JPH076432A - 光記録媒体及び光記録媒体再生装置 - Google Patents
光記録媒体及び光記録媒体再生装置Info
- Publication number
- JPH076432A JPH076432A JP5251980A JP25198093A JPH076432A JP H076432 A JPH076432 A JP H076432A JP 5251980 A JP5251980 A JP 5251980A JP 25198093 A JP25198093 A JP 25198093A JP H076432 A JPH076432 A JP H076432A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- read
- polarization state
- spot
- optical recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/005—Reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B2007/24302—Metals or metalloids
- G11B2007/24306—Metals or metalloids transition metal elements of groups 3-10
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/257—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
- G11B2007/25705—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
- G11B2007/25706—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing transition metal elements (Zn, Fe, Co, Ni, Pt)
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/257—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
- G11B2007/25705—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
- G11B2007/25716—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing sulfur
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/005—Reproducing
- G11B7/0052—Reproducing involving reflectivity, absorption or colour changes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/258—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
- G11B7/2585—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on aluminium
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/258—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
- G11B7/2595—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on gold
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/90—Magnetic feature
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 再生時の読出レーザ光波長と対物レンズ開口
数により規定される空間周波数を越える情報が記録され
た光ディスクおよびその再生装置を提供する。 【構成】 第1の発明は、位相ピットによって情報が保
持された光記録媒体であって、外部から照射された読出
光の強度分布、照射による温度分布に対応して、情報記
録面上の読出光スポット内の第1の領域と第2の領域内
の反射光または透過光の偏光状態が異なるように変化さ
せる偏光状態変化層を設ける。また、第2の発明は、第
1の発明の光記録媒体に読出光を照射する光照射手段
と、照射された読出光の反射光または透過光のうちから
第1の領域の読出光または第2の領域の読出光のいずれ
か一方のみを分離する分離手段と、分離された読出光を
受光し読出信号として出力する受光手段と、読出信号に
基づいて光記録媒体の記録情報の再生動作を行う再生手
段と、を備える。
数により規定される空間周波数を越える情報が記録され
た光ディスクおよびその再生装置を提供する。 【構成】 第1の発明は、位相ピットによって情報が保
持された光記録媒体であって、外部から照射された読出
光の強度分布、照射による温度分布に対応して、情報記
録面上の読出光スポット内の第1の領域と第2の領域内
の反射光または透過光の偏光状態が異なるように変化さ
せる偏光状態変化層を設ける。また、第2の発明は、第
1の発明の光記録媒体に読出光を照射する光照射手段
と、照射された読出光の反射光または透過光のうちから
第1の領域の読出光または第2の領域の読出光のいずれ
か一方のみを分離する分離手段と、分離された読出光を
受光し読出信号として出力する受光手段と、読出信号に
基づいて光記録媒体の記録情報の再生動作を行う再生手
段と、を備える。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は位相ピットにより情報が
記録された光記録媒体及びその再生装置に係り、特に再
生時の読出光の波長および対物レンズの開口数により規
定される空間周波数を越える空間周波数を有する情報を
記録した光記録媒体及びその再生装置に関する。
記録された光記録媒体及びその再生装置に係り、特に再
生時の読出光の波長および対物レンズの開口数により規
定される空間周波数を越える空間周波数を有する情報を
記録した光記録媒体及びその再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のCD(Compact Disk)やLD(La
ser Disk)等に代表される光ディスクにおいては、読出
レーザ光のスポットが(位相)ピットに照射されたとき
に回折や散乱あるいはピット部分の光学定数の変化によ
って生じる反射光量の減少を光検出器で検出することに
より、ピットの有無に対応した情報を取り出していた。
より具体的には、ピット上に読出レーザ光のスポットが
照射されている場合(図6(a)参照)には、散乱など
により反射による戻り光量が小さく、ピット間に読出レ
ーザ光のスポットが照射されている場合(図6(b)参
照)には戻り光量が大きいことを利用して情報を読み出
している。
ser Disk)等に代表される光ディスクにおいては、読出
レーザ光のスポットが(位相)ピットに照射されたとき
に回折や散乱あるいはピット部分の光学定数の変化によ
って生じる反射光量の減少を光検出器で検出することに
より、ピットの有無に対応した情報を取り出していた。
より具体的には、ピット上に読出レーザ光のスポットが
照射されている場合(図6(a)参照)には、散乱など
により反射による戻り光量が小さく、ピット間に読出レ
ーザ光のスポットが照射されている場合(図6(b)参
照)には戻り光量が大きいことを利用して情報を読み出
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来における光デ
ィスクの再生分解能は、読出レーザ光の波長λと、対物
レンズの開口数NAによって制限され、空間周波数fc
=2NA/λを越える周波数成分を有する情報を再生す
ることはできないという問題点があった。
ィスクの再生分解能は、読出レーザ光の波長λと、対物
レンズの開口数NAによって制限され、空間周波数fc
=2NA/λを越える周波数成分を有する情報を再生す
ることはできないという問題点があった。
【0004】そこで本発明の目的は、再生時の読出レー
ザ光の波長λと、対物レンズの開口数NAによって規定
される空間周波数fc =2NA/λを越える空間周波数
を有する情報が記録された光記録媒体及びその光記録媒
体を再生することが可能な光記録媒体再生装置を提供す
ることにある。
ザ光の波長λと、対物レンズの開口数NAによって規定
される空間周波数fc =2NA/λを越える空間周波数
を有する情報が記録された光記録媒体及びその光記録媒
体を再生することが可能な光記録媒体再生装置を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、第1の発明は、位相ピットによって情報が保持され
た光記録媒体であって、外部から照射された読出光の強
度分布あるいは前記読出光の照射に伴う温度分布に対応
して、前記情報記録面上の前記読出光スポット内の第1
の領域内の反射光または透過光の第1の偏光状態を当該
読出光スポット内の他の領域である第2の領域内の反射
光または透過光の第2の偏光状態とは異なるように変化
させる偏光状態変化層を設けて構成する。
め、第1の発明は、位相ピットによって情報が保持され
た光記録媒体であって、外部から照射された読出光の強
度分布あるいは前記読出光の照射に伴う温度分布に対応
して、前記情報記録面上の前記読出光スポット内の第1
の領域内の反射光または透過光の第1の偏光状態を当該
読出光スポット内の他の領域である第2の領域内の反射
光または透過光の第2の偏光状態とは異なるように変化
させる偏光状態変化層を設けて構成する。
【0006】また、第2の発明は、第1の発明の光記録
媒体から記録情報を再生する光記録媒体再生装置であっ
て、前記光記録媒体に読出光を照射する光照射手段と、
前記照射された読出光の前記光記録媒体の反射光または
透過光のうちから、前記第1の偏光状態を有する読出光
または前記第2の偏光状態を有する読出光のいずれか一
方のみを分離する分離手段と、前記分離手段により分離
された読出光を受光し読出信号として出力する受光手段
と、前記読出信号に基づいて前記光記録媒体の記録情報
の再生動作を行う再生手段と、を備えて構成する。
媒体から記録情報を再生する光記録媒体再生装置であっ
て、前記光記録媒体に読出光を照射する光照射手段と、
前記照射された読出光の前記光記録媒体の反射光または
透過光のうちから、前記第1の偏光状態を有する読出光
または前記第2の偏光状態を有する読出光のいずれか一
方のみを分離する分離手段と、前記分離手段により分離
された読出光を受光し読出信号として出力する受光手段
と、前記読出信号に基づいて前記光記録媒体の記録情報
の再生動作を行う再生手段と、を備えて構成する。
【0007】
【作用】第1の発明によれば、偏光状態変化層は、外部
から照射された読出光の強度分布あるいは読出光の照射
に伴う温度分布に対応して、情報記録面上の読出光スポ
ット内の第1の領域内の反射光または透過光の偏光状態
である第1の偏光状態を当該読出光スポット内の他の領
域である第2の領域の反射光または透過光の偏光状態で
ある第2の偏光状態とは異なるように変化させる。
から照射された読出光の強度分布あるいは読出光の照射
に伴う温度分布に対応して、情報記録面上の読出光スポ
ット内の第1の領域内の反射光または透過光の偏光状態
である第1の偏光状態を当該読出光スポット内の他の領
域である第2の領域の反射光または透過光の偏光状態で
ある第2の偏光状態とは異なるように変化させる。
【0008】したがって、第1の偏光状態を有する読出
光あるいは第2の偏光状態を有する読出光のいずれか一
方のみを受光することにより、情報記録面上の読出光ス
ポット内の第1の領域内あるいは第2の領域内のいずれ
か一方に記録されている位相ピット(記録情報)のみの
情報を再生することが可能となる。
光あるいは第2の偏光状態を有する読出光のいずれか一
方のみを受光することにより、情報記録面上の読出光ス
ポット内の第1の領域内あるいは第2の領域内のいずれ
か一方に記録されている位相ピット(記録情報)のみの
情報を再生することが可能となる。
【0009】また、第2の発明によれば、光照射手段
は、光記録媒体に読出光を照射し、分離手段は、この照
射された読出光の光記録媒体の反射光または透過光のう
ちから、第1の偏光状態を有する読出光または第2の偏
光状態を有する読出光のいずれか一方のみを分離する。
は、光記録媒体に読出光を照射し、分離手段は、この照
射された読出光の光記録媒体の反射光または透過光のう
ちから、第1の偏光状態を有する読出光または第2の偏
光状態を有する読出光のいずれか一方のみを分離する。
【0010】これにより、受光手段は、分離手段により
分離された読出光を受光し読出信号として再生手段に出
力し、再生手段は読出信号に基づいて光記録媒体の記録
情報の再生動作を行う。
分離された読出光を受光し読出信号として再生手段に出
力し、再生手段は読出信号に基づいて光記録媒体の記録
情報の再生動作を行う。
【0011】したがって、それぞれが読出光スポット内
の一部分である第1の領域からの第1の偏光状態を有す
る読出光または第2の領域からの第2の偏光状態を有す
る読出光のいずれか一方のみに含まれる記録情報のみを
再生することができ、読出光スポット内に複数個存在す
るような場合のように高い空間周波数を有する情報を再
生することが可能となる。
の一部分である第1の領域からの第1の偏光状態を有す
る読出光または第2の領域からの第2の偏光状態を有す
る読出光のいずれか一方のみに含まれる記録情報のみを
再生することができ、読出光スポット内に複数個存在す
るような場合のように高い空間周波数を有する情報を再
生することが可能となる。
【0012】
【実施例】次に、図面を参照して本発明の好適な実施例
を説明する。第1実施例 図1に光ディスクの断面図を示す。
を説明する。第1実施例 図1に光ディスクの断面図を示す。
【0013】光ディスク1は、図1(a)に示すよう
に、位相ピットが形成された基板2と、入射した直線偏
光の読出光の偏光状態を読出光の照射に伴う温度分布に
対応して回転させる偏光状態変化層としての材料層3
と、材料層3を保護する保護層4a、4bと、を備えて
構成されている。尚、以下の説明においては、材料層
3、保護層4a及び保護層4bをまとめて光磁気層と呼
ぶ。
に、位相ピットが形成された基板2と、入射した直線偏
光の読出光の偏光状態を読出光の照射に伴う温度分布に
対応して回転させる偏光状態変化層としての材料層3
と、材料層3を保護する保護層4a、4bと、を備えて
構成されている。尚、以下の説明においては、材料層
3、保護層4a及び保護層4bをまとめて光磁気層と呼
ぶ。
【0014】光ディスク1の具体的な構成としては、基
板側からみて、誘電体保護層であるZnS層4a(85
nm)、磁気光学効果を示す材料層であるTbFe層3
(80nm)、誘電体保護層であるZnS層4b(30
nm)の順番で形成されている。なお、括弧内の数値は
各層の厚さの一例を示している。また、この場合におい
て、偏光状態の回転は、主としてカー効果による。
板側からみて、誘電体保護層であるZnS層4a(85
nm)、磁気光学効果を示す材料層であるTbFe層3
(80nm)、誘電体保護層であるZnS層4b(30
nm)の順番で形成されている。なお、括弧内の数値は
各層の厚さの一例を示している。また、この場合におい
て、偏光状態の回転は、主としてカー効果による。
【0015】また、図1(a)に示す光ディスク1は、
材料層であるTbFe層3の反射率が高いので、反射層
を設ける必要がなかったが、光磁気層として低反射率の
ものを用いて、反射型の光ディスク1’として用いるに
は、図1(b)に示すように、反射層5を設ける必要が
ある。好適には、反射層5として、Al、Au等を用い
ることができる。この場合の偏光状態の回転は主とし
て、ファラディー効果による。
材料層であるTbFe層3の反射率が高いので、反射層
を設ける必要がなかったが、光磁気層として低反射率の
ものを用いて、反射型の光ディスク1’として用いるに
は、図1(b)に示すように、反射層5を設ける必要が
ある。好適には、反射層5として、Al、Au等を用い
ることができる。この場合の偏光状態の回転は主とし
て、ファラディー効果による。
【0016】具体的には、光ディスク1’は、基板側か
らみて、誘電体保護層であるZnS層4a、磁気光学効
果を示す材料層であるBi置換DyFeガーネット層
3’、誘電体保護層であるZnS層4bの順番で形成さ
れ、さらに保護層および反射層としてのAl層5を設け
ている。
らみて、誘電体保護層であるZnS層4a、磁気光学効
果を示す材料層であるBi置換DyFeガーネット層
3’、誘電体保護層であるZnS層4bの順番で形成さ
れ、さらに保護層および反射層としてのAl層5を設け
ている。
【0017】ここで、本実施例における光磁気ディスク
の再生原理について図2を参照して説明する。図2
(a)に示す初期状態においては、永久磁石等の磁化手
段MG1により、光磁気ディスクの光磁気層のすべての
領域の垂直磁化方向はすべて同一方向(図面中、上方
向)となるようにする。
の再生原理について図2を参照して説明する。図2
(a)に示す初期状態においては、永久磁石等の磁化手
段MG1により、光磁気ディスクの光磁気層のすべての
領域の垂直磁化方向はすべて同一方向(図面中、上方
向)となるようにする。
【0018】そして再生時に、図2(b)に示すよう
に、読出光の出力を調整した光スポットが照射される
と、少なくとも光スポットの照射されている領域のうち
の一部の領域Aの温度がキュリー温度(TC )以上に上
昇することにより、領域Aの磁区が消失する。
に、読出光の出力を調整した光スポットが照射される
と、少なくとも光スポットの照射されている領域のうち
の一部の領域Aの温度がキュリー温度(TC )以上に上
昇することにより、領域Aの磁区が消失する。
【0019】この結果、磁区が消失した領域A内におい
ては、読出光の偏光状態には何等の変化も与えない。し
たがって、入射した読出光の偏光状態と同一の偏光状態
を有する再生光が検出器により受光される。
ては、読出光の偏光状態には何等の変化も与えない。し
たがって、入射した読出光の偏光状態と同一の偏光状態
を有する再生光が検出器により受光される。
【0020】また、光スポット内の領域Aを除く領域で
は、カー効果あるいはファラディー効果等の磁気光学効
果により、材料層に依存した所定角度(θ)だけ読出光
の偏光状態が回転する。したがって、入射した読出光の
偏光状態とは異なる偏光状態を有する再生光が検出器に
より受光される。
は、カー効果あるいはファラディー効果等の磁気光学効
果により、材料層に依存した所定角度(θ)だけ読出光
の偏光状態が回転する。したがって、入射した読出光の
偏光状態とは異なる偏光状態を有する再生光が検出器に
より受光される。
【0021】そこで、偏光状態の異なる2種の再生光
を、偏光フィルタ、差動光学系等の分離手段を用いて分
離すれば、読出光スポット内の一部分に存在するピット
の情報を選択的に検出することができる。
を、偏光フィルタ、差動光学系等の分離手段を用いて分
離すれば、読出光スポット内の一部分に存在するピット
の情報を選択的に検出することができる。
【0022】このことは、光学的には読出光の波長λ及
び対物レンズの開口数NAにより規定される読出光スポ
ットの直径rよりも小さな開口を有するピンホールを光
ディスクの情報記録面上に設けたことと等価となり、読
出光スポット内に複数個存在するような微小サイズの位
相ピット、すなわち、高い空間周波数f(f>fC )を
有する位相ピットの情報を再生することが可能となる。
び対物レンズの開口数NAにより規定される読出光スポ
ットの直径rよりも小さな開口を有するピンホールを光
ディスクの情報記録面上に設けたことと等価となり、読
出光スポット内に複数個存在するような微小サイズの位
相ピット、すなわち、高い空間周波数f(f>fC )を
有する位相ピットの情報を再生することが可能となる。
【0023】図3に光ディスク再生装置の主要部の構成
を示す。光ディスク再生装置10は、読出光であるレー
ザ光を出射するレーザダイオード11と、レーザダイオ
ード11から入射したレーザ光を透過し、後述のミラー
から入射したレーザ光を反射するビームスプリッタ12
と、レーザ光を導くためのミラー13と、レーザ光を光
ディスクDKの情報記録面状に集光する対物レンズ14
と、ビームスプリッタ12により反射されたレーザ光
(再生光)のうち非読出領域からのレーザ光の後述の偏
光ビームスプリッタにおける反射光量と透過光量の比率
を調整する二分の一波長板(halfwave plate)15と、
所定の偏光状態を有する偏光のみを透過し、他の光を反
射する偏光ビームスプリッタ16と、偏光ビームスプリ
ッタにより反射された偏光を受光し、第1読出信号R1
(RF信号)として出力する第1受光素子17aと、偏
光ビームスプリッタ16を透過した偏光を受光し、第2
読出信号R2 (RF信号)として出力する第2受光素子
17bと、デコーダ、アンプ等を含み読出信号Rを再生
信号Sに変換して出力する再生回路18と、光ディスク
DKの垂直磁化方向を一定方向に揃える(以下、初期化
という。)磁石MG1 と、を備えて構成されている。
を示す。光ディスク再生装置10は、読出光であるレー
ザ光を出射するレーザダイオード11と、レーザダイオ
ード11から入射したレーザ光を透過し、後述のミラー
から入射したレーザ光を反射するビームスプリッタ12
と、レーザ光を導くためのミラー13と、レーザ光を光
ディスクDKの情報記録面状に集光する対物レンズ14
と、ビームスプリッタ12により反射されたレーザ光
(再生光)のうち非読出領域からのレーザ光の後述の偏
光ビームスプリッタにおける反射光量と透過光量の比率
を調整する二分の一波長板(halfwave plate)15と、
所定の偏光状態を有する偏光のみを透過し、他の光を反
射する偏光ビームスプリッタ16と、偏光ビームスプリ
ッタにより反射された偏光を受光し、第1読出信号R1
(RF信号)として出力する第1受光素子17aと、偏
光ビームスプリッタ16を透過した偏光を受光し、第2
読出信号R2 (RF信号)として出力する第2受光素子
17bと、デコーダ、アンプ等を含み読出信号Rを再生
信号Sに変換して出力する再生回路18と、光ディスク
DKの垂直磁化方向を一定方向に揃える(以下、初期化
という。)磁石MG1 と、を備えて構成されている。
【0024】次に、図2を参照して本実施例の動作を説
明する。まず、光ディスクDKの光磁気層に磁石MG1
を用いて外部磁界Hi を与え、記録情報読出前の垂直磁
化方向を一定方向(初期化:図面では、上方向。)とす
る初期化を行なう。この場合において、第2の磁石MG
2 を設けて再生時において記録情報の読出しの直前に初
期化しても良い。また、必要に応じ、あらかじめ光ディ
スクDKの全ての領域の垂直磁化方向を磁石MG1 で初
期化し、読出しのための垂直磁化方向を磁石MG2 によ
り反転後、再び磁石MG1 で初期化するようにしても良
い。
明する。まず、光ディスクDKの光磁気層に磁石MG1
を用いて外部磁界Hi を与え、記録情報読出前の垂直磁
化方向を一定方向(初期化:図面では、上方向。)とす
る初期化を行なう。この場合において、第2の磁石MG
2 を設けて再生時において記録情報の読出しの直前に初
期化しても良い。また、必要に応じ、あらかじめ光ディ
スクDKの全ての領域の垂直磁化方向を磁石MG1 で初
期化し、読出しのための垂直磁化方向を磁石MG2 によ
り反転後、再び磁石MG1 で初期化するようにしても良
い。
【0025】以下の説明においては、あらかじめ光ディ
スクDKの全ての領域の垂直磁化方向を磁石MG1 によ
り初期化する場合について説明する。レーザダイオード
11から出射された直線偏光である読出光(レーザ光)
のスポットLBは、ミラー13、ビームスプリッタ1
2、対物レンズ14を介して光ディスクDKの情報記録
面上に集光され、図4(a)に示すように、トラックT
1 上に読出スポットLBを形成し、この読出スポットL
BはディスクDKの回転によりトラックT1 上を移動す
る。
スクDKの全ての領域の垂直磁化方向を磁石MG1 によ
り初期化する場合について説明する。レーザダイオード
11から出射された直線偏光である読出光(レーザ光)
のスポットLBは、ミラー13、ビームスプリッタ1
2、対物レンズ14を介して光ディスクDKの情報記録
面上に集光され、図4(a)に示すように、トラックT
1 上に読出スポットLBを形成し、この読出スポットL
BはディスクDKの回転によりトラックT1 上を移動す
る。
【0026】ところで、トラックT1 上には、読出光の
波長λ及び対物レンズ14の開口数NAで規定される空
間周波数fc =2NA/λを越える空間周波数f(f>
fC)を有する位相ピットが形成されている。具体的に
は、読出光スポットLB内に複数個の位相ピットP2 、
P3 が存在し、このままではそれらの位相ピットP2、
P3 の情報を分離することができず、正しい再生を行な
うことができない。同様にして、図4(b)に示すよう
に、読出光スポットLB内に複数のトラックT 0 ’、T
1 ’、T2 ’が含まれるような場合にも正しい再生を行
なうことができない。
波長λ及び対物レンズ14の開口数NAで規定される空
間周波数fc =2NA/λを越える空間周波数f(f>
fC)を有する位相ピットが形成されている。具体的に
は、読出光スポットLB内に複数個の位相ピットP2 、
P3 が存在し、このままではそれらの位相ピットP2、
P3 の情報を分離することができず、正しい再生を行な
うことができない。同様にして、図4(b)に示すよう
に、読出光スポットLB内に複数のトラックT 0 ’、T
1 ’、T2 ’が含まれるような場合にも正しい再生を行
なうことができない。
【0027】そこで、読出光の出力を調整すると、図4
(c)に示すように、材料層の温度は、読出光スポット
LBの後方部分の領域ARにおいてキュリー温度TC 以
上に上昇し、例えば、図4(a)に示すような場合、位
相ピットP2 が存在する領域ARの磁区が消失する。
(c)に示すように、材料層の温度は、読出光スポット
LBの後方部分の領域ARにおいてキュリー温度TC 以
上に上昇し、例えば、図4(a)に示すような場合、位
相ピットP2 が存在する領域ARの磁区が消失する。
【0028】この結果、磁区の消失した領域AR内にお
いては、読出光の情報記録面による反射光である再生光
の偏光状態は読出光の偏光状態と同一のまま、受光素子
側に戻ることとなる。一方、領域ARを除く読出光LB
内の位相ピットP3 が存在する領域XARにおいては、
再生光の偏光状態は読出光の偏光状態と比較して、磁気
光学効果により材料層に依存したある角度θK だけ回転
した状態で受光素子側に戻ることとなる。
いては、読出光の情報記録面による反射光である再生光
の偏光状態は読出光の偏光状態と同一のまま、受光素子
側に戻ることとなる。一方、領域ARを除く読出光LB
内の位相ピットP3 が存在する領域XARにおいては、
再生光の偏光状態は読出光の偏光状態と比較して、磁気
光学効果により材料層に依存したある角度θK だけ回転
した状態で受光素子側に戻ることとなる。
【0029】領域AR及び領域XARからの再生光は混
合状態で受光素子17a、17bに達するが、二分の一
波長板15等を調節することにより、領域XARからの
再生光量が第1受光素子17aと第2受光素子17bに
等量づつ入射するように設定すると、第1読出信号R1
と第2読出信号R2 の差を取れば(差動出力)、領域X
ARからの再生光による信号成分は相殺され、領域XA
Rはみかけ上遮蔽されることとなる。したがって、再生
回路18においては、領域AR、すなわち、位相ピット
P2 の情報のみを読み出すことが可能となり、再生信号
Sは位相ピットP2 の情報のみを含むこととなる。
合状態で受光素子17a、17bに達するが、二分の一
波長板15等を調節することにより、領域XARからの
再生光量が第1受光素子17aと第2受光素子17bに
等量づつ入射するように設定すると、第1読出信号R1
と第2読出信号R2 の差を取れば(差動出力)、領域X
ARからの再生光による信号成分は相殺され、領域XA
Rはみかけ上遮蔽されることとなる。したがって、再生
回路18においては、領域AR、すなわち、位相ピット
P2 の情報のみを読み出すことが可能となり、再生信号
Sは位相ピットP2 の情報のみを含むこととなる。
【0030】以上の説明のように、本第1実施例によれ
ば、読出光の波長λと対物レンズ14の開口数NAによ
って規定される空間周波数fC (=2NA/λ)を越え
る空間周波数fを有する情報を再生することが可能とな
る。
ば、読出光の波長λと対物レンズ14の開口数NAによ
って規定される空間周波数fC (=2NA/λ)を越え
る空間周波数fを有する情報を再生することが可能とな
る。
【0031】また、連続再生を行なう場合には、再生時
に磁石MG1 に外部磁界Hi を与え、領域ARが冷却さ
れる過程で垂直磁化方向が初期化状態と同一になるよう
にするか、第2の磁石を設けて情報読出後に再初期化を
行なえばよい。
に磁石MG1 に外部磁界Hi を与え、領域ARが冷却さ
れる過程で垂直磁化方向が初期化状態と同一になるよう
にするか、第2の磁石を設けて情報読出後に再初期化を
行なえばよい。
【0032】さらに上記実施例における光学系は、現在
広く用いられている書換可能型光磁気ディスクの記録再
生装置と等価であるため、装置を共用することが可能と
なる。
広く用いられている書換可能型光磁気ディスクの記録再
生装置と等価であるため、装置を共用することが可能と
なる。
【0033】さらにまた、二分の一波長板15等の調節
によって、みかけ上遮蔽される領域を設定することがで
きるので、図4(b)に示すように、ピット列方向ばか
りでなく、トラックピッチ方向にも高密度化された光デ
ィスクであっても、トラック間クロストーク、ピット間
クロストークの発生が減少し、あるいは無視できるた
め、所望の位相ピットのみの情報を正確に再生すること
が可能となる。第2実施例 以上の第1実施例は、読出光スポット内の一方の領域の
磁区を消失させる場合であったが、本第2実施例は図2
(c)に示すように、永久磁石等の磁化手段MG2 によ
り、領域Aの磁化方向を初期状態(図2(a))とは、
反転(図中、下方向)させた場合のものである。この場
合、領域Aと領域Aを除く読出光スポット内の領域で
は、再生光の偏光状態の角度差が図2(b)の場合(第
1実施例)に対して2倍(=2×θ)となり、偏光状態
の異なる2種の再生光の分離がより容易となる。さらに
再生信号強度も向上する。実験例 次に実際に光ディスクを作成して行なった再生実験につ
いて説明する。
によって、みかけ上遮蔽される領域を設定することがで
きるので、図4(b)に示すように、ピット列方向ばか
りでなく、トラックピッチ方向にも高密度化された光デ
ィスクであっても、トラック間クロストーク、ピット間
クロストークの発生が減少し、あるいは無視できるた
め、所望の位相ピットのみの情報を正確に再生すること
が可能となる。第2実施例 以上の第1実施例は、読出光スポット内の一方の領域の
磁区を消失させる場合であったが、本第2実施例は図2
(c)に示すように、永久磁石等の磁化手段MG2 によ
り、領域Aの磁化方向を初期状態(図2(a))とは、
反転(図中、下方向)させた場合のものである。この場
合、領域Aと領域Aを除く読出光スポット内の領域で
は、再生光の偏光状態の角度差が図2(b)の場合(第
1実施例)に対して2倍(=2×θ)となり、偏光状態
の異なる2種の再生光の分離がより容易となる。さらに
再生信号強度も向上する。実験例 次に実際に光ディスクを作成して行なった再生実験につ
いて説明する。
【0034】以下に、試作した光ディスクの構成と測定
条件を示す。 ピット長 0.3μm トラックピッチ 1.6μm 材料層の構成と膜厚 保護層(基板側、ZnS) 85nm 光磁気材料層(TbFe) 80nm 保護層(ZnS) 30nm 対物レンズの開口数NA 0.55 レーザ光の波長λ 825nm 線速度 5.4m/秒 あらかじめ光ディスク全体を初期化しておき、続いて再
生レーザ光の出力をパラメータとして差動出力をとりC
/N(Carrier to Noise ratio)を測定した。このとき
外部磁界は印加していない。この結果を図5に示す。
条件を示す。 ピット長 0.3μm トラックピッチ 1.6μm 材料層の構成と膜厚 保護層(基板側、ZnS) 85nm 光磁気材料層(TbFe) 80nm 保護層(ZnS) 30nm 対物レンズの開口数NA 0.55 レーザ光の波長λ 825nm 線速度 5.4m/秒 あらかじめ光ディスク全体を初期化しておき、続いて再
生レーザ光の出力をパラメータとして差動出力をとりC
/N(Carrier to Noise ratio)を測定した。このとき
外部磁界は印加していない。この結果を図5に示す。
【0035】上記光学系の再生分解能の限界に相当する
ピット長は0.375μmであり、本発明を適用するこ
とにより、従来の再生方法では再生不可能な微小サイ
ズ、すなわち高い空間周波数を有する位相ピットのもつ
情報を検出することが可能であることが示されている。
ピット長は0.375μmであり、本発明を適用するこ
とにより、従来の再生方法では再生不可能な微小サイ
ズ、すなわち高い空間周波数を有する位相ピットのもつ
情報を検出することが可能であることが示されている。
【0036】以上の第1及び第2実施例においては、材
料層として光磁気記録媒体であるTbFeを用いたが、
他の光磁気記録材料、たとえば、TbFeCo、GdT
bFe、NdFe、NdFeCo、TbNdFeCo
等、また、GdGaガーネット、Bi置換DyFeガー
ネット等、また、Pt/Co人工格子薄膜、Pd/Co
人工格子薄膜等およびこれらの多層膜を用いることも可
能である。第3実施例 上記第1及び第2実施例においては、光磁気記録材料と
して、キュリー温度T C 以上で磁区が消失するキュリー
点記録材料を用いていたが、本実施例は、補償温度T
COMPで保持力が急激に増大する補償点記録材料を用いた
場合の実施例である。
料層として光磁気記録媒体であるTbFeを用いたが、
他の光磁気記録材料、たとえば、TbFeCo、GdT
bFe、NdFe、NdFeCo、TbNdFeCo
等、また、GdGaガーネット、Bi置換DyFeガー
ネット等、また、Pt/Co人工格子薄膜、Pd/Co
人工格子薄膜等およびこれらの多層膜を用いることも可
能である。第3実施例 上記第1及び第2実施例においては、光磁気記録材料と
して、キュリー温度T C 以上で磁区が消失するキュリー
点記録材料を用いていたが、本実施例は、補償温度T
COMPで保持力が急激に増大する補償点記録材料を用いた
場合の実施例である。
【0037】光磁気記録材料としては、GdCo系材
料、GdFeCo系材料等を用いる。より具体的な例と
して、光磁気材料としてGd28(Fe90Co10)72を用
いた場合について説明する。
料、GdFeCo系材料等を用いる。より具体的な例と
して、光磁気材料としてGd28(Fe90Co10)72を用
いた場合について説明する。
【0038】Gd28(Fe90Co10)72の横軸に温度を
とった場合の垂直保磁力Hc(⊥)を図6に示す。Gd
28(Fe90Co10)72の垂直保磁力Hc(⊥)は、50
℃〜150℃の温度範囲で1kエルステッド(Oersted
)より大きくなる。また、室温TR では垂直保磁力H
c(⊥)は、ほぼ0エルステッドとなる。
とった場合の垂直保磁力Hc(⊥)を図6に示す。Gd
28(Fe90Co10)72の垂直保磁力Hc(⊥)は、50
℃〜150℃の温度範囲で1kエルステッド(Oersted
)より大きくなる。また、室温TR では垂直保磁力H
c(⊥)は、ほぼ0エルステッドとなる。
【0039】この結果、光スポット内の高温部が50℃
〜150℃範囲内の温度となるように光ビームの出力パ
ワーを設定して照射すれば、図7(b)に示すように高
温部内のカー回転角θK は、図7(a)に示す低温部内
のカー回転角θK (=ほぼ0)よりもはるかに大きくな
り、カー回転角θK の大きな領域の情報のみを光学系で
選択的に読み出すことにより、より空間周波数の大きな
情報を読み出すことができるとともにトラック方向のピ
ッチも狭くしてより高密度に記録された情報を再生する
ことができる。第4実施例 上記第3実施例においては、補償点記録材料を用いて光
スポット内の領域を2分割する場合の実施例であった
が、本第4実施例は、補償点記録材料を用いるとともに
光ビームの強度を上げて、あるいは、光スポットを楕円
形状として光スポット内の領域を3分割し、さらに空間
周波数の大きな情報を読み出すように構成したものであ
る。
〜150℃範囲内の温度となるように光ビームの出力パ
ワーを設定して照射すれば、図7(b)に示すように高
温部内のカー回転角θK は、図7(a)に示す低温部内
のカー回転角θK (=ほぼ0)よりもはるかに大きくな
り、カー回転角θK の大きな領域の情報のみを光学系で
選択的に読み出すことにより、より空間周波数の大きな
情報を読み出すことができるとともにトラック方向のピ
ッチも狭くしてより高密度に記録された情報を再生する
ことができる。第4実施例 上記第3実施例においては、補償点記録材料を用いて光
スポット内の領域を2分割する場合の実施例であった
が、本第4実施例は、補償点記録材料を用いるとともに
光ビームの強度を上げて、あるいは、光スポットを楕円
形状として光スポット内の領域を3分割し、さらに空間
周波数の大きな情報を読み出すように構成したものであ
る。
【0040】GdFeCo系等の補償点記録材料を用い
て光ディスクを作成し、再生を行った場合には、狭い範
囲で安定に温度を保持する必要がある。したがって、制
御が難しいという問題点が生じる。
て光ディスクを作成し、再生を行った場合には、狭い範
囲で安定に温度を保持する必要がある。したがって、制
御が難しいという問題点が生じる。
【0041】そこで、本第4実施例では、図8(b)に
示すように、光スポット内の温度分布が補償温度TCOMP
上下にわたる広範な温度分布になるように光ビームの出
力パワーを上げ、これに加えて、あるいはこれに代えて
トラック方向が長軸方向となるように楕円形状の光ビー
ムを照射し、光ビームの中間領域が補償温度TCOMP近傍
の温度となるように設定する(図8(a)参照)。
示すように、光スポット内の温度分布が補償温度TCOMP
上下にわたる広範な温度分布になるように光ビームの出
力パワーを上げ、これに加えて、あるいはこれに代えて
トラック方向が長軸方向となるように楕円形状の光ビー
ムを照射し、光ビームの中間領域が補償温度TCOMP近傍
の温度となるように設定する(図8(a)参照)。
【0042】この結果、光スポットの中温領域AM (温
度T=TM )のカー回転角θK は、図7(b)と同様に
大きくなり、低温領域AL (温度T=TR )及び高温領
域A H (温度T=TH )のカー回転角θK はほぼ0とな
ってカー回転角θK の大きな部分からの反射光のみを受
光すべく光学系を構成すれば、中温領域のみを読出領域
とすることができ、当該読出領域のみの情報を再生する
ことができるので、より空間周波数の高い記録情報を再
生することが可能となる。第5実施例 上記第1実施例においては、再生用磁界を印加すること
が必要であったが、本第5実施例はディスク形成後1度
の初期化を行うだけで再生用磁界を印加することなく再
生を行わせるものである。
度T=TM )のカー回転角θK は、図7(b)と同様に
大きくなり、低温領域AL (温度T=TR )及び高温領
域A H (温度T=TH )のカー回転角θK はほぼ0とな
ってカー回転角θK の大きな部分からの反射光のみを受
光すべく光学系を構成すれば、中温領域のみを読出領域
とすることができ、当該読出領域のみの情報を再生する
ことができるので、より空間周波数の高い記録情報を再
生することが可能となる。第5実施例 上記第1実施例においては、再生用磁界を印加すること
が必要であったが、本第5実施例はディスク形成後1度
の初期化を行うだけで再生用磁界を印加することなく再
生を行わせるものである。
【0043】光ディスクは、図9に示すように、位相ピ
ットが形成された基板22と、入射した直線偏光の読出
光の偏光状態を読出光の照射に伴う温度分布に対応して
回転させる偏光状態変化層としての材料層23と、再生
磁界を印加するための再生磁界印加層24と、再生磁界
印加層24を保護する保護層25と、を備えて構成され
ている。
ットが形成された基板22と、入射した直線偏光の読出
光の偏光状態を読出光の照射に伴う温度分布に対応して
回転させる偏光状態変化層としての材料層23と、再生
磁界を印加するための再生磁界印加層24と、再生磁界
印加層24を保護する保護層25と、を備えて構成され
ている。
【0044】光ディスクの具体的な構成としては、材料
層23はGdFeCo、GdCo等の補償点材料であ
り、かつ室温では垂直保磁力Hc(⊥)は、ほぼ0とな
り、50℃〜150℃の読出温度範囲では垂直保磁力H
c(⊥)≧1kエルステッドとなるような材料で構成す
る。
層23はGdFeCo、GdCo等の補償点材料であ
り、かつ室温では垂直保磁力Hc(⊥)は、ほぼ0とな
り、50℃〜150℃の読出温度範囲では垂直保磁力H
c(⊥)≧1kエルステッドとなるような材料で構成す
る。
【0045】また、再生磁界印加層24は読出温度の最
高温度である150℃以下の温度では常に垂直磁化膜と
なるTbFeCo、DyFeCo等のキュリー点材料用
いる。
高温度である150℃以下の温度では常に垂直磁化膜と
なるTbFeCo、DyFeCo等のキュリー点材料用
いる。
【0046】この結果、材料層と再生磁界印加層との相
互間で、交換相互作用、静磁的結合力が働き、再生磁界
印加層は材料層の磁化方向を垂直方向にしようとする。
したがって、再生時に再生用磁界を印加する必要がなく
なり、再生装置の構成を簡略化することが可能となる。第6実施例 上記第1乃至第5実施例では、垂直磁化膜を用いて情報
の読出を行っている。
互間で、交換相互作用、静磁的結合力が働き、再生磁界
印加層は材料層の磁化方向を垂直方向にしようとする。
したがって、再生時に再生用磁界を印加する必要がなく
なり、再生装置の構成を簡略化することが可能となる。第6実施例 上記第1乃至第5実施例では、垂直磁化膜を用いて情報
の読出を行っている。
【0047】しかしながら、垂直磁化膜は、ビームスポ
ット径をより小さくすることができる青色光レーザでは
カー回転角θK が小さくなる傾向がある。より具体的に
は、図10下部に示すように、Tb28(Fe90Co10)
72(厚さ100nm)では波長が短い側ほどカー回転角
θK が小さくなることが分る。
ット径をより小さくすることができる青色光レーザでは
カー回転角θK が小さくなる傾向がある。より具体的に
は、図10下部に示すように、Tb28(Fe90Co10)
72(厚さ100nm)では波長が短い側ほどカー回転角
θK が小さくなることが分る。
【0048】そこで本実施例は、特定の面内磁化膜は、
外部磁界を印加して垂直磁化状態となった領域の短波長
の読出光によるカー回転角θK が大きくなることを利用
し、高密度記録情報の再生を行うことができるようにし
たものである。例えば、Nd 20Fe40Co40に±10K
エルステッドの磁界を印加した場合のカー回転角θKを
図10上部に示す。
外部磁界を印加して垂直磁化状態となった領域の短波長
の読出光によるカー回転角θK が大きくなることを利用
し、高密度記録情報の再生を行うことができるようにし
たものである。例えば、Nd 20Fe40Co40に±10K
エルステッドの磁界を印加した場合のカー回転角θKを
図10上部に示す。
【0049】図10に示すように、Nd20Fe40Co40
は短波長領域でカー回転角θK が増大することがわか
る。このような挙動を示す材料層としては、NdFeC
o系、PtCo系、PtMnSb(ホイスラー合金)等
のキュリー点材料が挙げられる。
は短波長領域でカー回転角θK が増大することがわか
る。このような挙動を示す材料層としては、NdFeC
o系、PtCo系、PtMnSb(ホイスラー合金)等
のキュリー点材料が挙げられる。
【0050】より具体的には、材料層としてNd40(F
e70Co30)を90nm程度の厚さとした場合、その印
加磁界Hとカー回転角との関係は、図11に示すような
ものとなっており、同一の印加磁界H1 で比較した場
合、カー回転角θK は室温の方が、150℃付近の温度
の場合より大きい、すなわち、ビームスポット内の低温
領域の方がカー回転角θK は大きくなる。
e70Co30)を90nm程度の厚さとした場合、その印
加磁界Hとカー回転角との関係は、図11に示すような
ものとなっており、同一の印加磁界H1 で比較した場
合、カー回転角θK は室温の方が、150℃付近の温度
の場合より大きい、すなわち、ビームスポット内の低温
領域の方がカー回転角θK は大きくなる。
【0051】そこで図12(a)に示すように、ビーム
スポットの領域を含む広範囲な領域に外部磁界を印加
し、図12(b)に示すようにカー回転角θK が大きな
領域A L (温度T=室温TR )の情報を読み出すように
光学系を構成すれば、ビーム径で規定される空間周波数
よりも高空間周波数を有する記録情報を再生することが
可能となる。第7実施例 上記第3実施例のように、反射兼マスク生成膜としてG
dFeCo系補償点記録材料膜を用いた場合等には、高
温部が読出領域となるが、組成により垂直磁化状態とな
る温度が大きく変化する。また、読出領域を狭くしたい
場合には、材料膜の温度を狭い範囲に安定に保持する必
要がある。
スポットの領域を含む広範囲な領域に外部磁界を印加
し、図12(b)に示すようにカー回転角θK が大きな
領域A L (温度T=室温TR )の情報を読み出すように
光学系を構成すれば、ビーム径で規定される空間周波数
よりも高空間周波数を有する記録情報を再生することが
可能となる。第7実施例 上記第3実施例のように、反射兼マスク生成膜としてG
dFeCo系補償点記録材料膜を用いた場合等には、高
温部が読出領域となるが、組成により垂直磁化状態とな
る温度が大きく変化する。また、読出領域を狭くしたい
場合には、材料膜の温度を狭い範囲に安定に保持する必
要がある。
【0052】ところで、情報ビットそのものは位相ピッ
トとして光ディスクに記録されているので、再生時の読
出光の出力パワーを上げすぎたとしても情報が消えるお
それはない。
トとして光ディスクに記録されているので、再生時の読
出光の出力パワーを上げすぎたとしても情報が消えるお
それはない。
【0053】そこで、光ピックアップの出力信号を増幅
するアンプの出力信号レベルに応じて読出光を出射する
レーザーダイオードの出力パワーを制御するように負帰
還を構成するサーボ回路を設ければ、光ディスクの組成
のばらつき等による最適再生温度のずれを補正して確実
な情報再生を行うことができる。
するアンプの出力信号レベルに応じて読出光を出射する
レーザーダイオードの出力パワーを制御するように負帰
還を構成するサーボ回路を設ければ、光ディスクの組成
のばらつき等による最適再生温度のずれを補正して確実
な情報再生を行うことができる。
【0054】この場合において、サーボ周期は1800
rpmで回転する光ディスクの場合、30Hz以下(1
回転時間以上の長周期)でよい。この結果、光ディスク
の製造条件が緩やかになる。また、光ディスク再生装置
の使用中における装置内の温度変動にも容易に追従させ
ることができる。第8実施例 上記第1実施例の光ディスク再生装置においては、2個
の受光素子を有する差動光学系を用いて記録情報の再生
を行っていたが、本第8実施例は、1個の受光素子を用
いて光学系を構成した場合の実施例である。
rpmで回転する光ディスクの場合、30Hz以下(1
回転時間以上の長周期)でよい。この結果、光ディスク
の製造条件が緩やかになる。また、光ディスク再生装置
の使用中における装置内の温度変動にも容易に追従させ
ることができる。第8実施例 上記第1実施例の光ディスク再生装置においては、2個
の受光素子を有する差動光学系を用いて記録情報の再生
を行っていたが、本第8実施例は、1個の受光素子を用
いて光学系を構成した場合の実施例である。
【0055】図13に光ディスク再生装置の主要部の構
成を示す。図3の第1実施例と同一の部分には同一の符
号を付し、その詳細な説明を省略する。光ディスク再生
装置10Aは、読出光であるレーザ光を出射するレーザ
ダイオード11と、レーザダイオード11から入射した
レーザ光を透過し、後述のミラーから入射したレーザ光
を反射するビームスプリッタ12と、レーザ光を導くた
めのミラー13と、レーザ光を光ディスクDKの情報記
録面状に集光する対物レンズ14と、ビームスプリッタ
12により反射されたレーザ光(再生光)のうち読出領
域からのレーザ光のみを透過させる偏光板と、偏光板を
透過した偏光を受光し、読出信号R’(RF信号)とし
て出力する受光素子17’と、デコーダ、アンプ等を含
み読出信号Rを再生信号Sに変換して出力する再生回路
18と、を備えて構成されている。
成を示す。図3の第1実施例と同一の部分には同一の符
号を付し、その詳細な説明を省略する。光ディスク再生
装置10Aは、読出光であるレーザ光を出射するレーザ
ダイオード11と、レーザダイオード11から入射した
レーザ光を透過し、後述のミラーから入射したレーザ光
を反射するビームスプリッタ12と、レーザ光を導くた
めのミラー13と、レーザ光を光ディスクDKの情報記
録面状に集光する対物レンズ14と、ビームスプリッタ
12により反射されたレーザ光(再生光)のうち読出領
域からのレーザ光のみを透過させる偏光板と、偏光板を
透過した偏光を受光し、読出信号R’(RF信号)とし
て出力する受光素子17’と、デコーダ、アンプ等を含
み読出信号Rを再生信号Sに変換して出力する再生回路
18と、を備えて構成されている。
【0056】次に動作を説明する。レーザダイオード1
1を出射したレーザ光はビームスプリッタ12を透過
し、ミラー13により反射され、さらに対物レンズ14
によりレーザ光を光ディスクDKの情報記録面上に集光
される。
1を出射したレーザ光はビームスプリッタ12を透過
し、ミラー13により反射され、さらに対物レンズ14
によりレーザ光を光ディスクDKの情報記録面上に集光
される。
【0057】この時、ビームスポット内の光ディスクD
Kの状態は、図14に示すように、ビームの進行方向前
方の領域が低温領域AL となりカー回転角θK =a
(a:ほぼ一定値)となり、進行方向後方の領域が高温
領域AH となりカー回転角θK =0となる。
Kの状態は、図14に示すように、ビームの進行方向前
方の領域が低温領域AL となりカー回転角θK =a
(a:ほぼ一定値)となり、進行方向後方の領域が高温
領域AH となりカー回転角θK =0となる。
【0058】そこで、偏光板15をレーザダイオード側
からの入射光と同一の偏光面を有する光を通すように設
定すれば、低温領域AL からの反射光は偏光板15を透
過しづらくなるので、高温領域AH からの反射光(カー
回転角θK =0)のみが偏光板15を透過し、受光素子
R’により受光され、再生回路18により、再生信号S
として出力されることとなる。
からの入射光と同一の偏光面を有する光を通すように設
定すれば、低温領域AL からの反射光は偏光板15を透
過しづらくなるので、高温領域AH からの反射光(カー
回転角θK =0)のみが偏光板15を透過し、受光素子
R’により受光され、再生回路18により、再生信号S
として出力されることとなる。
【0059】すなわち、低温領域AL がマスク領域とな
り、高温領域AH が読出領域となる。したがって、トラ
ックピッチ方向にも記録密度を向上させることができ、
より高空間周波数を有する記録情報を再生することが可
能となる。第9実施例 トラックピッチ方向にも高密度化された光ディスクにお
いては、クロストークを低減し、良好な再生信号を得る
ためにはマスク領域が書換可能型光磁気ディスク再生装
置における読出領域と反転させる必要があるため、二分
の一波長板を調整する必要があり、従来の書換可能型光
磁気ディスク再生装置の光学系と共用することは困難と
なっていた。
り、高温領域AH が読出領域となる。したがって、トラ
ックピッチ方向にも記録密度を向上させることができ、
より高空間周波数を有する記録情報を再生することが可
能となる。第9実施例 トラックピッチ方向にも高密度化された光ディスクにお
いては、クロストークを低減し、良好な再生信号を得る
ためにはマスク領域が書換可能型光磁気ディスク再生装
置における読出領域と反転させる必要があるため、二分
の一波長板を調整する必要があり、従来の書換可能型光
磁気ディスク再生装置の光学系と共用することは困難と
なっていた。
【0060】そこで、本実施例は光学系を書換可能型光
磁気ディスク再生装置の光学系と共通とし、信号処理に
よりトラックピッチ方向にも高密度化された光ディスク
を読取れるようにしたものである。
磁気ディスク再生装置の光学系と共通とし、信号処理に
よりトラックピッチ方向にも高密度化された光ディスク
を読取れるようにしたものである。
【0061】図15に光ディスク再生装置の主要部の構
成を示す。光ディスク再生装置10Bは、読出光である
レーザ光を出射するレーザダイオード11と、レーザダ
イオード11から入射したレーザ光を透過し、後述のミ
ラーから入射したレーザ光を反射するビームスプリッタ
12と、レーザ光を導くためのミラー13と、レーザ光
を光ディスクDKの情報記録面上に集光する対物レンズ
14と、ビームスプリッタ12により反射されたレーザ
光(再生光)のうち非読出領域からのレーザ光の後述の
偏光ビームスプリッタにおける反射光量と透過光量の比
率を調整する二分の一波長板(halfwave plate)15
と、所定の偏光状態を有する偏光のみを透過し、他の光
を反射する偏光ビームスプリッタ16と、偏光ビームス
プリッタにより反射された偏光を受光し、第1読出信号
R1 (RF信号)として出力する第1受光素子17a
と、偏光ビームスプリッタ16を透過した偏光を受光
し、第2読出信号R2 (RF信号)として出力する第2
受光素子17bと、デコーダ、アンプ等を含み読出信号
Rを再生信号Sに変換して出力する再生回路18aと、
光ディスクDKの垂直磁化方向を一定方向に揃える(以
下、初期化という。)磁石MG1 と、を備えて構成され
ている。
成を示す。光ディスク再生装置10Bは、読出光である
レーザ光を出射するレーザダイオード11と、レーザダ
イオード11から入射したレーザ光を透過し、後述のミ
ラーから入射したレーザ光を反射するビームスプリッタ
12と、レーザ光を導くためのミラー13と、レーザ光
を光ディスクDKの情報記録面上に集光する対物レンズ
14と、ビームスプリッタ12により反射されたレーザ
光(再生光)のうち非読出領域からのレーザ光の後述の
偏光ビームスプリッタにおける反射光量と透過光量の比
率を調整する二分の一波長板(halfwave plate)15
と、所定の偏光状態を有する偏光のみを透過し、他の光
を反射する偏光ビームスプリッタ16と、偏光ビームス
プリッタにより反射された偏光を受光し、第1読出信号
R1 (RF信号)として出力する第1受光素子17a
と、偏光ビームスプリッタ16を透過した偏光を受光
し、第2読出信号R2 (RF信号)として出力する第2
受光素子17bと、デコーダ、アンプ等を含み読出信号
Rを再生信号Sに変換して出力する再生回路18aと、
光ディスクDKの垂直磁化方向を一定方向に揃える(以
下、初期化という。)磁石MG1 と、を備えて構成され
ている。
【0062】再生回路18aの主要部の構成を図16に
示す。再生回路18aは、第1読出信号R1 及び第2読
出信号R2 が入力され、両者を加算して加算信号SUM
(=R1 +R2 )を出力する加算器30と、第1読出信
号R1 及び第2読出信号R2 が入力され、第1読出信号
R1 から第2読出信号を減算して減算信号DIFF(=
R1 −R2 )を出力する第1減算器31と、減算信号D
IFFに係数K(=1/tan θK )を乗じて乗算信
号MUL(=K×DIFF)を出力する乗算器32と、
加算信号SUMから乗算信号MULを減算して再生信号
S’を出力する第2減算器33と、を備えて構成されて
いる。
示す。再生回路18aは、第1読出信号R1 及び第2読
出信号R2 が入力され、両者を加算して加算信号SUM
(=R1 +R2 )を出力する加算器30と、第1読出信
号R1 及び第2読出信号R2 が入力され、第1読出信号
R1 から第2読出信号を減算して減算信号DIFF(=
R1 −R2 )を出力する第1減算器31と、減算信号D
IFFに係数K(=1/tan θK )を乗じて乗算信
号MUL(=K×DIFF)を出力する乗算器32と、
加算信号SUMから乗算信号MULを減算して再生信号
S’を出力する第2減算器33と、を備えて構成されて
いる。
【0063】次に動作を説明する。図17に示すよう
に、読出信号(カー回転角=0)の成分を示すベクトル
をa 1 、その第1受光素子17aに入射する成分を
a1 、その第2受光素子17bに入射する成分をa2 と
し、マスクすべき信号(カー回転角=θK )の成分を示
すベクトルをb、その第1受光素子17aに入射する成
分をb1 、その第2受光素子17bに入射する成分をb
2 とすると、 R1 =a1 +b1 R2 =a2 +b2 が成立する。
に、読出信号(カー回転角=0)の成分を示すベクトル
をa 1 、その第1受光素子17aに入射する成分を
a1 、その第2受光素子17bに入射する成分をa2 と
し、マスクすべき信号(カー回転角=θK )の成分を示
すベクトルをb、その第1受光素子17aに入射する成
分をb1 、その第2受光素子17bに入射する成分をb
2 とすると、 R1 =a1 +b1 R2 =a2 +b2 が成立する。
【0064】また、 a1 =a2 =a’(=√2/2×|a1 |) が成立する。
【0065】ここで、加算信号SUM及び減算信号DI
FFを上記各成分で示すと、 SUM=R1 +R2=(a1 +b1 )+(a2 +b2 )
=2a’+b1 +b2 DIFF=R1 −R2=(a1 +b1 )−(a2 +
b2 )=b1 −b2 ここで、再生信号S’を S’=SUM−K×DIFF と定義すると、 S’=2a’+b1 +b2 −K(b1 −b2 ) となり、読み出したい信号成分は2a’であるので、 b1 +b2 −K(b1 −b2 )=0 を満たすように、定数Kを定めればよいこととなる。す
なわち、 K=(b1 +b2 )/(b1 −b2 ) ……(A) となる。
FFを上記各成分で示すと、 SUM=R1 +R2=(a1 +b1 )+(a2 +b2 )
=2a’+b1 +b2 DIFF=R1 −R2=(a1 +b1 )−(a2 +
b2 )=b1 −b2 ここで、再生信号S’を S’=SUM−K×DIFF と定義すると、 S’=2a’+b1 +b2 −K(b1 −b2 ) となり、読み出したい信号成分は2a’であるので、 b1 +b2 −K(b1 −b2 )=0 を満たすように、定数Kを定めればよいこととなる。す
なわち、 K=(b1 +b2 )/(b1 −b2 ) ……(A) となる。
【0066】ところで、図17からわかるように tan(θK +(π/4))=b1 /b2 であるので、 b1 /b2 =(1+tan θK )/(1−tan θK ) ……(B) となる。
【0067】したがって、(A)式及び(B)式より、 K=1/tan θK ……(C) となる。
【0068】これにより、(C)式で示される係数Kを
用いて図16の再生回路を用いて再生を行えば、従来の
書換可能型光磁気ディスク再生装置の光学系を用いてク
ロストークを生じることなく、確実に記録情報を再生す
ることが可能となる。
用いて図16の再生回路を用いて再生を行えば、従来の
書換可能型光磁気ディスク再生装置の光学系を用いてク
ロストークを生じることなく、確実に記録情報を再生す
ることが可能となる。
【0069】この場合において、係数Kを最適化する方
法としては、 1) 光ディスク内の変動は無視できると仮定し、予め
カー回転角θK を測定し、係数Kを設定する。
法としては、 1) 光ディスク内の変動は無視できると仮定し、予め
カー回転角θK を測定し、係数Kを設定する。
【0070】2) 光ディスク内に無信号部を一定間隔
で設け、これに同期してカー回転角θK を測定して、係
数Kを設定する。 3) 読出用のビームとは別個にカー回転角θK 測定用
の補助ビームを設けて、カー回転角θK を測定し、係数
Kを設定する。 等の方法が考えられる。
で設け、これに同期してカー回転角θK を測定して、係
数Kを設定する。 3) 読出用のビームとは別個にカー回転角θK 測定用
の補助ビームを設けて、カー回転角θK を測定し、係数
Kを設定する。 等の方法が考えられる。
【0071】なお、光学系によってθK を強調している
場合には、係数Kにこの強調分を加味する必要がある。第10実施例 上記第9実施例においては、再生光成分のうち一方が、
入射した読出光と同一偏光面を有することが必要である
とともに、領域XARの温度はキュリー温度近傍まで上
昇させるので、温度上昇に伴い、カー回転角θK が減少
し遮蔽(マスク)効率が低下する可能性があった。
場合には、係数Kにこの強調分を加味する必要がある。第10実施例 上記第9実施例においては、再生光成分のうち一方が、
入射した読出光と同一偏光面を有することが必要である
とともに、領域XARの温度はキュリー温度近傍まで上
昇させるので、温度上昇に伴い、カー回転角θK が減少
し遮蔽(マスク)効率が低下する可能性があった。
【0072】そこで、本第10実施例は、再生光の偏光
面が読出光の偏光面と同一である必要がなく、さらにマ
スク領域(例えば、領域XAR;図4参照)の遮蔽効率
を向上することを可能とするものである。
面が読出光の偏光面と同一である必要がなく、さらにマ
スク領域(例えば、領域XAR;図4参照)の遮蔽効率
を向上することを可能とするものである。
【0073】図18に光ディスクの断面図を示す。光デ
ィスク50は、図18に示すように、位相ピットが形成
された基板51と、入射した直線偏光の読出光の偏光状
態を読出光の照射に伴う温度分布に対応して回転させる
偏光状態変化層としての再生層52と、通常は再生層5
2と交換結合可能であり、再生温度においては磁区が消
失すべく設定されたスイッチング層53と、再生層52
及びスイッチング層53を保護する保護層54a、54
bと、を備えて構成されている。尚、以下の説明におい
ては、再生層52、スイッチング層53、保護層54a
及び保護層54bをまとめて光磁気層と呼ぶ。
ィスク50は、図18に示すように、位相ピットが形成
された基板51と、入射した直線偏光の読出光の偏光状
態を読出光の照射に伴う温度分布に対応して回転させる
偏光状態変化層としての再生層52と、通常は再生層5
2と交換結合可能であり、再生温度においては磁区が消
失すべく設定されたスイッチング層53と、再生層52
及びスイッチング層53を保護する保護層54a、54
bと、を備えて構成されている。尚、以下の説明におい
ては、再生層52、スイッチング層53、保護層54a
及び保護層54bをまとめて光磁気層と呼ぶ。
【0074】光ディスク50の具体的な構成としては、
基板側からみて、誘電体保護層であるZnS層54a、
磁気光学効果を示す再生層であるGdFeCo層52、
スイッチング層であるTbFeCo層53、誘電体保護
層であるZnS層54bの順番で形成されている。
基板側からみて、誘電体保護層であるZnS層54a、
磁気光学効果を示す再生層であるGdFeCo層52、
スイッチング層であるTbFeCo層53、誘電体保護
層であるZnS層54bの順番で形成されている。
【0075】また、この場合において、偏光状態の回転
は、主としてカー効果による。ここで、本第10実施例
における光磁気ディスクの再生原理について説明する。
は、主としてカー効果による。ここで、本第10実施例
における光磁気ディスクの再生原理について説明する。
【0076】初期状態においては、永久磁石等の磁化手
段により初期化磁界Hinitを印加し、光磁気ディスクの
再生層52及びスイッチング層53のすべての領域の垂
直磁化方向はすべて同一方向(図面中、上方向)となる
ようにしておく。
段により初期化磁界Hinitを印加し、光磁気ディスクの
再生層52及びスイッチング層53のすべての領域の垂
直磁化方向はすべて同一方向(図面中、上方向)となる
ようにしておく。
【0077】そして再生時に、読出光の出力を調整した
光スポットが照射されると、スイッチング層53の少な
くとも光スポットの照射されている領域のうちの一部の
領域(例えば、領域AR;図4参照)の温度がキュリー
温度(TC )以上に上昇することにより、当該領域AR
の磁区が消失する。
光スポットが照射されると、スイッチング層53の少な
くとも光スポットの照射されている領域のうちの一部の
領域(例えば、領域AR;図4参照)の温度がキュリー
温度(TC )以上に上昇することにより、当該領域AR
の磁区が消失する。
【0078】これと並行して、再生時には、再生磁界H
r (磁化方向は図面中、下方向)を印加する。この結
果、スイッチング層53の磁区が消失した領域ARに対
応する再生層52の再生位置においては、スイッチング
層53との交換結合力が無くなって再生層52の本来の
保磁力となり、再生磁界Hr により磁化方向が下方向と
なる。
r (磁化方向は図面中、下方向)を印加する。この結
果、スイッチング層53の磁区が消失した領域ARに対
応する再生層52の再生位置においては、スイッチング
層53との交換結合力が無くなって再生層52の本来の
保磁力となり、再生磁界Hr により磁化方向が下方向と
なる。
【0079】これに対し、再生層52の再生位置以外の
領域の磁化方向は上方向となっているので、読出光スポ
ット内の領域XARの磁区の向きは上方向であり、領域
ARにおける読出光の偏光面の回転方向と、領域XAR
における読出光の偏光面の回転方向とは、逆方向とな
り、両領域からの再生光の偏光面の開き角度を大きくす
ることができる。
領域の磁化方向は上方向となっているので、読出光スポ
ット内の領域XARの磁区の向きは上方向であり、領域
ARにおける読出光の偏光面の回転方向と、領域XAR
における読出光の偏光面の回転方向とは、逆方向とな
り、両領域からの再生光の偏光面の開き角度を大きくす
ることができる。
【0080】図19に光ディスク再生装置の主要部の構
成を示す。図19において、光ディスク再生装置10B
が図15の光ディスク再生装置10Aと異なる点は、デ
コーダ、アンプ等を含み第1読出信号R1 (RF信号)
及び第2読出信号R2 (RF信号)を再生信号S”に変
換して出力する再生回路18bと、光ディスクDKの垂
直磁化方向を一定方向に揃えて初期化磁界Hinitを印加
するための初期化磁石MG3 と、再生磁界Hr を印加す
るための再生磁石MG4 と、を備えて構成した点であ
る。他の部分については同一であるので詳細な説明を省
略する。
成を示す。図19において、光ディスク再生装置10B
が図15の光ディスク再生装置10Aと異なる点は、デ
コーダ、アンプ等を含み第1読出信号R1 (RF信号)
及び第2読出信号R2 (RF信号)を再生信号S”に変
換して出力する再生回路18bと、光ディスクDKの垂
直磁化方向を一定方向に揃えて初期化磁界Hinitを印加
するための初期化磁石MG3 と、再生磁界Hr を印加す
るための再生磁石MG4 と、を備えて構成した点であ
る。他の部分については同一であるので詳細な説明を省
略する。
【0081】再生回路18bの主要部の構成を図20に
示す。再生回路18bは、第1読出信号R1 が入力さ
れ、第1読出信号R1 に係数K’を乗じて乗算信号MU
L2 (=K’・R1 ’)を出力する乗算器60と、第2
読出信号R2 及び乗算信号MUL2 が入力され、第2読
出信号R2 から乗算信号MUL2 を減算して再生信号
S”を出力する減算器61と、を備えて構成されてい
る。
示す。再生回路18bは、第1読出信号R1 が入力さ
れ、第1読出信号R1 に係数K’を乗じて乗算信号MU
L2 (=K’・R1 ’)を出力する乗算器60と、第2
読出信号R2 及び乗算信号MUL2 が入力され、第2読
出信号R2 から乗算信号MUL2 を減算して再生信号
S”を出力する減算器61と、を備えて構成されてい
る。
【0082】次に動作を説明する。図21に示すよう
に、マスクすべき信号(カー回転角=θK1)の成分を示
すベクトルをA、その第1受光素子17aに入射する成
分をAx 、その第2受光素子17bに入射する成分をA
y とし、読み出すべき信号(カー回転角=θK2)の成分
を示すベクトルをB、その第1受光素子17aに入射す
る成分をBx 、その第2受光素子17bに入射する成分
をBy とすると、 R1 =Ax +Bx R2 =Ay +By となる。
に、マスクすべき信号(カー回転角=θK1)の成分を示
すベクトルをA、その第1受光素子17aに入射する成
分をAx 、その第2受光素子17bに入射する成分をA
y とし、読み出すべき信号(カー回転角=θK2)の成分
を示すベクトルをB、その第1受光素子17aに入射す
る成分をBx 、その第2受光素子17bに入射する成分
をBy とすると、 R1 =Ax +Bx R2 =Ay +By となる。
【0083】ここで、乗算信号MUL2 及び再生信号
S”を上記各成分で示すと、 MUL2 =K’・R1=K’・(Ax +Bx ) S”=R2 −R1 ・K’=Ay −K’・Ax +By −
K’・Bx となり、読み出したい信号成分はAy −K’・Ax ある
いはBy −K’・Bx であるので、 By −K’・Bx =0 あるいは、 Ay −K’・Ax =0 を満たすように、定数K’を定めれば、読み出すべき領
域(ARまたはXAR;図4参照)を入れ替えることが
可能となる。
S”を上記各成分で示すと、 MUL2 =K’・R1=K’・(Ax +Bx ) S”=R2 −R1 ・K’=Ay −K’・Ax +By −
K’・Bx となり、読み出したい信号成分はAy −K’・Ax ある
いはBy −K’・Bx であるので、 By −K’・Bx =0 あるいは、 Ay −K’・Ax =0 を満たすように、定数K’を定めれば、読み出すべき領
域(ARまたはXAR;図4参照)を入れ替えることが
可能となる。
【0084】より具体的には、領域ARの情報を再生す
る場合には、Ay −K’・Ax =0とすればよい。この
時、 Ax =|[A]|cos((π/4)+θK1) Ay =|[A]|sin((π/4)+θK1) であるから(但し[A]はベクトルAを表わす。以下同
じ。)、 Ay −K’・Ax =|[A]|sin((π/4)+θ
K1)−K’・(|[A]|cos((π/4)+
θK1))=0 である。
る場合には、Ay −K’・Ax =0とすればよい。この
時、 Ax =|[A]|cos((π/4)+θK1) Ay =|[A]|sin((π/4)+θK1) であるから(但し[A]はベクトルAを表わす。以下同
じ。)、 Ay −K’・Ax =|[A]|sin((π/4)+θ
K1)−K’・(|[A]|cos((π/4)+
θK1))=0 である。
【0085】従って、 K’=tan((π/4)+θK1)) ……(D) となる。
【0086】同様にして、領域XARの情報を再生する
場合には、By −K’・Bx =0とすればよい。この
時、 Bx =|[B]|cos((π/4)−θK2) By =|[B]|sin((π/4)−θK2) であるから(但し[B]はベクトルBを表わす。以下同
じ。)、 By −K’・Bx =|[B]|sin((π/4)−θ
K2)−K’・(|[B]|cos((π/4)−
θK2))=0 である。
場合には、By −K’・Bx =0とすればよい。この
時、 Bx =|[B]|cos((π/4)−θK2) By =|[B]|sin((π/4)−θK2) であるから(但し[B]はベクトルBを表わす。以下同
じ。)、 By −K’・Bx =|[B]|sin((π/4)−θ
K2)−K’・(|[B]|cos((π/4)−
θK2))=0 である。
【0087】従って、 K’=tan((π/4)−θK2)) ……(E) となる。
【0088】これにより、(D)式あるいは(E)式で
示される係数K’を用いて図19の再生回路を用いて再
生を行えば、従来の書換可能型光磁気ディスク再生装置
の光学系を用いてクロストークを生じることなく、確実
に記録情報を再生することが可能となる。
示される係数K’を用いて図19の再生回路を用いて再
生を行えば、従来の書換可能型光磁気ディスク再生装置
の光学系を用いてクロストークを生じることなく、確実
に記録情報を再生することが可能となる。
【0089】この場合において、係数K’を最適化する
方法としては、 1) 光ディスク内の変動は無視できると仮定し、予め
カー回転角θK1(あるいはθK2)を測定し、係数K’を
設定する。
方法としては、 1) 光ディスク内の変動は無視できると仮定し、予め
カー回転角θK1(あるいはθK2)を測定し、係数K’を
設定する。
【0090】2) 光ディスク内に無信号部を一定間隔
で設け、これに同期してカー回転角θK1(あるいは
θK2)を測定し、係数K’を設定する。 3) 読出用のビームとは別個にカー回転角θK 測定用
の補助ビームを設けて、カー回転角θK1(あるいは
θK2)を測定し、係数K’を設定する。 等の方法が考えられる。
で設け、これに同期してカー回転角θK1(あるいは
θK2)を測定し、係数K’を設定する。 3) 読出用のビームとは別個にカー回転角θK 測定用
の補助ビームを設けて、カー回転角θK1(あるいは
θK2)を測定し、係数K’を設定する。 等の方法が考えられる。
【0091】なお、光学系によってθK1(あるいは
θK2)を強調している場合には、係数K’にこの強調分
を加味する必要がある。以上の説明のように、本第10
実施例によれば、再生光の偏光面は入射した読出光と同
一である必要が無くなる。
θK2)を強調している場合には、係数K’にこの強調分
を加味する必要がある。以上の説明のように、本第10
実施例によれば、再生光の偏光面は入射した読出光と同
一である必要が無くなる。
【0092】さらにマスクする領域と再生する領域の偏
光面の開き角度が大きくとれ(θK=θK1+θK2)、再
生層としてキュリー温度の高い材料を用いることができ
るので、温度上昇に伴うカー回転角θK の減少を防止で
きるため遮蔽効率を向上させることができる。他の変形例 以上の各実施例においては、光磁気記録材料について述
べたが、光磁気記録材料に限らず、照射する光の強度あ
るいは材料層の温度に依存して偏光状態が初期の偏光状
態に対して変化を生じる材料(例えば、フォトクロミッ
ク材料等)であれば、本発明を適用することが可能であ
る。
光面の開き角度が大きくとれ(θK=θK1+θK2)、再
生層としてキュリー温度の高い材料を用いることができ
るので、温度上昇に伴うカー回転角θK の減少を防止で
きるため遮蔽効率を向上させることができる。他の変形例 以上の各実施例においては、光磁気記録材料について述
べたが、光磁気記録材料に限らず、照射する光の強度あ
るいは材料層の温度に依存して偏光状態が初期の偏光状
態に対して変化を生じる材料(例えば、フォトクロミッ
ク材料等)であれば、本発明を適用することが可能であ
る。
【0093】さらに、以上の各実施例においては、レー
ザダイオード11の出射レーザ光をビームスプリッタ1
2、ミラー13、対物レンズ14を介してそのまま光デ
ィスクDKの情報記録面に照射していたが、直線偏光性
をよくするために、レーザダイオード11とビームスプ
リッタ12の間の光路中に偏光板を設け、偏光板を介し
て光ディスクDKに照射させてもよい。
ザダイオード11の出射レーザ光をビームスプリッタ1
2、ミラー13、対物レンズ14を介してそのまま光デ
ィスクDKの情報記録面に照射していたが、直線偏光性
をよくするために、レーザダイオード11とビームスプ
リッタ12の間の光路中に偏光板を設け、偏光板を介し
て光ディスクDKに照射させてもよい。
【0094】さらにまた、以上の各実施例においては、
読出光を直線偏光とする場合について説明したが、楕円
偏光を用いるように構成することも可能である。また、
偏光状態は2種類に限らないので、複数の偏光状態の再
生光から一の偏光状態を有する再生光を分離するように
構成しても良い。
読出光を直線偏光とする場合について説明したが、楕円
偏光を用いるように構成することも可能である。また、
偏光状態は2種類に限らないので、複数の偏光状態の再
生光から一の偏光状態を有する再生光を分離するように
構成しても良い。
【0095】
【発明の効果】第1の発明によれば、偏光状態変化層
は、外部から照射された直線偏光である読出光の強度分
布あるいは読出光の照射に伴う温度分布に対応して、情
報記録面上の読出光スポット内の第1の領域内の反射光
または透過光の偏光状態である第1の偏光状態を当該読
出光スポット内の他の領域である第2の領域の反射光ま
たは透過光の偏光状態である第2の偏光状態とは異なる
ように変化させるので、第1の偏光状態の偏光状態を有
する読出光あるいは第2の偏光状態を有する読出光のい
ずれか一方のみを受光することにより、情報記録面上の
読出光スポット内の第1の領域内あるいは第2の領域内
のいずれか一方に記録されている位相ピット(記録情
報)のみの情報を再生することが可能となる。
は、外部から照射された直線偏光である読出光の強度分
布あるいは読出光の照射に伴う温度分布に対応して、情
報記録面上の読出光スポット内の第1の領域内の反射光
または透過光の偏光状態である第1の偏光状態を当該読
出光スポット内の他の領域である第2の領域の反射光ま
たは透過光の偏光状態である第2の偏光状態とは異なる
ように変化させるので、第1の偏光状態の偏光状態を有
する読出光あるいは第2の偏光状態を有する読出光のい
ずれか一方のみを受光することにより、情報記録面上の
読出光スポット内の第1の領域内あるいは第2の領域内
のいずれか一方に記録されている位相ピット(記録情
報)のみの情報を再生することが可能となる。
【0096】また、第2の発明によれば、それぞれが読
出光スポット内の一部分である第1の領域からの第1の
偏光状態を有する読出光または第2の領域からの第2の
偏光状態を有する読出光のいずれか一方のみに含まれる
記録情報のみを再生することができ、読出光スポット内
に複数個存在するような場合のように高い空間周波数を
有する情報を再生することが可能となる。
出光スポット内の一部分である第1の領域からの第1の
偏光状態を有する読出光または第2の領域からの第2の
偏光状態を有する読出光のいずれか一方のみに含まれる
記録情報のみを再生することができ、読出光スポット内
に複数個存在するような場合のように高い空間周波数を
有する情報を再生することが可能となる。
【図1】第1実施例の光ディスクの詳細構造を示す断面
図である。
図である。
【図2】第1実施例及び第2実施例の光ディスクの再生
原理を説明する図である。
原理を説明する図である。
【図3】第1実施例の光ディスク再生装置の主要部の構
成図である。
成図である。
【図4】第1実施例の再生動作の説明図である。
【図5】再生実験の説明図である。
【図6】Gd26(Fe90Co10)74における横軸に温度
をとった場合の垂直保磁力Hc(⊥)を説明する図であ
る。
をとった場合の垂直保磁力Hc(⊥)を説明する図であ
る。
【図7】第3実施例の動作を説明する図である。
【図8】第4実施例の説明図である。
【図9】第5実施例の光ディスクの詳細構造を示す断面
図である。
図である。
【図10】第6実施例の原理を説明する図である。
【図11】Nd40(Fe70Co30)〔厚さ90nm〕の
保磁力Hとカー回転角との関係を説明する図である。
保磁力Hとカー回転角との関係を説明する図である。
【図12】第6実施例の再生状態を説明する図である。
【図13】第8実施例の光ディスク再生装置の主要部の
構成図である。
構成図である。
【図14】第8実施例の動作を説明する図である。
【図15】第9実施例の光ディスク再生装置の主要部の
構成図である。
構成図である。
【図16】第9実施例の再生回路の詳細構成図である。
【図17】第9実施例の動作を説明する図である。
【図18】第10実施例の光ディスクの詳細構造を示す
断面図である。
断面図である。
【図19】第10実施例の光ディスク再生装置の主要部
の構成図である。
の構成図である。
【図20】第10実施例の再生回路の詳細構成図であ
る。
る。
【図21】第10実施例の動作を説明する図である。
【図22】従来の情報読出原理の説明図である。
1…光ディスク 2…基板(位相ピット付き) 3…光磁気層(TbFe層) 3’…光磁気層(Bi置換DyFeガーネット層) 4a…誘電体層(ZnS層) 4b…誘電体層(ZnS層) 5…反射層(Al層) 10…光ディスク再生装置 11…レーザーダイオード 12…ビームスプリッタ 13…ミラー 14…対物レンズ 15…二分の一波長板 16…ビームスプリッタ 17a…第1受光素子 17b…第2受光素子 17’…受光素子 18、18a…再生回路 22…基板 23…材料層 24…再生磁界印加層 25…保護層 30…加算器 31…第1減算器 32…乗算器 33…第2減算器 50…光ディスク 51…基板 52…再生層 53…スイッチング層 54a…保護層 54b…保護層 60…乗算器 61…減算器 AH …高温領域 AM …中温領域 AL …低温領域 R1 …第1読出信号 R2 …第2読出信号 R’…読出信号 DIFF…減算信号 SUM…加算信号 MUL、MUL2 …乗算信号 MG1 …磁石 MG2 …磁石 MG3 …初期化磁石 MG4 …再生磁石 LB…読出光スポット P1 〜P4 …位相ピット TC …キュリー温度 Tcomp…補償点温度 TR …室温
Claims (2)
- 【請求項1】 位相ピットによって情報が保持された光
記録媒体であって、 外部から照射された読出光の強度分布あるいは前記読出
光の照射に伴う温度分布に対応して、前記情報記録面上
の前記読出光スポット内の第1の領域内の反射光または
透過光の第1の偏光状態を当該読出光スポット内の他の
領域である第2の領域内の反射光または透過光の第2の
偏光状態とは異なるように変化させる偏光状態変化層を
設けたことを特徴とする光記録媒体。 - 【請求項2】 請求項1記載の光記録媒体から記録情報
を再生する光記録媒体再生装置であって、 前記光記録媒体に読出光を照射する光照射手段と、 前記照射された読出光の前記光記録媒体の反射光または
透過光のうちから、前記第1の偏光状態を有する読出光
または前記第2の偏光状態を有する読出光のいずれか一
方のみを分離する分離手段と、 前記分離手段により分離された読出光を受光し読出信号
として出力する受光手段と、 前記読出信号に基づいて前記光記録媒体の記録情報の再
生動作を行う再生手段と、 を備えたことを特徴とする光記録媒体再生装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25198093A JP3229907B2 (ja) | 1992-11-09 | 1993-10-07 | 光記録媒体及び光記録媒体再生装置 |
DE69425182T DE69425182T2 (de) | 1993-04-19 | 1994-02-08 | Optisches Aufzeichnungsmedium und Einrichtung zur Wiedergabe desselben |
EP94300904A EP0621591B1 (en) | 1993-04-19 | 1994-02-08 | Optical recording medium and device for reproducing the same |
US08/685,768 US5759657A (en) | 1992-11-09 | 1996-07-24 | Optical recording medium and device for reproducing the same |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29827492 | 1992-11-09 | ||
JP4-298274 | 1992-11-09 | ||
JP9105193 | 1993-04-19 | ||
JP5-91051 | 1993-04-19 | ||
JP25198093A JP3229907B2 (ja) | 1992-11-09 | 1993-10-07 | 光記録媒体及び光記録媒体再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH076432A true JPH076432A (ja) | 1995-01-10 |
JP3229907B2 JP3229907B2 (ja) | 2001-11-19 |
Family
ID=27306636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25198093A Expired - Fee Related JP3229907B2 (ja) | 1992-11-09 | 1993-10-07 | 光記録媒体及び光記録媒体再生装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5759657A (ja) |
JP (1) | JP3229907B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5949751A (en) * | 1995-09-07 | 1999-09-07 | Pioneer Electronic Corporation | Optical recording medium and a method for reproducing information recorded from same |
JP2005243186A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Tdk Corp | 磁気記録再生装置及び磁気記録媒体 |
EP2407970A1 (en) * | 2010-07-15 | 2012-01-18 | Thomson Licensing | Super-RENS optical recording medium |
KR102601191B1 (ko) * | 2021-05-11 | 2023-11-09 | 오정택 | 손을 통한 바이러스 감염 방지를 위한 휴대용 손 방역물품 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62137754A (ja) * | 1985-12-09 | 1987-06-20 | Canon Inc | 光磁気再生方法 |
US5170390A (en) * | 1988-08-22 | 1992-12-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical recording element and driving system |
US5168482A (en) * | 1989-08-31 | 1992-12-01 | Sony Corporation | Magnetooptical recording and playback method employing multi-layer recording medium with record holding layer and playback layer |
US5241520A (en) * | 1990-12-28 | 1993-08-31 | Sony Corporation | System and method of reproducing signals recorded on a magneto-optic recording medium |
JPH04255947A (ja) * | 1991-02-08 | 1992-09-10 | Sony Corp | 光磁気記録方法と光磁気記録再生装置 |
JPH05101472A (ja) * | 1991-10-09 | 1993-04-23 | Sony Corp | 光磁気記録再生方式 |
US5402411A (en) * | 1992-03-05 | 1995-03-28 | Fujitsu Limited | Constant amplitude of tracking error signals generated from a head guide track and a performed track |
-
1993
- 1993-10-07 JP JP25198093A patent/JP3229907B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-07-24 US US08/685,768 patent/US5759657A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3229907B2 (ja) | 2001-11-19 |
US5759657A (en) | 1998-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5432774A (en) | Optical recording medium | |
US4549287A (en) | System for recording and playing back information with magneto-optical disk memory using record and readout light beams of different wavelengths | |
EP0522500B1 (en) | Optical head device | |
JPH05101471A (ja) | 光磁気記録再生方法 | |
US6122229A (en) | Magneto-optically recorded data readout system | |
JP3229907B2 (ja) | 光記録媒体及び光記録媒体再生装置 | |
JP3114205B2 (ja) | 光記録媒体の記録再生方法 | |
US5282095A (en) | Direct over-write magneto-optical recording medium having multiple recording layers, and method of recording new information by directly overwriting pre-existing recorded information on such medium | |
JP3998684B2 (ja) | 光磁気記録媒体及び光磁気記録装置 | |
US6115330A (en) | Optical information storage unit for recording and/or reproducing information on both the lands and the grooves of an optical medium | |
JP3531195B2 (ja) | 円盤状記録媒体の再生方法及び再生装置 | |
JP3099318B2 (ja) | 光記録媒体の信号再生方法 | |
JPH07110971A (ja) | 光磁気記録媒体、光磁気記録媒体記録装置及び光磁気記録媒体再生装置 | |
JP3334146B2 (ja) | 光学ヘッド装置 | |
JPH07134840A (ja) | 光記録媒体及び光記録媒体再生装置 | |
EP0621591B1 (en) | Optical recording medium and device for reproducing the same | |
JPH0785514A (ja) | 光記録媒体及び光記録媒体再生装置 | |
JPH07320297A (ja) | 光記録媒体及び光記録媒体再生装置 | |
JPH06236578A (ja) | 光ディスク | |
EP0510758A2 (en) | Method of thermomagnetically inscribing and optically reading information | |
JPH0737281A (ja) | 光記録媒体及び光記録媒体再生装置 | |
JPH08203148A (ja) | 光磁気記録媒体再生装置 | |
JP2000057626A (ja) | 光記録媒体 | |
JPH04364254A (ja) | 光記録媒体の信号再生方法 | |
JP2000057577A (ja) | 光記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |