JPH0761998A - 新規サポニン化合物およびデスアシルサポニン化合物 - Google Patents

新規サポニン化合物およびデスアシルサポニン化合物

Info

Publication number
JPH0761998A
JPH0761998A JP20975193A JP20975193A JPH0761998A JP H0761998 A JPH0761998 A JP H0761998A JP 20975193 A JP20975193 A JP 20975193A JP 20975193 A JP20975193 A JP 20975193A JP H0761998 A JPH0761998 A JP H0761998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
saponin
desacyl
saponin compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20975193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3441488B2 (ja
Inventor
Isao Kitagawa
勲 北川
Sukemasa Kobayashi
資正 小林
Hiroko Sagesaka
裕子 提坂
Terumi Uemura
照美 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ITOUEN KK
Ito En Ltd
Original Assignee
ITOUEN KK
Ito En Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ITOUEN KK, Ito En Ltd filed Critical ITOUEN KK
Priority to JP20975193A priority Critical patent/JP3441488B2/ja
Publication of JPH0761998A publication Critical patent/JPH0761998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3441488B2 publication Critical patent/JP3441488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 式(I) で表わされる新規サポニン化合物およびそのデスアシル
体。 【効果】 茶葉から抽出することができ、抗炎症、抗体
アレルギー作用を有する有用な化合物およびそのデスア
シル体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規サポニン化合物およ
びデスアシルサポニン化合物に関する。さらに詳しく
は、茶(Thea sinensis L.)葉から単離され、抗炎症、
抗アレルギー作用を有し医薬品として有用な新規サポニ
ン化合物およびデスアシルサポニン化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】茶種子より得られるサポニンについて
は、既に2種の新規サポニン(テアサポニン E1および
テアサポニンE2)が単離され、化学構造が明らかにさ
れている(薬学雑誌112、1−41頁、(1992)
参照)。一方、茶葉サポニンは、混合物として分離さ
れ、そのUVスペクトル、旋光度、その他のデータによ
り茶種子サポニンとは異なることが明らかになっている
(農芸化学会誌43、750−757頁、(1969)
参照)。茶葉サポニンの構造は、茶葉サポニンの単離精
製が困難なことから、未だ明らかにされていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は新規サ
ポニン化合物を提供することにある。本発明の他の目的
は、茶葉より得られる新規サポニン化合物を提供するこ
とにある。本発明のさらに他の目的は、抗炎症、抗アレ
ルギー作用を有し医薬品として有用な新規なサポニン化
合物を提供することにある。本発明のさらに他の目的
は、本発明の新規サポニン化合物から得ることのできる
新規デスアシルサポニン化合物を提供することにある。
本発明のさらに他の目的および利点は以下の説明から明
らかになろう。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、本発明
の上記目的および利点は、第1に、下記式(1)
【0005】
【化3】
【0006】で表わされる新規サポニン化合物によって
達成される。上記式(1)で表わされる本発明の新規サ
ポニン化合物(以下テアサポニンB 1という)は以下の
物性を示す。 (1a)旋光度[α]D 20=−14゜(C=0.8、メタ
ノール) (2a)赤外線吸収スペクトル(KBr拡散反射法) 図1に示した。図1中、 ピーク1・・・・・3381cm-1、 ピーク2・・・・・2951cm-1、 ピーク3・・・・・1728cm-1、 ピーク4・・・・・1635cm-1、 ピーク5・・・・・1375cm-1、 ピーク6・・・・・1255cm-1。 (3a)紫外線吸収スペクトル(メタノール溶液) 203nm(logε=4.4)、215nm(ショル
ダー)及び277nm(logε=4.3)に吸収極大
がある。 (4a)マススペクトル(FABMS、m/z) 1305(分子イオンピーク、(M−H)-)。 (5a)1H−NMRスペクトル(d6−DMSO δ
(ppm)) 7.58(2H,br,s、シンナモイル2',6'H)、
7.52(1H,d,J=15.8Hz、シンナモイルγ
H)、7.38(3H,br,s、シンナモイル3',4',
5'H)、6.40(1H,d,J=15.8Hz、シンナ
モイルβH)、5.37(1H,d,J=10.0Hz、2
2β−H)、5.33(1H,br,s、12−H)、5.
31(1H,d,J=10.0Hz、21α−H)、5.0
6(1H,br,s,16−H)、4.82(1H,d,J=
4.7Hz アラビノース アノメリックH)、4.70
(1H,d,J=6.7Hz キシロース アノメリック
H)、4.39(1H,br,d、 ガラクトース アノ
メリックH)、4.38(1H,d,J=7.3Hz グル
クロン酸 アノメリックH)、3.8〜3.2(糖 由
来)、3.16(1H,ABq,28−Ha)、3.06
(1H,br,d,3α−H)、2.97(1H,ABq,
d,28−Hb)、2.50(1H,br,S,18−
H)、2.27(1H,m,19−Ha)、2.14(3
H,S,21−O−Ac)、1.78(1H,m,11−H
a)、1.71(3H,S,16−O−Ac)、1.68
(1H,m,15−Ha)、1.68(1H,m,2−H
a)、1.51(1H,m,2−Hb)、1.51(1H,
m,1−Ha)、1.47(1H,m,11−Hb)、1.
42(1H,m,7−Ha)、1.39(1H,m,6−H
a)、1.25(1H,m,19−Hb)、1.24(1
H,m,6−Hb)、1.23(1H,m,15−Hb)、
1.21(3H,s,27−H3)、1.13(1H,m,7
−Hb)、1.00(3H,s,30−H3)、0.92
(3H,s,23−H3)、0.82(3H,s,25−
3)、0.82(1H,1−Hb)、0.80(3H,s,
29−H3)、0.79(3H,s,26−H3)、0.71
(3H,s,24−H3)、0.63(1H,m,5α−
H)、(6a)13C−NMRスペクトル(d6−DMS
O)表1、表2および表3に示した。表1にはアグリコ
ン部分の13C−NMRスペクトル、表2にはアシル基部
分の13C−NMRスペクトルおよび表3には糖部の 13
−NMRスペクトルを示した。
【0007】
【表1】
【0008】
【表2】
【0009】
【表3】
【0010】本発明のテアサポニンB1は、生または蒸
熱した茶葉あるいは飲用に加工した茶葉(煎茶など)
を、低級脂肪族アルコール類あるいは含水低級脂肪族ア
ルコールを用いて抽出し、抽出エキスを各種カラムクロ
マトグラフィーに付し、ついで高速液体クロマトグラフ
ィーにより分離精製することにより得ることができる。
テアサポニンB1は抗炎症作用、抗アレルギー作用を有
し、医薬品として有用な化合物である。また、本発明に
よれば、第2に、下記式(2)
【化4】 で表わされる新規デスアシルサポニン化合物(以下デス
アシルテアサポニンBという)が提供される。上記式
(2)で表わされるデスアシルテアサポニンBは以下の
物性を示す。 (1b)旋光度[α]D 25=+11゜ (C=0.8、メ
タノール) (2b)赤外線吸収スペクトル(KBr拡散反射法) (3b)図2に示した。図2中、 ピーク1・・・・・3410cm-1、 ピーク2・・・・・2945cm-1、 ピーク3・・・・・1639cm-1、 ピーク4・・・・・1375cm-1、 ピーク5・・・・・1078cm-1、 ピーク6・・・・・1047cm-1、 (4b)マススペクトル (FAB−MS、m/z) 1115(分子イオンピーク、(M+Na)+) (5b)高分解能 FAB−MS 観測値 1115.5190 (計算値:分子式C528424Na+に対し1115.5
250) (6b)1H−NMRスペクトル(d6−DMSO) 図3に示した。 (7b)13C−NMRスペクトル 表4および表5に示した。表4にはアグリコン部分の13
C−NMRスペクトルおよび表5には糖部の13C−NM
Rスペクトルを示した。
【0011】
【表4】
【0012】
【表5】
【0013】上記式(2)のデスアシルテアサポニンB
は前記式(1)のテアサポニンB1を加水分解すること
により容易に取得することができる。また、粗サポニン
混合物を加水分解し、HPLC等により分離精製するこ
とによって得ることもできる。以下、実施例により本発
明をさらに詳細に説明する。
【0014】
【実施例】
実施例1 粉茶(宇治産、ヤブキタ種、20kg)をメタノール
(401)で3回加熱抽出(reflux)した。この
メタノール抽出液を合し、溶媒を減圧下留去して、メタ
ノールエキス(2.2kg)を得た。メタノールエキス
(100g)をシリカゲルカラムクロマトで繰り返し精
製し[シリカゲル2kg、展開溶媒:クロロホルム−
メタノール−水10:3:1(下層)〜6:4:1(グ
ラディエント)、およびシリカゲル800g、展開溶
媒:nブタノール−酢酸エチル−水4:1:5(上層)
(アイソクラティク)]、粗サポニン混合物(TS−1
と仮称、0.64g)を得た。このTS−1(1.0g)
をジメチルスルホキシド(5ml)に溶解させて、HP
LC[Cosmosil 5C18 column (4.6mm i.d. x250mm)展
開溶媒:メタノール−水−トリフルオロ酢酸500:5
00:1、UV254nmで検出]で分離し、主ピーク
(TS−1・G1〜TS−1・G4)を分取した。各々の
分取した溶液を、ピリジンで中和し、減圧下溶媒を留去
した。さらに、主ピークTS−1・G4(100mg)
をHPLC[Cosmosil 5C18 column (4.6mm i.d. x25
0mm)展開溶媒:0.25%酢酸アンモニウム水溶液−ア
セトニトリル3:2]で分離精製し、主ピークTS−1
・G41を得た。TS−1・G41には酢酸アンモニウム
塩が含まれているので、濃縮液をHPLC[Cosmosil
5C1 8 column (4.6mm i.d. x250mm)展開溶媒:水−ア
セトニトリル−イソプロピルエーテル75:25:1]
で脱塩処理して、テアサポニンB1を単離(27mg)
した。テアサポニンB1は(1a)〜(6a)の物性を
示した。
【0015】実施例2 (1)実施例1と同様にして得られた粗サポニン混合物
(TS−1)(640mg)に5%KOH水溶液(8m
l)を加えて、室温(25℃)で8時間攪拌した。反応
液を5%HCl水溶液で中和した後、溶媒を減圧下留去
した。残渣をHPLC(Cosmosill 5C18 column, メ
タノール−水−トリフルオロ酢酸=500:500:
1)により分離精製し、デスアシルテアサポニンB,
(320mg)を得た。 (2)また、やはり実施例1と同様にして得たテアサポ
ニンB1(3mg)に5%KOH水溶液(0.5ml)を
加え、室温(25℃)で3時間攪拌した。反応液を5%
HCl水溶液で中和した後、溶媒を減圧下留去した。残
渣をHPLC(Cosmosill 5C18 column, メタノール
−水−トリフルオロ酢酸=500:500:1)により
分離精製し、デスアシルテアサポニンB,(1.5mg)
を得た。上記(1)、(2)のいずれによっても、デス
アシルテアサポニンBは前記(1b)〜(7b)の物性
を示した。
【0016】
【発明の効果】本発明の新規なサポニン化合物は茶葉か
ら抽出することができ、抗炎症、抗アレルギー症状作用
を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の新規サポニン化合物の赤外線吸収スペ
クトル図である。
【図2】本発明のデスアシルサポニン化合物の赤外線吸
収スペクトル図である。
【図3】本発明のデスアシルサポニン化合物の1H−N
MRスペクトル図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(1) 【化1】 で表わされる新規サポニン化合物。
  2. 【請求項2】 下記式(2) 【化2】 で表わされる新規デスアシルサポニン化合物。
JP20975193A 1993-08-24 1993-08-24 新規サポニン化合物およびデスアシルサポニン化合物 Expired - Fee Related JP3441488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20975193A JP3441488B2 (ja) 1993-08-24 1993-08-24 新規サポニン化合物およびデスアシルサポニン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20975193A JP3441488B2 (ja) 1993-08-24 1993-08-24 新規サポニン化合物およびデスアシルサポニン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0761998A true JPH0761998A (ja) 1995-03-07
JP3441488B2 JP3441488B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=16578036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20975193A Expired - Fee Related JP3441488B2 (ja) 1993-08-24 1993-08-24 新規サポニン化合物およびデスアシルサポニン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3441488B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996001618A1 (fr) * 1994-07-07 1996-01-25 Shiseido Co., Ltd. Preparation dermatologique
JP2006241008A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Ogawa & Co Ltd 新規サポニン化合物
JP2007051101A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Univ Nihon 抗炎症化合物
JP2009057365A (ja) * 2007-08-07 2009-03-19 Nippon Yakuyo Shokuhin Kenkyusho:Kk 茶花の腸運動亢進作用および膵リパーゼ阻害作用成分とその用途
CN105418723A (zh) * 2015-12-03 2016-03-23 苏州大学 一种茶皂苷提取物及其制备方法
CN107556359A (zh) * 2017-09-18 2018-01-09 江南大学 一种提高水提茶皂素溶出率的方法
CN109942664A (zh) * 2019-03-11 2019-06-28 合肥工业大学 一种植物灭螺剂螺威的制备方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996001618A1 (fr) * 1994-07-07 1996-01-25 Shiseido Co., Ltd. Preparation dermatologique
US5728683A (en) * 1994-07-07 1998-03-17 Shiseido Co., Ltd. External escinol preparation for skin
CN1079666C (zh) * 1994-07-07 2002-02-27 株式会社资生堂 皮肤外用剂
JP2006241008A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Ogawa & Co Ltd 新規サポニン化合物
JP2007051101A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Univ Nihon 抗炎症化合物
JP2009057365A (ja) * 2007-08-07 2009-03-19 Nippon Yakuyo Shokuhin Kenkyusho:Kk 茶花の腸運動亢進作用および膵リパーゼ阻害作用成分とその用途
CN105418723A (zh) * 2015-12-03 2016-03-23 苏州大学 一种茶皂苷提取物及其制备方法
CN107556359A (zh) * 2017-09-18 2018-01-09 江南大学 一种提高水提茶皂素溶出率的方法
CN107556359B (zh) * 2017-09-18 2020-06-09 江南大学 一种提高水提茶皂素溶出率的方法
CN109942664A (zh) * 2019-03-11 2019-06-28 合肥工业大学 一种植物灭螺剂螺威的制备方法
CN109942664B (zh) * 2019-03-11 2021-09-21 合肥工业大学 一种植物灭螺剂螺威的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3441488B2 (ja) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6355249B2 (en) Process for recovery and purification of saponins and sapogenins from quinoa (Chenopodium quinoa)
US5679806A (en) Process for the isolation and purification of isoflavones
EP0237066B1 (en) Flavone glycoside, a process for its preparation and pharmaceutical composition containing it
Nikaido et al. Steroidal saponins from Smilax riparia and S. china
CN111454154B (zh) 一种千金二萜烷型化合物及其提取方法和用途
Yoshikawa et al. A new type of antisweet principles occurring in Gymnema sylvestre
JP3441488B2 (ja) 新規サポニン化合物およびデスアシルサポニン化合物
Pegel et al. The characterisation of mollic acid 3β-D-xyloside and its genuine aglycone mollic acid, two novel 1α-hydroxycycloartenoids from combretum molle
Kouam et al. Antimicrobial glycosides and derivatives from roots of Picralima nitida
Huang et al. Phenyl and phenylethyl glycosides from Picrorhiza scrophulariiflora
EP2808017A1 (en) Extract and isolated compounds from Convolvulus austroaegyptiacus for use as anti-ulcer agent and/or anti-Heliobacter pylori agent
US20140039202A1 (en) Method for separating and purifying ginkgolide c from root bark of ginkgo
Li et al. Studies on chemical constituents of Camellia oleifera Abel
Niimi et al. Bitter principles of Ailanthus altissima Swingle. Structure determination of shinjuglycosides E and F
CN100577176C (zh) 短瓣金莲花提取物、其抗炎有效成分和它们的用途
US20090143318A1 (en) Degranulation inhibitor
EP2848251B1 (en) Extracts and isolated compounds from Cakile arabica for treatment of ulcer
US20030181395A1 (en) Process for the isolation of novel oligospirostanoside
Yazaki et al. Constituents of Geranium thunbergii Sieb. et Zucc. Part 14. Structures of didehydrogeraniin, furosinin, and furosin
JP2001316398A (ja) 抗アレルギー剤
CN109134294B (zh) 一种顺式双键酰胺类化合物及其制备方法与应用
JP4748707B2 (ja) 新規サポニン化合物
JP2841174B2 (ja) (3β,4α,16β)−16,23,28−トリヒドロキシオレアン−12−エン−3−イル−β−D−グルコピラヌロン酸誘導体、その製法及びグルコース吸収抑制剤
Runyoro et al. Anticandida Agents from a Tanzanian Plant Albizia anthelmintica
Wang et al. Two new xanthone glycosides from Ventilago leiocarpa Benth

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030602

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees