JPH0768265A - 水処理装置 - Google Patents
水処理装置Info
- Publication number
- JPH0768265A JPH0768265A JP3304294A JP3304294A JPH0768265A JP H0768265 A JPH0768265 A JP H0768265A JP 3304294 A JP3304294 A JP 3304294A JP 3304294 A JP3304294 A JP 3304294A JP H0768265 A JPH0768265 A JP H0768265A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- water treatment
- electrolytic cell
- control unit
- treatment device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
- Water Treatment By Sorption (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 浄水器、健康剤添加器及び電解槽の水処理器
等を一体的に組み込んだ水処理装置において、構成のコ
ンパクト化及び設置後の維持管理を容易化することであ
る。 【構成】 箱体1内に、浄水器A、健康剤添加器B及び
電解槽Cが集中流路制御ユニットDに接続された状態で
収容されている。浄水器A、健康剤添加器B及び電解槽
Cの水処理器は集中流路制御ユニットDを介して相互に
連絡されている。従って流路の集中管理が可能で、維持
管理においても上記ユニット部分だけの点検、修理で済
ませることができる。
等を一体的に組み込んだ水処理装置において、構成のコ
ンパクト化及び設置後の維持管理を容易化することであ
る。 【構成】 箱体1内に、浄水器A、健康剤添加器B及び
電解槽Cが集中流路制御ユニットDに接続された状態で
収容されている。浄水器A、健康剤添加器B及び電解槽
Cの水処理器は集中流路制御ユニットDを介して相互に
連絡されている。従って流路の集中管理が可能で、維持
管理においても上記ユニット部分だけの点検、修理で済
ませることができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般家庭の水道蛇口に
接続して使用できる簡易水処理装置に関するものであ
る。
接続して使用できる簡易水処理装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、水道蛇口に接続して使用できる水
浄水器や、水中にミネラル等の健康剤を混入させる添加
器や、電気分解作用によってアルカリイオン水を生成さ
せる電解槽等の水処理器が提案され、実用化されてい
る。都市水道や地下水の供給水にあっては、水源汚濁、
微量化学物質(人体に悪影響を与えるおそれのある有害
物質)、水の臭気などの多種多様の課題があり、これを
水道行政だけに依存できない現状においては、前記の浄
水器、添加器、電解槽等の水処理器は、安全で、おいし
く、健康に良い飲用水を各家庭で独自に得られる点で有
用なものである。
浄水器や、水中にミネラル等の健康剤を混入させる添加
器や、電気分解作用によってアルカリイオン水を生成さ
せる電解槽等の水処理器が提案され、実用化されてい
る。都市水道や地下水の供給水にあっては、水源汚濁、
微量化学物質(人体に悪影響を与えるおそれのある有害
物質)、水の臭気などの多種多様の課題があり、これを
水道行政だけに依存できない現状においては、前記の浄
水器、添加器、電解槽等の水処理器は、安全で、おいし
く、健康に良い飲用水を各家庭で独自に得られる点で有
用なものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た浄水器、添加器、電解槽等の水処理器を単独でなく、
併用して使用する場合、構成部材の数が多くなるので、
装置全体が大型化し、また設置後の維持管理も、単独使
用に比べて複雑化するため、取り扱いが難しくなる。本
発明は、上記課題を解消するためになされたものであっ
て、前記浄水器、健康剤添加器、電解槽等の水処理器を
併用しても、装置全体をコンパクトに構成することがで
き、しかも設置後の維持管理においても、単一の部品と
して点検・修理等ができる水処理装置を提供することを
目的としているものである。
た浄水器、添加器、電解槽等の水処理器を単独でなく、
併用して使用する場合、構成部材の数が多くなるので、
装置全体が大型化し、また設置後の維持管理も、単独使
用に比べて複雑化するため、取り扱いが難しくなる。本
発明は、上記課題を解消するためになされたものであっ
て、前記浄水器、健康剤添加器、電解槽等の水処理器を
併用しても、装置全体をコンパクトに構成することがで
き、しかも設置後の維持管理においても、単一の部品と
して点検・修理等ができる水処理装置を提供することを
目的としているものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、少なくとも浄水器、健康剤添加器および
電解槽の水処理部を組み合わせて構成する水処理装置に
おいて、前記水処理部に対する水の流入路・流出路、水
処理部間の連絡水路、水圧の変化で電解槽の運転操作ス
イッチを作動させる水圧感知水路、必要とする水処理部
内の水を排除させる排水路等を集合させて成る集中流路
制御ユニットを備えた構成により、上述した課題の解決
を図ったものである。
成するために、少なくとも浄水器、健康剤添加器および
電解槽の水処理部を組み合わせて構成する水処理装置に
おいて、前記水処理部に対する水の流入路・流出路、水
処理部間の連絡水路、水圧の変化で電解槽の運転操作ス
イッチを作動させる水圧感知水路、必要とする水処理部
内の水を排除させる排水路等を集合させて成る集中流路
制御ユニットを備えた構成により、上述した課題の解決
を図ったものである。
【0005】
【作用】上記構成の水処理装置においては、浄水器、健
康剤添加器、電解槽等の水処理部相互は集中流路制御ユ
ニットを介して連絡されるので、流路の集中管理が可能
となり、維持管理においても、前記ユニット部分だけの
点検・修理で済ませることができる。
康剤添加器、電解槽等の水処理部相互は集中流路制御ユ
ニットを介して連絡されるので、流路の集中管理が可能
となり、維持管理においても、前記ユニット部分だけの
点検・修理で済ませることができる。
【0006】
【実施例】図1ないし図5は、本発明の一実施例を示す
ものである。同図において、1は複数の水処理部を収納
している箱体である。箱体1内には、水道水のなかに含
まれている水質汚濁物質・微量化学物質を活性炭の吸着
作用で除去する浄水器Aと、水道水に炭酸カルシウムま
たはグリセロリン酸カルシウム、グリセリンβ−D−グ
ルコース等のミネラル剤或いは栄養剤、ビタミン剤を混
入させる健康剤添加器Bと、水を電気分解してアルカリ
イオン水および酸性水に連続的に生成する電解槽Cと
が、集中流路制御ユニットDに接続された状態で収容さ
れている。
ものである。同図において、1は複数の水処理部を収納
している箱体である。箱体1内には、水道水のなかに含
まれている水質汚濁物質・微量化学物質を活性炭の吸着
作用で除去する浄水器Aと、水道水に炭酸カルシウムま
たはグリセロリン酸カルシウム、グリセリンβ−D−グ
ルコース等のミネラル剤或いは栄養剤、ビタミン剤を混
入させる健康剤添加器Bと、水を電気分解してアルカリ
イオン水および酸性水に連続的に生成する電解槽Cと
が、集中流路制御ユニットDに接続された状態で収容さ
れている。
【0007】浄水器Aは、ケース2に活性炭3を充填し
て固定床を形成してなるもので、4は水の流入口、5は
流出口である。健康剤添加器Bは、タンク6のなかにミ
ネラル剤を入れたメッシュ筒7を収納し、タンクの下部
から上部に向けて通水させることにより、メッシュ筒7
を通してミネラル剤を水に溶出させる構造のもので、8
は水の流入口、9は流出口である。電解槽Cは、槽10
内を、陰極11を設けた陰極室12と、陽極13を隔膜
14で独立状に形成した陽極室15とに区画して構成し
たもので、16は陰極室側の流入口、17は流出口、1
8は陽極室側の流入口、19は流出口である。前記集中
流路制御ユニットDは、第1管路d1と、その一端に交
叉して連通する第2管路d2と、第2管路d2の一端に交
叉して連通する第3管路d3の3つの主要管路を備えて
いる。
て固定床を形成してなるもので、4は水の流入口、5は
流出口である。健康剤添加器Bは、タンク6のなかにミ
ネラル剤を入れたメッシュ筒7を収納し、タンクの下部
から上部に向けて通水させることにより、メッシュ筒7
を通してミネラル剤を水に溶出させる構造のもので、8
は水の流入口、9は流出口である。電解槽Cは、槽10
内を、陰極11を設けた陰極室12と、陽極13を隔膜
14で独立状に形成した陽極室15とに区画して構成し
たもので、16は陰極室側の流入口、17は流出口、1
8は陽極室側の流入口、19は流出口である。前記集中
流路制御ユニットDは、第1管路d1と、その一端に交
叉して連通する第2管路d2と、第2管路d2の一端に交
叉して連通する第3管路d3の3つの主要管路を備えて
いる。
【0008】第1管路d1には、その一端に水道水の接
続用管口部20を有し、第2管路d2と交叉する部位に
ボール21および弁口22よりなる逆止弁部が設けら
れ、この逆止弁部の近傍部位には、前記浄水器Aの流入
口4に接続される管口部23が設けられている。24は
逆止弁部のボール制止部材である。第2管路d2には、
第3管路d3と交叉する部位に、前記浄水器Aの流出口
5に接続される管口部25が設けられ、その近傍部位に
前記健康剤添加器Bの流入口8に接続される管口部26
が設けられ、さらにその前方部位に、後述する定流量制
御部Eが設けられ、その先に前記電解槽Cの陰極室側流
入口16および陽極室側流入口18に接続される管口部
27が設けられている。第3管路d3には、その一端
に、管路の水圧変化で作動するダイアフラム28が設け
られ、それに取付けられ突子29が管路の外に設けられ
た電解槽の運転操作マイクロスイッチSに係合され、電
解槽の起動、停止、極性転換操作ができるようになって
いる。
続用管口部20を有し、第2管路d2と交叉する部位に
ボール21および弁口22よりなる逆止弁部が設けら
れ、この逆止弁部の近傍部位には、前記浄水器Aの流入
口4に接続される管口部23が設けられている。24は
逆止弁部のボール制止部材である。第2管路d2には、
第3管路d3と交叉する部位に、前記浄水器Aの流出口
5に接続される管口部25が設けられ、その近傍部位に
前記健康剤添加器Bの流入口8に接続される管口部26
が設けられ、さらにその前方部位に、後述する定流量制
御部Eが設けられ、その先に前記電解槽Cの陰極室側流
入口16および陽極室側流入口18に接続される管口部
27が設けられている。第3管路d3には、その一端
に、管路の水圧変化で作動するダイアフラム28が設け
られ、それに取付けられ突子29が管路の外に設けられ
た電解槽の運転操作マイクロスイッチSに係合され、電
解槽の起動、停止、極性転換操作ができるようになって
いる。
【0009】また、第3管路d3には、ダイアフラム2
8と反対方向部位に、ボール30および弁口31よりな
る逆止弁部が設けられ、その先に後述する際に用いられ
る排水管口部32が設けられている。33は逆止弁部の
ボール制止部材である。34は通気管口部である。前記
健康剤添加器Bの流出口9は電解槽9の陽極室側流入口
18に流入する水に合流するように接続されている。
8と反対方向部位に、ボール30および弁口31よりな
る逆止弁部が設けられ、その先に後述する際に用いられ
る排水管口部32が設けられている。33は逆止弁部の
ボール制止部材である。34は通気管口部である。前記
健康剤添加器Bの流出口9は電解槽9の陽極室側流入口
18に流入する水に合流するように接続されている。
【0010】図1において、35は水道水を第1管路の
管口部20に導くためのホース、36は第2管路の管口
部26から流出する水を健康剤添加器Bの流入口8に導
くためのホース、37は添加器の流出口9から流出する
水を電解槽Cの陽極室側流入口18に導くためのホー
ス、38は第2管路の管口部27から流出する水を電解
槽Cの陰極室側流入口16に導くためのホース、39は
電解槽Cの陰極室側流出口17から流出するアルカリイ
オン水を外部に取り出すためのホース、40は陽極室側
流出口19から流出する酸性水を外部に取り出すための
ホースを示したものである。1aは浄水器Aを支持する
と共に集中流路制御ユニットDを吊持する受台であっ
て、管口部23,25は受台1aを通して浄水器の流入
口4、流出口5に接続されている。
管口部20に導くためのホース、36は第2管路の管口
部26から流出する水を健康剤添加器Bの流入口8に導
くためのホース、37は添加器の流出口9から流出する
水を電解槽Cの陽極室側流入口18に導くためのホー
ス、38は第2管路の管口部27から流出する水を電解
槽Cの陰極室側流入口16に導くためのホース、39は
電解槽Cの陰極室側流出口17から流出するアルカリイ
オン水を外部に取り出すためのホース、40は陽極室側
流出口19から流出する酸性水を外部に取り出すための
ホースを示したものである。1aは浄水器Aを支持する
と共に集中流路制御ユニットDを吊持する受台であっ
て、管口部23,25は受台1aを通して浄水器の流入
口4、流出口5に接続されている。
【0011】前述した定流量制御部Eは、第4図および
第5図に示すように、弁体41と、これに重ね合わされ
たゴム状弾性材料の受座体42とから成る。弁体41に
は、その中心部位に、管路方向に貫通する通水孔41a
があり、また、受座体42と当接する端面に半径方向に
貫通する複数の通水溝41bが形成されている。一方、
受座体42には、前記弁体41の中心通水孔41aに連
絡するように、管路方向に貫通する通水孔42aが形成
されている。
第5図に示すように、弁体41と、これに重ね合わされ
たゴム状弾性材料の受座体42とから成る。弁体41に
は、その中心部位に、管路方向に貫通する通水孔41a
があり、また、受座体42と当接する端面に半径方向に
貫通する複数の通水溝41bが形成されている。一方、
受座体42には、前記弁体41の中心通水孔41aに連
絡するように、管路方向に貫通する通水孔42aが形成
されている。
【0012】上記定流量制御部Eにあっては、管路の水
は、弁体41の中心通水孔41aと半径方向の通水溝4
1bの2つの通路を通り、受座体42の中心通水孔42
aに至る。弁体41を通過する水の流量は通水孔41a
を通る流量Pと、複数の通水溝41bを通る流量Qとを
加えた(P+Q)となる。しかし、管路の水圧が変化し
た場合、例えば水圧が高くなった場合、弁体41の端面
に作用する押圧力も大きくなるので、弁体41はゴム状
弾性材料の受座体42の当接面にくい込み、そこで通水
溝41bの通水断面積は、受座体42の変形によって絞
られ、流量は減少する。この場合、弁体41の中心通水
孔41aの通水断面は水圧変化に影響されず、その流量
は水圧に比例して増減する。したがって、前記定流量制
御部Eによれば、管路の水圧変化に対し、弁体41を通
る流量がほぼ一定に保たれるから、電解槽Cへの供給水
量をほぼ一定に維持させることができる。図6のグラフ
は、前記弁体41への弁作用圧と、前記流量P,Qとの
関係を示したものである。
は、弁体41の中心通水孔41aと半径方向の通水溝4
1bの2つの通路を通り、受座体42の中心通水孔42
aに至る。弁体41を通過する水の流量は通水孔41a
を通る流量Pと、複数の通水溝41bを通る流量Qとを
加えた(P+Q)となる。しかし、管路の水圧が変化し
た場合、例えば水圧が高くなった場合、弁体41の端面
に作用する押圧力も大きくなるので、弁体41はゴム状
弾性材料の受座体42の当接面にくい込み、そこで通水
溝41bの通水断面積は、受座体42の変形によって絞
られ、流量は減少する。この場合、弁体41の中心通水
孔41aの通水断面は水圧変化に影響されず、その流量
は水圧に比例して増減する。したがって、前記定流量制
御部Eによれば、管路の水圧変化に対し、弁体41を通
る流量がほぼ一定に保たれるから、電解槽Cへの供給水
量をほぼ一定に維持させることができる。図6のグラフ
は、前記弁体41への弁作用圧と、前記流量P,Qとの
関係を示したものである。
【0013】次に、上記構成の水処理装置の作用につい
て説明する。水道蛇口(図示してない)を開くと、水道
水は集中流路制御ユニットDの第1管路d1の管口部2
0から管路内に流入する。そこで、流体圧により、ボー
ル21は移動し、弁口22は閉止され、水は管口部23
を出て浄水器Aの流入口4から器内に流入し、浄化処理
された水は流出口5を出て第2管路d2と第3管路d3の
交叉部の管口部25の管路内に流入する。第2管路d2
内の水の一部は管口部26を出て健康剤添加器Bの流入
口8から器内に流入し、健康剤が添加された水は流出口
9を出て電解槽Cの陽極室側流入口18から槽内に送ら
れる。また、第2管路d2内の水は定流量制御部Eを通
り、管口部27を出て陰極室側流入口16と前記陽極室
側流入口18から槽内に送られる。一方、第3管路d3
内では、流体圧により、ボール30は移動し、弁口31
は閉止され、そこに発生する流体圧により、ダイアフラ
ム28は押され、突子29の変位により、マイクロスイ
ッチSは作動され、電解槽Cの給電回路(図示してな
い)はオンとされ、電解槽は起動する。
て説明する。水道蛇口(図示してない)を開くと、水道
水は集中流路制御ユニットDの第1管路d1の管口部2
0から管路内に流入する。そこで、流体圧により、ボー
ル21は移動し、弁口22は閉止され、水は管口部23
を出て浄水器Aの流入口4から器内に流入し、浄化処理
された水は流出口5を出て第2管路d2と第3管路d3の
交叉部の管口部25の管路内に流入する。第2管路d2
内の水の一部は管口部26を出て健康剤添加器Bの流入
口8から器内に流入し、健康剤が添加された水は流出口
9を出て電解槽Cの陽極室側流入口18から槽内に送ら
れる。また、第2管路d2内の水は定流量制御部Eを通
り、管口部27を出て陰極室側流入口16と前記陽極室
側流入口18から槽内に送られる。一方、第3管路d3
内では、流体圧により、ボール30は移動し、弁口31
は閉止され、そこに発生する流体圧により、ダイアフラ
ム28は押され、突子29の変位により、マイクロスイ
ッチSは作動され、電解槽Cの給電回路(図示してな
い)はオンとされ、電解槽は起動する。
【0014】電解槽Cでは、水の電気分解により、アル
カリイオン水(陰極水)および酸性水(陽極水)が連続
的に生成され、アルカリイオン水は流出口17からホー
ス39を介し、飲用水として取り出され、酸性水は流出
口19からホース40を介して管口部34から管口部3
2に流れて取り出される。上記浄水器A、健康剤添加器
Bおよび電解槽Cの処理によって得られたアルカリ性飲
用水は、水道水中に含まれる有害物質のほとんどが除去
されているので、安全で、おいしく、かつミネラルの如
き健康剤成分を含む飲用水となる。
カリイオン水(陰極水)および酸性水(陽極水)が連続
的に生成され、アルカリイオン水は流出口17からホー
ス39を介し、飲用水として取り出され、酸性水は流出
口19からホース40を介して管口部34から管口部3
2に流れて取り出される。上記浄水器A、健康剤添加器
Bおよび電解槽Cの処理によって得られたアルカリ性飲
用水は、水道水中に含まれる有害物質のほとんどが除去
されているので、安全で、おいしく、かつミネラルの如
き健康剤成分を含む飲用水となる。
【0015】次に、水道蛇口を閉じて、水の供給を止め
ると、水圧はなくなり、ダイアフラム28が復帰し、マ
イクロスイッチSが開閉され、電解槽Cの運転は停止す
る。また、逆止弁部のボール21,30は弁口22,3
3から離れるので、電解槽および健康剤添加器の残水
は、落差により第2管路d2に戻され、弁口31を通
り、管口部32からホース(図示してない)を介して外
部に取り出される。また、ダイアフラムが復帰すること
により、電解槽に逆極性の電圧が印加され、電解槽の残
水が排出する間の一定時間洗浄処理が行われ、前記管口
部32から外部に排出される。
ると、水圧はなくなり、ダイアフラム28が復帰し、マ
イクロスイッチSが開閉され、電解槽Cの運転は停止す
る。また、逆止弁部のボール21,30は弁口22,3
3から離れるので、電解槽および健康剤添加器の残水
は、落差により第2管路d2に戻され、弁口31を通
り、管口部32からホース(図示してない)を介して外
部に取り出される。また、ダイアフラムが復帰すること
により、電解槽に逆極性の電圧が印加され、電解槽の残
水が排出する間の一定時間洗浄処理が行われ、前記管口
部32から外部に排出される。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、浄水器、健康剤添加
器、電解槽等の水処理部を組み合わせて使用する水処理
装置において、それらの水処理部を集中流路制御ユニッ
トを介し連絡して構成しているので、流路の集中管理が
可能となり、維持管理においても、前記ユニット部分だ
けの点検・修理で済ませることができる。
器、電解槽等の水処理部を組み合わせて使用する水処理
装置において、それらの水処理部を集中流路制御ユニッ
トを介し連絡して構成しているので、流路の集中管理が
可能となり、維持管理においても、前記ユニット部分だ
けの点検・修理で済ませることができる。
【図1】本発明の一実施例を示す水処理装置の斜視図で
ある。
ある。
【図2】本発明の一実施例を示す水処理装置の分解構成
図である。
図である。
【図3】本発明の一実施例を示す水処理装置の集中流路
制御ユニットの横断面図である。
制御ユニットの横断面図である。
【図4】本発明の一実施例を示す水処理装置の定流量制
御部の分解斜視図である。
御部の分解斜視図である。
【図5】本発明の一実施例を示す水処理装置の組み立て
斜視図である。
斜視図である。
【図6】定流量制御部の流量と弁作用圧の関係を示すグ
ラフである。
ラフである。
1 箱体 A 浄水器 B 健康剤添加器 C 電解槽 D 集中流路制御ユニット d1 第1管路 d2 第2管路 d3 第3管路 E 定流量制御部 S マイクロスイッチ 20,23,5,26,27,32,34 管口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 1/68 540 E 9045−4D
Claims (1)
- 【請求項1】 少なくとも浄水器、健康剤添加器および
電解槽の水処理部を組み合わせ構成する水処理装置にお
いて、前記水処理装置に対する水の流入路・流出路、水
処理部間の連絡水路、水圧の変化で電解槽の運転操作ス
イッチを作動させる水圧感知水路、必要とする水処理部
内の水を排除させる排水路等を集合させて成る集中流路
制御ユニットを備えていることを特徴とする水処理装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6033042A JP2676318B2 (ja) | 1994-02-04 | 1994-02-04 | 水処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6033042A JP2676318B2 (ja) | 1994-02-04 | 1994-02-04 | 水処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0768265A true JPH0768265A (ja) | 1995-03-14 |
JP2676318B2 JP2676318B2 (ja) | 1997-11-12 |
Family
ID=12375739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6033042A Expired - Fee Related JP2676318B2 (ja) | 1994-02-04 | 1994-02-04 | 水処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2676318B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6007686A (en) * | 1994-08-26 | 1999-12-28 | Medical Discoveries, Inc. | System for elctrolyzing fluids for use as antimicrobial agents |
US6117285A (en) * | 1994-08-26 | 2000-09-12 | Medical Discoveries, Inc. | System for carrying out sterilization of equipment |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5414643A (en) * | 1977-07-06 | 1979-02-03 | Hitachi Ltd | Data channel |
JPS5740151U (ja) * | 1980-08-20 | 1982-03-04 | ||
JPS6310872U (ja) * | 1986-07-09 | 1988-01-25 | ||
JPH027675U (ja) * | 1988-06-29 | 1990-01-18 |
-
1994
- 1994-02-04 JP JP6033042A patent/JP2676318B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5414643A (en) * | 1977-07-06 | 1979-02-03 | Hitachi Ltd | Data channel |
JPS5740151U (ja) * | 1980-08-20 | 1982-03-04 | ||
JPS6310872U (ja) * | 1986-07-09 | 1988-01-25 | ||
JPH027675U (ja) * | 1988-06-29 | 1990-01-18 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6007686A (en) * | 1994-08-26 | 1999-12-28 | Medical Discoveries, Inc. | System for elctrolyzing fluids for use as antimicrobial agents |
US6117285A (en) * | 1994-08-26 | 2000-09-12 | Medical Discoveries, Inc. | System for carrying out sterilization of equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2676318B2 (ja) | 1997-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE69233418T2 (de) | Vorrichtung zur diskontinuierlichen Reinigung von Flüssigkeiten | |
JP2004520161A (ja) | 流し台の下の水処理システム | |
US5893976A (en) | Method for treatment of water | |
TW325512B (en) | Sanitary water valve | |
JP3703758B2 (ja) | 殺菌水製造装置および製造方法 | |
DE112015000040T5 (de) | Antriebslose Desinfektionsanlage zum automatischen Erzeugen und Mischen von Chlordioxid | |
KR970011364B1 (ko) | 전해수 연속 제조 장치 | |
US6051140A (en) | Water decontaminating system and method | |
JP2676318B2 (ja) | 水処理装置 | |
CN109954415B (zh) | 一种臭氧水混合装置及具有该混合装置的清洗设备 | |
KR20180007849A (ko) | 필터 교환이 용이한 직수형 수소수기 | |
JP3073504B2 (ja) | 水処理装置 | |
JP6278574B1 (ja) | 微細水素水バブル生成器 | |
CN208985519U (zh) | 一种水样对比观察实验演示装置 | |
EP0803473A1 (en) | Method and apparatus for treatment of water | |
JPH07144193A (ja) | 電解水生成装置 | |
JPS57172244A (en) | Detecting method for exchange time of dechlorination material of dechlorination apparatus | |
JP2593240Y2 (ja) | 水処理装置連結式切換栓 | |
CN217056440U (zh) | 龙头软水机和用于龙头软水机的控制阀 | |
US20230074110A1 (en) | Liquid purification system | |
CN212188158U (zh) | 一种环保型农业用污水处理设备 | |
JP7271311B2 (ja) | 気液分離装置とこれを用いた水処置装置 | |
JPH09253664A (ja) | 家庭用炭酸ガス添加水製造装置 | |
KR20040099537A (ko) | 연수기 | |
JP3137398U (ja) | 給水設備用微量注入装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |