JPH0769946A - Separation of m-/p-dichlorobenzene mixture from each other - Google Patents

Separation of m-/p-dichlorobenzene mixture from each other

Info

Publication number
JPH0769946A
JPH0769946A JP6191221A JP19122194A JPH0769946A JP H0769946 A JPH0769946 A JP H0769946A JP 6191221 A JP6191221 A JP 6191221A JP 19122194 A JP19122194 A JP 19122194A JP H0769946 A JPH0769946 A JP H0769946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichlorobenzene
mixture
group
zeolite
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6191221A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ursula Dr Pentling
ウルズラ・ペントリング
Hans-Josef Buysch
ハンス−ヨゼフ・ブイシユ
Lothar Dr Puppe
ロター・プツペ
Michael Dr Pies
ミヒヤエル・ピース
Hanns-Ingolf Paul
ハンス−インゴルフ・パウル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0769946A publication Critical patent/JPH0769946A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C17/389Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by adsorption on solids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide a process whereby p-dichlorobenzene can be separated from a mixture with m-dichlorobenzene at a very high selectivity at only one elution step.
CONSTITUTION: A mixture of m- and p-dichlorobenzene is separated by treating the mixture with zeolite in the presence of a solvent combination. The solvent combination comprises at least two different solvents selected from two groups, respectively, one group comprising compds. of formula I (wherein Hal is Cl or Br; R1 is Hal or 1-4C alkyl; and R2 is R1 or H provided R1 and R2 may combine with each other to form an indan, tetralin, or naphthalene residue) excluding 4-chlorotoluene and dichlorobenzene and the other group comprising compds. of formula II (wherein R3 is 1-4C alkyl, 1-4C alkoxy, 1-4C alkylcarbonyl, or the like). The zeolite used is a pentasil zeolite contg. protons and cations of the first or second main group or of rare earth metals as exchangeable cations. A filtrate enriched with m-dichlorobenzene is taken off, and p- dichlorobenzene is recovered by the extraction from the zeolite.
COPYRIGHT: (C)1995,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】本発明は、m−とp−ジクロロベンゼンの
混合物の分離を行い、好適には上記混合物からp−ジク
ロロベンゼンを分離する方法を記述するものである。溶
媒を用い、液相中、ペンタシルゼオライト類上で上記分
離を実施する。
The present invention describes a method for separating a mixture of m- and p-dichlorobenzene, preferably separating p-dichlorobenzene from the mixture. The above separation is carried out on pentasil zeolites in the liquid phase using a solvent.

【0002】ベンゼンまたはモノクロロベンゼンの塩素
化を行ってジクロロベンゼンを生じさせる場合、一般
に、3種の異性体ジクロロベンゼン類の混合物が生じ
る。このジクロロベンゼン画分は、この塩素化混合物内
に存在している他の生成物、例えば出発材料および高級
塩素化生成物などとは異なる沸点と融点を有しているこ
とから、これの分離は容易に行われ得る。しかしなが
ら、この画分内に存在している個々のジクロロベンゼン
異性体の分離を行うのは困難であり、非常に複雑であ
る。最初に、副生成物が入っていないジクロロベンゼン
画分の蒸留を行うが、ここでは、頭頂生成物としてm−
とp−ジクロロベンゼンを入手しそして釜残生成物とし
てo−ジクロロベンゼンを入手する。m−ジクロロベン
ゼンとp−ジクロロベンゼンは同じ沸点を有しているこ
とから、蒸留を用いたのではさらなる分離は生じず、分
別結晶化を行うが、ここでは、このp−ジクロロベンゼ
ンの大部分が純粋な形態で回収されてm−ジクロロベン
ゼン濃縮物が残存し、この濃縮物は、その結晶化努力に
応じて、m−ジクロロベンゼンを70から80重量%そ
してp−ジクロロベンゼンを30から20重量%含んで
いる(ヨーロッパ特許第012 891号)。モレキュ
ラーシーブを用いたジクロロベンゼン混合物の分離また
はさらなる分離を行う吸着方法もまた原則的には公知で
ある。従って、ヨーロッパ特許第334 025号に
は、芳香族炭化水素存在下、いずれかのゼオライト類上
でハロゲノ芳香族の分離を行うことが記述されている。
しかしながら、この記述の中には、ペンタシルゼオライ
ト上でm−とp−ジクロロベンゼンの分離を行うことは
述べられていない。ヨーロッパ特許第278 680
号、特開昭62/175433号(1987)および米
国特許第4 996 380号には、溶離剤を用いない
でm−ジクロロベンゼンとo−およびp−ジクロロベン
ゼンとの混合物からm−ジクロロベンゼンを分離するこ
とが記述されている。これらの方法は、主にo−および
p−ジクロロベンゼンを含んでいる混合物から少量のm
−ジクロロベンゼンを分離するに適切であるが、p−ジ
クロロベンゼンの分離を行うには適切でない。しかしな
がら、蒸留と簡単な結晶化段階による工業用ジクロロベ
ンゼン生成混合物の処理では、m−ジクロロベンゼン濃
縮物が生じ易く、そこからそこに存在しているp−ジク
ロロベンゼン残留物を蒸留と結晶化段階で分離すること
が可能であるとしても、これは時間とエネルギーを消費
することから、m−ジクロロベンゼン濃縮物から経済的
にp−ジクロロベンゼンを分離することを可能にする方
法が高度に望まれている。
When chlorinating benzene or monochlorobenzene to give dichlorobenzene, a mixture of three isomeric dichlorobenzenes is generally produced. This dichlorobenzene fraction has a different boiling point and melting point than the other products present in the chlorination mixture, such as starting materials and higher chlorination products, so that its separation is It can be done easily. However, the separation of the individual dichlorobenzene isomers present in this fraction is difficult and very complicated. First, the dichlorobenzene fraction free of by-products is distilled, where m-
And p-dichlorobenzene and o-dichlorobenzene as bottom product. Since m-dichlorobenzene and p-dichlorobenzene have the same boiling point, further separation does not occur when distillation is used, and fractional crystallization is performed. Here, most of this p-dichlorobenzene is used. Are recovered in pure form to leave the m-dichlorobenzene concentrate, which concentrates 70 to 80% by weight m-dichlorobenzene and 30 to 20% p-dichlorobenzene, depending on the crystallization effort. % By weight (European patent 012 891). Adsorption methods are also known in principle, in which the separation of dichlorobenzene mixtures with molecular sieves or further separation is carried out. Therefore, European Patent No. 334 025 describes the separation of halogenoaromatics over any of the zeolites in the presence of aromatic hydrocarbons.
However, this description does not mention the separation of m- and p-dichlorobenzene over pentasil zeolite. European Patent No. 278 680
JP-A-62 / 175433 (1987) and U.S. Pat. No. 4,996,380 disclose m-dichlorobenzene from a mixture of m-dichlorobenzene and o- and p-dichlorobenzene without using an eluent. Separation is described. These methods consist of a mixture containing mainly o- and p-dichlorobenzene and containing a small amount of m.
Suitable for separating dichlorobenzene, but not suitable for separating p-dichlorobenzene. However, the treatment of the industrial dichlorobenzene product mixture by distillation and a simple crystallization step tends to produce m-dichlorobenzene concentrate from which the p-dichlorobenzene residue present there is distilled and crystallized. Even though it can be separated by m.p., it consumes time and energy, so a method that makes it possible to separate p-dichlorobenzene economically from m-dichlorobenzene concentrate is highly desirable. ing.

【0003】従来技術によりモレキュラーシーブを用い
て上記の如く、主にm−ジクロロベンゼンを含んでいる
混合物から少量のp−ジクロロベンゼンを分離すること
は満足される程解決されなかった。
The separation of small amounts of p-dichlorobenzene from mixtures containing predominantly m-dichlorobenzene as described above with molecular sieves using the prior art has not been satisfactorily solved.

【0004】米国特許第4 571 441号および特
開昭58/131924号(1983)には、交換性カ
チオン類として銀、銅、ナトリウムまたはカリウムを含
んでいるか或はそれらを多数含んでいるファウジャス石
Xおよびファウジャス石Yを用いてo−およびm−ジク
ロロベンゼンとp−ジクロロベンゼンの混合物からp−
ジクロロベンゼンの分離を行うことが記述されている。
脱離剤(desorbent)として置換芳香族炭化水
素が用いられている。これらの方法で達成される選択率
は極めて低く、経済的方法を保証するものでない。
US Pat. No. 4,571,441 and JP-A-58 / 131924 (1983) disclose faujasite containing silver, copper, sodium or potassium as exchangeable cations or a large number thereof. X and Faujasite Y were used to obtain p- from a mixture of o- and m-dichlorobenzene and p-dichlorobenzene.
It is described to carry out the separation of dichlorobenzene.
Substituted aromatic hydrocarbons have been used as desorbents. The selectivity achieved with these methods is extremely low and does not guarantee an economical method.

【0005】特開平4/330025号(JP 92/
330025)には、脱離剤として3,4−ジクロロト
ルエンを用い、Pb含有ゼオライト類上で異性体ジクロ
ロベンゼン類の分離を行うことが記述されている。Pb
およびそれの化合物は毒性を示すことから、Pb含有ゼ
オライト類を製造して使用することは有利でない。痕跡
量でもPbが存在していると許容され得ないことから、
上記鉛含有材料上で分離を行った異性体を活性材料の中
間体として用いることはできない。
Japanese Unexamined Patent Publication No. 4/330025 (JP 92 /
330025) describes that isomer dichlorobenzenes are separated on Pb-containing zeolites by using 3,4-dichlorotoluene as a desorbing agent. Pb
It is not advantageous to produce and use Pb-containing zeolites, since their compounds show toxicity. Since even trace amounts of Pb cannot be tolerated,
The isomers separated on the above lead-containing material cannot be used as intermediates of the active material.

【0006】溶媒の存在下ゼオライトを用いてm−とp
−ジクロロベンゼンの混合物を処理することによって上
記混合物の分離を行う方法を見い出し、この方法は、2
つの群AおよびBそれぞれ由来の少なくとも2種の異な
る溶媒から成る溶媒組み合わせと一緒に該混合物を、2
0から250℃において、プロトン類、周期律表(メン
デリーブ(Mendeleev))の第一もしくは第二
主要族(main group)のカチオン類、希土類
金属のカチオン類、またはそれらの多数の混合物を交換
カチオン類として含んでいるペンタシル(pentas
il)ゼオライトで処理し、その富裕化されたm−ジク
ロロベンゼンを濾液として取り出しそして該ペンタシル
ゼオライトからの抽出によりp−ジクロロベンゼンを回
収するが、上記溶媒組み合わせをこの抽出で用い、ここ
で、該群Aの代表的なものは、式
Using zeolite in the presence of solvent, m- and p
-Finding a method for effecting the separation of said mixture by treating a mixture of dichlorobenzenes, which method comprises
Two mixtures of the mixture together with a solvent combination consisting of at least two different solvents from each of the two groups A and B.
Exchange cations at 0 to 250 ° C. for protons, cations of the first or second main group of the periodic table (Mendeleev), cations of rare earth metals, or many mixtures thereof. Included as Pentasil (pentas
il) treatment with zeolite to remove the enriched m-dichlorobenzene as filtrate and recover p-dichlorobenzene by extraction from the pentasil zeolite, the solvent combination being used in this extraction, where: A representative of the group A is the formula

【0007】[0007]

【化3】 [Chemical 3]

【0008】[式中、Halは、塩素または臭素、好適
には塩素を表し、R1は、HalまたはC1−C4−アル
キルを表し、そしてR2は、水素、HalまたはC1−C
4−アルキルを表し、ここで、R1とR2は、一緒になっ
て、インダン、テトラリンまたはナフタレン系の残基
(remainder)を表してもよい]に相当してい
るが、ここでは、4−クロロトルエンと該ジクロロベン
ゼン類を除外し、そして該群Bの代表的なものは、式
Wherein Hal represents chlorine or bromine, preferably chlorine, R 1 represents Hal or C 1 -C 4 -alkyl, and R 2 represents hydrogen, Hal or C 1 -C.
4 -alkyl, wherein R 1 and R 2 together may represent an indane, tetralin or naphthalene-based residue]. -Excluding chlorotoluene and the dichlorobenzenes, and representatives of the group B have the formula

【0009】[0009]

【化4】 [Chemical 4]

【0010】[式中、Halは、上で与えた意味を有
し、そしてR3は、水素、C1−C4−アルキル、C1−C
4−アルコキシ、C1−C4−アルキルカルボニル、C1
4−アルコキシ−カルボニル、フェニル、ニトロまた
はアルデヒド基を表す]に相当していることを特徴とし
ている。
[Wherein Hal has the meaning given above and R 3 is hydrogen, C 1 -C 4 -alkyl, C 1 -C
4 - alkoxy, C 1 -C 4 - alkylcarbonyl, C 1 -
Represents a C 4 -alkoxy-carbonyl, phenyl, nitro or aldehyde group].

【0011】これは、ただ1つの溶離段階のみでm−ジ
クロロベンゼンとの混合物からp−ジクロロベンゼンを
非常に高い選択率で分離することを可能にする方法を提
供するものである。本発明の方法は、間欠(pulse
d)方法における不連続、並びに向流方法における連続
の両方で操作可能であると言った利点を有している。こ
れらの2つの変法を実施する様式は本分野の技術者に知
られており、このように本発明の主題ではない。
This provides a method which makes it possible to separate p-dichlorobenzene from a mixture with m-dichlorobenzene with only one elution step with very high selectivity. The method of the present invention is an intermittent (pulse)
d) It has the advantage that it can be operated both discontinuously in the process as well as continuous in the countercurrent process. The manner of carrying out these two variants is known to the person skilled in the art and is thus not the subject of the present invention.

【0012】本発明の方法では、本分野の技術者に原則
的に知られている如き吸着条件下で、溶媒の存在下、ペ
ンタシル型のゼオライトに該ジクロロベンゼン異性体混
合物を接触させることによって、p−ジクロロベンゼン
とm−ジクロロベンゼンとの混合物からp−ジクロロベ
ンゼンを非常に高い選択率で分離する。
In the process of the present invention, the pentachloro-type zeolite is contacted with the dichlorobenzene isomer mixture in the presence of a solvent under adsorption conditions as known in principle to a person skilled in the art, It separates p-dichlorobenzene from a mixture of p-dichlorobenzene and m-dichlorobenzene with very high selectivity.

【0013】ゼオライト類は、一般に、実験式 M2/nO・Al23・xSiO2・yH2O (I) [式中、Mは、交換性カチオンまたはそれの多数の混合
物を表し、nは、該交換性カチオンの電荷を示し、x
は、2から2000の整数を表し、そしてyは、収着水
の量を示している]で記述され得る。
[0013] Zeolites are generally in the empirical formula M 2 / n O · Al 2 O 3 · xSiO 2 · yH 2 O (I) [ wherein, M represents a exchangeable cation or multiple mixtures thereof, n represents the charge of the exchangeable cation, x
Represents an integer from 2 to 2000, and y represents the amount of sorbed water].

【0014】この収着水相yH2Oは、ゼオライト骨格
がその構造を失うことなく、可逆的に除去可能である。
The sorbed water phase yH 2 O can be reversibly removed without the zeolite skeleton losing its structure.

【0015】本分野の技術者に知られている多数のゼオ
ライト類の中で、ペンタシル構造を有するゼオライト類
を本発明に従って用いる。
Of the numerous zeolites known to those skilled in the art, those having the pentasil structure are used according to the present invention.

【0016】好適には下記のペンタシル構造型:ZSM
5、ZSM 11、ZSM 8、ZSM 5/ZSM
11中間物、Zeta 1、Zeta 3、ZBM
10、Ultrasil、Ultrazet、TZ−0
1、NU−4、NU−5、AZ−1を用いる。ペンタシ
ルゼオライト類、特にこれらの個々に示した構造型は、
本分野の技術者に知られており、例えばヨーロッパ特許
第54 386号、ヨーロッパ特許第65 401号、
ヨーロッパ特許第34 727号、ヨーロッパ特許第5
7 016号およびヨーロッパ特許第113 116号
などの中に何回も記述されている。特に好適に用いられ
るペンタシルゼオライト類はZSM 5、ZSM 8、
ZSM 11およびZSM 5/ZSM 11中間物で
ある。非常に特に好適には、ZSM 5およびZSM
11型のペンタシルゼオライト類が用いられ、ここで、
このSiO2/Al23比は何ら制限を受けない。
Preferably the following pentasil structure type: ZSM
5, ZSM 11, ZSM 8, ZSM 5 / ZSM
11 Intermediates, Zeta 1, Zeta 3, ZBM
10, Ultrasil, Ultraset, TZ-0
1, NU-4, NU-5, AZ-1 are used. Pentacyl zeolites, in particular these individually indicated structural types,
Known to the person skilled in the art, for example EP 54 386, EP 65 401,
European Patent 34 727, European Patent 5
It has been described many times, such as in 7 016 and EP 113 116. Particularly preferred pentasil zeolites are ZSM 5, ZSM 8,
ZSM 11 and ZSM 5 / ZSM 11 intermediates. Very particularly preferably ZSM 5 and ZSM
Type 11 pentasil zeolites were used, where
This SiO 2 / Al 2 O 3 ratio is not subject to any restrictions.

【0017】これらのペンタシルゼオライト類は、交換
性カチオン類Mとして上記カチオン類を含んでいてもよ
い。その例は、下記の元素:H、Li、Na、K、M
g、Ca、La、Ce、Pr、Nd、好適にはH、L
i、Na、KおよびMgのカチオン類である。これらの
交換性カチオン類Mの導入は本分野の技術者に知られて
おり、ここではしばしば、金属塩水溶液をゼオライトに
接触させるイオン交換方法を用いる(D.W.Brec
k著「Zeolite Molecular Siev
es,Structure,Chemistry an
d Use」、J.Wiler/Sons、New Y
ork、1974)。
These pentasil zeolites may contain the above cations as the exchangeable cations M. Examples are the following elements: H, Li, Na, K, M
g, Ca, La, Ce, Pr, Nd, preferably H, L
It is a cation of i, Na, K and Mg. The introduction of these exchangeable cations M is known to those skilled in the art, and often uses an ion exchange method of contacting an aqueous solution of a metal salt with zeolite (DW Brec.
k "Zeolite Molecular Siev
es, Structure, Chemistry an
d Use ", J. Willer / Sons, New Y
ork, 1974).

【0018】本発明の方法でこれらのペンタシルゼオラ
イト類を用いるに先立って、100から500℃の焼成
を行うことによって、その収着水相yH2Oを除去す
る。
Prior to using these pentasil zeolites in the process of the invention, the sorbed water phase yH 2 O is removed by calcining at 100 to 500 ° C.

【0019】その記述した溶媒組み合わせ内の液相とし
てその異性体ジクロロベンゼン類(DCB)の混合物を
存在させるような様式で、本発明の方法を実施する。こ
の方法の経済性に関して、簡単な蒸留でそのDCBから
その使用溶媒を分離できることが重要である。従って、
極めて多量の抽残液および抽出液に蒸留を受けさせる必
要がないように、つまり蒸留を必要とするのはDCBと
何らかの副次的量の第二溶媒(これの沸点がDCBのそ
れよりも低いとしたならば)のみであるように、DCB
の沸点よりも高い沸点を有する溶媒を該溶媒組み合わせ
の主要成分として用いるのが特に有利である。
The process of the invention is carried out in such a way that a mixture of its isomeric dichlorobenzenes (DCB) is present as the liquid phase in the solvent combination described. For the economics of this process, it is important to be able to separate the solvent used from the DCB by simple distillation. Therefore,
So that it is not necessary to distill very large amounts of raffinate and extract, that is, it is necessary to distill DCB and some secondary amount of a second solvent, which has a boiling point lower than that of DCB. DCB so that
It is particularly advantageous to use a solvent having a boiling point higher than that of as the main component of the solvent combination.

【0020】分離を行うべき異性体の割合は、幅広い範
囲で変化し得る。m−DCBを少なくとも50重量%含
んでいる混合物が好適であり、m−DCBを70重量%
以上含んでいる混合物が特に好適である。
The proportion of isomers to be separated can be varied within wide limits. Mixtures containing at least 50% by weight m-DCB are preferred, 70% by weight m-DCB.
Mixtures containing the above are particularly suitable.

【0021】この請求する方法で用いる溶媒組み合わせ
は、上記式(I)および(II)で表される群Aおよび
Bそれぞれ由来の少なくとも2種の異なる溶媒であり、
ここで、該群Aの代表的なものは、ハロゲン原子と共に
さらなる置換基を1個または2個持っているか或は少な
くとも2個のハロゲン原子とさらなる置換基を任意に1
個持っているものであるが、4−クロロトルエンとジク
ロロベンゼン類は除外し、そして該群Bの代表的なもの
は、ハロゲン原子を1個のみとハロゲン原子を除くさら
なる置換基を任意に1個持っているものである。群Aの
典型的な代表物は、1,2,3−トリクロロベンゼン、
1,2,4−トリクロロベンゼン、1,3,5−トリク
ロロベンゼン、2,4−ジクロロトルエン、2,6−ジ
クロロトルエン、3,4−ジクロロトルエン、2−クロ
ロ−p−キシレン、4−クロロ−o−キシレン、2−ク
ロロトルエン、1−クロロナフタレン、クロロジエチル
ベンゼン類およびクロロキュメン、そしてまた相当する
臭素化もしくは混合塩素化/臭素化代表物であり、塩素
化されている化合物が好適である。
The solvent combination used in the claimed method is at least two different solvents from groups A and B respectively represented by the above formulas (I) and (II),
Here, a typical group A has one or two additional substituents together with a halogen atom or at least two halogen atoms and optionally one additional substituent.
4-chlorotoluene and dichlorobenzenes are excluded, and the representatives of group B have only one halogen atom and optionally one additional substituent except the halogen atom. I have one. Typical representatives of group A are 1,2,3-trichlorobenzene,
1,2,4-trichlorobenzene, 1,3,5-trichlorobenzene, 2,4-dichlorotoluene, 2,6-dichlorotoluene, 3,4-dichlorotoluene, 2-chloro-p-xylene, 4-chloro -O-xylene, 2-chlorotoluene, 1-chloronaphthalene, chlorodiethylbenzenes and chlorocumene, and also corresponding brominated or mixed chlorinated / brominated representatives, chlorinated compounds being preferred. .

【0022】群Bの典型的代表物はクロロベンゼン、4
−クロロトルエン、4−クロロアセトフェノン、4−ク
ロロアニソール、4−クロロベンズアルデヒド、4−ク
ロロ安息香酸メチル、4−フェニルクロロベンゼン、1
−クロロ−2−ニトロベンゼンおよび1−クロロ−3−
ニトロベンゼン、そしてまた相当する臭素化もしくは混
合塩素化/臭素化代表物であり、塩素化されている化合
物が好適である。
Typical representatives of group B are chlorobenzene, 4
-Chlorotoluene, 4-chloroacetophenone, 4-chloroanisole, 4-chlorobenzaldehyde, methyl 4-chlorobenzoate, 4-phenylchlorobenzene, 1
-Chloro-2-nitrobenzene and 1-chloro-3-
Nitrobenzene, and also the corresponding brominated or mixed chlorinated / brominated representatives, chlorinated compounds are preferred.

【0023】一方では群Aの代表的なものとしてトリク
ロロベンゼン系および/またはジクロロトルエン系の異
性体を含んでおりそして他方では群Bの代表的なものと
してクロロベンゼン、4−クロロトルエン、4−クロロ
アニソール、4−クロロ安息香酸メチルおよび/または
4−クロロアセトフェノンを含んでいる組み合わせが好
適である。クロロベンゼン、p−クロロトルエンまたは
p−クロロアセトフェノンと組み合わせた異性体トリク
ロロベンゼン類および/または異性体ジクロロトルエン
類が特に好適である。クロロベンゼンまたはp−クロロ
トルエンと一緒に1,2,4−トリクロロベンゼンを含
んでいる組み合わせ、並びにクロロベンゼンまたはp−
クロロトルエンと一緒に3,4−もしくは2,6−ジク
ロロトルエンを含んでいる組み合わせが非常に特に好適
である。
On the one hand, the representatives of group A contain trichlorobenzene and / or dichlorotoluene isomers and on the other hand the representatives of group B are chlorobenzene, 4-chlorotoluene, 4-chloro. Combinations containing anisole, methyl 4-chlorobenzoate and / or 4-chloroacetophenone are preferred. The isomeric trichlorobenzenes and / or the isomeric dichlorotoluenes in combination with chlorobenzene, p-chlorotoluene or p-chloroacetophenone are particularly preferred. Combinations containing 1,2,4-trichlorobenzene together with chlorobenzene or p-chlorotoluene, as well as chlorobenzene or p-
Very particular preference is given to combinations containing 3,4- or 2,6-dichlorotoluene together with chlorotoluene.

【0024】これらの組み合わせは、群Aの溶媒を50
−98重量%そして群Bの溶媒を50−2重量%、好適
には群Aの溶媒を80−98重量%そして群Bの溶媒を
20−2重量%含んでおり、特に好適には、これらは群
Aの溶媒を90−98重量%そして群Bを10−2重量
%含んでいる。全ての重量%は該組み合わせの全重量を
基準にしている。
These combinations contain 50 parts of Group A solvent.
-98% by weight and 50-2% by weight of group B solvent, preferably 80-98% by weight of group A solvent and 20-2% by weight of group B solvent, particularly preferably these Contains 90-98% by weight of Group A solvent and 10-2% by weight Group B. All weight percentages are based on the total weight of the combination.

【0025】該溶媒組み合わせの量は、分離を行うべき
DCB混合物量の5−20倍、好適には5−15倍、特
に好適には5−10倍である。
The amount of said solvent combination is 5-20 times, preferably 5-15 times, particularly preferably 5-10 times the amount of DCB mixture to be separated.

【0026】該ペンタシルゼオライト量を基準にした、
その分離を行うべきDCB混合物の量は、意図した分離
効果によって制限を受けるが、これは、入手可能なDC
B混合物の量が上昇するにつれて分離ステップおよび段
階毎に低下する。一般に、ペンタシルゼオライトの1量
単位当たり0.05から2、好適には0.1から1、特
に好適には0.2から0.8量単位のDCBを用いる。
Based on the amount of the pentasil zeolite,
The amount of DCB mixture to be subjected to the separation is limited by the intended separation effect, which depends on the available DC.
It decreases with each separation step and stage as the amount of B mixture increases. In general, 0.05 to 2, preferably 0.1 to 1, particularly preferably 0.2 to 0.8 unit of DCB is used per unit of pentasil zeolite.

【0027】20から250℃、好適には20から20
0℃の温度で本発明の方法を実施する。本発明の方法で
はその圧力は決定的でなく、従って、この反応装置を簡
潔にする目的で一般に大気圧下で実施する。しかしなが
ら、その溶媒をそれが有する沸点以上の操作温度で用い
る場合、この反応を加圧下で実施することも可能であ
る。
20 to 250 ° C., preferably 20 to 20
The method of the invention is carried out at a temperature of 0 ° C. The pressure is not critical in the process of the invention, and therefore is generally carried out at atmospheric pressure for the purpose of simplifying the reactor. However, if the solvent is used at an operating temperature above its boiling point, it is also possible to carry out the reaction under pressure.

【0028】m−とp−DCBの混合物を、上に明記し
た溶媒組み合わせの1つの中に溶解させ、粉末または顆
粒形態のペンタシルゼオライトに接触させる。優先的に
吸着される成分p−DCBをその混合物から取り出す。
この吸着が終了した後、その液相をそのゼオライトから
分離する。これは、大きく富裕化された形態でm−DC
Bを含んでいる。この液相(溶媒組み合わせと残存DC
B異性体)を個別に処理する。本質的に知られている脱
離により、そのペンタシルゼオライトからその吸着され
ているp−DCBを取り出すことができ、ここでは、同
じ溶媒組み合わせを用いる。従って、例えば追加的助剤
を用いた、その吸着されているp−DCBのための特別
な抽出段階は必要でない。従って、この工程操作の結果
として自動的にそのゼオライトの再生も生じる。
The mixture of m- and p-DCB is dissolved in one of the solvent combinations specified above and contacted with the pentasil zeolite in powder or granular form. The preferentially adsorbed component p-DCB is removed from the mixture.
After this adsorption is complete, the liquid phase is separated from the zeolite. This is a greatly enriched form of m-DC
B is included. This liquid phase (solvent combination and residual DC
B isomer) is treated separately. The adsorbed p-DCB can be removed from the pentasil zeolite by desorption known per se, using the same solvent combination here. Therefore, no special extraction step for the adsorbed p-DCB, for example with additional auxiliaries, is necessary. Therefore, the zeolite also automatically regenerates as a result of this process operation.

【0029】吸着手段を用いた分離に関する分野の技術
者に知られている通常の装置内でこの工程を実施するこ
とができる。適切な装置は、操作を連続式またはバッチ
式で行うことを可能にする装置である。これらの吸着装
置の形状および寸法を最適にすることは可能であり、そ
れら自身は本発明の主題でない。本発明の方法は、好適
には、連続向流クロマトグラフィー設備で実施される。
This step can be carried out in conventional equipment known to those skilled in the art of separation using adsorption means. Suitable devices are those which allow the operation to be carried out continuously or batchwise. It is possible to optimize the shape and size of these adsorbers, which themselves are not the subject of the present invention. The method of the present invention is preferably carried out in a continuous countercurrent chromatography facility.

【0030】以下に示す実施例において、以下の如く定
義する吸着選択率を用いて吸着特性の品質を示す。
In the examples described below, the quality of adsorption characteristics is shown using the adsorption selectivity defined as follows.

【0031】 ジクロロベンゼン異性体の中で選択的に吸着される成分
p−ジクロロベンゼンをAで表し、そしてあまり吸着さ
れない成分m−ジクロロベンゼンをBで表すとすると、
分離が良好になるにつれてαA/B値が上昇する。
[0031] Let A be the component p-dichlorobenzene that is selectively adsorbed among the dichlorobenzene isomers, and B be the component m-dichlorobenzene that is less adsorbed.
The α A / B value increases as the separation becomes better.

【0032】本分野の技術者は、この記述した種類の分
離工程では、1よりも若干高いか或は1以下のα値を有
する分離システムは不適切であることを認識するであろ
う。1の位から数桁違う分離ファクターもまた、追加的
脱離段階を排除する方法、例えば請求する方法などにと
っては不適切である、と言うのは、このような場合、そ
の用いる溶媒が示す溶離力は、ずっと強力に吸着されて
いる成分には不充分であるからである。本発明の方法の
利点は、2種の溶媒から成る組み合わせを含んでいる単
一溶離剤を用いて1段階で該2種成分の吸着と脱離を実
施することにある。
Those skilled in the art will recognize that a separation system having an α value slightly higher than 1 or less than 1 is unsuitable for this type of separation process described. Separation factors that differ by a few orders of magnitude from the 1's place are also unsuitable for methods that eliminate additional desorption steps, such as the claimed method, because in such cases the elution of the solvent used will show. The force is insufficient for components that are adsorbed much more strongly. The advantage of the process according to the invention is that the adsorption and desorption of the two components is carried out in one step with a single eluent containing a combination of the two solvents.

【0033】[0033]

【実施例】実施例1から5 吸着選択率を測定する目的で、各場合共、表1に示す溶
媒または溶媒混合物の中にm−ジクロロベンゼン(m−
DCB)が85重量%そしてp−ジクロロベンゼン(p
−DCB)が15重量%入っている混合物の10%濃度
溶液の5gを、2.5gの粉末ゼオライトに接触させた
後、この混合物を25℃で1時間撹拌した。その後、こ
の溶液をそのゼオライトから分離し、内部標準としてウ
ンデカンを加えた後、ガスクロで分析を行った。その結
果を表1に示す。
Examples 1 to 5 For the purpose of measuring the adsorption selectivity, in each case the m-dichlorobenzene (m-dichlorobenzene (m-
DCB) is 85% by weight and p-dichlorobenzene (p
5 g of a 10% strength solution of the mixture containing 15% by weight of DCB) was contacted with 2.5 g of powdered zeolite and the mixture was stirred at 25 ° C. for 1 hour. Then, this solution was separated from the zeolite, undecane was added as an internal standard, and then analyzed by gas chromatography. The results are shown in Table 1.

【0034】比較実施例1−4 実施例1−5に従って実験を実施した。その結果を表1
に示す。
Comparative Examples 1-4 Experiments were conducted according to Examples 1-5. The results are shown in Table 1.
Shown in.

【0035】 表1 実施例 吸着剤 脱離剤 αp/m 1 Mg-ZSM 5 1,2,4−トリクロロベンゼン/ 6.3 5重量%のp−クロロトルエン 2 Mg-ZSM 5 3,4−ジクロロトルエン/ 3.7 10重量%のクロロベンゼン 3 Mg-ZSM 5 3,4−ジクロロトルエン/ 8.3 5重量%のp−クロロアセトフェノン 4 SE-ZSM 5 1,2,4−トリクロロベンゼン/ 4.2 5重量%のクロロベンゼン 5 SE-ZSM 5 2,4−ジクロロトルエン/ 5.5 10重量%のクロロベンゼン C1 Mg-ZSM 5 1,2,4−トリクロロベンゼン/ 93.1 C2 Mg-ZSM 5 3,4−ジクロロトルエン 133.5 C3 SE-ZSM 5 3,4−ジクロロトルエン 407.0 C4 Mg-ZSM 5 クロロベンゼン 1 群Aの溶媒のみを溶離剤として用いた比較実施例C1−
C3は、本発明の吸着剤/溶媒組み合わせを用いて達成
される分離ファクターよりも高い桁の大きさの分離ファ
クターを有している。請求の範囲1に従う群Aの純粋な
溶媒が示すゼオライトに関する親和力は、ずっと強力に
吸着されているp−ジクロロベンゼン異性体を充分な度
合で溶離させるにはあまりにも小さ過ぎる。比較実施例
C4は、群Bの個々の溶媒を溶離剤として用いると両方
の異性体の完全な脱離がもたらされ、従ってこれらの異
性体の所望分離が得られないことを示している。
Table 1 Examples Adsorbents Desorbents α p / m 1 Mg-ZSM 5 1,2,4-trichlorobenzene / 6.3 5 wt% p-chlorotoluene 2 Mg-ZSM 5 3,4- 3. Dichlorotoluene / 3.7 10% by weight chlorobenzene 3 Mg-ZSM5 3,4-dichlorotoluene / 8.3 5% by weight p-chloroacetophenone 4 SE-ZSM5 1,2,4-trichlorobenzene / 4. 25 wt% chlorobenzene 5 SE-ZSM 5 2,4-dichlorotoluene / 5.5 10 wt% chlorobenzene C1 Mg-ZSM 5 1,2,4-trichlorobenzene / 93.1 C2 Mg-ZSM 5 3, 4-Dichlorotoluene 133.5 C3 SE-ZSM 5 3,4-dichlorotoluene 407.0 C4 Mg-ZSM 5 Chlorobenzene 1 Comparative Example C1-using only Group A solvent as eluent.
C3 has a separation factor that is orders of magnitude higher than the separation factor achieved with the adsorbent / solvent combinations of the present invention. The affinity of the pure solvents of group A according to claim 1 for zeolites is too small for eluting the much more strongly adsorbed p-dichlorobenzene isomer to a sufficient degree. Comparative example C4 shows that the use of the individual solvents of group B as eluents led to the complete elimination of both isomers and thus the desired separation of these isomers was not obtained.

【0036】比較実施例5および6 ヨーロッパ特許第0 334 025号に従って製造し
たLiX型ゼオライトに、実施例1−5に従う静的実験
を受けさせることにより、p−DCBに関するそれの選
択率を測定した。しかしながら、本発明の実施例とは対
照的に、上記特許明細書で用いられている溶媒であるト
ルエンを用いた。この実験を25℃(C5)および80
℃(C6)で実施した。その結果を表2に示す。上で述
べたように、このようにして実施する実験により、本分
野の技術者は、吸着剤/溶媒システムがその分離に適切
であるか否かを決定することが可能であり、そしてその
後、上記ヨーロッパ特許の中に記述されている如き連続
もしくはバッチ式工程様式でそれを実施することがある
か否かを決定することができるであろう。上記実験にお
いて、選択した吸着剤/溶媒システムが分離効果を示さ
ないとしたならば、本分野の技術者は、このシステムは
連続もしくはバッチ式方法に不適切であると見なすこと
ができる。
Comparative Examples 5 and 6 LiX-type zeolites prepared according to EP 0 334 025 were subjected to static experiments according to Examples 1-5 to determine their selectivity with respect to p-DCB. . However, in contrast to the examples of the present invention, the solvent used in the above patent specification, toluene, was used. This experiment was performed at 25 ° C (C5) and 80
It was carried out at C (C6). The results are shown in Table 2. As mentioned above, the experiments carried out in this way allow the technician in the field to determine whether an adsorbent / solvent system is suitable for the separation, and then It will be possible to determine whether it may be carried out in a continuous or batchwise process mode as described in the above European patent. If, in the above experiments, the adsorbent / solvent system of choice did not show a separating effect, one of ordinary skill in the art would consider this system unsuitable for continuous or batch processes.

【0037】表2 実施例 吸着剤 T(℃) αp/m C5 Li−X 25 〜1 C6 Li−X 80 〜1 本発明の特徴および態様は以下のとおりである。Table 2 Examples Adsorbent T (° C) α p / m C5 Li-X 25 -1 C6 Li-X 80 -1 The features and aspects of the present invention are as follows.

【0038】1. 溶媒の存在下ゼオライトを用いてm
−とp−ジクロロベンゼンの混合物を処理することによ
って上記混合物の分離を行う方法において、2つの群A
およびBそれぞれ由来の少なくとも2種の異なる溶媒か
ら成る溶媒組み合わせと一緒に該混合物を、20から2
50℃において、プロトン類、周期律表(メンデリー
ブ)の第一もしくは第二主要族のカチオン類、希土類金
属のカチオン類、またはそれらの多数の混合物を交換カ
チオン類として含んでいるペンタシルゼオライトで処理
し、その富裕化されたm−ジクロロベンゼンを濾液とし
て取り出しそして該ペンタシルゼオライトからの抽出に
よりp−ジクロロベンゼンを回収するが、上記溶媒組み
合わせをこの抽出で用い、ここで、該群Aの代表的なも
のは、式
1. Using zeolite in the presence of solvent m
In a method for effecting the separation of the above mixture by treating a mixture of-and p-dichlorobenzene, two groups A
And 20 to 2 together with a solvent combination consisting of at least two different solvents from B and B respectively.
Treated at 50 ° C. with a pentasil zeolite containing protons, cations of the first or second main group of the periodic table (Mendelieve), cations of rare earth metals, or a mixture of many of them as exchange cations. And the enriched m-dichlorobenzene is removed as a filtrate and p-dichlorobenzene is recovered by extraction from the pentasil zeolite, the solvent combination being used in this extraction, where the representative of the group A. The expression is

【0039】[0039]

【化5】 [Chemical 5]

【0040】[式中、Halは、塩素または臭素、好適
には塩素を表し、R1は、HalまたはC1−C4−アル
キルを表し、そしてR2は、水素、HalまたはC1−C
4−アルキルを表し、ここで、R1とR2は、一緒になっ
て、インダン、テトラリンまたはナフタレン系の残基を
表してもよい]に相当しているが、ここでは、4−クロ
ロトルエンと該ジクロロベンゼン類を除外し、そして該
群Bの代表的なものは、式
Wherein Hal represents chlorine or bromine, preferably chlorine, R 1 represents Hal or C 1 -C 4 -alkyl and R 2 represents hydrogen, Hal or C 1 -C.
4 -alkyl, wherein R 1 and R 2 together may represent an indane, tetralin or naphthalene-based residue], but here 4-chlorotoluene And the dichlorobenzenes are excluded, and representatives of the group B are

【0041】[0041]

【化6】 [Chemical 6]

【0042】[式中、Halは、上で与えた意味を有
し、そしてR3は、水素、C1−C4−アルキル、C1−C
4−アルコキシ、C1−C4−アルキルカルボニル、C1
4−アルコキシ−カルボニル、フェニル、ニトロまた
はアルデヒド基を表す]に相当していることを特徴とす
る方法。
Wherein Hal has the meaning given above and R 3 is hydrogen, C 1 -C 4 -alkyl, C 1 -C
4 - alkoxy, C 1 -C 4 - alkylcarbonyl, C 1 -
C 4 -alkoxy-carbonyl, phenyl, nitro or aldehyde group].

【0043】2. 下記の構造型:ZSM 5、ZSM
11、ZSM 8、ZSM 5/ZSM 11中間
物、Zeta 1、Zeta 3、ZBM 10、Ul
trasil、Ultrazet、TZ−01、NU−
4、NU−5、AZ−1、好適にはZSM 5、ZSM
8、ZSM 11およびZSM 5/ZSM 11中
間物、特に好適にはZSM 5およびZSM 11を有
するペンタシルゼオライト類を用いることを特徴とする
第1項記載の方法。
2. The following structural types: ZSM 5, ZSM
11, ZSM 8, ZSM 5 / ZSM 11 intermediate, Zeta 1, Zeta 3, ZBM 10, Ul
trasil, Ultraset, TZ-01, NU-
4, NU-5, AZ-1, preferably ZSM 5, ZSM
Process according to claim 1, characterized in that pentasil zeolites with 8, ZSM 11 and ZSM 5 / ZSM 11 intermediates, particularly preferably ZSM 5 and ZSM 11, are used.

【0044】3. m−ジクロロベンゼンを少なくとも
50重量%含んでいる混合物、好適にはm−ジクロロベ
ンゼンを70重量%以上含んでいる混合物を用いること
を特徴とする第1項記載の方法。
3. Process according to claim 1, characterized in that a mixture containing at least 50% by weight of m-dichlorobenzene, preferably a mixture containing at least 70% by weight of m-dichlorobenzene is used.

【0045】4. その用いる溶媒組み合わせが、該群
Aの代表的なものとしてトリクロロベンゼン系および/
またはジクロロトルエン系の異性体を含んでおりそして
該群Bの代表的なものとしてクロロベンゼン、4−クロ
ロトルエン、4−クロロアニソール、4−クロロ安息香
酸メチルおよび/または4−クロロアセトフェノンを含
んでいることを特徴とする第1項記載の方法。
4. The solvent combination used is a trichlorobenzene system and / or a typical one of the group A.
Or chlorobenzene, 4-chlorotoluene, 4-chloroanisole, methyl 4-chlorobenzoate and / or 4-chloroacetophenone as representatives of group B. The method according to claim 1, characterized in that

【0046】5. その用いる溶媒組み合わせが、クロ
ロベンゼン、p−クロロトルエンおよび/またはp−ク
ロロアセトフェノンとの組み合わせで異性体トリクロロ
ベンゼン類および/または異性体ジクロロトルエン類を
含んでいることを特徴とする第4項記載の方法。
5. 5. The solvent combination used according to claim 4, characterized in that it contains the isomeric trichlorobenzenes and / or the isomeric dichlorotoluenes in combination with chlorobenzene, p-chlorotoluene and / or p-chloroacetophenone. Method.

【0047】6. その用いる溶媒組み合わせが、クロ
ロベンゼンまたはp−クロロトルエンと一緒に1,2,
4−トリクロロベンゼンを含んでいる組み合わせである
か或はクロロベンゼンまたはp−クロロトルエンと一緒
に3,4−もしくは2,6−ジクロロトルエンを含んで
いる組み合わせであることを特徴とする第5項記載の方
法。
6. The solvent combination used is 1,2, with chlorobenzene or p-chlorotoluene.
6. A combination containing 4-trichlorobenzene or a combination containing 3,4- or 2,6-dichlorotoluene together with chlorobenzene or p-chlorotoluene. the method of.

【0048】7. その用いる溶媒組み合わせが、該群
Aの溶媒を50−98重量%そして群Bの溶媒を50−
2重量%、好適には群Aを80−98重量%そして群B
を20−2重量%、特に好適には群Aを90−98重量
%そして群Bを10−2重量%含んでおり、ここで、全
ての重量%は該組み合わせの全重量を基準にしているこ
とを特徴とする第1項記載の方法。
7. The solvent combination used is 50-98% by weight of the group A solvent and 50-98% by weight of the group B solvent.
2% by weight, preferably 80-98% by weight of group A and group B
20-2% by weight, particularly preferably 90-98% by weight of group A and 10-2% by weight of group B, all weight% being based on the total weight of the combination. The method according to claim 1, characterized in that

【0049】8. 該溶媒組み合わせの量が、分離を行
うべきジクロロベンゼン混合物量の5−20倍、好適に
は5−15倍であることを特徴とする第1項記載の方
法。
8. Process according to claim 1, characterized in that the amount of solvent combination is 5-20 times, preferably 5-15 times, the amount of dichlorobenzene mixture to be separated.

【0050】9. ペンタシルゼオライトの1量単位当
たり0.05から2、好適には0.1から1、特に好適
には0.2から0.8量単位のジクロロベンゼン混合物
を用いることを特徴とする第1項記載の方法。
9. Item 1 characterized in that a mixture of 0.05 to 2, preferably 0.1 to 1, particularly preferably 0.2 to 0.8 unit of dichlorobenzene is used per unit of pentasil zeolite. The method described.

【0051】10. 20から200℃で実施すること
を特徴とする第1項記載の方法。
10. The method according to item 1, which is carried out at 20 to 200 ° C.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロター・プツペ ドイツ51399ブルシヤイト・アムバイアー 10アー (72)発明者 ミヒヤエル・ピース ドイツ47249ドウイスブルク・アムボルハ イスター23 (72)発明者 ハンス−インゴルフ・パウル ドイツ51375レーフエルクーゼン・ズユル ダーシユトラーセ20アー ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Roter Putupe Germany 51399 Brusshayt Ambayer 10 Ar (72) Inventor Michael Peas Germany 47249 Dowisburg Ambolhauser 23 (72) Inventor Hans-Ingolf Paul Germany 51375 Lef Erkusen Zuyul Darsheutrase 20 Ar

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 溶媒の存在下ゼオライトを用いてm−と
p−ジクロロベンゼンの混合物を処理することによって
上記混合物の分離を行う方法において、2つの群Aおよ
びBそれぞれ由来の少なくとも2種の異なる溶媒から成
る溶媒組み合わせと一緒に該混合物を、20から250
℃において、プロトン類、周期律表(メンデリーブ)の
第一もしくは第二主要族のカチオン類、希土類金属のカ
チオン類、またはそれらの多数の混合物を交換カチオン
類として含んでいるペンタシルゼオライトで処理し、そ
の富裕化されたm−ジクロロベンゼンを濾液として取り
出しそして該ペンタシルゼオライトからの抽出によりp
−ジクロロベンゼンを回収するが、上記溶媒組み合わせ
をこの抽出で用い、ここで、該群Aの代表的なものは、
式 【化1】 [式中、Halは、塩素または臭素、好適には塩素を表
し、R1は、HalまたはC1−C4−アルキルを表し、
そしてR2は、水素、HalまたはC1−C4−アルキル
を表し、ここで、R1とR2は、一緒になって、インダ
ン、テトラリンまたはナフタレン系の残基を表してもよ
い]に相当しているが、ここでは、4−クロロトルエン
と該ジクロロベンゼン類を除外し、そして該群Bの代表
的なものは、式 【化2】 [式中、Halは、上で与えた意味を有し、そしてR3
は、水素、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキ
シ、C1−C4−アルキルカルボニル、C1−C4−アルコ
キシ−カルボニル、フェニル、ニトロまたはアルデヒド
基を表す]に相当していることを特徴とする方法。
1. A method for separating a mixture of m- and p-dichlorobenzene by treating the mixture of m- and p-dichlorobenzene with zeolite in the presence of a solvent, wherein at least two different groups from each of the two groups A and B are used. The mixture is mixed with a solvent combination consisting of solvents from 20 to 250
Treated with pentasil zeolite containing protons, cations of the first or second main group of the periodic table (Mendelieve), cations of rare earth metals, or a mixture of many of them as exchange cations at ℃ , The enriched m-dichlorobenzene was removed as filtrate and extracted from the pentasil zeolite to give p
-Recovering dichlorobenzene, but using the above solvent combination in this extraction, where representatives of the group A are:
Formula [1] [Wherein Hal represents chlorine or bromine, preferably chlorine, R 1 represents Hal or C 1 -C 4 -alkyl,
And R 2 represents hydrogen, Hal or C 1 -C 4 -alkyl, wherein R 1 and R 2 together may represent an indane, tetralin or naphthalene residue.] Correspondingly, but excluding 4-chlorotoluene and the dichlorobenzenes, and representatives of the group B are of the formula Where Hal has the meaning given above and R 3
Represents hydrogen, C 1 -C 4 -alkyl, C 1 -C 4 -alkoxy, C 1 -C 4 -alkylcarbonyl, C 1 -C 4 -alkoxy-carbonyl, phenyl, nitro or aldehyde groups] The method characterized by doing.
JP6191221A 1993-07-29 1994-07-22 Separation of m-/p-dichlorobenzene mixture from each other Pending JPH0769946A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4325484A DE4325484A1 (en) 1993-07-29 1993-07-29 Process for the separation of mixtures of m- and p-dichlorobenzene
DE4325484.5 1993-07-29
GB9416247A GB2292142A (en) 1993-07-29 1994-08-11 Process for separating mixtures of m-and p-dichloro-benzene

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0769946A true JPH0769946A (en) 1995-03-14

Family

ID=25928151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6191221A Pending JPH0769946A (en) 1993-07-29 1994-07-22 Separation of m-/p-dichlorobenzene mixture from each other

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPH0769946A (en)
DE (1) DE4325484A1 (en)
FR (1) FR2708598B1 (en)
GB (1) GB2292142A (en)
IT (1) ITRM940507A1 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61268636A (en) * 1985-05-23 1986-11-28 Toray Ind Inc Separation of dichlorobenzene isomer
JPS62175433A (en) * 1986-01-28 1987-08-01 Hodogaya Chem Co Ltd Separation of dichlorobenzene isomer
DE3874507T2 (en) * 1987-12-28 1993-04-22 Toray Industries METHOD FOR SEPARATING DICHLORCUMOLISOMERS.
DE4218841A1 (en) * 1992-06-09 1993-12-16 Bayer Ag Meta- and para-di:chloro-benzene sepn. by adsorption on pentasil zeolite - from soln. in organic solvent, giving very selective adsorption of para-isomer

Also Published As

Publication number Publication date
ITRM940507A0 (en) 1994-07-28
GB9416247D0 (en) 1994-10-05
GB2292142A (en) 1996-02-14
FR2708598A1 (en) 1995-02-10
FR2708598B1 (en) 1995-11-24
DE4325484A1 (en) 1995-02-02
ITRM940507A1 (en) 1995-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4571441A (en) Process for separation of substituted benzene isomers
US4254062A (en) Separation process
EP0046068B1 (en) Process for separating a mononuclear halogenated toluene isomer
KR920005784B1 (en) Process for preparing halogenated benzene derivatives
JPH0769946A (en) Separation of m-/p-dichlorobenzene mixture from each other
JPS61236735A (en) Selective separation of 2,6-dichlorotoluene
US5386067A (en) Process for separating mixtures of m- and p-dichlorobenzene
EP0894782B1 (en) Method for separating halogenated ethylbenzene isomers
AU599057B2 (en) Process for concentrating mixtures of isomeric dichlorotoluenes
JP3092218B2 (en) Method for producing 1,3,5-trichlorobenzene
JP2576725B2 (en) Method for separating 2,4-dichlorotoluene
US6262322B1 (en) Adsorbent for aromatic isomers and production of aromatic isomers
JP2678205B2 (en) Method for separating 2,6- and 2,5-dichlorotoluene
JPS58219131A (en) Separation method for trihalogenobenzene isomer
JPH0665114A (en) Separation of 2,6-dimethylnaphthalene
JP3807061B2 (en) Separation method of halogenated ethylbenzene isomers
JPH0160013B2 (en)
JP2000247913A (en) Production of dichlorotoluene isomer
JP2001048815A (en) Method for adsorbing and separating alkyl group- substituted aromatic compound isomer
JP2001131094A5 (en)
JPS58150524A (en) Separation method of di-halogenated benzene isomer
JPH0446933B2 (en)
JPS6289636A (en) Separation and recovery of p-xylene and ethylbenzene
JPH11158093A (en) Separation of dichlorobenzene isomer
JPH10182511A (en) Separation of divinylbenzenes