス・ロード
クラウスATCC第53968番を選択的に生じるのに
十分な時間増殖させることによって調製することができ
る。
【0014】硫黄含有有機炭質物質の硫黄含有量は、前
記の硫黄含有有機炭質物質を微生物ロードコッカス・ロ
ードクラウス菌株ATCC第53968番と接触させる
ことによって減少させることができる。その方法は硫黄
含有炭質物質が石炭または炭化水素油である場合に用い
るのに特に適当である。硫黄含有石炭の存在下でのロー
ドコッカス・ロードクラウスATCC第53968番の
連続的増殖により有機的に結合した硫黄を80%を上回
って、好ましくは90%を上回って除去する。硫黄含有
有機炭質物質の硫黄含有量を減少させる方法は、微生物
ロードコッカス・ロードクラウス菌株ATCC第539
68番による有機C−S結合の開裂によって行われる。
有機硫黄選択性突然変異体微生物であるロードコッカス
・ロードクラウスATCC53968は、無機養素およ
び同化可能な炭素源から成る増殖培地で、硫黄含有有機
炭質物質以外の硫黄含有化合物が実質的に不在で、しか
も酸素存在下約20℃〜約34℃の温度で増殖させた場
合に、無機硫酸塩の産生による有機C−S結合の開裂に
よって硫黄含有有機炭質物質の硫黄含有量を選択的に減
少させる能力を有する。ロードコッカス・ロードクラウ
スATCC53968からの派生微生物も、同様の有機
C−S結合の開裂によって硫黄含有有機炭質物質の硫黄
含有量を選択的に減少させる能力を有する。
【0015】有機硫黄化合物にさらされた既知の履歴を
有する環境による培養も、炭素源として酢酸塩、ベンゼ
ン、安息香酸、エタノール、グルコース、グリセロー
ル、普通ブイヨン、コハク酸塩およびトルエン、および
有機硫黄化合物であるベンゾチオフェン、ジベンゾチオ
フェン、チオフェン、トリチアンを用いる集積培養も、
用いられるそれぞれの有機硫黄化合物を代謝することが
可能な細菌培養物を生じた。試験を行なった環境による
単離物および集積培養物はいずれも、混合培養物がその
単独の硫黄源としてその生成物の約20%については炭
素−硫黄結合開裂が可能であり、残りの80%が炭素−
炭素結合開裂の結果であることが分かっているチオフェ
ンに富むものでなければ、炭素−炭素結合で生分解を開
始することによって有機硫黄化合物を代謝することが見
出された。有機硫黄化合物からの硫黄の利用に最も成功
した微生物は、単独の硫黄源としてDBTを用いる集積
培養から単離されたシュードモナスであった。このシュ
ードモナス種は有機的に結合した硫黄を利用することが
可能であるが、炭素−硫黄結合の酸化に特異性を示すこ
とはなかった。このことは有機C−S結合の酸化に特異
性を示す天然に存在する微生物について集積培養での増
殖に失敗したことを示す。したがって、人為的選択的突
然変異処理をこのように選択的に硫黄を代謝する微生物
を増殖させるのに用いる必要がある。
【0016】有機基質に関して硫黄特異的代謝能を有す
る微生物は、栄養素と、生体組織中に通常見出されない
有機的に結合した硫黄とを、他の有効な硫黄、例えば硫
酸塩、ビタミン、アミン酸等が実質的に不在で供給する
ことができる連続培養石炭バイオリアクター/セレクト
スタット(selectostst)を介する選択によ
って増殖された。増殖培地は十分に微生物を増殖させる
ために有機および無機栄養素を供給しなければならない
が、突然変異体微生物が代謝するのに適当な有機硫黄含
有化合物以外の無機および有機硫黄含有化合物を欠いて
いる必要がある。有機硫黄条件下で微生物を増殖させる
のに適当な培地は無機養素の組成物、例えば蒸留した脱
イオン水のリットル当り、K2 HPO4 を4g、Na2
HPO4 を4g、NH4 Clを2g、MgCl2 ・6H
2 Oを0.2g、CaCl2 ・2H2 Oを0.001g
およびFeCl3 ・6H2 Oを0.001gであるのが
適当であることができる。硫黄を欠いた同化可能な炭素
源は所望の微生物増殖を支持する量で用いることができ
る。適当な同化可能炭素源として約20ミリモルの濃度
でのグルコース、グリセロール、酢酸ナトリウム、安息
香酸ナトリウム、コハク酸ナトリウムおよびスクロース
が挙げられ、ベンゼン、エタノール、イソブタノールお
よびトルエンは細菌増殖バイオリアクターのヘッドスペ
ースで蒸気として用いることができる。有機C−S結合
を有する有機硫黄化合物は適当であり、例えばベンゾチ
オフェン、二硫化ベンジル、ジベンゾチオフェン、ジベ
ンジチオフェンスルホン、二硫化フェニル、チアントレ
ン、チオキサンテン〔アルドリッチ・ケミカル・カンパ
ニー(Aldrich Chemical Compa
ny)、ウイスコンシン州、ミルウォーキー〕、ジベン
ゾチオフェンスルホキシド〔アイシーエヌ・バイオメデ
ィカルズ(ICN Biomedicals)ケイ・ア
ンド・ケイ・ラブズ(K&K Labs)、ニュー・ジ
ャージー州、プレーンビュー〕およびトリチアン〔フェ
アフィールド・ケミカル・カンパニー(Fairfie
ld Chemical Company)、サウス・
カロライナ州、クリスウッド、私書箱20〕を微生物の
増殖を支持する約20ミリモル程度の濃度範囲で用いる
ことができ、チオフェン(アルドリッチ・ケミカル・カ
ンパニー)を蒸気として用いることもできる。普通ブイ
ヨン〔ディフコ・ラボラトリーズ(Difco Lab
oratories)、ミシガン州、デトロイト〕また
は前記の増殖培地を寒天(ディフコ)約15g/リット
ルで凝固させたものを、細菌培養物を画線培養しまたは
平板培養するのに用いることができる。細菌の増殖はク
レット・ソマーソン(Klett−Sommerso
n)比色計を用いる比濁によってまたは適当な寒天上の
コロニー形成単位を計数することによって監視すること
ができる。
【0017】接種剤は、石炭貯蔵所からおよび石油精製
所から得られる土壌試料5gを前記の増殖培地10ml
に加え、60秒間攪拌し(vortex)、そして30
分間静置させることによって調製することができる。上
澄みをパスツールピペットを用いて除去し、直接用いる
かまたは同量の普通ブイヨンで稀釈し、そして室温で約
24〜48時間インキュベートした後、バイオリアクタ
ーに接種するのに用いることができる。
【0018】バイオリアクター/セレクトスタットは石
炭または有機硫黄固形物を保持しながら液体栄養素の連
続的な流れを与えるように特別に設計されたものであっ
た。同一バッチの石炭または有機硫黄化合物をその操作
期間の間バイオリアクター内部に保持するが、水性相培
地は連続的にバイオリアクターに供給することができ
る。バイオリアクター内に長期間の間石炭を保持するこ
とは、比較的大きな、典型的には−9+12メッシュの
石炭粒子を用い、そしてバイオリアクター流出液を比較
的遅い流速で回収することができる若干の堰/じゃま板
を有する傾瀉した非混合沈降管の利用によって行なうこ
とができる。流出液回収速度は、硫黄制限試験に反応す
る微生物の能力によって調整することができ、液圧保持
時間は72時間程度であるこができる。
【0019】セレクトスタットは適当な炭素源供給量を
測定し且つ流出液中の生物学的に有効な硫黄の存在を分
析するのに頻繁に監視することができる。これにより新
鮮なバイオリアクター流出液を遠心分離して有機硫黄基
質および細菌から石炭微粉および粒子を除去し、続いて
細菌増殖試験でその上澄みを用いることによって行なう
ことができる。4種類の培地、すなわち上澄み;15ミ
リモルのSO4 を含む上澄み;20ミリモルの炭素原を
含む上澄み;および15ミリモルのSO4 および20ミ
リモルの炭素原を含む上澄みを調製し、それぞれに微生
物培養物を微生物105 /mlで接種して試験を行なう
微生物の増殖温度で2〜5日間振とうしながらインキュ
ベートする。細菌の増殖は非濁によってまたはコロニー
形成単位を測定することによって監視される。炭素源試
料は流出液上澄み中での生物学的に有効な硫黄の存在を
示すのに役立つが、硫酸塩を加えられた試料は流出液上
澄み中での炭素源の存在を示すのに役立ち、そして炭素
および加えられた硫酸塩の双方を含む試料は流出液上澄
み中での阻害物質の存在を示すのに役立つ。
【0020】有機硫黄化合物を増殖に利用する細菌の能
力は硫黄の生物利用可能性検定法(Sulfur Bi
oavailability Assay)によって測
定することができる。この検定法は生物は全て成長する
のにある種の硫黄を必要とするという事実に基づくもの
であり、したがって、一定の状況を作り、それによって
細菌の増殖を定量化することにより硫黄源としての任意
の有機化合物または無機化合物の利用についてを測定す
る。実際に、炭素源20ミリモルを含む増殖培地は
修正で、Na2 SO4 20ミリモルで修正して、および
有機硫黄化合物または無機硫黄化合物20ミリモルで修
正して用いられる。次に、3種類条件それぞれに微生
物培養物微生物105 /mlで接種し、試験を行なう
微生物に適当な温度で振とうしながら2〜5日間インキ
ュベートする。細菌の増殖は比濁によってまたはコロニ
ー形成単位を測定することによって監視される。未修正
試料は負の調節として役立つが、硫黄塩で修正された試
料は正の調節として役立ち、そして双方の調節を用い
て、細菌の増殖が有機硫黄試験化合物から得られる硫黄
を消費して起こるものであるかを推定する。
【0021】硫黄特異性培養物の増殖は、1−メチル−
3−ニトロ−1−ニトロソグアニジン(NTG)または
紫外線照射への暴露による突然変異誘発によって促進す
ることができる。NTGによる突然変異誘発は細菌の溶
液を寒天プレート上に広げ、プレートの中心部にNTG
の結晶を置くことによって行なうことができる。インキ
ュベーション中に、NTG結晶が寒天に溶解して拡散濃
度勾配を形成し、その結果中心部では細菌が増殖せず、
プレートの外部周辺では正常に増殖する。これらの両極
端の間の中程度の増殖の狭い部分は容易に観察可能であ
り、突然変異を起こした細菌はこの部分から得られる。
紫外線による突然変異誘発用の細菌は遠心分離によって
液体培養物からペレット化し、前記の増殖培地で洗浄
し、そして一定量の前記の増殖培地に再懸濁させてもよ
い。その部分の3mlを蓋なしの滅菌ペトリ皿に入れ、
死滅対数2、典型的には10J/m2 を引き起こすのに
十分な紫外線照射線量に暴露する。
【0022】数か月の操作後にセレクトスタットから得
られる混合細菌培養物は、前記に記載の硫黄の生物利用
可能性検定法によって測定したところ、単独の硫黄源と
して一定の範囲の有機硫黄化合物を利用することが可能
であることが分かった。この混合培養物によるジベンゾ
チオフェンでの特異的C−S結合開裂はガスクロマトグ
ラフィー分析/質量分析によって証明された。標準的な
微生物学的方法を用いて、混合培養物中に存在するそれ
ぞれの細菌種を代表する純粋な培養物が得られた。それ
ぞれの純粋培養物は、単独の硫黄源として有機硫黄化合
物を利用するその能力について硫黄の生物利用可能性検
定法によって別個に試験を行なった。単独の硫黄源とし
て有機硫黄化合物を利用する能力を示した唯一純粋に単
離された培養物は突然変異体有機硫黄選択性微生物であ
り、ロードコッカス・ロードクラウスとして同定され
た。このロードコッカス・ロードクラウス菌株はアメリ
カン・タイプ・カルチャー・コレクションに寄託され、
ATCC53968の番号で指定された。その菌株はグ
ラム陰性で、長さ約0.5μの短捍状体であり、普通寒
天上に桃色のコロニーを生じ、そしてC−S結合の開裂
による有機硫黄特異性が高いことを特徴とする。
【0023】種の同一性を確認するために、ロードコッ
カス・ロードクラウスATCC53968の膜脂質を溶
剤抽出し、誘導体化し、そしてガスクロマトグラフィー
によって分析を行なった。そのクロマトグラムは、ミク
ロチェック・インク(Microcheck,In
k.)(バーモント州、ノースフィールド)によって供
給されるコンピューターライブラリーに記録された既知
のロードコッカス培養物の脂質分析と比較した。これら
の試験によりATCC53968は表1に示されるよう
にロードコッカス・ロードクラウスと同定され、抽出液
中に見出される脂質酸全てが左の縦列に溶出順で記載し
たライブラリー項目に匹敵したことがわかる。「X」は
それぞれの酸についてその酸の量を示す脂肪酸名に対し
て線上に記し、その酸についてのライブラリー項目平均
値は「+」とする。ライブラリーの平均百分率と抽出液
中の実際の百分率が同じである場合は「*」と記してい
る。断続線はライブラリー項目についての平均値付近に
+2または−2の標準偏差の窓を与える。表1の検査は
ロードコッカス・ロードクラウスの同定において高い確
実性を示す。
【0024】
【表1】
【0025】ロードコッカスATCC53968は、こ
れらの培養物の増殖を支持するものである炭素源に関し
てアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションから
得られる他のロードコッカス種と比較した。培養物を表
示した炭素源を含む規定の寒天プレート上に画線しおよ
び/または液体培地中に接種し、そしてその培養物を3
0℃で96時間インキュベートした後評価を行なった。
種々のロードコッカス菌株を用いる炭素源利用研究の結
果を表2に示す。微生物の増殖を支持する炭素源から、
ロードコッカス・ロードクラウスATCC53968が
実際にロードコッカス・ロードクラウスであるというこ
とは全く矛盾しないと思われる。
【0026】
【表2】
【0027】表2に記載した各ロードコッカス種を前記
に記載した硫黄の生物利用可能性検定法を用いてDBT
中の有機的に結合した硫黄を利用するその能力を測定し
て評価した。大部分の菌株について種々の基質を用いて
数時間試験を行なった。ATCC53968菌株は試験
を行なったロードコッカス種で唯一C−S結合開裂特性
を有するものであった。ロードコッカス・ロードクラウ
スATCC53968についての別の試験により、トリ
チアン、チアントレン、ジベンゾチオフェンスルホキシ
バ、ジベンゾチオフェン−スルホンおよび他の有機硫黄
化合物もロードコッカス・ロードクラウスATCC53
968のための硫黄源として用いることができるという
ことが分かった。
【0028】ロードコッカス・ロードクラウスATCC
53968菌株はジベンゾチオフェンおよび無機硫酸塩
の両方の存在下での培加時間が約12時間であることを
示した。ロードコッカス・ロードクラウスATCC53
968の増殖速度は富裕培地〔ルリア・ブロス(Lur
ia Broth)〕では極めて速いが、他の微生物は
その富裕培地でなお一層速い増殖速度を示す。
【0029】ロードコッカス・ロードクラウスATCC
53968の脱流化特性の安定性は多数の世代について
非選択的条件下で培養物を増殖させ、200を上回る単
コロニーを得て、そして前記に記載した硫黄の生物利用
可能性検定法によって試験を行なうことによって評価
し、全培養物がC−S結合開裂による脱硫化に適当であ
ることが分かった。前記の培養条件下では、ロードコッ
カス・ロードクラウスATCC53968が有するC−
S結合開裂能は安定な特性であると思われる。ロードコ
ッカス・ロードクラウスATCC53968の脱硫化特
性は熱ショックによって保持される。ロードコッカス・
ロードクラウスATCC53968の増殖は、37℃お
よび42℃で48時間インキュベートされた場合、それ
らの温度で激減するかまたは増殖しない。脱硫化に適し
たロードコッカス・ロードクラウスATCC53968
の72個の単コロニーを普通寒天上に画線し、37℃ま
たは42℃で48時間インキュベートした後、30℃で
72時間インキュベートし、そして前記に記載した硫黄
の生物利用可能性検定法によって試験を行なって、全コ
ロニーが脱硫化特性を安定して保持することが示され
た。
【0030】突然変異体培養物であるロードコッカス・
ロードクラウスATCC53968を、単独硫黄源とし
てジベンゾチオフェンを含む無機塩類グルコース細菌用
増殖培地に接種した。30℃で72時間増殖後、培養物
を遠心分離し、上澄みをC−18シリカ化合物を用いる
固相抽出によって処理し、ジクロロメタンで溶離し、そ
してガスクロマトグラフィー/質量分析法を用いて分析
してジベンゾチオフェンの代謝産物を同定し且つ定量し
た。その結果を表3に示すが、代謝産物の定量はジクロ
ロメタン溶出液に既知の濃度のエチルナフタレンを加
え、代謝産物ピークを純化合物で調製された保持時間お
よび濃度曲線と比較することによって行なった。特に期
待された化合物を表3に記載する。2−ヒドロキシビフ
ェニルのみが見出されたことおよび3−ヒドロキシ−2
−ホルミル−ベンゾチオフェンと、DBT分解の炭素分
解経路で生成されることが知られている他の化合物とが
全く見出されなかったということは、ロードコッカス・
ロードクラウスATCC53968がC−S結合開裂経
路によってジベンゾチオフェンを代謝しているのであっ
て、先行技術の多くの微生物が行なうようにC−C結合
開裂経路によるものではないということを証明する。
【0031】
【表3】
【0032】20ミリモルを上回る高濃度の硫酸塩の存
在はDBTの脱硫化を阻害し、富裕細菌用増殖培地では
ロードコッカス・ロードクラウスATCC53968に
よる脱硫化は起こらない。試験管/振とうフラスコでの
細菌の増殖に必要な最少量の硫酸塩は約0.25〜1.
0ミリモルであり、有効な硫黄のその量での存在は有機
的脱硫化を阻害せず、しかも一層激しく増殖させること
によって有機的脱硫化を刺激することができるが、高濃
度の硫酸塩は、たとえ優れた増殖が生じたとしても、ロ
ードコッカス・ロードクラウスATCC53968によ
るDBTの脱硫化を阻害し或いは抑制する。ロードコッ
カス・ロードクラウスATCC53968を富裕細菌用
培地で増殖させる場合にDBTの脱硫化が全く起こらな
いということは、脱硫化特性を発現するためにはある程
度の量の飢餓状態/ストレスが必要であることおよび
DBTはその微生物の脱硫化特性を誘発することができ
ないということを示唆する。ロードコッカス・ロードク
ラウスATCC53968を表4に表示した無機塩類細
菌用増殖培地または富裕培地に接種し、30℃で72時
間増殖させた後、その試料をガスクロマトグラフィー/
質量分析法によって分析してDBTの代謝産物を同定し
且つ定量した。その結果を表4に示す。
【0033】
【表4】
【0034】ロードコッカス・ロードクラウスATCC
53968派生物はATCC53968細菌の選択的脱
硫化特性と同じかまたはそれを上回る特性を保持するこ
とが分かった。ATCC53968の抗生物質耐性派生
物はエンテロバクター・アエロゲネス(Enterob
acter aerogenes)と混合した培養物で
用いた。混合接種剤はイー・アエロゲネス(E.aer
ogenes)に対して10倍過剰のATCC5396
8を含み、増殖は前記の規定増殖培地、グリセロールお
よび単独硫黄源としてのDBT中で監視された。50、
70、140および240時間での培養物の試料を用い
て普通寒天上に置いた稀釈列を調製し、普通寒天はスト
レプトマイシン中、250マイクログラム/mlを含む
ものであった。イー・アエロゲネスは普通寒天上でAT
CC53968派生物よりも速く増殖したが、抗生物質
を含む普通寒天ではATCC53968派生物のみが増
殖した。ATCC53968派生物はDBTから硫黄を
代謝することが可能な唯一の生物であるので、最初の7
0〜80時間の間に速やかに増殖した。しかしながら、
イー・アエロゲネスがDBTを代謝することができない
としても、約50〜60時間後に速やかに増殖が開始さ
れ、240時間ではATCC53968派生物よりも極
めて多量に約3の大きさの程度で存在する。このこと
は、ATCC53968によってDBTから遊離した硫
黄が他の細菌による代謝に利用可能であるような方法
で、DBTがATCC53968細菌の外部表面と一緒
に代謝されていることを示唆する。
【0035】ロードコッカス・ロードクラウスATCC
53968およびその派生物は、有機硫黄含有炭質物
質、特に天然に存在する化石燃料、例えば石炭、石油、
シェール、油、亜炭、およびそれらから誘導される合成
燃料から有機硫黄を極めて効果的に除去するのに用いる
ことができる。有機硫黄はロードコッカス・ロードクラ
ウスATCC53968および/またはその派生物と水
性培地中で最大約42℃までの温度で接触させることに
よってこのような物質から選択適に除去することができ
る。このような物質からの有機硫黄の除去は、ロードコ
ッカス・ロードクラウスATCC53968および/ま
たはその派生物による適当な無機養素および同化可能な
炭素源から成る水性増殖培地中での固体有機硫黄含有化
合物からの有機硫黄の選択適代謝によって得ることがで
きる。その代謝は酸素を必要とする好気条件下であり、
水性増殖培地のpHは約5〜8、好ましくは約6〜7に
保持し、温度は約15℃〜34℃、好ましくは約28℃
〜32℃である。温度が高いほど代謝は速くなるが、そ
の微生物は37℃程度の温度で耐性でないことが知られ
ている。水性培地は、所望の時間間隔内で所望の選択的
硫黄除去を行うために適当な濃度の微生物を含んでいな
ければならない。
【0036】本発明者はロードコッカス・ロードクラウ
スATCC53968およびその派生物が有機炭質物質
中のC−S結合の開裂による硫黄を特異的に代謝するこ
とを発見した。例えばジベンゾチオフェンの代謝での単
独生成物は2−ヒドロキシビフェニルおよび無機硫酸塩
である。これらの微生物代謝特性はロードコッカス・ロ
ードクラウスATCC53968およびその派生物に有
機C−S結合の開裂のための有機的化学合成で用いるの
に特異的な原因物質を与え、それは種々の有機的処理合
成系で用いることができる。同様に、ロードコッカス・
ロードクラウスATCC53968およびその派生物の
特異的な性質は再循環操作での有機C−S結合の開裂
による種々の有機物質の脱硫化分解、例えばゴム製品の
場合のように硫黄含有有機分子分解で用いることがで
きる。
【0037】本発明の微生物処理により、有機硫黄の無
機硫酸塩への変換が生じる。有機的に結合した硫黄の形
態の硫黄は分離するのが極めて困難であるが、この処理
によって生成された無機硫酸塩は、当該技術分野におい
て普通に熟練した者には容易に明らかな種々の方法によ
って容易に除去することができる。
【0038】前記の明細書で本発明をその若干の好まし
い態様に関して記載し、多くの詳細を例証のために記載
したが、本発明に更に別の態様が可能であり、そして本
文中に記載した若干の詳細は本発明の基本的な原理から
逸脱することなくかなり変更することができるというこ
とは当該技術者に当然のことである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:01)

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機炭質物質中のC−S結合を選択的に
    開裂する能力を有する、突然変異体ロードコッカス・ロ
    ードクラウス(Rhodococcus rhodoc
    hrous)菌株ATCC第53968番の生物学的純
    粋培養物。
  2. 【請求項2】 開裂することが所望とされるC−S結合
    を有する物質が存在する部分から誘導された混合細菌
    を、無機養素および同化可能な炭素源を含んで成り、し
    かも開裂することが所望とされる種類のC−S結合にの
    み硫黄が存在する化合物以外の硫黄含有化合物が実質的
    に不在の増殖培地に接種し、その細菌培養物を、酸素存
    在下、約20℃〜約34℃の温度およびpH約5〜約8
    において、開裂することが所望とされる種類のC−S結
    合にのみ硫黄が存在する化合物以外の硫黄含有化合物が
    実質的に不在で、有機炭質物質中のC−S結合を選択的
    に開裂することによる硫黄代謝特性を有するロードコッ
    カス・ロードクラウス菌株ATCC第53968番を選
    択的に産生するのに十分な時間増殖させる工程を含んで
    成る、ロードコッカス・ロードクラウス菌株ATCC第
    53968番の選択的調製方法。
  3. 【請求項3】 pHを約6〜約7に保持する請求項2記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 温度を約30℃〜約32℃に保持する請
    求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 温度を約30℃〜約32℃に保持する請
    求項2記載の方法。
  6. 【請求項6】 硫黄含有有機炭質物質を微生物ロードコ
    ッカス・ロードクラウス菌株ATCC第53968番と
    接触させることを含んで成る硫黄含有有機炭質物質の硫
    黄含有量を減少させる方法。
  7. 【請求項7】 前記の炭質物質が石炭である請求項6記
    載の方法。
  8. 【請求項8】 前記の炭質物質が炭化水素油である請求
    項6記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記の微生物が、無機養素および同化可
    能な炭素源を含んで成る増殖培地で、前記の硫黄含有有
    機炭質物質以外の硫黄含有化合物が実質的に不在で、し
    かも酸素存在下で約20℃〜約34℃の温度で増殖させ
    た場合に、有機C−S結合の開裂および無機硫酸塩の産
    生によって前記の硫黄含有有機炭質物質を代謝する請求
    項6記載の方法。
  10. 【請求項10】 pHを約6〜約7に保持する請求項9
    記載の方法。
  11. 【請求項11】 温度を約30℃〜約32℃に保持する
    請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 温度を約30℃〜約32℃に保持する
    請求項9記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記の炭質物質が石炭である請求項9
    記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記の炭質物質が炭化水素油である請
    求項9記載の方法。
  15. 【請求項15】 C−S結合を有する有機炭質物質を微
    生物ロードコッカス・ロードクラウス菌株ATCC第5
    3968番と接触させることを含んで成る有機C−S結
    合の開裂方法。
  16. 【請求項16】 前記の有機炭質物質が有機合成処理で
    の成分である請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記の有機物質が再循環処理での成分
    である請求項15記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記の微生物が、無機養素および同化
    可能な炭素源を含んで成る増殖培地で、前記の硫黄含有
    有機炭質物質以外の硫黄含有化合物が実質的に不在で、
    しかも酸素存在下で約20℃〜約34℃の温度で増殖さ
    せた場合に、有機C−S結合の開裂および無機硫酸塩の
    産生によって前記の硫黄含有有機炭質物質を代謝する請
    求項15記載の方法。
  19. 【請求項19】 pHを約6〜約7に保持する請求項1
    8記載の方法。
  20. 【請求項20】 温度を約30℃〜約32℃に保持する
    請求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】 温度を約30℃〜約32℃に保持する
    請求項18記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記の炭質物質が石炭である請求項1
    8記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記の炭質物質が炭化水素油である請
    求項18記載の方法。
  24. 【請求項24】 無機養素および同化可能な炭素源を含
    んで成る増殖培地で、硫黄含有有機炭質物質以外の硫黄
    含有化合物が実質的に不在で、しかも酸素存在下で約2
    0℃〜約34℃の温度において増殖させた場合に、有機
    C−S結合の開裂および無機硫酸塩の産生によって前記
    の硫黄含有有機炭質物質の硫黄含有量を選択的に減少さ
    せる能力を有する有機硫黄選択性突然変異体微生物であ
    るロードコッカス・ロードクラウスATCC第5396
    8番の生物学的純粋培養物。
  25. 【請求項25】 無機養素および同化可能な炭素源を含
    んで成る増殖培地で、ジベンゾチオフェン以外の硫黄含
    有化合物が実質的に不在で、しかも酸素存在下で約20
    ℃〜約34℃の温度において増殖させた場合に、有機C
    −S結合の開裂によって前記のジベンゾチオフェンを代
    謝し、そして実質的に2−ヒドロキシビフェニルおよび
    無機硫酸塩のみを産生する能力を有する有機硫黄選択性
    突然変異体微生物であるロードコッカス・ロードクラウ
    スATCC第53968番の生物学的純粋培養物。
  26. 【請求項26】 無機養素および同化可能な炭素源を含
    んで成る増殖培地で、硫黄含有有機炭質物質以外の硫黄
    含有化合物が実質的に不在で、しかも酸素存在下で約2
    0℃〜約34℃の温度において増殖させた場合に、有機
    C−S結合の開裂および無機硫酸塩の産生によって前記
    の硫黄含有有機炭質物質の硫黄含有量を選択的に減少さ
    せる能力を有するロードコッカス・ロードクラウスAT
    CC第53968番の有機硫黄選択性派生微生物の生物
    学的純粋培養物。
JP2409131A 1990-01-05 1990-12-28 有機c−s結合の開裂に有用な突然変異体微生物 Expired - Fee Related JPH0771476B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/461,389 US5104801A (en) 1990-01-05 1990-01-05 Mutant microorganisms useful for cleavage of organic c-s bonds
US461389 1990-01-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04316480A JPH04316480A (ja) 1992-11-06
JPH0771476B2 true JPH0771476B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=23832364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2409131A Expired - Fee Related JPH0771476B2 (ja) 1990-01-05 1990-12-28 有機c−s結合の開裂に有用な突然変異体微生物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5104801A (ja)
EP (1) EP0441462B1 (ja)
JP (1) JPH0771476B2 (ja)
AT (1) ATE130364T1 (ja)
CA (1) CA2032938C (ja)
DE (1) DE69114533T2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5002888A (en) * 1990-01-05 1991-03-26 Institute Of Gas Technology Mutant microorganisms useful for cleavage of organic C-S bonds
US5358870A (en) * 1990-02-28 1994-10-25 Institute Of Gas Technology Microemulsion process for direct biocatalytic desulfurization of organosulfur molecules
US5344778A (en) * 1990-02-28 1994-09-06 Institute Of Gas Technology Process for enzymatic cleavage of C-S bonds and process for reducing the sulfur content of sulfur-containing organic carbonaceous material
US5132219A (en) * 1990-02-28 1992-07-21 Institute Of Gas Technology Enzymes from Rhodococcus rhodochrous strain ATCC No. 53968, Bacillus sphaericus strain ATCC No. 53969 and mixtures thereof for cleavage of organic C--S bonds of carbonaceous material
US5593889A (en) * 1990-11-21 1997-01-14 Valentine; James M. Biodesulfurization of bitumen fuels
US5874294A (en) * 1990-11-21 1999-02-23 Valentine; James M. Biodesulfurization of fuels
EP0563142B1 (en) * 1990-12-21 1995-12-13 Energy Biosystems Corporation Use of a biocatalyst for the reduction of petroleum viscosity
US5510265A (en) * 1991-03-15 1996-04-23 Energy Biosystems Corporation Multistage process for deep desulfurization of a fossil fuel
US5232854A (en) * 1991-03-15 1993-08-03 Energy Biosystems Corporation Multistage system for deep desulfurization of fossil fuels
ATE120239T1 (de) * 1991-05-01 1995-04-15 Energy Biosystems Corp System und kontinuierliches verfahren zur biokatalytischen entschwefelung von schwefelhaltigen heterozyklischen molekülen.
EP0562313A1 (en) * 1992-03-12 1993-09-29 Institute of Gas Technology Biochemical cleavage of organic C-S bonds
US5356813A (en) * 1992-04-30 1994-10-18 Energy Biosystems Corporation Process for the desulfurization and the desalting of a fossil fuel
AU684253B2 (en) * 1992-07-10 1997-12-11 Energy Biosystems Corporation Recombinant dna encoding a desulfurization biocatalyst
US5468626A (en) * 1993-12-17 1995-11-21 Energy Biosystems Corporation Method for separating a sulfur compound from carbonaceous materials
US5525235A (en) * 1994-05-17 1996-06-11 Energy Biosystems Corporation Method for separating a petroleum containing emulsion
EP0797668A2 (en) * 1994-12-08 1997-10-01 Energy Biosystems Corporation Method of desulfurization of fossil fuel with flavoprotein
AU698977B2 (en) * 1995-09-21 1998-11-12 Energy Biosystems Corporation DszD utilization in desulfurization of DBT by rhodococcus sp.IGTS8
GB9615928D0 (en) * 1996-07-30 1996-09-11 Univ Napier Micro-organisms
US6051518A (en) * 1996-09-27 2000-04-18 Gas Research Institute Microbial process and composition for the regeneration of catalysts
US5804433A (en) * 1996-10-23 1998-09-08 Energy Biosystems Corporation Rhodococcus flavin reductase complementing DszA and DszC activity
US6133016A (en) * 1997-04-07 2000-10-17 Energy Biosystems Corporation Sphingomonas biodesulfurization catalyst
US5952208A (en) * 1997-04-07 1999-09-14 Energy Biosystems Corporation Dsz gene expression in pseudomonas hosts
US6071738A (en) * 1997-09-19 2000-06-06 Energy Biosystems Corporation Conversion of organosulfur compounds to oxyorganosulfur compounds for desulfurization of fossil fuels
US5968812A (en) * 1998-02-02 1999-10-19 Energy Biosystems Corporation Removal of sulfinic acids
US6235519B1 (en) 1998-02-26 2001-05-22 Energy Biosystems Corporation Gene involved in thiophene biotransformation from nocardia asteroides KGB1
KR100279910B1 (ko) 1998-03-04 2001-02-01 윤덕용 유기황분자를함유한화석연료를탈황시킬수있는노카디아cyks2균주및이를이용한생물학적탈황방법
KR100279909B1 (ko) 1998-03-04 2001-02-01 윤덕용 유기황분자를함유한화석연료를탈황시킬수있는고도나cyks1균주및이를이용한생물학적탈황방법
US5973195A (en) * 1998-03-19 1999-10-26 Energy Biosystems Corporation Surfactants derived from 2-(2-hydroxyphenyl)benzenesulfinate and alkyl-substituted derivatives
US6124130A (en) * 1998-08-10 2000-09-26 Clean Diesel Technologies, Inc. Microbial catalyst for desulfurization of fossil fuels
WO2000042005A1 (en) 1999-01-14 2000-07-20 Energy Biosystems Corporation Compositions comprising 2-(2-hydroxyphenyl) benzenesulfinate and alkyl-substituted derivatives thereof
US6140106A (en) * 1999-04-14 2000-10-31 Roebic Laboratories, Inc. Enzyme-producing strain of Bacillus subtilis
US6171848B1 (en) 1999-04-14 2001-01-09 Roebic Laboratories, Inc. Enzyme-producing strain of Bacillus bacteria
US6171847B1 (en) 1999-04-14 2001-01-09 Roebic Laboratories, Inc. Enzyme-producing strain of Bacillus bacteria
US6083737A (en) * 1999-04-14 2000-07-04 Roebic Laboratories, Inc. Enzyme-producing strain of Bacillus pumilus
US6174718B1 (en) 1999-04-14 2001-01-16 Roebic Laboratories, Inc. Enzyme-producing strain of Bacillus bacteria
US6162635A (en) * 1999-04-14 2000-12-19 Roebic Laboratories, Inc. Enzyme-producing strain of Bacillus bacteria
US6177012B1 (en) 1999-04-14 2001-01-23 Roebic Laboratories, Inc. Enzyme-producing strain of bacillus bacteria
US6162634A (en) * 1999-04-14 2000-12-19 Roebic Laboratories, Inc. Enzyme-producing strain of Bacillus bacteria
FR2793256B1 (fr) * 1999-05-05 2001-07-27 Total Raffinage Distrib Procede d'obtention de produits petroliers a faible taux de soufre par desulfuration d'extraits
US6461859B1 (en) 1999-09-09 2002-10-08 Instituto Mexicano Del Petroleo Enzymatic oxidation process for desulfurization of fossil fuels
JP3674553B2 (ja) * 2000-09-01 2005-07-20 トヨタ自動車株式会社 燃料中の硫黄含有成分除去装置
US20040107986A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-10 Neilson Andy C. High throughput microcalorimeter systems and methods
GB0304574D0 (en) * 2003-02-28 2003-04-02 Univ Napier Method
CN100344753C (zh) * 2003-09-10 2007-10-24 中国石油天然气集团公司 一种施氏假单胞菌菌株的制备及其在对含硫有机化合物脱硫中的应用
CN104152207B (zh) * 2014-05-24 2017-07-21 北京大学包头创新研究院 一种硫化物矿物的微生物脱硫方法
CN114621904B (zh) * 2022-05-13 2022-08-26 中国科学院地理科学与资源研究所 一种微球菌及其应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2641564A (en) * 1948-03-31 1953-06-09 Texaco Development Corp Process of removing sulfur from petroleum hydrocarbons and apparatus
US4206288A (en) * 1978-05-05 1980-06-03 Union Carbide Corporation Microbial desulfurization of coal
US4659670A (en) * 1983-05-18 1987-04-21 The Standard Oil Company Biological desulfurization of coal
US4562156A (en) * 1983-07-11 1985-12-31 Atlantic Research Corporation Mutant microorganism and its use in removing organic sulfur compounds
US4632906A (en) * 1984-11-29 1986-12-30 Atlantic Richfield Company Biodesulfurization of carbonaceous materials
US4808535A (en) * 1986-08-05 1989-02-28 Atlantic Research Corporation Acinetobacter species and its use in removing organic sulfur compounds

Also Published As

Publication number Publication date
DE69114533T2 (de) 1996-04-04
EP0441462A2 (en) 1991-08-14
US5104801A (en) 1992-04-14
ATE130364T1 (de) 1995-12-15
CA2032938A1 (en) 1991-07-06
EP0441462A3 (en) 1991-12-04
EP0441462B1 (en) 1995-11-15
DE69114533D1 (de) 1995-12-21
JPH04316480A (ja) 1992-11-06
CA2032938C (en) 1995-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0771476B2 (ja) 有機c−s結合の開裂に有用な突然変異体微生物
US5358869A (en) Microbial cleavage of organic C-S bonds
US5132219A (en) Enzymes from Rhodococcus rhodochrous strain ATCC No. 53968, Bacillus sphaericus strain ATCC No. 53969 and mixtures thereof for cleavage of organic C--S bonds of carbonaceous material
Kayser et al. Utilization of organosulphur compounds by axenic and mixed cultures of Rhodococcus rhodochrous IGTS8
US5198341A (en) Useful for cleavage of organic C-S bonds Bacillus sphaericus microorganism
Kilbane Desulfurization of coal: the microbial solution
Kilbane II Sulfur-specific microbial metabolism of organic compounds
US4562156A (en) Mutant microorganism and its use in removing organic sulfur compounds
US5516677A (en) Enzyme from Rhodococcus rhodochrous ATCC 53968, Bacillus sphaericus ATCC 53969 or a mutant thereof for cleavage of organic C--S bonds
Chen et al. Elucidation of 2-hydroxybiphenyl effect on dibenzothiophene desulfurization by Microbacterium sp. strain ZD-M2
US4851350A (en) Microbial desulfurization of coal
JP2002522098A (ja) 化石燃料の脱硫化用の改良された微生物触媒
Plas et al. Degradation of carbondisulphide by a Thiobacillus isolate
US5607857A (en) Rhodococcus species for removing sulfur from organic carbonaceous fuel substrates-(LAW295)
EP0821982B1 (en) High-Temperature Desulfurization by Microorganisms
Guerinik et al. Isolation and characterization of oil-desulphurizing bacteria
Kilbane United States Patent pig
Kilbane et al. Useful for cleavage of organic CS bonds Bacillus sphaericus microorganism
Yuda United States Patent po
EP0218734A1 (en) A novel mutant microorganism and its use in removing organic sulfur compounds
Kumar et al. Desulphurization of dibenzothiophene by different bacteria: A case study on model compound
Kilbane United States Patent po
Ju et al. Toxicity of dibenzothiophene to thermophile Sulfolobus acidocaldarius grown in sucrose medium
JPH09310078A (ja) ベンゾチオフェンの微生物的分解方法
Maka et al. Microbial desulfurization of Eastern oil shale: Bioreactor studies

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees