JPH0762264A - 無機塗料 - Google Patents

無機塗料

Info

Publication number
JPH0762264A
JPH0762264A JP24587593A JP24587593A JPH0762264A JP H0762264 A JPH0762264 A JP H0762264A JP 24587593 A JP24587593 A JP 24587593A JP 24587593 A JP24587593 A JP 24587593A JP H0762264 A JPH0762264 A JP H0762264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic coating
sodium silicate
coating material
pigment
silica sand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24587593A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimiya Toyama
公也 外山
Seiji Shinkai
誠司 新開
Yukito Muraguchi
幸人 村口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP24587593A priority Critical patent/JPH0762264A/ja
Publication of JPH0762264A publication Critical patent/JPH0762264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】耐水性に優れ且つポットライフの長い無機塗料
の提供を目的とする。 【構成】亜鉛華,珪砂,顔料,珪酸ソーダを主原料と
し、これに硬化剤として酸化リチウムを含む燐酸鉱物を
混合して調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐水性に優れ且つ調合
から硬化するまでの反応時間が遅く、取扱いが便利な無
機塗料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の無機塗料としては、亜鉛華,珪
砂,顔料,珪酸ソーダを主原料とした化学反応硬化性の
ものがある。ところが、この無機塗料は、耐水性に弱い
という欠点がある。そのため、これを改良するためのも
のとして、前記成分の無機塗料に、硬化剤として燐酸ア
ルミニウムを加えるようにしている。硬化剤としての燐
酸アルミニウムを加えることにより、遊離成分のない極
めてすぐれた化学反応硬化性の無機質被覆を形成するこ
とができ、これにより表面硬度が増加し、耐水性を向上
させることが可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、亜鉛華,珪
砂,顔料,珪酸ソーダを主原料とする無機塗料に、硬化
剤として燐酸アルミニウムを加えることにより、反応性
が良くなり、これを加えた時から粘度が上昇して使用で
きなくなるまでの時間、すなわち、ポットライフが短く
なるという欠点があった。そのため、その取扱いが難し
く、調合した後に直ぐに無機塗料を塗布しなければなら
ないという欠点があった。これは、燐酸アルミニウムが
工場等で人工的に化学生成されたものであり、その純度
が極めて高いために、硬化反応性が良くなりすぎ、ポッ
トライフが短くなるからである。また前記燐酸アルミニ
ウムは、人工的に不純物を取り出して生成するため、極
めて高価であるという欠点もあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は従来の前記課題
に鑑みてこれを改良除去したものであって、耐水性に優
れ且つポットライフの長い無機塗料を提供せんとするも
のである。而して、前記課題を解決するために本発明が
採用した手段は、亜鉛華,珪砂,顔料,珪酸ソーダを主
原料とし、これに硬化剤として酸化リチウムを含む燐酸
鉱物を混合して調整したことを特徴とする無機塗料であ
る。
【0005】
【作用】本発明の無機塗料は、亜鉛華,珪砂,顔料,珪
酸ソーダを主原料とし、これに硬化剤として酸化リチウ
ムを含む燐酸鉱物を加えて混合調整している。燐酸鉱物
は、天然に産出するアンブリゴナイト,モンブラサイ
ト,ナトロモンブラサイト等であり、Al,Si
,CaO,MgO,NaO,KO,TiO
LiO等の燐酸以外の成分を沢山含んでいる。そのた
め、この燐酸以外の成分の相互作用により耐水性が向上
し、更にこれらの鉱物の表面活性度が適当な反応性(従
来に比較して反応が遅延する)を与え、良好なポットラ
イフが得られている。
【0006】なお、前記反応遅延は、明確なメカニズム
の解析は行われていないが、次のように考えることがで
きる。すなわち、反応遅延は、成分に起因するものでは
なく、モンブラサイトのトータルにおける表面活性度
(粒子の表面状態に因る結合剤としての珪酸ソーダとの
反応のし易さの目安)に起因するものと推測される。
【0007】燐酸鉱物は、亜鉛華,珪砂,顔料を調合し
たものに対して7〜20wt%の範囲で添加すればよ
い。7wt%を下回る場合は、反応成分が少なすぎるた
め、目的とする耐水性が得られず、また2wt%を上回
る場合は、バインダー量が少なくなり、適度なマトリッ
クスが形成されずに無機質被覆が得られなくなるからで
ある。
【0008】
【実施例1】以下に、実施例1の配合割合に基づいて無
機塗料を製造する場合と、製造後の無機塗料の耐水性の
試験結果とを説明する。単位はいずれもwt%である。
先ず、配合割合は、 亜鉛華 7.5(25.0) 珪砂 12.8(42.7) 顔料 7.5(25.0) モンブラサイト 2.2(7.3) 水 30.0 珪酸ソーダ 40.0 である。なお、かっこ内の数字は、水と珪酸ソーダとを
除いた残りの成分を100wt%とした場合の割合であ
る。
【0009】無機塗料の製造方法は、図1の製造フロー
チャートに示すように、前記配合割合に基づいて亜鉛
華,珪砂,顔料,燐酸鉱物としてのモンブラサイトを準
備し、これらの原料に水を加えてボールミルにて前記原
料の粒子の粒径が5〜20μmになるまで細磨した泥漿
を得る。
【0010】然る後に、これらの調合材料に珪酸ソーダ
を加えてボールミルで細磨混練して無機塗料を得る。珪
酸ソーダを加えた時から混合泥漿のゲル化が促進するの
で、珪酸ソーダを添加する時期は、使用態様に応じて設
定すればよい。このようにして得られた無機塗料は、例
えば、タイル等の基体の表面に塗布されて加飾され、そ
の後焼成されて製品とされる。
【0011】このようにして得られた10×10cmの
大きさの製品タイルのサンプルを、ビーカーに立てて入
れ、その中に水を注いでサンプルが80%程度浸漬する
ようにし、ピーカーを加熱して3時間程度煮沸試験し
た。その結果を目視検査により判定したところ、サンプ
ルの表面に異常は見られなかった。つまり、耐水性に優
れた無機塗料である。また泥漿を容器に入れ、12時間
放置しても加飾に妨げとなるゲル化の進行は認められ
ず、ポットライフも極めて長いことが明らかであった。
【0012】
【実施例2】次に実施例2の配合割合の無機塗料と、そ
の耐水性の討論結果とを説明する。この場合も単位はい
ずれもwt%である。配合割合は、 亜鉛華 7.5(25.0) 珪砂 10.5(35.0) 顔料 7.5(25.0) モンプラサイト 4.5(15.0 水 30.0 珪酸ソーダ 40.0 である。
【0013】無機塗料の製造方法は、前記実施例1の場
合と同じである。また得られた無機塗料を、実施例1の
場合と同じ条件で耐水性の煮沸試験を行った結果は、こ
の実施例2の場合も、サンプルの表面に異常は見られ
ず、耐水性に優れていた。更にポットライフについても
実施例1と同様に長くなっていることが認められた。
【0014】
【実施例3】次に実施例3の配合割合の無機塗料と、そ
の耐水性の試験結果とを説明する。いずれも単位はwt
%である。配合割合は、 亜鉛華 7.5(25.0) 珪砂 8.3(27.7) 顔料 7.5(25.0) モンブラサイト 6.7(22.3) 水 30.0 珪酸ソーダ 40.0 である。
【0015】無機塗料の製造方法は、前記実施例1及び
2の場合と同じである。また得られた無機塗料を、実施
例1及び2の場合と同じ条件で耐水性の煮沸試験を行っ
た結果は、この実施例3の場合も、サンプルの表面に異
常は見られず、耐水性に優れている。ポットライフも長
くなっていることは前記実施例1及び2の場合と同じで
ある。
【0016】ところで、本発明は上述した実施例に限定
されるものではなく、酸化リチウムを含む天然に産出す
る燐酸鉱物としては、モンブラサイト以外にもアンブリ
ゴナイト,ナトロモンブラサイト,アパタイト等が適用
可能である。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明の無機塗料に
あっては、亜鉛華,珪砂,顔料,珪酸ソーダを主原料と
し、これに硬化剤として酸化リチウムを含む燐酸鉱物を
加えて混合調整している。この酸化リチウム等の多くの
他成分を含む燐酸鉱物を加えることにより、遊離成分の
ない極めてすぐれた化学反応硬化性の無機質被覆を形成
することができ、これにより表面硬度が増加し、耐水性
を向上させることができる。
【0018】またこの燐酸鉱物は、バインダーとの反応
に適度な表面活性度を有しており、硬化反応を適当に遅
延させ、ポットライフを長くすることができる。そのた
め、無機塗料の取扱いが便利であり、著しい作業性の向
上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る無機塗料を製造するフローチャー
トを示す図面である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】亜鉛華,珪砂,顔料,珪酸ソーダを主原料
    とし、これに硬化剤として酸化リチウムを含む燐酸鉱物
    を混合して調整したことを特徴とする無機塗料。
JP24587593A 1993-08-24 1993-08-24 無機塗料 Pending JPH0762264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24587593A JPH0762264A (ja) 1993-08-24 1993-08-24 無機塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24587593A JPH0762264A (ja) 1993-08-24 1993-08-24 無機塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0762264A true JPH0762264A (ja) 1995-03-07

Family

ID=17140110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24587593A Pending JPH0762264A (ja) 1993-08-24 1993-08-24 無機塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762264A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2895746A1 (fr) * 2006-01-03 2007-07-06 Tanaka Masataka Composition de revetement et film de revetement obtenu a partir de cette composition
US7300513B2 (en) * 2005-11-03 2007-11-27 Masataka Tanaka Composition for coating and coating film obtained therefrom

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7300513B2 (en) * 2005-11-03 2007-11-27 Masataka Tanaka Composition for coating and coating film obtained therefrom
FR2895746A1 (fr) * 2006-01-03 2007-07-06 Tanaka Masataka Composition de revetement et film de revetement obtenu a partir de cette composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NL2030769B1 (en) Calcium carbonate based inorganic coating, preparation method and application method
CN107056214B (zh) 一种氟石膏基修补砂浆
US4505753A (en) Cementitious composite material
US2662022A (en) Self-hardening water-glass compositions
US3138471A (en) Acid-resistant cement products
CN108455622A (zh) 一种适用于提高碱激发矿渣体系体积稳定性的cash矿物及其制备方法
CN114751662B (zh) 一种碱性钢渣活性激发剂及钢渣胶凝材料的制备方法
CN105884314A (zh) 一种钡渣矿渣粉磷石膏熟料复合水泥
US4666521A (en) Cementatious admixtures and method
US2766130A (en) Self-hardening water-glass compositions and process of preparing same
KR101971888B1 (ko) 나노세라믹 장수명 차선 도색 도료의 제조방법
JPH0762264A (ja) 無機塗料
US3345194A (en) Organic ammonium silicate coating compositions
CN108821697A (zh) 一种保水硅凝胶内养护混凝土及其制备方法
JP4336793B2 (ja) 水硬性材料の製造方法および水硬性建築材料
WO1999055636A1 (en) A cementitious mixture
CN112723854A (zh) 一种多矿物废料复合掺合料制备方法
JPS585860B2 (ja) 耐酸性セメントの製造方法
JPS6219389B2 (ja)
CN107555890A (zh) 二氧化硅悬浮液、聚合物水泥防水浆料及其制备方法
EP3945079A1 (en) A glass composition, a method of forming a glass composition and uses of a glass composition
JPH07300380A (ja) 陶器瓦用釉薬の製造法
SU1728270A1 (ru) Способ получени силикатной краски
SU975652A1 (ru) Сырьева смесь дл изготовлени кислотоупорной композиции
SU895962A1 (ru) Шихта дл изготовлени керамики