JPH0764311B2 - 潜水船 - Google Patents

潜水船

Info

Publication number
JPH0764311B2
JPH0764311B2 JP2056170A JP5617090A JPH0764311B2 JP H0764311 B2 JPH0764311 B2 JP H0764311B2 JP 2056170 A JP2056170 A JP 2056170A JP 5617090 A JP5617090 A JP 5617090A JP H0764311 B2 JPH0764311 B2 JP H0764311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
pressure
outside
central
internal pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2056170A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03157289A (ja
Inventor
義英 鎌田
Original Assignee
義英 鎌田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 義英 鎌田 filed Critical 義英 鎌田
Priority to JP2056170A priority Critical patent/JPH0764311B2/ja
Publication of JPH03157289A publication Critical patent/JPH03157289A/ja
Publication of JPH0764311B2 publication Critical patent/JPH0764311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、海中の探査、遊覧等に使用される潜水船の改
良に関するものである。
[発明の概要] 本発明は、構成が簡易で、かつ安価な材料によって大き
な水圧に耐えられる潜水船を建造できるようにしたもの
である。
[従来の技術] 近時、深海に生息する生物や海底の探査を目的とする潜
水船の研究開発が盛んに進められている。また、海のレ
ジャーの一つとして、海中遊覧のための潜水船の研究開
発も行われている。
[発明が解決しようとする課題] 海中深く潜る潜水船の建造にとって、最も重要な課題
は、大きな水圧に耐える船体強度である。それがため、
潜水船の建造にあたっては、その潜水深度に応じて構造
材料に厚みのあるものを用い、かつチタン合金のような
高強度材料を使用するので、建造費は膨大なものとな
る。
[発明の目的] 本発明は、構造材料の厚みを増やしたり、高価な高強度
材料を使用しないでも、大きな水圧に耐える強度を有す
る船体を建造できる潜水船を提供することを主たる目的
としているものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するために、内圧がほぼ大気
圧に保持される中心殻体と、この中心殻体の外側を順次
に包囲する1つ以上の殻体とで船体要部を構成し、中心
殻体を順次に包囲する殻体内には、その内圧を大気圧以
上の高圧に保持するための圧力発生装置を備え、前記各
殻体に、作業者や機材等の出入用ハッチならびに中心殻
体内より包囲殻体を通して外部を視ることのできる透視
窓をそれぞれ備えて構成し、さらに前記中心殻体の外側
を包囲する殻体内に、その殻体内空間の大部分を占有す
るブロックを配設した構成により、上述した問題点の解
決を図ったものである。
[作用] 上記構成の潜水船においては、中心殻体を包囲する殻体
の内圧を大気圧以上の圧力に保持することにより、潜水
時の水圧は、複数の殻体の共同作用により、分担して支
持される。
[実施例] 第1図ないし第7図は、本発明の一実施例を示すもので
ある。
図面において、1は球型の中心殻体、2,3は中心殻体の
外側を偏心位置で包囲する球型の外側殻体であって、そ
れぞれ所要の厚みをもった金属材によって形成されてい
る。
上記殻体1,2,3には、透視窓4,5,6を有するハッチ7,8,9
があり、中心殻体1内から透視窓4,5,6を通して外部を
視ることができ、しかも最外側殻体のハッチ9の開口部
分から殻体2を入れ、殻体2のハッチ8の開口部分から
中心殻体1を入れることができ、また、それらのハッチ
開口部分を通して作業員や機材の出入作業ができるよう
になっている。各殻体のハッチ開口部分は、従来周知の
水密手段で密閉される。
前記中心殻体1の内圧は大気圧におかれ、それを包囲す
る殻体2,3の各内圧は、潜水時に大気圧以上の高圧に保
持されるもので、殻体2,3内には、圧力発生に必要な電
動ポンプ10,11、圧力感知器12,13、高圧タンク14,15、
バッテリー16,17等の機材が設けられている。
前記透視窓4,5,6のうち、透視窓4の外側には殻体2の
内圧を標示する発光素子18が目盛と共に120度の中心角
内に設置され、また殻体2の電動ポンプ10に正転、逆
転、オフの信号を送るための受光素子19a,19b,19cが設
けられ、同様に透視窓5の外側には殻体3の内圧を標示
する発光素子20が目盛と共に120度の中心角内に設置さ
れ、また殻体3の電動ポンプ11に正転、逆転、オフの信
号を送るための受光素子21a,21b,21cが設けられ、さら
に透視窓6の外側には殻体3の外側に加わる水圧を標示
する発光素子22が目盛と共に120度の中心角内に設置さ
れ、また後述する潜水船の潜水用ポンプに正転、逆転、
オフの信号を送るための受光素子23a,23b,23cが設けら
れている。
前記圧力感知器12,13は、従来のブルドン管式圧力計の
原理を用いたものである。即ち、第4図ないし第6図に
示すように、ブルドン管に連動する回転円盤24に固定円
盤25を対面させ、固定円盤25の中心部に電球あるいは発
光素子のような光源部材26が、また円周部に多数の受光
素子27がそれぞれ設けられ、回転円盤24には一端を前記
中心光源部材26に対向し、他端が円周の受光素子27と対
向するようにしたグラスファイバー材28が設けられ、前
記円周の受光素子27が、前述した発光素子18,20,22に増
幅器(図示してない)を介して各個に接続されている。
前記圧力感知器12,13においては、固定円盤25側の中心
光源部材26が配置されており、圧力変化に応動して回転
円盤24が正逆いずれかの方向に回転すると、その回転角
によってグラスファイバー28は円周方向に並べられてい
る受光素子27のいずれかに対向されるので、その対向受
光素子27で受けた信号は増幅器(図示してない)を介し
て、前述した透光窓側の発光素子18,20,22に送られ、点
灯されるようになっている。なお、殻体3の外側に加わ
る水圧の感知器は殻体3の外側の適当な場所に設置さ
れ、前記と同様な手段をもって、透視窓6の外側の受光
素子22に接続されるものである。
前記殻体2の内圧ならびに殻体3の内圧の制御は、殻体
1の内部から、受光素子19a,19b,19cおよび受光素子21
a,21b,21cに光線を当てることによって操作される。
第7図は、その制御手段を示したもので、図中、29は増
幅器である。例えば、殻体2の内圧を制御する場合に
は、透視窓4の内側からその外側に設置されている受光
素子19a,19b,19cに対し、光線銃などの光源部材を用い
て光線を照射する。即ち、受光素子19aへ光線を照射す
ると、ポンプ10の正転で内圧は高められ、受光素子19b
へ照射すると、ポンプ10の逆転で内圧は低められ、また
受光素子19cへの照射により、ポンプ10は停止される。
殻体3の内圧を制御する場合には、透視窓4の内側から
透視窓5の外側に設置されている受光素子21a,21b,21c
に対して光線を照射するもので、その説明は、前記と同
様であるので、省略する。
前記透視窓6の外側に設置されている受光素子23a,23b,
23cは、第1図に示す潜水用ポンプを制御するものであ
る。同図において、30は前記殻体3を囲繞する球型外側
殻体、31は高圧タンク、32はポンプ、33は母船に吊持さ
せるワイヤーである。前記球型外側殻体30の底部に海水
出入用開口30aがあり、ポンプ32の正転、通転操作によ
り、外側殻体30の内圧が調整され、外側殻体内への海水
量の増減によって外側殻体30を含む殻体1,2,3の船体が
所望の深度に潜水できるようになっている。外側殻体30
には、前記包囲殻体3の透視窓に対向する部分に同様の
透視窓(図示してない)が設けられ、また包囲殻体3に
対して適当な手段で連結保持されている。
上記の如く構成された潜水船にあっては、潜水時の水圧
は、複数の殻体1,2,3の共同作用により、分担して支持
される。例えば、深度500mで水圧50kgf/cm2とされたと
き、殻体3の内圧を30kgf/cm2となし、殻体2の内圧を1
0kgf/cm2とすれば、殻体3,2の厚さ、ならびに使用材料
は、共に差圧20kgf/cm2の水圧に耐えられるものとし、
また中心殻体1は10kgf/cm2の水圧に耐えられるものと
して、それぞれ設計すればよく、したがって、普通の鋼
板材料で、しかも厚みの薄い材料で船体要部の建造が可
能となる。
なお、前記実施例では、殻体は構造力学的に最も有利な
球型に構成されているが、特にそれに限定されるもので
はない。また、透視窓はハッチ以外の殻体部分に設けて
もよいものである。
また、前記実施例では潜水船を母船に吊持する例を示し
てあるが、自力走行型に構成することもできる。
第8図に示したものは、本発明の他の実施例であって、
前記と同一または類似する部材には、同じ符号を付して
ある。
本実施例においては、殻体1,2,3のうち、内圧を大気圧
より高圧に保持する外側の各殻体2,3内空間の大部分
が、積木状に集合した多数のブロック34によって占有さ
れ、ブロックと殻体の間に残された僅かな空間部分に
て、殻体内に発生させた内圧が殻体に作用するように構
成されている。
前記殻体2,3の空間を占有するためのブロック34は、高
圧に耐える十分な強度を有し、かつ軽量であることが条
件とされるもので、例えば、アルミニウム材や硬質プラ
スチック材等により、図示のように、中空箱型に形成し
たものが好ましい。また、ブロックと殻体の間に僅かな
空間部分を残す手段としては、ブロック表面または殻体
内面に凸部(図示してない)を設け、その凸部の介在に
より、空間部分が残るようにするのが簡便である。
上記の如く、殻体2,3の内面側に内圧作用に必要な僅か
な空間部分を残し、大部分の空間をブロック34で占有さ
せた構成によれば、殻体内の容積が大幅に縮少するの
で、内圧を所定圧力に高めるのに要する電動ポンプの負
荷の軽減ならびにバッテリー電力の節減が図れるばかり
でなく、短時間で所定圧力が得られる。また、殻体内へ
の浸水事故が発生した場合においても、前記ブロックが
浮子として機能するので、潜水船の安全を確保すること
ができる。
[発明の効果] 以上に述べたように、本発明によれば、内圧がほぼ大気
圧に保持される中心殻体の外側に、1つ以上の殻体を順
次に包囲し、その包囲殻体の内圧を大気圧以上の高圧に
保持し、潜水時の水圧を複数の殻体の共同作用により、
分担して支持するように構成したので、高価な高強度材
料を使用することなく、普通の鋼板材料で、しかも厚み
の薄い材料をもって潜水船の船体を建造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す潜水船の一部切断正面
図、第2図は船体要部の拡大縦断面図、第3図は透視窓
の拡大正面図、第4図は圧力感知器の縦断面図、第5図
は回転円盤の背面図、第6図は固定円盤の正面図、第7
図は圧力発生装置の操作説明図である。第8図は本発明
の他の実施例を示す潜水船の船体要部の縦断面図であ
る。 1,2,3……殻体、4,5,6……透視窓、7,8,9……ハッチ、1
0,11……電動ポンプ、12,13……圧力感知器、14,15……
高圧タンク、16,17……バッテリー、18……発光素子、1
9a,19b,19c……受光素子、20……発光素子、21a,21b,21
c……受光素子、22……発光素子、23a,23b,23c……受光
素子、24……回転円盤、25……固定円盤、26……光源部
材、27……受光素子、28……グラスファイバー材、29…
…増幅器、30……外側殻体、31……高圧タンク、32……
ポンプ、33……ワイヤー、34……ブロック。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内圧がほぼ大気圧に保持される中心殻体
    と、この中心殻体の外側を順次に包囲する1つ以上の殻
    体とで船体要部が構成され、前記中心殻体を順次に包囲
    する殻体内には、その内圧を大気圧以上の高圧に保持す
    るための圧力発生装置が備えられ、前記各殻体には、ハ
    ッチならびに中心殻体内より包囲殻体を通して外部を視
    ることのできる透視窓が設けられ、前記中心殻体の外側
    を包囲する殻体内に、その殻体内空間の大部分を占有す
    るブロックが配設されていることを特徴とする潜水船。
JP2056170A 1989-08-24 1990-03-06 潜水船 Expired - Lifetime JPH0764311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2056170A JPH0764311B2 (ja) 1989-08-24 1990-03-06 潜水船

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-218333 1989-08-24
JP21833389 1989-08-24
JP2056170A JPH0764311B2 (ja) 1989-08-24 1990-03-06 潜水船

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03157289A JPH03157289A (ja) 1991-07-05
JPH0764311B2 true JPH0764311B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=26397100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2056170A Expired - Lifetime JPH0764311B2 (ja) 1989-08-24 1990-03-06 潜水船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0764311B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10305778A1 (de) * 2003-02-12 2004-08-26 Howaldtswerke-Deutsche Werft Ag Unterseeboot
JP2009234555A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Tadakatsu Eto 係留型、螺旋翼水車海流発電並びに、係留型螺旋翼風車洋上発電システム。
DE102010004548B4 (de) * 2010-01-14 2014-09-25 Thyssenkrupp Marine Systems Gmbh Verfahren zum Betrieb eines hydraulischen Systems eines Unterseebootes und Unterseeboot mit einer Hydraulikanlage zur Durchführung des Verfahrens
KR101947326B1 (ko) * 2018-09-21 2019-05-21 한국지질자원연구원 자체부력형 탄성파 탐사 모듈을 포함하는 탄성파 탐사 장치 및 그 방법
JP7208616B2 (ja) * 2018-10-22 2023-01-19 株式会社アミューザジャパン 潜水艇
JP7257042B2 (ja) * 2019-11-19 2023-04-13 株式会社アミューザジャパン 潜水艇のキャノピーロック方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2438102A1 (de) * 1974-08-08 1976-02-19 Basf Ag Flammwidrige formmassen auf basis linearer polyester
JPS5659499U (ja) * 1979-10-16 1981-05-21
JPS61192997A (ja) * 1985-02-19 1986-08-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐圧殻装置
JPH0158396U (ja) * 1987-10-08 1989-04-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03157289A (ja) 1991-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200148321A1 (en) Ocean bottom seismic autonomous underwater vehicle
US4992999A (en) Submarine drone for carrying a barrel stave-type transducer array
US11255998B2 (en) Cathedral body structure for an ocean bottom seismic node
US3611970A (en) High-pressure window arrangement
CN110155281A (zh) 一种auv集群无人输送艇
JPH0764311B2 (ja) 潜水船
US4938164A (en) Self-propelled manned submersible vehicles for under-sea excursions
JPS62286013A (ja) 潜水艇
WO1996003314A1 (en) High strength, high safety submersible vessel
US6941883B2 (en) Submerged underwater observation booth
WO2022267088A1 (zh) 一种面向深渊观测的混合驱动水下滑翔机
US3688720A (en) Bathyal unit
EP1755940B1 (en) Submersible vessels
US3413947A (en) Submarine craft
US6612251B1 (en) Mobile undersea habitat
EP0316651B1 (en) Two-level sea-land creeping vehicle and method of operating same
CN215180879U (zh) 一种水下淤泥厚度探测机器人及其系统
CN210942173U (zh) 一种水下勘探装置
CN114084322A (zh) 一种行星超机动球型水下机器人
US1694108A (en) Diving contrivance adapted for deep-sea diving
US2331736A (en) Method of detecting submarine objects and apparatus therefor
JP3323447B2 (ja) データ伝送ブイ
Sagalevitch Experience of the use of manned submersibles in PP Shirshov Institute of Oceanology of Russian Academy of Sciences
AU2020100123A4 (en) Snorkeling sonar robot with a flexible chamber
Iwai et al. Sea trials and supporting technologies of manned submersible Shinkai 6500.