JPH0759164A - リモコンアクセスシステム - Google Patents

リモコンアクセスシステム

Info

Publication number
JPH0759164A
JPH0759164A JP6136849A JP13684994A JPH0759164A JP H0759164 A JPH0759164 A JP H0759164A JP 6136849 A JP6136849 A JP 6136849A JP 13684994 A JP13684994 A JP 13684994A JP H0759164 A JPH0759164 A JP H0759164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitter
receiver
received
message
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6136849A
Other languages
English (en)
Inventor
Alain Boschini
ボスキーニ アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Electronique SA
Original Assignee
Valeo Electronique SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Electronique SA filed Critical Valeo Electronique SA
Publication of JPH0759164A publication Critical patent/JPH0759164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00182Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00182Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00198Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks the keyless data carrier having more than one limited data transmission ranges
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/9401Calibration techniques
    • H03K2217/94031Calibration involving digital processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 所定の機能のための最適レンジでシステムを
作動できるようにする。 【構成】受信モジュールは、送信機(30)により送信
されるメッセージを、送信機30が位置しているゾーン
(D1、D2)に応じて選択する手段を含んでいる。送
信機により指令された機能が、送信機の位置しているゾ
ーンで許可されていると判別すれば、選択手段は、この
指令の処理を許可するようにしてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リモコンシステムに関
し、特に自動車へのアクセス制御に利用されるリモコン
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】公知のリモコンアクセスシステムは、通
常添付図面のうちの図1の略示するように、ポータブル
送信機10と、自動車30に取り付けられた受信機20
とからなっている。送信機10は、コード化された波、
例えば電磁波のコード化された波を発生する。この「コ
ード化された波」なる用語は、指令信号すなわち表示信
号により情報を搬送する波を意味している。受信機20
は、送信機により発生された電磁波のコード化された波
を検出し、このコード化された波をデコードする。
【0003】送信機10によって発生されたコードが、
複数の所定のコードのうちの少なくとも一つに対応して
いると、受信機は、対応する構成部品、例えば車両30
のドアをロックしたり、アンロックしたりするための制
御手段、または、車両の補助的装置を作動するための制
御手段に作用する制御信号を発生する。
【0004】無線送信によるリモコンアクセスシステム
は、次の理由により、その用途は、多様かつフレキシブ
ルである。まず第1に、ユーザーは、送信を行うのに送
信機を車両に向けなくてもよく、第2に、車両から何十
メートル程度の距離内であれば、送信を行うことができ
ることである。しかし、これら無線送信によるリモコン
アクセスシステムは、次の欠点がある。すなわち、車両
に対する送信可能な範囲は、送信機および受信機の双方
の構造上のパラメータの違いにより生じるバラツキ、お
よび可変性に影響されるという欠点がある。
【0005】これら構造上のパラメータのうちで、特に
次のものが影響が大きい。送信機により送信される電磁
波レベル。受信機の送信波に対する感度および一般的な
環境からの影響の受けやすさ。環境内の電磁波ノイズレ
ベル。自動車に近い環境内における電磁波反射性材料ま
たは、吸収性材料が存在すること。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように送信波に種
々のバラツキおよび可変性があるために、所定のリモコ
ン機能に対し最大のリモコン距離に関する国際的な安全
性または、安全基準に合致しうるように、システムのメ
ーカーは、システムの送信レンジを自主的に制限しなけ
ればならない。
【0007】例えば、自動車のドアまたは窓を閉じるリ
モコンは、例えば米国安全規格では、約6m(20フィー
ト)までに制限されている。
【0008】従って、許可されている最大制御距離がこ
れよりも長いか、または、規則では、制限されていない
ような他の機能の作動の確実性あるいは可能性は、大幅
に低くなる。
【0009】他のタイプの送信波、例えば赤外線、超音
波、高周波、光等でも同じ欠点がある。
【0010】よって、本発明の目的は、このリモコンア
クセスシステムを改善すること、および国際的安全規格
に合致し、送信レンジを良好に制御しながら、同時に車
両の種々の機能を送信機により遠隔制御するようにし、
もって設備を良好に活用できるようにすることにある。
【0011】
【課題を解決する手段】本発明によれば、メッセージを
搬送する搬送波を送受信するための、少なくとも一つの
送信機と受信機とを備え、受信機は、受信されたメッセ
ージを選択する手段を含み、該選択手段は、システムの
所定機能に関連した機能ゾーン内にある送信機から送信
されたメッセージだけを選択するように、送信機からの
受信パワーを測定する手段を含むことを特徴とするリモ
コンアクセス制御システムが提供される。
【0012】本発明の好ましい実施例では、本システム
は、(無線周波送信システムの場合)受信モジュールの
アンテナ上で受信機により受信された信号レベルを測定
する手段を含んでいる。アンテナで受信されたHF信号
レベルが送信機と受信機との間の距離に反比例している
場合、送信機の実際の自動車からの距離を測定すること
が可能である。
【0013】本発明の別の好ましい特徴によれば、送信
機および受信モジュールの構造上のパラメータ固有のバ
ラツキを減少させ、自動車の環境の影響を少なくするた
め、このシステムは、自動車内で送信レンジをキャリブ
レートするためのキャリブレーションを実行するように
なっている。このキャリブレーションは、必要な機能
(例えば自動車のドアの開放)を実行するよう、システ
ムを実際に起動する前に実行される。
【0014】添付図面を参照して、単なる例としてのみ
示した本発明の下記の好ましい実施例の説明を読めば、
本発明の上記以外の特徴および利点がより明らかとなる
と思う。
【0015】図3から明らかなように、送信機は、無線
送信機101および機能F1、F2.....等のためのタ
ッチキー102のグループに接続された中央ユニット1
00を備える。この中央ユニット100は、電源バッテ
リー103に接続されている。
【0016】受信モジュールは、無線受信回路201を
備え、この受信回路201は、高周波アンテナ205に
接続されると共に、データ処理回路202およびインタ
ーフェース回路203に受信信号を供給し、受信信号の
レベルに対する値を発生するようになっている。この回
路203は、図3でDATAと表示されているデータ信
号を構成する。
【0017】回路202および203からの出力は、中
央ユニット204へ送られ、送信機のうちのタッチキー
102または、これらタッチキーの組み合わせが作動さ
れるたびに、中央ユニット100は、データメッセージ
を発生する。このデータメッセージは、図4に示すよう
に、一部がコード化されたデータ2と、さらに一部が受
信モジュールにより受信された信号レベルを測定できる
ようにするデータとから成っている。このメッセージの
これら2つの部分は、2つの送信期間内に連続して発生
される。
【0018】本発明の好ましい実施例では、受信モジュ
ールにより受信される信号を連続して測定できるように
するデータの部分(図4では、3)は、変調をかけない
純粋な搬送波から成っている。データのこの部分3の送
信期間は、あらかじめ決められ、その開始点は、連動す
る制御機能のタッチキーの作動と関連している。
【0019】HF受信回路201は、送信機により送信
されるメッセージを表示する信号をデータ処理回路20
2に送信する。このデータ処理回路202は、中央ユニ
ット204に論理信号DATAを送信する。この論理信
号データは、特定の受信方法および中央ユニット204
内で使用されるメッセージ内のデータのデコーディング
に適合している。HF信号レベルの値を表示する信号を
発生する回路203は、HFアンテナ205上に受信さ
れたHF信号の信号レベルを表示するアナログ信号を中
央ユニット204に送信する。
【0020】送信機をP1位置(図2参照)に置くと、
キャリブレーション期間が開始する。この位置P1は、
機能F1iに許容されている最大レンジにリンクしてい
る基準距離D1に対応している。機能ゾーンごとにキャ
リブレーション動作が繰り返される。このシステムは、
この目的のために送信機が送信を行う位置に関する情報
を入力する手段を含んでいる。この情報入力手段は、受
信機の計算手段に接続している。送信機により発生され
る指令が作動できるよう許可された距離内に送信機が位
置している時、受信機のこの計算手段は、送信機により
送信されたパワーを表示する信号を発生する手段(すな
わち回路203)により測定された連続する値を逐次許
容可能な機能レンジのメモリに書き込む。
【0021】下記の順にキャリブレーションが行われる
(図5のタイムチャートを参照)。
【0022】301:直列接続または、他の等価的デバ
イス(例えばインターラプタ、コード化ホイール等)を
介して、受信機モジュールの中央ユニット204に送信
機位置情報を送信する。
【0023】302:最大許容レンジがD1に等しい機
能Fiに対応する送信機のプッシュボタンのうちの一つ
を押し、メッセージ(そのコード化されたデータの一部
は、そのキーF1iに対応する)が送信される。
【0024】303:受信モジュールの中央ユニット2
04が、受信回路201により復調されたデータを受信
する。
【0025】304:受信モジュールの中央ユニット2
04が、上記受信データをデコードする。次に中央ユニ
ット204は、送信機上で押されたタッチキーが所定の
機能Fiに対応することを検出し、許容可能な機能レン
ジDiのメモリ内の適当なアドレスを選択できる。
【0026】305:受信モジュールの中央ユニット2
04は、受信された信号レベルの測定値を発生するため
の発生回路の補助により、HFアンテナ205により受
信されたレベルNAの測定値を発生する。
【0027】306:受信モジュールの中央ユニット2
04は、先に測定されたNAおよび基準距離B1にリン
クされた基準値VR1を記憶する。
【0028】送信システムが、許容された最大レンジを
受け入れるたびに、このプロセスが繰り返される。
【0029】従って、中央ユニット204は、所定機能
の群(すなわち制御機能)Fkiに対する許容された最
大レンジDkに各々が関連している基準値の群ERk
を、不揮発性のEEPROMまたは、フラッシュメモリ
に記憶できるようにするものである。
【0030】通常の使用においては、図6に示すよう
に、受信モジュールは、種々のタスクを立ち上げる。ま
ず第1に、受信されたメッセージの有効性を決定し、第
2にHFアンテナ205上に受信された信号のレベルを
測定する。
【0031】送信機のプッシュボタンのうちの一つを押
すと、HFメッセージが送信される。
【0032】受信機201により復調され、データ処理
回路202を通ったデータ(すなわち信号DATA)を
受信モジュールのうちの中央ユニット204が受信す
る。
【0033】403:受信モジュールのうちの中央ユニ
ット204は、受信データをデコードする。
【0034】404:受信モジュールの中央ユニット2
04が、データが有効であると見なすと、中央ユニット
は、送信機により発射され受信機により受信されたパワ
ーの測定値を発生するための回路を用いることにより、
HFアンテナ上で受信されたHFレベルを示すHFレベ
ル信号のアナログ測定値を発生する。
【0035】中央ユニットは、送信機と自動車との間の
実際の距離を決定し、キャリブレーション期間中に記憶
された基準値と、受信信号レベルの値とを比較する。
【0036】受信信号レベルが距離D2に対応する基準
値2よりも小さいと、中央ユニットは、送信機が基準距
離2よりも越えていると見なす。
【0037】受信信号レベルが距離D2に対応する基準
値2よりも大きく、距離D1に対応する基準値1よりも
小さい場合、中央ユニットは、送信機が基準距離1と基
準距離2との間のゾーン内にあると見なす。
【0038】受信信号レベルが距離D1に対応する基準
値1よりも大であれば、送信機が基準距離1内にあると
中央ユニットは、見なす。
【0039】405:送信機が存在する旨が検出された
ゾーンに従って、受信ユニットの中央ユニット204
は、付勢すべき機能を選択するか、送信機が対応する機
能に対して許容された最大距離よりも遠くにある場合
は、要請された機能は、起動しない。
【0040】これらの目的を達成するため、受信モジュ
ールは、所定の基準に従って送信レンジの関数として受
信されるメッセージを選択する手段を含んでいる。特
に、受信されたメッセージにより制御される機能が、送
信機が存在することが識別されるゾーンDiに対する許
容された機能Fiでないと選択手段が検出すれば、選択
手段は、メッセージを選択せず、プロセッサ204は、
受信メッセージの処理を行わない。
【0041】選択手段は、送信機から受信されたパワー
を制限するための制御手段を含んでいる。実際には、こ
の制御手段は、受信されたパワーの物理的な値を低下す
るものではなく、むしろ実際に測定された値に応じて、
この機能が、システムの所定機能に関連した機能ゾーン
内の送信機の許容された位置に対応しているかどうかを
判別する。
【0042】一実施例では、車室内のカーテシーライト
(ドアに連動した室内灯)の制御は、10m以下まで許
可されているが、一方、ドアのアンロックの制御は、も
っと短い距離、例えば2mまえでしか許可されていな
い。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、レンジが短く制限され
ている機能とは、無関係にレンジが長いか、または、無
制限の機能をリモコン制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】公知のリモコン送信システムを示す。
【図2】車両への送信のための機能ゾーンを示す図であ
る。
【図3】本発明に係わるリモコンアクセスシステムの好
ましい実施例を示す機能ブロック図である。
【図4】送信機により送信されるデータのフォーマット
の一例を示す。
【図5】自動車に送信される搬送波信号のためのキャリ
ブレーションモードを示す。
【図6】送信機および受信機のタイムチャートである。
【符号の説明】
10 送信機 20 受信機 30 自動車 100 中央ユニット 101 無線送信機 102 タッチキー 103 電源バッテリー 201 受信回路 202 処理回路 203 インターフェース回路 204 中央ユニット 205 アンテナ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メッセージを搬送する搬送波を送受信す
    るための、少なくとも一つの送信機と受信機とを備え、
    受信機は、受信されたメッセージを選択する手段を含
    み、該選択手段は、システムの所定機能に関連した機能
    ゾーン内にある送信機から送信されたメッセージだけを
    選択するように、送信機からの受信パワーを測定する手
    段を含むことを特徴とするリモコンアクセス制御システ
    ム。
  2. 【請求項2】 受信機は、搬送波を検出して、復調する
    手段を含み、かつこの手段は、送信機により送信され受
    信機により受信されるパワーを示す情報信号を発生する
    信号処理システムに接続されていることを特徴とする請
    求項1記載のシステム。
  3. 【請求項3】 送信機により送信されるパワーを示す信
    号は、無変調搬送波の送信期間(B)を含んでいる請求
    項2記載のシステム。
  4. 【請求項4】 送信期間は、送信機の内の少なくとも一
    つのタッチキーを押すことにより、ユーザーの指令で開
    始されるようになっていることを特徴とする請求項3記
    載のシステム。
  5. 【請求項5】 受信機は、受信された指令の実行を許可
    する手段を含み、この許可手段は、送信機により送信さ
    れたパワーを示す信号を発生する手段により発生された
    信号と、機能ゾーンに対応する値のあらかじめ記録され
    たリストとを比較し、送信機により送信されたパワーを
    示す信号が、ユーザーの要請した指令に関連するあらか
    じめ記録された値に対応している場合、許可信号を発生
    するようになっていることを特徴とする請求項4記載の
    システム。
  6. 【請求項6】 システムの少なくとも第1作動期間に先
    行するキャリブレーション期間において、送信機の許容
    可能な機能レンジをキャリブレートするために、本シス
    テムは、送信機の送信位置に関する情報を入力する手段
    を含み、前記情報入力する手段は、受信機の計算手段に
    接続されており、受信機の計算手段は、送信機が許容さ
    れた距離内に位置しており、その距離にある送信機によ
    り発生された指令を実行する時、送信機により送信され
    るパワーを示す信号を発生する手段により測定される一
    連の値を、許容された機能レンジのメモリに逐次書き込
    むようになっていることを特徴とする請求項1記載のシ
    ステム。
JP6136849A 1993-06-21 1994-06-20 リモコンアクセスシステム Pending JPH0759164A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9307480 1993-06-21
FR9307480A FR2707030B1 (ja) 1993-06-21 1993-06-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0759164A true JPH0759164A (ja) 1995-03-03

Family

ID=9448358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6136849A Pending JPH0759164A (ja) 1993-06-21 1994-06-20 リモコンアクセスシステム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0629759A1 (ja)
JP (1) JPH0759164A (ja)
FR (1) FR2707030B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62210917A (ja) * 1986-03-13 1987-09-17 ヤンマー農機株式会社 ロ−ルベ−ラ
JP2006231967A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Toyota Motor Corp 車両遠隔操作装置
JP2018157360A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 本田技研工業株式会社 車両制御システム及び車両制御方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2754090B1 (fr) * 1996-09-27 1998-12-18 Valeo Electronique Perfectionnements aux telecommandes rf a double portee pour vehicule automobile
FR2754091B1 (fr) * 1996-09-27 1998-12-31 Valeo Electronique Telecommande rf double portee pour vehicule automobile
FR2755990B1 (fr) * 1996-11-15 1998-12-18 Renault Procede et dispositif de controle de l'acces a un vehicule
WO1999060467A1 (en) 1998-04-30 1999-11-25 C Technologies Ab Device and method for recording hand-written information
JP3533966B2 (ja) * 1998-06-18 2004-06-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
US6034617A (en) * 1998-12-04 2000-03-07 Eaton Corporation Operator intent based passive keyless vehicle control system
US6570486B1 (en) * 1999-04-09 2003-05-27 Delphi Automotive Systems Passive remote access control system
FR2800781B1 (fr) * 1999-11-10 2001-12-21 Valeo Securite Habitacle Vehicule automobile a detection interieure et exterieure
FR2800782B1 (fr) * 1999-11-10 2001-12-21 Valeo Securite Habitacle Vehicule automobile equipe d'un systeme d'acces et/ou de demarrage dit "mains libres"
EP1143089A3 (en) * 2000-04-05 2003-08-27 Meritor Light Vehicle Systems, Inc. Method for remote keyless entry based on proximity
DE10064141C2 (de) * 2000-12-21 2003-06-18 Siemens Ag Verfahren zum Nachweis einer Berechtigung zum Ver- oder Entriegeln oder der Benutzung eines Objekts sowie Sicherheitsvorrichtung
DE102004052904B4 (de) * 2004-11-02 2006-09-28 Siemens Ag Verfahren zur Überprüfung einer Berechtigung für den Zugang oder die Benutzung eines Objektes, insbesondere eines Fahrzeugs
DE102006001719A1 (de) * 2006-01-13 2007-08-02 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Vorrichtung zur Ansteuerung einer Fahrzeugtürverriegelung
FR2936545B1 (fr) * 2008-10-01 2017-03-10 Valeo Securite Habitacle Dispositif de deverrouillage automatique d'un ouvrant de vehicule automatique.
FR2936546B1 (fr) * 2008-10-01 2017-03-10 Valeo Securite Habitacle Dispositif de deverrouillage automatique d'un ouvrant de vehicule automatique.
EP2788226B1 (en) * 2011-12-09 2021-02-24 Flextronics Global Services Canada Inc. Service Globaux Flextronics Canada Inc. Modular automotive camera and image processing system for automated portal entry
US10131319B2 (en) 2013-12-31 2018-11-20 Huf North American Automotive Parts Manufacturing Corp. Multi-range vehicle access systems
FR3029039B1 (fr) * 2014-11-21 2016-12-23 Continental Automotive France Procede de calibration d'une duree de veille d'un capteur de detection d'approche et capteur associe

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4003280C5 (de) * 1990-02-03 2007-06-28 Bayerische Motoren Werke Ag Sicherheitseinrichtung für Kraftfahrzeuge
DE4124181C2 (de) * 1991-07-20 1997-01-23 Daimler Benz Ag Verfahren zum Betreiben eines Handsenders zum Steuern von Fahrzeugfunktionen
DE4226053C2 (de) * 1991-08-09 1994-12-01 Alps Electric Co Ltd Fernbedienungseinrichtung für eine KFZ-Schließanlage

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62210917A (ja) * 1986-03-13 1987-09-17 ヤンマー農機株式会社 ロ−ルベ−ラ
JP2006231967A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Toyota Motor Corp 車両遠隔操作装置
JP2018157360A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 本田技研工業株式会社 車両制御システム及び車両制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2707030A1 (ja) 1994-12-30
FR2707030B1 (ja) 1995-07-28
EP0629759A1 (fr) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0759164A (ja) リモコンアクセスシステム
US5600323A (en) Telecontrol system with a plurality of functional ranges selected by detection threshold
US4673921A (en) Apparatus for finding the location of a car within a vast area
EP1875333B1 (en) System and method for training a trainable transmitter and a remote control system receiver
US6101428A (en) Auto remote control with signal strength discrimination
US5379033A (en) Remote control device
US6624758B1 (en) Remote keyless entry system
US4794268A (en) Automotive keyless entry system incorporating portable radio self-identifying code signal transmitter
US5736935A (en) Keyless vehicle entry and engine starting system
US7109843B2 (en) Remote control system for controlling a vehicle with priority of control access being assigned to the most recent user of the vehicle
CN100565606C (zh) 用于确定可训练发射机系统的接收机阈值的系统和方法
US7397344B2 (en) Dual range vehicle remote
EP1864269B1 (en) System and method for training a trainable transmitter
US7215238B2 (en) Combined garage door and keyless entry fob
US20010038328A1 (en) Multifunction and multiple range RKE system and method
US6924738B2 (en) Method for locating a transmitter and receiver device
US7944340B1 (en) System and method for two-way remote activation with adaptive protocol
EP1006249A2 (en) Operator intent based passive keyless vehicle control system
US6396389B1 (en) Keyless entry control and transmitter for the same
KR20080022517A (ko) 차량 제어 시스템
US6426706B1 (en) Safety warning transceiver
US6580181B2 (en) In-vehicle key check system having check history memory
US6982626B2 (en) System and method for activation of remote features from an automotive vehicle
US20090240385A1 (en) Electronic control apparatus for vehicle
JP4539513B2 (ja) 車両用遠隔操作装置