JPH0759748A - 核磁気共鳴撮影方法及びその装置 - Google Patents

核磁気共鳴撮影方法及びその装置

Info

Publication number
JPH0759748A
JPH0759748A JP5207439A JP20743993A JPH0759748A JP H0759748 A JPH0759748 A JP H0759748A JP 5207439 A JP5207439 A JP 5207439A JP 20743993 A JP20743993 A JP 20743993A JP H0759748 A JPH0759748 A JP H0759748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
magnetic resonance
magnetic field
region
extracting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5207439A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuhiko Takahashi
哲彦 高橋
Etsuji Yamamoto
悦治 山本
Hideaki Koizumi
英明 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5207439A priority Critical patent/JPH0759748A/ja
Publication of JPH0759748A publication Critical patent/JPH0759748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】局所磁場変動を含む横緩和時間を強調する撮像
シーケンスを使って画像化した第一のMR画像3と血流
を強調する撮像シーケンスを使って画像化した第二のM
R画像4を取得し、第一の画像3において画像4を使っ
て抽出した血管領域の信号量のヒストグラムを作成し、
第一の画像3において信号量が多い血管部分と信号量が
少ない血管部分を抽出し、この情報を用いて、画像4の
血管部分を異なる二つの領域に分割し、それぞれを異な
る色でカラー表示する。 【効果】血管内を流れる血液の酸素含有量に基づいて動
脈と静脈を識別するMRアンジオグラフィを提供でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被検体中の水素や燐等
からの核磁気共鳴(以下、NMRという)信号を測定し、
核の密度分布や緩和時間分布等を映像化する核磁気共鳴
撮影(MRI)装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、臨床で普及しているMRIでは、
被検体の主たる構成物質であるプロトンを利用した形態
情報が得られる。MR画像を得るための基本的な撮像シ
ーケンスはスピンエコー(SE)法とグラディエントエ
コー(GE)法に大別できる。
【0003】MRIの撮影シーケンスを工夫することに
より、造影剤を使わずに流体(主に血流)を計測でき
る。この技術は、フローエンコードパルスと呼ばれる傾
斜磁場の印加方式を使っており、血管を造影剤なしで画
像化できる特徴が有る。この技術を使った診断は、MR
アンギオグラフィとして実用化されている。この技術は
流れの速さに関する情報を画像化している。MRI血流
計測に関しては、佐藤、久原による、解説記事(MRI
による血流計測の基礎、日本磁気共鳴学会誌,第7巻,
3号,p24−p42,1987年)が有る。
【0004】他方、最近局所血中酸素飽和度が画像の対
応する部分のMR信号の大小に反映していることが報告
され始め、これを利用して、脳の機能を調べようとする
試みが盛んに行われている。この撮影には局所磁場の変
動が画像の濃度として反映されるグラディエントエコー
(GE)系のシーケンスが主に用いられている。このG
E系シーケンスにはエコープラナー法やローフリップア
ングルのGEシーケンスなどの変形シーケンスも用いら
れている。
【0005】脳機能計測に関しては、S.オガワらの報
告であるマグネティクレゾナンスインメディスン、29
巻、2号、p.205−210、(1993年2月)
(S.Ogawa,Magnetic resonance in medicine )や、
J.フラムらの報告であるマグネティクレゾナンスイン
メディスン、29巻,1号,p.139−144、(1
993年1月)J.Frahm,Magnetic resonance in medic
ine)などがある。エコープラナー法についてはP.マン
スフィールドによる文献であるジャーナルオブマグネテ
ィックレゾナンス、29巻、p.355(1978年)
(P.Mansfield,Journal of magnetic resonance)があ
る。ローフリップアングルのGEシーケンスについては
J.フラムらによる文献であるマグネティクレゾナンス
インメディスン、3巻、p.321−327(1986
年)(J.Frahm,Magnetic resonancein medicine)があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の血管撮影技術で
は、基本的に流体を画像化しているだけなので動脈と静
脈の区別は出来なかった。そこで診断では、MRアンジ
オグラフィの結果と既知の解剖学的知見を組み合わせて
動脈と静脈を区別するなどの必要があった。しかし、解
剖学的に見て個人差が大きい末梢血管などの複雑に絡み
合った血管に対しては動脈と静脈を明確には区別できな
かった。そこで、例えば外科的手術においてあらかじめ
MRI検査により動脈の位置を知りたくても、実際には
動脈と静脈の区別が付かず、切開後に初めてわかる状態
であった。すなわち、MRI検査において動脈と静脈の
区別が明確にわかる撮影法の出現が望まれていた。
【0007】一方、局所血中酸素飽和度を反映した画像
では、還元(デオキシ)ヘモグロビンを多く含む静脈は
周囲に比べ信号量が低く暗く表示される。これは、還元
ヘモグロビン自身による局所磁場変動の結果であり、そ
れゆえ空間的な情報は劣化している。また、酸化(オキ
シ)ヘモグロビンを多く含む動脈は周囲との信号差が小
さく一般にはあらわに観測されない。この二つの理由か
ら、局所血中酸素飽和度を反映した画像が直ちに、血管
計測に使われることは無かった。
【0008】本発明の目的は、動脈と静脈を識別可能な
MRアンジオグラフィーを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的は、空
間的,時間的に変動可能な磁場中に配置した被検体を、
高周波磁場で励起し、その後に得られる磁気共鳴(M
R)信号を検出し画像化するMRイメージングにおい
て、第一のMR画像を得るステップと、第二のMR画像
を得るステップと、第二の画像上の部分領域を抽出する
ステップと、前記抽出した領域と同一の領域を第一の画
像上で抽出するステップと、前記第一の画像で抽出した
部分領域から一つもしくは複数のサブ領域を抽出するス
テップと、前記サブ領域に対応する第二の画像のサブ領
域を抽出するステップを有することにより達成される。
【0010】また、均一な静磁場を発生する静磁場発生
部と、空間的時間的に磁場を変動させるための傾斜磁場
発生部と、前記静磁場中に配置された被検体に、高周波
磁場を送信するための高周波磁場送信部と、その後に得
られる磁気共鳴(MR)信号を検出する受信部と信号を
処理する信号処理部と、前記信号から画像を計算しまた
前記画像を加工する画像処理部からなる核磁気共鳴撮影
装置において、前記画像処理部は第一の磁気共鳴MR画
像を記憶する第一の記憶部と、第二の磁気共鳴MR画像
を記憶する第二の記憶部と、第二の画像上の部分領域を
抽出する処理部と、前記抽出した部分領域と同一の領域
を第一の画像上で抽出する処理部と、前記第一の画像の
抽出領域の信号量に応じて前記第一の抽出領域を複数個
のサブ領域に分割する画像処理部と、前記サブ領域に対
応する第二の画像のサブ領域を抽出する処理部を設ける
ことにより達成される。
【0011】
【作用】第一の磁気共鳴MR画像を得るステップで局所
磁場もしくは横緩和時間を強調する撮像シーケンスを使
って被検体を画像化し、第二の磁気共鳴MR画像を得る
ステップで流体を強調する撮像シーケンスを使って画像
化し、第二の画像上の部分領域を抽出するステップで流
体が存在する領域(血管)を抽出し、抽出した領域と同
一の血管領域を第一の画像上で抽出し、第一の画像で抽
出した領域を複数個のサブ領域に分割するステップで、
第一の画像の局所磁場もしくは横緩和時間を反映した信
号量を使って血管を静脈と動脈に識別し、サブ領域に対
応する第二の画像のサブ領域を抽出するステップで、血
管の微細構造を動脈と静脈に分けて抽出できる。
【0012】即ち、血中の酸素飽和度を反映した信号を
使って、静脈血と動脈血を分離することができるので、
血管表示像上の血管を動脈と静脈に分離して表示でき
る。また、得られる画像は、血流計測の画像と同一の空
間分解能なので細かい血管も表示できる。
【0013】
【実施例】本発明の実施例を図1を使って説明する。図
は、撮影のタイムチャートを示している。まず撮影1
は、横緩和時間T2 が強調されたグラディエントエコー
法である。GE法の典型的なシーケンスを図5に示す。
【0014】1枚の画像を得るには、図示のシーケンス
を位相エンコード数分(例えば64または128,25
6)繰返す必要がある。絵素数は、エンコード数と、一
つの信号(エコー)のサンプリング数の積できまり、実
用的には128×128〜256×256程度が使われ
る。T2 を強調するには、繰返し時間Trを長くとり、
フリップ角を小さくする。具体的には例えば、磁場強度
2.0T ではフリップ角度20ないし60度程度とし、
繰返し時間Trを30ないし100ms程度とする。ま
た、エコー時間Teは6ないし100ms程度に設定す
る。また、GE系のエコープラナ(EPI)法を用いる
場合には、例えば、1.5T でTeを20msないし1
20ms程度とする。EPI法では、一回の計測で1枚
の画像(絵素数64×64程度)が得られる。上記の撮
影には必要に応じて公知のハーフフーリエの撮像シーケ
ンスが適用できる。以上では簡単のため二次元撮影につ
いて説明したが、三次元撮影も公知の技術で可能であ
る。
【0015】GE法は前述のように局所的な磁場の変動
を受けやすく、血中の構成物質のうち酸素を運搬する働
きをするヘモグロビンの酸素結合状態により画像の信号
量が変化する特徴がある。即ち、大動脈のような酸素を
多く含む血液には酸化(オキシ)ヘモグロビンが多く含
まれ、大静脈のような酸素をあまり含まない血液には還
元ヘモグロビンが多く含まれる。このうち、還元ヘモグ
ロビンは常磁性であり、局所的に静磁場を乱すため局所
的にMR信号が検出されにくくなり、信号量が低下す
る。従ってこの画像では静脈が暗く、動脈が相対的に明
るく描出される。
【0016】図1において、撮影1に引き続き行われる
撮影2は、血管または血流を選択的に描出するシーケン
スで、公知のMRアンジオグラフィに関する技術が適用
される。即ち、傾斜磁場の印加方法として、例えばフロ
ーエンコードパルスを使った方式が使われる。この方式
は、基本シーケンスとしてスピンエコー(SE)法また
はGE法のどちらを用いても良い。詳細は、従来技術の
項で示した解説記事を参照されたい。また第二の撮影領
域を第一の撮影領域と同一とすると後述の処理が容易で
ある。さらに、絵素サイズ、エンコード方向も同一にす
ると、画像の絵素間の歪が2枚の画像で小さくなるので
一層望ましい。なお撮影1と2の順序は必要に応じて変
更可能である。
【0017】図2に本撮影で得られる画像を模式的に示
す。本図は画像を三次元で取得した例である。画像3
は、撮影1で、画像4は撮影2で取得する。それぞれの
画像を構成するボクセル(単位体積:二次元像の絵素に
対応する)の信号量をV1(x,y,z)とV2(x,y,
z)とする。x,y,zは位置を表わす。ここで画像上
の信号量は、各ボクセルから放出されるMR信号に比例
する。まず画像4から血管部分5を抽出する。抽出方法
は、公知技術を用いることが出来、典型的には画像を構
成する絵素のうち、ある信号量(Vt )以上の絵素のみ
を抽出しその集合をVBV2とし、VBV2を構成するボクセ
ルが占める領域を抽出する。この部分が画像4上で血管
として認識できる。
【0018】次に、第一の撮影で得た画像3において、
画像4で抽出した血管部分(VBV2を構成するボクセル
の領域)と同一の領域6を抽出しこれを構成するボクセ
ルの集合VBV1を得る。集合VBV1を構成するボクセルは
画像3上における血管領域と考えて良い。
【0019】次に集合VBV1のサブ領域を決定する。そ
のために集合VBV1に含まれるボクセルの信号量V
1(x,y,z)のヒストグラム5(図3)を作成す
る。ヒストグラム5において、信号量が大きい部分7を
構成するボクセルの集合VBV1Lは前述の説明から酸
化ヘモグロビンを多く含む動脈8に相当する部分であ
り、信号量が小さい部分9を構成するボクセルの集合V
BV1Sは還元ヘモグロビンを多く含む静脈10に相当する
部分と考えられる。
【0020】分割の閾値Tは、例えば、撮影領域が広い
範囲であり図2の動脈8と静脈10がほぼ同体積を占め
ると考えて良い場合には、閾値の上下でボクセル数が同
一になる(集合VBV1Lの要素数=集合VBV1Sの要素数)
ように閾値Tを決定する。その他の場合には、例えば、
図2の画像3上に大動脈や大静脈のように解剖学的には
っきりと動静脈の区別が着く血管があれば(図示してい
ない)、これらを構成するボクセルの信号量を検出し、
この値を参考にして閾値を決定できる。
【0021】一例として、動脈を構成するボクセルの信
号量の平均値をS1,静脈を構成するボクセルの信号量
の平均値をS2とすれば、閾値Tとして、T=(S1+
S2)/2を用いる。さらに、詳細な識別を必要とする
場合には、血管の太さと、第一の画像の各部分の信号量
の関係を考慮する必要がある。即ち、静脈の血管が太い
場合は細い場合に比べ血管部分の信号量が大きく低下す
る。これを補正する一例として、画像4から抽出した血
管の場所ごとの太さD(l)〔l:血管に沿った位置を
表す〕を求め、画像3上の集合VBV1 を構成する各ボク
セルについてV1(x,y,z)/D(l)をヒストグ
ラムとする。このようにすれば、血管の太さを考慮した
閾値の決定が、前述の場合と同様に決定できる。
【0022】図6は以上の機能を機能ブロック図として
まとめたものである。
【0023】画像3上のボクセルの集合VBV1Lと集合V
BV1Sの占める領域から、画像4の血管部分の集合VBV2
も画像3の動脈10と静脈12に対応する集合VA と、
Vに分割できる。従って、図2に示した画像4におい
て血管5を動脈11と静脈12に識別することができ
る。この情報の表示方法は例えば、動脈11に対応する
集合VAのボクセル群を画像4において第一の色(例え
ば赤)で、静脈12に対応する集合VV のボクセル群を
第二の色(例えば青)で表示する。あるいは、動脈部分
または静脈部分だけをカラー表示しても良い。
【0024】次に、本発明を適用する装置の全体構成を
図4に示す。被検体101の占める空間102に静磁場
を発生する磁石103と、空間に傾斜磁場を発生するG
Cコイル104と領域に高周波磁場を発生するRFプロ
ーブ105とこれらを制御する制御部106と、被検体
101が発するMR信号を検出するRFプローブ107と
プローブの信号を検出する検出部108と検出信号を信
号処理し画像信号に変換する信号処理・画像処理部10
9と、画像信号に基づき画像を表示する表示部110か
らなる。
【0025】図7は信号処理・画像処理部109の詳細
な構成を示す。即ち、処理部は第一のMR画像を記録す
る第一の記録部と、第二のMR画像を記録する第二の記
録部と、第二の画像上の部分領域を抽出する処理部と、
該抽出した部分領域と同一の領域を第一の画像上で抽出
する処理部と、第一の画像の抽出領域の信号量に応じて
第一の抽出領域を複数個のサブ領域に分割する画像処理
部と、サブ領域に対応する第二の画像のサブ領域を抽出
する処理部を有する。
【0026】第一と第二の画像信号の記録部は、二次元
画像では256×256から512×512程度の大き
さで8から16ビットの階調を有する複素数または、絶
対値を記録する。三次元では、例えば2563,5123
の大きさになる。第二の画像上の部分領域を抽出する処
理部の処理は、閾値より大きな絵素(又はボクセル、以
下同様)を抽出する処理である。第一の画像上で部分領
域を抽出する処理部は、第二の画像で抽出した絵素に空
間的に一致する絵素を抽出する。第一の画像と第二の画
像が同一空間を画像化していれば、第一の画像と同じ絵
素(又はボクセル)番号の第二の画像の絵素を抽出すれ
ば良い。第一の画像と第二の画像が同一空間を画像化し
ていない場合は、これを補正する演算が必要である。そ
の演算は、一般には拡大/縮小及び、シフトである。
【0027】第一の画像の抽出領域を複数個のサブ領域
に分割する画像処理部では、例えば信号量に応じて二分
割する。該サブ領域に対応する第二の画像のサブ領域を
抽出する処理部は、第一の画像と第二の画像が同一空間
を画像化していれば、第一の画像と同じ絵素(又はボク
セル)番号の第二の画像の絵素を抽出すれば良い。第一
の画像と第二の画像が同一空間を画像化していない場合
は、これを補正する演算が必要である。その演算は、一
般には拡大/縮小及び、シフトである。
【0028】この構成によれば、図6に示した処理が容
易に行われる。
【0029】この磁石103は、被検体101の周りに
強く均一な静磁場を発生させるもので、典型的な磁場強
度は0.1Tから4.7Tである。磁石には、超伝導磁石
や永久磁石が使われる。制御部106で制御される高周
波送信部111の出力は、RFコイル105に送られ、
RFコイルは周波数が4MHz〜200MHzの高周波
磁場を発生する。傾斜磁場発生部112の出力は、制御
部106で制御され、GCコイル104は、X,Y,Z
の三方向の傾斜磁場Gx,Gy,Gzを発生する。この
傾斜磁場の加え方により、被検体101に対する断層面
を設定することができる。検出部108は、RFコイル
107の信号を検出する。検出部108の出力は、信号処
理部109でフーリエ変換や画像再構成等の処理及び本
発明に係わる処理が為され、その後表示部110で表示
される。
【0030】
【発明の効果】血管表示像上の血管を動脈と静脈に分離
して表示できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を説明するタイムチャート。
【図2】本発明の実施例を説明する画像の説明図。
【図3】本発明の実施例を説明するブロック図。
【図4】本発明の一実施例を示す装置の全体構成図。
【図5】本発明に係わる撮影シーケンスを示すタイムチ
ャート。
【図6】本発明の実施例を説明するブロック図。
【図7】本発明の実施例の処理部を構成を示すブロック
図。
【符号の説明】
3…第1の画像、4…第2の画像。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小泉 英明 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】空間的,時間的に変動可能な磁場中に配置
    した被検体を、高周波磁場で励起し、その後に得られる
    磁気共鳴信号を検出し画像化する磁気共鳴イメージング
    において、第一の画像を得るステップと、第二の画像を
    得るステップと、第二の画像上の部分領域を抽出するス
    テップと、抽出した領域と同一の領域を第一の画像上で
    抽出するステップと、前記第一の画像で抽出した部分領
    域から一つもしくは複数のサブ領域を抽出するステップ
    と、前記サブ領域に対応する第二の画像のサブ領域を抽
    出するステップを有することを特徴とする核磁気共鳴撮
    影方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記第一の画像は、局
    所磁場もしくは横緩和時間を強調する撮像シーケンスを
    使って得る核磁気共鳴撮影方法。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記第二の画像は、流
    体を強調する撮像シーケンスを使って得る核磁気共鳴撮
    影方法。
  4. 【請求項4】請求項1において、前記第一の部分領域を
    抽出するステップは、流体が存在する部分領域を抽出す
    るステップである核磁気共鳴撮影方法。
  5. 【請求項5】請求項1において、前記サブ領域を抽出す
    るステップは、第一の画像上の各部分の信号量に応じて
    抽出するステップである核磁気共鳴撮影方法。
  6. 【請求項6】請求項1において、前記第二の画像の複数
    のサブ領域のそれぞれは、同一の画像上に異なる色によ
    り表示される核磁気共鳴撮影方法。
  7. 【請求項7】請求項1において、前記局所磁場もしくは
    横緩和時間を強調する撮像シーケンスはグラディエント
    エコー系の撮像シーケンスである核磁気共鳴撮影方法。
  8. 【請求項8】請求項1において、前記流体を強調する撮
    像シーケンスはフローエンコードパルスを使った撮像シ
    ーケンスである核磁気共鳴撮影方法。
  9. 【請求項9】請求項1において、前記被検体は生体であ
    り、第二の画像の流体部分の異なる二つの領域がそれぞ
    れ血管の静脈と動脈に対応する核磁気共鳴撮影方法。
  10. 【請求項10】均一な静磁場を発生する静磁場発生部
    と、空間的時間的に前記磁場を変動させるための傾斜磁
    場発生部と、前記静磁場中に配置された被検体に、高周
    波磁場を送信するための高周波磁場送信部と、その後に
    得られる磁気共鳴信号を検出する受信部と信号を処理す
    る信号処理部と、前記信号から画像を計算しまた前記画
    像を加工する画像処理部からなる核磁気共鳴撮影装置に
    おいて、前記画像処理部は第一の磁気共鳴画像を記憶す
    る第一の記憶部と、第二の磁気共鳴画像を記憶する第二
    の記憶部と、第二の画像上の部分領域を抽出する処理部
    と、抽出した部分領域と同一の領域を第一の画像上で抽
    出する処理部と、前記第一の画像の抽出領域の信号量に
    応じて前記第一の抽出領域を複数個のサブ領域に分割す
    る画像処理部と、前記サブ領域に対応する第二の画像の
    サブ領域を抽出する処理部を有することを特徴とする核
    磁気共鳴撮影装置。
JP5207439A 1993-08-23 1993-08-23 核磁気共鳴撮影方法及びその装置 Pending JPH0759748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5207439A JPH0759748A (ja) 1993-08-23 1993-08-23 核磁気共鳴撮影方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5207439A JPH0759748A (ja) 1993-08-23 1993-08-23 核磁気共鳴撮影方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0759748A true JPH0759748A (ja) 1995-03-07

Family

ID=16539792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5207439A Pending JPH0759748A (ja) 1993-08-23 1993-08-23 核磁気共鳴撮影方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0759748A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10137211A (ja) * 1996-11-14 1998-05-26 Toshiba Corp 磁気共鳴映像装置
JP4889903B2 (ja) * 2000-03-30 2012-03-07 ウイスコンシン アラムナイ リサーチ ファウンデーシヨン 患者の磁気共鳴血管造影図を作成するためのmriシステムの作動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10137211A (ja) * 1996-11-14 1998-05-26 Toshiba Corp 磁気共鳴映像装置
JP4889903B2 (ja) * 2000-03-30 2012-03-07 ウイスコンシン アラムナイ リサーチ ファウンデーシヨン 患者の磁気共鳴血管造影図を作成するためのmriシステムの作動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Spritzer et al. Rapid MR imaging of blood flow with a phase-sensitive, limited-flip-angle, gradient recalled pulse sequence: preliminary experience.
EP1269212B1 (en) Magnetic resonance angiography with automated vessel segmentation
US6195579B1 (en) Contrast detection and guided reconstruction in contrast-enhanced magnetic resonance angiography
EP1408341B1 (en) MR angiography
US9535147B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
US5713358A (en) Method for producing a time-resolved series of 3D magnetic resonance angiograms during the first passage of contrast agent
US6556856B1 (en) Dual resolution acquisition of magnetic resonance angiography data with vessel segmentation
US6246897B1 (en) Method and system for acquistion of preferential arterial and venous images for MR angiography
US9700220B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
EP1644751B1 (en) BACKGROUND REMOVAL METHOD FOR TIME RESOLVED MAGNETIC RESONANCE ANGIOGRAPHY
US5873825A (en) Three dimensional digital subtraction magnetic resonance angiography with limited k-space mask
EP2299286A1 (en) MRI involving arterial spin labeling
US6192264B1 (en) Method and system for MRI venography including arterial and venous discrimination
US8441257B2 (en) Time resolved spin labeled MRI cineangiography
JP2003528663A (ja) マイクロコイルを用いた磁気共鳴撮像方法及びシステム
US8154287B2 (en) System and method for ghost magnetic resonance imaging
US6259940B1 (en) Method of performing magnetic resonance angiography using two-dimensional imaging and de-rated gradients
JP3431249B2 (ja) 磁気共鳴映像装置
Tachikawa et al. Three‐dimensional multicontrast blood imaging with a single acquisition: Simultaneous non‐contrast‐enhanced MRA and vessel wall imaging in the thoracic aorta
US20110194746A1 (en) Method for Time-of-Arrival Mapping in Magnetic Resonance Imaging
US10401458B2 (en) Systems and methods for multi-echo, background suppressed magnetic resonance angiography
JPH0759748A (ja) 核磁気共鳴撮影方法及びその装置
JP3690874B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPS61187850A (ja) Nmrイメ−ジング方法
WO2001075469A1 (en) Magnetic resonance angiography with automated vessel segmentation