JPH0764854B2 - 新規な4,7―ジヒドロイソチアゾロ[5,4―bピリジン誘導体及びその製造法 - Google Patents

新規な4,7―ジヒドロイソチアゾロ[5,4―bピリジン誘導体及びその製造法

Info

Publication number
JPH0764854B2
JPH0764854B2 JP61139968A JP13996886A JPH0764854B2 JP H0764854 B2 JPH0764854 B2 JP H0764854B2 JP 61139968 A JP61139968 A JP 61139968A JP 13996886 A JP13996886 A JP 13996886A JP H0764854 B2 JPH0764854 B2 JP H0764854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydroisothiazolo
solvent
novel
ethyl
pyridine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61139968A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62298593A (ja
Inventor
圀朗 斎藤
慎一 山田
寿久 増子
健太郎 古城
幸子 小口
仙一 成田
Original Assignee
ト−アエイヨ−株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ト−アエイヨ−株式会社 filed Critical ト−アエイヨ−株式会社
Priority to JP61139968A priority Critical patent/JPH0764854B2/ja
Publication of JPS62298593A publication Critical patent/JPS62298593A/ja
Publication of JPH0764854B2 publication Critical patent/JPH0764854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な4,7−ジヒドロイソチアゾロ〔5,4−b〕
ピリジン誘導体及びその製造法に関する。
〔従来の技術〕
カルシウム拮抗作用を有する化合物が狭心症、高血圧、
脳血流障害などの循環器系疾患の治療に用いられること
は公知であり、特に1,4−ジヒドロピリジン誘導体であ
る一連の化合物がカルシウム拮抗剤として注目されてい
る。実用価値のあるカルシウム拮抗剤としては、ニフエ
ジピン(米国特許第3485847号明細書参照)、ニソルジ
ピン(特公昭56-47185号公報参照)、ニカルジピン(特
開昭49-109384号公報参照)などがあげられる。本発明
者らは、新規な4,7−ジヒドロイソチアゾロ〔5,4−b〕
ピリジン誘導体を合成し、この化合物が強いカルシウム
拮抗作用を有することを見い出した。
〔本発明の構成とその説明〕
本発明は、一般式 (式中R1はアルキル基、シクロアルキル基又は置換され
ていてもよいフエニル基、R2は置換されていてもよいア
ルキル基を示す)で表わされる新規な4,7−ジヒドロイ
ソチアゾロ〔5,4−b〕ピリジン誘導体又はその酸付加
塩である。
式Iの化合物の置換基R1のためのアルキル基としては、
炭素数1〜8個の直鎖状又は分岐状アルキル基があげら
れる。シクロアルキル基としては炭素数3〜8個の基が
あげられる。フエニル基は、ニトロ基、ハロゲン原子、
アルキル基又はアルコキシ基により置換されていてもよ
い。R2のためのアルキル基としては、炭素数1〜8個の
直鎖状又は分岐状アルキル基があげられ、この基はアル
コキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基又はアルアルキ
ルアミノ基により置換されていてもよい。
本発明の新規な4,7−ジヒドロイソチアゾロ〔5,4−b〕
ピリジン誘導体及びその酸付加塩は優れたカルシウム拮
抗作用を有し、例えば狭心症、高血圧症、うつ血性心不
全などの循環器系疾患の治療薬として有用である。
式Iの化合物としては例えば下記の化合物が挙げられ
る。
エチル 3,6−ジメチル−4−(3−ニトロフエニル)
−4,7−ジヒドロイソチアゾロ〔5,4−b〕ピリジン−5
−カルボキシレート(Ia)、 エチル 6−メチル−3−イソプロピル−4−(3−ニ
トロフエニル)−4,7−ジヒドロイソチアゾロ〔5,4−
b〕ピリジン−5−カルボキシレート(Ib)、 エチル 3−n−ブチル−6−メチル−4−(3−ニト
ロフエニル)−4,7−ジヒドロイソチアゾロ〔5,4−b〕
ピリジン−5−カルボキシレート(Ic)、 エチル 3−シクロヘキシル−6−メチル−4−(3−
ニトロフエニル)−4,7−ジヒドロイソチアゾロ〔5,4−
b〕ピリジン−5−カルボキシレート(Id)、 エチル 6−メチル−4−(3−ニトロフエニル)−3
−フエニル−4,7−ジヒドロイソチアゾロ〔5,4−b〕ピ
リジン−5−カルボキシレート(Ie)等。
式Iの化合物は、一般式 (式中R1は前記の意味を有する)で表わされる5−アミ
ノイソチアゾール誘導体を、一般式 (式中R2は前記の意味を有する)で表わされるα,β−
不飽和ケトン誘導体と反応させることにより容易に製造
できる。
本反応は無溶媒で行うこともできるが、溶媒の存在下に
行うことが好ましい。溶媒としては不活性溶媒例えばメ
タノール、エタノール、イソプロパノール、三級ブタノ
ールなどのアルコール系溶媒、1,2−ジメトキシエタ
ン、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒、
ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、N−メ
チルピロリドンなどのアミド系溶媒、ジメチルスルホキ
シド、スルホランなどのスルホキシド系溶媒等が用いら
れる。アルコール系溶媒が好ましい。
反応温度は室温ないし溶媒の沸点温度、好ましくは50〜
90℃である。本反応は不活性ガス例えば窒素ガスあるい
はアルゴンガス雰囲気中で行うことが好ましく、反応は
数時間ないし数日で完結する。
生成物は常法によつて例えば抽出、カラムクロマトグラ
フイ、再結晶などを適宜組み合せて単離精製できる。
式Iの化合物は所望により酸付加塩とすることができ
る。そのための酸としては好ましくは生理的に容認され
る酸、例えば塩酸、フマル酸、マレイン酸、しゆう酸等
が用いられる。
本発明に用いられる5−アミノイソチアゾール誘導体
(II)は公知化合物であるか、あるいは公知方法に従い
容易に合成される新規化合物である。すなわち一般式 (式中R1は前記の意味を有する)で表わされるチオアジ
ド体を、分子内閉環反応に付すことにより、化合物IIが
好収率で得られる。
チオアジド体(IV)は、例えば次式 R1−COOR6 V (式中R6は低級アルキル基を示し、R1は前記の意味を有
する)で表わされるエステル体又は次式 R1−CN VI (式中R1は前記の意味を有する)で表わされるニトリル
体より、2又は3工程で製造できる。
またα,β−不飽和ケトン誘導体(III)は公知化合物
であるか、公知方法に従い容易に合成される新規化合物
であり、この化合物(III)は、ニトロベンズアルデヒ
ドと次式 CH3COCH2COOR2 VII (式中R2は前記の意味を有する)で表わされるアセト酢
酸エステルとの縮合反応により容易に製造できる。
試験例 体重2〜3kgの雌雄ウサギを用い、ペントバルビタール
・ナトリウムの静脈内投与により麻酔したのち、大腿動
脈放血により致死させ、直ちに胸部大動脈を摘出した。
摘出した血管はらせん状標本とした。95%酸素、5%二
酸化炭素の混合ガスを通気し、37℃に保ち、10mlの栄養
液(NaCl147.2、KCl5.4、CaCl22.2、MgCl21.0、NaHCO31
4.9、グルコース5.6(mM))を入れたマグネス管に摘出
血管標本を1.5gの張力をかけ懸垂した。対照としてKCl1
0〜20mM(KCl1M溶液を0.1mlずつ)を累積投与し、段階
的に血管を収縮させ用量−反応線を得た。次いで、被験
薬投与(3用量を使用)10分後に、再びKClの用量−反
応線を得、KCl40mMの投与によつて得られた収縮高を100
%として、対照の収縮高を50%抑制する被験薬の濃度を
ED50値として求めた。被験薬としては化合物IaないしIe
及び比較のためニフエジピンを用いた。KClによる収縮
に対するカルシウム抑制作用の結果を下記表に示す。
前記結果から明らかなように、本発明の化合物は優れた
カルシウム拮抗作用を有する。
実施例1 エチル 3,6−ジメチル−4−(3−ニトロフエニル)
−4,7−ジヒドロイソチアゾロ〔5,4−b〕ピリジン−5
−カルボキシレートの製造 5−アミノ−3−メチルイソチアゾール2.45g(21.5m
M)及びエチル 3−ニトロベンジリデンアセトアセテ
ート5.65g(21.5mM)を三級ブタノール43mlに溶解し、
アルゴン気流下3時間約85℃で反応させ、さらにアセト
アセテート体3.77g(14.3mM)を加え、9時間同温度で
反応させる。反応終了後、溶媒を減圧留去し、水を加え
クロロホルムで抽出する。クロロホルム層を水及び飽和
食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した
のち溶媒を減圧留去する。得られる残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフイに付し、クロロホルム−メタノー
ル=99:1の溶出部より黄色油状物を得る。続いて、ここ
で得られる本油状物をもう一度シリカゲルカラムクロマ
トグラフイに付し、酢酸エチル−ヘキサン=3:4の溶出
部より黄色結晶を得る。これをクロロホルム−ヘキサン
から再結晶すると、融点216〜218℃の黄色針状晶725mg
(9.3%)が得られる。
IRスペクトル(KBr、cm-1): 3250、1680、1610 NMRスペクトル(CDCl3): δppm1.22(3H、t、J=7.0Hz、CH3) 2.09(3H、s、CH3) 2.41(3H、s、CH3) 4.09(2H、q、J=7.0Hz、CH2) 5.26(1H、s、CH) 7.30〜8.26(5H、m、芳香核H、NH) 高分解能マススペクトル: C17H17N3O4Sとして計算値:359.0947、 実測値:359.0941 実施例2 エチル 6−メチル−3−イソプロピル−4−(3−ニ
トロフエニル)−4,7−ジヒドロイソチアゾロ〔5,4−
b〕ピリジン−5−カルボキシレートの製造 5−アミノ−3−イソプロピルイソチアゾール7g(49m
M)及びエチル 3−ニトロベンジリデンアセトアセテ
ート12.9g(49mM)を三級ブタノール100mlに溶解し、ア
ルゴン気流下、約90℃で20時間反応させる。反応終了
後、溶媒を減圧留去し、残査に10%塩酸を加え酢酸エチ
ルで抽出する。酢酸エチル層を飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥したのち溶媒を減圧留去する。得られる
残査をシリカゲルカラムクロマトグラフイに付し、塩化
メチレン−メタノール=995:5の溶出部より赤褐色油状
物を得る。続いて、ここで得られる本油状物をもう一度
シリカゲルカラムクロマトグラフイに付し、エーテル−
ヘキサン=1:1の溶出部より帯橙色油状物を得る。これ
をエーテル−ヘキサンから結晶したのち、酢酸エチル−
ヘキサンから再結晶すると、融点121〜122.5℃の帯黄色
粉末1.79g(9.4%)が得られる。
IRスペクトル(KBr、cm-1): 3325、1640 NMRスペクトル(CDCl3): δppm0.82(3H、d、J=7.0Hz、CH3) 1.11〜1.48(6H、m、CH3×2) 2.43(3H、s、CH3) 2.50〜3.00(1H、m、CH) 4.14(2H、q、J=7.0Hz、CH2) 5.36(1H、s、CH) 7.20〜8.20(4H、m、芳香核H) 8.57(1H、bs、NH) 高分解能マススペクトル: C19H21N3O4Sとして計算値:387.1236 実測値:387.1235 実施例3 エチル 3−n−ブチル−6−メチル−4−(3−ニト
ロフエニル)−4,7−ジヒドロイソチアゾロ〔5,4−b〕
ピリジン−5−カルボキシレートの製造 5−アミノ−3−n−ブチルイソチアゾール3.70g(23.
72mM)及びエチル 3−ニトロベンジリデンアセトアセ
テート6.24g(23.72mM)を三級ブタノール47mlに溶解
し、アルゴン気流下、約85℃で62時間反応させる。溶媒
を減圧留去し、残査に10%塩酸を加え酢酸エチルで抽出
する。酢酸エチル層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、
水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥したのち溶媒を減圧留去する。得られる残査をシ
リカゲルカラムクロマトグラフイに付し、クロロホルム
−メタノール=995:5の溶出部より得られる黄色結晶を
クロロホルム−ヘキサンから2回再結晶すると、融点17
0〜172℃の黄色針状晶1.00g(10.5%)が得られる。
IRスペクトル(KBr、cm-1): 3300、1630、1610 NMRスペクトル(CDCl3−(CD3)2SO): δppm0.68〜1.11(7H、m、CH2×2、CH3) 1.22(3H、t、J=7.0Hz、CH3) 2.21〜2.54(2H、m、CH2) 2.40(3H、s、CH3) 4.13(2H、q、J=7.0Hz、CH2) 5.31(1H、s、CH) 7.27〜8.17(4H、m、芳香核H) 9.42(1H、bs、NH) 高分解能マススペクトル: C20H23N3O4Sとして計算値:401.1415 実測値:401.1410 実施例4 エチル 3−シクロヘキシル−6−メチル−4−(3−
ニトロフエニル)−4,7−ジヒドロイソチアゾロ〔5,4−
b〕ピリジン−5−カルボキシレートの製造 5−アミノ−3−シクロヘキシルイソチアゾール4.55g
(25mM)及びエチル 3−ニトロベンジリデンアセトア
セテート6.58g(25mM)を三級ブタノール50mlに溶解
し、アルゴン気流下、約85℃で45時間反応させる。溶媒
を減圧留去し、残査に10%塩酸を加え酢酸エチルで抽出
する。酢酸エチル層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、
水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥したのち溶媒を減圧留去する。得られる残査をシ
リカゲルカラムクロマトグラフイに付し、クロロホルム
−メタノール=995:5の溶出部より得られる黄色結晶を
クロロホルム−ヘキサンから再結晶すると、融点182〜1
85℃の黄色針状晶734mg(6.9%)が得られる。
IRスペクトル(KBr、cm-1): 3300、1630、1610 NMRスペクトル(CDCl3): δppm0.72〜2.58(11H、m、CH2×5、CH) 1.24(3H、t、J=7.0Hz、CH3) 2.41(3H、s、CH3) 4.10(2H、q、J=7.0Hz、CH2) 5.32(1H、s、CH) 7.31〜8.23(5H、m、芳香核H、NH) 高分解能マススペクトル: C22H25N3O4Sとして計算値:427.1549 実測値:427.1548 実施例5 エチル 6−メチル−4−(3−ニトロフエニル)−3
−フエニル−4,7−ジヒドロイソチアゾロ〔5,4−b〕ピ
リジン−5−カルボキシレートの製造 5−アミノ−3−フエニルイソチアゾール4.3g(24.43m
M)及びエチル 3−ニトロベンジリデンアセトアセテ
ート6.42g(24.43mM)を三級ブタノール49mlに溶解し、
アルゴン気流下、約85℃で52時間反応させる。溶媒を減
圧留去し、残査に10%塩酸を加え酢酸エチルで抽出す
る。酢酸エチル層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水
及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥したのち溶媒を減圧留去する。得られる残査をシリ
カゲルカラムクロマトグラフイに付し、クロロホルム−
メタノール=995:5の溶出部より得られる黄色結晶を酢
酸エチル−ヘキサンから再結晶すると、融点212〜213℃
の黄色針状晶1.12g(10.9%)が得られる。
IRスペクトル(KBr、cm-1): 3310、1630、1610 NMRスペクトル(CDCl3−(CD3)2SO): δppm1.17(3H、t、J=7.0Hz、CH3) 2.41(3H、s、CH3) 4.05(2H、q、J=7.0Hz、CH2) 5.49(1H、s、CH) 7.15〜7.94(4H、m、芳香核H) 7.30(5H、s、芳香核H) 9.82(1H、bs、NH) 高分解能マススペクトル: C22H19N3O4Sとして計算値:421.1116 実測値:421.1114

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 (式中R1はアルキル基、シクロアルキル基又は置換され
    ていてもよいフエニル基、R2は置換されていてもよいア
    ルキル基を示す)で表される新規な4,7−ジヒドロイソ
    チアゾロ〔5,4−b〕ピリジン誘導体又はその酸付加
    塩。
  2. 【請求項2】一般式 (式中R1はアルキル基、シクロアルキル基又は置換され
    ていてもよいフエニル基を示す)で表される5−アミノ
    イソチアゾール誘導体を、一般式 (式中R2は置換されていてもよいアルキル基を示す)で
    表されるα,β−不飽和ケトン誘導体と反応させること
    を特徴とする、一般式 (式中R1、R2は前記の意味を有する)で表される新規な
    4,7−ジヒドロイソチアゾロ〔5,4−b〕ピリジン誘導体
    の製造法。
JP61139968A 1986-06-18 1986-06-18 新規な4,7―ジヒドロイソチアゾロ[5,4―bピリジン誘導体及びその製造法 Expired - Fee Related JPH0764854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61139968A JPH0764854B2 (ja) 1986-06-18 1986-06-18 新規な4,7―ジヒドロイソチアゾロ[5,4―bピリジン誘導体及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61139968A JPH0764854B2 (ja) 1986-06-18 1986-06-18 新規な4,7―ジヒドロイソチアゾロ[5,4―bピリジン誘導体及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62298593A JPS62298593A (ja) 1987-12-25
JPH0764854B2 true JPH0764854B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=15257858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61139968A Expired - Fee Related JPH0764854B2 (ja) 1986-06-18 1986-06-18 新規な4,7―ジヒドロイソチアゾロ[5,4―bピリジン誘導体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0764854B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4874760A (en) * 1987-01-09 1989-10-17 Toa Eiyo, Ltd. 4,7-dihydroisothiazolo(5,4-b)pyridine derivatives and cardiovascular treating agents containing said derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62298593A (ja) 1987-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0071819B2 (de) Dihydropyridine mit positiv inotroper Wirkung, neue Verbindungen, ihre Verwendung in Arzneimitteln und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP2281815B1 (en) 4-(Acetylamino)-3-[(4-chlorophenyl)thio]-2-methyl-1H-indole-1-acetic acid ethyl ester intermediate compound
US4707486A (en) Diaryl piperidine containing esters of 1,4-dihydropyridines and coronary therapeutic use
CS228506B2 (en) Method for the production of optical active ester of 1,4-dihydropyridincarboxyl acid
JPH02348B2 (ja)
CH633266A5 (en) Process for preparing 1,4-dihydropyridine compounds
EP0107619B1 (en) Dihydropyrazolo(3,4-b)pyridine derivatives and production thereof
EP0223744A2 (en) Flavone derivatives
HU204786B (en) Process for producing new dihydropyridine amide derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds
SK47894A3 (en) 2-amino-4-chinolyl-dihydropyridines, method of their production treatments containing thereof, method of their production, and using of these compounds
SK47694A3 (en) 3-quinolyl substituted dihydropyridines, method of their production, treatments containing these matters, method of their production and using of these compounds
US4801590A (en) Pyrido(1,8)naphthyridinones, and their use as pharmaceuticals
JPH05194395A (ja) N−アルキル化1,4−ジヒドロピリジンジカルボン酸エステル
JPH0764854B2 (ja) 新規な4,7―ジヒドロイソチアゾロ[5,4―bピリジン誘導体及びその製造法
US5064839A (en) 1,4-dihydropyridines with a 2-amino group or with an ether group in a side chain
EP0106276B1 (en) 1,4-dihydropyridine derivatives
EP0093945A2 (en) 1,4-Dihydropyridine derivatives
JPH02169572A (ja) ジヒドロピリジンアミド及びその生理学的に許容し得る塩
JPS6024794B2 (ja) オキサジアゾロピリミジン誘導体
WO1998039300A1 (fr) DERIVES DE CYCLOALCA[b]PYRIDINE-3-CARBONYLGUANIDINE, LEUR PROCEDE DE PRODUCTION ET MEDICAMENTS LES CONTENANT
CA1323876C (en) Dihydropyridine derivatives and pharmaceutical composition thereof
JPS6330304B2 (ja)
JP2634640B2 (ja) 縮環ジヒドロピリジン誘導体
US4593033A (en) Substituted indeno[2,1-c] pyridines useful as calcium channel blockers
JPS6168488A (ja) 新規なピリジルエチル‐ジヒドロピリジン類

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees